CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,063物件) CX-30の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
CX-30 2019年モデル | 5467件 | ![]() ![]() |
CX-30(モデル指定なし) | 3685件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全554スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 15 | 2024年11月4日 21:46 |
![]() |
41 | 8 | 2024年10月8日 22:45 |
![]() |
38 | 13 | 2024年10月7日 22:32 |
![]() |
56 | 10 | 2024年9月25日 22:14 |
![]() |
5 | 3 | 2024年8月25日 18:57 |
![]() |
85 | 12 | 2025年3月23日 07:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日 CX-30 RetroSportsEdition ガソリン を納車したものです。
デミオXDからの乗り換えで、まだ不慣れな点がいろいろとあるのですが、
ブレーキについて質問させていただきます。
ブレーキについてはデミオXDからの乗り換えによる違和感が大きいですす、
マイルドハイブリッドの特性から来るものと理解していますのである程度は
許容し、自分も上手にならないといけないという部分もあるのですが
(足を離したときのコンコンという振動など)
問題視しているのはバックしているときのブレーキ動作です。
停車状態からバックにいれ少しずつブレーキペダルから足を離し、速度をキープして
いくのですが、途中でブレーキが少しすっぽ抜けるような感じで、突然速度があがることがあります。
というか毎回同じような感じです。
ですので速度がですぎてしまうたびに踏み直しをして調整するため、駐車時などは
とても手間がかかっています。
試乗車に乗ったときはこういった違和感がなかった記憶なのですが、
個体差にしてはやはり極端な挙動ですので、気になっています。
1ヶ月点検の前に一度ディーラーに相談をしようと思っていますが、
CX-30をお乗りの方で、同じようなことを経験、解決された方がいらっしゃったら
ご意見お聞きしたく、投稿させていただきました。
1点

>a3gtさん
MAZDA3のXDと20Sの経験ですがそのように感じたことはありません。
クリープでバックしているように読めるのですがアクセルは一切使わないのでしょうか?
クリープ走行は自分で速度をコントロールできないし(低速ですが徐々に上がる)、そもそも遅すぎませんか?
書込番号:25930348 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他車種ですし、スレと関係ない話ですが、失礼します。
>クリープでバックしているように読めるのですがアクセルは一切使わないのでしょうか?
クリープ走行は自分で速度をコントロールできないし(低速ですが徐々に上がる)、そもそも遅すぎませんか?
私は、バックで駐車するとき、クリープのみで、バックします。最初のきっかけくらいアクセル踏みますが、
それ以降アクセルペダルは踏みません。ブレーキペダルで速度調整します。
確かに遅いかもしれませんが、駐車にそれほどスピードいらないし、私的には、クリープもそれなりにスピード出ます。
平たんな駐車場では、アクセル使わないです。
まあ、どんくさいし、のんびりしてるのでしょう。
迷惑かけてることがあるかもしれませんが。
余計な話、すみません。
書込番号:25930370
3点

>a3gtさん
>バニラ0525さん
クリープでのバックを否定しているわけでありません。
自分も停止の微修正時にアクセルオフしますので。
クリープ現象が強くなって速度が上がるのは回転数のせいだと思いますが、速度が出すぎならあとはブレーキ操作しかないと思います。
気になったので少し試してみましたが、MAZDA3の場合ではバック時はせいぜいぜい5キロ程度ですね。
書込番号:25930419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>a3gtさん
>途中でブレーキが少しすっぽ抜けるような感じで、突然速度があがることがあります。
というか毎回同じような感じです。
>ですので速度がですぎてしまうたびに踏み直しをして調整するため、駐車時などは
とても手間がかかっています。
回生ブレーキの影響でしょうね。
バック時だけでなく、前進していて信号などで停止する時などにもなりませんか。
なれるしか無いと思いますけど
(低速でバック駐車するかですね)
書込番号:25930439
9点

