CX-30の新車
新車価格: 277〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜354 万円 (979物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| CX-30 2019年モデル | 5472件 | |
| CX-30(モデル指定なし) | 3686件 |
このページのスレッド一覧(全174スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 10 | 2023年4月3日 18:26 | |
| 39 | 9 | 2023年3月31日 18:19 | |
| 29 | 11 | 2023年3月31日 15:13 | |
| 149 | 23 | 2023年2月24日 18:21 | |
| 6 | 1 | 2023年2月16日 00:04 | |
| 44 | 7 | 2023年2月12日 20:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
2019年モデル20Sツーリングセレクションです。
下り坂を走行中、他メーカーの車に比べてシフトダウンしてもグングン加速していくのですが、こんなもんでしょうか?
他メーカーだとシフトダウンせず、同じ強さでアクセルを踏んでいても速度を維持して走れるような坂道でも
cx−30だとシフトダウンしてアクセルオフしてもバンバン加速していくので、2段階くらいシフトダウンしたりします。
後、みなさんの自動ブレーキって誤作動しますか?
私は1万キロ程ですが、これまでに2度不要な場面で実際に急ブレーキを掛けられて困りました。
マツダの安全支援や運転支援系の技術力は他メーカーに比べて劣っているのでしょうか?
(例)狭い片側1車線中央線有の道路で、緩やかなカーブに差し掛かった際対向車が表れてブレーキを掛けられた。
「ブレーキ!」の警告だけならもっとあります。
(例)ぎりぎり対向可能な住宅街道路を走行中に緩やかに左カーブに差し掛かり、右側正面の住宅に止まっている車を対向車として認識して警告。
他にも車線逸脱警告も、交差点に差し掛かるだけで出たりするのもしょっちゅうです。
オートクルーズのハンドル自動支援の機能も、高速道路の出口等を通過する際に一番左側の車線を左車線と認識している様な挙動をして、左に寄ろうとするので、いつもハンドルを持っていかれないように力を入れて維持します。
これらは個体差ではなく、皆さんも同じですか?仕様でしょうか?
1点
私の場合、
下り坂のは感覚が合うかは分かりませんが、
その他の事象は特にありませんね。
書込番号:25205169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
●他メーカーだとシフトダウンせず、同じ強さでアクセルを踏んでいても速度を維持して走れるような坂道。
これ殆ど傾斜は無い坂道ですね、そしてこれがCX-30なら、
●シフトダウンしてアクセルオフしてもバンバン加速していくので、2段階くらいシフトダウンしたりします。
これおかしいんじゃ無いですか、アクセルが戻らなくなってる不具合が発生してるとしか思えませんけど。
もしかして、とても大げさに表現されてたりしませんか。
書込番号:25205430
12点
>umika1さん
ギア比によってエンジンブレーキの効き具合は違いますので、車種によって差が出るのは当然でしょう。
普通はエンジンブレーキを効かそうと思ったら3速、強めなエンジンブレーキは2速です。
CX-30もギア比から見るとその感じでしょうか。
変速比 1速 3.363
変速比 2速 1.947
変速比 3速 1.300
変速比 4速 1.029 ←昔のトップギア
変速比 5速 0.837 ←昔でいえばオーバードライブ
変速比 6速 0.680 ←昔でいえばオーバードライブ
変速比 後退 3.385
最終減速比(ファイナルレシオ) 4.388
4,5速ではエンジンブレーキが利くとは思えませんが。
予防安全機能ですが、これも各社力を入れる機能が異なりますので、各社いろいろです。
車種は異なりますが、現在クロストレック(スバル)についているアイサイトコアシステムが一番新しいと思いますので、クロストレックの取説でも読んでみると良いのではないかと思います。
『アイサイトでもこの程度』ということがお分かりになるのではと思います。
なお、『ブレーキ!』と表示されたところでブレーキを踏めば、プリクラッシュブレーキが働くことはないと思います。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/
書込番号:25205454
6点
>umika1さん
>> 下り坂を走行中、他メーカーの車に比べてシフトダウンしてもグングン加速していくのですが、こんなもんでしょうか?
