CX-30の新車
新車価格: 277〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜354 万円 (978物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| CX-30 2019年モデル | 5472件 | |
| CX-30(モデル指定なし) | 3686件 |
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 7 | 2023年10月28日 17:27 | |
| 11 | 5 | 2023年10月27日 21:48 | |
| 61 | 14 | 2023年10月7日 07:49 | |
| 42 | 10 | 2023年4月3日 18:26 | |
| 56 | 7 | 2024年5月28日 07:01 | |
| 44 | 7 | 2023年2月12日 20:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マツダのエンジンは直噴エンジンということで、カーボンが溜まりやすいと聞きます。ガソリン車を購入しようと思っているのですが、カーボン堆積によるエンストや燃費低下等の症状は結構起こりがちですかね?
定期的にメンテが必要かと思うのですが、添加剤を定期的に入れるなどすることで対策は立てられるならそうして行こうかと思うのですが。
書込番号:25481578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近のエンジンって多くが直噴エンジンなのでは?マツダに限らず。
ハイブリッド車のエンジンも直噴だったような…
で、ガソリンエンジンなんてオイル交換さえしてたらほぼ問題ないと思いますよ。
書込番号:25481595 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
悪名高いD4エンジンで15万kmほど走りましたけど何も起きなかったですねぇ。
GDIやD4でスレ主のような印象を未だに持つ人もいるのでしょう。
今どきなら直噴じゃない車探すほうが難しいのでは?
何か気にしたいならガソリン添加剤をオイル交換前に投入するなどしてみては?
書込番号:25481631 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
現在の低燃費規制に欠かせない技術が直噴なので、ほとんどのメーカーが採用していますね。
洗浄成分のあるハイオク仕様だと、少しはマシだけど
レギュラーで、しかも低回転型やエンジンが停止するハイブリッドなどは、蓄積が多いだろうね。
でも煤が付着するのは直噴に限らず、昔のガソリンエンジンでも
ブン回さないと、カーボンが溜まって吹けなくなるって普通にあったから
内燃機関は煤が溜まります。
でも、壊れずに真っ当は出来るので、対策は必須では無いですし
特に不調になるようなことも滅多には無いですね。
PEA配合のガソリン添加剤で煤は取れるらしいのですが、その取れた煤は
いったいどこに行くのでしょうかね?
昔の車ならマフラーから大気へ出ていたけど、今は大気へ出ないし。
触媒に溜まるか、再燃焼機構で元に戻るのか。
書込番号:25481646
4点
他社の直噴エンジン車に7年乗ってますが、アイドリング不調などの目立ったトラブルや燃費の低下はありません。
ちなみに短距離通勤のためトラブルが起きやすい状況での使用です。
直噴エンジンは筒内噴射なので、燃料系の添加剤をタンクに入れても、1番のネガでもあるインテーク系の煤は取れないですよ。
個人的に興味本位でインテークマニホールドへ入れるRECSを施工しましたが、施工前後でこれといった変化もなしです。
DSCといった高額な洗浄方法もあるのでトラブル対策はあります。
プラグホールからエンジンコンディショナーを直接吹きかける荒技もあるようですが、怖いので試してません。
書込番号:25481699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぐっち315さん
カーボンが溜まっているかどうかは判りません。
「昔と違って直噴なので、添加剤どうですか?」
商売上手なディーラーさんに、おすすめされます。
書込番号:25481990
2点
一回の運転が30分以下が頻繁にあるならカーボンの蓄積は気になるところです。
結局、カーボンが付着するのはエンジンが温まりきる前にエンジンを切ってしまうや、燃費を気にして低回転で走る場合に起こる現象です。
なので、元気良い走りや遠乗り、高速を走るを定期的にしていたらカーボンは溜まりにくいです。
なのですが、10万キロ以上乗らない方や頻繁に車を買い替えるかたは、カーボンによる不調になる前に乗り換えとなるため必要なくいつも通りの運転で良さそうです。
影響がでるのは、次に購入した中古ユーザーですね。
書込番号:25482051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どの車も長く乗るなら、メンテ次第ですね、
今はどのメ―カ―でも、
定期点検などのパックをやってるので、それを利用すればほぼ問題ないと思いますが?
