CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,050物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
247 | 30 | 2025年5月25日 20:25 |
![]() |
1171 | 173 | 2023年10月9日 21:25 |
![]() |
24 | 10 | 2022年5月1日 02:22 |
![]() ![]() |
82 | 17 | 2022年4月29日 21:37 |
![]() |
138 | 24 | 2022年4月16日 00:36 |
![]() |
9 | 8 | 2023年1月11日 07:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CX30のデイライトは、明るく存在感があっていいと思うのですが、最近日中に走ってたら対向車にパッシングされてしまいました。
皆さんはこんな経験ありませんか?
デイライトOFFにしたくないんですが、相手から不快と感じるような明るさなのでは?と疑問に感じるようになりました。
マツダ3のイカリングに有料でもいいから変えてほしい気持ちです。笑
書込番号:24735606 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

別の車ですが、デイライトつけてパッシングされたことありません。かなり明るいですが、最近は多くの車がデイライトつけてるので、気にする必要ないでしょう。マツダ車のデイライトが眩しいとか思ったことないです。そもそも気にもならないですが。
ヘッドライトつけてでもパッシングされるとかもありません。別の理由か、あるいは対向車の操作ミスでパッシングになったとかかもしれません。
デイライトつけてるからとか、最近は珍しくもありませんので、自意識過剰かもしれませんね。
書込番号:24735932 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>眩しいからパッシングなんて事は無いと思います
自転車のLEDライト昼間でもまぶしいですよ。
角度が上向き?(運転者にライトを向けられると眩しいですよね)
マツダ車以外のディライトは眩しくないですよ。
書込番号:24735938
4点

>自転車のLEDライト昼間でもまぶしいですよ
光過敏性なんじゃね。
一度診てもらえば良いかと。
夜間ならともかく昼間なら、仮にハイビームで
走ってる車と行き違ったところで、パッシング
したくなるほど眩しく感じることは無いだろうさ。
私個人は、過去20年ぐらい対向車にパッシング
されたことがないんで、パッシングされたなんて聞くと、
眩しい、眩しくない以前に、
よっぽどおかしな運転してたんじゃね?
って感想しか出てこない。
書込番号:24736010
22点

ライトの自動オンオフは存否ありますね
私はデイライトではなく、自宅で夜に発進するときに車庫前が他人の家なのですが、ライトが他人の家に直撃してしかもそこは窓に一部当たるので、発信準備まで時間がかかるときはかなさずオフにするのが煩わしいです
書込番号:24736227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔は、バッテリー上がり防止もあり、トンネルを出た後でライトの消し忘れを知らせてくれる対向車が多かったです。(逆にトンネル内で消灯の輩もいますが。)
他には、前方でスピード違反取締を行なっている意味で親切に教えてくれる!?場合もありました。
追越車線で右ウィンカーを出し続けているとパッシングだったり大型車の排気ブレーキ中(下り坂)をあらわしたり、最近なら、割り込み(気味)の際ハザードランプを点灯させたり、時代によって運転時のスラング(ルールにないもの)が変わりますね。
露骨にクラクション鳴らしたり、煽ったりせず、相手に意思・意図(感謝も)を伝えられる万能的な方法があればいいのですが、デジタル技術を使って、そういう車どうしのコミュニケーションを円滑にできればいいですね。
CASEだけでなく、そういったUI/UXの改善をメーカーに期待したいものです。
書込番号:24736345
4点

私も日中バッシングされますよぅ。
条件はこちらが下り勾配、対向車が登り勾配の時がほとんどでした。角度的に眩しく感じられるのかも。
どうにかしたいけど、慌ててスイッチを探っているうちに通り過ぎてしまいます (^_^;) ←鈍臭い
書込番号:24736422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>トリスキー・アワプチさん
>条件はこちらが下り勾配、対向車が登り勾配の時がほとんどでした。角度的に眩しく感じられるのかも。
デイライトはヘッドライトの様な指向性がないので、それは関係ないと思います
書込番号:24736429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>デイライトはヘッドライトの様な指向性がないので、それは関係ないと思います
マツダ車はヘッドライトの部分がデイライトになっていますよ。
書込番号:24736487
6点

>神楽坂46さん
>マツダ車はヘッドライトの部分がデイライトになっていますよ。
だからなんなんですか?
わたしにはCX-30のデイライトに指向性があるように見えないけど
https://youtu.be/EbdzYG8YRqs
書込番号:24736542 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

近くで見ると眩しく見える気がしなくも無いけど、対向車のように10mも離れれば気になるのか?くらいの光量だよね。
https://www.youtube.com/watch?v=EbdzYG8YRqs
書込番号:24736549
11点

じっと見つめれば眩しいとは思います。
が、周囲が見えなくなるような眩しさでは無いですし、運転中に対向車をじっと見つめる事は無いので眩しいと感じたことは無いです。
書込番号:24736620 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ヘッドライドユニットに内蔵ですが、前照灯の光源は利用していません。
DRL専用光源で指向性もありません。
単なる消し忘れの意味だと私も思います。
ヤリスクロスやハリアーも同様ですが、このくらい明るくてちょうどいいと感じます。
書込番号:24737003
18点

