CX-30の新車
新車価格: 277〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜354 万円 (978物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| CX-30 2019年モデル | 5472件 | |
| CX-30(モデル指定なし) | 3686件 |
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 74 | 9 | 2020年1月24日 20:55 | |
| 22 | 2 | 2020年5月25日 23:41 | |
| 15 | 4 | 2020年1月19日 10:50 | |
| 7 | 3 | 2020年1月24日 21:44 | |
| 341 | 30 | 2024年3月10日 11:03 | |
| 11 | 9 | 2020年1月8日 21:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX-30ソウルレッドクリスタルメタリックを購入して納車待ちのものです。
オプションでナンバープレートホルダ―のクロム色を注文したのですが、
ネットでフロントのホルダーはクロムだと反射してセンサーが誤作動するとの記載がありました。
まだ黒との交換が出来そうなのでどうしようか悩んでいます。
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
4点
そうおもうならディーラーに電話して交換してもらえばいいのでは?
ここでは交換できませんし
でも反射して誤作動するならオプションで選べないと思ういますけどね
わざわざ誤作動するかもしれないもの付ける意味もないし
書込番号:23186346
14点
>ネットでフロントのホルダーはクロムだと反射してセンサーが誤作動するとの記載がありました。
ソース元は? きちんとしたソース元でないとただのアクセス数稼ぎの何たらです。第一そのような安全装備に反するようなものをオプションで売りますか?
書込番号:23186385
7点
どっかのブログには、
Dラーさんが理由もつけて推奨と
書いているので、
結論、Dラーに確認すべし。でしょ。
書込番号:23186397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
それっぽいブログを見つけましたが、
営業さんが言った事で、【誤作動する可能性がある】と記載されてました。
~~~~~~~~~~~~~~~
その営業さんの個人的な見解のような気がしなくもないですね。
書込番号:23186505
8点
メッキで超音波反射して誤作動おこすならシグネチャーウイングで誤作動起こしまくりになると思うんですが?
書込番号:23187642
6点
私も現在CX-30ソウルレッドにクロムメッキのナンバープレート枠を装着しております。
確かに私もそんな話を聞いたことも有り、ご心配かと思い投稿しました。
結論から申しますと全く根拠のない話です。どうぞご安心ください。
この話については、もしメッキ材等で誤作動を起こすセンサーが有るとすれば光学的なレーザーセンサーが考えられますが、その位置は室内ミラーのフロントガラス側に位置し、ナンンバープレートの位置とは全く異なり干渉するわけがありません。
よろしければi-ACTIVSENSE ガイドブック のP8にセンサー位置が記載されてますので御参照ください。
私も最近はクルコン、ブレーキサポート、レーンアシストなどを駆使してドライビングを楽しんでます。
ただレーンアシストは急なハンドル操作が必要とする場合にはかえって危険かも知れませんのでご注意を。
納車が楽しみですね。
書込番号:23188283
13点
たくさんの回答ありがとうございました。
皆さんが言うとおり、誤作動を起こすものを
メーカーが売るとは思えませんね。
それに、そんな事実があるのなら既に報告されていますよね。
安心してクロムで行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23188556
8点
マジレスすると、通常のメッキならミリ波は反射するが、ミリ波透過メッキなら反射しない。
シグネチャーウイングはメーカ設計だから透過メッキの可能性もあるけど、
DOPなホルダーだとそこまで考えて作ってないかもな。
書込番号:23188697
3点
12月上旬に納車されて、1ヶ月点検を済ませてきました。
納車時より、オートエアコンを使用中風量がメモリが3つになると、CDスロットの奥の辺りからコトコトと音がします。アイドリングストップの時が顕著に音がします。走行中も鳴っているようです。
1ヶ月点検時に説明し見てもらいましたが、グローブボックスの中身を取ったら異音が止まったので、これで様子を見て下さい。との事でした。
同じようにグローブボックスの中身を取って運転しましたが、同じように音がでるので、近々ディーラーに持って行こうと思っています。
同じような事例があがって来てないとの事でしたので、同じような状態の方はいないのかと思い、スレッドを上げさせて頂きました。
同じような症状がでて、対処された方がいらっしゃったら教えて頂きたいと思います。
書込番号:23182165 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
再度投稿します。
今週ディーラーにて預かって見てもらいました。
同じような事例があがって来ているらしいですが、件数が少なく、メーカーからの対策が出てないので、何が原因かわからないから修理できないとの事で、現状のまま戻って来てしまいました。
音楽とか聞いていると聞き取れないので、気づいていないオーナーが多いのでは?との営業マンの答えです。
アイドリングストップの時に風量が4ないし3の時に鳴り出しますので、オーナーの皆さん、気を付けて聞いてみて下さい。
同じ部品を使っているので、少なからず同じ現象のオーナーさんがいると思いますので、メーカーにどんどん上げて行きましょう。
書込番号:23230756 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私もアイドリングストップ中の異音が気になっていました、エンジン始動すれば気にならない程度の音ですがあしたはれるといいなさんと同じ症状です、今度Dに行ったら聞いてみようと思います。
書込番号:23427076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
前のみタイプと前後タイプとの差額が2万円の場合どちらにしますか?後ろは相手方への為に付けると思わないですか?
