CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,040物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2020年8月22日 16:09 |
![]() |
63 | 25 | 2020年8月8日 14:22 |
![]() |
29 | 13 | 2020年7月31日 23:49 |
![]() |
24 | 8 | 2020年7月24日 13:06 |
![]() |
28 | 10 | 2020年7月21日 13:20 |
![]() |
107 | 22 | 2020年7月7日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
マツコネとAndroidスマホ(Xperia XZ1 Compact)をBluetoothで接続し、Google Play Musicアプリの音楽を聴いています。
Google Play Musicの年内終了に伴い、Youtube Musicに移行したのですが、Google Paly Musicでは、表示されていた曲名や歌手名がYoutube Musicでは表示されなくなりました。
音楽は問題なく聞けますし、選曲などの操作もマツコネでできますが、曲名が表示されないのは使いにくいです。Amazon Musicアプリでも試してみましたが同じ症状でした。
スマホ設定でBluetooth AVRCPのバージョンを1.4にすれば良いというネット情報があり、試してみましたがダメでした。マツコネのマニュアルでは、AVRCP は1.3〜1.6まで対応しているようです。ググってみましたが他の解決策は見つけられませんでした。
USB接続ではYoutubeアプリでも曲名は表示されますので、Bluetoothの問題かと思います。
同じ症状の方、解決策をご存知の方、どなたか教えてください。
2点

自己解決しました。
Youtubeのサポートに問い合わせしてみたところ、曲名表示ができないカーナビもあるとの回答でした。
LINE MUSICで試したところ、問題なく曲名表示できましたので、アプリを乗り換えることにしました。
書込番号:23615301
5点



本日(7/31)のネットニュースで、МX30にМハイブリッドを搭載して今秋発売されると発表がありました。
現車CX3の乗り換えを1年以内に予定しています。現状ではCX30に大変興味がありますが、動力源に
今一つ魅力を感じることが出来ず、躊躇しておりましたところにМX30のネットニュースをみて、大変
興味があります。
価格や詳細は発表されておりませんが、皆さんはどちらの車種に興味がありますか?
Мハイブリッドは、CX30にも搭載されると思いますか?
またМハイブリッドはどの様に思われますか?
6点

https://newsroom.mazda.com/ja/publicity/release/2020/202007/200731a.html
SKYACTIV-G+マイルドハイブリッドを国内全車に搭載すると、どっかのMAZDA副社長だったかな?
が公言していたけど、まさかМX30からだとは思いませんでした。
EV車はリースだけみたいですね。
順次、他の車種にも搭載されていくだろうから、様子見も一考だけど
EVじゃないなら、CX-30とサイズも同じだから
丸被りですね。
MAZDAさん車内競合させてばかりで良いのかなぁ
書込番号:23570416
3点

>MAZDAさん車内競合させてばかりで良いのかなぁ
>MAZDAさん社内競合させてばかりで良いのかなぁ
訂正してお詫びします。
書込番号:23570422
2点

なぜSKYACTIV-Xじゃないんでしょうか?
SKYACTIV-X+M HYBRIDはすでにCX-30に搭載されていますよね?SKYACTIV-G+M HYBRIDだとパワートレーンとしてはCX-30よりも劣ると予想できますが,MX-30をどういう立ち位置で売り込むんでしょうか……気になります。
書込番号:23570477
0点

日本で満充電で200キロは売れないだろうな。と思っていたら、ここにきてマイルドハイブリッド搭載するのは、200キロしか走らないEVは日本では売れないだろうと予想したのかな。(笑)
価格もピュアEVのように高くないでしょうから、ある程度売れるのではないかな?と思います。
HONDAeぐらい割りきっていればある程度の客層には売れるんでしょうけど、MX-30の車格で200キロは厳しいでしょうね。
充電設備が各家庭に設置できる訳ではありませんから。
書込番号:23570573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Shamshirさん
EVとXのラインナップだとどちらも高い価格なのでガソリン車を出す意味がないからだと思います。中国新聞デジタルの情報では
最近のマツダ車にないデザインの車をEVより安く出し、販売を下支えする狙いとみられる。EVとしての販売も検討しており、同じ車種でガソリン車とEVをそろえる珍しい取り組みとなりそうだ。
こんな理由でガソリン車を追加するみたいです。
またMハイブリッド搭載も静かでスムーズな発進と上質なドライブフィールに加えて、モーターのエンジンアシストによる優れた燃費性能を実現しています。って事なので単なる2.0Gの販売されるより売れそうな気はします。
自分はデザイン的には断然cx-30なのでcx-30にもmハイブリッドが搭載されるのを期待してます。
書込番号:23570690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