自分もCX-30しばらく乗ってましたがそんな経験無いですね。
回生ブレーキも早くから切れるので止まる時はブレーキ操作でスムーズに止まれてました。今乗ってるアクアは止まる直前まで回生ブレーキかかってるのでいつもカックンしますww
なのでそんな低速で回生ブレーキは関係無いと思いますけど…
(足を離したときのコンコンという振動など)という事も無かったし、去年の3月納車だったから今は仕様変わったのかな?
とにかくディーラーで詳しく見てもらった方がいいと思います。
書込番号:25930540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>a3gtさん
CX-30 2.0Xの6ATに乗っています。
2台乗り継いでいますが、2台とも似たような症状が時々出ています。
ブレーキのABSなどのシステムチェックをしているのだろうと想像しています(事実は知りませんが)
エンジンをかけて3秒間くらいそのまま待つと、症状が出る時はブレーキペダルの反力に変化があってコンコンと音もします。
それが収まってからシフトレバーを動かせば問題ないでしょう。
慣れてくると、エンジンをかけた瞬間のブレーキペダルの感触変化で症状が出るか分かるようになると思います。
頻繁に症状が出るようであれば早めにディーラーにご相談を。
書込番号:25930552
5点

>live_freeさん
>オニオンフライさん
>神楽坂46さん
>cocojhhmさん
>バニラ0525さん
皆様 早速のお返事ありがとうございました。
live_freeさんのコメントが、まさにその通りという内容でした。
もし個体差や車の整備不足でないのであれば、年式の違いなのか、あるいは自分の
ブレーキ操作技術を疑わないといけないと思いましたが、、。
慣れの問題もあるのでしょうけれど、とにかく500km走っても
低速時のブレーキに違和感があり、最近ようやく停止時のカックンを
回避できるようになってきました。
しかしどうしてもあのブレーキがすっぽ抜けていきなり速度が上がる
感覚に慣れる自信がありません、、。(i-stopのそれとはちょっと異なります)
バック、またはバック以外での違和感も一ヶ月点検のときに
ディーラーに聞いてみようかと思います。
試乗車があれば再度試して個体差の問題があるか確かめてみようかと思います。
結果が出ましたら報告させていただきます。
デザインや機能、走りそのものは本当に気に入っている車です。
書込番号:25930751
2点

>a3gtさん
結局クリープ時の速度アップということでいいんでしょうか?
ちなみにどのくらい上がるのでしょう?
自分が気付いてないだけかもしれないので参考まで教えてください。
書込番号:25930844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cocojhhmさん
クリープ時です。バックでアクセルを踏むケースはわたしの日常的な
生活行動内ですとほとんどありません。
スピードメーターを見ていないので何キロ速くなったかはわかりませんが、
ブレーキを踏んで速度を落としたり止めたりする程度ですし、
長年の運転生活から本能的に危ないと思って止めるほどには
速度はあがっていると思います。
書込番号:25931907
0点

>a3gtさん
兄弟車に5年以上乗っていますが、異音の件はともかくクリープ時の速度アップの件は初めて聞きました。
他ユーザーにも参考になると思いますので、点検時にディーラーの見解についてご報告いただけるとありがたいです。
本能的に?
上手な表現ですが、残念ながら他の人には想像できないないかな。
ちなみに自分的には10キロ超が異常の目安かなと思っていました。
書込番号:25931964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>a3gtさん
スレ主さんの「ブレーキがすっぽ抜けていきなり速度が上がる感覚」は、マイルドハイブリッドを搭載した車に固有の症状だと思います。
a3gtさんが5年以上乗っていらっしゃる兄弟車とは e-SKYACTIV G でしょうか?
そうでなければこの症状は出ないかもしれません。
スレ主さんのコメントを私なりに解釈すると...
ブレーキの効きが通常より悪くなって速度が上がってしまうのでブレーキを強く踏む、です。
間違っていたらごめんなさい。
書込番号:25932984
2点

