CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,094物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 15 | 2019年11月24日 05:59 |
![]() ![]() |
146 | 71 | 2019年12月16日 20:29 |
![]() |
230 | 43 | 2019年12月2日 09:45 |
![]() |
21 | 4 | 2019年11月12日 23:23 |
![]() |
13 | 2 | 2019年11月7日 21:49 |
![]() |
47 | 7 | 2019年11月10日 10:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
こんにちは。この度、CX-30を契約しました(^^)
そこで気になるのが、ボディのコーティングについてです。
純正のガラスコーティングから、ショップのコーティング、色々あると思いますか、皆さんはどうされてますか?
参考に、皆さんの実績やご意見を聞かせていただければと思います。
書込番号:23056547 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ディラーで施工しましたが、質は良くなく持ちも悪かったです。
キーパー辺りの比較的安価な1年物を毎年施工した方が綺麗に保てると思います。
書込番号:23056561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここでコーティングの質問をすると全否定派が多いのですがw
MG-5をロードスターで施工しています。
コーティング施工場所はディーラーではなく、船舶輸送や納車整備やオプション取付けも一手に受けているマツダ関連会社の工場内で行っている様です。
結論として洗車要らずになる訳じゃなく、手入れ頻度は多ければ多い方が良いのは、未施工と変わりません。
何が違うかと言うと洗車の工程、時間がかなり短縮出来る点です。
基本的に小まめな水洗いと拭き取りをしていれば、綺麗を保てます。
撥水が長持ちしているので、これで常に弾いています。
納車から5か月ですが、シャンプー洗車は1回だけです。
撥水性が落ちたら専用の撥水剤を塗るようですが、5か月では撥水性は衰えませんね。
1番は洗車が楽って事に尽きると思います。
5か月なので長期間の持続はこれから。
あまりディーラーでは勧めては来なかったので、自ら申込みました。
キーパーとかでも良かったんですが。
書込番号:23056574 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キーパーでメンテをしっかりをオススメします。
どんなコーティングでもメンテしないなら同じですよ。
書込番号:23056586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は営業マンの勧めもあり、ディーラーで MG-1 を施工しました。
・3年経っても綺麗だと言われることが多い
・水洗いなどは1〜2週間に1回
・シャンプーで洗うのは月に1回程度
・イオンデポジット(水玉の跡)が付きやすくなるため、ガラスコーティングの上に撥水剤などの皮膜が必要、撥水剤がなくガラスコーティングの上にイオンデポジットが固着すると、研磨でしか取れなくなるので注意
そんな感じです。
書込番号:23056662
4点

>アイレンジャーさん
去年納車のCX-3にMG-5付けました。
また3年前納車のセレナには5years coat付けました。
最低月1回、5years coat用のメンテナンスシャンプーでCX-3とセレナを手洗い洗車しています。
これ以外のメンテナンス(その他付属溶剤の使用など)は行っていません。
現状の洗車後の状態ですが、MG-5はウォータースポットが残りますが5years coatは残りません。
黒い水垢はどちらも残りません。
MG-5付属のシャンプーを使わない理由は規定希釈では濃く洗い流しにかなり時間がかかる為です。
でも、結論から言ってMGシリーズは値段の割に効果があると思います。
今他社などでは純正でも10万越えのコーティングがラインナップされはじめています。
ウォータースポットは少し残りますが気にしなければ、気にならないレベルです。
書込番号:23056706
2点

先代AXELA(22XD)でMG-5をコーティングしてもらいました.
購入してから4年目になりますが,カーポート未設置で直射日光を直に受ける環境ですが,
撥水機能は低下していないようです.
なお,洗車は半年に1回程度ですが,汚れは目立つので,二週間に一度は水拭きしてます.
書込番号:23056724
2点