率直に言うとMハイブリッドなんて、キャパシタだっけ?あれと同じ消えゆく運命かと
中途半端
やるならラブホのPHEVやればいいのに
スズキはOEMで出来たんだから、マツダも
書込番号:23571369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MX-30にマイルドハイブリッドって、初めから
CX-30にマイルドハイブリッドとEVを設定していたら開発コストや製造コストも安く出来たのでは?
同じような車種を増やしてマツダって余裕があるのですね。
書込番号:23571404 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

現在、マツダさんは迷走中?ですかね。
提灯記事には踊らされないようにしています。
書込番号:23571453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

迷走中
と言う意味ではプチプレミアム路線の正念場
玉は良いのに、価格相応のバリューを感じられない
しかし本質は、マツダの営業が価格なんてどーでもいいからっていう見込み客なしに、プチプレミアム路線に舵を切ったこと
価格相応にすればバカ売れだとは思うけど、1度上げた価格は下げにくいから難しい
ストレート6の需要もガソリンがXじゃ期待出来ないし、ディーゼルはそもそも今以上のトルクが必要か?とも思うし、需要はあるのかな?
売れないものばかり作るようだと、いよいよバブル期のマルチチャンネルの再現かと言う気がする
書込番号:23571566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

各方面理詰めで屋台骨としてのテンションが高いCX-30と比べると、くだけたMXはちょうど良いおしゃれなデザインですね。今までになかった2トーン、3トーンの塗装オプションもあって、屁理屈じゃ無い間隙を上手く攻めていながら、ちゃんとマツダっぽさを残している。
こういうのは利便性や値段や装備で選ぶのではなくて、あくまでも感性で選ぶ車ですから、動力が電気だろうがガソリンだろうが関係ないでしょう。
敢えてディーゼルを設定せず、ヨーロッパ仕様のMハイブリッドだけにしたし。電車のリース化はディーラーの対応とバッテリーの調達問題ではないでしょうか?
きっと実車を見たら所有欲をそそられると思います。
書込番号:23577273
1点

>まいど39さん
価格.comもMX-30のページを作ってくれてますね!
https://s.kakaku.com/item/K0001276992/
MX-30、もちろん気になっております!Mハイブリッド、一部の地域のみでしたが、いよいよ日本導入ですね。
観音開きは、ファミリーユースにはネックかもしれませんが、面白い車なら飛びつくかもしれません。新物なので、まずは楽しみに待ちます!
書込番号:23577310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デザインは好みになるでしょうが、3人以上の乗車が多ければ前を開けないと後ろが開けられないタイプの観音開きは不便になると思われます。
MハイブリッドはCX-30にも加わりそうですね。
私はガソリン乗ってますが、6ATの制御も相まって巡航速度までの燃費が非常に悪いです。
Mハイブリッド化すれば劇的ではないでしょうが特に近郊ちょい乗り多様する際に恩恵を受けられるきがします。
書込番号:23578052
1点

>しかし本質は、マツダの営業が価格なんてどーでもいいからっていう見込み客なしに、プチプレミアム路線に舵を切ったこと
>価格相応にすればバカ売れだとは思うけど、1度上げた価格は下げにくいから難しい
CASEは「独自部分だけでも、クルマ1台分の開発費がかかってます」
マツダ藤原副社長インタビュー(1)
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1911/27/news044.html
・マツダは価格は上げすぎて失敗したと見られているが実は違う
・価格が上昇しているのはCASE対応のためのコストであって、これは他社も同じ(20万円〜40万円)
藤原 本当に価格上がってます?(笑)。上がっているのは上がっているんですよね。決算発表のときも言いましたけど、基本的にCASEの対応で絶対みんな(価格が)上がる時代に来ていると思っているんです。コネクティビティ、先進安全技術、それから電動化。こんなことを考えると、必ずベース(価格)が上がる。もう多分どの会社も、これから出てくる新車は、全部それを入れてしまったら上がるというふうに思っているんですね。そこをどう見るかで、それを見ずにして高い高いと言ってるというのが、あるんじゃないかと思ってます。他社で見ても、最低限20万円、ひどいもので40万円も上がっている。それは彼らもコネクティビティを入れているし、先進安全技術などを入れているし。ああやっていくと、どうしてもベースは上がらざるを得ない。
そもそも「プレミアム路線で価格を上げた」という認識自体が間違い。
>ストレート6の需要もガソリンがXじゃ期待出来ないし、ディーゼルはそもそも今以上のトルクが必要か?とも思うし、需要はあるのかな?
そもそもD2.2クラスがCセグには過剰。でもそれを求める層には、Dセグ、Eセグならそれ以上となるでしょう。
SKYACTIV-Xは大排気量にこそ必要な技術(軽負荷の燃費向上)なのに、何を言っているのか。
書込番号:23578131
3点

happyさん、2.2Dはそんなに過剰ですか?
今後世界的にEVへ移行する流れのなかで各社HV等の設定か進んでいるなかで、コストが掛かるスカイXは買い手からすれば割高で触手がでてこないのでは?
システム的にはいくら良くてもユーザーに受けが悪くては勿体無いだけです(結果が物語ってます)
現状であれば何方かも仰ってましたが、まだ2.2Dを積んだ方が良いと思います(個人的には)
それから一点、他の方を誹謗中傷するのは、お辞めになったほうが宜しいかと、折角豊富な知識がおありなのですから!
書込番号:23578216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

