CX-30の新車
新車価格: 277〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜354 万円 (970物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| CX-30 2019年モデル | 5472件 | |
| CX-30(モデル指定なし) | 3686件 |
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 13 | 2021年3月3日 12:35 | |
| 30 | 6 | 2022年10月16日 21:03 | |
| 23 | 9 | 2025年4月16日 06:55 | |
| 480 | 62 | 2020年5月29日 15:59 | |
| 330 | 44 | 2025年11月24日 23:28 | |
| 74 | 26 | 2020年10月23日 22:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
こんにちわ!この度、CX30を本日、購入決定しました!
グレードは決まったのですがボディー色をソウルレッドにするかポリメタルグレーにするか決めあぐねています汗
エクステリアアイテムはシグネチャースタイルを選択しました。
ググると室内の写真は多く出てくるのですがイマイチ日常的な使用感がなく、脚色された画像なのであまり参考になりません…
そこで!!!
CX30オーナーの先輩方の力を貸してください。
シグネチャースタイル装着済みの愛車の画像を見せてもらいえませんか!?結局は好み、と言われればそれまでですが安い買い物でもないですので熟慮したいと思います。
お願いします!!愛車をみせてください!
書込番号:23395904 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ヌピーさん
インスタで探してみたらどうですか?
たくさんあると思いますよ!
書込番号:23395909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ヌピーさん
それなら下記の愛車紹介でシグネチャースタイルのCX-30の写真がUPされていますので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-30/usercar/?kw=%e3%82%b7%e3%82%b0%e3%83%8d%e3%83%81%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%ab&srt=8
書込番号:23395916
3点
>ヌピーさん
色、迷いますよねー。(ちなみに僕は、ポリメタルグレー、ノーマルですけど、良いですよ♪)
こちらの動画は見られました?
(ちょうど2色、うーん、どちらも良い!)
https://youtu.be/5eDSYomuKhY
書込番号:23396281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
cx30ではなく,マツダ3を8月納車して,毎日運転しているものです。マツダ3とCX30はもちろんちがう車ですが,似ているところもありますので参考までにお話しします。
私の愛車は2.0Lのファストバックのソウルレッドです。この車の前の車は,アクセラのレッドでした。同じ赤系のですが,ソウルレッドは全く違って宝石のような輝きで大好きです。
ソウルレッドは写真やカタログでも見ても実際の,デリケートな色合いは再現されていないような気がします。
ソウルレッドは,太陽光の下で見るとぐっと良さがわかります。輝く太陽の元,やや逆行気味の側からみると,暗い色部分とハイライトの部分までのグラデーションといいますか,アクセラの色より明らかに段階が多く,地面に白線などがあるとそれを映し出し,S字にカーブしものすごくきれいです。
ちなみに納車時にディーラーに行って,外に置いてあるソウルレッドを逆行気味で店の中からガラス越しに見たときは,本当につややかなこの色に感嘆したことを今でも思い出します。
これだけで買ってよかったと思ったものです(笑)
書込番号:23396549
10点
CX-5ですが、ポリメタルグレーを選びました。
光の当たり具合で見え方が違う不思議な色です。陽の光が当たれば艶っぽいグレーに見えますし、暗い時だとネイビーに見えるときもあります。
どれを選んでもいい塗装なので、あっちも良かったーと思っても自分の色で後悔することはないと思います。CX-5の前のデミオのブラックもいい色でした。
ポリメタルグレーの長所として追加料金がかからないことですね。下取まで考えればソウルレッドのほうが良さそうですが、購入時に追加で料金が発生しないのはポリメタルグレーの有難いところです。
書込番号:23398119
5点
|
|
|、∧
|Д゚ 白にしなさい!
⊂)
|/
|
書込番号:23398234 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
|
|
|、∧
|ω・` 赤にしなさい!
⊂)
|/
|
書込番号:23398481
1点
|
|、∧
|ω・` 黒にしなさい!