コーティング代でおいしいご飯を食べる
または納車した時の旅行代にするほうがいいかも
書込番号:23056912
11点

ホンダの車ですが、今年専門店でセラミックコーティングを施行してもらいました。前に、日産の車で5年years?忘れましたが、施行した時に比べると、全く別物です。ディーラーよりも専門店方がおすすめです。
書込番号:23057565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算の都合からオプションはつけず、クレのスプレー式のコーティング(LOOX)を自分で一回行ったとこで一週間後にもう一回予定してます。
経験者の方がいらっしゃれば、コーティングの頻度やその後の様子をおしえていただけますか?
書込番号:23057730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前車(アクセラ)でMG-1をサービスで付けてもらったことがありますが、正直、この価格だと自腹は切れないなーという印象でした。
現車(CX-3)は、年1でキーパーです。細かい傷は毎年リセットされますし、納車直後に付けてしまった大きめの傷もだんだん薄くなって、今ではほとんど目立たなくなりました。(このあたりの効果は、傷の種類で変わりますが)
2か月に1回くらいの水洗い洗車のみですが、せっせとシャンプー洗車+自分でワックスがけなどしていたときより綺麗に保ててます。
CX-30も納車後すぐにキーパーへ持っていく予定です。
書込番号:23057955
2点

>アイレンジャーさん
割と簡単にキレイな状態を維持する方法は
キーパーコートの一年ものを毎年施工。
簡易な磨き工程も入るので洗車傷はほぼ
取れます。
そして手洗いに固執するよりはまめに
機械洗車をすることです。
ディーラー系だと似たようなものです。
もちろん業者も然りですが、業者は
生業でやっていますし、より良いコートを
選択し、そしてお客はその中でどれか
を選択出来る良さがあります。
新車早々はどちらも大差はないと
思いますが、二年目、三年目と
経過していくうちに差が出てくる
と思います。
コート剤はもちろんそれ以上に
磨きの腕だったり、施工の腕が
良いです。
ただそんな業者がディーラーの
代わりにコートしているのも
よく見掛けますし、副業として
やっているところも多いです。
今しか味わえない楽しさですから
ゆっくり悩んで決めて下さい。
書込番号:23058034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yutak0801さん
呉工業 LOOX RAIN COATですね。
一般的な簡易コーティングというWAXの代わりのような撥水剤です。
プロが施工するコーティング処理とは似て異なるものです。
硬いコーティング層と撥水層の2層から3層構造になるのがコーティング、撥水剤を塗るだけなのが簡易コーティング。
簡易コーティングは若干の差はあるものの約2週間程度で効果が薄れてきますので、2回/月くらいの頻度でシャンプー洗車からWAXがけのように定期的には使用した方がいいようです。
雨が降ったら効果が薄れるので、その度に様子を見ながら洗車&湿布を繰り返す感じです。
書込番号:23058040
2点

