CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,040物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 11 | 2020年4月3日 20:40 |
![]() |
7 | 7 | 2020年3月28日 21:57 |
![]() |
159 | 22 | 2020年3月27日 19:41 |
![]() |
38 | 7 | 2020年3月27日 07:47 |
![]() |
451 | 30 | 2020年3月27日 00:32 |
![]() |
96 | 10 | 2020年3月22日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
初めましてeco-cruiseと申します。
CX-30の20Sプロアクティブ ツーリングセレクションを購入することになり、自光式ナンバープレートの装着を検討していたのですが、ディーラーの担当者からバックカメラが付いているので、装着するとLEDの光が干渉するから出来ませんと言われました。
バック時は振り替えって下がるので、干渉しても構わないのですが、実際に装着されてある方は、居られますか?
カメラのレンズに接触するなど、物理的に装着出来ないのなら諦めがつくのですが。
何か情報があったら、教えて頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:23318214 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

下記のような感じですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2970025/car/2579363/5101210/1/note.aspx#title
書込番号:23318233
6点

字光式ナンバー不可ってのは販売店や営業さんの個人的見解じゃなくて、カタログ付属の諸元表にもきちんと書いてある「マツダ公式見解」なのですよ。
↓の3ページ目一番下欄外*3を読んでね。
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/cx-30/common/pdf/cx-30_specification_201912.pdf
従ってご自分でナンバー取得申請するならまだしもディーラーでお願いするなら絶対にクビを縦に振ることはないと思いますよ?
書込番号:23318378
4点

自光式、懐かしいです。
初めて買ったクルマに興味本位で付けたんですが、1年も経たないうちに強く後悔しました。
なんだか微妙にバカにされるんですよね〜f^_^;
まあ好きずきなんで良いと思いますが、私のようになんとなく興味本位で選ぶと後で後悔するかも?
よく考えて選択されることをお勧めします。(^^)
書込番号:23318442
12点

そ〜んなこと決めれへん(TдT) さん
返信ありがとうございます。
参考にさせて頂きますm(__)m
書込番号:23318451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MIFさん
返信ありがとうございますm(__)m
おっしゃる通りですね。
諦めがつきそうです。
書込番号:23318459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダンニャバード さん
返信ありがとうございますm(__)m
最近の自光式はLEDで、下取りに出す車(プリウス)に9年の間、付けてました。
自己満足だと思いますが、夜見ると綺麗なもので次の車にもと思った次第です。
書込番号:23318487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>eco-cruiseさん
前車も付けてられたのなら問題ないですね。失礼しました。m(_ _)m
私は単に小心者で人の目を気にしすぎるせいか、「あ、自光式なんだ、へぇ〜...」という反応がつらかったです。
そのクルマは7年間ほど乗っていましたが、「自光式いいね、おれも次はそれにするよ。」と言われたことは一度もなかったです。(T_T)
書込番号:23318830
6点

ダンニャバード さん
確かに、私も回りから羨ましがられた経験はないかも(笑)嫁に至っては、冷ややかな反応(>_<)
あくまでも自己満足です(^_^)v
書込番号:23318839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

最近3ナンバーで3ケタの数字の末尾がアルファベットのLでした、見間違いかと何回も見直しましたがLでした。
始めて見ました、外ナンバーではなかった(外交官ナンバー)東京ではよく見ましたが地元ではまず見かけません
数字だけの防衛省ナンバーは割と走ってます、三菱自工のバンです(陸自の基地があります)
書込番号:23319308
0点

品川や横浜あたりだと人気の希望ナンバーはアルファベットまじりちょいちょい見かけますな。
書込番号:23319636
0点

NSR750R さん
ネットでしらべました。
良いですね!
自光式ナンバーを諦めたので、チョットやってみたくなりました!
情報ありがとうございます(^_^)
書込番号:23319687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




今、出先でクルマの近くに居ないので確認できないけど、言われてみればシステムONでもあのスイッチのランプは光ってなかったような気がするなぁ。
まぁ頻繁にオンオフするもんではないし、i-STOPやブレーキホールドのように設定クリアされるわけでもないのでランプが点いてようが消えていようがクルマ動かせばシステムが作動してるかどうかはすぐに分かるので正直どっちでもいいかな。
書込番号:23305538
0点

