CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,054物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全195スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 31 | 2023年8月5日 18:42 |
![]() ![]() |
255 | 21 | 2023年7月28日 14:29 |
![]() |
132 | 16 | 2023年7月25日 09:43 |
![]() |
11 | 8 | 2023年6月3日 07:49 |
![]() ![]() |
371 | 40 | 2023年5月15日 21:25 |
![]() |
21 | 9 | 2023年5月12日 15:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在アクセラに乗っています。
この度車を買い替えようとおもいます。
金銭的に余裕が出てきたので少しいい車を、とレクサスも検討していたのですが、正直この値段でこんなものなのかなぁ?という印象です。
たまたまマツダのディーラーでCX30を試乗したのですが内装もよく、なかなかいいなぁ!と感じました。
500万ぐらいの予算で内装もチープな感じのしない国産車って何がいいのかわからなくなってます。
外車は友人の車がよく壊れているのでどうなのかなぁと。
書込番号:25353204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子供のころにテレビで見た米国のホームドラマ。
家にはセダンにピックアップトラックが、西海岸では大きなオープンカーなどが日常的に走る。
用途で車を使い分けるという贅沢そのものが憧れだったな。
免許を取って車に乗り始めた息子がクレジットカードの責任とリスクについて父親からきつく指導されている回もあった。
書込番号:25353221
1点

車選び、迷いますよね!
エンジンもガソリンからEVと色々有りますからね、
私もアクセラの2.2Dに乗っており9月に二度目の車検の予約を入れたばかりです。
乗り換えも考えましたが、中々ねぇ。
距離も35000とまだまだですし、乗り続ける事にしました、
時々試乗もしますが、心が動かないんですよね、
それだけ、出来が良かったって事ですかね?
資金を出せばもっといい車もあるんでしょうが、そうもいきませんしね。
今後EVへシフトする中で心が動く出会いがあるまては、今の車と付き合って行こうかなと考えてます。
何か、いい車と出会えると良いですね!
書込番号:25353258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>piroshi9999さん
現時点で何を車に求めているのか漠然としすぎではないでしょうか。
誰にも明確なのは予算だけで、「良い車」も「チープでない」も感覚と好みですから人それぞれです。
ご自分でまず「要望一覧」をお作りになってはいかがですか?表計算ソフトを使うと簡単です。
これは外せない絶対条件(must) 、これは出来る限り満足したい条件(should)、あったらいいなあの条件(wants )など、三種類位に分けます。
経済的条件、使用上条件(同乗車や使用目的)、性能・機能上条件、サイズ・デザイン・スタイル・設備・機能などの条件等々。
全部で5から10件項目前後を表にして縦に並べます。もちろん100項目作っても構いませんが後がシンドイです。
次に横方向に候補の車をリストアップします。自分で選んでも良いし人に聞いても良いし。
後はそれぞれの交点をご自身の観点で評価して◯△×を付けます。これでご自身のニーズを満たす車が特定しやすいでしょう。
Must条件に×が付いた候補の以降の評価は不要です。その時点で終わり。
それでも優劣付け難い場合は実質同じと言う事ですから、エイヤッと硬貨面裏でもサイコロでも問題なしです。
書込番号:25353286
1点

500万程度の予算があれば
cx60のXD Lパケ
ハリアーのZ ハイブリッド,レザーが良い
書込番号:25353306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-60のXD Lパケ
⊂)
|/
|
書込番号:25353314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさまありがとうございます。
個人的には1人でたまに子供を後ろに乗せるだけなのでコンパクトカーで良いのですが、なかなか高級感のあるものが分かりません。
オーラも今ひとつでした。
そこで大きさ的にはCX30が必要最大の大きさで、あとは内装の居心地の良さ、見た目の高級感希望です。
書込番号:25353323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

##なかなか高級感のあるものが分かりません。
哲学問答をするつもりもありませんが、
自分がリラックスできるスペース、
自分が高級?に見えるものが
高級なんじゃない?
cx30でいいんじゃないと見えるけど,対抗でシトロエンのDS4も良いよね
維持費はかかるよ
書込番号:25353362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新車選びってそこが楽しんじゃん!
もうグルグルと、思う存分悩んじゃって下さい。
書込番号:25353400
11点

まずクルマの価格が全体的に上がっていますから、お乗りのアクセラがそこそこの年式だと、100万円ぐらい価格に対してクラスの認識を下げる必要があるかもしれませんね。
今やシエンタクラスで300万円台、ノアクラスで400万円台(いずれも半ば)の値札が付いていましたから、500万円では高級車とは言えなくなっていますし…。
今なら800万円以上かな?
それだけ日本が安くなったんですかね。
まぁ、センチュリーとかなら満足できるかも。
書込番号:25353433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://kakaku.com/item/K0001452431/catalog/
|
|
|、∧
|ω・` LC♪
⊂)
|/
|
https://kakaku.com/item/K0001452431/catalog/
書込番号:25353450
3点

私も小型車からいろいろ悩みCX-30にしました。
候補はシェンタ、カローラスポーツ、クロストレック、C3エアクロス、BMWX2、レゲネード、ヤリスクロス、ロッキーでした。新車、中古車と幅を持って探すと選択が広がりましたね。最終的にはCX-30とカローラスポーツ、レゲネードからCX-30にしました。
どれにするか悩むのは楽しいですよね!
書込番号:25353509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

上位車種は行き詰まり…
下位車種からは押上感…
幅が狭くなったですね。
書込番号:25353531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レクサスも検討していたのですが、正直この値段でこんなものなのかなぁ?という印象です。
レクサスのどの車種でそう感じたのでしょうか。
500万程度だとUX?
書込番号:25353708
1点

ux ですね。これならCX30のほうがいい気がしました。
書込番号:25354618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>piroshi9999さん
SUV限定でお探しでしょうか。
国産SUV試乗してますが最近のマツダのインテリアはやはりデザインはライバルより上質感は高いと思います。
予算でなら一クラス上も入ると思いますが、車体サイズに縛りあるならCX30は良いと思いますよ。
書込番号:25354683 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いえ、元々はコンパクトカーで探しておりました。
小さめの車が希望なのです。
書込番号:25354796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レクサスから今秋発売予定の新型がコンパクトSUVでコンパクトラグジュアリーらしい。
サイズもCX-30クラスですね。
待ってみるべし。
https://kakaku.com/item/K0001542459/?lid=prdnews_131092_K0001542459
マツダだと普通車の全ラインナップに本革シートのグレードがあるから
同クラスの比較車種でも内装はクラスが上に見えるね。
お一人様が多いのならROADSTER RFもコンパクト。
書込番号:25354887
1点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-30のLパケ・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25355011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-30ユーザーからの後押しが必要なのかな。
私はずっとトヨタ車で次もトヨタでと思ってカムリやカロスポ試乗しましたが、内装のプラスチッキー感に
嫌気がさし、エクステリアで気になっていたCX-30試乗し、即決しました。もちろんレクサスUXも見ましたが、
この価格でこれ?って感じで、コスパは圧倒的にCX-30でした。オーディオの音質も良く、ナビもマツコネ2に
なって特に不満はないし。シートはレザー(Lパケ)にし、家族も満足してます。
ただ、ガソリン車選択なら燃費は気にしないこと。
書込番号:25355436
14点

