マツダ CX-30 のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

CX-30 のクチコミ掲示板

(2743件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
CX-30 2019年モデル 5467件 新規書き込み 新規書き込み
CX-30(モデル指定なし) 3685件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全173スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-30」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-30を新規書き込みCX-30をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
173

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

今回の商品改良は?

2024/04/04 10:09(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

スレ主 WISHたかさん
クチコミ投稿数:221件

現在一部グレードが受注停止でディーラーに問い合わせとあるのですが対象グレードと商品改良の内容は何でしょうか?確認してすでに分かる方いますか?ネットだと通信系が改良とあるけど発売は2024年10月とあり情報が正確なのか良く分かりません。

書込番号:25686192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
hirocoronさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2024/04/11 10:35(1年以上前)

この流れかと、、、
https://kuruma-news.jp/post/760875

書込番号:25695030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ341

返信30

お気に入りに追加

標準

オートハイビームは本当に使えない?

2020/01/03 18:44(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:139件

「嫌がらせか!」なぜ評判悪い?「オートハイビーム」 装備車増加も利用者少ない理由
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200103-00213040-kurumans-bus_all

上記のような記事を見つけたんですが、マツダの特にCX-30のオートハイビームもやっぱり実際には使い物にならないのでしょうか?

書込番号:23146502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:12745件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/01/03 19:04(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ CX-8ですが常用してます!
⊂)  全く問題なしです!
|/
|

書込番号:23146533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:8368件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/01/03 19:06(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 大丈夫♪
⊂)
|/
|

書込番号:23146539

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:11件

2020/01/03 20:19(1年以上前)

>全く問題なしです!

使用者が思うだけで対向車が問題なしと思ってるかわ判らない。

自分は、オート点灯でも常時ロービーム点灯にしている。
必要時のみハイビームで使用するのが、トラブル回避になる。
実際、対向車がオート切替でも切り替わる一瞬はまぶしく感じる時ある。

書込番号:23146644

ナイスクチコミ!45


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2020/01/03 20:31(1年以上前)

ハイビームって法令や指導に反して、街灯もないような、その記事に載っているような街道で交通量がめっきり少なくて
たまーに対向車がくるくらいのところでしか実際は使えません。
多くの人は人口の多い街で暮らしていますから
交通量も多く、ハイビームにする機会すらありません。

そこにきての自動ハイビームですから弊害は想像するまでもない事ですね。
センサーの向上で解決することじゃあないですね。

因みにセットしても交通量が多すぎて全くハイビームになりませんね。だからOFFでも何も変わらない。

書込番号:23146666

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2020/01/03 22:17(1年以上前)

>アイレンジャーさん

はじめまして
現在AHS搭載の車に乗っています。以前は、オートマチックハイビームの車でしたが、AHSになりかなり精度が向上し、特に問題なく使用しています。

書込番号:23146840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


たぬしさん
クチコミ投稿数:5054件Goodアンサー獲得:372件

2020/01/03 23:06(1年以上前)

20Sに標準装備のオートハイビームだと使えない可能性が高いですが
20S以外に標準装備のアダプティブLEDヘッドライトなら細かく部分的に
照射範囲をコントロールするので問題ないと思います。

20Sはオプションでもアダプティブヘッドライトが選択出来ないのが残念

書込番号:23146954

ナイスクチコミ!12


john_mさん
クチコミ投稿数:2件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2020/01/03 23:14(1年以上前)

cx-30で夜の山道を何度も走っています。
ヘッドライトスイッチをautoにしておくと、街灯や対向車のいない山道では自動的にハイビームなります。
ハイビームはかなりの光量なので真っ暗な夜道ではとても頼もしいです。
対向車が来るとロービームになるのではなく、対向車部分の光量がダウンします。
そのタイミングは瞬時とは言いませんが、コンマ数秒というレベルです。手動式切り替えに対してかなり遅いということはありません。
その証拠に、対向車からパッシングされたことは一度もありません。

手動式のメリットは、カーブで対向車のヘッドライトがガードレールや道路の法面を照らした段階でその存在が認識でき、対向車が直接見える前にロービームに切り替えられる点です。しかし、そのような配慮のできるドライバーはそれほど多くはないのではないでしょうか。

また、cx-30の場合は対向車部分のみ減光して、正面と左側はハイビームのままですので、鹿の飛び出しや障害物に対してかなり有効だということも付け加えたいと思います。

書込番号:23146973

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:11件

2020/01/04 00:48(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` 馬鹿と鋏は使いよう
⊂)
|/
|

書込番号:23147117

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件

2020/01/04 06:06(1年以上前)

歩行者のことなんにも考えてないですよね。
前からくる車のハイビームがどれだけ眩しくて目に光が突き刺さるか。
小さなライト持って歩いていますがハイビームの車が通り過ぎてもしばらくなにも見えません。