藤原副社長、マツダが売れなくなったって本当ですか?
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1911/25/news042.html
>さて、「マツダは身の程知らずにクルマの値段を高くして、ユーザーに総スカンを食らった結果、クルマが売れなくてもう終わり」と、ネット界隈ではアンチ発言が渦巻いている。本当なのか?
価格コムにもいますね、こんな人。
>(CASE対応をやれば)20万円くらいは最低でも価格が上がるんですが、そこだけで価値として分かってもらえないので、そこにわれわれが何をするかなんです。値上がりの原因はほとんどがCASEなんですけど、(第7世代では)静粛性の向上やオーディオ音質の向上、インテリアの質感、この3点は、(分かりにくい)CASEじゃない領域で(高くなった分)良くなっているでしょ? と納得を得るためにやってきたんです。それで『いいよね。このくらいするよね』と思っていただけるようにしたかった。だから、高額にしたとか、価格が高いといわれると、『その比較対象は、いったい何年のどのクルマなんですか?』と思うのが正直なところです
藤原副社長、ラージプラットフォーム投入が遅れる理由を教えてください
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1911/26/news026.html
>日本人には想像し難いが、北米では4気筒は安物というイメージが強い。V8が好まれるお国柄を考慮すれば、多気筒化しないと、ハンデを負った状態で戦わなくてはならなくなる。
>V型と直列ではそういう特性が違ってしまうから(注:基礎実験をやり直さないといけない)、今のSKYACTIVテクノロジーの延長に多気筒エンジンを描くとしたらそれは直6しかない。
>今回遅らせることにした一番の理由は、プラグインハイブリッド(PHV)です。(中略)MX-30(マツダ初のEV)を開発してきたときに、電池ってこうなんだっていうのが分かるわけですよ。あ、電池ってこうやって使わなくちゃいけないんだと。そこで学んだことを生かした、より優れたPHVにするためにプラットフォームを見直さないかんなと。
この藤原副社長は、トヨタと合同出資で作った電池を研究する会社の開発トップでもあった訳だけど、MX30の開発で得た知見がラージモデルにもフィードバックされるみたいですね。
マツダはどこへ向かうのか「我々はシェア2%でいい」マツダ副社長ロングインタビュー
https://bestcarweb.jp/news/141119
>同じ6気筒でもV型にするのはコストがかかりますが、直列のままならそんなにかかりません。V6は必ずショートストロークになるので4気筒と違う燃焼になりますけど、同じ燃焼なら2気筒足すのはラクです。
>衝突対応していくと、どんどんスペースが食われて縦置きFRのほうがある時から逆転し始めるんです。そこまで調べ、将来を見据えて今回の決断に至ったわけです。「走る歓び」だとか「プレミアム」といってFRをやってるわけじゃない。すごく論理的に考えてやっているんですよ。
>アメリカでは大排気量エンジンが必要で、今言った理由で大排気量なら縦置きのFRにするとコストが抑えられる。だけど、高価だとかプレミアムだとか言われてしまう。違うんですよ。早くクルマを出して証明したいんですけどね(笑)。
書込番号:23578222
1点

それにしてもなぜそこまでロータリーという単語が紐ついてくるのだろう?
レンジエクステンダーではレシプロでもロータリーでもガスタービンでもEVでも同じではないか?
ついでに言うと「スス問題」大好きな皆さんもロータリーエンジンはススが出る!と騒ぐんだろうけど。
書込番号:23579007
1点

