CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,045物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全173スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2020年5月5日 13:39 |
![]() |
18 | 4 | 2020年5月3日 18:28 |
![]() |
15 | 4 | 2020年5月3日 15:08 |
![]() |
43 | 6 | 2020年4月25日 10:28 |
![]() |
23 | 16 | 2020年4月14日 15:24 |
![]() |
42 | 7 | 2020年4月3日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CX-30ライフ楽しんでいます!
発売前の予約特典1/43モデルカー御手元に届いた方いらっしゃいますか?
購入時は2月ぐらいと聞いていたので、気がついたら3月になっていました。
どのくらいで届くものでしょうか。
書込番号:23285969 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もまだ受け取っていません。
MAZDA3の時も予定より遅れてきたって
担当の方が言ってました。
気長に待つしかないですね!
書込番号:23287205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>inspiron530さん
私も11月頭納車ですがまだ届いてません。
書込番号:23288553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も11月納車でしたが、予約した時点で予定数に達したどのことで、もらえませんでした。
書込番号:23291658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

ディーゼル=低回転メインで使うからエンブレが効かないかも。というイメージなんでしょうか?
だとしたら大丈夫です。
マツダのスカイアクティブDはディーゼルとしては異例な程の高回転型なので、Dモードでの通常走行でも1500〜3000回転くらいをキープする形でシフトアップされます。なので、感覚的には普通のガソリン車と大差ないですよ。
一応、エンブレの効きでいうと6速ATなのでCVT車のように流れてしまうようなところもなく回転なりに自然に効きます。
回生ブレーキは未搭載なので、ハイブリッド車等のようなガツンと強く効くものよりは効きません。その代わり回生ブレーキ車のように充電状況で効きが変わるとか効き始めの一瞬や低速の回生を切り換える瞬間のギクシャクみたいなのは皆無です。
エンブレを強く使いたい場合はパドルシフトが標準搭載なのでパドルシフトでシフトダウンしてやればOK。Dレンジのままシフトダウンした場合は停止したり再加速時に自然にDモードに戻るので余計な操作なく使えます。
長くキープしたい場合はマニュアルモードにすればOK。
ディーゼルですが5000回転くらいまでしっかり使いきれるのでシフトダウンで少々高回転になっても大丈夫なので使いやすいです。
書込番号:23360733 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ツカチャン1122さん
CX-8 XDですが、同じ意見です。エンブレが利かないの投稿がたまにありますが、良く利いてると思います。
前車がCVTだったので、余計にそう感じるかも。なので、心配ありません。それよりも、短時間運転にならないよう、気を使っています。
書込番号:23360831
5点

スキ−ヤさん
なるほど、ハンドルシフトですか、いいですね。よく理解できました。ありがとうございます。
マツダへ一度行って試乗します。
書込番号:23361529
0点

ちょっと遅いですが、記載させてください。
2012のcx5や2015のアテンザ(いずれもAT)に乗っていました。最近cx-30に乗り換える際、xdやガソリンATの試乗をしたのですが、当時ギアを落とした時よりも、明らかにガッとエンジンブレーキが効く感じがしました。
一個前がロードスターのMTに乗っており、自分でギアを落とした時のようにしっかりとした効き味でした。
理由は分からないのですが、すごく好印象でした。
cx-8などもきっと同じようなフィーリングなのでしょうね。
書込番号:23377950
2点



このご時世、自粛中につき試乗行けなく質問させてください。
この車のアームレスト裏のエアコン口は送風のみですか?
それともエアコンとしての冷暖房完備ですか?
お手数ではありますが、現オーナー様に教えていただきたいです。
5点

>価格初心者9999さん
サポートによると、前席エアコン設定温度連動とのことでした。
なお、助手席と運転席個別の温度設定とした場合は、混合された温度の風が出てくるそうです。
書込番号:23374958
4点

価格初心者9999さん
空調の設定によって後部座席の風の吹き出し口から冷風が出たり、温風が出たりしますのでご安心下さい。
書込番号:23374965
2点

>aaltonさん
>スーパーアルテッツァさん
お二人共ありがとうございます!助かりました!
マツダ3にも装備してもらいたいものです(^_^;)
書込番号:23375863
0点

マツダ3にも地域によって付いてるんですよ。
何故日本では省かれるの意味わからんが。
夏は35度以上が当たり前になってるのに。
書込番号:23377424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