小さめの車がご希望とのことで、レクサスはイマイチとのことですが、
今度出るLBXはどうでしょうか?
500万あれば買えると思います。
書込番号:25356709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
【困っているポイント】
@MRCC作動時、停車中の前車に向かって減速している時20 km 程度まで検索している最中、突然急ブレーキが作動する事が3日に一度程度の頻度で起こります。
A白線を感知しているのにも関わらずハンドルを任せていると白線を超えてしまいます。
【質問内容、その他コメント】
皆さんは同様の現象はありませんか?
特に急ブレーキ作動については後続車にクラクションを鳴らされるなどかなり危険な状況でした。低速域の急ブレーキのでなんとか追突されずに凌いでいるものの、
万が一中速域などで作動した場合には間違いなく事故につながると思い怖くて使えません。
これは不具合なのかこの程度のレベルの商品なのかこれからメーカーにも問い合わせてみたいと思います。
書込番号:23876194 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Hirosan24さん
> 停車中の前車に向かって減速している時20 km 程度まで検索している最中、突然急ブレーキ
赤信号などで停車中の車への接近でしたら、元々作動対象外のはずです。
現時点では一部ブランドを除き多くのACCは停車中車両は対象外なので接近すると緊急ブレーキがかかります。
お気を付け下さい。
MRCC は、次の対象物については、対象物 として検知しません。(取説5-110)
対向車両
歩行者
静止物 (停車車両、障害物など)
書込番号:23876333
19点

>ハンドルを任せていると白線を超えてしまいます。
任せてるって自動運転じゃないんだから・・・こういう人増えたね。
書込番号:23876367
59点

池袋の暴走ジジイみたいにならないといいね・・・
書込番号:23876463 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

|
|
|、∧
|Д゚ かなり危険な状況ですね・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23876607 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

自動運転と運転アシストを混同しないでください。
かなり危険なことしてますよ。
書込番号:23877210
38点

他スレでも、書き込みしましたがMRCC.TCSの
制御は荒くて急加速や急減速をします。
周りの交通状況にもよりますが、、。
あくまでサポートですから過信は禁物ですね。
ご存知かと思いますが年次改良で制御が変わった
のでメーカーもアップデートなりで現車にも対応
して欲しいものです。
メーカーにユーザーの声を届けるのは大切なので
是非問い合わせをして結果の共有をお願いします。
書込番号:23877342 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

他の方もご記述されていますが、KF搭載のADASをかなり誤解し誤認されています。
KF搭載ADASは、あくまでも自動運転レベル2(※)該当の運転支援装置に過ぎず、レベル3該当する極一部の車種を除き運転操作の主体はドライバーに委ねられているのです。
幸いにもスレ主様は、大事には至っていないご様子ですので、付属マニュアルのADAS該当箇所を熟読されることを強力にお奨めするとともに、ご自身の所有車両を自動車運転教習所等閉鎖的なコースへ持込みADASの作動状態を実体験し、ご確認されるよう併せて進言します。
(※)https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-construction/subcategory-structure/faq083
書込番号:23877677
9点

アドバイスありがとうございます。
一度説明書を熟読してみますね。
書込番号:23877890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
急減速、急加速も慣れないと怖いですね。
初めてアシスト付きに乗ったものでまだ慣れていないのかもせれません。。
書込番号:23877895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決済み付いてますが。
そもそも一般道で使用してませんか?
一般道や加減速が多い条件等では使用不可ですよ。
画像の説明書はMAZDA3のものですがCXー30も全く同じです。
書込番号:23877968 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>shun@スキーヤーさん
ご丁寧にありがとうございます。
ディーラー担当から渋滞のとき便利ですと言われたのですが、説明書では加減速を頻繁に行うケースでは使用できないという事なのですね。。
ディーラーからは一般道ではNGとも言われなかったのですが、、、
巡航時に使用して、減速は自分でブレーキをかけるなど工夫して使いたいと思います。。
書込番号:23878000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hirosan24さん
>巡航時に使用して、減速は自分でブレーキをかけるなど工夫して使いたいと思います。。
念のために。
ACCを使用中に先行車に接近したら、また追従走行中は必ずロックオンインディケータ(取説5-121)を確認しロックオンしていなければ全て自分で操作、ロックオンしていても減速度合いが不足なら自分でブレーキング操作する事、が重要です。
以下一般的説明です。
現在の量販車では機能的に分けて大きく3タイプのACC(マツダの名称はMRCC)があります。
お使いのACCは「全車速追従機能付」と言うタイプです。
ACCは自車線上前方を自車と同方向に走行する先行車両との車間距離を設定水準に維持するよう、自車の速度を調整します。対象先行車がいない場合は設置速度で定速走行します。
検知範囲内にいる先行車が走行している場合は先行車をロックオンし、一旦ロックオンしたら先行車が減速すればそれに応じて自車も減速、全車速追従機能付では先行車が停止まで追従し自車も停止します。
ただしお使いのタイプのACCが先行車をロックオンする為には先行車が微速でも自車線上を自車と同方向に動いている事が必須で、元々停止している車両に接近してもロックオンしないように設計されています。
このタイプのACC搭載車の取説には「停車車両を検知しない」などと記載されていますが、数多くの注意書きの一行でしか無い事が多く、この掲示板を拝見している限り、この重要な特性をご存知ないままACCを使い始める方が結構おいでのようです。
さらに定性的には全く同じ機能と説明されていてもブランドやグレードによりその性能は千差万別のように感じます。
ちなみに「一般道で使用可能なACC」、「停車中車両も検知するACC」なタイプも存在します。
書込番号:23878359
5点