前のみタイプ
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/hdr103.html
前後タイプ
https://www.e-comtec.co.jp/0_recorder/zdr025.html
書込番号:23177217 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何がしたいか?だけっしょ。
それに、自分で満足できればいいっしょ。
オイラは便利な機能があったとしても前後で二個一タイプは選択しないっすね。
あえて前後独立にするっす。
前だけ付けて、後日後ろに追加したくなったいつでもできるし。
壊れてもどちらか一方を交換すればいいし。
書込番号:23177270 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>なおさわさん
はじめまして
私は現在使用している車2台に全国的タイプを装着しています。最近話題の煽り運転対策と万が一事故等に巻き込まれた時の様子を記録するために。
前後タイプなら同時に1画面上に表示が出来るため便利ですし、価格的にも前だけと前後タイプで二万円も差がないと思います。
私なら迷わず前後タイプに1票ですね。
書込番号:23177428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>なおさわさん
私もやっぱり生がいいさんと同じで前後独立にしています。
元々前だけ251GHをつけてて2年ほど使用して買い換えを機に前に352GH後ろに251GHという運用にしました。この場合どちらかが故障しても交換は一方で済みます。2カメラですと丸ごと交換になり出費も大きくなります。また、2カメラでは1枚のmicroSDに前後分保存するので単体運用より保存できる録画時間が単純に半分になります。ただ、今は2カメラの方が人気が高いので2カメラの方が安く買えるかもしれません。
とはいえ私も去年事故を起こしてしまい後方ドラレコの映像で相手の過失を証明できた事もあるのでやはり後方は付けた方がよろしいかとは思いますね。
書込番号:23177459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
比較対象ではGPSなし、ありの違いもありますね。
私も前後2カメラタイプではなく、前後独立が良いと思います。
お勧めは、GPS付きHDR203Gの前後設置です。
オプション直結配線HDROP-14と共にディーラー等に依頼しますと配線が殆ど目立たないようきれいに設置してくれます。
SDカードはSanDisk高耐久128G SDSQQNR-128G(2,750円位 amazon)をお勧めします。
↓
「SanDisk 高耐久 ドライブレコーダー アクションカメラ対応 microSDXC 128GB SDSQQNR-128G サンディスク 海外パッケージ品」
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NY23WBG
なお、リアガラスにラジオのプリントアンテナがある為、AMラジオにノイズが入るというクチコミがあります。
AMラジオ必須の場合はリア取り付け位置には要注意ですね。
↓
「ドライブレコーダーについて」CX-30 2019年モデル
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165086/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#23137551
「 ドラレコはどの機種を取り付けましたか?」MAZDA3 ファストバック 2019年モデル
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159812/Page=13/SortRule=1/ResView=all/#22942552
書込番号:23177945
0点
スマホをBluetooth接続して、amazon musicアプリで聞こうとした場合、接続した際の曲名・アーティスト名は表示されますが、
次の曲になっても、表示は変わりません。
また、次の曲に送るのは車両のボタンで可能ですが、別のアルバムを聞こうと思った場合は、スマホで操作するしかありません。
フォルダもひょうじされないんですよね。
私のスマホの問題なのでしょうか? それとも、そういう仕様?
4点
Carplayで接続してはいかがでしょう?
書込番号:23174339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たれちょさん
(僕も詳しくは無いのですが)
スマホの「Bluetooth AVRCPバージョン」では?
それが「1.1」の場合、「プレイリストや楽曲の表示」が「不可能」とありますねー。
「1.3」以上にバージョンアップで「可能」になるのでは?