>live_freeさん
e SKYACTIV Gです。AWDですが全く感じません。
というか他の人から聞いたのも今回初めてなので気になっています。
書込番号:25933271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>a3gtさん
車両が変わると前の車との違いが
気になりますよね。
話が少しズレますが
むかしむかしトヨタ キャバリエという
GM製造車を代車で借りた時、
ブレーキを踏む瞬間に加速する感じ
凄くしました。
キャバリエの加速感の推測ですが、
アクセル離したあとロックアップしているので
エンブレ気味だけど
ブレーキスイッチオンに
なった瞬間からロックアップが切れる制御で
ニュートラル走行になるので
ブレーキが効き始めるまでのほんの瞬間ですが
エンブレが解除された時に
加速したように感じるんじゃないかなと
思っていました。
今回のcx-30の件はバック中だから
何なんでしょうね。
エンジンスタート直後の
アイドリング回転数アップ
制御と関連があるのかな。
それとも、長期間
乗らなかったり
雨上がり後など
ディスクの錆で
パッドが
固着気味なんで
しょうかね。
書込番号:25933562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MAZDA3(今年2月納車)に乗っていますが、
>前進していて信号などで停止する時などにもなりませんか。
これ、なりますね…。
まさに途中でブレーキが少しすっぽ抜けるような感じ…
最初ビックリしたけど、そういうもの?だと思って慣れました。
でもバックでは経験ないですね…。
(クリープでバックしてないからかも?)
書込番号:25934830
0点

>a3gtさん
> 途中でブレーキが少しすっぽ抜けるような感じで、突然速度があがることがあります。というか毎回同じような感じです。
先日という事なので、M-Hybrid車だと思いますが、同様の現象、自宅の駐車場で発生します。
( 自宅のみで、他の場所では発生しない… )
自宅の駐車場には緩い段差があって、それを乗り越えたあと、「すっ」と加速してしまい、壁を検知した緊急ブレーキが掛かる事が多い。 前車(アクセラ)の時にはなかった現象で、気を使います。
他の平面では発生しないので、駆動力制御(モーターアシストとは限らない)と路面負荷でそうなってるのかな? と思っていました。
> (足を離したときのコンコンという振動など)
こちら、非常に気になっています。
一年点検のおり、ディーラーさんにクレーム入れていますが、まだ返答ありません。
( 初回反応は、「そういうのは聞いたことがない」 でした。)
M-Hybrid車は、バイワイヤなので、いろいろ複雑な制御が入っているのは承知なのですが、改善してほしい点です。
書込番号:25949843
1点



最近、リモコンキーが急に効かなくなり、下記ブログの画像を参考に初めて補助キーで解錠しようとしたところ、やはりどうしても開かずに出先で困ったことがあります。
「マツダ車のキーが電池切れ!エンジンのかけ方は? (MAZDA3、CX-30、MX-30) | MAZDA BLOG」
https://blog.mazda.com/archive/20220330_01.html
その後、リモコンキーの方は接触不良か何かのようでとりあえず使えるようになり無事帰宅できたのですが、補助キーをディーラーにも試してもらったところやはり作動せず、車検に合わせて車を預けることにしました。
その結果、何のことはない、ブログにある解錠の方向(左回し、反時計回り)が完全に逆であることがわかりました。
補助キー使うことはほぼないと思いますが、もしものときは、解錠は右回り、時計回りですのでご留意ください。(ディーラーよりマツダにブログの訂正を要請中)
書込番号:25918321 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

画像の最初は、参照先ブログ、左回し(マツダ3)
2番目は、マツダ3の説明書、左回し
3番目は、CX30の説明書、右回し
ブログの説明は、解錠側に回すと書いてある。
兄弟車種のようで、同じでなく、反対なのですね。面白いですね。
勘違いを招く説明ですね。
失礼いたしました。
書込番号:25918401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>yutak0801さん
カギ穴に差し込むキーでしょうか?
昔はこれしかなかったので、開けるときに左・右に回して音がする方で開けていました。
締めるときは回して音で出し亀、ドアハンドルを握って開かないことを確かめていましたが、
そんな経験をする人って少なくなってきたのでしょうか。
書込番号:25918724
4点