本日、スレ主様と同モデルの車両とすれ違いましたが、全く眩しいと感じる光量ではありませんでした。
ヨーロッパではDRLが既に義務付けられているように、その潮流は世界的に拡大傾向にあります。
我が国でも、法令改正により2016年から装備が認められるようになりましたが、残念ながらDRLの認知率は低く、欧州車オーナーや一部国産車オーナーしか理解していないように思います。
つまり、対向車線ドライバーがパッシングライトをスレ主様に浴びせたのは、眩しいからではなく明らかにスモールライトが点灯していると勘違いした善意の行動だと思います。
従いまして、先ず「対向車が眩しい」という心配は全く必要ありませんが、残念ながらDRLに対するドライバーの認知率がドラスティックに向上しない限り、今後も善意のパッシングライトには遭遇するのだろうと思います。
https://trafficnews.jp/post/81650
書込番号:24737442
11点

ご丁寧に、フォグまで点灯してるのはトヨタが多い(スモール点灯時)
書込番号:24737549
1点

まぶしいからじゃなくて、
「ライト付いてんぜ」って事では?
昼間のライトでまぶしいと思ったことは一度も無いけどねえ(ハイビームにしてたら別だけど、それでも夜よりまぶしくない)
書込番号:24739785
11点

逆に日中のパッシングってそんな気になるの?
自分は明るく存在感あるライト付けてるのに相手から
パッシングされたら気になるって?
ゴメンその感覚がイマイチ分からないな。
書込番号:24740166
2点

そもそもライトのパッシングって何の為の機能か良く判りませんよね。
前の車を煽るとき?
寧ろパッシングが出来無い様に全ての車から無くせば良いかと思う。
ハイビームとロービームの切り替えだけで充分なのでは?
書込番号:24740198
1点

>ポイポノさん
>そもそもライトのパッシングって何の為の機能か良く判りませんよね。
私は、対向車へ右折どうぞの時によく使いますよ
コミュニケーション装置なのに、クラクションもそうだけど、自己中の威圧装置にされて残念ですね
書込番号:24740570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 不快というか
⊂) 勘違いされただけじゃないですか?
|/
|
書込番号:25144827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポチッと一点だけ光る豆球みたいだから、デイライトだと認識しない人もいるはず(笑
書込番号:26190222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
オプションで八万円かかるBoseシステムについて
ドライブしながら音楽が好きな方ならつけるかつけないか迷うところですね。私はオプション料金を支払い取り付けました。そこでここではBoseについて私の考えるところを述べたいと思います。
外観
まず確実に良いところは外観的にBoseを取り付けるとピアノブラック長のステレオが付きますのでドレスアップ効果出ます。
音響システム
では肝心の音響、音質といっためんからはどうでしょうか。低音、高音を設定できたり、リアとフロントというバランスを調整できるのは良いと思いますし、サラウンドシステムの強調(360℃の音響システム)は臨場感あってよいとおもいます。またロードノイズに合わせて音量を変えてくれるシステムはいかにも車専用というかんじでよいとおもいます。
音質
一方肝心の音質です。これが一言で行ってしまえばだめです。何がだめが。音が良いは、再現性の高さに起因すると思います。その再現性が低いです。つまり楽器出音を出したときの音、ピアノであればピアノ、ドラムであればドラムなど、の出したままの音が再現できているかどうか。このBoseのステレオはその能力が低いです。これはBose単体で聞くとわかりにくいのですが、例えば家庭用のコンポと聴き比べてもわかりやすいですし、さらに少し良いステレオ(10万円ぐらい)わ持ってある方であれば聴き比べてれば一目瞭然です。私もスレテオだけで7万ぐらいする比較的安めのステレオシステムを家庭では使っていますが全くちがいます。
音のピュアさ、伸びなどは正直くらべてしまうと、聞くに堪えないレベルです。
先程述べたようにサウンドシステムとしては素晴らしいカスタマイズができますが、結局、低音をあげようが、高音をあげようが、出す音の質は変えられません。濁ったおと、曇った音をこねくり回すだけでしかないのです。これがBoseの音質の真実たと私は思います。
では、Boseは高いのか?買いではないのか??というと単純には言えません。先程述べたように車で聞くためにカスタマイズてきる音響システムは良いですし、八万円派車両への取付工賃や、車両にあうための開発費など含めれば消して高すぎるシステムではないとおもいます。音質を求めるなら20万ぐらいはしてしまうのでしょう。
総評
私としての総評はBoseだからといって音質は期待しすぎないほうが良い、サウンドシステムは値段並みの満足感、つけないよりはつけたほうが快適性、満足度は上がるといったところです。
迷っている人の参考になれば幸いです。
また真実と書きましたが、これは私からみた感想なので、反論や、違う意見はあってしかるべきだとおもいまさ。お手柔らかにお願いします。
書込番号:24730399 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