書込番号:23147329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/01/04 18:50(1年以上前)

今時のALHは、ロービームでも両脇は結構明るく眩しくかんじますよ、暫く見えずらいのはライトを見てるからでは?懐中電灯でも直射であれば同じです、危険であれば国の許可は取れません、今後もっとオートライトを装備した車が多くなります、ドライバーは歩行者に注意し歩行者は車に注意ということですね。

書込番号:23148571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Love Cakeさん
クチコミ投稿数:35件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2020/01/04 19:14(1年以上前)

ハイビームで走行中に自動でロービームに切り替えるんだから「オートハイビーム」じゃなくて「オートロービーム」でしょう...
車種は書いてありませんがこの国沢なんとかという人はアンチマツダのトヨタ贔屓で有名な方ですよね。要するに少数派をいぢめれば多数派の支持を得られる。良くも悪くもマツダの記事は異常にPVを稼げますから、釣りの確信犯です。

実際にオートロービームを使うと、手動切り替えよりも素早くロービームに切り替えてくれますので重宝しています。特にカーブの途中、両手をハンドルに取られてレバーに指が届かない時は手動だとコーナーをクリアするまで切り替えが出来ませんが、オートだと勝手に切り替えてくれます。切り替えの一瞬が相手に迷惑だとしても、相手も同じオートか手動ロービームですから、お互い様でしょう。

>バイカーおじさんさん
そうです。真っ暗な田舎道で一刻も早く歩行者や自転車を見つけるためにハイビームを使います。残念ながら歩行者の幻惑に忖度する機能はありません。ただし車側ではその分危険を回避する余裕が生まれますので、安全性は向上します。

書込番号:23148628

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2020/01/04 19:57(1年以上前)

> 歩行者のことなんにも考えてないですよね。

今はまだごく一部の高額車のみですが、片側100万素子(両側で200万素子)水準のヘッドライト搭載車が市販され始めています。
デモ画像だと向かって来る人の顔の部分の照射を抑えるようになっている様子です。
いずれ広く普及するでしょうけれど、それまでは対人はドライバーが手動でロービームに落とすしかなさそうです。

書込番号:23148704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2020/01/04 20:44(1年以上前)

>この国沢なんとかという人はアンチマツダのトヨタ贔屓で有名な方ですよね。

最近はアンチスバルでも有りアンチホンダでも有ります。

徳大寺氏亡き後、アンチも多いですが日本で一番有名な自動車評論家では有るので影響力は結構高いと思います。

書込番号:23148801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2020/01/04 22:30(1年以上前)

>john_mさん
>また、cx-30の場合は対向車部分のみ減光して、正面と左側はハイビームのままですので、鹿の飛び出しや障害物に対してかなり有効だということも付け加えたいと思います。

鹿の話は想像では?

現実問題、鹿にハイビームは効果がないと思う。奴らは、道の真ん中でハイビームが当たっても逃げるどころか、立ち止まってこちらを凝視することが多く、近づいても、急いで飛び出して逃げようとしたり、予測不能な動きをするから。

こちらが遠くから発見できる…という意味だけの効果しかないと思う。

若い頃は、時々しか見かけなかったし、可愛いげにも思えたけど、最近はマジで怖いっす。

正直、早く先行車を見つけて、露払いを御願いしたいと願うだけで…^_^

書込番号:23149043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件

2020/01/04 23:19(1年以上前)

マツダのアダプティブLEDヘッドライト(ALH)は対向車または前走車を減光して照らしますので
運転者としては非常に助かります。
オートマチックハイビームとは別物ですので。

色々な条件で走っていますが、特にMAZDA3やCX-30などの第7世代から切り替わりも早く、正確に感じました。

書込番号:23149140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2020/01/05 16:32(1年以上前)

当該記事より部分引用開始
−−−−−
ここにきて利用者の評判があまり良くない上、トラブルも増えているといいます。オートハイビーム機能付きのクルマに乗っている人に聞いても、多くの人が「使っていません」とのこと。
−−−−−
引用ここまで

こういうことを書くならまずきちんとソースを示すべき。

書込番号:23150481

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/05 18:05(1年以上前)

>Pontataさん
>現実問題、鹿にハイビームは効果がないと思う

john_mさんのコメントは、正面と左側はハイビームのままなので鹿を(早めに)発見出来るだろうという意味。
ハイビームを照射された鹿が逃げるわけではない。

書込番号:23150662

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/01/05 18:16(1年以上前)

自分のはマツダのALHで常用してますが一切トラブルはありません、娘のデミオはオートハイビームですがALHとは別ものですよ?デミオのオートの時はタイミングが遅れたりして手動で切り替えなどしてましたが今のALHでは一切切り替え無しですね!