>MIFさん
たしかに、音なるから作動してるって分かるので、特に問題ではないんですけど、納車の時にDから、ランプが付いてたらONですので、注意して下さいって言われて、家の駐車場で逆やないかいって思いつつ、説明書にはこれまた逆に書いてあるので、気になって。
書込番号:23305546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまMyMAZDAの電子マニュアルを見てみたんだが、確かに点灯でONと書いてはあるんだがパーキングセンサーのスイッチって「P OFF」って書いてあるんだよね。
i-STOPやTCSも同じようにスイッチには「○○OFF」と書いてあって、OFFの時にはオレンジランプが点灯するので、PセンサーだけONの時に点灯ってのもおかしいのでマニュアルが間違ってるんじゃ無いのかなぁと思う。
週末にしか乗らないので、次に乗ったときにランプ付いてるか確認してみるわ。
書込番号:23305590
2点

>Najimenさん
マツダ3の取説には
パーキングセンサーOFFスイッチ
スイッチを押すとパーキングセンサーが停止され、表示灯が点灯します。
もう一度押すとパーキングセンサーが作動可能な状態になり、表示灯が消灯します。
つまりついていない時が作動状態。
書込番号:23305986
1点


私の2017アテンザだと,P と三角記号がスイッチにありますが,「OFF」とは書いてありません.
このため,このスイッチは,点灯でパーキングセンサー稼働,です.
このロジックだと,通常の利用者では,常時オレンジが点くことになるので,「オレンジ=何かに注意」と合っていませんでした.
新世代でロジックを変えたようですね.賛成です.「オレンジ=鳴らないぞ!自分で注意しろ」ですね.
OFFにした(された)のを忘れていると,「あれ?まだ鳴らないからまだ近づける」と思ってしまい,危険ですよね.メーターパネルで点灯させて欲しいぐらい.
書込番号:23306357
2点

本日、実車確認。
やっぱりオンのときにはランプ付いてないね。
書込番号:23310155
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX-30とCX-5のページに同じような内容で投稿します。(マナー違反だったら申し訳ございません)
今年か来年の購入を目途に、北海道で使用(主に週末)する車を探しています。(乗車人数は2〜3人)
マツダのデザインが好きなのでマツダ車で探しているのですが、最低地上高、車内広さ、価格などの問題から候補は絞られ、現在はCX-30とCX-5を比較しています。
(AWDは確定、GかDかは車種が決まってから考えようと思い、未定です)
青内装よりも白・黒・茶色系の内装の方が好きなので、CX-30のLパケ(20S/XD)を考えていたのですが、
購入費・8〜10年間の維持費を込々で考えると、支払総額はCX-5のベースグレード(25S/XD)と殆ど変わらなさそうで、どちらが良さそうか悩んでおります。
パワー:CX-5優勢
各種装備:CX-30(Lパケ)概ね優勢
デザイン:自分の中ではCX-30が少しだけ優勢、ただしそれぞれ別の魅力があって良い
車内広さ:CX-5優勢
取り回し:CX-30が少しだけ優勢
のように、甲乙つけがたいのが現状です。
皆様の中に、同じように悩んでいる方はいらっしゃいますか?
僭越ながら、何かアドバイス等あれば教えていただけると幸いです。
5点

正直な意見言います
気を悪くしないでください
ここの住民はあなたがどっち買おうかなんて
興味もないしどうでもいいんです
だから適当にこっちにしとけば
という意見しか聞けないでしょう
また私のレスにナイスがいっぱい付いてるのが証拠です
CX5でいいんじゃないかな
書込番号:23302788 スマートフォンサイトからの書き込み
58点

>パリス:ヒルナンデスさん
ありがとうございます。
何か自分の見落としている両車種のメリットデメリットを指摘していただける場合もあるかと思い投稿しました。
もう少し直感的に考えてみようと思います
書込番号:23302857
4点

マツダコネクトとオーディオはCX-30に軍配
書込番号:23302866
19点

>わぐているさん
わたしは マツダの赤に惚れ込んで
CX30納車待ちしています
北海道民です! もちろんAWDを選択
Lパケ=皮シート!魅力だったのですが
わたしも10年は乗るつもりなので
営業とも相談して
劣化を心配して皮シートはやめて
プロアクティブTを選択しました。
(以下 勝手な言い分ですが)
前席スペースは30も5も似たり寄ったり
されど 後席と荷物積載量が違います
5>30
そして 車としての新しさ!
こちらは 30>5
どちらも良さを認めますが
ヤッパリ
車内スペースをとるか
立駐に入り かつ 車としての新味をとるか
その二択ですよねぇ・・・
前席優先で 取り回しやすい
CX30に わたしは 一票
参考まで
書込番号:23302930
16点