>> 他メーカーだとシフトダウンせず、同じ強さでアクセルを踏んでいても速度を維持して走れるような坂道
「他メーカーだとシフトダウンせず」が曖昧過ぎです。
道路勾配が記載されていないので
判断出来ないですが、
小樽・室蘭・函館などの勾配がある坂道ですと、
シフトダウンされる場合があるトヨタ車を使っていますけど。
「シフトダウンしてもグングン加速していく」の状況ですと、
かなりきつい下り勾配かと思います。
書込番号:25205541
3点
〉シフトダウンしてアクセルオフしてもバンバン加速していくので、2段階くらいシフトダウンしたりします。
ちょっと状況の説明も足りないから意味不明かな?
極端な話、クルコン使えば速度をコントロールするんじゃない?
稀にクルコン使ってるの忘れてシフトダウンすると加速する感じになる。
実際は速度維持はしてるけどエンジンの回転数が上がって加速してるような錯覚になる。
書込番号:25205573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まず、MT?AT?
その他メーカーの車は何って疑問だらけ
下り坂で同じアクセル開度で速度が上がらない車は無いね
自動ブレーキも何処のメーカーの車も多かれ少なかれ誤作動するのが今の技術の限界です。
書込番号:25205604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>umika1さん
今時の6段ATだと、勿論ブランド・モデル次第ですが、エンジンブレーキを効かせるには3速以下に落とす必要があるような気がします。
20年ほど前に乗っていた6段AT車ではエンジンブレーキを効かせるには2速まで落とす必要があり、そうすると逆に強く効き過ぎたので、以来ずっとエンジンブレーキ殆ど使わなくなりました。
今は9段ATですが、これもエンジンブレーキは全く実用にならないので使いません。日常は原則ACCに任せていますので箱根ターンパイクより急な下り坂でも設定速度通りに下って行きます。凍結路でもフットブレーキしか使いません。
自動ブレーキはAEBの事でしょうか。私は(実質)未体験ですが価格サイトでは様々なブランドで時々誤作動のような投稿を見ますね。
AEBの誤作動は大事故につながる危険性もあるでしょうから、感度調整やオフにできないのでしょうか。
書込番号:25205636
0点
どの程度の勾配なのか?
が不明ですが
シフトダウンせず、同じ強さでアクセルを踏んでいても速度を維持して走れる
他メーカーの車に興味津々です。
どなたかも
書いていらっしゃいますが
アクセルオフだけで
明確に減速を感じられるのは
2つ以上シフトダウンして
3速以下のギヤになってからですね。
書込番号:25206463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>umika1さん
先日試乗でワインディング走りましたが、パドルで2速まで落としても車速が落ちにくい時あったので1速まで落とた時が一回ありました。
令和5年3月登録のマイルドハイブリッドガソリン車ですが、スレ主さんのもマイルドハイブリッドですか?
書込番号:25206578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先月アクセラからCX-30に乗り換えました。
エンブレに関してはアクセラではそんなもんでしたよ。4速3速に落としてやっと減速する感じでした。CX-30はマイルドHVになったのでアクセルオフで回生ブレーキかかるからアクセラよりは減速してますね。なのでマイルドHV無しだとアクセラと変わらないのかなと思います。
自動ブレーキに関してはアクセラでは右カーブでたまに「ブレーキ!」の表示が出てましたが、乗り換えてからはそれもほとんど無くなりましたね。自分的には進化してると思います。でも機械なのでまだまだ人間の目のようには認識できず、悪い条件が重なると作動するのだと思います。
CTSに関しては自分でもヒヤリとする事があり、まだまだ未完成だと思います。車線認識しててもフラフラ走ったり右寄りに走ったり、車線切れたら変な方にハンドル切ったりしますね。
CTSは他の車種でも評判悪いので仕様です。
書込番号:25207641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
cx30は樹脂のパンパーがでかいですが
ここが傷ついたり少し白くなってきたり
したら皆様どうしてますか?
ケア方法とかおすすめの商品があれば教えてください!!
