CX-30の新車
新車価格: 277〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜354 万円 (979物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| CX-30 2019年モデル | 5472件 | |
| CX-30(モデル指定なし) | 3686件 |
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 330 | 44 | 2025年11月24日 23:28 | |
| 12 | 4 | 2025年10月26日 21:33 | |
| 44 | 16 | 2025年9月18日 11:08 | |
| 17 | 8 | 2025年9月16日 21:52 | |
| 250 | 30 | 2025年5月25日 20:25 | |
| 23 | 9 | 2025年4月16日 06:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【困っているポイント】
加速時にエンジンルームかフロア前方から、ディーゼルのようなカラカラ音が聞こえる。
【使用期間】
1ヶ月程度
【利用環境や状況】
一般道、高速
【質問内容、その他コメント】
朝はしないのですが、帰りにしばらく乗っていると、カラカラ音が最近する事が有る。音もだんだん大きくなってきている。
マツダ地獄の始まりですかね?
10点
ノッキングですかね。
Skyactive-Xはノッキングをうまく制御するエンジンだったと思いますが。
ディーラで確認してもらった方が良いと思います。
ハイオクを入れれば一時的に収まりそうな気がします。
書込番号:23382552
9点
skyactiv-Xは,根本の騒音発生はディーゼルより大きいそうです.
----- マツダ技報 2019
SKYACTIV-Xの燃焼刺激力はSKYACTIV-G比, 14倍大きく,SKYACTIV-Dと比較しても2倍近く大きい。
-----
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2019/files/2019_no006.pdf
上記記事の通り,相当頑張って遮音されています.
色々な条件で左右されるようですから,単に気温ということもあるのかもしれません.ディーラーに相談して試乗車と比べるなどするしかないと思います.
書込番号:23382562
6点
皆さん早速有り難うございます。
確かにノッキングにも似た感じの音です。
でも、指定がハイオクなので、これ以上どうする事もできません。そのうち(自粛解除後)ディラーの点検があるので、相談してみます。
書込番号:23382622
3点
追伸です。
音は相当煩いです。
500万円程度する車がこれか!とも思いましたが、基準車は230万円なので仕方ないと思ってましたが、スカイアクティブ-Xがそんなに煩いんですね。
このエンジン、何も取り柄ありませんね。
書込番号:23382631
9点
F1エンジンですらノッキングは回避できないので気にするだけ無駄です。
書込番号:23382773
5点
〉このエンジン、何も取り柄ありませんね。
パワーもある訳じゃない
燃費がいい訳じゃない
静かな訳じゃない
コスパがいい訳じゃない
まあ、プロトタイプの時から怪しかったですけど、実際に発売され本当の初期以来どのメディアも取り上げなくなりましたし…
欧州の次期燃費規制もクリアできそうにないので、メーカーが払うはずの1台あたりの罰金を車体価格に上乗せされてるかもしれない車でもあります。
人柱お疲れ様です。
書込番号:23382955 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>じゅりえ〜ったさん
仰る通りです。
値段は高いし煩いし異音はするしです。
燃費は、1500km走って、毎日の通勤が、80km。うち高速40km、一般道40kmで12.8km/ℓハイオクです。
2ℓNAエンジン4WD で良いのか悪いのかわかりませんが、燃費は私には関係ないので、何の取り柄もない車です。
ただのポンコツです。
しかし、ただのガソリン車が230万円程度ですので、それだったら良いかもしれませんが…。
書込番号:23383045
8点
2.2Dを排除してまで、出てきたんですけどね?
今後このXは他車種へも展開していくんでしょうけど、どういう展開になるんでしょね?
書込番号:23383090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>福島の再雇用おじさんさん
私的には、ここまで真剣にディーゼルを売っている時点でメーカーとしてNGですね。
Xは、コストが5万円UPぐらいなら、普通のガソリン車より良いかもですが、そうなるとレギュラー必須ですね。
今のコストのまま行くならマツダの将来は無いです。というか、現時点で会社の存在が危ういですよね。
書込番号:23383127
12点
世界初のエンジン、と鳴り物入りで発売したXでしたが今一つでしたね。
私なら20STとXTSが同じ値段でも20ST買います。
あくまでも私の個人的見解ですからあしからず。
書込番号:23383167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マツダ2がフルチェンジで15Xが出るって噂ですね。
書込番号:23383264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
15Xのベースグレードで220万円、
最高グレードで260万円、
それぐらいなら納得して買う人もいるでしょうね。
書込番号:23383374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2014年9月にデミオフルチェンジで15XDのベースグレードで178万円でしたから。
確か13Sのベースグレードが135万円だったと記憶しています。
今度もガソリン車とXの差額が40万円ぐらいの値付けになるんじゃないですかね。
書込番号:23383428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ザサムライさん
私はマツダ車にもう興味もありませんが、相場として5万円ぐらいが良いところではないでしょうか?
書込番号:23383464
5点
Xの構造、仕組みを理解せずにオーナーになる事が問題。
わかる人にはわかる。
わからない人にはわからない。
そう言うもんだ。
書込番号:23383510
27点
>霜降さん
Xの構造を理解する必要は無いと思います。ダメなものはダメでしょう🙅♂
燃費が良いわけでも無いし(=環境にいいわけでも無い)、早いわけでも無い、安いわけでも無い重い、フィーリングが悪い、煩い。
答えは明白でしょう。
書込番号:23383543
11点
>y507jpさん
> 燃費が良いわけでも無いし、早いわけでも無い、安いわけでも無い重い、フィーリングが悪い、煩い。
> 答えは明白でしょう。
そうです、それをチェックもせずに購入したあなたが悪かったのです。
勉強代だと思って諦めましょう。
ただし、書き込みには他のユーザーへの配慮があってしかるべきだと思います。
書込番号:23383715
34点
この人、ブレーキが効かないとかいうスレッドも立ててるけど、試乗もせずに買ったのか?