>福島の再雇用おじさんさん
>それから一点、他の方を誹謗中傷するのは、お辞めになったほうが宜しいかと、折角豊富な知識がおありなのですから!
誹謗中傷などしていませんよ。
デタラメをデタラメだと認めない人、そして(あなたを含めて)それを擁護する人に厳しいだけです。
誹謗中傷しているなどという誹謗中傷をしないでください。
>2.2Dはそんなに過剰ですか?
Cセグに450Nmが過剰ではないと思っている人がいるのには驚きます。
「マツダは高級路線なんて考えていません」
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00105/00072/
>(藤原副社長)正直な話、CX-5のディーゼルは「バランス」という意味では崩れたところがあるクルマですから。あのサイズで420ニュートンでFFだったら、トルクステアがガンガン出ちゃう。四駆じゃないと走れないぐらいのトルクがガーンと出ちゃう。うぉ! こりゃヤバいと。
>(インタビュアー)トルクステアなんて明らかに破綻状態ですからね。でもその破綻こそがウケてしまうと。バランスの崩れたクルマのほうがスゲーと評価されて売れてしまうと。これは自動車を作って売る側からすれば、健全な状態とはとても言えませんよね。
>(藤原副社長)健全とは言い難いです。とはいえ、売る側からすれば、やはりそのアンバランスな部分も持っておかなければならない。それを今回のMAZDA3とCX-30で感じました。あまりにも優等生に過ぎたんです。
>(藤原副社長)縦置きにする、FRにする。だから値段を上げる、プレミアムに行く、ではなく。驚きを与えるための縦置きFRです。お客様はアンバランスさも求めている。だから2012年のCX-5で驚きを与えたときと同じような、「ワオ」 って言ってもらえるための縦置きです。そのためには値段を上げるのではなくて、この価値に対して、ちょっとだけ下の値段を付ける。お買い得感を持った上で「ワオ!」と言ってもらおうというのが、これから縦置きをやる理由です。
馬力とかトルクとか、ニュルブルクリンクで何秒とか、数値で示されるアンバランスな性能はわかりやすい魅力です。
それに魅力を感じることは否定しませんが、そういうわかりやすい魅力しか理解できないのはどうかと思いますけどね。
書込番号:23580815
2点

藤原社長のコメント
(CX-5のディーゼルは「バランス」という意味では崩れたところがあるクルマですから。あのサイズで420ニュートンでFFだったら、トルクステアがガンガン出ちゃう。四駆じゃないと走れないぐらいのトルクがガーンと出ちゃう。うぉ! こりゃヤバいと。)
ですが、ライターの人 話し盛ってないですかね。
CX-5の2.2D 、じゃじゃ馬って感じはしなく 普通に躾られている(電子デバイス含め)様な。
(マツダのエンジニアもそこは 注意を払っているかと)
書込番号:23580960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MX-30のページ出来たんだからこのスレは終わりにしませんか?続きはMX-30の方でお願いします。
つか知識あるからいろいろ書きたいのか知りませんが関係ない話を長々と書き込みするのやめませんか?
スレから脱線した書き込みとかで知りたい情報が埋もれて調べにくくなるのでやめてほしいです。
書込番号:23581327 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そのお気持ちに同意します。
様々なスレを拝見して楽しんだりしてますが、最近その楽しみがなくなりつつあります。
書込番号:23581716 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
100周年の限定車を購入するとして、シグネチャースタイルをつけるなら、ホイール込みのセットでいくかエアロだけでホイールはノーマルのままでいくかで迷います。迷わないですか?
10万円の差は大きいと思ってしまいまして。
皆様の後押しのお力を借りたいです。よろしくお願い致します
書込番号:23548857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ただ一つ伝えたいこと
車買うのにケチケチすんなよw
草生える
書込番号:23548879 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パリス:ヒルナンデスさん
ありがとうございます。
質問の意図として、ケチケチと言われればそうですがノーマルホイールとシグネチャーセットのホイールとでものすごい印象の差があるのかみなさんの意見が聞きたいなと思っております
書込番号:23548896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シグネチャースタイルの削り出し2トーンアルミホイール が流行ってきているようですが、個人的には100周年特別記念車 特別装備紹介に出ているホイールの方が好きですね。
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-30/grade/?car_id=cx-30&grade=20s-100th-anniversary-special-edition
ブルーミラー(親水)は勧めます。見易さが全然違います。
書込番号:23548914
3点

>Che Guevaraさん
えっ!?100周年のやつはホイールが違うのですか?
さきほど見ましたらダーク塗装と書いてありました。
そうなってくるとますますホイールなしでもいいかもですね
書込番号:23548935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どんなホイールが標準装備なのか、ディーラーでご確認して、間違いないように選んで下さいね。
自分の近くのディーラーの100周年車はMAZDA2だけ置いてありましたが、マジマジとは見ていないので。
どのホイールを選んでもホイールサイズは同じですから後はお好みです。
費用があるならBBSかRAYS製を選ぶかな。
書込番号:23548949
1点

ごめんなさい。
100周年特別記念車 特別装備紹介のホイールはよくみたら4穴だから
ロードスターのホイールですね。センターキャップだけ紹介していたようです。
書込番号:23548964
0点