⊂)
|/
|
書込番号:23398562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お気に入りになられたからシグネーチャースタイルを選択されていると思いますので気分を害しましたらごめんなさい。
CX30は引き算のデザインでサイドパネルの曲面を使ってうつろいを表現してます。
シグネチャースタイルスタイルはそこにわざわざ足し算しちゃってて個人的にはチグハグ感があります。
しかし、ここからが本題です。
ボディーカラーの白とシルバーは明度高いためうつろいの映り込みが低めであり、アクセントに欠けます。
実際に装着車を見たことありませんが白・シルバーはシグネーチャースタイルが映えるんじゃないかと想像します。
特にシルバーはシグネーチャースタイルの加飾もシルバーなため相性がいいように思います。
また多分シルバーは出荷台数も少なめじゃないかと思われオリジナル感も得やすいんじゃなでしょうか。
汚れが目立ちにくいのもシルバーの利点ですね。
かく言う私は購入時にはシグネチャーは無く(あっても買えませんでしたが…)ポリメタルですが、映り込みの弱さからイマイチだなと思ってたシルバーが最近けっこう良いんじゃないって思い出しました。
商談時、試乗車のシルバーみて息子が絶対この色がカッコいいからこれにしようって言ってたのを思い出します。
個人的な好みでスレタイには直接関係無い内容ですが、最近CX30を見かけることが増えてきてやはり赤・ポリメタ率が高くシルバーも良かったかなと思い出したタイミングでしたので書き込ませて頂きました。
ちなみにポリメタルですが当初思ってたよりは砂埃やドアの開け締めの際の手垢が目立ちます。
書込番号:23399591
9点
cx-30 シグネチャースタイルをつけて乗っています。もし、ソウルレッドに乗ったことがなければ、ソウルレッドをおすすめします。マツダ車に乗るのであれば、一度は選択したいすばらしい色です。ちなみに、私のは、マシーングレーです。ソウルレッドと迷いましたが、以前乗っていたので、気分を変えるために変更しました。色が違えば、同じ車種でも別の車になってしまいますので、しっかり考えて選択したいところですね。
蛇足かとは思いますが、シグネチャーにしたときの注意点として・・・
@マフラーが引っ込んだ位置になってしまいます。私のはスカイXなので、多少マフラーが太く、なんとかなっていますが、Xを選択されていないのであれば、マフラーが貧弱に見えますので、AutoExeのマフラーに変更することをおすすめします。シグネチャーとの相性バッチリです。
Aサイドのガーニッシュに多少膨らみが出るため、ここに雨が降った時、水滴とホコリが混じって汚れが目立ちます。こまめに洗車してください。
お気に入りの色が選択できると良いですね。
書込番号:23401035
3点
|
|
|、∧
|ω・` 迷ったら赤♪
⊂)
|/
|
書込番号:23401406
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 迷わず白♪
⊂)
|/
|
書込番号:23995238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はCX-30のシグネチャースタイルに乗っておりますが、色はマシーングレーかポリメタルグレイで悩みましたが、カミさんの意見でマシーングレーにしました。理由はもともとCX-30は未塗装樹脂が太く、シグネチャーをつけるとさらに下の黒が太く感じ、明るい色だと腰高な感じを覚えましたので、家内から濃色をすすめれました。納車から1か月が過ぎましたが、非常に気に入ってます。私個人として、ホイールまで変更して正解でした
書込番号:23999907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディーゼル車購入後、アクセルオン・オフ時に運転席底部から異音。ディラーに確認したところシャッターバルブ音との事。
部品の交換をしてもらいましたが音はおさまらず。試乗車からも音が発生しているとの事で修理終了。
現在気になりますが我慢して乗っております。全ての車に発生しているのでしょうか。修理で音が消えないのでしょうか。
2点
部品交換してもダメなら故障ではなく仕様ですね
部品交換してもダメ、試乗車も同じなら
故障ではないとなぜわからないんですか?
書込番号:23384870
13点
>ラッキー625さん
うちのディーゼルも音しますよ。
ディーラーの試乗車でも音が確認できるみたいなんで、故障というよりもそんなもんなんでしょう。(ガソリン車は音しないらしい)
書込番号:23384874
13点
全く同じに見える例が価格コムでもありました.
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165085/SortID=23120769/#23120769
他にも見た気がしますが,多くはないです.
1.5Lと,それと同系統の1.8LのディーゼルにあるEGR用?排気バルブのようですね.DPF後の排気を戻すので運転席足元ぐらいにあるのでしょうか.ガソリンにはありません.
書込番号:23384955
0点
気になりだすときりがありませんが気にかけないように注意しています。ありがとうございました
書込番号:23385051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前車、CX-3の時は音がしなかったので残念です
書込番号:23385061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は21年6月登録CX30ディーゼルで22年春頃本スレッド主題と全く同じ事象があり。22年5月ミドルパイプとマフラーハンガー(対策品!)へ無償交換@購入ディーラーでその後再発全くありません。ぜひ再度購入元のディーラーさんへお問合せください。きっと良くなります。
書込番号:24967884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
先日未塗装樹脂の手入れ対応で相談したものです。
(アドバイス下さった皆様ありがとうございました)
おかげで連休は愛車のドライブ、メンテナンス等が有意義に過ごせています。
別件での質問相談です。
もし同じ経験のある方がいらっしゃいましたら、
対応方法、アドバイス頂けますでしょうか?