トヨタからヤリスクロス発売が日本は今年秋に決まりましたね。
タイミング的にCX-30の最初の年次改良と時期が被りそうですね。
ホンダヴェゼルも年内にフルチェンジの様ですし三つ巴の展開になりますね。
年次改良で新グレードの追加はあるでしょうか?
書込番号:23357577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

三つ巴…?
全ての話が事実だとしても、ホンダとトヨタの二択な気がします。
書込番号:23357948 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

トヨタ以外を応援してますが
圧倒的に情勢は厳しいかと
コロナショックでもう手遅れですが
マツダには売れる車作りのアイデンティティが
足りないように思います
否定的な事を言って申し訳ない
生き残る為には、まず売れないと
書込番号:23358215 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ヴェゼルは21年前半との情報が有力みたいですよ?
ヤリスクロスもCXー30とは1クラス違うのであまりバッティングしないのでは?と思います。
ヤリスクロスはベースのヤリスより一回り大きいですけど、室内はほぼ共通みたいですし、MAZDA2ベースのCXー3とほぼほぼ同じ手法ですね。サイズもほぼ同じくらいなので、直接のライバルはCXー3になるでしょう。販売面で勝負になるかは別として(^_^;)
CXー3に1.5Lガソリンエンジンの追加はここも意識してるんでしょうね〜。次の改良でマイルドハイブリッド追加かな?
それにしても、ヤリスクロスもかなり樹脂パネル目立ちますよね。CXー30の樹脂パネルに文句を言ってた方達、これはどう評価するんでしょう?樹脂パネルは時代遅れとまで言ってた人もいましたが。。。結局は好みの問題でしょうけど。
書込番号:23358594 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


最大のライバルは同社内ライズでしょう。
あとCHRが更に下降していきそう。
書込番号:23358874
2点




昨年末にCX30(XD Lパケ)が納車されとても気に入っています。
しかし1点、困っているのが、こちらも新しくなったiPhone11proをUSB端子で充電しようとすると、
80%で止まってしまうことが多いことです(数回に1度、100%まで行くことがあります)。
iPhoneの11proは、付属の充電ケーブルがUSB-C ー Lightningになった影響もあるのかもしれません。
もしiPhone11proユーザーの方がおられたら、
きちんと100%まで充電できるでしょうか?(その際のケーブルはどのようなものを使われているでしょうか?)
carplayを使うことも多いので、できればシガーソケットではなくusbから充電したいと思っています。
もしこの掲示板で、使用できている方がおられるようでしたら、
iPhoneのシステムの入れ直しや修理を検討したいと思います。
※ケーブルはアップル製品(純正品)を含めて3本ほど試してみました。
※新しいiosの機能である「最適化されたバッテリー充電」(80パーセント以降はすぐの充電を控える機能)はオフにしています。
※使用状態は、gpsオン、聞いている音楽アプリ以外は閉じています。
※carplayは何の問題もなく使えています。
※cx30のオプションでつけたワイヤレス充電でも同じ症状です。
4点

>ハレルヤ坊主さん
iPhoneの設定を変えず車で使用したケーブルで、ただし付属のACアダプタで充電した場合には100%まで充電できますか?
書込番号:23216958
1点

>categoryzeroさん
ご返信、ありがとうござざいます!
iPhoneの機種はiPhone11proでしょうか。
この機種はすこし仕様が変わっているので、特有の現象なのかと疑っています。
書込番号:23216981
1点

>ハレルヤ坊主さん
> この機種はすこし仕様が変わっている
現在使用中のiOSデバイスの一つはiPhone11Pro/iOS13.3.1です。ただしマツダ車ではありません
iOSは2010年からかれこれ10年使っていますが、11Pro/iOS13がそれ程特別だと感じてはいません。
「iPhoneのシステムの入れ直しや修理を検討したいと思います。」という手間をかける前に、先ず原因切り分けをなさってはどうだろうかと感じただけで、ただの老婆心からですので私の提案はお忘れ下さい。
書込番号:23217030
1点

>categoryzeroさん
勘違いしておりまして、質問してくださっていることに気づかず、大変失礼いたしました。
付属acアダプタのケーブルでは、100%まで充電できます。
ただusbを使った他社のオプション充電器では、車のusbと同じような症状です。
>「iPhoneのシステムの入れ直しや修理を検討したいと思います。」という手間をかける前に、
そうなんです。できればこの方法は取りたくないのは、本音なのですが・・・。
私が11Pro/iOS13が、「仕様が変わっている」と感じるのは、付属で急速充電器とusb-c ー Lightningを採用している点と、
80%からのトルクル充電を採用している点ですが、
自分が困っているので、そう感じているだけかも知れません。
書込番号:23217158
0点

