CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,054物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 3 | 2022年8月11日 15:42 |
![]() |
39 | 5 | 2022年7月6日 05:49 |
![]() |
7 | 4 | 2022年6月17日 21:41 |
![]() ![]() |
21 | 4 | 2022年5月15日 10:37 |
![]() |
6 | 1 | 2022年5月15日 10:31 |
![]() |
46 | 10 | 2023年1月11日 07:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
知人からCX-30のタイヤについて相談を受けました。
現在は純正ホイールと215/55R18の夏タイヤの組み合わせです(銘柄不明)
そろそろタイヤ交換の時期が近づいているため、次を探したいそうです。
条件としては
・同じサイズ
・夏タイヤ
・低予算
・自分に知っているメーカー
・そこそこ以上の乗り心地
・程度が良ければ中古でも可
となり、これで検索したら以下がヒットしたそうです。
・ブリジストン TURANZA T005A
・トーヨー PROXES R56M
・・・って新車時の標準装着モデルじゃないですか?
OE高価格じゃないのって聞いてみたら、新車外しの
もののようです。
タイヤ販売店に確認したところ、2020年以降製造で
残り溝7.0-7.5ミリ程度なら4本で3万円台が相場とのことです。
個人的にコスパがypさそうなので最近気になった
(と言うかアドバイスを頂いた)
トーヨー PROXES CL1 SUV
が4本で5万円台前半(2022/8/8時点のネット価格、新品)
で予算的に厳しいそうですし、程度が良ければ新車外しで
いいと言うので否定はしませんでした。
ただどちらの銘柄がいいのかとも聞かれたのですが、自分には
知識も経験もありません。
そこで、皆さんの中でT005A、R56Mのいずれか、もしくは両方
使用されたことのある方がいらっしゃったら、それぞれもしくは
双方比較した印象をお聞かせいただければありがたいです。
関連するサイトを当たってみましたが見つけられませんでした。
よろしくお願いいたします。
7点

>我侭パパさん
こんにちは。
欧州ラベリングを用いた情報です。
・ブリジストン TURANZA T005A。写真1枚目の通りです。
・トーヨー PROXES R56M。以前と同じ情報ですが、PROXES R56Mは新車装着用のタイヤで、PROXES R56のトレッドパターンと酷似して見えます。そのため写真2枚目と類似した特性ではないか、と推測します。
個人の主観に過ぎませんが、TURANZA T005Aならブリジストンらしく剛性高め、耐久性があり省燃費。PROXES R56Mなら乗り心地が良く静粛性も高い、と考えます。耐久性を重視するならブリジストン、快適性を重視するならトーヨー、という感じでしょうか。
自身はトーヨー PROXES CL1 SUVを使用していますが、静粛性や乗り心地、省燃費性などコスパの高さにとても満足しています。そのため、PROXES R56Mの方をオススメしたいです。静かで快適なCX-30の特性にもマッチしそうに思います。
書込番号:24871628
6点

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。
それぞれ特長があり、どちらを選んでも満足できそうですね。
本人に伝えます。
CL1 SUVも改めて勧めます。
書込番号:24872725
3点

当方、純正がブリヂストンです。
ブリヂストンは保護剤?のためか、表面が茶色くなるのが嫌です。
前車、前々車ともマツダ車でTOYOでしたが、ほとんど茶色くなりませんでした。
性能、乗り心地等は、大差無いんじゃないかなぁ。
スタッドレスはTOYOですが、乗り心地や騒音はブリヂストンと差を感じません。
昔、国産タイヤからオートバックスの安物タイヤに変えた時は、その酷さ(バウンドするわ、雨の日は空回りするわ、フラつくわ)は感じれたので鈍感ではないと思いますが。堪らず、1万キロちょいでファイアストン(ブリヂストンが国内で製造したヤツ)に変えたら、まあしっとりしてハンドリングがいい事。
セカンドカーもブリヂストンにしたんですが同じ様に茶色くなります。
cx-30もセカンドカーも次回の履き替え時はTOYOに決めてます。
書込番号:24873337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



近々、Mazda3からCX-30への乗り換えの予定です。
Mazda3ようのスタッドレスタイヤを持っているのですが、CX-30につけることはできるのでしょうか?
まずは、PCDとか難しいネジ位置の適合性、そしてタイヤサイズの問題。
ホイールのみ維持して、タイヤは交換でも止む無しと思っていますが、そもそもホイールが合うのか、分かる方がいましたら教えてください。
8点