【内容】
ボディのCピラー、フロントサイドのドアあたりに
写真のような『ぽつぽつと白い粒』がいくつか出来ているのですが、何かわかりますでしょうか?
指で触れると凹凸の感覚はなく、水を含ませた
タオルで優しく撫でても取れません。
「鉄粉?灰?雨じみ?」なのかなと思いつつ、
とりあえずシャンプーまではせずに
様子を見ている状態です。
ディーラーに聞きいったり色々試す前に、
お知恵をお借りできたらと思っておりますm(__)m
宜しくお願い致します。
書込番号:23383258 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
その粒はゴミ。爪に掛からないのは、研磨によって平滑にしたから。
それでどうします?
書込番号:23383370
3点
ダメ元で、プレクサスで拭いてみそ!
塗装の上に載った異物なら大抵プレクサスで一発ですよ!
プレクサス買うならドンキがお得!
一本持っていても損は無いケミカルかと…。
書込番号:23383414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マイペェジさん
答えになっているかはわかりませんが、、
研磨作業後に白い粒がついています。
納車時にコーティング(研磨作業等)は行っています。
それ以降は手洗い洗車のみです。
それでどうする? という部分への
返答に困りますが、どうするかを考える上で
口コミ欄に相談した次第です。
コメントありがとうございました。
書込番号:23383514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こいす☆さん
早速のコメントありがとうございます。
フレクサスを使用したことは今までありませんでしたが、万能かつコーティングにも使えるものなんですね!色々と調べてみます。
書込番号:23383526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
飛び石とかでよくそんな傷が付きますけどね
指で触れると全く凹凸がなく完全に平坦なのであれば
元々の塗装がその部分だけ出っ張っていたのを(ゴミが入っていたか塗装が平坦でなかったとか)
コーティング等の際に平らに削って(研磨して))そういう風になったとしか思えませんが
その様な場合、色が濃い車の方が目立ちます
納車時に現状確認できていないのであれば結構難しいのでは…と思います
なお、外のメーカーでもよくあり↓みたいな感じのものを削るとそうなる可能性があると思います。
本当に日常茶飯事で塗装しなおせみたいな話になる場合もあり
その場合は純正の塗装(工場での焼付け)と修理の塗装で差があるので直すほうがいい直さない方がいいという議論になります
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000737343/SortID=19319786/ImageID=2357419/
書込番号:23385297
1点
アップされている画像からだと判断つきにくいですが、>帝釈天GTさん 指摘の飛び石(砂塵)によるクリア層損傷 の可能性もあるかもしれませんね。
以前、突風(つむじ風?)で巻き上がった砂塵がバチバチ当たって 車両側面にポチポチと痕ができていたことがありました。
水で濡らしてみて 見えにくくなれば クリア層損傷かもです。(乾いている時は乱反射で白っぽく見える)
ルーペ(10~20倍程度の拡大鏡)で観察すれば状態判断できる様な気がします。
書込番号:23385739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分、クリア層の下かと思いますが・・・
でも、何処のメーカーの何の車を買おうと微細な塗装の不具合なんて珍しい事では有りません。
後は貴方が何処まで理解し許容出来るか一度ディーラーに相談されてみては?
書込番号:23403720
3点
私が新車で購入したcx5は納車数ヶ月でその白い粒々がボンネット全体に大量に発生しています。
対策と言ってはなんですが、ディーラーは素人の私達相手に適当にあり得そうな言い訳をして言いくるめようとして来ます。が、絶対に折れずに根気良く訴えかけてください。これは初期不良なんですから。
書込番号:23683618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様、初めまして
実は当方も同車種、同色でして再塗装後のパネルの塗膜の中に同じ白い粒が出現しており、ネットで調べていましたらこちらに辿り着きました。
その後、本件は解決しましたでしょうか?
書込番号:26148157
0点
欧州車からの乗り換えですが、ブレーキの初期タッチでブ
のブレーキが効かないと感じてます。強く踏めば効くんですが、これまで何度も怖い思いをしました。
家内に運転させても、同様の意見でこの車怖いと言います。
少
助手席に乗っていても違和感があり酔いそうで乗りたがりません。
逆に全くと言っていいほど、フロントホイールが汚れません。
少し調べたのですが、アフターのパッドもまだ出ていないのか探せてません。
最軽量の車両と最重量の車両で200kg 位差があるのですが、これって人四人分弱にあたるのですが、同じブレーキなんですかね?
