CX-30の新車
新車価格: 277〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜354 万円 (979物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| CX-30 2019年モデル | 5472件 | |
| CX-30(モデル指定なし) | 3686件 |
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 10 | 2024年4月22日 05:58 | |
| 23 | 2 | 2024年4月20日 19:45 | |
| 5 | 2 | 2024年4月20日 10:49 | |
| 5 | 1 | 2024年4月11日 10:35 | |
| 35 | 13 | 2024年2月21日 00:38 | |
| 24 | 15 | 2023年12月4日 23:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日車をぶつけられました。相手が100%保証しますが価値損請求できますか?新車登録から3年経たないです。まだ5千キロしか走ってないです。
書込番号:25708132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無理ですね
書込番号:25708133 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
評価損? いけるかもしれないし いけないかもしれない
十分な 「客観的」 な相場資料など揃える必要がありますが
そこまで できますか
書込番号:25708139
1点
そのもの自体に希少性とか付加価値が有るのなら可能性が有りますがね。
多量生産品ではその様な事が無いですよね。
昔?修理費の1割程度の慰謝料が適当…
って聞いた事が有るけどね。
書込番号:25708185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あさかさまさん
「評価損」に関しては、弁護士に相談され、
民事裁判されると、勝ちとれる場合もあるかと思います。
書込番号:25708193
0点
>あさかさまさん
事故の被害に遭ってしまったことは同情しますが、完全に元通りというのは難しいでしょうね。
そもそもクルマに乗ってる時点で、被害を受けるかも知れないリスクを負うものです。同時に加害者になってしまうリスクも。
それどころか、生きてるだけで事故、病気、その他諸々のリスクがあります。
ある日突然ミサイルが飛んできて、財産も住む場所も奪われてしまった人が世界中には大勢います。
お身体が無事でクルマも修理してもらえるのなら、不幸中の幸いだったと納得されてはどうでしょうか。
書込番号:25708230
4点
破損の規模は?
補修歴にならなければ、評価損はほとんど無いですよ
補修歴の解説リンク
https://221616.com/satei/first/point/#:~:text=POINT%201-,%E6%9F%BB%E5%AE%9A%E3%81%AB%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%80%8C%E4%BF%AE%E5%BE%A9%E6%AD%B4%E3%80%8D,%E3%81%9C%E3%81%B2%E5%8F%82%E8%80%83%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84%E3%80%82
書込番号:25708237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>弁護士特約使っても無理ですか?
刑事の情報とか 相手方の財産調査とか
弁護士資格がないと出来ない(先に進まない)仕事には有効ですが
この場合 弁護士でないとできない仕事はあるとお考えですか
保険会社から指名を待ってる弁護士は
成果があってもなくてもお金は同じだから
成果を期待するのは無理かと
書込番号:25708300
4点
破損箇所上げてくれないとマトモな回答出てきませんよ。写真付きで情報上げてください。
書込番号:25708787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ここで相談したところで何の解決にも繋がらないので、弁護士特約が付いているなら相談してみては?
https://www.authense.jp/kotsujiko/column/agreement/86/
書込番号:25709424
1点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
先月、RSE納車されたばかりなのですが今日洗車したらドアミラーの先っちょウインカーの光るところが内側が曇って水滴が溜まってたのですがこれって皆さんそうなりますか?
書込番号:25707380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
とりあえずお仲間集める前に購入店に連絡してみては
書込番号:25707596 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
あさかさまさん
最近のマツダ車のルームミラーはCX-30に限らず動かすのが固いようですね。
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/mazda/mazda3_fastback/chiebukuro/detail/?qid=13294763658
真夏の炎天下に駐車して車内の温度が上がれば動きやすくなるとは思います。
書込番号:25706979
1点
>あさかさまさん
>ルームミラーが固くて調整出来ません。そういうものてすか?