>categoryzeroさん
ご丁寧にアドバイスありがとうございます。
急ブレーキが発動した時は前車をロックオンしている状態でした。
徐々に減速していき、
20kmを切ったあたりで急ブレーキ。
前車との間隔は10m程度で、通常MRCCで停車する際は5mくらいで止まります。
説明書上、一般道では使えない様なので
知らずに使ってしまった私が悪いのですが
前車をロックオンしながらの停車という点では高速での渋滞時でも同じ状況なのでは?と思います。
これで渋滞も楽になりますね、とディーラー担当と話していたので、一般道で使えないのはディーラーから聞いていなかったし、説明書を読んでいなかった私も悪いのですが、高速での渋滞でも使えないとなると少し残念ですね。。
書込番号:23878520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

※2020/12/29 21:04 [23877677]の訂正
(正)→DM[CX-30]
(誤)→KF[CX-5]
書込番号:23878569
1点

>たろう&ジローさん
アドバイスありがとうございます。
運転支援ということは承知していますので、
ハンドルを離したりする事はありません。
あくまでハンドルを握りながらどのような動きをするのか試してみたところ白線を感知しているのにも関わらず白線を超える動きをしてきました。
あくまで支援なので、完璧を求めるなと言われればそこまででですが、
ラインを感知しながらも自らラインを超えていく動きをするのはシステム的、商品的に、果たして完成されたものなのか?
と思っている次第です。
書込番号:23878587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Hirosan24さん
> MRCC作動時、停車中の前車に向かって減速している時20 km 程度まで検索している最中、突然急ブレーキが作動する事が3日に一度程度の頻度で起こります。
>急ブレーキが発動した時は前車をロックオンしている状態でした。
>徐々に減速していき、20kmを切ったあたりで急ブレーキ。
>前車との間隔は10m程度で、通常MRCCで停車する際は5mくらいで止まります。
先行車をロックオン追従中に先行車が減速・停車、その停止済み先行車に20km/h程で10m位まで接近した時に自車に急ブレーキがかかったと言う理解で正しいでしょうか。
通常5m程の車間で停車するとして残り5mです。20km/h程度で接近なら2秒弱で止まらなければなりません。
これは約0.3G相当ですから強めではありますが急ブレーキと言うほどのこともない様な気がします。
日常では先行車が突然この程度(以上)の減速をする事は緊急時など十分あり得る、と言う前提での運転が必要です。
ただ20km/hで10mだと車間時間で2秒程なので停止車両・障害物に対する距離としては短目の印象です。
先行車が極めてスムーズに減速・停車しているのに自車が最終段階で不連続に突然強いブレーキングになる事が時々ある状況でしたら、個体の不良も考えられるでしょうから、ディーラーでの点検を受けてみてはいかがでしょう。
書込番号:23878901
3点

>Hirosan24さん
一般道だと例えば右折車線が増えた、とかいった場合に先行車両を誤認して急停止したりすることがあります。カーブがきつい場合も同様です。
自動車専用道路であれば基本的に車線が単調なのでそういった心配が少ない訳です。
工事跡の白線が消しきれてないのに騙されて車線逸脱しそうになる、なんてのはよくありますが(^_^;)
書込番号:23878926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>categoryzeroさん
ご返信ありがとうございます。
>>
先行車をロックオン追従中に先行車が減速・停車、その停止済み先行車に20km/h程で10m位まで接近した時に自車に急ブレーキがかかったと言う理解で正しいでしょうか。
まさにそのとおりです。
距離感は目測なので、もう少し近いかもしれません。
明らかな急ブレーキで同乗者も驚くベルです。
うまく減速して停まるケースと、この様に手前で急ブレーキが作動するケースが混在しているとなると高速渋滞時の使用にも不安が残ります。
他のユーザーで同じような声がないかの確認と、
なければ、個体によるものかもしれませんので点検してもらおうと思います。ありがとうございます。
書込番号:23878988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shun@スキーヤーさん
ありがとうございます。私も当初はそのように考えていましたが、
右折レーンなどがない場所で比較的道幅も広く、高速の状況に近い場面でも白線を超える動きがありました、、、(逸脱アラートで戻される)
白線を認知していないなら理解できるのですが、
認知サインがついた状態でとなると納得行きませんが、
あくまで補助機能と考え、一般道では使わない事と、高速でも過信しないようにします。
書込番号:23878994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダ第7世代車の全車速ACCは過信しないほうがいいと思いますよ。
どうも低速時に路面上の異物(マンホール蓋や横断歩道白線等)にスマートブレーキサポートが誤反応することがあるようで、私も緊急制動がかかったことが度々あります。ほぼすべてが20キロ未満の低速時でしたが。
MRCCで自動停車するのは高速道路より異物の多い一般道だと危ないかなと思います。
書込番号:23882778
8点



1年前から快適に乗っています。
この車は、キーを持った状態で運転席を降り、ドアを閉めると「ピピッ」という音が鳴り、車体から離れるとドアがロックされる仕様になっており、とても便利だと感じている人が多いと思います。
しかし、ドアの閉め方によっては「ピピッ」が鳴らず、車体を離れてもドアがロックされないことがあります。体感としては、5回に1回くらいの頻度でロックされません。
他のcx-30オーナーの方々はいかかでしょうか?
書込番号:23874732 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

でのまるさん
CX-30の取扱説明書のキーのところに記載されていますが、キーと携帯電話等の通信機器と一緒に携帯すると、キーが正常に作動しない事があるとの事です。
私の経験では、スマホやモバイルバッテリーとキーを同じポケットに入れていた場合、キーが正常に作動しなくなった(解錠や施錠が出来なかった)事がありました。
という事でCX-30のキーをスマホ等と一緒に持っていませんか?
書込番号:23874758
4点

>でのまるさん
同感です。
以前ディーラーに相談しましたが、電波状況に依ってロックがかからないことがあるので・・・と言う回答でした。
ただ、そういう次元じゃなく、不具合じゃないかと思っています。
以前乗っていたDJデミオでは全く問題なかったですし。(同じ駐車場)
取り敢えず今はなるべく扉に触れてロックをするように気をつけています。
原因は良く分かりません。(降車後直ぐに車を離れても、そうでなくてもロックされない頻度に変化がないですし)
>スーパーアルテッツァさん
私は鍵とスマホは別に持っていてもこの事象が起きていますので、別の原因かと。
書込番号:23874763
14点