ガソリン車ならCX30、ディーゼルならCX5でどうでしょうか。
スレ主さんがディーゼルをどれくらい理解されているか分かりませんが、DPF等意外と厄介です。
私の現車はCX3(D)で年内に乗り換えを予定していますが、CX30を試乗してやはりガソリン車の
静粛性とスムーズな点で、CX30のガソリン車が第一候補です。
書込番号:23303224
7点

CX-30を買って驚いたけど、DPF再生はスカくらうほどあっさり終わるよ。(初期型1.5Dと比較して)
なんで、CX-30の場合は再生についてはあまり気にしなくていいと思うよ。
書込番号:23303260
10点

皆様ありがとうございます。
両車、後席足元スペースや天井の高さなど、車内空間についてはけっこうな差がありますよね。
どれだけ取り回しで差が出るのかが気になります。試乗するしかないな……。
GかDかは本当に悩みます。長く乗るつもりなのでD優勢かな?
書込番号:23303308
1点

他のスレでも書きましたが、
街中でcx-30の走り去る姿を見て
それまで50vs50だったcx-5とcx-30が
cx-30が80になりました。
cx-5が次車の候補に上がった理由は
次にcx-5がモデルチェンジしたら
価格が上がって手が届かなくなって
2.2ディーゼルに乗れなくなるだろうとの思いがあったからです。
ただ、車庫が狭いので、少し気が引けるんですがね。
北海道なら取り回しに気になる差は出ないんじゃないですかねぇ。そんな事ないですか?
自分はcx-30に傾きながら、cx-5がおすすめです。
書込番号:23303405 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チーター魂さん
そうなんですよ!
私もまさに同じような理由で、両車の間で揺れてる感じです。
取り回しに関しては、現在本州に居るので少し気になってしまっただけです。北海道なら問題ないかな?
書込番号:23303457
1点

今デミオのガソリン1300で車検を通しましたが
運転を嫌がる奥さんが1人で運転するので一番小さいデミオのトップグレードの
特別仕様車にしたこともあってか、全くもって色褪せません。
現行はハンドルヒーターがつけられるのが羨ましいぐらい。
札幌市内が多いのでガソリンの方がスーッと走っていいですね。
ベースグレードだけはやめておけです。
書込番号:23303797
2点

>わぐているさん
昔、マークIIの上級グレードとクラウンのベースグレードどちらを買ったほうが満足するかという話題になったことを思い出しました。
仲間内の多数は装備がいいからという理由でマークIIの上級グレードという意見で自分もそんな感じでした。
しかし今から10年くらい前にエルグランドのベースグレードからセレナに乗り換えた時、セレナの方が新しく色々と快適装備もありましたが、そういったものを除いて乗り物として考えた場合のしっかり感とかがやはり違うなぁと思ったことがあります、
ベースグレード同士で比較的した場合の金額の差が出るのは車の造りの違いだろうと思いました。
なのでまず、例えばレザーシートとか装備品とか抜きに考えて両方を試乗してみて車としての違いを感じるか?そこにそんなに違いを感じなければCX-30の上級グレードで良いのではと思います。
もしもCX-5の方に気持ちが向くようなら、ご家族を含めレザーシートじゃなくてもいいのか?つけられない装備があってもいいのか?なくても不都合を感じないのか?といった部分を考え装備品が妥協できるのならCX-5、妥協できなければCX-30としたらよいのではないでしょうか。
あとまっさらな新車でなくても良いのであればディーラー試乗車上がりの中古車という選択肢もあると思います。
試乗車上がりならだいたいが上級グレードですし、装備も充実してるものが多いですね。
マツダ公式の中古車サイトがあり全国のディーラーの中古車が見られ、他県のディーラー所有の車も近くのディーラーへ取り寄せそこのお店で購入することもできるようです。
中古車であれば予算的にも希望の車種グレードも検討できるかもしれませんね。
中古車は検討対象外でしたらすみません。
書込番号:23303848 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>わぐているさん
>取り回しに関しては、現在本州に居るので少し気になってしまっただけです。北海道なら問題ないかな?
北海道の道路は広いので問題ないと思います。
一度「北海道 道路 広い」で検索し、まともそうな記事をご参照ください。
書込番号:23304199
1点