書込番号:25086619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
無塗装樹脂の部分を言ってるのでしょうが
白化ならお店に行って艶出し剤なり好きなものをお買い求めください。どれも大差ないですから。
大きな傷が付いたらその部品を交換するだけですね。
書込番号:25086638
6点
ちょっとお高いですがWAKO'Sのスーパーハード(未塗装樹脂用耐久コート剤)はお勧めです
安く済ませたいなら556を常に塗るって方法もあります(こちらは油で黒く見せるだけです)
塗装面やヘッドライトが綺麗に濡れてるとツルツルピカピカみたいな感覚ですね
あと、予算が潤沢にあってリセール無視であればいっそのこと樹脂部分をお好みのカラーに塗ったりラッピングする手もありますよ
傷ついたタイミングで塗っちゃうのもアリかと思います
書込番号:25086658
3点
|
|
|、∧
|ω・` お安いシリコンスプレー♪
⊂)
|/
|
書込番号:25086672
6点
未塗装樹脂の白化を回復させるなら、KUREのシリコンルブDX、はいかがでしょう。ホームセンターだと800円ほどで売ってます。
https://satohoso.com/2614/
バンパーだけでなく、経年で白化しやすいカウルトップ(ワイパー下の樹脂)にも使えます。
月に1回とかマメに施工できるなら、200円ほどで手に入る無溶剤型のシリコンスプレーでもキレイに仕上げられます(ただし耐久性は低い)。
自身の場合、ゴム製のウェザーストリップや、その他の樹脂部品など、頻繁に使うので、安い方を使っています。
書込番号:25086678
5点
新車時から「WAKO'SのスーパーハードSH-R」というものを使用しています。
3ヶ月経っても水洗いでほこりはきれいに落ちます。撥水性も維持できています。
ただし、きれいにツヤもでますが成型ムラ?みたいな凹凸が少し目立ってしまいます。
書込番号:25086781
2点
私は、ぺるしーどの未塗装樹脂専用ガラスコーティングを使っています。
耐久1年のうたい文句があっているのか、分かりませんが、満足しています。
書込番号:25090851
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 解決した?
⊂)
|/
|
書込番号:25092163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CX-3の「スーパー エッジー」のように塗装された仕様かオプションパーツが出れば、車自体もっと売れると思うのですがね。
書込番号:25108045 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
|
|
|、∧
|Д゚ 気にしないのが1番!
⊂) 知らんけど・・・・・
|/
|
書込番号:25203280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
ディーゼル車に乗ってるかた!
デポジットクリーナーってどうですか??
納車して6000キロ走りましたが
使ったりしてたほうがエンジンにはいいんですかね、
書込番号:25092140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
|
|
|、∧
|Д゚ 気休めです・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25092160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
去年、車検のついでに勧められて入れてはみたけれど目に見える効果なんかないのでわからんよ。
オカンに「身体に良いから!」って謎スムージー飲まされてるみたいなもんだから。
書込番号:25092169
8点
普段に飲む、リポビタンDみたいなもんです・・・
書込番号:25092181
7点
賛否あるでしょうが、私はディーデルウェポンをお勧めします。
給油10リットル当たり5〜6ml添加です。
書込番号:25092598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.gulf-japan.com/products/additive/dieselclean.html
こういうのを使った方が少しはいいかもしれない
書込番号:25092609
1点
使うならメーカーが適合性を検証している純正添加剤でしょうね。
社外品は効果はともかく、悪影響がないとは言えませんよ。
私がお付き合いのあるディーラーではお勧めしてきます。
書込番号:25096159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=24255431/ImageID=3777742/
|
|
|、∧
|Д゚ リポビタンD・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25106148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` リポビタンD・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
https://kakaku.com/item/K0000589375/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:25106207
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 抜群に良いですよ♪
⊂) 知らんけど・・・・・
|/
|
書込番号:25203087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` あんなの無意味です!