両手で調整しようとしても、固くて(動かない)調整できませんか?出来ないのであれば不良品です購入先で調整してもらいましょう
緩いと振動などで角度が変わりますのである程度は固いと思います
以前の自動車は固さ調整できたのですが
書込番号:25706987
2点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
現在一部グレードが受注停止でディーラーに問い合わせとあるのですが対象グレードと商品改良の内容は何でしょうか?確認してすでに分かる方いますか?ネットだと通信系が改良とあるけど発売は2024年10月とあり情報が正確なのか良く分かりません。
書込番号:25686192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2024年1月で、丸3年が経過しました。22000キロほど走りましたが、純正のトーヨーのタイヤが溝の中の亀裂から空気漏れをしてしまいました。→高速に乗る前の空気圧点検で気付き、とりあえずパンク修理で凌ぎました。
タイヤ交換を考えてますが、CX-30にSUVタイヤが必要かどうか迷ってますので、ご意見をください。
今、迷っているのは、プレミアムコンフォートタイヤのVEURO VE304かBLUE EARTH XTの2択です。→サイズが特殊であまり種類がありません。
重視するのは@静かさA雨です。
ただ普段街乗りしても週末往復5キロですが、月1回〜2回、高速で400キロほど走ります。
A店は静かさ重視でVEURO、B店は高速中心なのでSUVタイヤであるBLUE EARTH XTを勧められた迷ってます。→値段はほぼ一緒です。
よろしくお願いします
書込番号:25622715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はりねずみ1さん
両タイヤ共に転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能aと同じですね。
この国内ラベリングから、ウエット性能は同等と考えて良いでしょう。
次に最も重視する静粛性性ですが、BluEarth-XT AE61は欧州ラベリングがは公表されており下記の通りです。
・BluEarth-XT AE61 215/55R18 99V XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
上記のようにBluEarth-XT AE61の欧州ラベリングでの静粛性は68dBと優秀です。
それでもプレミアムコンフォートタイヤのVEURO VE304には敵わないと考えています。
つまり、静粛性はBluEarth-XT AE61よりもVEURO VE304が上と考えています。
あとは高速安定性ですが、VEURO VE304はハンドリングも良いタイヤなので、高速安定性も問題無いでしょう。
以上のように静粛性最重性でウエット性能と高速安定性を重視するなら、VEURO VE304の方をお勧めしたいです。
書込番号:25622731
8点
スーパーアルテッツァ様
早速の返事ありがとうごさいます。
BLUE EARTHもいいですが、やはりVEUROがいいのですね。
ちなみにCX-30はSUVのなかでは車高も低いので、SUVタイヤ専用の品が少ないのですが、SUVタイヤを履くメリットは何があるのでしょうか?またこだわった方がいいのですが?
あとこれまでタイヤの履き替えはいつもブリジストンにしてました。アレンザもあるのですが、雨性能がCと低いのですが、AラベルのBLUE EARTHやVEUROと大きく変わるのですか?
昔、阪神大震災の時、神戸に住んでまして、道路がボコボゴで、スピードを出してないのに、ハイドロプレーニング現象で、ブレーキが効かずに止まらなくなり、交差点の中まで、スケートのように滑っていってしまい、怖い思いをしたことがありまして・。夜で車が少なかったので、事故にならなかったからよかったですが・。
もしわかれば教えて下さい。
書込番号:25622836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新車装着タイヤは、PROXES R56M、タイヤサイズは215/55R18 95Hでしょうか?
https://www.toyotires.co.jp/press/2019/191206.html
同じ品番の欧州ラベリングは見当たらないのですが、PROXES R56(Mが付かない)では、転がり抵抗C(国内A相当)、ウェットグリップB、車外通過騒音67dBと公開されています。
また、ダンロップ VEURO VE304 215/55R18 95Vに対して、YOKOHAMA BluEarth-XT AE61 215/55R18 99V XLと、XL規格のタイヤとなります。SUV専用としてより高い負荷能力があるため剛性が高くなり、空気圧も変われば、振動(ロードノイズ)が伝播しやすいかもしれません。
一方でVEURO VE304は内側に吸音スポンジがあることから、振動によるノイズが軽減される可能性があります。
一般的にSUV専用は耐摩耗性があって偏摩耗にも強いです。今のタイヤに偏摩耗が見受けられないなら、必ずしもSUV専用の必要はなく、非SUVの方が乗り心地に優れると思います。
ということで、2者択一であれば自身もVEURO VE304推しです。
個人的にはTOYO TIRE PROXES CL1 SUVを今履いていて快適性と耐久性に満足していますが、亀裂経験のあるスレ主さんにはダメなメーカーですかね…(PROXES Comfort IIsならCL1 SUVより快適性がアップするはずですが)
書込番号:25622844
1点
銀色のヴェゼル様
早速の返事ありがとうございます。新車装着のタイヤは多分、書き込みいただいたタイヤです。
決してトーヨーを嫌ってるわけではありまさん。ただヴォクシー、CX-5、CX-30と乗り継いできて、3台とも新車装着タイヤはトーヨーでした。ただ屋根無し駐車場の関係で、日光に晒されている時間が多くて、亀裂が入るのが早かった気がするのは私だけでしようか?