その持っているタイヤとホイールのサイズ詳細を書こう。
書込番号:24823074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今お持ちのスタッドレスタイヤ用ホイールが乗り換え予定のCX-30装着サイズと同一(18インチ)なら、PCD114.3、ハブ径67.1mm、インセット45とMazda3用と同じなので履けます。
ただ、CX-30が標準18インチ仕様の場合ブレーキのサイズが一回り大きいため、Mazda3用ホイールが16インチ場合ブレーキに干渉するため装着不可のようです。
尚、Mazda3用タイヤサイズはCX-30用タイヤサイズと外径で約43mmも違う(小さい)ので流用不可です。
書込番号:24823134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CX-30 https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-30/dm/edna/contents/20010116.html
Mazda3 https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/mazda3/bp/ebmi/contents/20010116.html
ほんの10数秒ググってみるだけで、上記URLリンク先のように各モデルのホイールサイズがヒットします。
全く丸投げするのではなく、少しだけ自助努力を惜しまず、先ずはご自身でご検討の上、マイカーのホイールデータをご記述し不明点をご質問するようにしてみては如何でしょう。
何もスレ主様に限ったことではありませんが、自身の状況や状態(各種データ)も記述せず、単に質問のみを記述し、場合によってはその質問に対する善意の記述に対してもノーリターンと言う方も見受けられます。
本来顔の見えない不特定多数のユーザーが利用するWEBサイトであるからこそ、5W2Hは大袈裟かも知れませんが、運営側が定めている投稿ルールを遵守し、少なくとも最低限のマナーは心得るべきだと改めて想起させられた点、この事につきましてはスレ主様に感謝申し上げます。
書込番号:24823223
16点

>う にさん
Mazda3からCX-30ですよね。
タイヤが小さいサイズのまま大きいサイズの車に変更になりますので、使えると思います。逆はちょっと怪しいですが。
ベースタイヤ比較
Mazda3 CX-30
205/60R16 215/65R16
38.0km/h 40.0km/h
外径 652mm 外径 686mm
径差 -34mm 径差 0mm
車高 -17mm 車高 0mm
一番の問題点は車高が17o下がります。これはSUVにとっては致命的に感じますが。
車検は、H19年1月1日以降に製造された車両の基準ではスピードメーターが時速40kmを示すとき、実際の速度が30.9km/hから42.5km/h(-22%から+6%くらい)の範囲ですので、合格できます。
書込番号:24823585
3点

>funaさんさん
>たろう&ジローさん
>kmfs8824さん
>北に住んでいますさん
ありがとうございます。ほぼ、知りたかったことを教えて頂けました。
書込番号:24823619
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
20S プロアクティブ ツーリング 2WD
に
アクセラの純正16インチ6.5J、5穴、ハブ67、+50は取付可能でしょうか?
ご存じの方、いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします
色々見ていたらディスクが干渉するとか、しないとかあって
わからなくなってしまいました
よろしくお願いします
3点

20S(2WD車)のメーカーオプション設定に
「215/65R16 98Hタイヤ&16×6 1/2Jインチアルミホイールセット」
があるからイケるんじゃね?とか無責任に回答。
書込番号:24793119
3点


質問です
タイヤ屋さんに行ったら
仮に215/55R18 7J +45
を215/65R16 6.5J +45
のように
タイヤ幅、インセットが同じでも
6.5Jにするとタイヤが内側に入ると
言われました。
私はアルミが内側に入るだけで
タイヤのツラは変わらないと思うのですが
実際にはどうなんでしょう?
よろしくお願いします
書込番号:24795337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jjjitthさん
ホイールが内に入ってタイヤのツラが変わらない?
それじゃホイール幅が広くならないとおかしいわね。
たぶん違うことを言いたいのかもだけど。
紹介するサイトで交換前後のホイールの数値を入力すれば絵が出るので分かりやすいわ。何ミリ変わるかも教えてくれるし。
https://fancy-craft.firebaseapp.com/calculation/offset.htm
書込番号:24798350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
納車して3ヶ月程が経ちましたが、
最近ふとドア周りを見ていると左後席側の水切りモールの端が浮いてる?ように見えるのを発見しました。
押しても真っ直ぐにはならず、遠目から見るとドアミラーからテールにかけてキレイな一線に見えるはずが途中でガタついて見えます。
水切りモールなので正直この程度だと初期不良とかにはならないでしょうか?
書込番号:24746932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

初期不良でも何でもいいですが、それを判断するのはディーラーです。
直してほしいならネットに聞かずディーラーへ相談しに行きましょう。
相談するだけでお金は取られませんし、その場で直してくれるかもしれません。
書込番号:24746947 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そんなもんですよ
ロールス・ロイスならだめですが
書込番号:24746961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納車後3ヶ月の新車ですしメーカー保証による交換になります。
私自身ディーラーに勤務していた当時、軽自動車でも水切りモールの浮きによる保証交換を幾度となく経験しましたよ。
書込番号:24746994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ ディーラーへGo!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24747110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
納車して3ヶ月程が経ちましたが、
最近ふとドア周りを見ていると左後席側の水切りモールの端が浮いてる?ように見えるのを発見しました。
押しても真っ直ぐにはならず、遠目から見るとドアミラーからテールにかけてキレイな一線に見えるはずが途中でガタついて見えます。
水切りモールなので正直この程度だと初期不良とかにはならないでしょうか?
書込番号:24746926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 分かりません・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24747099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