スカイアクティブ-X 4WDですが、乗るの怖いです。
何方かアフターのパッドご存知の方いたら教えてください。
16点
車種によってブレーキのタッチは違いますからね。
車でもバイクでも慣れの問題ですな。
車ではないですがホンダのバイクからハーレーに乗った時なんてブレーキを握ったってハーレーは止まらない感覚でしたが、慣れとは恐ろしいもので最近はなんとも思わなくなりましたよ。
強く踏めば効くなら車に問題ないのでは。
早く順応しましょう。
書込番号:23382584 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
ご要望とは異なりますが,ブレーキフィールは意図してマツダが行ったことです.
以下の記事,ぜひ,ご一読ください.
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2019/files/2019_no017.pdf
あまりにおかしいとお感じの場合はディーラーに相談されるのが良いとは思います.
書込番号:23382596
16点
早速有り難うございます。
貴重な資料です。
私がこれまで乗ってきた車とマツダの考え方が違う事がわかりました。
注意しながら慣れるしか無いですね。
書込番号:23382614
4点
欧州車のブレーキパッドはローターを削る材質ですから、削れた鉄粉がホイールに付いて汚れると思います。
日本車(レクサスの一部を除く)はローターを削らないパッドが使われています。
ローターが減らないので長期間乗ってもローター交換は不要だと思います。
欧州車は軽くタッチする程度でブレーキが効く車が多いですね。
日本車も最近は増えてきたようですが。
書込番号:23382638
4点
ホイールなんて汚れていいし、ローターも減っても良いので効くよう改善して欲しいものです。
書込番号:23382697
11点
2018年式のフォレスターSJG(現行SKの一世代前)に乗っています。
BMWからの乗り換えで、ブレーキの初期制動が弱くひどく困惑しました。
試乗時にもディーラー担当者からは、ブレーキロックを防いでコントロールしやすくしているという説明がありましたが、セールストークもいいところ。
現在は、初期制動の弱い味付けに慣れたというのが実情です。
効かないから自然に強く踏まざるを得ないのは納得はいまだにできていませんが…
現行SKフォレスターになって、初期制動が強化され、チョンと踏んでガツンと来るタイプに変更となりました。
結局初期制動を強めたブレーキングを採用したところ見ると、初期制動が弱くコントロールしやすくしているというのは詭弁であったのかと。
さてマツダも同じ傾向を感じていらっしゃるのなら、慣れるしかないというのが最適解です。
幸いにスバル車にはワークス系STIの強化ブレーキパッドが存在するのでそれに替えるという手もありますが。
社外品のブレーキパッドは、昨今の車両トータルセーフティ機能への影響やメーカー保証を考えるとおすすめはできません。
書込番号:23382699
3点
>日本車(レクサスの一部を除く)はローターを削らないパッドが使われています。
ローターが減らないので長期間乗ってもローター交換は不要だと思います。
これはちょっと違いますよー
国産車でもブレーキローターは摩耗して薄くなっていきます。
摩耗限界値も規定されていて交換は必要な消耗部品でもあります。
外車ほど目に見えて削れてはいませんけど、近年はパッドとローターを同時に替えるのが吉という感じにはなってきています。
磨材にダストを軽減する物を混ぜたりしていますね。
外車はブレーキダストを気にするよりも高い制動力とコントロール性を好みます。
CXー30の電子取説にも
ブレーキディスクの摩耗限度情報
ブレーキディスクの使用限度値とその測定方法に関する情報が必要な場合は、マツダ販売店にご相談ください。
と出ております。
書込番号:23382703
8点
ブレーキって、とっさの判断に対応する性能の瞬発性が求められると思うのです。
コントロール性のために、ガツンとさせない・あえて奥で効く って真のいざというときにどうなのかなと。
書込番号:23382711
12点
返信有り難うございます。
BMWは私も何台も乗り続けてきました。
その後も欧州車だったのですが、スバルもそうだったのですね。
スバルが改善したように、マツダも考え直して欲しいものです。
今出たての車がこれじゃ、無理だとは思ってますが。
社有車なので我慢して乗っているのですが、デザインが気に入って購入したのと新エンジンに期待しましたが、もっと煮詰めて出して欲しかったです。
中華系のメーカーがイタリアにデザインだけ出した感じの車です。
書込番号:23382726
6点
車が変わればブレーキの特性も変わるし、ブレーキパッドの素材も違うので当たり前かと。
欧州車はメタル系パッド(ほとんどセミメタルかな)なので制動力が強めですが、
ローター攻撃性が高いので汚れやすい。
国産車は基本ノンアスベスト系なのでダスト少ない代わりに効きが穏やか。
効きが良いのが欲しいならセミメタル系を買えば良い。
メタル系は低温の効きが悪いのでお勧めしない。
ざっくり各メーカ調べた限りでは、開発予定のままで適合製品が存在しない。
書込番号:23382729
12点
>y507jpさん
これはもうメーカーの考え方の違いなので慣れるしかないですよね。
わたしもTOYOTAからMAZDAに乗り換えたので最初は気になりました。ブレーキの事は担当の方も説明してくれてたので分かった上で買いましたが今は全く気になりません。止まる時にカックンなりにくいのでいいと思います。
ブレーキが効きにくいわけではないので、危ない時はどのメーカーであれ皆さん思い切り踏むと思いますけどね。緊急時は大差ないと思いますよ。
書込番号:23382769 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
スポーツタイプの自転車とママチャリに乗っていて
いきなりガツンと効く、スポーツタイプの安心感は感じますが
かと言ってスピードの出ないママチャリに欲しいとは思わない。
BMWのMシリーズのようなハイパフォーマンスモデルがマツダにあれば
ガツンと効くのも必要でしょうが、存在しないし。
いきなりガツンと効くのが安心感だと思っているのなら買い替えしかないよね。
もともとBMWはスポーツモデルでニッチ層を狙った会社ですから
そこはマツダのマインドとは違うのでしょう。
欧州マツダはどうなってんでしょうね?