>Re=UL/νさん
ありがとうございます。いろいろ試しながらやってみます。
書込番号:23058279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
車をきれいに保ちたいのか、いつまできれいに保ちたいのか、それにどれくらいお金をかけるのか、個人の感覚なんですね〜。
これまでの車は「移動手段」と考えてましたけど、CX-30はそれ以上に感じるので、コーティングもする方向で考えたいなと思います。
書込番号:23058362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cx-5ですが、新車時キーパープロショップでダイアモンドキーパーを施工してもらいました。たしか1年に1回のメンテで5年耐久ってやつですが、前の方が仰っているように1年に1回の安いやつをその都度施工してもらうのもありだと思います。
自分の場合は新車時割引キャンペーンをやっていたのでそれに乗っかった形です。
もうすぐ1年ですが今のところ不満はありません。
値段の割にはそこそこ良いのではと思います。
前の車もcxですが、MG1でしたっけ、ディーラーのやつをつけていました。値段で考えるとキーパーの方がお得な気がします。
キーパーコーティングですが、施工するガソスタ、もっと言えば施工する人によって出来が変わるのではと思います。
しかし新車であれば傷などないので、中古と比べれば難易度が軽いレベルだと思います。
自分の場合、黒なので、ディーラーの営業マン曰く、ディーラーでもコーティング業者でもいいから納車後できるだけ早くコーティングした方がいいといわれました。細かな埃がついた時でもベタっとついてるか、サラッと風で落ちていくか、見た目でわかるらしいですね。
もしキーパーにするのであれば、プロショップよりキーパーラボの方がいいかもしれません。
自分の場合田舎でラボは近くにないので、施工台数が多く、大会(キーパーをやってるガソスタの中での大会がある)で賞をとってる従業員が何人かいるような、そんな力を入れているキーパープロショップを選びました。
ディーラーのコーティングにしろ、他の業者のコーティングにしろ綺麗に保つためには定期的なメンテ(軽い汚れは水洗い、ひどい汚れはシャンプー洗車)は大事です。ではでは〜。
書込番号:23065980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
20S PROACTIVEと20S PROACTIVE Touring Selectionで迷っています。20S PROACTIVE Touring Selectionには運転席パワーシート、シートヒーター、ステアリングヒーターが追加されるのですが、シートヒーターとステアリングヒーターは必要性が感じません。皆さんはどちらのグレードを選びますか?
書込番号:23055756 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お住まいの地域にもよりますが、冬場のステアリングヒーターは重宝しますよ!
シートヒーターは微妙ですが。
書込番号:23055853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なおさわさん
ヒーター系が必要かだけの判断でどっちのグレードがいいかは難しいですね。
PROACTIVEとPROACTIVE Tnuring Selectionとではヒーター系以外にもパワーシートやリバース連動ドアミラー、UVカットガラス、CD/DVDプレーヤー+TVチューナー、LEDマップランプ(リア)、クルージング&トラフィック・サポート(CTS)など装備が違いますよね。マップランプ以外はオプションで追加出来ますがヒーター系だけ不要でもパワーシートやリバース連動ドアミラーは必要ならセットで付いてくるのでこの2つも不要ならPROACTIVEでもいいかもです。装備内容的に買い得なのはPROACTIVE Tnuring Selectionかなと思います。
書込番号:23055908 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>なおさわさん
私はシートヒーターは必須派です。都市部に住んでますが、冬場にエアコンの暖かい風にあたっていると、運転しててぼーっとしてのぼせてくるのが苦手で。シートヒーターだとスイッチひとつで直ぐに温まるし、春秋くらいはシートヒーターのみでいけます。最終的には個人の好みですかね。今回はステアリングヒーターも付いているので、真冬の運転も更に快適ですね!
書込番号:23055925 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

12万円の価格上昇で18万円相当の装備が追加されますから予算が許せば断然TSがお薦めですね。
書込番号:23056284 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先日商談中に全く同じ疑問をセールスマンにぶつけてみました。
プロアクティブTSで、ヒーターいらないんだけど、と。
回答は「プロアクティブにUVカットガラス〜」のメーカーオプションを追加すると差分が運転席パワーシートとヒーター関連で、TSよりも安上がり。
とのこと。パワーシートは運転者が一人の場合にはほぼ不要(壊れると悲惨)なので、私はこちらを選びました。
首都圏なので冬場はさほど寒くはならないし、元々着込んで乗車するのでヒーターは要らんけど、夏場はUVカットガラスが必須でしょう、という判断です。
書込番号:23056304
6点

>なおさわさん
ご予算に余裕があるなら、PROACTIVE Tnuring Selectionを選んだ方が良いと思います。(当たり前かw)
あとヒーター系他、気になる仕様、もし未体験なら別の車種でも良いので、体験されてみてはいかが?(欲しくなる可能性を覚悟)
僕はPROACTIVEを購入しましたが、代車のMAZDA2(DEMIOでなく)で試したら。。。
雪国なのであったら嬉しいけど、無くても我慢すると言い聞かせW
書込番号:23056318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。プロアクティブを選びましたか?
書込番号:23056320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。プロアクティブで満足していますか?
書込番号:23056323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