書込番号:23150691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2020/01/06 12:02(1年以上前)

>アイレンジャーさん
正しく使えば役に立たないことはないと思います。
マツダサイトでのALHの紹介を見たところ次のような文がありました。


* 周囲に光源があるとき(街灯・信号機など)、天候状況(雨・雪・霧など)、道路状況(カーブが多い・起伏が激しいなど)などの条件によっては適切に作動し ない場合があります。システムを過信せず、常に周囲の状況に注意して、必要に応じて上向き(ハイビーム)と下向き(ロービーム)を切り替えるなど安全運転を心がけてください。


基本は運転手が切り替えるべきものだということが前提で、それをサポートする技術という位置付けです。
メーカーが想定していない使い方をして対向車などに不快な思いをさせているのならそれはドライバーの落ち度です。

だから私は別に自動でローとハイを切り替える機能なんていらないんですよね。
どっちにしろ切り替える準備だけは常にしてなきゃいけないんですから。

書込番号:23151992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件 CX-30 2019年モデルの満足度4

2020/01/06 13:41(1年以上前)

すみません、本題から逸れますが。

皆が普段から意識して「走行用前照灯(ハイビーム)」と、「すれ違い用前照灯(ロービーム)」を意識して使っていれば、
ハイ→ローの切り替わりの瞬間の僅かな時間にハイビームを照射されるくらいであれば怒る事でもなんでもない事かなと思います。

普段から意識してハイビームを使うようにしており基本的には対向車(前方走行車)に照射しないように切り替える(手動)ようにしてますが、
どうしても状況によってはローへの切り替えが遅れわずかながらの時間照射してしまう事があります。
対向車(後方走行車)もしかりです。

なので、皆さんが適切に意識して使い分けを出来ていれば、切り替わりのタイミングでの僅かな時間の照射はお互い許容できる範囲かと思います。
話題にする程の事でもないかと思います。

書込番号:23152157

ナイスクチコミ!10


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ35

返信13

お気に入りに追加

標準

CX-30タイヤ交換について

2024/02/14 21:31(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30

クチコミ投稿数:32件

2024年1月で、丸3年が経過しました。22000キロほど走りましたが、純正のトーヨーのタイヤが溝の中の亀裂から空気漏れをしてしまいました。→高速に乗る前の空気圧点検で気付き、とりあえずパンク修理で凌ぎました。
タイヤ交換を考えてますが、CX-30にSUVタイヤが必要かどうか迷ってますので、ご意見をください。
今、迷っているのは、プレミアムコンフォートタイヤのVEURO VE304かBLUE EARTH XTの2択です。→サイズが特殊であまり種類がありません。
重視するのは@静かさA雨です。
ただ普段街乗りしても週末往復5キロですが、月1回〜2回、高速で400キロほど走ります。
A店は静かさ重視でVEURO、B店は高速中心なのでSUVタイヤであるBLUE EARTH XTを勧められた迷ってます。→値段はほぼ一緒です。
よろしくお願いします

書込番号:25622715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2024/02/14 21:47(1年以上前)

はりねずみ1さん

両タイヤ共に転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能aと同じですね。

この国内ラベリングから、ウエット性能は同等と考えて良いでしょう。

次に最も重視する静粛性性ですが、BluEarth-XT AE61は欧州ラベリングがは公表されており下記の通りです。

・BluEarth-XT AE61 215/55R18 99V XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB

上記のようにBluEarth-XT AE61の欧州ラベリングでの静粛性は68dBと優秀です。

それでもプレミアムコンフォートタイヤのVEURO VE304には敵わないと考えています。

つまり、静粛性はBluEarth-XT AE61よりもVEURO VE304が上と考えています。

あとは高速安定性ですが、VEURO VE304はハンドリングも良いタイヤなので、高速安定性も問題無いでしょう。

以上のように静粛性最重性でウエット性能と高速安定性を重視するなら、VEURO VE304の方をお勧めしたいです。

書込番号:25622731

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:32件

2024/02/14 23:07(1年以上前)

スーパーアルテッツァ様

早速の返事ありがとうごさいます。
BLUE EARTHもいいですが、やはりVEUROがいいのですね。
ちなみにCX-30はSUVのなかでは車高も低いので、SUVタイヤ専用の品が少ないのですが、SUVタイヤを履くメリットは何があるのでしょうか?またこだわった方がいいのですが?