>elgadoさん
ですよね。
標準が13バンドのイコライザー付いてるなんて素晴らしいじゃない。
私の乗ってたBOSE付き車は音量で低音 中高音のバランスが著しく変わってたので仮にそのBOSEにイコライザー付いてても役にたたなかったはず。
いや、音量を絶対変えなければ意味あるか。
書込番号:25140605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elgadoさん
情報ありがとうございます。
Bose付けるとイコライザー自体なくなります。
凡庸な知識でした。
益々Bose選択する意味無くなりました。
書込番号:25140658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BOSEオプションが何たるやも知らずに、BOSEガーBOSEガーと騒いでいた訳だよね。
書込番号:25141044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれ?生暖かい目で眺めるんじゃないの?
その辺のシステム知らなくてもBoseスピーカーはpoorなのは変わらないけど、文面から読み取れなかったのかな?
Bose選ぶとマツコネのイコライザー無くなるのもマツダ品質でok?
書込番号:25141236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

標準のオーディオシステムにイコライザーが付いてるわけでそこが変われば当然同じではないよね。
マツコネは無関係かと
書込番号:25141472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ BoseはBose
⊂)
|/
|
書込番号:25143401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Boseオプションがどんなものか知らなかった人が、Boseスピーカーはpoorだと一生懸命ネガティブキャンペーンしてるけど、
そもそもBoseオプションがどんなものか知らなかったのに、よく言えるよな。
第6世代で音の差がわからない人はその程度だと思うし、第7世代は差が小さいから好みで選べばいいと思う。
そもそもBoseオプションがどんなものか知らなかった人の思い込みなんて、なんの役にも立たないよ。
書込番号:25144765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ BoseはBose
⊂)
|/
|
書込番号:25144811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOSEはCX5を以前所有していた時につけてて、トヨタのJBL、レクサスのマークレビンソンなども所有しています。
BOSEが特にひどいってわけではなく、メーカーのシステムって外の音がある程度聞こえるようにしてあるのからオーディオとしてはさえないのかと勝手に想像していました。
そもそも最近は殆どテレビをラジオ的につけてるだけなので、なんでもいいんですがw
音楽聞く時もBluetoothですし。
書込番号:25167300
0点

>heroooonさん
メーカーオプションにも、高音質なものはありますよ?
私のレバンテ トロフェオは、メーカーオプションのB&Wをつけていますが、サウンドナビ+ダイヤトーンスピーカーなどより、よっぽど高音質です。
BOSEの真実は人それぞれですが、cx30のBOSEの事実は、サウンドナビ+ダイヤトーンスピーカーなどよりよっぽどマシです。
書込番号:25167529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんというか、メーカーオプションでいい音がするものが無いといったわけじゃないですよ。
そりゃあるでしょう。マセラティですしねw色々うらやましい限りです。
外の音を遮蔽するのと、安全性はトレードオフなので、大衆メーカーはあまり、とがったものを作れないんじゃないかなあと。
まあ、完全な推測ですがね。
書込番号:25170968
4点

BOSEは尖ってますよ
BOSEは他社メーカーを参考にしないらしいので独自路線だから尖るでしょう。
音が尖ってるわけではないですよ。
無難だったらこんなにアレコレ言われてない。
書込番号:25171226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いスレですが情報として残り続けているのでちょっと追記しておきます。
まずオーディオマニア界隈の人でBOSEをピュアオーディオ的に聴いている人はいないと思います。BOSEはそういう聴き方ではなく一定以上の音量で元気な音を鳴らす系のメーカーなので◯◯万円のステレオと比べ音の分離がどうしたとか言っても余り意味がない。
次にスピーカーがペーパーコーンだから駄目というのもちょっと違うかと。実際、マニアのなかにはペーパーコーンを好んで選択している人もいるぐらいなので。特に温度条件の厳しい車載の場合、紙を選択する事には一定の合理性があるのではないでしょうか。
その上で、MazdaのBOSEオプションはオーディオに疎い層の「BOSE?聞いたことある!凄く音が良さそう!」という勘違いにつけ込んでいる側面があるので、少しやり方を変えないといつまで経ってもこのスレの様に期待値と実際のギャップからくる失望が絶えないと思います。
誤解のない様に付け加えますが、BOSEは決して悪いメーカーではありません。オーディオとしての守備範囲を理解していれば不要な誤解もなくなるでしょう。
書込番号:25453565
3点

|
|
|、∧
|Д゚ で、真実って何なの?
⊂)
|/
|
書込番号:25454203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みあり難うございます。
ボースが悪いのではなく、パッケージングしていかにも価値のあるもののように見せているのが悪いのかもしれませんね。
いい悪い、で言ってら明らかに音質は悪いです。
例えばある食品メーカーがA店とB店を出しているとします。
A店では非常に良い料理をだしているが、B店ではA店の名前を借りてるだのような、レベルの低い料理をだしていたとします。
B店にいった客があそこはまずい!といったとします。その客にいや、あの店はA店本当においしいから悪い店ではないよ、といったとしてもB店にしか行かない人にとってはなんの意味もありません。
B店にしか行かない人のにとってはB店がすべてです。
書込番号:25454332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>で、真実って何なの?
メーカー側があまり金かけずに独りよがりで良くしたと思い込んで主張してる商品。
安いけどいいだろぉ〜〜、的な
メーカー側というのはBOSEと車メーカーによるグル
ノーマルの方がマシだよって
書込番号:25454422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>脱サラサラリーマンさん
例えが良くわからないのです。値段の差とかは、どう考えればいいのか?
書込番号:25454774
2点