360モニター付けるならTSと価格差がほぼないので、TSかな。
書込番号:23056361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「要らないと思ってたけど、意外と良い」
つうのがシートヒーターやステアリングヒーター。
風や匂いが無く、ピンポイントで暖かいのが良い。
書込番号:23056387 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シートヒーターとステアリングヒーターはウォシュレットみたいなもんです
1度使い出すと重宝します
寒い日にはステアリングヒーターはあーこの車にして良かったとしみじみと思えます
書込番号:23056397 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>なおさわさん
私は真冬に古め(?)の電車のシートが暖かくなるあれがしばらくすると熱すぎて苦手で、同様に自分の車のC27セレナのシートヒーターも弱でもしばらくすると熱く感じて苦手で使わなくなりました。
真冬に古め(?)の電車のシートに30分以上座っても快適にお感じになるならありかもしれません。
書込番号:23056406
2点

ありがとうございます。360モニター付けます。
書込番号:23056452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。今までシートヒーター、ステアリングヒーター付きの車に乗ったことがないので…
書込番号:23056474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ TSおすすめ♪
⊂) ヒーターは良いよ♪
|/
|
書込番号:23056483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なおさわさん
僕はPROACTIVEで100億%満足してます♪
僕もPROACTIVEに360°ビューモニターまでですよー
書込番号:23056491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。運転席パワーシートに魅力を感じませんでしたか?
書込番号:23056499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なおさわさん
僕的には、パワーシートは、無くても良いですねー。
運転はほぼ僕一人なので。
家族も運転するなら、着けたかも。
オプションは悩み所ですねー。悩むならメーカーオプションは着けた方が良いと思います。
書込番号:23056572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおさわさん
>運転席パワーシートに魅力を感じませんでしたか?
家族などが運転する機会がない場合でも、冬に厚着で少しシートを下げたくなる場合2番に設定したりとか便利そうですね。
CX-30ではキー、1番、2番の3通りをメモリーすることができるようです。
キーに登録すると解錠してドアをあけると調整が始まるようです。
キー登録を消去すると解錠してドアをあけた時調整が始まらないようにできるようです。
また、大柄な方でしたら、2番にシートを下げた状態を登録しておき、
降りる時に2番を押して降りやすくするといった使い方もできるのかもしれません。
↓
「運転席の操作」電子取説
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-30/dm/edna/contents/13010201.html
書込番号:23056580
2点

自分の地域は、真冬だとハンドル握ってると冷たすぎて指の関節が痛くなるので、そういう環境であればあるといいかもですね。
今まで我慢出来ていれば特任なくてもよいかと思います。
試乗した時シートヒーターをONにしてみましたがわりとすぐ温かくなります。
上記の指が痛くなる寒さでもシートの冷たさはそんなに気にならないので、熱くなったらOFFして余熱で十分かもですね。
必要性を感じないと書かれているので、そこまで寒くはないみたいですね。
パワーシートは、ポジションが2つセット出来るのも便利ですが、個人的には手動より細かい調節が出来るので良いかなと思いました。
背もたれをすぐに倒したい時はちょっと時間かかりますが。
ProactivであればCD/DVDも付けますよね?
ドライビングポジションサポートパケージとCD/DVDを付けると、TSとの価格差を超えます。
であれば、1度(可能なら複数回)試乗なり展示車で電動シートとヒーター類を試してみて、
いらなければProactiv、いるならTSですかね。
書込番号:23056624
4点

|
|
|、∧
|ω・` レカロのヒーター良いよ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23056637
2点

ありがとうございます。運転するのら僕一人なのでPROACTIVEでもいいのかと思います。ローンで買うのでPROACTIVE Touring Selectionでもいいのかと。
書込番号:23056648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。8万円の差額であればPROACTIVE Touring Selectionを選びますか?
書込番号:23056652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローンなのでTSでもいいかもと書かれているので、
トータルの金額よりどちらかと言えば月々の支払金額を気にしてますかね?
であれば、
8万の差額を月々にならすと1000〜2000円くらいのアップでしょうか。
その差額が特に問題ないならTSでもいいかなとも思います。
書込番号:23056731
3点

イイ車を買って隣に誰かを乗せたくなった時に
シートヒーターが無いような車には乗せたくない。
書込番号:23057209
3点

ファブリックのシートならシートヒーターは不要かもですが、レザーシートだと冬の朝にはヒートシータ−は欲しいですね。助手席の家内は冷え性なのでヒートシータ−を最初に使った時は感激していました。
書込番号:23057216
4点