書込番号:25482165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホまもる君等でピアノブラック部分のコーティングをしようと思うのですが、CX-30はナビ画面もやって大丈夫でしょうか?
一部のナビなどには使えないというのを見て不安なので、もしすでに施工済みの方いらっしゃいましたら教えてください。
1点
心配ならやらないほうがよいかと
塗って動作しなくなるかもしれませんし、塗ってこわれたらなんのためのものかわかりませんし。ナビの画面なんてそこまで神経質になるものでもありません。
書込番号:25472302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りゃんしどさん
ピアノブラックのすり傷嫌ですよね
スマホ守くん初めて知りました
保護シートなどは接触誤認が起こるので使えないって物もあったのでしょうが
完全硬化する物ならいけそうな気がしますね
目的が樹脂部分のキス防止なら使用は可能だと思います
タッチ部分は使用しない方が良さそうです
最初画面に触るのを心配しているのかと思い
ナビコン等のご利用を薦めようとしてましたが
一応紹介動画貼らせて頂きます
『MyMazdaアプリとNaviConアプリ。使い勝手がいいのはどっち!?』
h ttps://youtube.com/watch?v=pmIk6Aw2M0o&si=Jv2fzb46L8Gfcxha
書込番号:25472333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CX-30はタッチパネルでは無いのでキズが付く事無いと思うんですけど…
それでも塗る場合でも全然大丈夫だと思います、スマホまもる君は画面に塗る商品ですので。
書込番号:25472407 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
お答えいただいたみなさんありがとうございました。
特に問題はなさそうなので、ナビにも汚れが付くようだったら施工してみようと思います。
書込番号:25473228
0点
マツダ3の話ですが
自分はピアノブラック部分に全てスマホマモル君を塗り、かつ、ナビの液晶とメーターの液晶、そしてハンドルのホーン部分にも塗りました。
傷つきやすい部分は全て塗っています。塗ってから5ヶ月経ちますが、目立つ傷はアームレスト部分位で、他には特に無い感じです。
ハンドルのホーン部分はデミオ、cx3ともに傷物にしましたので、新車のうちにコーティングした方が良いと思います。
書込番号:25481078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
納車後しばらくは怖かったのでちょこっと触っただけでしたが、最近MRCCが便利な場面がありました。皆さんはどんな場面で使ってますか?常にONしてる方とか、停止してからの発信の仕方、結構急ブレーキな設定になってるみたいなブレーキ感など、上手に使う方法とかノウハウ、オススメ等ありましたら教えて下さい!よろしくお願いします。
書込番号:25262652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
参考になるかどうか解りませんが?
自車は、18年式ですので一世代前のMRCCになります。
それでも、市内まで約20k位の田舎に住んでいて、その間信号が3機しかなく殆どMRCC走行をしています。
車間距離・アクセル・ブレーキ等本当に上手く調整してくれますので疲れず重宝しております。
何方にお住まいかは存じませんが、郊外等のロングドライブでは役立つシステムかと思います。
尚、この機能に付いては否定的なご意見も有るかと思いますが、様々なご意見を参考にして、お役立てください!