そう、余計な例えばっかなんだよねこの人は。
書込番号:25454792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://youtu.be/B5tJibgJjew?si=c5lpYJX_ojdUuWDJ
|
|
|、∧
|Д゚ で、真実って何なの?
⊂)
|/
|
https://youtu.be/B5tJibgJjew?si=c5lpYJX_ojdUuWDJ
書込番号:25456128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=JIIACXMN9rc
|
|
|、∧
|ω・` 真実♪
⊂)
|/
|
https://www.youtube.com/watch?v=JIIACXMN9rc
書込番号:25456140
0点



4/18にcx-30XDBTEプラチナクォーツメタリックを契約してきました!
32万値引きで320万でした!
値引きはもう少しいけたのかなぁ、
とりあえず納車楽しみです!
買った方いたら納車どれくらいだったか教えていただきたいですー。
書込番号:24707449 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは、
信頼性のある値引き最大値を知ってしまうとほとんどの人は敗者となります。
自分はこれを「値引ほぼ全敗法則」と言っています。
最大値は、
・決算関連時期などのタイミング
・販社の受注積み上げの必要性(報奨金関連)
・注文者の力量と販売員の拠点内の発言力
・他車競合で競り勝ちたい事情
等様々な要因が複合した結果です。
誰でもが最高水準を勝ち取れるわけではありません。
(販社の成果は登録ベースで評価されることが多いので現下の状況とマッチするかどうかはわかりません)
したがって、「32万ゲット!?よく頑張ったじゃない」という感覚でいいと思います。
書込番号:24707483
7点

>サーナイトアイさん
契約おめでとうございます。
納期が読めないご時世ですが、待ち遠しいですね。
納車状況については、よろしければ下記を参考にしてみて下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165085/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#24688959
書込番号:24708865
0点

どれだけ安く買ったかよりもどれだけ気持ちよく買えたかのほうが大事
スーパーの安物じゃないんだから買うところから楽しめたかどうか
書込番号:24722650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今年の1月にcx-30 BTE 契約しました。
値引きは初売りということもあって46万円ほどで、299万円で購入。
納車は3月末でした。
元々4月納車予定が、早まりました。
書込番号:24722916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1番大事なことを忘れてました!
ありがとうございます!
書込番号:24723476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そ、それはすごい、、、
下取りはなしですか!?
書込番号:24723480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下取りは3万円しかつきませんでした(^^;
最初にホン◯とマツダで交渉、
さらにその見積りを持って隣県のマツダ(別会社)に行きました。
あと言い忘れてしまいすみません。
ご契約おめでとうございます(^^)
BTE、ホントかっこいいです。楽しみですね!
書込番号:24723864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんですね!
それでも40万超え、、、
恐るべしですね!
自分は一店舗集中でしたので、、、
でもディーラーさんがすごく親切で、、、
ありがとうございます!!
納車を楽しみに頑張ります!
納期が、、、笑
書込番号:24725568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんにちわ。
現在マツダ車(デミオ)に残価設定ローンで乗っています。(支払い残価は残り120万円)
今年3年目(車検)のため、ディーラーからCX-30への乗り換えを勧められているのですが、周辺に車に詳しい方がおらず、皆様にご意見お聞きできればと思い投稿しました。
乗り換えを勧められた当該ディーラーで来週から金利1.9%キャンペーンを行うとのことで、従来の2.99%に比べ月々の支払いが確かに安いのですが、CX-3を気に入っており、結論どうするのがベストか悩んでおります。
ポイントは以下の3つです。
1. 月々の支払い金額は極力安くしたい。
CX-3の場合 → 残価の支払いが、あと2年で月々55,000円必要
CX-30の場合 → 5年で月々35,000円の支払いが必要(値引きは車体から10万円のみ)
※ガソリンのブラックエディションというモデルのようです。
2. 子ども2人が小学校高学年になるので、今後のことを考えるとCX-3は正直手狭。
3. 残価設定ローンにすると他社の車が選べない。プジョー 308が気になっているのですが、その選択肢が無くなります。
とりとめのない質問で恐縮ですが、ご意見いただけますと幸いです。
書込番号:24702524 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

残価設定ローンはクルマ版のリボ払いのようなもんです。確かに金利は安くなり新しいクルマに乗れて気持ちはよくなりますが、5年後はお子さんが高校生になっていますので他にお金がかかるようになると思います。
結論を言うと残債を払い終えるまでは乗り換える事を控えるが賢明でしょう。初車検で乗り換えを勧めてくる事はよくありますよ。一旦、保留してみましょう。値引きも10万では金利分にも満たないです。
書込番号:24702538
5点