⊂) 偉い人にはそれがわからんのですよ!
|/
|
書込番号:25203100
0点
自分はマツダ2に乗っておりますが昨日cx-30ガソリン車に試乗しました。
試乗の際ブレーキに違和感有りました(マツダ2と同じようにペダルを踏んでもききが甘かった)ので調べたらここに辿り着きました。
対抗馬はノートオーラでそちらは普通でした。
書込番号:25129749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
グレードによりますが、CX-30はMazda2より400〜500kg重いですから、ブレーキの効きが悪くなる可能性は大です。足回りなどは同じくらいのグレードの物を使ってるでしょうしね。
あとCX−30のタイヤがRV向けのタイヤだったならなおさらです。
ノートオーラはコンパクトカークラスにしては重いですが、それように調整したブレーキシステムでしょうから効きもよかったのでしょう。
私はMazda2と同じクラスのスイフトスポーツに乗ってますが、初期制動はガツンと効きすぎて慣れが必要なくらいです。かなり強烈に効きますね。車重はMazda2より100〜200kgほど軽いです。
お乗りのMazda2に大人5人のフル乗車して、荷室も荷物満載して乗ってみてください。その状態がCX-30に試乗したときの状態と同じようなもんです。ブレーキの効きはどうですか?
車重の差はブレーキ性能に大きく影響しますよ。
書込番号:25129809
0点
>キャサリン5さん
MAZDA2には乗ったことがないですがMAZDA車は他社に比べるとマイルドなブレーキ感覚です。もちろん効きが悪いわけではないです。
私はトヨタ車からMAZDA車になったので同じように感じましたが、最初だけで今は全く気になりません。
むしろカックンブレーキになりにくいので良いと思います。
書込番号:25129812 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
単純に日常使用しているお車と、試乗モデルのブレーキングフィールが異なり、スレ主様の感性とアンマッチングなだけではないでしょうか?
また、最近のマツダモデルは、押しなべて欧州メーカーと同様に基本的には踏力に比例して制動力が発動する設定だと思いますので、当該モデルのブレーキングフィールに違和感を覚えるのでしたら、ご自身のためにも躊躇なく比較対象モデルをチョイスすべきだと思います。
書込番号:25129820
11点
効きが甘いのではなく踏んだ分だけブレーキが作動するブレーキもある。
踏み込み量に対して効き気味に作動するブレーキもある。
この辺はメーカー毎に味付けは異なるし、メーカーが同じでも世代や車種違いでも異なる。
慣れや経験値の問題ですね。
ブレーキをベタ踏みしても止まらない車と出会ったらまた書き込んでください。
書込番号:25129832 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>キャサリン5さん
>試乗の際ブレーキに違和感有りました
スポーツ走行する訳でもないならブレーキ自体って言うよりパッド材質でしょうね
最終的利き自体は問題ないと思うので車毎の慣れかと思います
(初期タッチが弱いだけで強く踏めば利き自体は問題ないはず)
書込番号:25129924
3点
自分はマツダのブレーキフィーリングが好きだけどね。
トヨタからの乗り換えで最初はちょこっと踏んでも効かないんですごく怖かったが、
いまはこのブレーキ以外はありえないってくらい慣れ親しんだ。
どっかんブレーキじゃなくてすーっとブレーキが効くから、街乗りに特に適している。
書込番号:25129942
22点
MAZDA3、CX-30あたりからブレーキファーリングは明らかに変わりましたね。踏んだだけ効くようにしたのが理由のようです。私も最初試乗した時怖かったです。でもそういうもんだと思って乗れば3.4回のブレーキングで慣れました。
多分慣れたらどうって事ないですよ。初めて乗る人、他の車を乗って久しぶりに乗る時だけ気をつけたら大丈夫かと思います。
ただし、どうしても馴染めなかったら他の車を選ぶべきです。
書込番号:25130123 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
マツダで7年ですので、他車の今の現状は解りませんが、
社用で、クラウン・フリードを日々乗ってますが、
逆に違和感(聞き過ぎ?)が!
ようは、やはり慣れでしょうね、
最初のデミのブレーキは、感動モノでしたよ、車体全体がスッと止まる!
それまでは、ブレーキと同時に前のめりになりながら止まるのが普通でしたから、
コンパクトでこの止まりかと、感動したものです。
今はアクセラですが、自分にはマツダのブレーキが合ってますかね?