サーナイトアイさん
下記の中古車のCX-30 Black Tone Editionには全てブリヂストンのTURANZAが装着されています。
https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&CARC=MA_S101&GRDKC=MA_S101_F001_K039*MA_S101_F001_K038*MA_S101_F001_K033*MA_S101_F001_K034*MA_S101_F001_K035*MA_S101_F001_K036
ただ、今後製造されるCX-30 Black Tone EditionにはTOYOのPROXESが装着される事もあると考えています。
書込番号:24738037
2点

そうなんですね!
TOYOってどうなんでしょう、
書込番号:24738187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サーナイトアイさん
オーナーさんからの情報が無ければ、参照してください。
ブラックトーンエディション(BTE)のタイヤサイズは、215/55R18 95Hですね。
このサイズの供給元は、BRIDGESTONEとTOYO TIRE。
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2019092002.html
https://www.toyotires.co.jp/press/2019/191206.html
TURANZA T005Aと、PROXES R56Mの欧州ラベリングを掲載しますので、参照ください。それを踏まえた個人の主観は以下の通りです。
TURANZA T005A。硬めの乗り心地で、耐久性があり省燃費。
PROXES R56M。柔らかめの乗り心地で、静粛性が高い。
BRIDGESTONEならガチャに勝った、TOYO TIREは負けた、という書き込みが見受けられますが、高速など年間走行距離が多ければBRIDGESTONE、都市部走行が多ければTOYO TIRE、が適するように感じます。
書込番号:24738214
2点

>サーナイトアイさん
追記です。
TOYOのPROXES CL1 SUVをヴェゼルで使用しています。簡単にレビューすると、特に静粛性が高く感じ(交換前ブルーアースRV-02)、必要充分なハンドリングや穏やかな乗り心地(大きな凸凹ではそれなり)など総合的なバランスの高さも好印象です。
新しいので耐久性は不明ですが、自身の場合は年間走行距離が少なく経年劣化(ひび割れ)が先に訪れるので、定期交換しやすいコストの低さも気に入っています。
書込番号:24738236
1点

TOYOはRV用としては人気ありますよ。
書込番号:24738269
2点

>BRIDGESTONEならガチャに勝った、TOYO TIREは負けた、という書き込みが見受けられますが
書き込みした奴は、何を基準に言ってるのかわからんね。
BRIDGESTONEなら勝った思うのが、車はトヨタと言う素人発想と同じだろ。
タイヤの限界性能を引き出した走行するなら兎も角、一般道や高速道路を制限速度で走行するだけならどちらも大して変わらない。
大体、素人に硬いや柔らかの違いなんてわからんだろ。
書込番号:24738402 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

シティSUV買う人でタイヤの性能をフルに引き出せる人はいないのでどれでも一緒でしょうね。
書込番号:24738755
7点

>サーナイトアイさん
BTEのりではないですが、以前、試乗車(20S 4WD、PROXES)と現車(20S 2WD、TURANZA)の乗り心地の違いを書き込んだことがあります。
あくまで自分の感覚ですが、試乗車で気になったコツコツ感や道路の継ぎ目を乗り越える時の衝撃が、明らかに現車の方が和らいでいて驚いた記憶があります。ディーラーによるとですが、足回りの設定に違いはない、エアーはいずれも指定にきっちりあわせてるとのこと。現車の乗り心地は乗車人数増えても変わらないため、両車の印象の違いはタイヤの違いによるのではと思いそのように書き込みました。
ただあくまで個人の感覚であり、みなさんの書き込みやいろんな評論家の試乗動画なんかを見るとタイヤの印象はばらばらで、(当たり前かもだけど)一概にどっちがいいとはいえません。マツダのコールセンターも、タイヤによる性能や特性の違いはないとの回答。
まだ時間があるなら、いくつかディーラーに試乗車のタイヤを聞いてみて、実際に乗り比べることをお薦めします。また調査することでひょっとするとタイヤ装着の傾向がわかり、グレード選びの参考にもなるかも。。
書込番号:24738824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どのタイヤが来るかは納車されないとディーラーですら分からないはずです
そこを詮索しても無意味では?
普通の人はブリヂストンが嬉しいとは思います
私はアテンザ、cx5ともトーヨーで、変えタイヤも同じトーヨーです
不満は無いですよ
新車装着とは銘柄は同じでも型番は少し違い、市販用の方が間違いなく良かった
書込番号:24738843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 解決したの?
⊂)
|/
|
書込番号:25092165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


CX-30の中古車 (1,054物件)
-
- 支払総額
- 237.4万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 237.3万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 37.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 237.4万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 237.3万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 37.5万円