>Che Guevaraさん
ありがとうございます
ですが、cx-30のところでさらに下の方の100周年のところの詳細を見たら、高輝度ダーク塗装と書いてあるので、スカイアクティブXと同じホイールになるようなのでやはりノーマルとは違うようです
書込番号:23548977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 迷わない!そんなホイールは要らない!
⊂)
|/
|
書込番号:23549148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高輝度はいいですよね、今まではホイルを手入れする何て事は余りなかったのですが、今ではワックスまで使って手入れしてます、それだけキレイにしたくなるホイルですね!
書込番号:23549438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグネチャースタイルつけています。
スカイアクティブXなので、純正では、高輝度ダーク塗装です。
私の場合、シグネチャーのホイールもつけました。
雪国のため、スタッドレスタイヤが必須です。
そのため、冬用にシグネチャースタイルのホイール、
夏用に純正の高輝度ダーク塗装のホイールを使っています。
ということで、どちらのホイールも無駄になってはいません。
どちらも装着してみましたが・・・甲乙つけがたいですね。
印象はかなり違いますので、夏・冬で気分転換になってとてもよいです。
デザインが気に入っているのであれば、このホイール、他のシグネチャーとセットで買うと
さらに値引きが入ると思いますので、RAYSなどと比べ、かなりお得な価格になるかと思います。
他のオプションに比べ、かなり価格をおさえている印象です。
価格が気になり、純正ホイールを使わないのであれば、オークションなどで売却するのもよいかと思いますよ。
そうすると、値引きとオークションの売却益により、数万円の差額で済むかと思いますが。
書込番号:23560993
2点

>Nick354さん
なるほどですね。スタッドレスというやり方で、しかも、どちらもありなわけですね。
僕の住まいは雪が必ず降るわけではないので、オールシーズンタイヤも検討してるくらいな感じです
参考になるアドバイスありがとうございます
書込番号:23561152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先週、100周年特別記念車契約しました。全く同じ所で凄く悩んだので参考まで。。
ポイントは、通常スカイアクティブXにしか装着されない高輝度ダーク塗装のアルミで満足出来るか?
だと思います。 私は、動画を漁ったりネットで確認したものの、いまいち標準品との差が感じられず、
ディーラーでスカイアクティブXのアルミを何度か見せて貰いました。
主観ですが、天候や見る角度によって、全く印象が異なるように感じました。
結論として、満足出来ると判断しアルミは付けませんでした。
私から言えるのは、アルミ現品をしっかりと見て判断すべきという事です。
後々後悔しないよう、しっかり悩んで下さい。
書込番号:23571002
1点

>ちこたろーさん
ありがとうございます。実はこの間、100周年のcx-30の現車を確認してきました。実物みるとますます欲しくなりました。そして、ダーク塗装ホイールも、実際に見ると違いがわかりました。僕も100周年でいくならエアロだけでいくと思います。
ただ、まだ普通のLパケと悩んでしまってます
書込番号:23571023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



マツダ3が発売されて1年が過ぎ、CX30も10月で1年になり、そろそろ年次改良の時期を
迎えると思いますが、どの様な改良があると思いますか?
クチコミ掲示板での評価は概ね好評のようですが、安全運転支援システム・動力システム、
燃費等の評価が低いように思います。安全運転支援システムの改善や、マイルドハイブリッド
の搭載はあるのでしょうか?
来年1月にCX3の2回目の車検ですが、出来ればそれまでに乗り換え予定です。CX30は
乗り換えの有力候補につき何か情報があれば教えて下さい(次はガソリン一択です)。
2点

>まいど39さん
年次改良はそろそろですかねぇ?
100周年特別仕様車もでてるので、もう少しかかるかもしれません。
改良はいつもディーラーよりマスコミのほうが早いですね。
リークされたら期待ですね。
書込番号:23531832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まいど39さん
初めまして
私も年次改良気になってます。
ACCが他車のように全車速ハンドルアシストになるのか?
大変気になります。
今日初めて商談しましたがマツダ車は半年か一年毎にバージョンアップされてます。とだけセールスさんから伺いましたが詳しくはまだ分かりませんでした。
書込番号:23542724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まこやん53さん
やはり気になりますよね。
最近の販売実績は他車に比べても販売が落ち込んでいる様に思います。
起爆剤として、ACCの全車速対応等何らかの改善や改良があるように思います。
いずれにしても、10月で1年になるので、私はそこまでは待ってみようと思います。
書込番号:23542908
2点

>cibi-PDQさん
100周年特別仕様車も興味がありますが、ポディ色やシートが選択出来ないので
残念です。もう少し選択肢があっても良いと思います。
年次改良なので、なかなかリークされないのではないでしょうか。
魅力のある車づくりには共感しますが、市場ニーズとずれているところがあるように
思います。本当に販売を伸ばしたいと云う意思を感じることが出来ません。
書込番号:23542946
3点