ちなみにVEUROは偏摩耗と、高速安定性はどうですかね?→急に高速で帰省することが増えたため、高速安定性も重視してます
書込番号:25622856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はりねずみ1さん
旧モデルのVE303なら使用しましたが、少々ハイペースで走っても、走行安定性に不満はありませんでした。
またDUNLOPらしく、耐摩耗性もありました。
それが下記のように進化したわけですから、信頼できると考えます。
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2020/sri/2020_002.html
ちなみに自身も青空駐車でしかも走行が少なかったため、タイヤは摩耗よりもヒビ割れで替えることばかりでした。残念ながらVE303もそうでした…
今のところPROXES CL1 SUVは、前より適度に走行しているので、ヒビ割れや偏摩耗はありません。
VE304も、適度に走行できれば耐摩耗性が活きてくると思います。
書込番号:25622911
2点
はりねずみ1さん
>SUVタイヤ専用の品が少ないのですが、SUVタイヤを履くメリットは何があるのでしょうか?またこだわった方がいいのですが?
一般的にSUV用タイヤは重心が高いSUVでもふらつきが軽減されるよう剛性を高めている場合が多いです。
又、SUV用タイヤはM+S表記があり、浅い雪に対応出来るタイヤが多いです。
しかしながら、BluEarth-XT AE61にはM+Sの表記が無いので、オンロード用のサマータイヤとお考え下さい。
>アレンザもあるのですが、雨性能がCと低いのですが、AラベルのBLUE EARTHやVEUROと大きく変わるのですか?
ヨコハマは下記のように100km/hでの制動距離は20%程度短く止まれると説明しています。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/wet-a/
20%は結構大きな距離の差さですね。
はりねずみ1さんは高速道路を結構走られるようですので、やはりウエットグリップ性能aが安心かと思います。
書込番号:25623007
3点
>はりねずみ1さん
>履き替えはいつもブリジストンにしてました。アレンザもあるのですが、雨性能がCと低いのですが、
横からスミマセン。
私のクルマはエスティマですが、昨年ALENZA LX100に履き替えて大満足しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001326350/SortID=25250759/
六甲山でウェットグリップ性能も試しましたが、コンフォートタイヤの割りにはとにかく良くグリップします。
乗り心地も静粛性も十分期待に応えてくれますし、ユーザーとして強くお勧めします。
少々高いですが宜しければ。
書込番号:25623066
3点
スーパーアルテッツァ様
銀色のヴェゼル様
早速の回答ありがとうごさいました。
お二人のお話を聞いて、VEUROにします。一度もプレミアムコンフォートタイヤは履いたことなかったので、楽しみです。
今回は購入しませんが、お店はどこもレグノを最初勧められました。VEUROとの開きが大きいのでしょうか?(GRVUというミニバン用でした)
ただ溝が3本しか入っていないですが、水捌けは大丈夫なのでしょうね?→逆に他のメーカーは4本入れるところを3本で賄えられるブリジストンの技術がすごいということなのかもしれませんが・
書込番号:25623069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はりねずみ1さん
CX-30は1.5t程度の車重のFFであればSUVタイヤは必要ありません。とはいっても215/55R18だと半分はSUV用タイヤですが....。
私は内部スポンジがあるVEUROより、REGUNOの方がお勧めです。しかし、GRVは多少古いので、LX100にしますが。
ほかならグッドイヤー EfficientGrip Performance 2 / EfficientGrip 2 SUVでしょうか。こちらが次点なのは価格のためです。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=55&pdf_so=e2
書込番号:25623999
1点
ダンニャバード様
funa様
ご回答ありがとうございます。私も車を所有して、30年以上、車の買い替えもありましたが、途中でタイヤを変えたのが、4回ありましたが、3回はブリジストンでした。正直
、これまではメーカーの信頼度で、ブリジストンにしてました。特にCX-5の純正からDUELERに変えた時の違いは静かでしたし、家庭の事情で、CX-5からCX-30に乗り換えた時に、DUELERからTOYOの純正に変わった時に、かみさんとロードノイズで、違和感を感じました。ブリジストンの静かさはどのメーカーにもかなわないようですね。
ただ今回は高速中心でタイヤを考えたいと思いますし、今住んでいる場所が霧や雨の多い場所なので、雨性能も重視したいとおもいます。ただ「安物買いの銭失い」にはなりたくないので、お金はケチらないようにしたいと思ってます。どこのメーカーも1長1短なのでしょうかね?!
書込番号:25624067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>はりねずみ1さん
どのタイヤでも極限性能を出さない限りウエットグリップは十分ではないでしょうか?