>yutak0801さん
> その結果、何のことはない、ブログにある解錠の方向(左回し、反時計回り)が完全に逆であることがわかりました。
普通、回してダメなら逆に回さないか?
ブログを見てるからその通りと思い込んでも、右か左の二者択一、左に回してダメなら右に回すでしょ!
だから、初めての補助キーでも誰も困らないと思うんですが・・・
スレ主さんは逆に回したり、右回しは試さないのですか?
って言うか、補助キーに使い方って、そこまでメカに疎い方が居るとは驚きです! 知らんけど!
書込番号:25918779
14点

取扱説明書の、2番目と3番目のイラストの補助キー、
キーの下側が見えて、ありえない角度で刺さってるように見えます。
かなりおかしい角度に見えるのですが、わかりやすく見せるためかどうか、残念な感じに思います。
実物と比べてどうなんでしょうね。
マツダの説明が悪いのでしょうね。
ディーラーの人も最初はわからなかった、
車預けるようなことになったのですね。
私含めて、昔のキーを刺して開けるのが当たり前だった人間には、驚きなのでしょうが、
例えば、ダイヤル式の電話かけられない人もいますし、そういう時代でしょうね。
書込番号:25918801
1点

昔の車は、
ドアのカギ穴、運転席側だけでなく、助手席側にもありましたね。
その時は、左右対称で、運転席が右回りでロックなら、
助手席側は、左回り、反対回りだったような。
いつの間にか、運転席側のみになってますかね。
それも隠されてしまってますね。
今は、自宅でもカギ必要なくなってきてますし、
物理キーの存在も、隠されていくのでしょうね。
停電になったら困るので、存在自体はひっそり隠れて過ごすのでしょうか。
昔話失礼しました。
書込番号:25918829
0点

〉例えば、ダイヤル式の電話かけられない人もいますし、そういう時代でしょうね。
懐かしいですね。もう、使っている人は居ないんではないですか?
家には記念に黒電話を保管してます
横道にスレました、すいません。
書込番号:25918869 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少し書き込みの情報が不足してましたので補足します。
補助キーはリモコンキーの中にありますがすごく小さく、
解錠は右回り・時計回りが正しいのですがかなり重いです。
現場でももちろん右回りも試しましたが、ブログの情報を鵜呑みにしていたこともあり、無理に力を込めて回そうとする気にはなりませんでした。ディーラーに持ち込んだときメカニックも右に回そうとはしなかったです。
ちなみに、後に右回りが正しいとディーラーから報告があった際、補助キーを差し込む時にキーの取っ手部分が右を向くようにし、取っ手部分を親指で下に押すようにすると開けやすいとアドバイスがあり、試したところ確かに少しは開けやすいので、あわせてご参考ください。
書込番号:25919428 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yutak0801さん
>補助キーを差し込む時にキーの取っ手部分が右を向くようにし、取っ手部分を親指で下に押すようにすると開けやすい
補助キー使って解錠するやり方が動画で上がってたので見ましたが、これは回すのもそうですが鍵穴にキーを挿すのも大変そうですね。
取っ手左にして右に回す(取っ手を上方向に押す)はやらない(回せない)かも?
書込番号:25919558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



現在軽自動車(軽ワゴン)に乗っていて、CX-30に乗り換えを検討しています。
鼻の長い車に乗った経験がなく、見通しの悪い交差点への侵入に不安があります。
今乗ってる車でもたまに不安になる場所があります。
360°ビューモニターはそういったとき見えにくい前方の視界を確認できるとあるのですが
(https://blog.mazda.com/archive/20210317_01.html)
実際この機能はどれくらい信用できますか?
画質の良しあしや見える角度がどの程度なのか、実際に運転している人の意見が聞いてみたいです。
よろしくお願いします。
3点