>まいど39さん
記念車の見積もりしましたが値引き0でした。
下取りの優遇も無しで以前レクサスを購入した時は値引き0円でしたが下取りで凄く優遇されました。
今度記念車以外で見積りしようと思いますがやはりACCが気になりますので、改良が入らないと微妙です。今乗ってるアイサイト3の方が良いです。
書込番号:23543700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10月と予想してるネット記事もあれば来年4月と予想してる雑誌記事もあるので必ず年内に年次改良とはならないかも。
価格上昇がわずかならマイルドハイブリッド搭載してほしいですね。
あと安全運転支援関係はクチコミでの不満多いので精度を他社に負けないくらい向上してほしい。
給油口蓋の歪みや給油口付近に水が溜まるのは改善してくれると思うので期待。
個人的にはトノボードも巻き取り式のからくりトノカバーにしてほしいですね。
書込番号:23546115 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WISHたかさん
来年はマイナーチェンジが予定されており、年内に何らかの年次改良があると思います。
恐らくMX30のガソリンモデルが年内に投入される思いますが、MX30は本来はEV専用モデル
ですが、ガソリンモデルでもマイルドハイブリッドが搭載されるのではないかと思います。
CX30の年次改良もその後ぐらいに、マイルドハイブリッドを搭載して発売されるのではないでしょうか。
あくまで私個人の感想ですので、予想が外れる場合もあります。
書込番号:23546729
2点

コロナの関係で販売台数も望めず他社の新型と同等の安全装備がすでに装備されているので改良も少し先延ばしになったりしませんかね。
どちらかと言うと他車種のようにスマートエディションが設定されて価格で他社と競争する方に向かうのかも。
改良されるのならば是非マイルドハイブリッドを搭載してほしいですが、またまた価格が高くなるし難しそうですね。
書込番号:23554642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
写真の現行CX-5の純正ホイール
(17インチ×7J 114.3×5H インセット+45)
はCX-30に装着できますか?スタッドレス用に検討中です。
タイヤとヒールのマッチングに関しては知識がなくて調べても良く分からず…
また実際につけている方がいましたら
感想や実際の写真等あればうれしいです。
2点

>92きちさん
私は使っていませんが、
現在のCX-30のタイヤ・ホイールと同じサイズなので、大丈夫です。
CX-30はこのホイールに215/60R17をはかせているようです。
1.8D (3DA-DM8P) 114hp
タイヤ リム P.C.D ネジサイズ ハブ径
215/55R18 7J x18 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
215/65R16 6.5Jx16 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
215/60R17 6.5Jx17 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
235/50R18 7.5Jx18 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
2.0i (5BA-DMEP) 154hp
215/55R18 7Jx18 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
215/65R16 6.5Jx16 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
215/60R17 7Jx17 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
235/50R18 7.5Jx18 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
https://wheel-size.jp/
書込番号:23533028
5点

CX-5(17インチ)、CX-30(18インチ)共にホイールサイズは7.5J インセット+45 PCD114.3×5Hなので適合します。
ちなみにみんカラで画像と同じCX-5純正ホイールをCX-30のスタッドレスタイヤ用に履かせてる方がいるので参考までに。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/515787/car/2845867/10234630/parts.aspx
書込番号:23533079 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

92きちさん
下記からCX-30とCX-5の純正ホイールサイズのPDFファイルをダウンロードする事が可能です。
https://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/175/kw/%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB/p/138
これによるとCX-30の純正ホイールサイズは下記の通りです。
・18インチ×7J、インセット45、ハブ径67、PCD114.3、5穴
・16インチ×6.5J、インセット45、ハブ径67 、PCD114.3、5穴(MOP設定サイズ)
これに対してCX-5の純正ホイールサイズは下記の通りです。
・17インチ×7J、インセット45、ハブ径67、PCD114.3、5穴
つまり、CX-30の18インチ純正ホイールとCX-5の17インチ純正ホイールはインチ数が異なるだけで、幅、インセット、ハブ径、穴数は同一なのです。
又、CX-30には一部のグレード(20S 2WD)に16インチがMOP設定されています。
以上の事からCX-5の純正17インチホイールをCX-30に装着する事は可能です。
書込番号:23534958
3点

>スーパーアルテッツァさん
>kmfs8824さん
>funaさんさん
皆様詳細な情報ありがとうございました。
タイヤに関してはややこしくていつも悩んでいましたので
本当に助かりました。
使えることは分かりましたので後はどうやって入手するかですね。
ヤフオクでも結構な値段してますね…4本8万超え。
このホイール人気あるのでしょうか?
アクセラの純正ホイールはもっと相場が安いような気がします。
書込番号:23535184
2点