だから販売可能でしょう。一つの性能にあまり気にしないほうが良いと思います。
要はバランスだと思います。
書込番号:25625059
2点
SUVと言っても、車重も重心の高さにしてもセダンやステーションワゴンと大した変わりがないので安心して専用タイヤなんか買わずに選択肢を広げるのが良いでしょうね。
書込番号:25630530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
funaさん
hiroman1さん
お返事ありがとうございます。確かに自分の求めているニーズとバランスを考えた方がいいですね。
静粛性と乗り心地重視ならALENZA、雨を重量するならVEVROなのだと考えがまとまりました。。ただ今回は雨重視と、その他バランスを考えて、VEVROにしたいとおもいます。
ちなみにわたしのCX-30は4WDです。もしその他、バランス重視で考慮すべきことがありましたら、アドバイスをお願いします
書込番号:25630578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
こんにちは、先日、cx-30のMTを中古で購入しました。その際、ドラレコが既に取り付けられており、JADOというドラレコメーカーのt860-1という商品でした。このドラレコは機能も良いのでそのまま使い続けようかと思っています。ただ、1点問題なのがドラレコの電源にシガーソケットを利用するということです。cx-30はコンソールボックスにusbの穴が2箇所あるだけで、ハブは使えない設定になっています。現在、2つとも常時利用しております。ただ、時々、携帯の充電のためにケーブルを繋いだりしたいですが、その時はusbを抜いてiPhoneのケーブルを繋いだりしています。面倒です。
この点はシガーソケットが空いていればそこを利用してusbを増設できそうなので、出来ればシガーソケットは空けたいです。このドラレコは常時監視するために降圧ケーブルを利用すればシガーソケットを利用しなくてもドラレコは稼働できそうなのでそれを利用したいとは思っているのですが、降圧ケーブルを取り付けるためにはcx-30のヒューズに配線しなければいけないようです。
cx-30にドラレコを取り付ける際、ヒューズ部分に配線をDIYした方はおられますか?実際、そういう配線を素人がやっても上手くいくのでしょうか?難しいようでしたら、業者にお願いしようかと思ってます
書込番号:25530241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
業者に任せましょうね
書込番号:25530249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
調べていませんが、多分みんカラで詳しく解説している人がいると思うのでそれをまず見られてはどうですか?
書込番号:25530271
0点
ぐっち315さん
今回の場合は常時電源とACC電源を取って、ドラレコに接続するだけなので難易度は比較的低いです。
参考までに下記のCX−30の常時電源とACC電源取り出しの整備手帳をご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3428747/car/3237769/7333840/note.aspx
この整備手帳を確認して、ご自身で作業出来そうかどうかご判断下さい。
書込番号:25530287
4点
>ぐっち315さん
CX-30は単純にヒューズBOXから、、、とはいかないので、初めてだと難易度高めかもしれません。
書込番号:25530316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YouTubeで見つけるのがおススメ
いろいろ学んでできることを増やす楽しみもある。
書込番号:25530327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
降圧ケーブルって言ってるレベルの知識なので、業者に任せた方が良いと思います。
イエローハットとかだと5500〜とか書いてありますね。
ちなみにアクセサリーソケットからやヒューズからの分岐いなりますが、業者も
ピンキリなのでいい業者を選びましょう。
ヒューズからの分岐は上位側か下側からどちらから取りますかって?聞くだけで
業者レベル判ります。
上位側っていう人が多いですが、電気屋さんの思考は、こっちが正解です。
https://www.youtube.com/watch?v=We8Lzwg9W58
書込番号:25530329
6点
ヒューズの向きで、どちらが絶対的に正しいとかは全く思っていませんが…
↓ 代表的なメーカーでもあるエーモンでは「電源側」との意見みたいです。
https://www.diylabo.jp/qa/qa-44.html
私自身は「ヒューズ電源キライ派」ですので、電源取り出しカプラー以外なら専らはナビ裏とかシガー端子前とかで割り込みます。
都合、流れ的にはヒューズよりも下流になりますが、どっちでも電源の確保は出来るので気にしません。
書込番号:25531410
0点
>降圧ケーブルって言ってるレベルの知識
ここのメーカーは常時監視用電源ケーブルの事を降圧ケーブルって呼んでるみたいですよ。
https://www.amazon.co.jp/JADO-%E5%B0%82%E7%94%A8%E9%99%8D%E5%9C%A7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-24H%E9%A7%90%E8%BB%8A%E7%9B%A3%E8%A6%96-C%E9%9B%BB%E6%BA%90%E7%9B%B4%E7%B5%90%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-ACC%E9%80%A3%E5%8B%95%E4%BD%8E%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E4%BF%9D%E8%AD%B7/dp/B09L12BB8M/ref=pd_aw_fbt_img_m_sccl_1/355-6345581-1993866?pd_rd_w=gDjzm&content-id=amzn1.sym.1d194a07-b794-4ffe-ac40-116e8a744341&pf_rd_p=1d194a07-b794-4ffe-ac40-116e8a744341&pf_rd_r=YCDJR0DP163QTKT095DJ&pd_rd_wg=sFNtZ&pd_rd_r=241b4d91-b093-4a14-8e7e-f80ce7b9b2e3&pd_rd_i=B09L12BB8M&psc=1