>ttmtさん
新車購入であれば画面も大きくなっているし、使い道にならないことは無いと思いますよ。
画質自体はそんなに悪くはないと思います。
また、危険な状態のときはブザーでも知らせてくれます。
どっちにしろ、試乗して確認するのが一番だとは思います。
書込番号:25909499
5点

>ttmtさん
わたくし、もっと鼻の長いマツダ車に乗っています
まず、乗り慣れていない頃は、モニターの標準画面を映して、鼻が飛び出していないか・・・を確認していました
基本、見通しの悪い交差点には、ミラーがありますから、そちらを優先で確認しつつ、鼻先が飛び出ないように、ゆっくり進みます
ミラーが無くて、死角になっている場合は(めったにありませんが・・・)、標準画面で鼻先が出るところで一旦停止し、フロントワイドビューに切り替えています
距離感は微妙ですが、何か来ているのは分かりますよ
とにかく、これまでの慣れがあると、もう鼻先が飛び出た後になってしまいますから、手前で止まる意識が重要です
書込番号:25909508
10点

あまり横は見えないですよ〜
雪国住まいなのですが、雪が交差点の角や店の出口に積まれて見えづらい時にと期待していましたが、あまり役立たずでした。
書込番号:25909895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BREWHEARTさん
矢印はかなり邪魔そうですね!
矢印はどう設定しても消せないということでしょうか。
動画で指摘されているカメラの歪み(広角)で遠くの車が小さく見えるのは、仕方ないことなのかなと思います
書込番号:25910028
1点

一時CX-30に乗ってましたがその前乗ってたアクセラより格段に画質が上がってとても見やすかったです。
ただ、モニターがやや小さいので自転車なんかは分かりづらい感じでした(アクセラよりも見やすくなってますが)。雨の日なんかはカメラに水滴が付いて見えない事がほとんどでしたね、親水コーティングしてもダメでした。でも接近したらアラームが鳴るのでそこは助かります。
アクセラから比べるとアラーム鳴るだけでもかなり進化してると思いました、でも見通し悪い所は超ゆっくり進んで相手からも出てくるのを確認させるのが基本だと思いますよ。
書込番号:25910029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>買物センス3点さん
そうですね。試乗した際、公道に出る前にそのフロントカメラの便利さの説明を受けたのですが、実際に公道で試すべきでした。
中古車を予定していますが、画面の大きさにより安全性が変わるとなると、新車や年式の新しい中古車を選ぶ価値が高くなったと感じました。
書込番号:25910038
1点

>ねずみいてBさん
私も見通しの悪い交差点では、同じように段階を踏んでゆっくり前進しています。
しかし、ミラーがあってもミラーが広角なため、遠くに車がいるかどうか自信が持てないことがあります。
そして、360°ビューモニターのフロントカメラでも同じように自信が持てなくなりそうだと感じました。
書込番号:25910076
1点

>hiroman1さん
私も雪国住まいです。除雪により積まれた雪はなかなかに邪魔ですよね。
役立たずでしたか…残念です
書込番号:25910104
0点

>オニオンフライさん
画質は昔と比べるとかなり上がってるみたいですね。実際目にしましたが、フロント、リア、全方位どれも想像以上に綺麗でした。
アラームが鳴るのはいいことですが、矢印が気にかかります。
そうですね。カメラ等装備があってもなくても、ゆっくり前進を心がけます。
書込番号:25910137
0点

現行型のに乗ってますが他の方の使えない情報は改良前の評価ですね。まず矢印の位置が悪いは現行型は画面下に変更されてて全く邪魔になりませんよ。あと画面が10.25インチになったので大きく見易いしスイッチの位置も一番右に変更されてるのでハンドルのスイッチ位置には使い勝手は劣るけど慣れたら迷わず押せますね。
表示の仕方はカメラ1個での表示で湾曲した画面ですが画面にどう映るか理解してれば充分使えるレベルだと思いますよ。
書込番号:25912196 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>WISHたかさん
10.25インチだと矢印改良されているんですね!
色々調べていたつもりでしたが、こういった情報はなかなか出てこなかったのでありがたいです。
書込番号:25912314
1点