>ハレルヤ坊主さん
>ただusbを使った他社のオプション充電器では、車のusbと同じような症状です。
つまりCX-30の問題ではないということですよね。
書込番号:23217232
3点

iPhone11Proからは急速充電対応になってますね。これまでのiPhoneの付属充電器は5Wて、11Proは18W。
マツコネのUSBポートの最大電流は確か1A。
電圧が5Vとしたらちょうど5W。
だから11Proでは、マツコネ側の電源のパワー不足で問題となるのではと推測します。満充電付近になると電池としては電圧が上がるので電流が足らなくなって80%あたりで止まるのでは?
ちなみにiPhoneの電池はリチウムイオン電池。トリクル充電ではなくCCCV充電です。途中までは定電流充電で、満充電近くで定電圧充電になります。
USBポートは5Xで電池とは直接つながっておらず.iPhone内の充電制御回路を通して電池につながります。この制御回路とマツコネ側の電源回路がわかったら解明できますが、詳細は公開されてないですね。
書込番号:23217280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハレルヤ坊主さん
これじゃないですか?
https://appllio.com/ios-optimized-battery-charging
CX-30もiPhone11proも持ってませんが、ちょっと検索したら出てきましたよ。
書込番号:23217604
1点

>ハレルヤ坊主さん
ああ、でもその機能はオフにしてるんですね。
失礼しました。
書込番号:23217609
0点

マツコネのUSBってC?
でなければ、別のLightningケーブル使ってるんですよね?
間違いなくケーブルの問題です。
お勧めのケーブルはロジテックのUSB-CでないLightningケーブルを使ってみてください
書込番号:23217696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハレルヤ坊主さん
>付属acアダプタのケーブルでは、100%まで充電できます。
>ただusbを使った他社のオプション充電器では、車のusbと同じような症状です。
推定ですが、結論としては車両のUSBポートの電源容量and/or使用ライトニングケーブル容量の低い方で充電時間の制約を受けているのだろうと思います。
ただし制約を受けていても100%充電ができないわけではなく「時間がかかる」だけで、長く充電を続けていれば100%に達すると考えます。70-80%程まで充電が終わるとその後の充電速度は下がりますので100%充電はじっくり待つ必要があるでしょう。
iPhone11Pro本体に異常は無いと考えますので「システムの入れ直し」はお勧めしません。
以下は推定の理由です。
先ずiPhone 11 Proの付属充電器容量は5V3A(15W)および9V2A(18W)です。付属のUSB-C/lightningケーブルはこの18Wに適合しているはずです。
一方CX30はマツダコネクト取扱説明書(P2ー17)からUSBポートの容量が5V2.5A(12.5W)です。
純正あるいはMFi認証品のUSB-A/lightningケーブルの一般的な容量は2.4A(12W)ほどのようです。規格が開示されていないようなので断定できませんが、某著名ブランドのカタログにはそのように記載されています。しかし12W未満の容量しか無い物も市場には出回っているようです。
お使いのUSB-A/lightningケーブル容量に問題が無い(標準)として、車両に接続した場合の最大充電電流は2.5A(12Wほど)です。
また「他社のオプション充電器」の規格は多分10W-15W程度だと想像しますので、USB-A/lightningケーブルと合わせその充電能力は車両の場合と大同小異かと思います。
しかしiPhone11Proの充電器とUSB-C/lightningケーブルは18Wで充電しますので充電能力が1.5倍ほど異なり、所用充電時間も短縮できます。
充電能力による充電時間の違いについては以下のリンクのグラフをご覧ください。
iPhone11(Proではない)に対する18Wと5Wの充電器による充電時間の違いのグラフがあります。
(continue readingをクリックするとグラフが現れる)
https://www.quora.com/How-long-does-an-iPhone-11-take-to-charge?share=1
この図からは18W充電で110分、5W充電で210分ですから(無理を承知で)単純比例と仮定すると、iPhone11なら、12W充電だとその中間の160分程度かかる事になります。
(iPhone11のバッテリー容量は3,110mAh、11Proは3,046mAhでほぼ同じ)
またlightningケーブル自体の能力による充電時間の違いについては以下のリンクが参考になります。
http://hinyonposu.com/Journal/lightningケーブルによって充電時間が変わってくること/
もしケーブル自体に性能が低いものを使っていると、車両の充電能力が標準でも、さらに充電時間が伸びます。
>新しいiosの機能である「最適化されたバッテリー充電」(80パーセント以降はすぐの充電を控える機能)はオフにしています。
この機能は自宅や職場など普段長い時間を過ごす場所でしか働かないようになっていますので、車で移動中や様々な方面に出かける場合には機能しません。
またご存知とは思いますが、この機能は80%までしか充電しないのではなく100%まで充電します。充電開始後一旦80%まで充電したらそのまま待機し、最後の20%を使用開始時間に合わせて充電するだけです。
https://support.apple.com/ja-jp/HT210512
書込番号:23218160
4点