書込番号:23382919
11点
効かないのではなく、奥で効く仕様です。
マツダ3とCX-30はブレーキの初期制動が甘くなったのは確かにあります。
メーカーが何故この様な仕様にしたのかはよく分かりません。
試乗した時に「あれっ効かないっ!」と思ったのは自分も同じですが、しっかり踏めば効きました。
慣れたら良くなるのかどうかは所有してないので何とも言えませし、パットを替えてマシになるのかも分かりませんが、年次改良でマツダの他車と同じ味付けになるかもしれませんね。
なんせ、同じ様な事を感じている人が多いですから。
書込番号:23382943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>たぬしさん
仰る通りですが、想像を絶する初期効きの悪さです。
スカイアクティブ-Xとはいえ、パワーがあるわけでは無いし最終的には止まるのですが、1500lm乗った今も、自分の別な欧州車に乗った後では恐怖感があります。
社有車なので、後4年11ヶ月付き合わなければなりません。
自分の車でないので、買い替えられないのが最悪なんです。
書込番号:23382999
7点
>コウ吉ちゃんさん
そうなんです。ホント奥で効く感じです。
通勤で使う分には慣れるので良いのですが、週末に他の車を乗った後の月曜日は、“またあの車にに乗らなきゃならないのか”と憂鬱になります。
年次改良されてもパッドだけの交換で済めば嬉しいのですが。
書込番号:23383021
2点
>たぬしさん
追伸です。
欧州で売るマツダどうなんでしょう?
気になりますね。これでは売れないと思います。
書込番号:23383078
2点
慣れないクルマで一番困るのは、アクセレーションではなくブレーキングだったりしますね。
確かに初期制動が強い方が安心感がありますし、ブレーキが効いている感も高いでしょう。
ですが、ブレーキが効かないでは何かあった場合の言い訳にもなりませんから、マツダのセッテイングだと考え慣れて貰うしかありません。
社外パッドへの交換も手ですが、問題解決になる保証はありませんし、フルノーマルであればやはり純正が無難だと思われます。
強く踏めば効く≒奥で効くタイプ≒踏力に比例するタイプ≒コントロールし易い?
慣れるとこっちの方が乗り易いですし、走りを標榜するマツダらしくて良いじゃありませんか。
書込番号:23383129
13点
1週間で慣れました。最初はおわー効かんと思いましたが、グッと踏めばきちんと効きますし制動が悪いことは全く無し。前車は初期制動大きいですがカックンブレーキでコントロール難しく、このブレーキの方が好きです。
書込番号:23383278 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
出始めに30試乗しましたが、効かないとは思いませんでした。BMWは乗った事ありませんが、ベンツは4台、ジャガー2台、その他フランス、アメリカ、国産各車乗ってました。、
妻用にデミオがあり、たまに乗りますが違和感はなく、常識的な範囲ですが、マツダはコントロール性良いと感じています。
アメ車と一部トヨタ車以外はブレーキ効かないと思った事ないです。
人それぞれでしょうが、
書込番号:23383286
9点
>マイペェジさん
仰る通りブレーキが重要ですが、慣れるようとしてるんですが、違う車に乗った後は一瞬ヒャッとします。
家族も隣にも乗りたがらないんです。なので、週末は別な車になります。
純正で対策品のパッド出れば良いんですけどね。
書込番号:23383299
2点
【困っているポイント】
加速時にエンジンルームかフロア前方から、ディーゼルのようなカラカラ音が聞こえる。
【使用期間】
1ヶ月程度
【利用環境や状況】
一般道、高速
【質問内容、その他コメント】
朝はしないのですが、帰りにしばらく乗っていると、カラカラ音が最近する事が有る。音もだんだん大きくなってきている。
マツダ地獄の始まりですかね?