というか、本当にユーザーなのか?
書込番号:23384005
41点
主さんは、私有車と仰ってますのでご自分で選らんだ訳ではないですね!
しかし、3や30の新世代になってからの口コミには大分辛口な情報が(オーナーの方から)目立ちますね!
大きく見れば、価格の割にはと云うところかと。
しかし、マツダさんはコロナの影響もありますが、今後ユーザーの影響も大きく影響してきそうで、いちユーザーとしては心配ですね。
書込番号:23384286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
車の購入は大きな買い物なので普通は決める前にいろんな情報を集めて、自分の使用用途や妥協出来るポイントと妥協できないポイントを整理して考え、試乗もして確認、ある納得感を持って決心していくのだと思います。こうしたプロセスを飛ばして購入して、不満ばかり書き込むことがどのような印象を持たれるのか考えて見てほしいと一連のスレッドを見て感じます。
書込番号:23384315 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>燃費は、1500km走って、毎日の通勤が、80km。うち高速40km、一般道40kmで12.8km/ℓハイオクです。
比較的涼しいこの季節にこの燃費は、いいとは言えませんね。
マイルドハイブリッドを取っ払ったら20STより燃費が落ちたりしないかな?
書込番号:23384316
4点
エンジンに対して、元レーサーの方は「2LのNAエンジンとして物足りない」と表現してます。
これだけ補機類が付いてるのに普通の2LのNAに届いてないとは(笑)
また、ブレーキも別の元レーサーの方は踏んだ分だけリニアに効くのではなく、効き始めがペダルストロークの奥の方にあり、踏んだ瞬間にはブレーキ効かないという表現をしてます。
まあ感覚は人それぞれ。
プロも素人も(笑)
書込番号:23384317 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>エンジンに対して、元レーサーの方は「2LのNAエンジンとして物足りない」と表現してます。
トヨタの Dynamic Force Engine が最大馬力 126kW/6000rpm、最大トルク:205N・m/4800rpm。
それより最大馬力・最大トルクも高く、低い回転数で最大トルクを得られる SKYACTIV-X が物足りないと言い出すとは、元レーサーとやらの感想がいかに的外れなのかよくわかる。
書込番号:23386215
15点
“X”のCX-30は街乗りで真価を発揮
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00113/00035/?P=5
『最後に、気になる燃費について触れよう。今回の試乗では、それほど渋滞しているわけではないが、交差点での発進・停止を頻繁に伴う市街地走行で13〜14km/L、高速道路走行で18〜19km/Lというところだった。CX-30のSKYACTIV-X仕様車(6速自動変速機仕様・前輪駆動車)のWLTC燃費は市街地モードが13.7Km/L、高速モードが18.3km/Lだから、今回の試乗燃費はこれにほぼ等しかったことになる。』
運転の仕方と道路状況でいくらでも燃費は下がる。
書込番号:23386234
6点
>y507jpさん
まだ出たばかりのエンジンですから、過度の期待は禁物でしたね。
そのうち改良されて良くなっていくのでしょうね。
高い勉強代になりましたね。
書込番号:23386438 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>cibi-PDQさん
どんなものか確認の意味で購入しているので問題ありません。
社有車ですけど、RAV4EV、初代プリウスもデビューの翌月には買ってますし、初代インサイト、三菱レグナムGDI、レジェンドSH-AWDやステアバイワイヤーのスカイラインHVとかなど経験していますので、全然大丈夫です。
書込番号:23386480
7点
>y507jpさん
確認の意味で購入し、ご納得されてるのであれば良かったですね。
書込番号:23386494 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>元レーサーとやらの感想がいかに的外れなのかよくわかる。
SKYACTIVEーXは普通の2Lより多少力があるが、重量も重いので、
車に積んだ状態では(車の重さに対して)物足りないのでしょう。
ダイナモ上でのエンジン単体の最高値を比較してもしょうがないです。
普通は1200〜2000rpmでしか使わない人がほとんどなので、
その領域のトルクウエイトレシオ(kg/kg・m)がよほど小さくなければ
大多数の人には力強さは感じられません。
書込番号:23393614
2点
>ダイナモ上でのエンジン単体の最高値を比較してもしょうがないです。
>普通は1200〜2000rpmでしか使わない人がほとんどなので、
>その領域のトルクウエイトレシオ(kg/kg・m)がよほど小さくなければ
>大多数の人には力強さは感じられません。
SKYACTIV-Xは、その1200〜2000rpmのトルクが普通の2L NAエンジンよりも高いんですけど。
しかもギヤ比も 2L NA より高めなので、トルクはエンジン単体の差よりももっと大きくなります。
書込番号:23466770
7点
こんにちは。別スレ(ブレーキが効かない)でも書き込ませて頂きましたが、この異音についても同様です。朝などの乗り出し時には鳴りません。最近だんだん音が大きくなっているのも同じです。
特に1000〜1500回転程で加速中に独特な音がします。
グツグツ、ガラガラ、カラカラという類の音です。
Xの特性上、ある程度ディーゼル的な音がするのは予想していましたが、非常に汚い音で不快です。60〜70キロ辺りでは何かが空回りしているような「ビィーーン(1秒弱)」という音も混ざります。同乗者にエンジンの調子悪いんじゃないかと言われて恥ずかしかったです。私はMAZDAのものづくりに対する姿勢が好きなのですが、さすがにMAZDAがこの音を許容して世に出すわけないだろうと思ってディーラーに確認中です。2ヶ月近く放置されてますが(--;)
書込番号:24387580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>しゃけさーもんさん
私も恐らく同じ症状だったかと思いますが、スカイアクティブ-Xのアップデートで8割がた消えました。
ので良しとしました。
書込番号:24388360
1点
アップデートで消えるということはノッキングだったということですかね。
私のもアップデート済みのはずですが…どうしたものか。
別件ですがついさっきエンジン始動時にブレーキ効かなくなりました。あのガチガチン!ていう音は何なんでしょうね。
書込番号:24388764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しゃけさーもんさん
私のは、アップデート(AP)とサービスキャンペーン(SC)の何れかでほぼ解消できたので、制御の一部だと思ってます。最初は、ディーラーも何か緩んでるのかもしれないような事も言っていたのですが。再現性が無く治らずでしたが、
車の点検の際に、AP、SCして頂いた数日後、営業にガラガラ音だいぶ(8割がた)改善されましたよ、と言ったら、何もしていないとですと言っていました。メーカーがAPかSCでソフトをいじったのだと思ってます。マツダは勝手に公表せずやることが多いそうです。
ですが、しゃけさーもんさんのは治っていないのですね。
ブレーキのガチガチ音は、商品性の一部である条件が重なるとなるとメーカーは断言しています。
効かない車に対しても、文章で、ブレーキは効き、保安基準に適合しているので、ご安心してお乗りくださいとのメーカーの回答には呆れました。
結局私の車は、メーカーから対策部品も改善ソフトも出ない以上良くはならないのでと、2カ月以上預けた結果、ディーラーから(ほんとはメーカーかもですが...)返却して事故が起きたら大変な事になるので、買い取りたいと申し出がありました。
新車購入価格で買い取って貰いました。
なので、もう手元にはありません。
交渉してみてはいかがでしょうか?