>おさむ3
>つまりCX-30の問題ではないということですよね。
ありがとうございます。
私もそういう可能性が、より高いと想像しているのですが、
iPhone11PRO+CX30で問題なく充電できるかたが
おられたら、原因をiPhone側に特定して進められると思っています。
>kaz11さん
ありがとうございます。
CX30は、USBが5V2.5A(12.5W)のようです。
>電圧が上がるので電流が足らなくなって80%あたりで止まるのでは?
いつも「ちょうど」80でとまるのでiPhone側がなにか誤作動を起こしているのか、
電流のパワー不足なのか、ちょっとわかりかねています。
USBチェッカーを使ってみるといいかもしれませんね。
>かず@きたきゅう
ありがとうございます。
アップルのものも含めて色々とケーブルも使ってみたのですが、
同じような症状なのですが、
ロジテックも候補に入れておこうと思います。
>categoryzeroさん
とても丁寧な説明をありがとうございます!勉強になりました。
私が電気、電圧の基礎的な知識がないのですが、
気にかかるのが、
車での充電にしても、他社製の充電器にしても、
車で4時間ほど充電していても、
充電器に関しては、一晩中充電していても、
80%ちょうどで止まってしまう症状が続発することです(100に行くこともあるのですが)。
システムを入れ替えるのは、手間がかかり私もできれば通りたくない道ですので、
USBチェッカーなども使って、
原因をまずは特定してみようと思います。
carplayを使わなければ、例えばシガーソケットからusb-cの充電器を買えば、
恐らく充電自体はできると想像はしています。
書込番号:23221775
1点

>ハレルヤ坊主さん
解決にならないかもしれませんが、以下のURLの「デバイスの充電が 80 パーセントで止まる場合」の説明を参照してみてください。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201569
https://support.apple.com/ja-jp/HT201678
また日本語版が無いのですが
https://www.apple.com/batteries/maximizing-performance/
も参考になるかもしれません。
「Remove certain cases during charging」と言うタイトルの下には「カバーケースの形状によっては充電中過熱する事があるので充電中は外せ」と説明しています。
投稿なさった情報を一覧にすると
**********
iosの機能である「最適化されたバッテリー充電」(80パーセント以降はすぐの充電を控える機能)はオフ
いつも「ちょうど」80でとまるのでiPhone側がなにか誤作動を起こしているのか
CX80から充電:
車で4時間ほど充電していても、80%で止まってしまうことが多いことです
(数回に1度、100%まで行くことがあります)
cx30のオプションでつけたワイヤレス充電でも同じ症状
ケーブルはアップル製品(純正品)を含めて3本ほど試してみました
AC電源から充電:
付属acアダプタのケーブルでは、100%まで充電できます
usbを使った他社のオプション充電器では、車のusbと同じような症状
一晩中充電していても、80%ちょうどで止まってしまう症状が続発
**********
まとめると、iPhone11Proの付属充電器で充電した場合のみ100%まで充電でき、それ以外の電源を使った場合は80%で止まる事が殆ど、ただし充電ケーブルは無関係と推定できる、との事ですので、原因は「充電電源の特性とiPhone11Proとの相性で充電中過熱する」と言う事になろうかと思います。
「ぴったり80%で止まる」事に関しては過熱の場合にはそうなるように設計されているとの事です。
しかし自分で書いておきながら申し訳ありませんが「充電電源の特性とiPhone11Proとの相性によって過熱する。そしてそれが続いたまま冷えない」について、なぜそのような事が起きるのか、合理的説明は、現時点では、出来ません。
Apple USのsupport communityで同様の問題が無いか探してみたら、以下のように、沢山ありました。「最適化充電をオフにしている状態でも80%を超えての充電が出来ない」と言う質問でハレルヤ坊主さんと同じです。
その回答はほぼ全て上記URLです。しかし「冷やす」で解決しないと言う再返答もかなりあります。またリブートなども効果無しと。
最終的にはApple Supportに聞くしかなさそうですが、Apple Supportに実際に問い合わせた結果はざっと見たところ見つかりませんでした。
https://discussions.apple.com/search?page=1&q=charge%20iphone%2011%20pro%20beyond%2080%25&perPage=60&content=filterDiscussions
同じことを日本のサポートサイトで聞くと一件だけ見つかりましたが、これは投稿者名もハレルヤ坊主さんですからスレ主さんと同一人物ですね。
https://discussionsjapan.apple.com/thread/251078514
ご存知かと思いますがアップルサポート(日本)は
https://getsupport.apple.com/?caller=home&PRKEYS=
書込番号:23222488
1点