あとこれまでタイヤの履き替えはいつもブリジストンにしてました。アレンザもあるのですが、雨性能がCと低いのですが、AラベルのBLUE EARTHやVEUROと大きく変わるのですか?
昔、阪神大震災の時、神戸に住んでまして、道路がボコボゴで、スピードを出してないのに、ハイドロプレーニング現象で、ブレーキが効かずに止まらなくなり、交差点の中まで、スケートのように滑っていってしまい、怖い思いをしたことがありまして・。夜で車が少なかったので、事故にならなかったからよかったですが・。

もしわかれば教えて下さい。

書込番号:25622836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:434件

2024/02/14 23:17(1年以上前)

新車装着タイヤは、PROXES R56M、タイヤサイズは215/55R18 95Hでしょうか?

https://www.toyotires.co.jp/press/2019/191206.html

同じ品番の欧州ラベリングは見当たらないのですが、PROXES R56(Mが付かない)では、転がり抵抗C(国内A相当)、ウェットグリップB、車外通過騒音67dBと公開されています。

また、ダンロップ VEURO VE304 215/55R18 95Vに対して、YOKOHAMA BluEarth-XT AE61 215/55R18 99V XLと、XL規格のタイヤとなります。SUV専用としてより高い負荷能力があるため剛性が高くなり、空気圧も変われば、振動(ロードノイズ)が伝播しやすいかもしれません。

一方でVEURO VE304は内側に吸音スポンジがあることから、振動によるノイズが軽減される可能性があります。

一般的にSUV専用は耐摩耗性があって偏摩耗にも強いです。今のタイヤに偏摩耗が見受けられないなら、必ずしもSUV専用の必要はなく、非SUVの方が乗り心地に優れると思います。

ということで、2者択一であれば自身もVEURO VE304推しです。

個人的にはTOYO TIRE PROXES CL1 SUVを今履いていて快適性と耐久性に満足していますが、亀裂経験のあるスレ主さんにはダメなメーカーですかね…(PROXES Comfort IIsならCL1 SUVより快適性がアップするはずですが)

書込番号:25622844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2024/02/14 23:29(1年以上前)

銀色のヴェゼル様

早速の返事ありがとうございます。新車装着のタイヤは多分、書き込みいただいたタイヤです。
決してトーヨーを嫌ってるわけではありまさん。ただヴォクシー、CX-5、CX-30と乗り継いできて、3台とも新車装着タイヤはトーヨーでした。ただ屋根無し駐車場の関係で、日光に晒されている時間が多くて、亀裂が入るのが早かった気がするのは私だけでしようか?

ちなみにVEUROは偏摩耗と、高速安定性はどうですかね?→急に高速で帰省することが増えたため、高速安定性も重視してます

書込番号:25622856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:434件

2024/02/15 00:37(1年以上前)

>はりねずみ1さん

旧モデルのVE303なら使用しましたが、少々ハイペースで走っても、走行安定性に不満はありませんでした。

またDUNLOPらしく、耐摩耗性もありました。

それが下記のように進化したわけですから、信頼できると考えます。

https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2020/sri/2020_002.html

ちなみに自身も青空駐車でしかも走行が少なかったため、タイヤは摩耗よりもヒビ割れで替えることばかりでした。残念ながらVE303もそうでした…

今のところPROXES CL1 SUVは、前より適度に走行しているので、ヒビ割れや偏摩耗はありません。

VE304も、適度に走行できれば耐摩耗性が活きてくると思います。

書込番号:25622911

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2024/02/15 06:12(1年以上前)

はりねずみ1さん

>SUVタイヤ専用の品が少ないのですが、SUVタイヤを履くメリットは何があるのでしょうか?またこだわった方がいいのですが?

一般的にSUV用タイヤは重心が高いSUVでもふらつきが軽減されるよう剛性を高めている場合が多いです。

又、SUV用タイヤはM+S表記があり、浅い雪に対応出来るタイヤが多いです。

しかしながら、BluEarth-XT AE61にはM+Sの表記が無いので、オンロード用のサマータイヤとお考え下さい。

>アレンザもあるのですが、雨性能がCと低いのですが、AラベルのBLUE EARTHやVEUROと大きく変わるのですか?

ヨコハマは下記のように100km/hでの制動距離は20%程度短く止まれると説明しています。

https://www.y-yokohama.com/product/tire/wet-a/

20%は結構大きな距離の差さですね。

はりねずみ1さんは高速道路を結構走られるようですので、やはりウエットグリップ性能aが安心かと思います。

書込番号:25623007

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2024/02/15 07:43(1年以上前)

>はりねずみ1さん

>履き替えはいつもブリジストンにしてました。アレンザもあるのですが、雨性能がCと低いのですが、

横からスミマセン。
私のクルマはエスティマですが、昨年ALENZA LX100に履き替えて大満足しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001326350/SortID=25250759/
六甲山でウェットグリップ性能も試しましたが、コンフォートタイヤの割りにはとにかく良くグリップします。
乗り心地も静粛性も十分期待に応えてくれますし、ユーザーとして強くお勧めします。
少々高いですが宜しければ。

書込番号:25623066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2024/02/15 07:50(1年以上前)