>でのまるさん
この話題は初代CX-5ほか第6世代車でも話題になったことがあります。
オートドアロックの条件に
「ドア、リアゲートが完全に閉まる前に作動範囲を出たとき」
というのがあります。多くの場合、車から降りてドアを閉めるときの自分の立ち位置やキーの所持位置を見直すことで正常に作動するという報告がありました。
ディーラーに持って行っても正常にロックしてしまう。再現されないという場合は、ここに注意してみたらどうでしょうか?
CX-30の取説では見つからなかったので、参考までに現行CX-5の取説からキーの作動範囲の図を載せておきます。
ドアを閉めるとき、キーの位置が範囲外にあった状態で閉めるとオートドアロックが作動しませんよ、ということです。
書込番号:23874890
16点

>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
スマホなどは常に一緒に持ち歩いています。それらが干渉することもありそうですね。
>ari0401さん
ご返信ありがとうございます。
私だけではなくて安心しました。ピピッと言わない時は、ドアのタッチ箇所に触れても施錠されずに困っています。
>aaltonさん
ご返信ありがとうございます。
とても分かりやすいです。ドアを閉めた後の自分の立ち位置が関係あるとは、盲点でした。今後、意識してみます。
書込番号:23875391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

明らかに欠陥だと思っています。 スマホを持っているとかどうかに関係なく 例えば運転席を降りて 後部ドアから荷物を降ろしたりすると かなりの高確率でロックしません。 わたしの30は去年の3月末納車ですが、新車時からクレームをつけています。以前乗っていた他社の同じ機構で これほど アホなアンロックはありません! どんどん クレームをつけるべきです。そうでなければマツダ本体は反応しません。 ただね、車CX30そのものは 愛してやみません それがゆえに マツダあるある!などとあきらめずに 声を上げ続けて 30を少しでも 当たり前の車にしてもらうように お互い 声を上げ続けましょう
書込番号:23876217
24点

>goro23jpさん
マツダあるあるだとも思いませんし、マツダの対応、いつもそこまで酷くないですけどね。
書込番号:23876291 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>aaltonさん
言葉が足りなかったですね 失礼しました。 実は、わがCX30 他にも色々あるのですが ディーラーの営業担当や工場の面々は色々と頑張ってくれています。その対応は頭が下がります。 ただ、抜本的な対策は胴元のMAZDAが発信します! そのレスポンスを高めるには CX30を愛しているそれぞれが声を上げていくしたないという のが 本意です。 ご理解ください
書込番号:23876592
11点

>goro23jpさん
ご返信ありがとうございます。
確かに、同乗者が後に閉めた場合や、後席の時はさらにロックされない確率が上がるイメージです。
書込番号:23879373 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私の車は、一世代前の機構なのか、降りてイチイチドアノブに手で触れてロックしなければなりません。
でも、マツダの当車の場合、車から離れただけでロックされるとは便利ですね。
ただ、たまにロックされないことが起きるのは困りますけど・・・。
マツダの販売店は家のすぐ近くにあり、次車を検討している折柄、色々と参考になりました。
書込番号:23882058
2点

ロードスターですと高い精度で自動ロックが作動してくれています。
ドアを閉めてもチャイムが鳴らない時は他のドアやトランクが閉まっていないとか
何故自動ロックに至らないのかが分かり切った時くらいですね。
マツダ車全般に精度が悪いって訳でも無いのかなと。
オートロック機能は電波式キーレスエントリーシステムには無くて
アドバンストキーレスエントリーシステムに機能があります。
双方とも未操作時間では自動施錠されます。
自動ロックは便利ですけど、結局は施錠されたかを確認はするので
あったら便利だけど、無くても不便ではない機能ですかね。
マニュアルでは
オートロック機能
キーを携帯してすべてのドアを閉めると、チャイムが1回鳴ります。そのまま作動範囲から出ると約3秒後に自動的にすべてのドア、トランク、フューエルリッドを施錠します。 (作動範囲から出ない場合でも約30秒後に自動的に施錠します。) ただし、次のようなときは施錠されません。
車内に別のキーがあるとき。
ドア、トランクが完全に閉まる前に作動範囲を出たとき。
書込番号:23882094
5点

ロックされないことは半ドアとか以外一度も無いですね。
ミラーがたたむのでロック確認は出来ますね。
昔のデミオも出来たんですね。
売却の時に初めて知りました・・・
便利なので使わず損をした気分です。
書込番号:23882188
1点

私のCX-30も同じ症状が出ます、@運転席から降りてドアを閉め、後部座席ドアを開け荷物を取り出しドアを閉じるとピーと言う音が
せずロックがかからない(時々) A運転席も同様な症状がでる(たまに) B運転席のドアを閉めピと言う音が出て、すぐに、他のドアを開けようとしても、運転席以外全てのドアがロックされていて開く事ができない、運転席しか開く事が出来ない(購入後3〜4回位)
素人の考えで憶測ですが、ドアロックのコントロールユニットあたりに不具合が出ている様に思えるのですが?
私も大変気に入ってる車なので、ディーラーに対策を相談中です。必ず不具合の原因はあると思うので、ディーラーに、粘り強く相談
してみるべきだと思います。
書込番号:23955930
4点

かなり時間が経ってますが、こちらも2年間サーティで同じ疑問で色々試行錯誤してみたのですが、たぶんこれが正解ではないかと思います。
所持しているキーの高さが関係ありそうです。
身長169cmなのですが、キーをズボンのポケットに入れてたら反応が鈍い。
上着のポケットだったらきちんと反応してくれる。
ベルトに掛けても反応してくれる。
おそらくキーのある高さが関係あるんじゃないかと思いますが、サーティオーナーの方、一度試してみてください
書込番号:25315862
2点

自分のcx-30でもたまに最初のピッが鳴らずにロックしない時がありますが、
単純に車外でドアを閉めたタイミングに、キーの電波が認識されない位置にキーを持っているだけだと思います。
自分はショルダーバッグにキーを入れてますが、
バッグを右の腰あたりに掛けてドアを閉めるとピッと鳴らなかったり、ドアを投げ閉め(ドアを押しながら歩き出してしまう)した時にもピッと鳴らないことがあります。
そんな時は、しっかりとショルダーバッグをドアノブ付近に持って行って、ドアを開け閉めすればピッと鳴って、そのまま少し車を離れると、ちゃんとロックしてくれますので、何ら問題ありません。
だからドアを閉める時に
キーをドアノブ付近に持っているのがコツです。
書込番号:25316200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のCX-30でも同じ症状ですね。こんなもんかと思ってましたが不具合なんですね。といってもディーラーでも治らないのはなんとかして欲しいですね。この間車検でプログラムを入れ直してるんですがまだ治っては無いですね。
書込番号:25316300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