踏んだ分だけスッと止まる、
いいと思います。
書込番号:25130180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>キャサリン5さん
CX-3 XD AWDから現在
CX-30 ガソリン AWDに乗り替えました
自分もCX-30に初めて乗ったときはブレーキの
効きが甘いのかと一瞬思いましたが
実はこのブレーキの効き具合は絶妙にチューニングされてると気がつきました。
他の方もおっしゃっていますが
効きが悪いのではなく←ここ重要
踏みこんだ分だけちゃんと効くようにセッティングされておりブレーキのコントロールが凄くしやすいです。
信号等で停車する時もカックンブレーキにならず運転手も同乗者も疲れにくいとわかりました、特に長距離運転した時など。
もちろん好みはあると思いますが、今ではこのブレーキフィーリングはCX-30の好きなポイントの一つです。
参考になれば幸いです。
書込番号:25130813 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
〉踏みこんだ分だけちゃんと効くように
「ちゃんと」効くというより、踏みこんだ分「しか」効かない…です。
書込番号:25130848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分はアクセラからCX-30に来月乗り換えます。
初めての試乗ではおっしゃる通りブレーキにかなり違和感がありましたが、何度か試乗すると普通に踏めるようになりました。
要は「慣れ」ですね。
書込番号:25130879 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
〉「ちゃんと」効くというより、踏みこんだ分「しか」効かない…です。
最終的に効けば好みや慣れだからな
同じ車で同じブレーキでも効き感は変わるし
良いか悪いかではなく
気に入らなければ
慣れるか
チューニングするか
諦めるか
になりますね
書込番号:25130892
2点
マツダは第6世代(例えばアクセラ)に比べて、第7世代の車種(例えば Mazda3、CX-30)は、アクセルやブレーキの制御を大きく変更しています。
(それを勘違いして 1.8D にトルクがないとか言い出す人もいましたけど、第6世代の CX-3 1.8D と乗り比べれば味付けだというのが分かります)
第6世代のアクセルやブレーキは、他社と比べても一般的でした。
第7世代では、アクセルは急発進にならないよう、ブレーキはカックンブレーキにならないように調整されています。
特にブレーキは(一般的な)ストロークではなく踏む力と連動するように変更になっています。
また同時に、ブレーキの効き始め、効き終わりが滑らかになるようにも調整されています。
私は非常に上質で、かつコントロールのしやすいブレーキだと感じますが、従来のブレーキに慣れた人だと違和感を感じるかもしれません。
この記事にマツダのブレーキについて書いてあります
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2010/19/news047_5.html
書込番号:25130962
9点
私は
デミオXD、アクセラ1.5G、CX-30 2.0G
と乗り継ぎました。
デミオXDは、初期制動でガツンと効く、いわゆるカックンブレーキでした。
アクセラは最終モデルに乗り替えたので、
現在のmazda3やcx-30のブレーキに近い味付けで、
初動のガツンが無くなった感じで非常に扱いやすかったです。
CX-30は、アクセラに比べてよりフラットに(リニアに)制動が効く感じで、最初は「コレはやり過ぎでしょ? 試乗で好みが分かれてチャンスロスするんじゃない?」って思いました。
今は、慣れて特に何も感じないです。
どちらかと言うと細かいコントロールが効いて扱いやすいです。
乗り替えてすぐ、右折車が飛び出して来て、急ブレーキを踏んだ事がありますが、キツく踏み込んだ中でもコントラブルな感じで、好感が持てた事を覚えています。
結論としては、「慣れ」です。
親族がスズキの乗用車に乗ってるので、たまに運転しますが、初動のガッツンブレーキに驚きます。
初動のコントロールが全然できなくて、初心者のように車がツンのめったり、フロントが浮いたりの状況です。
マツダは第7世代からブレーキフィールを自然な感じにチューニングしているようです。
以下、参考)
https://car.motor-fan.jp/tech/amp/10013067
https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2019/files/2019_no017.pdf
書込番号:25130968 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
〉最終的に効けば好みや慣れだからな
〉同じ車で同じブレーキでも効き感は変わるし
あえて、「ちゃんと」を「しか」としたのはスレ主のように効きが甘いと感じる人に「ちゃんと効く」といっても意味がない。
以前からもだし、今後もこういう人は出てくるから効くをアピールするより、自分の求める効きに達して無いならもっと踏むんですよ…という教えです。
その車しか乗らないならいずれ慣れるし、多数のメーカーの車を並行して乗るとしても慣れる。
書込番号:25131018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じゅりえ〜ったさん
〉スレ主のように効きが甘いと感じる人に「ちゃんと効く」といっても意味がない。
大抵の効きが甘いって感じは
ペタルを軽く踏んだ時の
初期タッチや初期制動を言い
(極端に言えばカックンブレーキ)
強く踏んで効けば車の性能には問題なし
初期制動が良くても踏み足した時制動力が増えないと
ブレーキコントロールは難しい
普通トー力(踏み加減)で制動力がコントロール出来る方が
良いブレーキと言われるが
それはストリートでもある程度スポーティに走る場合で