ただ、問題もあり、例の半導体不足で即納で購入できる車の選択肢が殆どありません。
これには困りました。妥協に妥協を重ね次の車両を購入しました。
書込番号:24390639
4点
ご丁寧にありがとうございます。
所有満足度が非常に低いので手放せるものなら手放したいです。
エンジン異音
ブレーキたまに壊れる
キーレスたまに壊れる
フロントセンサーカメラ突然反応する
雨の日コーナーセンサー反応悪すぎて信用出来ない
平均燃費10キロ以下
正直なところ自分が気にしすぎているのかと思っていましたが、同じような不満を持っている方がいて参考になりました。
私もきっちり対応して貰えるよう話してきます。
ありがとうございます。
書込番号:24393568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しゃけさーもんさん
故障個所も私に近いですね。
ホントトラブルの多い車でした。
フロントカメラは交換しましたし、キーレスのドアノブは左右交換しました。
デザインと、スカイアクティブーXだけありきの車だったと思います。
もしブレーキが効かず事故したら、誰が責任取るんだと言ってみてはいかがですか?
うちは、一旦故障で入庫された車両なので、そのまま返却(修理も出来ず)して事故られたら困るのでとディーラーが買い取りたいと申し出てきました。
交渉してみてください。
今は、すっきりし気分でいます。
書込番号:24393600
2点
相変わらずここはデタラメ書き放題だな。
書込番号:24394379
6点
>happy new yaer.!さん
呆れ返るほどのデタラメをしつこく書き続ける。
何なんでしょうね。
書込番号:24394445
4点
>y507jpさん
その後どうなったか気になってました。
>ブレーキのガチガチ音は、商品性の一部である条件が重なるとなるとメーカーは断言しています。
そうですか、マツダらしいですね。(苦笑
結局治す気無しかぁ・・・
書込番号:24394776
1点
結局ブレーキの話ってどうなったんだっけ?
メーカーから報告ありますという時から1ヶ月近く経つのだけれども。
書込番号:24395072
2点
>しゃけさーもんさん
今回のブレーキの件、国土交通省の不具合ホットラインに登録するのが有効かと思います。
ディーラー名も入れるので、ディーラーにも連絡が行くと思いますので、対応が変わると思います。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
書込番号:24395193
2点
>happy new yaer.!さん
新規アカウント、改行の癖、内容、何故か随分前の同一スレ主(もともと新規アカウントで定期的にマツダdis書き込みのみのアカウント)のスレだけに積極的に書き込み。
まあ、そういうことでしょうね。
書込番号:24395371 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありがとうございます。今のところはエンジン始動時のみですが、もしかして走行中にガチンガチン鳴ったらと思うとゾッとしますね…。
書込番号:24397590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ウッシーXPさん
>普通は1200〜2000rpmでしか使わない人がほとんどなので、
そういう人はXを買わないですよ
5000rpm以上まで気持ちよく吹け上がるエンジンに魅力を感じない人には無縁のエンジンでしょう
書込番号:26348227
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
最近、リアゲートを開ける際、最初の1回目のみ、ピピピと警告音がなり、少ししか開きません。
2回目以降は普通に開きます。
同じ現象になった方、いらっしゃいますでしょうか?
またバッテリーの充電不足と言われた事があります。
それが影響する事はありますでしょうか?
3点
充電不足なら2回目も開かないでしょうね。
私なりの安全よりの動作としての見解としては、意図しない操作で開けてしまった場合人に当たったり壁等との接触が無いようにとの配慮かな。
2回目ならそれは確実に開けるための操作だとの判断だと思います。
当たっているかは自信が有りませんが常に同じ動作なら何らかの意図が有るんだろうと思います。
書込番号:26312678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>麻呂犬さん
ありがとうございます。
充電不足で無いとすると、センサーやECUが怪しいということですかね。
私も最初は安全装置を疑って開ける際にスイッチを押して、車からだいぶ離れたりしましたが、結果は同じでした。
何かに当たっている感じはありませんが、トランク内部で何か引っかかてるのかもしれません。
様子をみてディラーに相談してみます。
もし同じ症状が出た方がおられましたら、その際にどのような対応をしたか教えてください。
書込番号:26312730
1点
電動リアゲートのトラブルは各社車でスレが上がるような。
手動ゲートが一番信頼性が高くて良いと思うんだけどなぁ。
書込番号:26312942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後、症状が悪化し2回目でも少ししか開かなくなり、3回目、4回目で開くといった感じ。ディラーで点検の結果、リアゲートのコントロールユニットの故障という事で、部品交換となりました。修理後は問題無く使用できています。
書込番号:26325530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
現在2012年式インプレッサに乗っており、SUVへの乗り換えを検討しています。
週末の夏は登山、冬はスキーとアウトドアでの使用がメインとなります。
カローラクロス、VW T-ROC、スバルクロストレックを候補に挙げそれぞれ試乗しましたが
T-ROCは予算オーバーで、カローラクロスは外装が好みでなく候補から外れました。
クロストレックは動力性能、乗り心地は秀逸でしたが、CVTのフィーリングに馴染めず
悩んでいたところ、CX-30を試乗しました。
6速ATのパワートレーンやワインディングでのハンドリングが気にいりましたが
運転支援と長距離走行における疲労など、スバルに比べてどうでしょうか?