書込番号:25262761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>福島の田舎人さん
ありがとうございます
私の家は横浜の街中なのでちょっと違いますね
20キロが信号が少ないとは羨ましいですね
書込番号:25262788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も最初は通勤10kmで使用してましたが、曲がる時に解除したり復帰させたりが面倒なのと急ブレーキが一度発生し、後ろからの追突が怖かったので、街中での使用はほぼなくなりました。ただ、高速・有料・自動車専用道路ではほぼMRCCとLKAをセットして使ってます。これはメチャ便利かつ、安心して運転を任せられます。家族も技術の進歩に驚いてます。2月に旅行で2日間で1500km運転しましたが、以前の車ではぐったりでしたが、CX−30では疲労感が激減しました。
書込番号:25263016
7点
普通に流れている高速道路くらいですね。
市街地は信号があるので論外、渋滞だと人が操作した方が加減速がスムーズ。
人は2台、3台前の車も確認しながら速度を決めますが、システムだと1台前の車との相対速度だけで判定しているので、渋滞だと無駄な加減速が多いです。
書込番号:25263781
13点
>RGM079さん
>システムだと1台前の車との相対速度だけで判定しているので、渋滞だと無駄な加減速が多いです。
距離、相対速度、角度に加え、前車に対して近づいているのか、離れているのか…といった変化も認識して総合的に加減速を調整するのが普通だと思うよ。
何か欠けていると感じるとしたら、それはロジックに何かしら欠点があるんだよね。
MX-30の発売時に合わせて改善され、サービスプログラムで以前の車も含めて全車対応されたけど、まだ足りないものがある感じは拭えない印象だった。
離され過ぎない、近づき過ぎない、近づくにつれて速度差を落とし、最後はゆっくり近づく…とかね。もっと自然な制御をする車もあるわけで、そこを目指して欲しいと思うんだけど。
書込番号:25267571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Pontataさん
>RGM079さん
>らんぼー4さん
>福島の田舎人さん
皆さんやはりMRCCは高速だけみたいですね
回答ありがとうございます
先日レーンキープを街中で使ってみました
他車と近いのでちょっとヒヤヒヤしましたが使える感じはしました。
書込番号:25268937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hirocoronさん
私はステアリング干渉を好まないので、そちらは良く分かりません。
ブレーキやアクセルみたいな自然な操作でオーバーライドできるACCと違い、アシストに抗いながら操作するのは私自身はストレスなので。
その代わりに、自立直進性や自然なステア操作感は重視します。最近、どこぞの整備士が言っていることは、私も概ね同感です。
マツダ3やCX-30の自立直進性が著しく悪いとは思わないけど、高いとは思いません。曲がりやすさを重視しながら、ステアリングのゲインを弱めたり。操作を重くして、座りの良さを演出するのは、似たような印象を与えてはくれるけど、根本的な部分で違うかな…と。
以前、中古のZ33を買って、最初に感動したのは、直進性の高さでした。欠点も多い車でしたが、ロングドライブを楽しむには、直進性の高さは大切だなぁ…と感じさせてくれた車でした^_^
書込番号:25279316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
cx3の話になってしまいますが、毎日通勤でMRCCを使っています。ほぼ渋滞なので、ストップアンドゴーを繰り返していますが、いちいちアクセルやブレーキを踏まずとも、指先だけで前の車について行ってくれるので重宝しています。
ただ機能は不十分なので、よくそのまま前の車に突っ込んで行きますが、その前提でブレーキに足を起きながら使うので、本当に突っ込むことはありません。
もうひとつの使い方は、走行中制限速度にセットし、加速したい時だけアクセルを踏むと言うものです。前の車との距離を縮めすぎる事無く、離された時だけアクセルを踏みますので、車間距離を適切に保つことが出来ます。
cx30は、cx3よりは制御機能が向上しているので、使い勝手も良さそうです。
MRCCは上手く使うと運転がとても楽になるので、もうこれが無い車には乗れません。
書込番号:25304857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>dora2000さん
>MRCCは上手く使うと運転がとても楽になるので、もうこれが無い車には乗れません。
申し訳ないけど、システムに対する信頼度が高いと、気持ちの余裕が全然違うので、もう信頼度が低い車には乗れません…と、印象が変わると思う。
ACCが、先行車を捕捉していて、減速を開始し始めたら、少なくとも先行車との距離だけは任せて安心…ってのがもう他社の普通だから。
こちらも先行車だけはACCに任せて、歩行者や周囲の状況を広く見られるようになるわけで。
信頼度が低いと、結局、先行車から目が離せないから、こうした部分が何も変わらないんですよね。
書込番号:25307488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結果、NEXCO中日本がTwitterで工事規制箇所へ衝突する事故が多発して
運転支援機能を過信しないでと呼びかける事態に。
ながら運転も相まって由々しきことに。
工事区間の車線規制表示板に反応しないとかで
ノーブレーキで突っ込んでますね。
書込番号:25307557
6点
>dora2000さん
返信ありがとうございます
渋滞時は便利ですよね
アクセル踏むと解除されませんか?