スーパーアルテッツァ様
銀色のヴェゼル様

早速の回答ありがとうごさいました。
お二人のお話を聞いて、VEUROにします。一度もプレミアムコンフォートタイヤは履いたことなかったので、楽しみです。

今回は購入しませんが、お店はどこもレグノを最初勧められました。VEUROとの開きが大きいのでしょうか?(GRVUというミニバン用でした)
ただ溝が3本しか入っていないですが、水捌けは大丈夫なのでしょうね?→逆に他のメーカーは4本入れるところを3本で賄えられるブリジストンの技術がすごいということなのかもしれませんが・

書込番号:25623069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9976件Goodアンサー獲得:1401件

2024/02/15 21:29(1年以上前)

>はりねずみ1さん

CX-30は1.5t程度の車重のFFであればSUVタイヤは必要ありません。とはいっても215/55R18だと半分はSUV用タイヤですが....。

私は内部スポンジがあるVEUROより、REGUNOの方がお勧めです。しかし、GRVは多少古いので、LX100にしますが。
ほかならグッドイヤー EfficientGrip Performance 2 / EfficientGrip 2 SUVでしょうか。こちらが次点なのは価格のためです。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=55&pdf_so=e2

書込番号:25623999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2024/02/15 22:22(1年以上前)

ダンニャバード様
funa様

ご回答ありがとうございます。私も車を所有して、30年以上、車の買い替えもありましたが、途中でタイヤを変えたのが、4回ありましたが、3回はブリジストンでした。正直
、これまではメーカーの信頼度で、ブリジストンにしてました。特にCX-5の純正からDUELERに変えた時の違いは静かでしたし、家庭の事情で、CX-5からCX-30に乗り換えた時に、DUELERからTOYOの純正に変わった時に、かみさんとロードノイズで、違和感を感じました。ブリジストンの静かさはどのメーカーにもかなわないようですね。
ただ今回は高速中心でタイヤを考えたいと思いますし、今住んでいる場所が霧や雨の多い場所なので、雨性能も重視したいとおもいます。ただ「安物買いの銭失い」にはなりたくないので、お金はケチらないようにしたいと思ってます。どこのメーカーも1長1短なのでしょうかね?!

書込番号:25624067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9976件Goodアンサー獲得:1401件

2024/02/16 18:24(1年以上前)

>はりねずみ1さん

どのタイヤでも極限性能を出さない限りウエットグリップは十分ではないでしょうか?
だから販売可能でしょう。一つの性能にあまり気にしないほうが良いと思います。
要はバランスだと思います。

書込番号:25625059

ナイスクチコミ!2


hiroman1さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2024/02/20 23:52(1年以上前)

SUVと言っても、車重も重心の高さにしてもセダンやステーションワゴンと大した変わりがないので安心して専用タイヤなんか買わずに選択肢を広げるのが良いでしょうね。

書込番号:25630530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2024/02/21 00:38(1年以上前)

funaさん
hiroman1さん

お返事ありがとうございます。確かに自分の求めているニーズとバランスを考えた方がいいですね。
静粛性と乗り心地重視ならALENZA、雨を重量するならVEVROなのだと考えがまとまりました。。ただ今回は雨重視と、その他バランスを考えて、VEVROにしたいとおもいます。
ちなみにわたしのCX-30は4WDです。もしその他、バランス重視で考慮すべきことがありましたら、アドバイスをお願いします

書込番号:25630578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信15

お気に入りに追加

標準

ドラレコの取り付け

2023/12/02 21:07(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:3件

こんにちは、先日、cx-30のMTを中古で購入しました。その際、ドラレコが既に取り付けられており、JADOというドラレコメーカーのt860-1という商品でした。このドラレコは機能も良いのでそのまま使い続けようかと思っています。ただ、1点問題なのがドラレコの電源にシガーソケットを利用するということです。cx-30はコンソールボックスにusbの穴が2箇所あるだけで、ハブは使えない設定になっています。現在、2つとも常時利用しております。ただ、時々、携帯の充電のためにケーブルを繋いだりしたいですが、その時はusbを抜いてiPhoneのケーブルを繋いだりしています。面倒です。
この点はシガーソケットが空いていればそこを利用してusbを増設できそうなので、出来ればシガーソケットは空けたいです。このドラレコは常時監視するために降圧ケーブルを利用すればシガーソケットを利用しなくてもドラレコは稼働できそうなのでそれを利用したいとは思っているのですが、降圧ケーブルを取り付けるためにはcx-30のヒューズに配線しなければいけないようです。
cx-30にドラレコを取り付ける際、ヒューズ部分に配線をDIYした方はおられますか?実際、そういう配線を素人がやっても上手くいくのでしょうか?難しいようでしたら、業者にお願いしようかと思ってます

書込番号:25530241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/02 21:11(1年以上前)

業者に任せましょうね

書込番号:25530249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件

2023/12/02 21:22(1年以上前)

調べていませんが、多分みんカラで詳しく解説している人がいると思うのでそれをまず見られてはどうですか?