私も最近、3つの車種(内一つはCX-8)で悩みに悩んで、購入車種を決めました。参考になるか分からないですが、私の考えを書きます。
私ならCX-30ですね。
最新の装備がついてる第七世代と呼ばれる車種を選択した方が、良いと思います。
5は1〜2年後にはフルモデルチェンジがあると思いますし、最新モデルの30の方が、満足感が長続きするのではないかと思うからです。
色々な考え方がありますので、あくまで私見です。
書込番号:23305348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 何が欲しいの?
⊂) 欲しいの買っちゃいな!
|/
|
書込番号:23305363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分が何を優先するかを明確にすれば迷いは減るかも知れません。
私はCX-30を購入し、今月納車されました。
元々自分が乗っていたのはハリアーで、全長が長いこと以外大きさはCX-5とほぼ同じでした。
しかし買い換えの際に自分が重要視したのは「取り回しの良さ」と「装備の充実」+デザインでした。なのでCX-5ではなくCX-30にしました。
ハリアーで5年過ごしましたが、広い荷室を活用するシーンは年に1〜2回くらいしかなかったので、それよりも毎日に近く乗る車の取り回しの良さを選びました。
更に装備についても申し分なく、特に音響設備の拘りや新しいマツコネ等、CX-30が勝る部分が大きかったです。CX-5でも十分なのですが、長く乗ることを考えた時にマツコネの性能の違いは大きかった…
パッと見の見た目は詳しくない人からすればほぼ同じに見えるCX-30とCX-5ですが、CX-5のかっこよさにさらに美しさを足したような印象がCX-30には感じられました。サイドの曲面の造形やディミングターンシグナル等、新しさを感じワクワクする気持ちが沸きましたし。樹脂パーツには賛否ありますが。
CX-5もとてもカッコいいですし質感は高いです。パワーもあるし車としてしっかりした造りになっています。人を乗せる機会が多く、乗せる人に少しでもゆったり乗ってもらいたいのであれば、CX-5が良いでしょう。後部座席にシートシーターやUSBポートも付いていますし、内装の高級感が後部座席も確保されています。
価格については記載しませんが、どちらの車にも一長一短があると思いますので、車を比べる前に優先するものを決めてみてはどうですか?
自分はCX-30を選び、とても満足しています。完璧ではなくても自分にぴったりだと感じられるからだと思います。
長々と失礼しました。
良い選択ができると良いですね!
書込番号:23305423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CX-5ベースグレードにはシートヒーター付いてないみたいですね、申し訳ありません。
書込番号:23305504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様たくさんの返信ありがとうございます。
自分の中では元々ほデミオ13Sに乗っていたこともあり(今は乗っていません)、CX-5のベースグレードでも十分に装備や加飾が満足できてしまう、という考え方でした。
確かに長く乗るのなら、必要十分ではなく、さらに装備の充実したグレードを選んだ方がいいのかもしれませんね(電装パーツ故障のリスクが増えるなら、不要な装備は省こうかと思っていました)。
CX-30のLパケを希望したのは完全に内装デザインに魅力を感じたからです。
かといって5の内装が嫌いなわけではなく……
私自身の優先順位を考えてみたのですが、両車利便性の面では自分の必要スペックを満たしてますし、結局最後はデザインの好みの問題になってしまうかも?
マツダ3の最低地上高がもう少し高く、車内がもう少し広ければ、マツダ3が第一希望だったんですがね……雪国なので。
書込番号:23306190
3点

デザインの主観的好みの面以外で、ご意見を頂きたかったのですが、皆様大変参考になりました。
広さなら5、機能の30Lパケ、両立するなら5のLパケ(高額だけどおすすめ)、てな感じですね…
書込番号:23306195
2点

>わぐているさん
情報までにですけど、多分値引きも考えればCX-5の値引きが大きいはずですのでCX-30の上位とCX-5の上位グレードはあまり変わらないかと思います。
書込番号:23307117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
皆さんこんにちは。
バックカメラをDIYで取り付けようと思ってるんですがリアゲートのパネル取り外し方法がいまいち分からなく...
ご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:23306402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

誰かに教えてもらわないと分からないならDIYでやらなければいいのに。ディーラー行って教えてもらえば?
書込番号:23306419 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