ストリートでは別にどちらが良い悪いではなく
好みで問題無いと思う
(スレ主さんがどう感じ避けるならそれはそれで単に好み)
書込番号:25131173
1点
バイト感を感じないブレーキになったってことでしょ。
欧州車に多いみたいだけど、フィーリングの良し悪しは好みでしょうね。
社外のブレーキパッドとディスクでも調整なしでポン付できるか気になる所ではある。
パニックブレーキが優秀ならどっちでも良い。
書込番号:25139294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全く問題ないです。
てか、他社でも1人乗りと5人乗りの時の方が差を感じます。
書込番号:25139421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マツダのブレーキは踏み込んで効かすタイプ、たまにT車に乗るとちょっと踏んだだけでカックンとなる感覚が気持ち悪いです…おそらく大多数の人がカックンブレーキ、イコール効きが良いと思い込むだろうと思う。
しかしアイスバーンとかではABSを作動させる事なくコントロールしやすいです。
ちなみに自分はCX-30でトレーラーを牽引して走りますが、多い時でトレーラー含めて500キロくらい牽引していますが、全く制動力に不安はありませんね。
書込番号:25151389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>hiroman1さん
いやいやT社の車でもいろいろなタイプがあるから。
適材適所で使い分けてる。
書込番号:25152119
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
初期型に乗ってまして、ディーゼルアップデートを行ったのですがistopキャンセラーが使えなくなりました。たぶんソフトのバージョンが上がったからだと思いますが、再度使えるようにできますか?
同じ境遇の方、少ないとは思いますがアドバイスお願いします。
書込番号:24611134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
|
|
|、∧
|Д゚ ディーラー行きましょう
⊂)
|/
|
書込番号:25144824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
|
|
|、∧
|Д゚ 私のCX-8では消せますが、
⊂) 新しいマツコネはどうだろう・・・
|/
|
書込番号:25139115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のマツダ3で出来るので出来ると思います。
書込番号:25139189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>avicii06さん
ナビ画面でコマンダースイッチ押して、
設定→その他設定→履歴削除
で出来ると思いますが。
書込番号:25139205 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どうして、目的地履歴を削除する必要があるのですか?
書込番号:25139241
0点
誰かさんに、内緒の場所?とか
社用車の場合(古い!)、フラッグが立つので時々削除しますね!
ナビがフラッグだらけになりますので。
書込番号:25139320 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どうしてマニュアルを読まないんですか?
書込番号:25139401
12点
できました!
ありがとうございます!!
書込番号:25140070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CX-30の中古車 (979物件)
-
- 支払総額
- 234.6万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 205.4万円
- 車両価格
- 200.2万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.7万km
-
CX−30 メーカーオプションナビ バックモニター クリアランスソナー ETC ドライブレコーダー LEDヘッドライト オートハイビーム シートヒーター パーキングホールド オートエアコン付き
- 支払総額
- 212.7万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 282.7万円
- 車両価格
- 269.7万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 241.9万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 234.6万円
- 車両価格
- 224.8万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 205.4万円
- 車両価格
- 200.2万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
CX−30 メーカーオプションナビ バックモニター クリアランスソナー ETC ドライブレコーダー LEDヘッドライト オートハイビーム シートヒーター パーキングホールド オートエアコン付き
- 支払総額
- 212.7万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 282.7万円
- 車両価格
- 269.7万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 241.9万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 13.9万円