書込番号:25530271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51445件Goodアンサー獲得:15417件 鳥撮 

2023/12/02 21:34(1年以上前)

ぐっち315さん

今回の場合は常時電源とACC電源を取って、ドラレコに接続するだけなので難易度は比較的低いです。

参考までに下記のCX−30の常時電源とACC電源取り出しの整備手帳をご確認下さい。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3428747/car/3237769/7333840/note.aspx

この整備手帳を確認して、ご自身で作業出来そうかどうかご判断下さい。

書込番号:25530287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2023/12/02 21:52(1年以上前)

>ぐっち315さん

CX-30は単純にヒューズBOXから、、、とはいかないので、初めてだと難易度高めかもしれません。

書込番号:25530316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:10件

2023/12/02 22:02(1年以上前)

YouTubeで見つけるのがおススメ

いろいろ学んでできることを増やす楽しみもある。

書込番号:25530327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6591件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2023/12/02 22:03(1年以上前)

降圧ケーブルって言ってるレベルの知識なので、業者に任せた方が良いと思います。

イエローハットとかだと5500〜とか書いてありますね。

ちなみにアクセサリーソケットからやヒューズからの分岐いなりますが、業者も
ピンキリなのでいい業者を選びましょう。

ヒューズからの分岐は上位側か下側からどちらから取りますかって?聞くだけで
 業者レベル判ります。

上位側っていう人が多いですが、電気屋さんの思考は、こっちが正解です。
https://www.youtube.com/watch?v=We8Lzwg9W58

書込番号:25530329

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:93件

2023/12/03 18:52(1年以上前)

ヒューズの向きで、どちらが絶対的に正しいとかは全く思っていませんが…

↓ 代表的なメーカーでもあるエーモンでは「電源側」との意見みたいです。
https://www.diylabo.jp/qa/qa-44.html

私自身は「ヒューズ電源キライ派」ですので、電源取り出しカプラー以外なら専らはナビ裏とかシガー端子前とかで割り込みます。
都合、流れ的にはヒューズよりも下流になりますが、どっちでも電源の確保は出来るので気にしません。

書込番号:25531410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2079件Goodアンサー獲得:110件

2023/12/03 21:06(1年以上前)

>降圧ケーブルって言ってるレベルの知識

ここのメーカーは常時監視用電源ケーブルの事を降圧ケーブルって呼んでるみたいですよ。

https://www.amazon.co.jp/JADO-%E5%B0%82%E7%94%A8%E9%99%8D%E5%9C%A7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-24H%E9%A7%90%E8%BB%8A%E7%9B%A3%E8%A6%96-C%E9%9B%BB%E6%BA%90%E7%9B%B4%E7%B5%90%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-ACC%E9%80%A3%E5%8B%95%E4%BD%8E%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E4%BF%9D%E8%AD%B7/dp/B09L12BB8M/ref=pd_aw_fbt_img_m_sccl_1/355-6345581-1993866?pd_rd_w=gDjzm&content-id=amzn1.sym.1d194a07-b794-4ffe-ac40-116e8a744341&pf_rd_p=1d194a07-b794-4ffe-ac40-116e8a744341&pf_rd_r=YCDJR0DP163QTKT095DJ&pd_rd_wg=sFNtZ&pd_rd_r=241b4d91-b093-4a14-8e7e-f80ce7b9b2e3&pd_rd_i=B09L12BB8M&psc=1

>ぐっち315さん
もし常時監視必要なければ、ドラレコの端子がType-Cなので、シガー電源をusbコードに取替えて使えばいいと思います。
我が家のユピテルのドラレコは、普段はAAC電源から引っ張ってますが、USB端子に指しても動きます。

書込番号:25531575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6591件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2023/12/03 21:07(1年以上前)

エーモンの説明は、上位のヒューズと電流についてしか書かれてないが、エンジンルーム内の上位100Aが
 切れた場合その下にたくさんつながっている機器に電気が行かなくなるということ。
設定は消えるだけでなく、走行中ならABSやbyワイヤーになってる制御も止まるかもしれない。
だから切れても影響がない場所から分岐接続するし、万が一切れてもその下だけで済む。

例えば工場内で1階のブレーカが落ちるなら1階のパソコンが飛んでエーって言われるだけで済むが、
屋上のキュービクル落としたら管内エレベータは止まるし全館停電ってことで何が起こるかわからない。
極力下位で済ますべき。

上位側で取るということは、アクセサリーヒューズで分岐するのではなく基幹配線からからとってるのと同じ。

書込番号:25531576

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6591件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2023/12/03 21:15(1年以上前)