とりあえず口座持ってる銀行に行ってマイカーローンの金利聞いてくるようお薦めする。
書込番号:24702564
8点

預金があればそれを担保に8割くらいまでは借りられると思うけど・・
信用金庫とかなら岸引きして金利0.5%程度じゃないのかな?
知らんけど・・・
書込番号:24702575
2点

いっそのことKINTOとかカーリースが良いのでは、毎月定額でお金の管理もし易いです。
トータルで安いとは言えないけど、今の残価設定の乗り方よりはマシかな。
https://magazine.kinto-jp.com/column/201912-003.html
お金に余裕が無さそうなので新車乗り換えは諦めて型落ち中古車が現実解?
書込番号:24702609
5点

>スポーツクラブさん
残化設定ローンなんだけど、例えばCX30の支払い総額が300万円と仮定して、1.9%は300万円に丸々乗せられます。150万円支払うとして、金利は残債分の150万円分も合計された場合があるから、よく金利計算した方が良いですよ。
多くの人が勘違いして結局高い金利を払うんだけど、ディーラーは、そんなの説明しないからね。
結局、銀行のマイカーローンが1.0〜1.5%で使えれば支払総額は安くなりますよね。
3年後、5年後に違う新車に乗りたいのなら、そな限りではありません。
書込番号:24702614 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>スポーツクラブさん
CX-30はディーラー側のオススメであり、
CX-3もしくはプジョーの308がお好みのようですので、
CX-30の選択肢は無いと思います。
支払いを終える2年後の次の車検の時に改めて考えるか、
銀行等のマイカーローンなどで組み直しして、
CX-3の返却と308購入を検討するかだと思います。
書込番号:24702632
7点

下記URLリンク先の自動車ローンの金利と比較しても、可也の金利負担をこれまでも行って来ているご様子ですし、これからもお続けになられるのでしょうか?
https://kakaku.com/loan/auto-loan/
実際、給与振込や住宅ローンを借入れている市中金融機関、或いは個人金融を積極的に取組んでいる信用金庫&信用組のマイカーローン、勤務先福利厚生の一環であるマイカー購入融資等の方が、殆どの場合低金利である場合が多く、カーディーラー提携マイカーローン(残価設定タイプ含む)の優れている点は、比較的借入審査が甘めで、基本的にディーラー担当者が手続きを進めて貰える点でしょうが、スレ主様を例に取ると値引き額以上に金利負担をされる結果に行きついているように感じます。
最後に、当方がスレ主様と同一の立場なら、学齢期の扶養家族を抱えている点も考慮し、現有車両に特に不具合がないのなら
残価分相当額を支払い自身所有名義とし、そのまま乗り続けます。
また、現有車両に何らかの不具合や問題点(例:サイズ感等)があるのなら、新たに購入する車両にはディーラーローンはチョイスせず、市中金融機関のマイカーローンと勤務先の福利厚生融資を利用し、5〜7年の期間均等払いにより償還していくようにします。
また、借入額、償還方法&期間は、ご自身の経済力でご判断して下さい。
なお、「3. 残価設定ローンにすると他社の車が選べない。」は誤りで、ローン契約期間が残っていても、契約解除時点での車両残価と一定額の手数料負担と車両を手放せば、お気にされているプジョー 308だけではなく、どのようなモデルも購入可能です。
書込番号:24702667
2点

車をローンで買うというスパイラルから抜けるることをおすすめします。
ローンで購入するのは家だけにしましよう。
書込番号:24702719 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

※2022/04/16 18:09 [24702667]の一部訂正
(正)→「(前略)或いは個人金融に積極的な地元信用金庫&信用組合のマイカーローン、(後略)」
(誤)→「(前略)或いは個人金融を積極的に取組んでいる信用金庫&信用組のマイカーローン、(後略)」
書込番号:24702782
1点

>スポーツクラブさん
現在の車はデミオ?CX-3?
最初にデミオと言ってますが、「CX-3を気に入っており」「残価の支払いがあと2年」と話の流れからすると今乗ってる車がCX-3とも捉えられる文章になってます。
残価設定で他社の車が選べないということはなく、残価を清算すれば他社の車を買うことも可能です。その場合は他社の下取り査定や買取店で査定することになります。もちろん現状の車の価値が残価を上回っていればその分は戻ってきますし、下回っていたら追い金が必要です。
CX-3、CX-30、プジョー308から新車で選ぶのであれば、個人的には贔屓目なしにCX-30がオススメです。
プジョーは最低価格で300万円弱からと高いうえにどうしても輸入車はパーツも輸入になるためにランニングコストが高くなります。また、輸入車は輸入コストが上乗せされてる分リセール率が低めになります。
CX-3と30ではご自身も仰っているようにCX-3は室内サイズに難があることと、設計が古いためリセール率が低いため残価設定ローンでは支払い額が多くなります。
逆に30はもともとの売価は3よりやや高価ですが、プジョーよりは安く、かつ残価設定が高いために一月あたりの支払い額は3よりもむしろ安く抑えられます。
また、MAZDAの中でも新世代の設計なので室内の広さや安全装備等も最新のものが搭載されています。
唯一問題があるとすると「残価が高い=5年後の選択が難しくなる」ということですね。
ちなみにざっくりですが、金利は1%の違いで5年で約10万円程度の支払い額が変わります。年間2万円程度。金利サービスキャンペーンは実質割引10万円アップくらいの感覚で比較してみましょう。
書込番号:24702807 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