質の良いパネル外し工具で弄りながら外します。
書込番号:23306445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は別車種ですが、リアガーニッシュの歪みを抑えるため(?)なのか、バックドア裏側から結構な数のボルトで固定されていました。ディーラーで用品の取付要領書の一部(分解要領部分)を印刷してもらい、それを見ながらバックドアの内装パネルを外して内側外板パネルの隙間からナットの位置を探りながら外していきましたが、外し忘れがあったためリアガーニッシュを割ってしまいました。(それでもその交換部品代の方が純正バックカメラより相当安かったですが。)
ディーラーで聞く(可能なら、分解要領を印刷してもらう)のが一番です。ただし、スレ主さんの要望に応えるかどうかもディーラー次第です。
書込番号:23306477
2点

ほとんどの車はクリップで止まっているだけ、ビス兼用で止まっている例もあります。
ちから任せでひっぱると、クリップが壊れますがHMでも販売されてます。
書込番号:23306487
0点

内張りはがしてみたら?
これが理解できなきゃやめた方がいい。
書込番号:23306648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

情報ありがとうございました。
内装側を剥がしてボルトを探そうと思います。
書込番号:23307168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mieku_condさん
CX-30のバックカメラは取付た事はありませんが…
バックカメラ取付位置がナンバー横だと思いますので?パネルを外すのでは無くじゅりえ〜ったさんが言われている様にバックドアの内張りを外すと蓋が締まっているかでは?
デミオのマツコネ車にバックカメラを取付した事がありますが社外カメラだと接続コネクターが合わないので難しいと思います?(データシステムでまだ販売されていません)
DOPバックカメラを取付するならディーラーで購入して取付要領書を一緒に貰えば如何ですか?
大体の車でバックドアガーニッシュを外すのはネジ止めとクリップで止まっていてナットを外し(2箇所位仮掛けで残す)クリップをラジペン等で押し外したりします。
ナットを外して外側から引っ張るだけで外れる物もありますがあまり外した事がない人だと難しいと思います。
書込番号:23307169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



次期乗り換えは(1年以内)CX30が有力な候補で、大変興味があります。しかし、販売状況はあまり芳しくないとネットニュースに出ています。受注期間数か月の受注が12346台とのことですが、実質的に発表からは半年以上の期間があり、CX8は1か月後の受注が12000台、CX5は1か月後受注が24000台に達するとのことです。
人気の高いCセグメントなのに、どうしてCX30は受注があまり多くないのでしょう。個人的には、他社の同クラスと比べても総合的にかなり魅力があると思うのですが、あまり売れていないと心配になります。
街中でよく見かけるのも嬉しくないですが、初期受注が少なと何か問題があるのかと勘繰ります。皆さんはどう思われますか?
6点

太いモールのせいだろ
書込番号:23185730 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

正直マツダのクルマってアルファベットと数字の組み合わせだけなのでよくわかりにくいです。CX-30が売れてないと事のですがおそらく一桁車種より下位に思われている国民性でしょう。日本人て変な箇所に拘るんですよ。アンケート結果や市場調査でいとも簡単に信じるところも甘いんですけどね!
書込番号:23185744
12点

軽やコンパクト系が、
余裕な後席をもってるご時世で、微妙。
書込番号:23185778 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>まいど39さん
試乗もしてませんしカタログすら見ていないので
直感的な意見ですが
3と5の間の位置付けと認識しています
広さよりスタイルを優先する方だったり
広さを優先とする向きには
間の選択は少数派になるのかな
3と30で価格差がどれ程かも調べていませんので同価格なら30を選ばれる方も多くなる様に思いますが
ドライブカーとしての魅力はどの車種も高いと思いますので30を選ばれた事に何の心配もないと思います。
主さまはエンジンユニットは何をご希望でしょうか?
書込番号:23185792 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フロントフェンダー後端側の上部が
何だか危なげ?な印象した。
3とは繋ぎ方が、ちと違う。
手洗いしない人には、どうでもいい所だろうけど。
書込番号:23185840 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

個人的な意見ですが、
他社に比べて優位性がないような気がします。
同クラスではヴェゼルが総合的にいいと思います。
マツダの中で選ぶならCX-5です。
書込番号:23185851 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

もう少し早くデビューすれば良かった。
今年のトレンドは「5ナンバーコンパクト&SUV」。
CH-Rやベゼル等、「幅広コンパクトSUV」をしこたま
売ったホンダやトヨタはコンパクト路線にスイッチしてる。
ユーザーも気軽に乗れる5ナンバーサイズの良さを再認識した。
マツダだけが「デザインコンシャス3ナンバーバブル」に浮かれてる
書込番号:23185884
33点