FCTAという前側方接近車両検知システムが付いています。
mazda3にてその機能を体験していましたが、脇道から幹線道路などに出るときに車両が接近していたら警告アラートを出してくれたので安心でした。
書込番号:25918405
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
新車購入から4年6ヶ月でバッテリー交換しました。
アイドリングストップ結果は
累計時間125時間
累積延長走行距離 1280キロメートル
でした。
総走行距離は約2万キロメートルです。
(ディーゼル車選択の是非は無しでお願いします)
アイドリングストップして
節約できたと思われる
軽油が90から100リットル分と考えると
アイドリングストップして
12000円位は
節約効果があったと思います。
バッテリーもネットで
20000円程度で購入して
自分で交換したため
節約効果を差し引いて
実質10000円以下で交換できたと思えば
アイドリングストップも有効だったかな
と思っております。
第7世代マツダ車はバッテリーの持ちが
悪いと言われていますが、
走行距離が短く停車時間が長くても
このような結果でした。
但し、半年に一度は補充電3アンペア3時間程度は
してきました。
個人の皮算用で満足しているので
厳しい検算による
ご意見はご勘弁を。
書込番号:25903235 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>-yas-さん
ご報告ありがとうございます。
私は、前ヴェゼルガソリン車です。
アイドリングストップ愛用しております。
最近は、悪者扱いで、なくなる傾向になってますが、
私は喜んで使っております。
マツダも、この時期、特別にバッテリーの他に、キャパシタなる、
蓄電システム使ってるかと思いますが、
前ヴェゼル、その時期のフィットも使われてますが、1代限りで、消えていった感じです。ところで、アイドリングストップの累計時間は、
どのように測られたのですか。
車に記録が残るシステムなのですか。
私の車は、残念ながらわからないのですが、
もしかして、何かで記録されたとか、
よろしければ教えてください。
書込番号:25903273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オフにすれば無交換ですから5年以内で買い替える人にも有意義な情報です。
書込番号:25903570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バニラ0525さん
各種累積数値は
車両のモニターで確認ができるようになっています。
節約効果としての距離は平均燃費から
計算されているようです。
書込番号:25903698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>正卍さん
ディーラー点検時に
少し弱っているし
長期間交換してないので
そろそろと言われ、
これから寒くなるので
余裕を持って
交換した次第です。
アイドリングストップ利用しなければ
5年は余裕で持つかもしれませんね。
書込番号:25903704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>-yas-さん
ありがとうございます。
なるほど、車に記録されてるのですね。
楽しみになりますね。
まあ、アイドリングストップ使ってますと堂々と言えない時代になりましたがね。
失礼いたしました。
書込番号:25903710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アイストはバッテリー意外にも負荷かけるので基本使用しません。
書込番号:25903743 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アイスト使用していないおかげでバッテリーは6年経過しましたがまだまだ現役です。
ディーラーでチェックしてもらった結果、全然異常ないとのこと。
アイストはセルモーターにも負担が掛かるしいいことない。微々たる燃料節約しても大きな出費に繋がりますな。発進時の一呼吸置いての発信も危険でかったるい。
今の車は無駄な物が付き過ぎ車両価格も上がるだけで、もっとシンプルで低価格の車を望みたいね
エアコン、アンチロックとエアバック程度でいいね
車線逸脱、追従機能、オートライト、雨滴感知ワイパー、シートヒーター等も必要なし
ちょっと話題から逸脱したか
書込番号:25903813 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>-yas-さん
わたくしも、CX-8のとき、同じ感じでした
2回目の車検の前の点検で、距離は5万kmくらいで、もうそろそろ・・・とディーラーが言ったので、一応・・・ってところでした
でも、まだ使えるので、その純正バッテリーは残してました
マツダの、i-stop だから、気分良くアイドリングストップできるんですよね
これが、あまり操作性が良くないアイドリングストップ機構だと、嫌になってたかもしれません
また、信号待ちは嫌でしたが、i-stop して、音楽がよく聴こえるので、それほど嫌じゃなくなりました
そして、金額うんぬんじゃなく、長く続けて、その効果が確認できると、なんかいいことした気分になりますね
書込番号:25903950
7点