不明確な部分がいくつかありますが、
・現在の車はデミオでなくCX-3ですか?
・現在の車も残価設定型ローンで支払期間3年の最終回を迎え、残価120万円ということですか?
・CX-30も残価設定型ローンですね?
残価設定型ローンの場合、最終回を迎えても残価があり車両返却、再ローン、一括支払を選択しなければなりません。
現在の車も残価設定型なら残価を支払わなければ車両は自分の物にはなりません。
再ローンの場合は金利が高くなります。
現在の車を返却する場合、車に問題がなければ費用は0円ですが当然下取り額もありません。
CX-30の支払期間を5年に設定すると、5年後に再度最終回の選択をしなければなりません。その場合150万円程の残価になると思います。
残価設定型ローンは月々の支払額が軽減されるメリットはありますが、支払期間が終了しても残価があり完済しないと自分の車にはならないデメリットがあります。
実際の車両価格とご自分の支払い能力を考えて無理のない返済計画を検討してください。
書込番号:24702820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

残クレってマツダにしてみればメリットだらけのビジネスモデルですね。
上手いこと言いくるめて、3年で新車を、しかも競合無しで買い替えてもらえる。
さらに安く引き取った中古車でこれまた一儲けできる。
ローンの金利で儲かる。
つまり消費者はデメリットだらけということですね。
書込番号:24703016 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんへの明確なアドバイスになっていなかったので改めて。
現在の車が残価設定型ローンの最終回を迎えたという前提で、選択肢は大きく2つだと思います。
1つ目は現在の車に乗り続ける。
その場合、資金に余裕があるなら一括返済。
資金が無ければ金利の低いマイカーローン等でお金を用意して返済する。
お金を作る時間が無ければ金利が高くても再ローンを組む。
2つ目は現在の車を返却して他に気に入った車を新たに購入する。
いずれにしろ気に入らない車を無理に契約する必要は無いです。
そして、残価設定型ローンはあまりおすすめしません。
書込番号:24703239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横から失礼いたします。
CX-3の場合と言うのは、残価120万を新たに24回払いで再ローンするということですね。
私としてはこの選択肢は無しと思います。
CX-3が気に入っているのなら新車でCX-3を金利1.9%で残価設定ローンする方が良いのではないですか?
残価設定ローンのデメリットは他の方の仰る通りですが、メリットとしては、取りあえず月々の支払額が少なく抑えられることに加え、ローン終了時の残価、考え方を変えると下取り価格が事前に約束されるということです。
CX-3でも3年ローンなら残価55%くらいあるのではないですか?(減額されるかどうかは別ですが)
一般のローンでは3年後下取り55%あるかどうかは運次第です。(CX-3の人気次第)
書込番号:24703529
2点

>スポーツクラブさん
デミオXDのテーラードブラウンからCX-30に乗り換えました
代車でCX-3の100周年借りましたが、正直デミオと代わり映え無くてただの足って印象でした
無理してCX-3購入するならデミオ乗り続ける事も考えてみてわ
ちなみに私も家以外は現金派です
書込番号:24705125 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スポーツクラブさん
他メーカーですがここ10年残価を使ってます。
まずデミオを月々いくら支払ってますか?
残価の買い替えとしては、まず満期近くで査定して、残価と比較して残債より査定額が高いか低いか確認。また買取店も参考に査定しときます。
査定が大きければ残債分の予算に付けたしま
す。
よって残債さえ清算すれば他メーカーに買い替えも可能ですよ。
収入いくらか3万代ならともかく5万Overは厳しいでしょう。自分はいつも月々5千以下(ボーナス3万)で買替え時は80万くらい頭金入れてます。今回はフリード買い替えたましたが利率は3.5パーから2.9パーになり安くなりました。
残クレのコツは残価率と支払い期間がキモです。3年から5年で支払いシミュレーションを何パターンか検討しましょう。自分は残価率高めの3か4年で組んでます、
最後にスレ主さんがホントに大きい車が必要か考えてください。
中学生以上のお子様と良く遠乗り等しますか、5人以上乗るとか、子供が乗る頻度が少なければデミオのままが負担増は避けれるので良いかと思いますが。
余計な話しでしたらすいません
書込番号:24705335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>信用金庫とかなら岸引きして金利0.5%程度じゃないのかな?
差し引きしての間違いです
書込番号:24723665
1点