>ぐっち315さん
もし常時監視必要なければ、ドラレコの端子がType-Cなので、シガー電源をusbコードに取替えて使えばいいと思います。
我が家のユピテルのドラレコは、普段はAAC電源から引っ張ってますが、USB端子に指しても動きます。
書込番号:25531575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エーモンの説明は、上位のヒューズと電流についてしか書かれてないが、エンジンルーム内の上位100Aが
切れた場合その下にたくさんつながっている機器に電気が行かなくなるということ。
設定は消えるだけでなく、走行中ならABSやbyワイヤーになってる制御も止まるかもしれない。
だから切れても影響がない場所から分岐接続するし、万が一切れてもその下だけで済む。
例えば工場内で1階のブレーカが落ちるなら1階のパソコンが飛んでエーって言われるだけで済むが、
屋上のキュービクル落としたら管内エレベータは止まるし全館停電ってことで何が起こるかわからない。
極力下位で済ますべき。
上位側で取るということは、アクセサリーヒューズで分岐するのではなく基幹配線からからとってるのと同じ。
書込番号:25531576
2点
>ここのメーカーは常時監視用電源ケーブルの事を降圧ケーブルって呼んでるみたいですよ。
この会社のドライブレコーダーは、5Vを供給するレコーダーだから、車両電源の12(24)Vから
5Vhe電圧を落としダウンコンバートするから昇圧トランスケーブルで正解。
一般的なドライブレコーダは12Vを供給しますから昇圧ケーブルなどとは言わない。
書込番号:25531593
0点
>JADOというドラレコメーカーのt860-1
大陸製のこの機種を使うんですね。
製品まで調べてませんでした、確かに降圧ケーブルですね。日本製ではまずありえない構成なので
軽率な言動失礼しました
本体の取説では、5V3Aなので、常時監視すればすぐにバッテリー上がりそうですね。
このケーブルも15Aって大きなヒューズなくてもいいよみたいなことが書いてあるし、
日本語も怪しいそうです。
日本製でも電流を調べてから取り付けるのに、大陸製でバッテリー直ではつなぎたくないな。
ちなみに日本製の駐車監視ケーブルは、マイコンが入って電圧監視していて、駐車監視
しないときの暗電流は車載半導体をつかって数マイクロアンペアの優れものの回路に
なってました。
書込番号:25531642
0点
>私自身は「ヒューズ電源キライ派」ですので、電源取り出しカプラー以外なら専らはナビ裏とかシガー端子前とかで割り込みます。
>都合、流れ的にはヒューズよりも下流になりますが、どっちでも電源の確保は出来るので気にしません。
正解だと思います。万が一なにかあった時でもナビかシガーアクセサリーで済みますからね。
販売数の多い車なら、オプションコネクターから分岐する製品も売ってますからそれがある車種は使えば良いと思います、
カー用品店で売ってたヒューズ分岐は半田付けが素人並みだったので、信用できなくて自分でしっかりしたものを作りました。
なのでコネクタ分岐が正解ですね。
書込番号:25531670
0点
追加情報です。
降圧ケーブルって不思議だと思ったので調べたら、そんな感じだなと納得しました。
https://car-accessory-news.com/jado-gisou/
書込番号:25531937
0点
質問だけ書き込みして、返事しない人だったんですね。
過去スレも1回も返事書いてないね。
書込番号:25532961
3点
CX-30の中古車 (979物件)
-
- 支払総額
- 234.6万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 205.4万円
- 車両価格
- 200.2万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.7万km
-
CX−30 メーカーオプションナビ バックモニター クリアランスソナー ETC ドライブレコーダー LEDヘッドライト オートハイビーム シートヒーター パーキングホールド オートエアコン付き
- 支払総額
- 212.7万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 282.7万円
- 車両価格
- 269.7万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 241.9万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 234.6万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 205.4万円
- 車両価格
- 200.2万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
CX−30 メーカーオプションナビ バックモニター クリアランスソナー ETC ドライブレコーダー LEDヘッドライト オートハイビーム シートヒーター パーキングホールド オートエアコン付き
- 支払総額
- 212.7万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 282.7万円
- 車両価格
- 269.7万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 241.9万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 13.9万円