工事に突っ込むのは嫌なので過信しないようにします。。。
書込番号:25307842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Che Guevaraさん
MRCC(ACC)は、単なる先行車追従だから、当然ながら使用中であってもステアリング操作は必要で、別に前を見てないわけじゃないんだよね。
ただ、先行車に対する注意のウェイトが下がることで、もう少し俯瞰で見ることが出来たり、周囲の危険因子に対して注意ウェイトが上げられると言うだけの話。むしろ標識なんかを確認する余裕は増えるわけ。
結局、機械だけでは完璧じゃないんだけど、機械と人間が上手に協調出来ると、そこに余裕が生まれるんだよね。
で、上手に協調するためには、「ここまでは機械に任せても大丈夫」という線引きが必要。「任せていいのかな?」という不安があると常時監視する必要があるから、結局、自分で操作するのと大差ないわけで。
私がステアリング支援を好まないのは、そうした信頼感がまだ乏しいし、意図しない制御をされた時、それに抗うのが疲れるから。
勿論、世の中には、上手に機械と協調出来ない人、機械を盲信する人、まぁ色々いるんだろうけどさ。ゆっくり走っていたのに、信号が黄色に変わると慌てて加速する人とか、よー分からん人もいるし。
だけど、そういう人を基準に話をする必要もないし、いちいち警告をいう必要もないと思うんだけどね。
申し訳ないけど、マツダが長らく「人間中心」とか言って、唐突な制御を容認する人が多かったから、マツダは遅れてしまったと私は思ってる。
書込番号:25309827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ブレーキを踏むと解除されますが、アクセルだけなら解除されませんので試して見てください
普通に走行中なら前車との距離を適切に保つので、自分で運転するより安心です
書込番号:25309875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も、MRCCは街中特に郊外ではよく使います。
特にアップダウンのある道で先行車がある場合は、ブレーキを自分でコントロールしなくて良いのはほんと楽です。
二車線の一般道だと割り込みも無く、キューブレーキも少ないです。
他車の一部にはあるカーブで減速する制御は欲しいですね。
CTSの方は高速ではほぼ入れてますが、軽めの支援なので全面的に任せる事は出来ませんが、その方が少し緊張感があり眠気防止になるかな?
書込番号:25452283
1点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
2019年モデル20Sツーリングセレクションです。
下り坂を走行中、他メーカーの車に比べてシフトダウンしてもグングン加速していくのですが、こんなもんでしょうか?
他メーカーだとシフトダウンせず、同じ強さでアクセルを踏んでいても速度を維持して走れるような坂道でも
cx−30だとシフトダウンしてアクセルオフしてもバンバン加速していくので、2段階くらいシフトダウンしたりします。
後、みなさんの自動ブレーキって誤作動しますか?
私は1万キロ程ですが、これまでに2度不要な場面で実際に急ブレーキを掛けられて困りました。
マツダの安全支援や運転支援系の技術力は他メーカーに比べて劣っているのでしょうか?
(例)狭い片側1車線中央線有の道路で、緩やかなカーブに差し掛かった際対向車が表れてブレーキを掛けられた。
「ブレーキ!」の警告だけならもっとあります。
(例)ぎりぎり対向可能な住宅街道路を走行中に緩やかに左カーブに差し掛かり、右側正面の住宅に止まっている車を対向車として認識して警告。
他にも車線逸脱警告も、交差点に差し掛かるだけで出たりするのもしょっちゅうです。
オートクルーズのハンドル自動支援の機能も、高速道路の出口等を通過する際に一番左側の車線を左車線と認識している様な挙動をして、左に寄ろうとするので、いつもハンドルを持っていかれないように力を入れて維持します。
これらは個体差ではなく、皆さんも同じですか?仕様でしょうか?