ポップアップディスプレイを消したいと思い、マツコネで設定して消しました。
ところが、エンジンをかけなおすと再表示されてしまいます
これは毎回消さないといけないんでしょうか。
あと、シートベルトを外した状態だと、強制的にアクセルがかからなくなるんですが、
これってかえってきけんじゃないでしょうか。
交差点で、シートを動かしたときに、シートベルトがきつく締めつけられたので、一瞬外して調整をしていました。
信号が青になったので、すすもとおもったら、アクセルに反応せず・・・
ここまでやられちゃうとかえって危険な気がします
他の車もいまってそうなのでしょうか?
0点

ガラスを割られないという安心感はありませんね。
脱出専用のハンマーを車載している人は珍しくないし、
指でガラスを割ってしまう人もいるし・・・(笑
https://karapaia.com/archives/52070228.html
余談ですが、後退時にはベルトの着用義務はないのですね。
スレ主の車は、未装着でバックはできますか。
書込番号:24692001
1点

「私はたぶん3人目だから」へ
交差点でシート調整するって意識を直す方が先じゃない。
後続車に迷惑だから路肩に停止してやりなさいな。
↑
そういう書き込みはいらないです。
交差点の信号停止中の話です。
交差点でなくても、例えば私道の駐車場のあきらかに、シートベルトが不要な微速で動きたいときも
動けないって不便では無さすぎですか。
また、鍵ですら持っていればうごくのに、シートベルトの穴にシートベルトを入れないと動かないとは
物理キーがシートベルトのようになっているようで気持ち悪いです
書込番号:24692031
8点

Pに入れてからシートベルト外す習慣にすれば問題ありません。因みにドア開けてバック駐車が昔は当たり前でしたけど今は出来ない車ばかり。その車に合わせて慣れるしかない。
書込番号:24692056 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

アクティブドライビングディスプレイについては消せるはずですが、消えませんか。
もしシートポジションメモリーが付いていれば、表示の高さ含めメモリーできますので、最悪一番下まで下げて見えなくする方法も。
シートベルトについては、当方自宅に入れる際は長い後退があるので、ベルトを外して後方を見ながら後退します。そこから切り返しでDにすれば、ベルト外した状態でも進みます。
なおCX-8なので微妙に違うかもしれません。
書込番号:24692118
0点

ああ、なるほど
シートmemoryはホップアップディスプレイの位置も覚えるのですね。
シートメモリーを押すたびにホップアップディスプレイの表示が復活したのはそのためですね。
ただ、エンジンが切ると戻るかどうかはまたあとで確認してみます。
シートベルト外して、ばっくしてからDだと動けるという裏技もためしてみます。
書込番号:24692190
0点

>脱サラサラリーマンさん
別にシートベルトをしないと動けないなんてことはありませんよ。
オートホールドブレーキ使用時にシートベルトを外すとパーキングブレーキ状態に移行します。パーキングブレーキ状態ではシートベルトをしてアクセルオンまたはブレーキを踏んだ状態でパーキングブレーキボタンを長押しで解除になります。つまりボタンを押せばちゃんと解除出来ます。
↑の状態で走ると当然通常の車同様に警告が出ます。
ただ単に仕組みを理解してないだけです。
ちなみに、オートホールド機能付きの車は他社でもだいたい同じ仕組みのはずです。
書込番号:24692441 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>脱サラサラリーマンさん
ああ、あとドライビングディスプレイはシートのメモリーと連動してるので、シートメモリーで自分のメモリー番号に合わせてから設定すればそのシートメモリー番号だけ消えるようになりますよ。
書込番号:24692451 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つまりオートホールドしているときにシートベルトをはずして、発車しようとしてもはっしゃできないということですね
それは盲点ではないでしょうか
仕組みをわかればなんてことはないですが、
オートホールドを使い始めた私としてはこの説明がなければシートベルトをしないと動かないとおもうところでした
そういう仕組みになっていたのは了解です
またシートポジションで消せることも了解です
なんだか、便利になったのか、便利になっていないのか車の常識は年数とともに変わっていくものですね
書込番号:24692566
0点

>脱サラサラリーマンさん
逆にオートホールドを過信して本来Pに入れなきゃいけないような場面でもオートホールドで停車する人が増えたための対応なんですよ。
例えばオートホールド状態で仮眠するとか、駐車状態で人待ちとか、挙げ句の果てには車から降りるとか。他にも後部座席の荷物やチャイルドシートの子供の対応するとか。
それでなにかの拍子にアクセルに触れてしまい急発進→突っ込むって事故が現実に起きてます。
また、オートホールド機能は最後に踏んでた力をキープするだけなのでアイドリングオフからエンジンがかかったりアイドリング回転数が変化して動いてしまうこともあります。そのため、シートベルトを外すとがっちり固定するパーキングブレーキに移行する制御になったんです。
つまり、利便性<安全性
また、動かない危険<動いてしまう危険
という考え方での設計です。
動かなくても後ろにクラクション鳴らされる程度ですので。
書込番号:24693818 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