>アイストはセルモーターにも負担が掛かるしいいことない。
>微々たる燃料節約しても大きな出費に繋がりますな。
>発進時の一呼吸置いての発信も危険でかったるい。
↓
確かに!
>車線逸脱、追従機能、オートライト、雨滴感知ワイパー、シートヒーター等も必要なし
↓
「雨滴感知ワイパー、シートヒーター」はいらないけれど、「車線逸脱、追従機能、」は、必要です。(汗
って言うか、これらのすべてを備えなければ、メーカーとしても売り難いんでしょうね、きっと!
・・・で、もし売れなければ、却って「低価格」にはならないし、かといって、オプション数を膨大にすると、それもまた製造コストがく付きましょう。 かくして、メーカーは「どれだけの装備にするか?」の、その辺の見極めが難しいのでしょうね。
自分も、流れとは言え逸脱申し訳ないです。(汗
書込番号:25903954
3点

istopは特許とっていて他社のアイドリングストップとは違いますよ
書込番号:25904397 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
もうすぐ5年目の車検を迎えるため
買い替えか車検か検討する中で
買い替え時にトヨタの下取りシミュレーションを
参考にするのですが
過去二回買い替え時に参考にした際には
まあまあ遠からずという金額でしたが、
2019から2020年のディーゼルモデルは
何故か凄く高額で
年数落ちの1割から2割位高く
4WDも2WDの新車差額以上に高額
ロシア向けは規制で1900cc以下とか規制が
あるらしいけど
中古車は新車からの年数縛りもあって
輸出特需とかにかかっているのかな?
でもマツダ3やcx-3の1800ccディーゼルは高騰してない。
単に買取データ不足で下取りシミュレーションの価格が
乖離しているのかな。
書込番号:25864385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

理由は不明ですが5月以降の買い取り相場が上がってますね。
それ以前は180万前後が相場でしたが、今は210〜230前後です(2019年式)。
書込番号:25864508
0点

マツダ車だし、ディーゼルだし、下取りは諦めてましたが 良い情報をありがとう御座います。m(_ _)m
ロシア相場ですか、私も過去に20系ハリアーのロシア相場で良い思いした経験があります。
今のCX-30は気に入ってるので7年は乗りたいのですが(私の場合あと3年後)、その時まで続いてることを願うばかりです。
書込番号:25864769
1点

むしろ同レベルの中古相場みたがいいのでは?
書込番号:25864790
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
走行距離30000キロを迎えて、純正タイヤTURANZA
から韓国ブランドの
KUMHO CRUGEN HP 71 に変えました。
(純正と同スペック)
1000キロ走っての感想ですが、
良いタイヤです。はっきり言って、毛色は違いますが、トータル純正(トランザ)並の性能と思います。
新しいからかもわからないですが、純正より細かい揺れに対してばたつかない印象です。
高速では安定性があります。ハンドルの細かい修正操舵が無くなって、楽ちんになりました。これは前のタイヤが距離を走ったからも関係すると思いますが。。
それにしても全くもって十分以上の性能です。
静粛性は純正並みかそれ以上の印象。
サイドウォールは結構デザインが良いです。
しかも安い。Amazonで購入し、指定のサービスプロバイダで取り付けましたが、結果ディーラーおすすめのタイヤの半分以下の金額でした。4本取付タイヤ処分等コミコミ税込で63500円。
タイヤ交換で高くて困っている方、
このタイヤ、とても満足できると思います。
書込番号:25827971 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