ネットで調べると運転支援はスバル有利との書き込みが多数であり、併せて長距離走行での
疲労も少なくなると認識しております。
疲労感などは個人差があると思いますが、還暦に近くなり運転時の疲労を感じやすくなってきたので
質問させていただきました。
どうぞよろしくお願い致します。
0点
長距離運転での疲労軽減には、こまめな休憩が不可欠です。
装備の充実や運転支援のおかげで、これを忘れかけられている気がします。
また、休憩の質によっても疲労度が大きく違ってきます。
https://jafmate.jp/car/surveyteam_20220704.html
車の進化、運転支援などで、急ぐ旅を計画して無理なタイムスケジュールを熟すと
本末転倒なので、質の良い休憩をこまめにとる。
そうすれば運転支援に頼らずに、疲労度も少なく走破可能なのですが
運転支援は、その先の転ばぬ先の杖にはなるので
介入したら運転ミスがあったと思って、気を引き締め直すものと
捉えると有効です。
支援に頼る運転は気が緩んでしまうので、帰って疲労度軽減とはならなくなる
本来装備された目的とは違う使い方となります。
また、マツダはドライバー主体を設計思想としていて
半端な運転支援を良しとはしていないところがあります。
その分、疲労軽減に貢献するドライバーの姿勢とか運転のし易さを
設計に取り組んでいます。
書込番号:26253469
8点
何かを決める時って色々な検討項目が有りますよね。
全てに合格する物は少ないと思います。
何処かに割り切りを付けましょう。
書込番号:26253569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブラドックさん
過去スバルXVに乗っており、現在クロストレックS:HEVに乗っています。
CVTに関してですが、いわゆるラバーバンドフィールのことをおっしゃっているのですか?
現在は他にT32エクストレイル(CVT)、V36スカイラインクーペ(7AT)に乗っています。
私が乗った限りはそれほど違いはないように思いましたが。
先進安全運転ですが、まあ、マツダはそれなりです。確かにJNCAPはそつなくこなしていますが、今スバルアイサイトに勝てる国産車はないと思います。確かに2024年度ファイブスター大賞はトヨタ・クラウンが取りましたが、この年、スバルは1台も評価されていません。
スバル車が評価された年は必ずファイブスター大賞を取っています。
https://www.carseven.co.jp/magazine/news/11167/
以下は私の私見ですが....。
でも、最大の運転支援は助手席に座っているナビゲーター。
運転者と共働して回りに気を配り、運転者の疲れ具合に配慮し休憩を薦めてくれる。駐車場などでは空きスペースを探し、回りの車に注意を払い...。カーナビがなかった時代には地図とにらめっこでルート案内までしてくれました。
そのナビゲーター役がテレビを見ているなんて、安全運転支援をしてくれていませんよね。
書込番号:26253713
4点
マツダcx30に4年乗っております。
通勤にも休日のロングドライブにも頗る快適ですよ。
ちなみに明日は7時に家を出て中日ドラゴンズ2軍戦観戦に三重県鈴鹿から静岡浜松市民球場まで往復350`ドライブに行く予定です。
書込番号:26253763 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私もCVT苦手です。車間距離や速度の微調整がし難いので、結局一度も買ったことないです。
書込番号:26253857
7点
皆さま、ご返信いただきありがとうございます。
>Che Guevaraさん
仰ること、ごもっともです。事故につながる疲労を軽減するためには
十分な休息が必要だと思っています。リンクしていただいたサイトを見ましたが
私は100パーセント不真面目派です。もっとひどいかも、、、。
自身で時間的余裕を作ることが大切だと認識しているのですが
何かと時間に追われがちなので、運転支援システムに頼ってしまうのが現状です。
>麻呂犬さん
そうですよね。自分の使い方で何を優先させるか考えてみますが
取捨選択って本当に難しいです。
>funaさんさん
現在乗っているインプレッサと比べれば、格段にに進化していると思うんですが
アクセルを踏み込んだ時に若干ですがタイムラグを感じます。
まあ今やATが少なく将来的にはCVTに慣れるしかないんでしょうね。
アイサイトも進化しているようで、魅力的です。
>最大の運転支援は助手席に座っているナビゲーター
同館です。昔は同乗者の支援で長距離走行をこなしていましたが
いまやぐうぐう寝ていることが多いです泣
>ザサムライさん
CX-30お乗りになっているんですね。内外装はむろん走りも気に入っていますが
その分ハンドリングがシビアで直進安定性が悪くなるのかなと思っていました。
長距離走行も快適とのこと、参考になります。
>Ho Chi Minhさん
以前乗っていた車はZFの8ATでしたが、エンジンとのマッチングが良くて最高でした。
コストの問題もあると思いますが、日本車にも採用してほしいです。
書込番号:26253945
2点
CX-30のAWDに乗っています。
その前に乗っていたのが2WDのCX-30です。
AWDは高速道路では直進性が良く、山道を走る時には旋回性が良いためか、2WDに比べて疲労が少ないように感じます。
疲れない車がご希望でしたらAWDをお勧めします。
CVTのアクセルレスポンスにご不満とのこと...