『ポップアップディスプレイ』って、ひょっとしてHUD(ヘッドアップディスプレイ)のことですか?
マツダ車ではその様に呼称するのですね、参考になります。
何れにしても、信号停止中からだと言って、ナイスのポイント数も如実に示していますが、「私はたぶん3人目だと思うから 様」書き込まれたように、本来シートポジションの調整は最初の乗車時に行うべき行為でもありますし、リスクマネジメントの観点からもシートベルトを解除しなければならないようなシートポジションの調整は、交差点内では極力回避すべき行為だと思います。
書込番号:24694360
21点

>たろう&ジローさん
>『ポップアップディスプレイ』って、ひょっとしてHUD(ヘッドアップディスプレイ)のことですか?
>マツダ車ではその様に呼称するのですね、参考になります。
いえ、
アクティブ・ドライビング・ディスプレイ
です。
書込番号:24694379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局ポップアップディスプレイはエンジンスタート時からけせないんですか?
書込番号:24694510
1点

>shun@スキーヤーさん
>オートホールド機能は最後に踏んでた力をキープする
CX-30はそういう仕様ですか?
単なる好奇心からの質問です。他意はありません。
スレ主題と無関係ですみません。
ところで「ポップアップディスプレイ」って結局何でしょうか?
書込番号:24694527
1点

ごめんなさい、名前まちがえました
ポップではなく、ホップです「。」ホにはつきません。ホップステップジャンプのホップです。
書込番号:24694711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

速度やナビゲーション情報をフロントスクリーンへ投影する、一般的にはHUD(ヘッド・アップ・ディスプレイ)と呼称されるドライバーの視線移動を少なくするためのアクティブセーフティな装備を、マツダではアクティブ・ドライビング・ディスプレイと呼称しているのですね。
下記URLリンク先マニュアル(P5-34)により自己解決しました
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/manual/common/onlinemanual/cx-30_dyo.pdf
書込番号:24695051
1点

>脱サラサラリーマンさん
表示を消してからシ―トポジションメモリーを設定してもだめでしたか?
書込番号:24695315
0点

そのやり方はだめです
オフの状態は記憶させられないみたいです。
エンジン再起動しなくとも、シートメモリーを押した時点でオンになります。
つまり、オンオフはシートメモリーに記憶されないということです。
また位置や、薄さの調節でも完全に見れないようにするのはむりで、必ず見切れます…
物理的に穴を塞ぐしかないのかなとおもってます
書込番号:24695422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
説明は日産のですが、MAZDAも同様のシステムです。
http://www2.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/abh.html
停止時のブレーキ油圧を「保持=ホールド」します。一定時間、もしくはシートベルトを外した場合に電動で圧力を高めるパーキングブレーキに移行します。なのでアイドリングストップしないギリギリを攻めると動きそうになることもあります(苦笑)。
一部メーカーでオートホールドでも油圧を高める制御をするところもあるようですが、スタート時の引っ掛かりが出ることがあるのでこちらが主流です。それだとそもそも圧力を高めるならホールドではないので名称を変えるべきでは?とも思いますが(^-^;
ただ、MRCC作動時に停止した場合はかなりしっかり油圧かかりますね。
書込番号:24695567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shun@スキーヤーさん
そういう仕掛けですか。ちょっと驚きです。
ご説明、ありがとうございました。勉強になります。
書込番号:24695630
0点

> あと、シートベルトを外した状態だと、強制的にアクセルがかからなくなるんですが、
> これってかえってきけんじゃないでしょうか。
クマルを動かす時は必ずシートベルトをすべきだと思っているので、
さして危険な仕様とも思えないです。
書込番号:24701558
4点



>サーナイトアイさん
シンプルにグレードによって違いますし、あなたの好み車を使う目的によっても違うでしょう。
標準装備一覧(○;標準装備、△:メーカーオプション ▲:ディーラーオプション)でも見て考えてください。
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/cx-30/common/pdf/cx-30_specification_202110.pdf
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/accessories/support/info_lib/now/common/pdf/ac-catalog/cx-30_2203.pdf
書込番号:24690875
1点

シンプルイズベスト、それは必要なもの以外付けないということ。
自分で選んでください。
書込番号:24690906
5点

オプションかどうかはしらんけど、まず Lパッケージ的なものがあればそれを選んだ方が良い。
で、今時ないと思うけどバックカメラは必須。
繰り返す。
バックカメラは必須だ
書込番号:24690932
0点


ウエルカムランプ、フットランプ
地味ですが、めっちゃいいですよ。
室内灯とも連動してるまたいです。
足元が明るく優しくてらしてくれます。
オンオフのタイミングもバッチリてした。
逆にいらないのは
純正のプレミアムマットは実は悪くないですが、高すぎだと思います
書込番号:24694786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 解決したの?
⊂)
|/
|
書込番号:25092166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-30の中古車 (1,050物件)
-
- 支払総額
- 234.4万円
- 車両価格
- 215.9万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 236.5万円
- 車両価格
- 225.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 249.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 237.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 234.4万円
- 車両価格
- 215.9万円
- 諸費用
- 18.5万円
-
- 支払総額
- 236.5万円
- 車両価格
- 225.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 249.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 237.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.3万円
- 諸費用
- 10.6万円