書込番号:23174547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
おふたかた、ありがとうございます。
家にあるスマホ複数で接続してみました。
それぞれ違う感じになりました。Bluetoothって、面倒ですね。
バージョン確認して、試行錯誤してみます。
書込番号:23188811
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
「嫌がらせか!」なぜ評判悪い?「オートハイビーム」 装備車増加も利用者少ない理由
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200103-00213040-kurumans-bus_all
上記のような記事を見つけたんですが、マツダの特にCX-30のオートハイビームもやっぱり実際には使い物にならないのでしょうか?
書込番号:23146502 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
|
|
|、∧
|Д゚ CX-8ですが常用してます!
⊂) 全く問題なしです!
|/
|
書込番号:23146533 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
|
|
|、∧
|ω・` 大丈夫♪
⊂)
|/
|
書込番号:23146539
16点
>全く問題なしです!
使用者が思うだけで対向車が問題なしと思ってるかわ判らない。
自分は、オート点灯でも常時ロービーム点灯にしている。
必要時のみハイビームで使用するのが、トラブル回避になる。
実際、対向車がオート切替でも切り替わる一瞬はまぶしく感じる時ある。
書込番号:23146644
45点
ハイビームって法令や指導に反して、街灯もないような、その記事に載っているような街道で交通量がめっきり少なくて
たまーに対向車がくるくらいのところでしか実際は使えません。
多くの人は人口の多い街で暮らしていますから
交通量も多く、ハイビームにする機会すらありません。
そこにきての自動ハイビームですから弊害は想像するまでもない事ですね。
センサーの向上で解決することじゃあないですね。
因みにセットしても交通量が多すぎて全くハイビームになりませんね。だからOFFでも何も変わらない。
書込番号:23146666
19点
>アイレンジャーさん
はじめまして
現在AHS搭載の車に乗っています。以前は、オートマチックハイビームの車でしたが、AHSになりかなり精度が向上し、特に問題なく使用しています。
書込番号:23146840 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
20Sに標準装備のオートハイビームだと使えない可能性が高いですが
20S以外に標準装備のアダプティブLEDヘッドライトなら細かく部分的に
照射範囲をコントロールするので問題ないと思います。
20Sはオプションでもアダプティブヘッドライトが選択出来ないのが残念
書込番号:23146954
12点
cx-30で夜の山道を何度も走っています。
ヘッドライトスイッチをautoにしておくと、街灯や対向車のいない山道では自動的にハイビームなります。
ハイビームはかなりの光量なので真っ暗な夜道ではとても頼もしいです。
対向車が来るとロービームになるのではなく、対向車部分の光量がダウンします。
そのタイミングは瞬時とは言いませんが、コンマ数秒というレベルです。手動式切り替えに対してかなり遅いということはありません。
その証拠に、対向車からパッシングされたことは一度もありません。
手動式のメリットは、カーブで対向車のヘッドライトがガードレールや道路の法面を照らした段階でその存在が認識でき、対向車が直接見える前にロービームに切り替えられる点です。しかし、そのような配慮のできるドライバーはそれほど多くはないのではないでしょうか。
また、cx-30の場合は対向車部分のみ減光して、正面と左側はハイビームのままですので、鹿の飛び出しや障害物に対してかなり有効だということも付け加えたいと思います。
書込番号:23146973
21点
|
|
|、∧
|ω・` 馬鹿と鋏は使いよう
⊂)
|/
|
書込番号:23147117
4点
歩行者のことなんにも考えてないですよね。
前からくる車のハイビームがどれだけ眩しくて目に光が突き刺さるか。
小さなライト持って歩いていますがハイビームの車が通り過ぎてもしばらくなにも見えません。
書込番号:23147329 スマートフォンサイトからの書き込み
47点
今時のALHは、ロービームでも両脇は結構明るく眩しくかんじますよ、暫く見えずらいのはライトを見てるからでは?懐中電灯でも直射であれば同じです、危険であれば国の許可は取れません、今後もっとオートライトを装備した車が多くなります、ドライバーは歩行者に注意し歩行者は車に注意ということですね。
書込番号:23148571 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ハイビームで走行中に自動でロービームに切り替えるんだから「オートハイビーム」じゃなくて「オートロービーム」でしょう...