>ここのメーカーは常時監視用電源ケーブルの事を降圧ケーブルって呼んでるみたいですよ。

この会社のドライブレコーダーは、5Vを供給するレコーダーだから、車両電源の12(24)Vから
5Vhe電圧を落としダウンコンバートするから昇圧トランスケーブルで正解。

一般的なドライブレコーダは12Vを供給しますから昇圧ケーブルなどとは言わない。

書込番号:25531593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6591件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2023/12/03 21:18(1年以上前)

修正
×昇圧=>〇降圧

書込番号:25531598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6591件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2023/12/03 21:53(1年以上前)

>JADOというドラレコメーカーのt860-1

大陸製のこの機種を使うんですね。
製品まで調べてませんでした、確かに降圧ケーブルですね。日本製ではまずありえない構成なので
軽率な言動失礼しました

本体の取説では、5V3Aなので、常時監視すればすぐにバッテリー上がりそうですね。
このケーブルも15Aって大きなヒューズなくてもいいよみたいなことが書いてあるし、
 日本語も怪しいそうです。

日本製でも電流を調べてから取り付けるのに、大陸製でバッテリー直ではつなぎたくないな。

ちなみに日本製の駐車監視ケーブルは、マイコンが入って電圧監視していて、駐車監視
 しないときの暗電流は車載半導体をつかって数マイクロアンペアの優れものの回路に
 なってました。

書込番号:25531642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6591件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2023/12/03 22:12(1年以上前)

>私自身は「ヒューズ電源キライ派」ですので、電源取り出しカプラー以外なら専らはナビ裏とかシガー端子前とかで割り込みます。
>都合、流れ的にはヒューズよりも下流になりますが、どっちでも電源の確保は出来るので気にしません。

正解だと思います。万が一なにかあった時でもナビかシガーアクセサリーで済みますからね。
販売数の多い車なら、オプションコネクターから分岐する製品も売ってますからそれがある車種は使えば良いと思います、

カー用品店で売ってたヒューズ分岐は半田付けが素人並みだったので、信用できなくて自分でしっかりしたものを作りました。
なのでコネクタ分岐が正解ですね。

書込番号:25531670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6591件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2023/12/04 07:17(1年以上前)

追加情報です。
降圧ケーブルって不思議だと思ったので調べたら、そんな感じだなと納得しました。

https://car-accessory-news.com/jado-gisou/

書込番号:25531937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6591件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2023/12/04 23:52(1年以上前)

質問だけ書き込みして、返事しない人だったんですね。

過去スレも1回も返事書いてないね。

書込番号:25532961

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信7

お気に入りに追加

標準

カーボンについて

2023/10/28 09:48(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30

クチコミ投稿数:3件

マツダのエンジンは直噴エンジンということで、カーボンが溜まりやすいと聞きます。ガソリン車を購入しようと思っているのですが、カーボン堆積によるエンストや燃費低下等の症状は結構起こりがちですかね?
定期的にメンテが必要かと思うのですが、添加剤を定期的に入れるなどすることで対策は立てられるならそうして行こうかと思うのですが。

書込番号:25481578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2023/10/28 09:58(1年以上前)

最近のエンジンって多くが直噴エンジンなのでは?マツダに限らず。
ハイブリッド車のエンジンも直噴だったような…
で、ガソリンエンジンなんてオイル交換さえしてたらほぼ問題ないと思いますよ。

書込番号:25481595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/10/28 10:21(1年以上前)

悪名高いD4エンジンで15万kmほど走りましたけど何も起きなかったですねぇ。

GDIやD4でスレ主のような印象を未だに持つ人もいるのでしょう。

今どきなら直噴じゃない車探すほうが難しいのでは?

何か気にしたいならガソリン添加剤をオイル交換前に投入するなどしてみては?

書込番号:25481631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2023/10/28 10:33(1年以上前)

現在の低燃費規制に欠かせない技術が直噴なので、ほとんどのメーカーが採用していますね。
洗浄成分のあるハイオク仕様だと、少しはマシだけど
レギュラーで、しかも低回転型やエンジンが停止するハイブリッドなどは、蓄積が多いだろうね。

でも煤が付着するのは直噴に限らず、昔のガソリンエンジンでも
ブン回さないと、カーボンが溜まって吹けなくなるって普通にあったから
内燃機関は煤が溜まります。

でも、壊れずに真っ当は出来るので、対策は必須では無いですし
特に不調になるようなことも滅多には無いですね。

PEA配合のガソリン添加剤で煤は取れるらしいのですが、その取れた煤は
いったいどこに行くのでしょうかね?
昔の車ならマフラーから大気へ出ていたけど、今は大気へ出ないし。
触媒に溜まるか、再燃焼機構で元に戻るのか。