1点
私の場合、
下り坂のは感覚が合うかは分かりませんが、
その他の事象は特にありませんね。
書込番号:25205169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
●他メーカーだとシフトダウンせず、同じ強さでアクセルを踏んでいても速度を維持して走れるような坂道。
これ殆ど傾斜は無い坂道ですね、そしてこれがCX-30なら、
●シフトダウンしてアクセルオフしてもバンバン加速していくので、2段階くらいシフトダウンしたりします。
これおかしいんじゃ無いですか、アクセルが戻らなくなってる不具合が発生してるとしか思えませんけど。
もしかして、とても大げさに表現されてたりしませんか。
書込番号:25205430
12点
>umika1さん
ギア比によってエンジンブレーキの効き具合は違いますので、車種によって差が出るのは当然でしょう。
普通はエンジンブレーキを効かそうと思ったら3速、強めなエンジンブレーキは2速です。
CX-30もギア比から見るとその感じでしょうか。
変速比 1速 3.363
変速比 2速 1.947
変速比 3速 1.300
変速比 4速 1.029 ←昔のトップギア
変速比 5速 0.837 ←昔でいえばオーバードライブ
変速比 6速 0.680 ←昔でいえばオーバードライブ
変速比 後退 3.385
最終減速比(ファイナルレシオ) 4.388
4,5速ではエンジンブレーキが利くとは思えませんが。
予防安全機能ですが、これも各社力を入れる機能が異なりますので、各社いろいろです。
車種は異なりますが、現在クロストレック(スバル)についているアイサイトコアシステムが一番新しいと思いますので、クロストレックの取説でも読んでみると良いのではないかと思います。
『アイサイトでもこの程度』ということがお分かりになるのではと思います。
なお、『ブレーキ!』と表示されたところでブレーキを踏めば、プリクラッシュブレーキが働くことはないと思います。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/
書込番号:25205454
6点
>umika1さん
>> 下り坂を走行中、他メーカーの車に比べてシフトダウンしてもグングン加速していくのですが、こんなもんでしょうか?
>> 他メーカーだとシフトダウンせず、同じ強さでアクセルを踏んでいても速度を維持して走れるような坂道
「他メーカーだとシフトダウンせず」が曖昧過ぎです。
道路勾配が記載されていないので
判断出来ないですが、
小樽・室蘭・函館などの勾配がある坂道ですと、
シフトダウンされる場合があるトヨタ車を使っていますけど。
「シフトダウンしてもグングン加速していく」の状況ですと、
かなりきつい下り勾配かと思います。
書込番号:25205541
3点
〉シフトダウンしてアクセルオフしてもバンバン加速していくので、2段階くらいシフトダウンしたりします。
ちょっと状況の説明も足りないから意味不明かな?
極端な話、クルコン使えば速度をコントロールするんじゃない?
稀にクルコン使ってるの忘れてシフトダウンすると加速する感じになる。
実際は速度維持はしてるけどエンジンの回転数が上がって加速してるような錯覚になる。
書込番号:25205573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まず、MT?AT?
その他メーカーの車は何って疑問だらけ
下り坂で同じアクセル開度で速度が上がらない車は無いね
自動ブレーキも何処のメーカーの車も多かれ少なかれ誤作動するのが今の技術の限界です。
書込番号:25205604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>umika1さん
今時の6段ATだと、勿論ブランド・モデル次第ですが、エンジンブレーキを効かせるには3速以下に落とす必要があるような気がします。
20年ほど前に乗っていた6段AT車ではエンジンブレーキを効かせるには2速まで落とす必要があり、そうすると逆に強く効き過ぎたので、以来ずっとエンジンブレーキ殆ど使わなくなりました。
今は9段ATですが、これもエンジンブレーキは全く実用にならないので使いません。日常は原則ACCに任せていますので箱根ターンパイクより急な下り坂でも設定速度通りに下って行きます。凍結路でもフットブレーキしか使いません。
自動ブレーキはAEBの事でしょうか。私は(実質)未体験ですが価格サイトでは様々なブランドで時々誤作動のような投稿を見ますね。
AEBの誤作動は大事故につながる危険性もあるでしょうから、感度調整やオフにできないのでしょうか。
書込番号:25205636
0点
どの程度の勾配なのか?