車種は書いてありませんがこの国沢なんとかという人はアンチマツダのトヨタ贔屓で有名な方ですよね。要するに少数派をいぢめれば多数派の支持を得られる。良くも悪くもマツダの記事は異常にPVを稼げますから、釣りの確信犯です。
実際にオートロービームを使うと、手動切り替えよりも素早くロービームに切り替えてくれますので重宝しています。特にカーブの途中、両手をハンドルに取られてレバーに指が届かない時は手動だとコーナーをクリアするまで切り替えが出来ませんが、オートだと勝手に切り替えてくれます。切り替えの一瞬が相手に迷惑だとしても、相手も同じオートか手動ロービームですから、お互い様でしょう。
>バイカーおじさんさん
そうです。真っ暗な田舎道で一刻も早く歩行者や自転車を見つけるためにハイビームを使います。残念ながら歩行者の幻惑に忖度する機能はありません。ただし車側ではその分危険を回避する余裕が生まれますので、安全性は向上します。
書込番号:23148628
18点
> 歩行者のことなんにも考えてないですよね。
今はまだごく一部の高額車のみですが、片側100万素子(両側で200万素子)水準のヘッドライト搭載車が市販され始めています。
デモ画像だと向かって来る人の顔の部分の照射を抑えるようになっている様子です。
いずれ広く普及するでしょうけれど、それまでは対人はドライバーが手動でロービームに落とすしかなさそうです。
書込番号:23148704
4点
>この国沢なんとかという人はアンチマツダのトヨタ贔屓で有名な方ですよね。
最近はアンチスバルでも有りアンチホンダでも有ります。
徳大寺氏亡き後、アンチも多いですが日本で一番有名な自動車評論家では有るので影響力は結構高いと思います。
書込番号:23148801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>john_mさん
>また、cx-30の場合は対向車部分のみ減光して、正面と左側はハイビームのままですので、鹿の飛び出しや障害物に対してかなり有効だということも付け加えたいと思います。
鹿の話は想像では?
現実問題、鹿にハイビームは効果がないと思う。奴らは、道の真ん中でハイビームが当たっても逃げるどころか、立ち止まってこちらを凝視することが多く、近づいても、急いで飛び出して逃げようとしたり、予測不能な動きをするから。
こちらが遠くから発見できる…という意味だけの効果しかないと思う。
若い頃は、時々しか見かけなかったし、可愛いげにも思えたけど、最近はマジで怖いっす。
正直、早く先行車を見つけて、露払いを御願いしたいと願うだけで…^_^
書込番号:23149043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
マツダのアダプティブLEDヘッドライト(ALH)は対向車または前走車を減光して照らしますので
運転者としては非常に助かります。
オートマチックハイビームとは別物ですので。
色々な条件で走っていますが、特にMAZDA3やCX-30などの第7世代から切り替わりも早く、正確に感じました。
書込番号:23149140 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
当該記事より部分引用開始
−−−−−
ここにきて利用者の評判があまり良くない上、トラブルも増えているといいます。オートハイビーム機能付きのクルマに乗っている人に聞いても、多くの人が「使っていません」とのこと。
−−−−−
引用ここまで
こういうことを書くならまずきちんとソースを示すべき。
書込番号:23150481
15点
>Pontataさん
>現実問題、鹿にハイビームは効果がないと思う
john_mさんのコメントは、正面と左側はハイビームのままなので鹿を(早めに)発見出来るだろうという意味。
ハイビームを照射された鹿が逃げるわけではない。
書込番号:23150662
14点
自分のはマツダのALHで常用してますが一切トラブルはありません、娘のデミオはオートハイビームですがALHとは別ものですよ?デミオのオートの時はタイミングが遅れたりして手動で切り替えなどしてましたが今のALHでは一切切り替え無しですね!
書込番号:23150691 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>アイレンジャーさん
正しく使えば役に立たないことはないと思います。
マツダサイトでのALHの紹介を見たところ次のような文がありました。
* 周囲に光源があるとき(街灯・信号機など)、天候状況(雨・雪・霧など)、道路状況(カーブが多い・起伏が激しいなど)などの条件によっては適切に作動し ない場合があります。システムを過信せず、常に周囲の状況に注意して、必要に応じて上向き(ハイビーム)と下向き(ロービーム)を切り替えるなど安全運転を心がけてください。
基本は運転手が切り替えるべきものだということが前提で、それをサポートする技術という位置付けです。
メーカーが想定していない使い方をして対向車などに不快な思いをさせているのならそれはドライバーの落ち度です。
だから私は別に自動でローとハイを切り替える機能なんていらないんですよね。
どっちにしろ切り替える準備だけは常にしてなきゃいけないんですから。
書込番号:23151992 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
すみません、本題から逸れますが。
皆が普段から意識して「走行用前照灯(ハイビーム)」と、「すれ違い用前照灯(ロービーム)」を意識して使っていれば、
ハイ→ローの切り替わりの瞬間の僅かな時間にハイビームを照射されるくらいであれば怒る事でもなんでもない事かなと思います。
普段から意識してハイビームを使うようにしており基本的には対向車(前方走行車)に照射しないように切り替える(手動)ようにしてますが、
どうしても状況によってはローへの切り替えが遅れわずかながらの時間照射してしまう事があります。
対向車(後方走行車)もしかりです。
なので、皆さんが適切に意識して使い分けを出来ていれば、切り替わりのタイミングでの僅かな時間の照射はお互い許容できる範囲かと思います。
話題にする程の事でもないかと思います。
書込番号:23152157
10点
オプションのナビについて質問です。
10月に契約し12月15日納車されました。
ナビの地図に今年の3月に新設された高速道路のスマートIC(東名 舘山寺IC)が、まだ載っていません。
ナビの地図バージョンは2018年秋版です。
地図データなどは自動更新されるもの、特に高速のICなどの道路情報は、初回起動時に更新されるべきと思いますが、まだ更新されていないようです。
地図更新のタイミングはいつになるのでしょうか?