10点
ノッキングですかね。
Skyactive-Xはノッキングをうまく制御するエンジンだったと思いますが。
ディーラで確認してもらった方が良いと思います。
ハイオクを入れれば一時的に収まりそうな気がします。
書込番号:23382552
9点
skyactiv-Xは,根本の騒音発生はディーゼルより大きいそうです.
----- マツダ技報 2019
SKYACTIV-Xの燃焼刺激力はSKYACTIV-G比, 14倍大きく,SKYACTIV-Dと比較しても2倍近く大きい。
-----
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2019/files/2019_no006.pdf
上記記事の通り,相当頑張って遮音されています.
色々な条件で左右されるようですから,単に気温ということもあるのかもしれません.ディーラーに相談して試乗車と比べるなどするしかないと思います.
書込番号:23382562
6点
皆さん早速有り難うございます。
確かにノッキングにも似た感じの音です。
でも、指定がハイオクなので、これ以上どうする事もできません。そのうち(自粛解除後)ディラーの点検があるので、相談してみます。
書込番号:23382622
3点
追伸です。
音は相当煩いです。
500万円程度する車がこれか!とも思いましたが、基準車は230万円なので仕方ないと思ってましたが、スカイアクティブ-Xがそんなに煩いんですね。
このエンジン、何も取り柄ありませんね。
書込番号:23382631
9点
F1エンジンですらノッキングは回避できないので気にするだけ無駄です。
書込番号:23382773
5点
〉このエンジン、何も取り柄ありませんね。
パワーもある訳じゃない
燃費がいい訳じゃない
静かな訳じゃない
コスパがいい訳じゃない
まあ、プロトタイプの時から怪しかったですけど、実際に発売され本当の初期以来どのメディアも取り上げなくなりましたし…
欧州の次期燃費規制もクリアできそうにないので、メーカーが払うはずの1台あたりの罰金を車体価格に上乗せされてるかもしれない車でもあります。
人柱お疲れ様です。
書込番号:23382955 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>じゅりえ〜ったさん
仰る通りです。
値段は高いし煩いし異音はするしです。
燃費は、1500km走って、毎日の通勤が、80km。うち高速40km、一般道40kmで12.8km/ℓハイオクです。
2ℓNAエンジン4WD で良いのか悪いのかわかりませんが、燃費は私には関係ないので、何の取り柄もない車です。
ただのポンコツです。
しかし、ただのガソリン車が230万円程度ですので、それだったら良いかもしれませんが…。
書込番号:23383045
8点
2.2Dを排除してまで、出てきたんですけどね?
今後このXは他車種へも展開していくんでしょうけど、どういう展開になるんでしょね?
書込番号:23383090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>福島の再雇用おじさんさん
私的には、ここまで真剣にディーゼルを売っている時点でメーカーとしてNGですね。
Xは、コストが5万円UPぐらいなら、普通のガソリン車より良いかもですが、そうなるとレギュラー必須ですね。
今のコストのまま行くならマツダの将来は無いです。というか、現時点で会社の存在が危ういですよね。
書込番号:23383127
12点
世界初のエンジン、と鳴り物入りで発売したXでしたが今一つでしたね。
私なら20STとXTSが同じ値段でも20ST買います。
あくまでも私の個人的見解ですからあしからず。
書込番号:23383167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マツダ2がフルチェンジで15Xが出るって噂ですね。
書込番号:23383264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
15Xのベースグレードで220万円、
最高グレードで260万円、
それぐらいなら納得して買う人もいるでしょうね。
書込番号:23383374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2014年9月にデミオフルチェンジで15XDのベースグレードで178万円でしたから。
確か13Sのベースグレードが135万円だったと記憶しています。
今度もガソリン車とXの差額が40万円ぐらいの値付けになるんじゃないですかね。
書込番号:23383428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ザサムライさん
私はマツダ車にもう興味もありませんが、相場として5万円ぐらいが良いところではないでしょうか?