エンジンのラインナップにSkyactiv-Xがあればお勧めなんですが無くなってしまいましたね。
書込番号:26254095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
オーディオレス車があるように、マツコネレスがあればマツダも選択肢に入るかも。
スバルのチェーン式CVT、アウディはやめました(DCTに移行)。
書込番号:26255063
0点
>live_freeさん
ご返信いただきありがとうございます。
冬は雪道、夏は林道を走りますので4駆一択です。
今乗っているインプレッサは10年落ちの中古ですが
悪路には本当に強いです。
CX-30の試乗車は4駆が無かったので、走行性のインプレ参考になります。
>RBNSXさん
マツコネに関してあまりいい評判は聞きませんがそんなに酷いですか?
ソフト面はあまり気にしないので、どんと来いです。
DCTはダイレクトな感覚が素晴らしいですね。
変速機は欧州車の方が進んでいる気がします。
書込番号:26255480
2点
>ブラドックさん
現在マツダの1.5XD(ディーゼル乗ってるので次の買い替え候補は逆の視点から気になってます
自分もダルなCVTが苦手な事と
トルクのある現車の次はEV車かな?
それでも過剰に介入してこないマツダ車の支援システムが気に入っている為
過剰に介入するシステムがあるなら私的にはNGかな
なのでマツダ車はスレ主の希望している支援は望めない様な気がします
ただ、最近の支援システムを体験してないので過去とは違うのかも知れません
他に気になるのはEV車で冬山はバッテリー消費どんなかんじなのかな?
書込番号:26256142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
我が家の車はスバルXVアドバンスとCX-30eスカイアクティブですが…
どちらかならばクロストレックをお勧めします。
CVTが気に入らないようですが、その辺の軽とは違う出来の良いCVTです。
マツダの6ATより良いです
書込番号:26266982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スバルの運転支援機能は殆ど使ったことはないのですが、マツダのCX5で運転支援機能使用していました。2カ月前にCX30に乗り換えたので30での長距離移動は未だ未経験ですが、CX5の場合の状況です。
兵庫県住まいですが、冬は志賀高原や八方尾根にスキーに行きます。帰りは運転支援機能を使って帰りますが、運転支援機能が無かった時代は、兵庫県の自宅に到着すると、「当分運転したくな」というくらい疲労感がありました。実際は一晩寝ればまた運転してますけど。
CX5を買い替えて運転支援機能がついてからは、自宅に到着しても疲労感殆ど感じないくらい差があります。
スバルのアイサイトの評判よいですが、マツダの運転支援機能でも実用上は殆ど問題ないとおもいます。CX5では高速道路の分岐とかSAへの分岐点では、まれに、そちらに行こうとする動きがありますが、注意してれば問題ないです。さらに最近は自動運転機能も大きく改善されてるとの情報がありますし、直近で買い替えたCX30では問題になるような動きは感じられないので、普通にハンドル持って前方注意して運転していれば何ら問題無いと思います。
ちなみにスキー場への行きは気合がはいってるので積極的に運転してますが帰りは八方尾根などで午後3時くらいにスキー止めて温泉でひと汗ながして、夕食摂ってから白馬を出発して(夕食は途中のSAでもあり)兵庫県の小野三木インターへは夜間料金になる零時を回ってから出るようにゆっくり走ります。時速80キロくらいで定速走行している大型トラック、大型は登りで減速することが多いので可能な限り登りでも減速しないようなトラックを選んで、あとは自動運転にセットして勝手に走らせてます。うまく走ることが出来れば燃費も良くなります。ディーゼルでしたが一度だけですが八方尾根から自宅までメータ読みですがリッター30Km走ったことがあります。
インプレッサを一度だけレンタカーで運転して長野までスキーに行ったことがありますが、セットした速度から道路のアップダウンで速度変化が激しかったのが印象に残ってます。登りになると速度が落ちて、シフトダウンして回転あげるとセットした速度からオーバーしてを何度か繰り返してから定速運転になりましたが、マツダだとATの機能とディーゼルの高トルクが貢献してるのかもしれませんがアップダウンでの速度変化は殆どなくてスムースな走行します。
ディーゼルだとスバルに比較すると燃費はよいとおもいます。上手に運転すれば現在のCX30だと郊外だとリッター23キロくらい走ります。
あと四駆の性能も問題ないとおもいます。五龍スキー場で昼間豪雪で駐車場の通路は除雪してあるのですが、車の直前には掻いた雪が山になっており、二輪駆動車は駐車場の係員や周りの車の人が押してだしてました。私のCX5の隣りにスバル車が居ましたが当たり前のように自力で雪山超えて出て行きました。私の車にも係員が「押しましょうか?j」て言ってくれたのですが、問題無く自力で雪山乗り越えて出ていけましたので雪上性能も実用上は問題ないとおもいます。
書込番号:26282016
3点
すみません。諸々事情があって返信できずにいました。
>帰ってきたmaz2さん
運転支援は試乗では試せないのでネットでの口コミや動画で参考にしてます。
マツダよりスバルが勝っているのは分かっているのですが、どれほど差があるのか
知りたいところです。麻呂犬さんが仰っている通り、何を優先させるか決めることが重要ですね。
>hiroman1さん
確かに現在のCVTは踏み込んでからのタイムラグが少なくて快適なんですが、いまいちフィーリングが
合わず悶々としています。
>Che Guevaraさん
詳細なインプレッションありがとうございます。私は登山をするので行くときは気合というか緊張しているからか
運転中に疲れを感じることは少ないのですが、帰りはChe Guevaraさんのように日帰り温泉に入るので
けだるい気分で運転することが多いです。
なので帰りは積極的に運転支援を使いたいです。
マツダのシステムでも問題ないとのこと、参考にさせていただきます。
書込番号:26292132
0点
マツダは、基本 be a driver のようなので、運転支援の分野でマツダさんに期待するのはどうなの? みたいな。
書込番号:26292435
0点
> マツダは、基本 be a driver のようなので、運転支援の分野でマツダさんに期待するのはどうなの? みたいな。
これ、時々見かけるご意見ですが、ではBMWは何故?と疑問が・・・
BMWの標語は(日本では) 「駆け抜ける歓び」ですが、原語だと「Freude am Fahren (運転の喜び・楽しさ)」(英語でも直訳の「driving pleasure」)なのでマツダと同一方向性だと思うのですが。
書込番号:26292461
1点
>6速ATのパワートレーンやワインディングでのハンドリングが気にいりましたが
>運転支援と長距離走行における疲労など、スバルに比べてどうでしょうか?