ありがとうございます。ファブリックのシートを希望しています。
書込番号:23057244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒーターだけで悩んでるみたいですがクルージング&トラフィック・サポート(CTS)は無くても大丈夫ですか?
渋滞時の自動運転機能だからあったほうが便利と思いますけど。
まあこれも付けたらTnuring Selectionと16,500円くらいしか違わないのでPROACTIVEを選ぶメリットないですが。
書込番号:23057519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツダ3 ユーザーですが、このスレを読んで初めてシートヒーター試してみました。ちょうど気温も下がってきたタイミングなんで。人生初です。
結論、良いです! どなたがウォシュレットの例えされてましたが、まさにそんな感じです! 大変気持ちいいです。これからの季節、重宝しそうです♪
書込番号:23057661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。今までマツダ車に乗ったことがないのでクルージング&トラフィック・サポート(CTS)が便利なのか分かりません。
書込番号:23058085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1 シートポジションメモリーがあるとはいえ、調整が完了するまで待てない。
2 パワーリフトゲートは壊れても、手動で動かせるけど、パワーシートはそうはいかない。
の2点から20S プロアクティブにしました。
ただ、パワーシートだとランバーサポートがつくので、羨ましいです。
あと、パワーシートだと、乗り込むとき、設定した位置までシートを下げてくれる機能があるようなので、それは便利そうだなと。
まあ、乗り降りするたびに、シート調整が入るのは煩わしい気もしますが。
値段だけ考えると、TSはお得感があるんですがね。
書込番号:23058708
5点

今までの自分でいいならプロアク
今までの自分を超えたいならTS
初めてのものにお金をかけて試すことは自分への投資です。
投資を回収できるかは自分次第。
一度贅沢装備を知ると下げるのは難しいと言うけれど
僕はレクサスを経験しているおかげで
マツダらしさが分かったと思うので満足しています。
書込番号:23058848
2点

ありがとうございます。自分一人しか運転しない場合パワーシートは必要なくプロアクティブで十分だと思いますか?
書込番号:23059796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。レクサスとマツダは似ていますか?
書込番号:23059803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レクサスとマツダは似ていますか?
似ていません。
最近マツダはプレミアム路線だとよく目にしますが私にしたら意味不明です。
パワーシートはどっちでもいいです。
シートヒーター、ハンドルヒーターは最近の車はなかなか温風が出てこないので非常にありがたい装備です。
書込番号:23059857
1点

一人しか運転しないならパワーシートも一度設定したらずっとそのままなら必要ないかもですね。クルージング&トラフィックサポートも不要ヒーター系も不要ならPROACTIVEでもういいと思います。
書込番号:23059874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおさわさん
あと20S PROACTIVE Touring SelectionにはCD/DVDもつきませんでしたっけ?
もしそうなら20S PROACTIVE Touring Selectionの方がお勧めかと
書込番号:23061202
1点

ありがとうございます。ちなみに標準グレードの20Sはどうでしょうか?
書込番号:23061216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10年乗るつもりなら20STが一番後悔しないと思いますよ。
書込番号:23061332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおさわさん
どうでしょうかと質問するよりまずはカタログ見て装備の違いを自分である程度は確認したらどうですか?
ディーラーに行けばカタログは無料で貰えますし書店に行けば有料だけど[cx-30のすべて]って雑誌も今は売ってるのである程度確認して不明、迷う事があれば質問したらどうでしょうか?
書込番号:23061360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおさわさん
すみません。カタログとかは持ってるみたいですね。
安くすませたいなら20Sですが単なる足として買うのではなく好きな車を買うのなら後で後悔のないPROACTIVE 系を選びますね。
自分は買うなら買い得グレードのTSにします。
書込番号:23061411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。10年以上乗るつもりです。PROACTIVEよりTSの方がいいと思いますか?
書込番号:23061439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私ならTSの方が絶対いいと思いますが。
スレ主さん、少し人に聞きすぎなのが気になりますね
書込番号:23061490 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なおさわさん
ネット等でカタログ見ることをお勧めしますが、20S PROACTIVE Touring Selectionは本革シートにこだわりなければ、
一つ上の20S LPacageよりも装備は充実してますよ。
・CD/DVD
・赤外線カットガラス(リアガラスのみ)
が付いてきます
20S PROACTIVE Touring Selectionのほうがいいかと思います。
書込番号:23061744
0点