書込番号:25481646

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6008件Goodアンサー獲得:1979件

2023/10/28 11:20(1年以上前)

他社の直噴エンジン車に7年乗ってますが、アイドリング不調などの目立ったトラブルや燃費の低下はありません。

ちなみに短距離通勤のためトラブルが起きやすい状況での使用です。

直噴エンジンは筒内噴射なので、燃料系の添加剤をタンクに入れても、1番のネガでもあるインテーク系の煤は取れないですよ。

個人的に興味本位でインテークマニホールドへ入れるRECSを施工しましたが、施工前後でこれといった変化もなしです。

DSCといった高額な洗浄方法もあるのでトラブル対策はあります。

プラグホールからエンジンコンディショナーを直接吹きかける荒技もあるようですが、怖いので試してません。

書込番号:25481699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/28 15:14(1年以上前)

>ぐっち315さん

カーボンが溜まっているかどうかは判りません。

「昔と違って直噴なので、添加剤どうですか?」

商売上手なディーラーさんに、おすすめされます。

書込番号:25481990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:46件

2023/10/28 16:08(1年以上前)

一回の運転が30分以下が頻繁にあるならカーボンの蓄積は気になるところです。
結局、カーボンが付着するのはエンジンが温まりきる前にエンジンを切ってしまうや、燃費を気にして低回転で走る場合に起こる現象です。
なので、元気良い走りや遠乗り、高速を走るを定期的にしていたらカーボンは溜まりにくいです。

なのですが、10万キロ以上乗らない方や頻繁に車を買い替えるかたは、カーボンによる不調になる前に乗り換えとなるため必要なくいつも通りの運転で良さそうです。
影響がでるのは、次に購入した中古ユーザーですね。

書込番号:25482051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2023/10/28 17:27(1年以上前)

どの車も長く乗るなら、メンテ次第ですね、
今はどのメ―カ―でも、
定期点検などのパックをやってるので、それを利用すればほぼ問題ないと思いますが?

書込番号:25482165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

ナビ画面のコーティングについて

2023/10/21 00:18(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30

クチコミ投稿数:2件

スマホまもる君等でピアノブラック部分のコーティングをしようと思うのですが、CX-30はナビ画面もやって大丈夫でしょうか?
一部のナビなどには使えないというのを見て不安なので、もしすでに施工済みの方いらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:25472131

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/10/21 08:51(1年以上前)

心配ならやらないほうがよいかと
塗って動作しなくなるかもしれませんし、塗ってこわれたらなんのためのものかわかりませんし。ナビの画面なんてそこまで神経質になるものでもありません。

書込番号:25472302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:17件

2023/10/21 09:23(1年以上前)

>りゃんしどさん
ピアノブラックのすり傷嫌ですよね
スマホ守くん初めて知りました
保護シートなどは接触誤認が起こるので使えないって物もあったのでしょうが
完全硬化する物ならいけそうな気がしますね
目的が樹脂部分のキス防止なら使用は可能だと思います
タッチ部分は使用しない方が良さそうです


最初画面に触るのを心配しているのかと思い
ナビコン等のご利用を薦めようとしてましたが
一応紹介動画貼らせて頂きます
『MyMazdaアプリとNaviConアプリ。使い勝手がいいのはどっち!?』
 h ttps://youtube.com/watch?v=pmIk6Aw2M0o&si=Jv2fzb46L8Gfcxha

書込番号:25472333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:9件

2023/10/21 10:42(1年以上前)

CX-30はタッチパネルでは無いのでキズが付く事無いと思うんですけど…

それでも塗る場合でも全然大丈夫だと思います、スマホまもる君は画面に塗る商品ですので。

書込番号:25472407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2023/10/21 22:32(1年以上前)

お答えいただいたみなさんありがとうございました。
特に問題はなさそうなので、ナビにも汚れが付くようだったら施工してみようと思います。

書込番号:25473228

ナイスクチコミ!0


dora2000さん
クチコミ投稿数:27件

2023/10/27 21:48(1年以上前)

マツダ3の話ですが
自分はピアノブラック部分に全てスマホマモル君を塗り、かつ、ナビの液晶とメーターの液晶、そしてハンドルのホーン部分にも塗りました。
傷つきやすい部分は全て塗っています。塗ってから5ヶ月経ちますが、目立つ傷はアームレスト部分位で、他には特に無い感じです。

ハンドルのホーン部分はデミオ、cx3ともに傷物にしましたので、新車のうちにコーティングした方が良いと思います。

書込番号:25481078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-30」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
CX-30を新規書き込みCX-30をヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-30
マツダ

CX-30

新車価格:266〜368万円

中古車価格:139〜368万円

CX-30をお気に入り製品に追加する <475

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-30の中古車 (1,044物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-30の中古車 (1,044物件)