〉走行距離30000キロを迎えて…
〉これは前のタイヤが距離を走ったからも関係すると思いますが。。
スタッドレスに履き替える地域の3万kmではないなら新車時の評価はうろ覚えでしょうから正確な比較ではなく、末期の中古タイヤとの比較でしょう。
あとは3万km使った頃、今と同じ評価ができるかですね。
とはいえ、アジアンを否定してる訳ではありません。
ナンカンを夏用3セット、冬用2セット使ってる者より。
書込番号:25828101 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クムホやハンコックは日本や欧州の新車時装着タイヤにも指定されてます、品質的には全く問題ないですね。
自分もクムホは一回使った事あります、全く普通でした。
自分にとっての難点はサイドのメーカー名の刻印、ディーラーの方や詳しい方に見られるとちょっと恥ずかしい気分になる事ですね。
気にならない方にとっては最高のコストパフォーマンスタイヤだと思います。
書込番号:25828165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良くなったの?
昔取り替えた時何故か唸り音が酷かった。
ベアリング?
と思って整備に持って行くと
一言
このタイヤだと思う…
車検サービス用と取り替えて見ると
確かに唸らない…
一万キロは我慢して走りましたけどね。
書込番号:25828389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

距離を走ってまたレビューしてみたいとおもいます。
書込番号:25828703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うん、同じ比較として目安は3万km走った後ね。
その時までTURANZAの末期の感触、記憶力残ってるかな?
まあ期待はしてない。
書込番号:25828825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

それだとTOYO付けれるんじゃない?
国産だし 多分?
で、私は韓国製は嫌だ
で、恥ずかしい
こう言う意見は想定内でしょうが、
国内の工場に寄付したい
書込番号:25830457 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

|
|
|、∧
|Д゚ 少々前の事ですが6万ちょいで
⊂) TOYOのCL1付けれました・・・
|/
|
書込番号:25830584 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

何が恥ずかしいのですか?
TOYOもブリヂストンもつけたことありますが、
韓国製でも物がよければ、
良いのではないですか?
あくまで個人的な意見ですが、
選択肢の一つとしてお勧めできる製品だと思います。
書込番号:25831229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Terupisanさん
##何が恥ずかしいのですか?
まず、このタイヤは履いたことがないので、性能についての論評は出来ません すみません
で、上記の件ですが、日本の国内においての韓国製の立ち位置からでしょうか?なかなか浸透は難しいんじゃないでしょうか
タイあたりだと受け取られ方は違うのは理解できます
それと国産の?TOYOと価格帯がかぶる様ですが、積極的に韓国製って理由が不明で
TOYOもなかなかのもんですよ
一度お試しください
書込番号:25832146 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

タイヤ交換は頻繁にしないので選定に悩みますが、値段が安いのは善です。
倍の価格のミシュランでダメだったときはショックが大きいです。
※タイ生産がイケなかったのかは不明ですが...。
書込番号:25838591
1点

先日、CX30にブルーアースAE 61とアルミホイールを新調しました。しかしロードノイズは大きく、硬めの乗り心地で少し後悔しています。タイヤの影響ではなくホイールデザイン?軽量化?が影響しているのか。ブランド品でも満足できなければ、、、、、。
書込番号:26119998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001323938_K0001225999_K0001515201_K0001505714_K0001363971&pd_ctg=7040
|
|
|、∧
|Д゚ 今から夏タイヤに替えます・・・
⊂)
|/
||
|
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001323938_K0001225999_K0001515201_K0001505714_K0001363971&pd_ctg=7040
書込番号:26120047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-30の中古車 (1,063物件)
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 184.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 303.5万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 189.5万円
- 車両価格
- 178.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 208.0万円
- 車両価格
- 195.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 242.7万円
- 諸費用
- 17.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 184.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 303.5万円
- 車両価格
- 289.9万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 189.5万円
- 車両価格
- 178.4万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 208.0万円
- 車両価格
- 195.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 259.9万円
- 車両価格
- 242.7万円
- 諸費用
- 17.2万円