条件として、全てのドア、リアゲートが完全に閉まった状態で、運転席か助手席のセンサーの範囲内に居ないとダメです。
ドア、リアゲートを閉めながら歩き出す人がいますが、それだとダメですよ。
そういう仕様です。
私はリアゲートが閉じるのを待ってられないので、リアゲートが最後の時はロックボタンで閉めて歩き出します。
書込番号:25358418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
マツコネにandroid端末を接続し、Android autoで、オフライン再生で音楽を聴いています。
起動するとすると自動的にgooglemapが表示されますが、オフラインで、かつ地図をダウンロードしていないにもかかわらず地図が機能しています。
何故このようになるのでしょうか。
また、起動時googlemapではなく、デフォルトでマツコネナビが立ち上がる設定にしたいのでが可能でしょうか。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:25281187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マップ情報はリアルタイムでオンライン表示されているのではないですよ。
ある程度の範囲はキャッシュしてないとパフォーマンスもそうだし通信量の削減にもなりませんね。
書込番号:25281205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅう さん
早速の書き込みありがとうございます。
なるほど、キャッシュに保存された地図を表示しているのですね。
書込番号:25281348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度,モバイルデータ通信をオフにして地図が更新されるかご覧になったらいかがですか?
マツコネとスマホ接続が有線だとしても、アプリからのリクエストがあれば,パケットは発生すると思います
でも、困り事はAmazonミュージック聴くと,ナビが勝手にGoogleマップに表示切り替わる事
電池があっという間に空になる
書込番号:25281531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござる さん
マツコネに接続している端末はSIMなしのため、モバイルデータ通信はしていません。
>でも困り事は…
私もそうです。
Amazonミュージックアプリを使用するとgoogle mapsが起動するのは仕方がないのでしょうか?
書込番号:25281635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>窓際管理職さん
ねっ
あれやめにする設定知りたいですよね
書込番号:25282053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すみません
SIMなしだとすれば,キャッシュもなにも、そもそもGoogleマップの表示分のデータはどこからきているのでしょうか?
最後の可能性はマツコネとマツダを結ぶ通信回線ですが、あれはありえないだろうし??
書込番号:25282464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
キャッシュ云々については私も詳しくは無いのですが、おそらく家の中ではwi-ifでインターネットにつないでいるからだと思います。
書込番号:25282474
0点

>かず@きたきゅうさん
>ホントの事が知りたいでござるさん
Amazon music→Google mapsについてはどうしようもないようですね。
ありがとうございました。
書込番号:25285242
1点



ディーゼルエンジンはちょい乗りだと煤がたまると聞きました。
普段ちょい乗りしかしない場合は、最低でもどのくらいの期間で、どの程度車を走らせればいいのでしょうか?
また煤を飛ばす際は高速道路やバイパスでの走行が必須でしょうか?
17点

DPF再生は煤が溜まると自動で開始されますが、時速40キロ以上で20、30分は必要らしく、ちょい乗りだとDPF再生がされないので煤が溜まって故障しやすいらしいです
さらに、エンジンオイルもDPF車専用オイルが必要になり高額です
また、トラックなどアドブルー車では煤は溜まりにくいですが、アドブルーが空になると始動できません
書込番号:23557127 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>きゅうりみそさん
こんにちは。
週に1回、30分程度は連続走行する機会を設けた方が良いそうですよ。
高速道路やバイパス路で、
低めのギアを選んでエンジン回転を多少高めてあげた方が良いかと思います。
他には、山道の登りなどの多少負荷がかかるところで、
エンジン回転を高めてあげるとか。
レッドゾーン付近まで回す必要は無いと思いますが、
普段の運転よりは1,000〜2,000rpm増しで走るとか、
登り坂では一時的にブン回してみるとか、運転手も楽しみながらドライブでもすれば良いんじゃないかなと。
そういうのが億劫で、かつ、チョイ乗り中心でしたらガソリン車にした方が向いているかも。
参考記事
https://bestcarweb.jp/news/entame/81844
https://www.webcg.net/articles/-/36119?page=2
※マツダ公式で、30分という数字を出していたかどうかは理解していません
※他に詳しい方からのコメントがあったら、そちらを参考になさってください
書込番号:23557132
10点

電子マニュアルだとDPF表示灯が点灯したら
PMの除去が自動で行なわれず、DPFで捕集したPMが規定量以上になると点灯します。DPF表示灯が点灯したときは、次の処置をしてください。
PMを除去するために、完全暖機 (水温80℃以上) のときに、アクセルを踏み20km/h以上でおよそ15分から20分走行してください。
で普段から定期的に走らなきゃならないとは書かれていないですね。
書込番号:23557187
9点

>Che Guevaraさん
>でそでそさん
>ぬへさん
皆様大変わかりやすいご返信ありがとうございます。おかげで疑問が解決できました。
書込番号:23557197
5点

スレ主さん、チョッと横レス失礼します。
DPF 再生中も排ガスはクリーンなんでしょうか?
書込番号:23557294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
DPF再生はDPFフィルターに詰まった煤を高温の燃料で焼き切る作業なので、煤は消滅して排ガスはクリーンなはずです
そのためDPF再生中の排ガスには燃料が多く含まれ、白煙をあげやすくなるようです
あと、燃料に混ざったエンジンオイルが少しずつDPFフィルターに目詰まりしていくため、DPF再生の間隔が年々短くなり最終的にはフィルター交換が必要になるようです
そのためDPF車専用エンジンオイルはフィルターが詰まりにくいものが必要で高額なものになります
書込番号:23557400 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぬへさん
ありがとうございます。
でないと意味無いですよね。
書込番号:23557407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横から失礼致します。
>そのためDPF再生中の排ガスには燃料が多く含まれ、白煙をあげやすくなるようです
これでクリーンとは思えないのですが。
NOXやススは出してないのかも知れませんが、他の有害物質が出ていてもおかしくありませんよ。
書込番号:23557558
8点