ありがとうございます。運転席パワーシートはいいと思いますが、シートヒーターとステアリングヒーターは使わないと思います。クルーズコントロールも使ったことがありません。現行ハリアーからの乗り換えです。
書込番号:23061804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんへ
CX30を最近に購入したユーザーの意見として
諸事情があってCX5・ディーゼル(2015年)からCX30のベースグレード(ガソリンの20S)に乗り換えしました。
本当はCX5で大満足していたのですが、駐車場のスペースなどで仕方なくこのクルマにしました。
納車しておよそ2週間、500キロほど走行しましたが、ガソリンのベースグレードでも、素晴らしくよくできています。
夜間走行の際のライトもベースグレードでも明るく十分な気がしますが、このグレードにアドバンスキーレスエントリーが採用されていえば言うことなしなんですが...
私は寒冷地に住んでいないくて、なおかつ深夜もしくは早朝から移動することもないので、シートヒータの必要性はあまり感じませんので、その辺は個人的な判断になるかと思います。
但し、車格としてはCX5などのセグメントと比較するとCX5の方が上位なのはいうまでもなく、CX5ほどのクルマの場合はてんこ盛りでもいいのかなと思います。
私個人の意見としては、これからもクルマを乗り換えられることを考えるとベースグレードされて、その次のクルマの費用に投資する方がいいのかなとも思ったりします。
それから、レビューに書かれてますが、ディーゼルのエンジンはオイルも3000〜4000キロで交換しないと徐々にエンジンに負担がかかるので、メンテ費用がかかります。
その分、軽油のコストと燃費を計算すると魅力的ですが、10万キロ乗る前に買換えることも考えられます。
また、ちょい乗りを繰り返すとDPFの間隔が短くなるのも事実のように思います。
マツダのディーゼル、燃費もよくトルクもあっていいエンジンなんですが、何もかもいいことはないと思います。
なので、個人的にはベースグレードに360ビューを追加して、見栄えを良くするのに18インチのタイヤ、それから色はマシーングレーの方がツートンにならなくてかっこいいかなと思います。
書込番号:23061944
5点

ありがとうございます。20Sにお乗りなのですね。私も寒冷地に住んでいないのでシートヒーターは不要です。20Sにはパワーリフトゲートは付いていないのですが、不便ではないですか?安全性能や機能が整っているPROACTIVEを選ばなかった理由を教えてください。またETCはディーラーで付けましたか?ナビ連動かナビ非連動どちらですか?
書込番号:23062399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なおさわさん
以前に乗っていたCX5もパワーリフトの装備はなかったのですが、特に不便を感じなかったので、今回もいらないかなと思いました。
CX30はメーカーOPの360度ビューモニターは必須だと思います。
ベースグレードの20Sに360度ビュー、それに、18インチのタイヤにすると、2,528,880円(税込)になります。
プロアクティブも360度ビューモニターはメーカーOPなので、この装備をつけると2,748,880円(税込)になります。プロアクティブの場合は360度ビューモニターにするとタイヤも18インチになります。
その差額は22万円(税込)なのですが、その価格に相当する価値があるかどうかで判断になると思います。
ユーザの私にとって、これはいらないとかな思う装備を消去していくと、その差額(22万円)に商品価値がないかなと思った次第です。残念なのは、アドバンスキーレスエントリーシステムが装備できなかったところぐらいです。
また、ラゲッジルームのトノカバーもCX5の巻き上げ式のトノカバーと比較するとコストカットされていてこれも残念なところです。
ETCは以前のCX5をディーラーさんで付け替えてもらいましたので、ナビとは連動していません。
CX30ですが、エンジンも含めて基本的な性能やエクステリアに車内のつくりも本当にいいクルマだと思います。但し、コンパクトSUVのセグメントなので、私にとっては車両本体価格の価値は250万円ほどのクルマとわりきって20Sを購入しました。
書込番号:23063757
1点