書込番号:23383464
5点
Xの構造、仕組みを理解せずにオーナーになる事が問題。
わかる人にはわかる。
わからない人にはわからない。
そう言うもんだ。
書込番号:23383510
27点
>霜降さん
Xの構造を理解する必要は無いと思います。ダメなものはダメでしょう🙅♂
燃費が良いわけでも無いし(=環境にいいわけでも無い)、早いわけでも無い、安いわけでも無い重い、フィーリングが悪い、煩い。
答えは明白でしょう。
書込番号:23383543
11点
>y507jpさん
> 燃費が良いわけでも無いし、早いわけでも無い、安いわけでも無い重い、フィーリングが悪い、煩い。
> 答えは明白でしょう。
そうです、それをチェックもせずに購入したあなたが悪かったのです。
勉強代だと思って諦めましょう。
ただし、書き込みには他のユーザーへの配慮があってしかるべきだと思います。
書込番号:23383715
34点
この人、ブレーキが効かないとかいうスレッドも立ててるけど、試乗もせずに買ったのか?
というか、本当にユーザーなのか?
書込番号:23384005
41点
主さんは、私有車と仰ってますのでご自分で選らんだ訳ではないですね!
しかし、3や30の新世代になってからの口コミには大分辛口な情報が(オーナーの方から)目立ちますね!
大きく見れば、価格の割にはと云うところかと。
しかし、マツダさんはコロナの影響もありますが、今後ユーザーの影響も大きく影響してきそうで、いちユーザーとしては心配ですね。
書込番号:23384286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一般道で110km/hが出たり、高速でも80km/h道路なのに120km/hと出たり頻繁に誤表示が出ます。
ディーラーで対策か表示を消すことできますか?
まだ、1ヶ月点検も前なので、ディーラーには聞いてません。
7点
ロードスターですけど、まだそんなに誤表示にはなってませんね。
制限速度表示標識がなくても出る所もありますね。
多くは正しく表示されてます。
ネット情報だと結構ある様です。
数字の書いてある看板に反応して表示されちゃうとかの類が。
誤表示だと認識していれば表示だけなので。
頻繁であればディーラーが休み明けにでも、点検時にでも
相談してみましょう。
書込番号:23382508
5点
早速有り難うございます。
やはり出ているんですね。
外出自粛でいつ点検にも出せるかわからないのですが、速度を勘違いて捕まったら大変です。知らない道では注意する様にしてますが。
書込番号:23382516
2点
一度だけですが、進入禁止の標識が誤表示されました。
その時はさすがにドキッとしました。
飾りだと思って気にしないことにしています。
書込番号:23382600
2点
ホンダセンシングも100円ショップの看板を読み取って、「100km/h」と表示されますよ。同じ100円ショップの横を通ると毎回必ず表示されます。
標識認識機能はおもちゃだと思って、気にしないことです。
書込番号:23382624 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
価格コムを見ていても,前世代の標識認識よりも劣化してしまったようです.(mazda3, cx-30から根本から変更されているようです)
cx-30でも標識認識はOFFにできます.ぜひ取扱説明書をご覧ください.
取扱説明書で面白い記述を見つけました.
----
TSRはナビゲーションシステムのSDカードが挿入されていない場合でも作動しますが、最高速度標識の認識性能が低下し、実際とは異なる交通標識を表示するおそれがあります。
----
新世代ではカーナビ情報も使うようになっていますね.SDカードは入っていますか?
書込番号:23382628
1点
皆さん早速有り難うございます。
うちに3月納車のホンダ車も有るのですが、ホンダでの誤表示は有りません。
CX-30にはSDカードも入ってます。
システム変更でバグが出たんですね。
そのうち(自粛解除後)点検となるので、ディラーに相談します。ダメなら消すようですね。
1日80km 乗るので、ウザったいので、ダメなら消して貰います。
バグだらけの車な感じです。
書込番号:23382646
4点
制限速度の表示は不正解率90%以上です。正しく表示されるのは30キロ道路ぐらいです。レーダー探知機の方がよっぽど優秀。
書込番号:23383059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tadano.doramaさん
運転支援の一つでしょうけど、ナビの方もこれだけ使えないナビは今時ないです。
画面もスマホレベルの大きさで、非常に見にくいですし。
書込番号:23383136
2点
一般道路で110km表示とか出ることあり、笑ってしまいますが、そんなものと思ってます。買う前からこうした状況あることが、書き込みであったので、そうかそうかと。ただ概ね正しい表示されている感度であくまでも補助的なものと考えれば不満ありません。ナビもSDカード代金だけのナビだし、今はグーグルマップを使うなどの代替手段も多々あり、それを勘案してこの車を購入したので良しとしています。ダイヤルで地図の拡大縮小出来るので使いやすいところもあります。
書込番号:23383344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>河内の木樵さん
既に車の完成度には呆れてますので、大丈夫です。
社有車なので、試乗もせずカタログだけで注文したのが失敗でした。特に情報も仕入れませんでした。
いまだ、こんなひどい車あるんだなぁと。
書込番号:23383362
3点