>DPF再生は煤が溜まると自動で開始されますが、時速40キロ以上で20、30分は必要らしく、ちょい乗りだとDPF再生がされないので煤が溜まって故障しやすいらしいです
時速40キロ以上で20、30分必要ということはありません。
以下は CX-30 のマニュアルからの抜粋です。
----------
【通常走行中はDPFで捕集されたPMは自動で除去されますが、次のようなときはPMが自動で除去されません。】
・車速約15km/h以下で走り続けているとき
・10分以下の短時間走行の繰り返しやエンジンが暖機できないような走行を繰り返したとき
・長時間アイドリング状態のとき
----------
DPFに煤が溜まったら故障するのではなく、DPF表示灯が点灯します。
----------
【“フィルター内にススが多く堆積しています警告灯が消えるまで走行してください”が表示される/点灯するとき】
・PMを除去するために、完全暖機 (水温80°C以上) のときに、アクセルペダルを踏み15 km/h以上でおよそ15分から20分走行してください。
----------
30分程度というは暖気を含めての話で、今の1.8Dや新型2.2DはPM除去だけなら数分という話もあります。
暖気もされないような10分以内の短距離だけしか乗らないというならともかく、そうでないなら気にする必要はないと思いますし、本当に短距離しか乗らないなら、週に1回程度、30分運転すればいいのではないでしょうか。
>さらに、エンジンオイルもDPF車専用オイルが必要になり高額です
指定オイルが純正オイルなのも、オイル交換ごとのオイルフィルター交換が推奨されているのも、ディーゼルもガソリンも変わりません、同じです。
そしてディーラーのメンテナンスプラン、パックdeメンテは、ガソリン車 61160円、ディーゼル車 72600円で、この差額はオイル交換のたびに毎回オイルフィルターを交換するか否かという違いでしかありません。
>また、トラックなどアドブルー車では煤は溜まりにくいですが、アドブルーが空になると始動できません
アドブルーがあれば煤が少ないというのも間違いです。
低圧縮であることは、NOx低減だけではなく煤の排出量の低減にも役立っています。
SKAYCTIV-D は、以前よりDPF容量が小さくなっていますが、DPF再生間隔は先代のディーゼルエンジンより延びています。
>そのためDPF再生中の排ガスには燃料が多く含まれ、白煙をあげやすくなるようです
故障でもない限り、白煙の原因は燃料ではありません。
主には水蒸気です。
>あと、燃料に混ざったエンジンオイルが少しずつDPFフィルターに目詰まりしていくため、DPF再生の間隔が年々短くなり最終的にはフィルター交換が必要になるようです
DPFフィルターを目詰まりさせるようなエンジンオイルは使いません。
指定オイルを使う限り、DPFの寿命はほぼ製品寿命(数十万km)です。
>そのためDPF車専用エンジンオイルはフィルターが詰まりにくいものが必要で高額なものになります
特に高額ではないのは前述の通り。
書込番号:23561855
44点

誤解が多いかもしれませんが、
・ディーゼルエンジンは週に1回は30分以上の運転をしなければいけない
のではなくて、
・毎日、暖気もされない10分以下の短距離だけしかしない人は、週に1回程度、30分以上の運転をした方が良い
です。
書込番号:23561939
31点

>happy new yaer.!さん
一般的なDPF再生の話です
マツダは低速でもエンジンが高回転になるように制御して時速15キロ以上でもDPF再生できるようですね
またちょい乗りしかしない条件であれば、強制再生しないかぎりDPF再生しないので故障しやすくなります
エンジンオイルは、ガソリン車でオートバックスなどの量り売りであれば工賃込で2~3千円なので、純正専用オイルしか使えないことを考えれば高額です
また煤であるPMは高温だと少なく、NOxは低温だと少なくなる反比例の関係なので、高温でもNoxを抑制できるアドブルー搭載車のほうが煤の発生が少なくなります
あと白煙の正体は水蒸気もありますが、SOFと呼ばれる燃料やオイル成分が、燃焼や酸化など化学反応を起こしたものになります
化学反応については難しすぎてわからないので聞かないでください
最後に純正オイルでアッシュと呼ばれるエンジンオイルの燃えかすがどの程度たまるのかはわかりませんが、アッシュ以外にも炭化物や油分の燃えかすが付着することもあるのでDPFフィルターが目詰まりしないとは言いきれません
書込番号:23561983 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>happy new yaer.!さん
・毎日、暖気もされない10分以下の短距離だけしかしない人は、週に1回程度、30分以上の運転をした方が良いです。
この乗り方の場合は暖気前で乗ってるからディーゼルの燃費の良さが発揮してなく燃費の良さでディーゼル選択する意味は全くないと思ったほうがいいですかね?
週1で30分以上運転すればDPFの問題は解決するとしても短距離利用ならやっぱガソリン車がベストな選択ですかね?
書込番号:23562896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WISHたかさん
>この乗り方の場合は暖気前で乗ってるからディーゼルの燃費の良さが発揮してなく燃費の良さでディーゼル選択する意味は全くないと思ったほうがいいですかね?
ただ、ガソリン車こそ暖気時は三元触媒を温めるために余分に燃料を使いますから、めちゃくちゃ燃費が悪くなります。
燃費的なベストは電気自動車ではないでしょうか。
初期のSKYACTIV-D 2.2にはありませんでしたが、D1.5やD1.8、新型D2.2は冷却水制御システムを採用しているので、暖気も早いです。
さらにD1.8や新型D2.2は、DPF再生時間も従来より短いですから、短距離走行の繰り返しにはより強くなっています。
書込番号:23563426
12点