売れてる売れてないが購入動機とか流行ってる流行ってないに左右されるから、街中、ミニバンだらけとかSUVだらけになる。
好きなら売行きなど気にせず突き通せば良いし
世間に合わせたいだけなら1番売れてる車種で無難を取れば良い。
でも世間体も流行りも忘れてホントに
純粋に選んでみたらSUVじゃあないかも知れない。
ホントにSUVが根っから好きなのか、世間が選んでいるからだけなのか。
もっと自分の個性を出しましょう。
そんな無難に石橋を叩いて渡るSUVを選ぶ人は初期ロットを避けるんでしょうと予想。
書込番号:23185894 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

売れてる車にしたいならトヨタにしておけになります。
売れてるからユーザーの満足度が高いわけではありません。
この質問では××だから売れないと言った買ってもいないし買う気もない、マイナスの書き込みしか出てきませんよ。
女性のファッションで「今年のトレンドは」って毎年やっていますが
それは陳腐化させて飽きさせる魂胆です。
トレンドに敏感なのは自分の頭で考えていない、あんぽんたんとも言えます。
書込番号:23185898
39点

SKYACTIV-Xが当初ラインナップされてなかった
そしてフタを開けてみれば予想よりXは遥かに高価で魅力対費用は限りなく少ない
ハイオク入れる前提も庶民にはマイナスに感じる
Xが欲しいけど買う気にならないというジレンマで売れていない
ヨーロッパだとXは売れてるそうですけど燃料はハイオクしかないしライバルに対してさほど高価でもない
EU圏は日本車に10%の関税を掛けているのに価格が日本と変わらないということは日本のXの価格設定が30万高い気がします
書込番号:23185936 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私も今朝ネットで読んで少し不安になりました。
トヨタライズがほぼ同時期に発売された影響もありますよね。
Xの魅力もかなり低いようですし。
書込番号:23185948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

極端に売れてない訳ではないですよね。
心配しすぎかと思います。
逆にこういったスレッドが立ち上がると、
「マジに売れてないのね…」
と感じる人がいるかもしれませんよ。
クチコミのタイトルとかはもう少し前向きな表現にしましょう(笑)
書込番号:23185992 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>「幅広コンパクトSUV」をしこたま
売ったホンダやトヨタはコンパクト路線にスイッチしてる。
坊主の珍説に該当するのってライズ/ロッキーだけじゃないの?
ホンダが次期ヴェゼルを5ナンバーに戻したりヴェゼルの下のクラスに新型SUVを投入するの?
坊主ってミニマムな現象を針小棒大に語るよね。
書込番号:23186030 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

フィットには、SUV風味の出た。
日産は東南アジアのヤツを持ち込むらしい。
書込番号:23186042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最初からXがラインナップされていなかったことや、シグネチャースタイルも後だしになり、全部見てから年次改良後にしようと思われている方もいると思います。
居住性をみれば競合車のヴィゼルやXVに負けますし、何を優先して車を買うかによると思いますが、私は居住性やブランド名よりエクステリアとインテリアでCX30を購入しました。
書込番号:23186044 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

売れてるか、売れてないかが購入可否の判断になるのですか?
売れてても自分が好きでない車は買わないと思います。
私は今まで販売台数を気にして買った事がありません。
もしかして下取りを気にしてる?
それならトヨタを買うのが無難だと思います。
書込番号:23186053 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>まいど39さん
12月の販売台数、国内メーカーで唯一MAZDAが前年比プラスだそうですよ。
CXー30の好調が要因だそうです。
つまりMAZDAの販売力の中ではCXー5などのように代替え需要がない完全な新型にしては十分売れてる方です。
ちなみに、最近のMAZDAはディーラーによる「見込み受注」とか「自社登録」をほとんどしていないそうです。
副社長のインタビューでスタートダッシュが鈍く見える理由として契約後の生産を徹底しているというのをあげてましたよ。
販売力があるメーカーはこれで最初の数字を上乗せしていることもありますので。
書込番号:23186116 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