92きちさん
新車外しではなく、中古品で良ければ下記のようにアップガレージで購入出来そうです。
https://www.upgarage.com/service/ja/stock/detail/137/1909137001210
税別、送料別で¥29,900ですから、ヤフオクよりは安く入手出来そうです。
書込番号:23535453
0点

cx-5KFの純正19インチもcx-30のタイヤ入りそうですかね?
書込番号:23542029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aki0509さん
KF系CX-5の純正19インチのホイールサイズは下記の通りです。
・19インチ×7J、インセット45、ハブ径67、PCD114.3、5穴
つまり、CX-30の18インチとはインチ数が異なるだけで、ホイール幅やインセット等は同一です。
このホイールサイズからKF系CX-5の純正19インチホイールサイズをCX-30に取り付けする事は出来そうですね。
尚、KF系CX-5の純正19インチをCX-30に装着する場合は、タイヤサイズは225/45R19なります。
225/45R19というサイズのタイヤの適用リム幅は7〜8.5Jですから、KF系CX-5の純正19インチホイールに取り付け可能です。
ただし、225/45R19の外径は下記のようになりますから、CX-30の純正タイヤである215/55R18よりも外径が9mm程度(1〜2%)小さくなります。
・215/55R18:外径694mm程度
・225/45R19:外径685mm程度
この225/45R19というサイズではCX-30の純正タイヤである215/55R18に比較して外径が小さくなる事が影響して、CX-30の速度計は純正タイヤの時に比較して1〜2%速く表示されるようになります。
ただ、下記の誤差基準により速度計が1〜2%速く表示されても車検には通ります。
https://www.goo-net.com/magazine/6330.html
書込番号:23542077
1点

自己便乗なのですが…
Mazda3 FBの純正18インチのホイールはCX−30に流用できますでしょうか?
ただもちろん18インチのタイヤになってスタッドレスにはどうかと思いますが…
書込番号:23548175
2点

MAZDA3(FB)純正18インチを実際にCX-30に履かせてる方もいます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/mazda/cx-30/partsreview/review.aspx?bi=1&ci=3&mk=6112
マツダ3とCX-30のホイールサイズは7.0J オフセット45と同一なのでとくに問題ありません。
書込番号:23548231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



質問です。立体駐車場で運転席ドアを開けた際にエッジが駐車場の金属壁に当たり、3ミリ四方程の塗装の欠けができドアの金属が見えてしまっています。ソウルレッドクリスタルメタリック匠塗と言うそうで特殊な塗装なのでしょうか。補修はどんな方法がありますか?ディーラー工場で簡易外装修理プランなどの相談がベストでしょうか?街の板金塗装屋にお願いするのは得策ではないでしょうか。またカー用品店で補修剤を使い補修は避けるべき?塗装や補修依頼の場合料金はどのくらいかかるでしょうか?
ご経験やご存知のことありましたら教えてください。宜しくお願いします。
11点

>杜都ひかるさん
タッチペンで補修後、ドアエッジプロテクターで完全に見えなくできる場所なら、そういう選択肢もあるかと思います。
ただ、見た目でつけたくないという方も多いようですが、、、、。
書込番号:23112809 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

それ位ならタッチペンが良いと思います。
最初のうちはショックで凹みますが段々慣れてきますよ。
時間が解決してくれます
あとはドアエッジモールなどで欠けた部分を隠すとかですかね。
書込番号:23112827 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>杜都ひかるさん
ご心配です。
どの程度の仕上がりを求めるかで大いに変わって来ると思います。
一番安価な方法は何もしない、一番高価な方法はディーラーで補修すると言うことになりますが、数ミリ四方の補修でも2,3万位はかかるのではないでしょうか?(ソウルレッドは高価な塗装ですのでもっとかかるかも)
新車ですし悩むところですね。
書込番号:23112833
9点

ガンプラなどの経験があればDIYが安上がりです。ホルツやソフト99などのメーカーサイトで簡易補修のやり方が書かれていますので参考にしてください。
ホルツ→http://www.holts.co.jp/howto/
ソフト99→https://www.soft99shop.com/c/74
地金が出ているならまずは防錆です。
書込番号:23112849
6点

>hirotajamさん
>delivered as promisedさん
タッチペンも候補として探してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23112860
2点

>ナオタン00さん
凹みました。
料金の目安になり覚悟の目安になりました。
ディーラーと塗装屋さんと見積もり考慮してみます。
どうもありがとうございます。
書込番号:23112864
4点

>JTB48さん
ガンプラは未経験ですが、細かい工作は好きですのでとっても参考になりました。
参照ページ拝読してみます。
どうもありがとうございます。
書込番号:23112867
1点