>またちょい乗りしかしない条件であれば、強制再生しないかぎりDPF再生しないので故障しやすくなります
短距離走行しかせずにDPF再生できない状況が続けば、【フィルター内にススが多く堆積しています、警告灯が消えるまで走行してください】と表示されますが、ガソリン車にガソリンを入れないと車が動かないのと同じ原理的な仕組みで、故障ではありません。
>エンジンオイルは、ガソリン車でオートバックスなどの量り売りであれば工賃込で2~3千円なので、純正専用オイルしか使えないことを考えれば高額です
私の書き込みを読んでからコメントをお願いします。
-----------
指定オイルが純正オイルなのも、オイル交換ごとのオイルフィルター交換が推奨されているのも、ディーゼルもガソリンも変わりません、同じです。
-----------
ガソリン車でもオートバックスの量り売りのオイルを入れたら、新車保証が切れます。
オイルが故障原因とされたら保証されません。
それでもいいというなら、ディーゼルもオートバックスでDL-1あたりを入れればいいだけです。(私はおすすめしません)
もしくは、20Lペール缶の純正オイルを別途購入し(アマゾンで1万円程度)、オートバックスで持ち込み交換してもらえば、1回あたり3000円程度で済みます。
これなら新車保証も切れません。
>また煤であるPMは高温だと少なく、NOxは低温だと少なくなる反比例の関係なので、高温でもNoxを抑制できるアドブルー搭載車のほうが煤の発生が少なくなります
「また煤であるPMは高温だと少なく、NOxは低温だと少なくなる反比例の関係なので」は古いディーゼル燃焼(拡散燃焼)の知識です。
今の主流はPCCI燃焼で、適切な温度で燃焼させることで、PMもNOxも両方とも少なくできます。
訳知り顔で「PMは高温だと少なく、NOxは低温だと少なくなる反比例の関係だから、SKYACTIV-DはPMを多く出す代わりにNOxを減らしている」とデタラメを言い出す人には、ちょっと辟易としています。
初心者向けの記事を紹介しておきます。
内燃機関超基礎講座 | ディーゼルエンジンからNOx/PMが排出される仕組み
https://motor-fan.jp/tech/10015526
マツダの SKYACTIV-D はこのPCCI燃焼を幅広い領域で行えることに特徴があります。
アドブルー搭載車だってNOxをガンガン出していたら、あっという間にアドブルー切れになりますよ。
>あと白煙の正体は水蒸気もありますが、SOFと呼ばれる燃料やオイル成分が、燃焼や酸化など化学反応を起こしたものになります
>化学反応については難しすぎてわからないので聞かないでください
冷間始動の排ガス試験でも合格しているエンジンが、故障でもない限りSOFを白煙になるほど吐き出すことはありません。
そういう誤解は多いので、三菱ふそうもDPF再生の案内書で注意書きをしています。
三菱ふそうの案内書
https://www.mlit.go.jp/common/000233894.pdf
>白煙が発生することがあります。
>■水蒸気が排出されるためです。 ■排気温度が十分上昇すれば自然に消えます。
>最後に純正オイルでアッシュと呼ばれるエンジンオイルの燃えかすがどの程度たまるのかはわかりませんが、アッシュ以外にも炭化物や油分の燃えかすが付着することもあるのでDPFフィルターが目詰まりしないとは言いきれません
純正オイルにはアッシュとなる成分は含まれていません。
炭化物や油分の多くは燃焼され、DPFの寿命に影響を与えるようなことはありません。
繰り返しますが、DPFの寿命はほぼ製品寿命(数十万km)で、交換が必要になるものではありません。
書込番号:23563570
26点

>きゅうりみそさん
心者の擁護など大して役には立ちません。
まだ、評論家の記事のほうがマシです。
https://motorz.jp/feature/98996/
「度重なる不具合が問題に!マツダ・スカイアクティブDに今なにがおこっている!?」
>ユーザーの乗り方にもよりますが、車両によっては5万km程度から症状が出ることも。
>リコールによる症状の場合は無償ですが、通常DPFや吸気ポートの洗浄やOBDの書き換えなどの作業を行うと、修理費がかなり高額で、DPF交換で17万円です。
書込番号:23563713 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>槍騎兵EVOさん
デタラメ記事ですね。
>DPFには一定量のススが溜まるとヒーターなどで燃焼再生させるセルフクリーニング機能が備わっていますが、
そんな機構はありません。
この記事はSKYACTIV-Dについて全く知らない人の記事ですね。
>DPFを作動させるには30分以上走行して十分な暖気を行わないと稼働ません。
暖気に30分もかかりません。
>DPFにススが溜まったままだと、前述の通り、排気ポートだけでなくインテークマニホールド側の吸気バルブにまでススが溜まってしまいます。
DPFにススが溜まるのと、EGR系統にススが溜まるのは全く関係ない話です。
記事を書いたのはディーゼルエンジンの構造すら知らない人ですね。
>すると、吸気できる空気が少なくなりエンジンパワーが低下。
ディーゼルは、NAガソリン車のように空気を引き込んでいるのではなく、空気を押し込んでいますから吸気抵抗の影響は大きくありません。
>リコールによる症状の場合は無償ですが、
予見性リコールの話は特定の時期に生産されたD1.5に限った話で、それ以外のD1.5、新旧D2.2、CX-30のD1.8には全く関係ありません。
>通常DPFや吸気ポートの洗浄やOBDの書き換えなどの作業を行うと、修理費がかなり高額で、DPF交換で17万円です。
必要な整備ではありません。
書込番号:23563833
36点

EGR系統に煤が溜まるとパワーダウンすると念仏のように唱えている人がいるけど、EGRに小さな穴が空いた蓋をしてススの発生が減るとかパワーアップとか言っている人達がいるぐらいだから、EGR系が細くなってもパワーダウンにつながる要素はありません。(それ以外に色々問題がありそうなので、これはオススメしませんけど)
吸気系もNAガソリンエンジンは負圧で空気を引き込むのに対して、ディーゼルターボは加圧して空気を押し込むので、吸気抵抗の影響は非常に小さいです。
当たり前ですけどEGR系の煤の堆積はメーカーも想定していて、燃費や走行性能に影響はないとしています。
----------
<カーボン発生・堆積メカニズム>
(1) EGR によってカーボンを含んだ排気が吸気側に還流する。
(2) EGR ガスが冷却される過程で凝縮水が発生。
(3) カーボンが EGR 凝縮水を含んで粘土質になる。
(4) 湿った粘土質のカーボンがセンサーに付着。
(5) 粘土質のカーボンが付着し続け,カーボンが堆積。
(6)吸入空気によってカーボン表面が乾燥し,乾燥したカーボンが剥離。
(7) (5),(6)を繰り返し,やがてセンサーに堆積する量は頭打ちになる。
この堆積⇒乾燥⇒剥離を繰り返し,カーボンの堆積量は一定に落ち着き,センサーにカーボンが堆積してもカーボンには微細な穴が空いているため外気から遮断されることはなく,燃費・走行性能に悪影響はない。
-----------
さらに、このEGR系への煤の堆積は、空冷インタークーラーで高圧EGRしかないD2.2の問題であって、(ススなどが混じらない)低圧EGRを併用したCX-30のD1.8の話ではありません。
何年落ちのフィットのユーザーか知りませんけど、ディーゼルユーザーでもない人がデタラメを書き続けるのはやめてほしいですね。
書込番号:23563879
32点

>「度重なる不具合が問題に!マツダ・スカイアクティブDに今なにがおこっている!?」
1.5ディーゼルで、チョイ乗り歴4年ですが、なにもおこっていませんよ。笑
いつもマツダディーゼルのネガキャンお疲れさまです。
新型フィットも良い車です。
書込番号:23563997
27点