私は買うならCX5だけど、値段を別にしたら良い車
買う人は、販売台数なんて普通考えるかな?
気にいってんなら、露出が少ない方が嬉しい
書込番号:23186164 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>あまり売れていないと心配になります。
そういう人はトヨタにしといた方がいいぞ、Tjクルーザーとかどうだ?
書込番号:23186199 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ロッキー、ライズの登場は少なからず影響しているでしょうね。当初の予想ではもう少し後の販売開始と思われていたのがモーターショー発表からあのタイミングで発売されてしまってはなかなか厳しいでしょう。
それはさておき、売れてないから何かあるのではないかと心配されているようですが、この車種は完全新型で発売されてから2ヶ月ちょいです。実際の悪いところが市場に反映されて売れて無い訳ではないでしょう。
先述の予定外のクラスは違えど実質的ライバルの登場、価格、マーケティング等、実際の車の良し悪しとは別なところに要因の大半があると思われます。
逆にメチャクチャ売れてる新型車であっても、何かある可能性は大いにあります。
私はオーナーですが、マツダ好きなわけでもないので、このままマイナー車になってもらて同じ車に出会いにくいほうが歓迎です。
書込番号:23186481
6点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

文字通り外気を導入してるしね。
特に走行時、多かれ少なかれマツダに限らず他社も入ってくる。
書込番号:23296924 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

外気導入 ←この漢字読んで理解できない?
書込番号:23296925
18点

>はまちゃさん
世界中の車が「外気導入」だと、空気取り入れダクトが開くので、走行すると外気が入ってきます。
空調は入ってきた空気の温度を変えるときに使います。
室内の二酸化炭素濃度が上がるのであまり奨励はしませんが、外気を入れたくない時には「内部循環」にしてください。
書込番号:23296935
14点

違う メーカー って どこ?
そっちに興味あるわ。
書込番号:23296981 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

走行中に外気が一切入ってこなければ、冷房をを使用しないと日中の駐車場に止めておいた車以上に室内熱くなりますが、そんな車ないでしょ。
単純に外気導入が「体感できる車と、体感できない車がある」という事だけじゃないかと。
自分の車は速度によって風量が変わるんで、ある意味スピード感があっていい。
速度上げても全く体感できない車もあるんですが、好きではないですね。私は体感できる方がいいです。
書込番号:23296984
4点

はまちゃさん
エアコンの仕組みは下記の通りです。
https://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/room/filter/
又、外気取り入れ口はボンネットとフロントガラスの間にあります。
この外気取り入れ口の位置からエアコンが外気導入になっていると、走行する事でエアコンフィルターやファンやエバポレーター等を通過して車内に空気が入り込んでくるのです。
これはマツダ車に限った事ではなく、私が乗っているスバル車でもトヨタ車でも同様に外気導入になっていると車内に空気が入ってきます。
この時にエアコンの吹き出し口が足元ではなく上半身になっていると、車内に入り込んでくる空気を感じやすくなるでしょう。
更にはエアコンを切りにしても外気導入は継続されていますから、走行すれば車内に空気が入ってくるのです。
という事で外気導入で空気が入ってくるのは、はまちゃさんがお乗りのCX-30に限った現状では無いとお考え下さい。
書込番号:23297122
5点

これまで、ホンダ、スバル、トヨタ、日産に乗ってきましたが風と感じることは無かったんです。
量の違いとのことで了解です。
書込番号:23297123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はまちゃさん
車の往来の多い長いトンネルを外気導入のまま走ったらよくわかりますよ。マツダ車以外に乗った時に確認してみたらいいですよ。車内が排ガス臭くなりますけど。
書込番号:23297242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

車種、メーカーの仕様によると思います。
当方が現行利用しているクルマは、「外気導入」に設定していても、エアコン「オフ」ならほとんど外気は入りません。
一方、先代車はエアコンオフでも外気導入でクルマを「走行」させれば、冬場はエンジンの排熱で暖かい風が車内に入ってきました。(除湿はできないので、雨や雪の時はエアコンが必要。)
慣れと好みの問題ですが、WISHたかさんが指摘されているように、私はディーゼルエンジンの排気ガスの臭いが嫌なので、エアコンオン時にトンネル内では「内気循環」にします。(デフォルトは外気導入)
書込番号:23299257
2点


CX-30の中古車 (1,040物件)
-
CX−30 1.8 XD プロアクティブ ディーゼルターボ 4WD メモリ―ナビ ETC 2カメドラレコ
- 支払総額
- 196.9万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.8万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション [自社社用車アップ/360モニター/純正ナビ]
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 212.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 187.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ マツダ認定中古車 衝突被害軽減ブレーキ コ
- 支払総額
- 191.9万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 212.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 187.6万円
- 諸費用
- 12.2万円