ご存知の方よろしくお願いします。
6点
尚、
MAZDA3 / CX 30 用の「ナビゲーション用 SD カードアドバンス」 をご利用のお客さ
まに つきましては、 2019 年 1 2 月 18 日付「 2019 年秋版地図データ 全更新 配信のお知らせ
ナビゲーション用 SD カードアドバンス 」をご確認ください 。
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/mazda-connect/topics/common/pdf/mazda-connect_news_191218v01.pdf
↑の内容では ?
書込番号:23140427
1点
今年の8月からmazda3とcx-30を対象に、
ナビの地図データやマツダコネクトのソフトウェアを車載通信機能を使い更新することができます。
しかも、地図データは原則 月1回配信。
これでマツコネユーザーの年末の定例行事から開放されます。
との認識していました。
担当の営業からも同様の説明があったので、もうサービスが始まっているものと思っていました。
まだ始まっていないのでしょうか?
この方法で地図更新された方はいらっしゃいませんか?
書込番号:23140778
0点
そのパケットの負担はどう言う仕組みなんでしょ
最近はギガあたり200円位まで、限界コストは下がってるみたいなので無関心でも良いのかもしれませんが
書込番号:23140829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MAZDA3のスレにナビの地図データ更新のスレがありました。エンジン始動のタイミングで自動更新できた方もいらっしゃるようですが、できていない方もいらっしゃるようです。
更新されるのを待つしかないみたいです。
CX-30のオーナーの皆さんはいかがでしょうか?
書込番号:23142234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動更新されたかはどうやってわかるのですか?
書込番号:23142390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いいですね,地図の自動更新.
取扱説明書によると,自動更新されるとナビの情報画面に表示されるようです.
なお,自動更新は全データではないので,マツコネ2の場合は1月に全更新をPCで行うようです.
全更新が必須なのかは不明ですが,どこかで,全更新した後に1年間自動更新されると聞いた気がします.(PCが年1回必要 or ディーラーに依頼)
書込番号:23142542
0点
おめでとうございます、自分は夏納車のアクセラですが、先月最新版に書き換えましたが18年番が最新かと?今年の12月が19年版だとおもいますが?ちがうんですかね。
書込番号:23142723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マツダからは、SDカードアドバンス用に1月23日から地図データの全更新(19年秋版)の配信のお知らせがアナウンスされていますが、その前に差分更新はないのでしょうかね?
私は12月納車ですが、車自体は10月発売なので、月一の差分更新は少なくても1回はあるはずと思います。
それとも差分更新するための設定や操作が必要なのでしょうか?
その必要はなく、自動更新されると思っています。
MAZDA3では差分更新された方もいるようですが、CX-30で差分更新された方はいらっしゃいませんか?
書込番号:23143047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはり、差分更新された方はいらっしゃらないのでしょうかね?
差分更新されないまま、19年版の全更新になりそうです。
マツダのFAQにこんな説明がありました。
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/559
http://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/553
書込番号:23156181
0点
CX-30の中古車 (978物件)
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション 360°ビュー・モニター 純正ナビ
- 支払総額
- 254.5万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.5万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ 4WD 360°ビューモニター・ボーズサウンド
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 139.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 262.2万円
- 車両価格
- 254.7万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 8.9万km
-
- 支払総額
- 234.6万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 170.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 262.2万円
- 車両価格
- 254.7万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 234.6万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 9.8万円