自分は、定番のごく短距離の試乗で不明な点があれば、出かける用を見計らってレンタカーで調べます。
で、ここのところインプレッサやレヴォーグにまさる車が無いので、ずーっとそれ(主にレヴォ)に 乗っています。(汗
書込番号:26293306
2点
そろそろディーラーにも年次変更情報が入ってきている噂を聞き。
・AppleCarPlay時のみタッチパネル対応
・Black SelectionとTouringが統合されて新グレードへ
・数万円程度の値上げ
という話を聞きました。
今回は本当に小変更のようですね。
他にも情報があればぜひ教えていただきたく。
4点
2019年発売、もう6年くらい経つのですね。
マイナーチャンジより、
フルモデルチェンジの予定は、まだないのでしょうか。
お邪魔しました。
書込番号:26290613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MAZDA3のフルモデルチェンジは2030年以降?という噂もあるので、CX-30もそれ以降になるんじゃないですかね。
書込番号:26290734
0点
>tanig3さん
ありがとうございます。
マツダ、長いですね。
そういう方針?力量?
CX3も10年超えですね。
失礼致しました。
書込番号:26290743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CarPlayの時だけタッチパネルはありえないでしょうね。
海外では既にタッチパネルで動いてるんだし、タッチパネル採用したならそんな無駄なことしないと思う。
モデル末期の年次改良でそこまでやらないと思うな。
特別仕様車で割安感出しつつ、他グレード値上げでしょうかね。
書込番号:26290814
3点
>BREWHEARTさん
まあそう思われるのも無理はないですが、元々マツコネ自体はコマンダー操作前提でUIを作っているので、逆にタッチパネル操作がしにくいのでは?というのが想像です。
文字入力はタッチでできるそうです。
そもそもモニターの設置場所が運転席から遠いですしね。
タッチ操作には不向きかと。
書込番号:26291077
6点
追加情報として、
・ディーゼル車の燃費向上(気持ちだけ)
・ルーフレール、システムキャリアベースの取り付け不可
のようです。
書込番号:26292052
0点
>tanig3さん
CarPlayだけ?
Androidautoもならわかるんだけど
書込番号:26292062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
あ、Androidの方も対応のようです。
自分がiPhoneユーザなので省略してました。
書込番号:26292104
1点
CX30のデイライトは、明るく存在感があっていいと思うのですが、最近日中に走ってたら対向車にパッシングされてしまいました。
皆さんはこんな経験ありませんか?
デイライトOFFにしたくないんですが、相手から不快と感じるような明るさなのでは?と疑問に感じるようになりました。
マツダ3のイカリングに有料でもいいから変えてほしい気持ちです。笑
書込番号:24735606 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>avicii06さん
不快というか勘違いされただけじゃないですか?
書込番号:24735619 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>avicii06さん
>CX30のデイライトは、明るく存在感があっていいと思うのですが、最近日中に走ってたら対向車にパッシングされてしまいました。
マツダ車に乗ってないので経験無いですが、最近のマツダ車のデイライトは眩しいです。
対向車も後ろの自動車も迷惑しています。
書込番号:24735622
11点
こんばんは、
道路の勾配の具合によっては対向車がまぶしく感じることがありますね。
ライトがついてるぜと言うサインの場合もありますが、時代の推移で減るでしょう。
書込番号:24735632
2点
昼間にパッシングって、未だにライトのけし忘れと思う人がいるんですかね。
書込番号:24735645
30点
みんカラを見ると対抗車にヘッドライトの消し忘れを知らせるパッシングをされる事もあるようです。
眩しくて不快というより日中に対抗車からパッシングされるのってライトの消し忘れを知らせる合図が多いような気がします。
ヘッドライト内蔵型なのでデイライトのみ上向きになるとは思えないし。
書込番号:24735664 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>眩しくて不快というより日中に対抗車からパッシングされるのってライトの消し忘れを知らせる合図が多いような気がします。
茶風呂Jr.さんの、言われるように今時にいらっしゃるのでしょうかね。
いないと思いますけどね。
(昼間ライトを点灯している人が多いですね。)
書込番号:24735686
8点
そんなの気にする必要ない
パッシングで返してあげればよいよ
書込番号:24735688 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
CX-30のDRLって点のやつでしょ。あれは勘違いされるだろうねぇ。
昔書いたけど、点だと個性が無いから何とかしたほうがいい。
一目でMAZDAとわかる光り方考えて統一し、標準装備すればいいのにと。
(ポルシェの4灯タイプなんかわかりやすい。サイドミラーにDRL映っただけでポルシェとわかるのはカッコいい)
>神楽坂46さん
〉茶風呂Jr.さんの、言われるように今時にいらっしゃるのでしょうかね。
〉いないと思いますけどね。
〉(昼間ライトを点灯している人が多いですね。)
昼間点灯してる実体験をはっきりいますと、それがいるんですよねぇ。
最近は減ってきてますが、走行300q毎に1回くらいパッシングに出会います。
書込番号:24735704
11点
>神楽坂46さん
>(昼間ライトを点灯している人が多いですね。)
オートライトが義務化されたせいか、確かに増えましたね。
数年前はデイライトだけでなく、輸入車だとオートライトの点灯が早いので、時々、パッシングされましたが、最近はそれもなくなりましたね。
書込番号:24735866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日中の日射の光度は10万ルクス以上
曇りでも1万ルクス
ヘッドライトでも10mの位置で、せいぜい200ルクス
昼間は瞳孔が開いているからデイライトの明かりなんて屁みたいな物です。眩しいからパッシングなんて事は無いと思います
書込番号:24735900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
別の車ですが、デイライトつけてパッシングされたことありません。かなり明るいですが、最近は多くの車がデイライトつけてるので、気にする必要ないでしょう。マツダ車のデイライトが眩しいとか思ったことないです。そもそも気にもならないですが。
ヘッドライトつけてでもパッシングされるとかもありません。別の理由か、あるいは対向車の操作ミスでパッシングになったとかかもしれません。
デイライトつけてるからとか、最近は珍しくもありませんので、自意識過剰かもしれませんね。
書込番号:24735932 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>眩しいからパッシングなんて事は無いと思います
自転車のLEDライト昼間でもまぶしいですよ。
角度が上向き?(運転者にライトを向けられると眩しいですよね)
マツダ車以外のディライトは眩しくないですよ。
書込番号:24735938
4点
>自転車のLEDライト昼間でもまぶしいですよ
光過敏性なんじゃね。
一度診てもらえば良いかと。
夜間ならともかく昼間なら、仮にハイビームで
走ってる車と行き違ったところで、パッシング
したくなるほど眩しく感じることは無いだろうさ。
私個人は、過去20年ぐらい対向車にパッシング
されたことがないんで、パッシングされたなんて聞くと、
眩しい、眩しくない以前に、
よっぽどおかしな運転してたんじゃね?