速度表示をたまに間違える、ナビが少々使いにくいと言うことがあっても(そうしたことは知った上で、ネガとはしては無視できるので)この車には他に自分としてそれを凌ぐ良いところがあって選んでいますので極めて満足度は高いです。ブレーキも然りでこちらはこうしたブレーキの方が慣れてしまうだろうし、制御しやすいだろうと。カックンブレーキ嫌いだったので。ひどい車とは全く思いません。ディーゼルで21km/Lくらい走ってくれますし経済性と乗り心地、デザイン含め、なかなか正解な車です。Xは最初から買うスコープ外でしたけど。
書込番号:23383591 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>河内の木樵さん
ご自分でご満足されているならそれが一番だと思います。
これ以上私が言うことは有りません。
書込番号:23383641
4点
以前のマツコネはともかく、マツコネ2のナビはPanasonic製でトヨタ純正と中身はほぼ共通なんですけれども。
まあ、自分も以前使ってたのがKENWOODで縮尺80mとかにできたので50mと100mの間を作ってくれ!とはおもいましたが(笑)
書込番号:23383886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>y507jpさん
速度表示は基本的にナビの地図情報を元に表示して、電光標識で制限速度が変わる場合は、
カメラで拾うようにしないと使い物に鳴りませんよね。
私のマツダ3はデフォルトではOFFになっていましたので、メーカーでも使えない機能であると認識しているのでしょう。
書込番号:23385751
5点
>512BBF355さん
CX-30のプレス試乗会でも既に問題になったようで、メーカーも認識していると聞きました。
私のは納車時に表示となっていましたので、改善されるまでOFFにしてもらいます。
マツダ3からなんですね。
有り難うございました。
書込番号:23385965
1点
私も流石にOFFにしました。これは使えん・・・
書込番号:23386034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
精神衛生上・・・現状 表示しないに設定しておくしかないようですね。そんなわたしは、先週 一ヶ月点検済ませたばかりです。CX30は、まだまだ初物段階ですから、プログラムも虫食いだらけなんでしょうねぇ。 工場長から 何かありますかと聞かれたので、天井がスカスカなのは何故?・後席になるとハードプラになるなんてセコい!・お待たせ速度標識の誤表示・音楽系♪モードの際に操作がフリーズする・乗車時に運転席側のミラーが起きないことが結構ある!・・と ホボ立て板に水で申しあげました。 で、ミラーに関してはクレームで交換して貰うことに(ソフト的な問題ではなく、ハード的にブタをひいた!交換で解決を祈って部品入荷待ちの最中)いたしまいた。
ということで 今後のソフト的改善に望みを抱いて 定期点検を待たないで メーカーからバージョンアップの連絡があったら随時連絡くださいとお願いしてきました。
※ ちなみに 一ヶ月点検の10日くらい前から 問題点を 担当営業へ 電話では残りませんので バンバン ショートメールで 送りつけて事前予告いたしました。誤表示以外にも 何かあれば そういう手も アリかもです。
と、グタグタと 書き連ねましたが それであっても わたしにとって このCX30 魅力ある 下駄!であります。
>y507jpさん も きっと そうではありませんか?
書込番号:23387196
3点
>goro23jpさん
天井はサイドカーテンエアバッグが収納されてますので、柔らかいのと空間があるのは仕方ないのです。
硬いと展開する際に危険ですし、補強を入れる等して構造が複雑になれば価格と重量が上がってしまいます。特に高い位置なので重くなるのはデメリットしかありませんので。
書込番号:23387557 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>shun@スキーヤーさん
ああ!そういうことですか!ひとつ賢くなりました!
納車の際に どうしてなのと 営業に聞いたら
そうなんですよねぇ・・困ったものです
なんて 返事だったもので
ありがとう
書込番号:23387813
1点
>goro23jpさん
仰る通りですね。
いろいろ改善されれば良い車と思います。
スタイリング、ハンドリングとかは気に入ってます。
外出自粛なので、点検の目処が立ちませんが、まずは点検の時に色々話してみます。
書込番号:23387955
1点
CX-30の中古車 (970物件)
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション 360°ビュー・モニター 純正ナビ
- 支払総額
- 254.5万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ 4WD 360°ビューモニター・ボーズサウンド
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 262.2万円
- 車両価格
- 254.7万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 205.4万円
- 車両価格
- 200.2万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 262.2万円
- 車両価格
- 254.7万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 205.4万円
- 車両価格
- 200.2万円
- 諸費用
- 5.2万円