>happy new yaer.!さん
<カーボン発生・堆積メカニズム>
これって別のとこで披露した後
2.2xdの物だと自分で言っていたのに
ここでもご自分の知識披露する為に
無駄な説明に使うのですか?
>DPFには一定量のススが溜まるとヒーターなどで燃焼再生させるセルフクリーニング機能が備わっていますが‥
DPFの再生手段の一つとして『などで』と言っている様にも読めましたので私はスルーしていましたが
(金網ふく射変換体 )もヒーターと同意とすればあながち間違いではない様にも思います
書き手の認識がどうなのかは分かりませんけどね
sky-D1.5さんのレスにも噛み付いてる様だけど
書き込みの内容に関係ない過去の話し持ち出して
あっちこっち噛み付いてて楽しいですか?
書込番号:23564760 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>きゅうりみそさん
例えば話になりますが
主婦の方が日々の買い物の際5km未満を週5日行ったとして50〜100km程度の間DPF何集積して行きます
週末に50km程度のお出かけの際にDPF再生が有れば
トータル150km走れるので
再生間隔としては充分走れる事になるので
短めの再生間隔ではあるが
充分だと思われます
買い物ばかりでは折角のディーゼルが持ち腐れてしまいますが
長距離型楽しい車ですので自然とドライブに足が向くと思います。
書込番号:23566054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
MAZDAの純正デポジットクリーナーを使いましたが
使う前よりもDPF再生が100キロも短くなりました。笑
こんなことあるの?わら
使用前 300キロ
使用後 200キロ
書込番号:25237582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サーナイトアイさん
デポジットクリーナーは、DPF再生間隔に対する直接的な効果はないと思いますが?わら
デポジットクリーナーは燃焼室(インジェクターを含めて)をクリーンに保とうとするものですが、DPFは排ガス浄化装置なので、例えば要求トルクが大きい運転をすれば、燃調が濃くなって溜まりやすい…とか、まぁそんな感じで。
書込番号:25237693 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Pontataさん
そうなんですか!!???
それは知らなかったです、
それってアクセルを踏めば踏むほどってことですか?
書込番号:25237706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サーナイトアイさん
一概には言えないけど、要求トルクが多い(スロットルを深く踏む)と燃調は濃くなりますね。瞬間燃費が目安の1つになると思うけど。
酸素量が多くて燃焼温度が高いと窒素酸化物が出来やすいので、EGRを使ってカツカツの所を狙うのがSky-Dの特徴なので…まぁそんな感じで。
書込番号:25238018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリーンディーゼルをメインとするメーカーの馴染みのディーラーで、エコモードを使うと煤が溜まりやすくなるからエコモードは使わない方がいい…と。
そこの工場長から言われたこともある。
何が本当かは不明。
書込番号:25238041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
少なくともマツダに関しては、どこぞの整備士が説明している通りだよ。燃調のマッピングも使って説明しているじゃない?
瞬間燃費で燃焼状態を知る…ってのは、ガソリンのダウンサイジングターボでも面白いんだよね^_^
書込番号:25239477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何が本当なのか?本当に解りませんね、
後期のアクセラ2.2D乗ってますが、
今年の9月で2回目の車検で、約34000kになります。
DPFがいつ?どの位でなってるか解りません(気にした事がない)
通勤2kのちょい乗りで、よく4・5千まで回してる乗り方ですが、これといって不調は出てません、
デジポットクリーナー等を使用すると、ホントに何か変わる?(良くなる?)んですかね、
私からすれば、余計な出費としか見えないのですが?
書込番号:25239830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福島の田舎人さん
DPF再生は、溜まった結果として、意図的に行われることだから、別に神経質になる必要はないと思うのね。
ただ、DPF再生を行うためには、ポスト噴射が必要だから、燃費が少し悪化することと同時に、オイル希釈が進むのね。
オイル希釈が進むと、摩耗が問題になるから、オイル交換はシビアに考える必要が出てくるわけで。
ただ、5年で34000kmだと、半年で3500kmに満たないわけじゃない? メンテパックで半年に一度オイル交換していたら、別に神経質になる必要もないと思うのね。
私は5年で5万kmに満たないぐらい。アクセラ22XDで、好き好んで4千回転なんて回さないけど。うるさいし、重っ苦しいし^_^
別に今は問題ないけど、興味があるから、そろそろ煤取りは試してみたいなぁ…とは思うんだけど。
書込番号:25240011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
Pontataさんも2台お持ちでしたね、
様々な情報のレス拝読してます。
まぁ、好き好んで高回転させてるってことでは無くて、
15年にデミDを購入したころ、色々なご意見を参考にしながら、
回転を上げれば煤は溜まりにくい(ある意味都市伝説?)とのことで、
山間部ですが、出だしのチョットした直線で2速で引っ張る(車が少ないので)と云う癖がついて、いまでも実践してるって感じです、
そのおかげか解りませんが、娘に渡したデミも8年ですが、今の所不調は無いようです。
が、1番はメンテで定期点検してるのが最適な状態を保てる要因かなと思ってます。
個人的に、スカイDで初めてパックでメンテナンスしてますので(今までは1年点検位まで)特にそう感じるのかもですが?
書込番号:25240137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福島の田舎人さん
>回転を上げれば煤は溜まりにくい(ある意味都市伝説?)とのことで、
まぁ都市伝説だろうね^_^ 溜まると詰まるは、また別の話だけど、いずれにせよ、燃費が良い(燃料消費が少ない)状態では、煤の原料自体が少ないわけだから、消費燃料が多ければ発生量は増えるでしょ。
あと、内燃機関は、熱を運動に変換するものだから、少ない燃料で、大きく膨張させれば燃費が良いんだけど、燃料が少ないとトルクは出せないのね。
太いトルクを出すためには過給して、相応に燃料も増やす必要がある。膨張は排気量で決まるから、太いトルクを要求すると効率は落ちる。
だから、燃費とトルクの両立ってのは都市伝説で、実際は、2通りの特性を使い分け出来るのが魅力なのね。軽油も安いし。
それは中排気量のダウンサイジングターボでも同じことで、NAの特性と、ターボの特性の良いとこ取りが出来るんだよね。過給ミラーサイクルや高いギア比なんかも含めて効率を上げる工夫は、ディーゼルと同様に面白いです。
両方所有して5年を過ぎた実感ですね^_^
書込番号:25257088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-30の中古車 (1,054物件)
-
- 支払総額
- 237.4万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 237.3万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 37.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 237.4万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 237.3万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 37.5万円