が不明ですが
シフトダウンせず、同じ強さでアクセルを踏んでいても速度を維持して走れる
他メーカーの車に興味津々です。
どなたかも
書いていらっしゃいますが
アクセルオフだけで
明確に減速を感じられるのは
2つ以上シフトダウンして
3速以下のギヤになってからですね。
書込番号:25206463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>umika1さん
先日試乗でワインディング走りましたが、パドルで2速まで落としても車速が落ちにくい時あったので1速まで落とた時が一回ありました。
令和5年3月登録のマイルドハイブリッドガソリン車ですが、スレ主さんのもマイルドハイブリッドですか?
書込番号:25206578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先月アクセラからCX-30に乗り換えました。
エンブレに関してはアクセラではそんなもんでしたよ。4速3速に落としてやっと減速する感じでした。CX-30はマイルドHVになったのでアクセルオフで回生ブレーキかかるからアクセラよりは減速してますね。なのでマイルドHV無しだとアクセラと変わらないのかなと思います。
自動ブレーキに関してはアクセラでは右カーブでたまに「ブレーキ!」の表示が出てましたが、乗り換えてからはそれもほとんど無くなりましたね。自分的には進化してると思います。でも機械なのでまだまだ人間の目のようには認識できず、悪い条件が重なると作動するのだと思います。
CTSに関しては自分でもヒヤリとする事があり、まだまだ未完成だと思います。車線認識しててもフラフラ走ったり右寄りに走ったり、車線切れたら変な方にハンドル切ったりしますね。
CTSは他の車種でも評判悪いので仕様です。
書込番号:25207641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドアノブに触っても時折鍵が開かないことがあります。
スマートキーが何か電波緩衝でもしているのかと思い、キーをポケットから出して再度ドアノブを触りましたが開かず。
毎度キーの開錠ボタンを押しています。
過去ドアノブのセンサーを一度交換して貰いましたがあんまり変化もありませんでした。
同様の方っていらっしゃいますか?
もし何か対策方法があれば教えていただきたいです。
書込番号:25193390 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
CX-30歴2年ですが、1年に2〜3回ありますね。どれも雨の日か雨上がりだった気がしますが、静電気の変化を検知してるので、雨だったり手が濡れてると変化が少なくて検知しにくいのかなと勝手に思ってます。自分では開錠できなくて同乗する人に触ってもらったら開錠できたりします。逆に洗車機で水を当ててるとロック/アンロックが勝手に発生します。来年の車検でディーラーに相談はしますが、交換しても制御は変わらないので無駄でしょうね。最近はサングラス入れから車の微小な振動に合わせてビビリ音もするので、それも小さな不満点。ただ総合的には同価格帯の他メーカよりもエクステリア、インテリア、装備、オーディオなど満足度はこれまでの車の中で一番高いですね。
書込番号:25193411
15点
スマホと鍵が近いと開かないことがあります
同じポケットに入っているとか開かないけどどちらかをポケットから出せばあきます、スマホを持たずに試してみても開かなければスマホ以外が原因かもしれませんか、スマホを持たずに試してその現象が起きなければスマホ起因かもしれません。
書込番号:25193486 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
自分も以前からその症状があって、なんとも原因不明だったんですけど最近原因が分かったんですね。
もしかして同乗者がいるときに限って発生したりしませんか?
自分の場合は、自分がドアノブを触るよりも先に同乗者がドアノブ握ってたのが原因でした。
ロック解除前にドアノブには触らないよう同乗者に注意してからは発生しなくなりましたよ。
書込番号:25193561
13点
>MIFさん
そういえばほぼ同乗者がいた時なような?