>categoryzeroさん
大変遅くなり申し訳ありませんでした。
また詳しい記述、本当にありがとうございます。
先ほどドコモに電話してみたのですが、
やはりアップルに問い合わせてください、とのことでした。
しかし、categoryzeroさんの書き込みを読んで、
アメリカでは必ずしも、
ない事例ではないようで、すこし安心(?)しました。
まずはアップルの指示を仰いで、
最初にアップルに電話した時に、提案されたように、
初期化→バックアップ入れ直しをしてみることになると思います。
それで治らなければ、修理になるようです。
みなさんから、様々なアドバイスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:23264226
0点

>ハレルヤ坊主さん
関係あるか分かりませんが。
https://iphone-mania.jp/news-280304/
iOS13.4
特定の車両でCarPlayの接続が失われる可能性がある問題を解決
書込番号:23304433
0点

自己レスです。 みなさんアドバイスありがとうございました。
結果的に、iphoneの初期不良で、cx30にはまったく問題がありませんでした。
参考までに以下に経緯を書きます。
(興味がない方は、どうぞ飛ばしてください)
***
アップルに問い合わせると、@まずiPhoneを初期化してバックアップを入れ直して、問題が再現するか試してください。 A再現したら、再びiPhoneを初期化して、データなしの状態で,問題が再現するか試してください。 B再現したら、修理になります(初期不良なので無料)。数週間お預かりして、代替機はありません(販売店にも聞くとアップルに修理に出すならandroidなら代替機をだせるとのことでした)。 という順番になるとのことでした。
@を試し問題は、再現しました。この時点でAを試すのは、なかなか時間的な余裕もなく、修理になっても代替機で数週間をandroidで過ごすこと不便に感じて(またコロナの流行中にドコモショップに行くのもはばかられ)、自分で「初期不良の可能性が高い」と判断して、ドコモで毎月課金している「ケータイ補償サーボス」を利用して、1万数千千で代替機を先に送ってくれるサービスを使い、整備品のiPhone11proを送ってもらうと、そのiPhoneでは正常に車でも充電できました。
正常なiPhoneを使ってみると、そもそも最初に手にしたiPhoneは、バッテリーの消費スピード自体がとても早かったことに気づきました。
補償サービスの利用料だけでなく、試しに買ってみた充電器、ケーブル代等、出費がかさみましたが、まともに使えるようになり、ほっとしています。
書込番号:23338829
2点

>ハレルヤ坊主さん
大変でしたが解決お疲れ様でした。
書込番号:23338844
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX30が次、購入する車の候補に入っているのですが、これはつけとけってオプションありますか?
ガソリン20s プロアクティブツーリングセレクションで見積もりを取ったところ乗り出し330万程でした、330万ならもう一つ大きな車格の車に乗れる気もするので、悩んでいます。
また、マツダは毎年のように年次改良をするそうですが、今年の8月くらいに年次改良の情報は入ってくると思いますか?また、どの辺が変わりますかね?
絶対SUVがいいってわけではないので車格なとばバラバラですが、
現在の候補はトヨタ RAV4 カローラツーリング
ホンダ シビックハッチバック
マツダ CX30 です。
この4台でずっと悩んでいます。
CX30を購入された方、CX30が購入候補だった方、購入候補は他に何がありましたか?
書込番号:23309293 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kotahiroさん
デミオから乗り換える時に、営業の方からはCX-30を提案されました。MAZDA3、レヴォーグ、メルセデスベンツAクラス、エクストレイル、カローラツーリング、CR-Vなどを興味本位でいろいろ試乗していましたが、最終的に使い勝手としても、コストパフォーマンスにしてもCX-5が一番だと思い決めました。下取りを頑張って頂いたおかげで、予算内に収まったのも大きかったです。XDプロアクティブ4WDで300万台中盤くらいです。
MAZDA3発売開始の時に営業の方と色々話していましたが、結局ディーラーでもあまり詳しい情報は前もってもらえないようです。だから先のことは考えるだけ無駄だと思います。購入する意思を見せていれば、向こうから新しい情報は教えてくれるでしょうし。
車体価格の値引きは厳しいでしょうが、オプションについてはある程度頑張ってくれると思います。半額になると考えれば、ボディコーティングはそれほど高い金額ではなくなるので付けることにしました。ドラレコはフロントもリアも自分で取り付けようと思っています。
書込番号:23309550
4点