>杜都ひかるさん
凹んでいなければタッチペン。
1ヶ月もすれば、まったく気にならなくなりますよ。
大したことでないので、慌てない!
書込番号:23112899
6点

普通は、タッチアップでしょ
そ〜んなに自信なきゃ、カーコンビニとか
もってて、塗ってもらえば。
書込番号:23113017 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

純正アクセサリーにあるドアエッジモールはいかがですか?
色もソウルレッドがありますし、遠目には付けてるかどうかわかりませんよ。
塗装してもまたぶつけるかも知れませんしね。
ドアエッジモール付ければ少々ぶつけても気になりません。
私はアクセラのマシングレーに付けてます。
ディーラーで付けてもらったら、少し歪んで付けられてしまいましたが、面倒なのでそのまま乗ってます。
書込番号:23113218 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

チルパワーさん、anptop2000さん、みなさまありがとうございます。
タッチペンは分かるのですが、塗装に忠実に下地、透過層、クリアと作っていければと思います。
キズ周囲を綺麗に拭き取ってから、キズの外部をマスキングしてホワイトプラサフを塗ってから乾かし、タッチペンで塗る。乾いたら、再度周囲をマスキングしてからコンパウンドで磨いて、最後にクリアを塗るってのはどうでしょうか?
書込番号:23113342
3点

>チーター魂さん
ドアエッジモールのソウルレッドあるのですね。早速ディーラーで買おうかなと思います!
そしてその間にDIYで補修するか、塗装屋さんにお願いするか検討できたらと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23113346
3点

腕がついて行けばいいけどね。
がんばってね。
書込番号:23113700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どの程度の予算をかけるかによりますね。
ピカピカ新車と思いますが、タッチペンなら、小さいとはいえ、見たら判る。
街工場は見た目判らないと思うが・・・
デイラーなら多分確実。
順に修理費高くなります。
自身の気持ちでも変わりまね。
私なら、タッチペン以外をを選択しますね。
ソウルレット選んだ時点で色に拘りあるので見た目重視ですね。
書込番号:23113922
3点

>gorotoranekoooさん
そうなんです!ソウルレッドの新車ユーザーならではのこだわりですね。
まずは錆止めコートして、ディーラーに相談、見積もりしてもらおうと思います。
町の板金屋、DIYとも天秤にかけつつドアエッジモールも頼んでみます。
書込番号:23114147
2点

>杜都ひかるさん
CX-3納車1.5か月後、リアゲートのエンブレム下の下地がギリギリ見えない程度の深さの引っかき傷を、ディーラーの”マツダQBpitボディー側面の擦り傷修理”で修理しました。19000円弱でした。
1年ほど経過しましたが修理した痕跡はまったくわかりません。カラーは追加金の無いセラミックメタリック です。
書込番号:23114240
3点

>njiさん
ありがとうございます!
早速ディーラーにマツダQBpit見積もってくださいと伝えたら、調べておきますとのことだったので、ディーラー内でもまだそんなにまかり通ったサービスではないのでしょうか。1-2万円で直るならお願いしたいところです。
書込番号:23114792
2点

>杜都ひかるさん
保険ってMAZDAのに入ってますか?
もしMAZDAのであればディーラーで年に一回だけ5万円までの修理が自己負担5000円で可能なはずです。
もし他社のでしたら残念ながら、ですが。
書込番号:23116419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shun@スキーヤーさん
残念ながらダイレクト保険なんです。
マツダが代理店で入ると保証があるのですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:23116874
3点

>杜都ひかるさん
ドアエッジモールを追加で取り付けられるのなら、
3mm四方の塗装剥がれ部分はドアエッジモールで隠れると思います。
ドアエッジモールを注文する際に、
Dの担当営業に以下のように交渉されては如何でしょうか
@ドアエッジモールを取付前に塗装剥がれ部分に防錆処理をしてほしい。
A防錆処理はサービス(無料)で
ドアエッジモールの部品価格+取付工賃はマツダ直営店なら10%割引になりますので、
Aのサービスを渋るようなら、上記「10%割引の範囲内で」(10%割引の代わりに防錆処理を無償に)
と交渉してみてください。
書込番号:23120619
1点


CX-30の中古車 (1,040物件)
-
CX−30 1.8 XD プロアクティブ ディーゼルターボ 4WD メモリ―ナビ ETC 2カメドラレコ
- 支払総額
- 196.9万円
- 車両価格
- 188.0万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.8万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション [自社社用車アップ/360モニター/純正ナビ]
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 212.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 187.6万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ マツダ認定中古車 衝突被害軽減ブレーキ コ
- 支払総額
- 191.9万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 212.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 187.6万円
- 諸費用
- 12.2万円