って感想しか出てこない。
書込番号:24736010
23点
ライトの自動オンオフは存否ありますね
私はデイライトではなく、自宅で夜に発進するときに車庫前が他人の家なのですが、ライトが他人の家に直撃してしかもそこは窓に一部当たるので、発信準備まで時間がかかるときはかなさずオフにするのが煩わしいです
書込番号:24736227 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔は、バッテリー上がり防止もあり、トンネルを出た後でライトの消し忘れを知らせてくれる対向車が多かったです。(逆にトンネル内で消灯の輩もいますが。)
他には、前方でスピード違反取締を行なっている意味で親切に教えてくれる!?場合もありました。
追越車線で右ウィンカーを出し続けているとパッシングだったり大型車の排気ブレーキ中(下り坂)をあらわしたり、最近なら、割り込み(気味)の際ハザードランプを点灯させたり、時代によって運転時のスラング(ルールにないもの)が変わりますね。
露骨にクラクション鳴らしたり、煽ったりせず、相手に意思・意図(感謝も)を伝えられる万能的な方法があればいいのですが、デジタル技術を使って、そういう車どうしのコミュニケーションを円滑にできればいいですね。
CASEだけでなく、そういったUI/UXの改善をメーカーに期待したいものです。
書込番号:24736345
4点
私も日中バッシングされますよぅ。
条件はこちらが下り勾配、対向車が登り勾配の時がほとんどでした。角度的に眩しく感じられるのかも。
どうにかしたいけど、慌ててスイッチを探っているうちに通り過ぎてしまいます (^_^;) ←鈍臭い
書込番号:24736422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トリスキー・アワプチさん
>条件はこちらが下り勾配、対向車が登り勾配の時がほとんどでした。角度的に眩しく感じられるのかも。
デイライトはヘッドライトの様な指向性がないので、それは関係ないと思います
書込番号:24736429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>デイライトはヘッドライトの様な指向性がないので、それは関係ないと思います
マツダ車はヘッドライトの部分がデイライトになっていますよ。
書込番号:24736487
6点
>神楽坂46さん
>マツダ車はヘッドライトの部分がデイライトになっていますよ。
だからなんなんですか?
わたしにはCX-30のデイライトに指向性があるように見えないけど
https://youtu.be/EbdzYG8YRqs
書込番号:24736542 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
近くで見ると眩しく見える気がしなくも無いけど、対向車のように10mも離れれば気になるのか?くらいの光量だよね。
https://www.youtube.com/watch?v=EbdzYG8YRqs
書込番号:24736549
11点
じっと見つめれば眩しいとは思います。
が、周囲が見えなくなるような眩しさでは無いですし、運転中に対向車をじっと見つめる事は無いので眩しいと感じたことは無いです。
書込番号:24736620 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ヘッドライドユニットに内蔵ですが、前照灯の光源は利用していません。
DRL専用光源で指向性もありません。
単なる消し忘れの意味だと私も思います。
ヤリスクロスやハリアーも同様ですが、このくらい明るくてちょうどいいと感じます。
書込番号:24737003
18点
本日、スレ主様と同モデルの車両とすれ違いましたが、全く眩しいと感じる光量ではありませんでした。
ヨーロッパではDRLが既に義務付けられているように、その潮流は世界的に拡大傾向にあります。
我が国でも、法令改正により2016年から装備が認められるようになりましたが、残念ながらDRLの認知率は低く、欧州車オーナーや一部国産車オーナーしか理解していないように思います。
つまり、対向車線ドライバーがパッシングライトをスレ主様に浴びせたのは、眩しいからではなく明らかにスモールライトが点灯していると勘違いした善意の行動だと思います。
従いまして、先ず「対向車が眩しい」という心配は全く必要ありませんが、残念ながらDRLに対するドライバーの認知率がドラスティックに向上しない限り、今後も善意のパッシングライトには遭遇するのだろうと思います。
https://trafficnews.jp/post/81650
書込番号:24737442
11点
ご丁寧に、フォグまで点灯してるのはトヨタが多い(スモール点灯時)
書込番号:24737549
1点
まぶしいからじゃなくて、
「ライト付いてんぜ」って事では?
昼間のライトでまぶしいと思ったことは一度も無いけどねえ(ハイビームにしてたら別だけど、それでも夜よりまぶしくない)
書込番号:24739785
11点
逆に日中のパッシングってそんな気になるの?