正直DMには余り興味を惹かれないのですが、そのスタイリングや操縦性能に魅入られたのでなければ、Cセグメント車両のミドルレンジ以下のグレードをチョイスするよりBセグメント車両のトップグレードを購入した方が、標準装備も充実している傾向があり高い満足度が得られるように思います。
なお、ご記述されている車種に、SUVにRAV4 、ワゴンタイプにカローラツーリング含まれていることから、SUVは、ホンダのCR−V、ヴェゼル、マツダのKF、スバルのSK系、GT系、日産のエクストレール、ワゴンは、ホンダのシャトル、スバルのVM系も比較対象候補に該当するように思います。
書込番号:23309662
2点

車種からの利便性と安全性、周囲への配慮で。
アクリルバイザー(雨や雪の時の換気)
マッドフラップ(跳ね石加害者にならないための最低限装備)
ブルーミラー(親水)(視認性が全然良くなる。)
ナビゲーション用SDカードアドバンス(これが無いとナビにならない)
書込番号:23309760
3点

>kotahiroさん
質問の趣旨に沿わないかもしれませんが、
メーカーオプション
360°モニター…あったらいいなとは思いますが、いまのところ困ったことはありません。
BOSE…標準オーディオの満足度は高いです。サブウーファーの重低音とこだわりが必要なければ、なくても問題ありません。
ディーラーオプション
いくつか着けていますが、是非とも必要というものはないと思います(好みの問題かもしれませんが)。
ナビはマツコネ接続のGoogleMapで事足りてます。
という感じです。
書込番号:23310112 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

オススメのオプションは置いといて、、、
買うなら年次改良まで待った方が良いですね。アダプティブクルーズコントロールが良くありません。どの様な内容か分かりませんし年次改良で手を加えてくれれば良いのですが、停車時の車間距離、スピード調整がギクシャクする等々、よくこんなレベルの物を販売するなぁ〜ってのが感想です。突然急ブレーキをかけるので、追突しれる危険性がありリコールに値するくらい酷いです。
書込番号:23310198 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>kotahiroさん
私も購入時同様の車種が候補に上がっておりまして試乗も重ねました。シビックは候補に上げるならセダンでしたが試乗までは至りませんでした。
独断と偏見で申し上げるなら、大きさが問題なく一番下のモデル以外重量税がワンランク上がっても(ハイブリットは別)良ければRAV4、一般走行での乗り心地と取り回しのしやすさならカローラツーリング(但し後席はCX30も良好とまでは言えませんが更に窮屈)です。
うちの場合、夫婦兼用の為RAV4は嫁さんがデカさが無理と脱落、カローラツーリングは値段と乗り心地は良かったのですが後席の狭さと子供がまだ小さい為DVDが使えない点で脱落。
最終XVとの二択でしたが決め手になったのはきれいに見える360度ビューでした。嫁さん基準(笑)
というように消去法で最終落ち着いた感じでしたが、どれも良いなと思ってた物なのでCX30にも大変満足してますし快適に使用しております。
オプションてすが、前後ドラレコとフロアマット付けました。ドラレコは高いですが個人的にフロントに吊り下がってるのが嫌なので純正にしました。フロアマットは後から社外品で良いの発見したので失敗したと少し後悔(笑)
バイザーは見た目が嫌なので付けませんでした。ナビカードもスマホ活用される方なら必須では無いかと思います。
書込番号:23313266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SK型フォレスターの試乗をお勧めします。
やはりアイサイトは、別格ですね。実際に使ってみるとその素晴らしさが実感できる。
書込番号:23319764
2点


CX-30の中古車 (1,045物件)
-
- 支払総額
- 217.5万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 260.2万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 217.5万円
- 車両価格
- 203.5万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
- 支払総額
- 260.2万円
- 車両価格
- 249.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 229.0万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 244.0万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 14.1万円