ノブ握ってたかは分かりませんが、可能性としてはとてもあり得そうです。
今度からその点気をつけてみます。
というかなんでこんな仕様にしたんでしょうねマツダ…
>熟女事務員のミニスカート姿さん
極力電波干渉しないようなキーもマツダに作ってほしいですね…
あったら即買うのに…
書込番号:25193733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分の車の近くに、充電中のEV車がいると、ドアノブやドアノブのボタンの、タッチでは解錠できません。
そのときは、スマートキーの解錠ボタンを押せば解錠されます。
これがスレ主様の場合に当てはまるかどうかわかりませんが、知らない人が結構います。
書込番号:25195453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
僕はしょっちゅうあります。中古車をネクステージで買いましたので最初は保証で対応してもらおうかと思いましたが、症状が出たり出なかったりでクレームも言ってもごまかされそう(ビッグモーターの事件前)なので、自腹で対応する事に…。
マツダディーラーに持って行ったら、スマートキーの不具合かと言われ、自腹でスマートキーを作りました。数万円使って…
それでも直らず。
ノブのセンサを変えたら直るかもと言われ、又、数万かけて交換しました。それでも直らず。
ノブのセンサーを変えた時、メカニックの担当の方に「もうしばらくこのような事は起こらないと思います」と言われ安心しました。
ところが…又症状発生…。
しょうがないのでその後、買った所(ネクステージ)に言い、症状を確認してもらったので、保証でスマートキーを増設しました。
一か月位はちゃんと動いたので直ったのかと思ってましたが、又、同じ症状出ました。
その後ディーラーに行き、「同じ症状が出てる」との旨を伝えました。
症状が確認できているものの、本社から対応策が出ていないので対応できないと言われました。
これはメーカーとしてどうなんでしょうね。
未だに同じ症状でストレスです。他には何もストレスは無く、良い車なんですが、乗ろうとする時にドアのロックが開かないので腹が立ちます。
妻もマツダ2に乗ってますが、症状は全く出ません。
ひょっとしてドアノブの丸ボタンがついてるモデルは症状が出ず、トヨタのようにドアノブに四指をかけてロック解除のモデルはこうなるのでは?と推測します。
そうなると、トヨタのスマートキーのロックシステム解除のような技術をマツダがやろうとしたものの、確立されていないのでは?と思ってしまいます。
書込番号:25737480
0点
私はcx60ですが、同様な事はあります
なるほど、そー言う理由があったのですね
確かにポケットからキーを取り出してプチっと押すのは面倒くさいですもんね
まっでもそんなもんなんだと理解したので、次に遭遇した時には、あっ来たなって対応出来そう
そう頻度の高いもんでもないですが、月に2日は今モデルのプリウスをレンタカーで使ってますが、あちらはどうなんでしょうね?
書込番号:25750945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
|
|
|、∧
|Д゚ 私のCX-8では消せますが、
⊂) 新しいマツコネはどうだろう・・・
|/
|
書込番号:25139115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のマツダ3で出来るので出来ると思います。
書込番号:25139189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>avicii06さん
ナビ画面でコマンダースイッチ押して、
設定→その他設定→履歴削除
で出来ると思いますが。
書込番号:25139205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どうして、目的地履歴を削除する必要があるのですか?
書込番号:25139241
0点
誰かさんに、内緒の場所?とか
社用車の場合(古い!)、フラッグが立つので時々削除しますね!
ナビがフラッグだらけになりますので。
書込番号:25139320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どうしてマニュアルを読まないんですか?
書込番号:25139401
12点
できました!
ありがとうございます!!
書込番号:25140070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CX-30の中古車 (978物件)
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション 360°ビュー・モニター 純正ナビ
- 支払総額
- 254.5万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ 4WD 360°ビューモニター・ボーズサウンド
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 262.2万円
- 車両価格
- 254.7万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 234.6万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 262.2万円
- 車両価格
- 254.7万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 234.6万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 9.8万円