自分は明るく存在感あるライト付けてるのに相手から
パッシングされたら気になるって?
ゴメンその感覚がイマイチ分からないな。
書込番号:24740166
2点
そもそもライトのパッシングって何の為の機能か良く判りませんよね。
前の車を煽るとき?
寧ろパッシングが出来無い様に全ての車から無くせば良いかと思う。
ハイビームとロービームの切り替えだけで充分なのでは?
書込番号:24740198
1点
>ポイポノさん
>そもそもライトのパッシングって何の為の機能か良く判りませんよね。
私は、対向車へ右折どうぞの時によく使いますよ
コミュニケーション装置なのに、クラクションもそうだけど、自己中の威圧装置にされて残念ですね
書込番号:24740570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 不快というか
⊂) 勘違いされただけじゃないですか?
|/
|
書込番号:25144827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポチッと一点だけ光る豆球みたいだから、デイライトだと認識しない人もいるはず(笑
書込番号:26190222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
先日未塗装樹脂の手入れ対応で相談したものです。
(アドバイス下さった皆様ありがとうございました)
おかげで連休は愛車のドライブ、メンテナンス等が有意義に過ごせています。
別件での質問相談です。
もし同じ経験のある方がいらっしゃいましたら、
対応方法、アドバイス頂けますでしょうか?
【内容】
ボディのCピラー、フロントサイドのドアあたりに
写真のような『ぽつぽつと白い粒』がいくつか出来ているのですが、何かわかりますでしょうか?
指で触れると凹凸の感覚はなく、水を含ませた
タオルで優しく撫でても取れません。
「鉄粉?灰?雨じみ?」なのかなと思いつつ、
とりあえずシャンプーまではせずに
様子を見ている状態です。
ディーラーに聞きいったり色々試す前に、
お知恵をお借りできたらと思っておりますm(__)m
宜しくお願い致します。
書込番号:23383258 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
その粒はゴミ。爪に掛からないのは、研磨によって平滑にしたから。
それでどうします?
書込番号:23383370
3点
ダメ元で、プレクサスで拭いてみそ!
塗装の上に載った異物なら大抵プレクサスで一発ですよ!
プレクサス買うならドンキがお得!
一本持っていても損は無いケミカルかと…。
書込番号:23383414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マイペェジさん
答えになっているかはわかりませんが、、
研磨作業後に白い粒がついています。
納車時にコーティング(研磨作業等)は行っています。
それ以降は手洗い洗車のみです。
それでどうする? という部分への
返答に困りますが、どうするかを考える上で
口コミ欄に相談した次第です。
コメントありがとうございました。
書込番号:23383514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>こいす☆さん
早速のコメントありがとうございます。
フレクサスを使用したことは今までありませんでしたが、万能かつコーティングにも使えるものなんですね!色々と調べてみます。
書込番号:23383526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
飛び石とかでよくそんな傷が付きますけどね
指で触れると全く凹凸がなく完全に平坦なのであれば
元々の塗装がその部分だけ出っ張っていたのを(ゴミが入っていたか塗装が平坦でなかったとか)
コーティング等の際に平らに削って(研磨して))そういう風になったとしか思えませんが
その様な場合、色が濃い車の方が目立ちます
納車時に現状確認できていないのであれば結構難しいのでは…と思います
なお、外のメーカーでもよくあり↓みたいな感じのものを削るとそうなる可能性があると思います。
本当に日常茶飯事で塗装しなおせみたいな話になる場合もあり
その場合は純正の塗装(工場での焼付け)と修理の塗装で差があるので直すほうがいい直さない方がいいという議論になります
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000737343/SortID=19319786/ImageID=2357419/
書込番号:23385297
1点
アップされている画像からだと判断つきにくいですが、>帝釈天GTさん 指摘の飛び石(砂塵)によるクリア層損傷 の可能性もあるかもしれませんね。
以前、突風(つむじ風?)で巻き上がった砂塵がバチバチ当たって 車両側面にポチポチと痕ができていたことがありました。
水で濡らしてみて 見えにくくなれば クリア層損傷かもです。(乾いている時は乱反射で白っぽく見える)
ルーペ(10~20倍程度の拡大鏡)で観察すれば状態判断できる様な気がします。
書込番号:23385739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
多分、クリア層の下かと思いますが・・・
でも、何処のメーカーの何の車を買おうと微細な塗装の不具合なんて珍しい事では有りません。
後は貴方が何処まで理解し許容出来るか一度ディーラーに相談されてみては?
書込番号:23403720
3点
私が新車で購入したcx5は納車数ヶ月でその白い粒々がボンネット全体に大量に発生しています。
対策と言ってはなんですが、ディーラーは素人の私達相手に適当にあり得そうな言い訳をして言いくるめようとして来ます。が、絶対に折れずに根気良く訴えかけてください。これは初期不良なんですから。
書込番号:23683618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様、初めまして
実は当方も同車種、同色でして再塗装後のパネルの塗膜の中に同じ白い粒が出現しており、ネットで調べていましたらこちらに辿り着きました。
その後、本件は解決しましたでしょうか?
書込番号:26148157
0点
CX-30の中古車 (979物件)
-
- 支払総額
- 234.6万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 205.4万円
- 車両価格
- 200.2万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.7万km
-
CX−30 メーカーオプションナビ バックモニター クリアランスソナー ETC ドライブレコーダー LEDヘッドライト オートハイビーム シートヒーター パーキングホールド オートエアコン付き
- 支払総額
- 212.7万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 282.7万円
- 車両価格
- 269.7万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 241.9万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 234.6万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 205.4万円
- 車両価格
- 200.2万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
CX−30 メーカーオプションナビ バックモニター クリアランスソナー ETC ドライブレコーダー LEDヘッドライト オートハイビーム シートヒーター パーキングホールド オートエアコン付き
- 支払総額
- 212.7万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 282.7万円
- 車両価格
- 269.7万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 241.9万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 13.9万円