ありがとうございます。プロアクティブを契約したのですが、ディーラーで20Sの実車を見ることができないのが残念です。Blue Finさんの20Sの写真を見せて頂くことができましたらお願いします。プロアクティブを選ぶならプロアクティブツーリングセレクションを選んだ方がいいと思いますか?
書込番号:23063821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーさんでは、20Sの実車を展示(試乗)されることはないでしょう。ましてメーカーも廉価版の20Sの試乗車を供給したりすることはないかと思います。
高単価のプロアクティブを販売する方が利益になるので、メーカー(マツダ)のビジネスと割り切りましょう。
もしかしたら、売れ行き次第により、来年にはベースグレードの設定もなくなるのではと邪推します。
私はそもそもプロアクティブに関心がなかったので、上位グレードとの比較については、わかりかねます。
20Sとプロアクティブですが、外観で区別できるのは、ヘッドライト、テールランプ、そして一番よくわかるのが、サイドウインドーのピラー(黒い縁)の部分です。
20Sのピラーはマッドな樹脂素材そのものです。ボディやバンパーの樹脂素材と同じように光沢がありません。
プロアクティブのピラーは光沢のあるピアノブラックですが、私的には、CX30は(CX5も含めて)、「なんちゃってSUV」のカテゴリーだと思いますので、マッドな素材の方がマッチしているのかと思います。
そえから、私にクルマの画像はご容赦ください。
書込番号:23065868
3点

ありがとうございます。サイドウインドーのピラー(黒い縁)の部分がピアノブラックより樹脂素材の方が好みなのですか?
書込番号:23065876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。PROACTIVE Touring SelectionとPROACTIVEの差額が16万円であればどちらを選びますか?
書込番号:23075948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算に余裕あるならTS、余裕なければPROACTIVEでしょ。グレードに関しては予算次第でベストグレードは変わるから質問しても意味ないと思いますけどね。
書込番号:23076014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ Lパケ一択!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23076205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つけていないものは後から欲しくてもつけられないので、買えないのではなく予算をケチりたいだけならつけた方が良い気がします。
運転席パワーシート
手動より調整しやすい。
ヒーター類
冬場は重宝、夏場もお腹の調子が悪い時に重宝
360度モニター
いらないという人もいるが一度使うととても便利
最近の装備はついてたら便利なモノが多い気がします。
書込番号:23076718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。購入する場所ですが、ディーラーか他メーカー取り扱いの自動車店ならどちらがおすめですか?ディーラーは値引きが少ないので他メーカー取り扱いの自動車店で購入してディーラーで点検、車検をしようと考えています。
書込番号:23077798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう考えてるならディーラーでなく販売店で買えばいいんじゃないの?購入手段は条件によって人それぞれだからどっちがいいかわかるわけない。
書込番号:23078283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グレードですかあ
車重1400kgオーバーの車なら2.5Gが欲しいな〜
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=90088/
SKY-Xもいいけれど、私には度重なるリコールに耐える強いメンタルは無いのでね。
書込番号:23079192
2点

ありがとうございます。16万円の差であればどちらのグレードを選びますか?
書込番号:23083605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

16万分の装備に必要性を感じてないんだからPROACTIVEでいいんじゃない。
TS選んでも不要なら無駄金なるだけ。
書込番号:23083893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ Lパケ一択!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23084044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロアクティブで契約しようと思っていましたが、最終的にTSになりました。
理由はリアの室内灯スイッチの有無です。
360は付けたので差額は7万程度でしたが、装備に魅力を感じないなら他に使った方が有益だなぁと思っています。
書込番号:23109051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。TSで満足していますか?
書込番号:23109853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおさわさん
大した後悔はないですが、TSにして良かったとも思ってもいません。
結局室内灯スイッチ以外は、なくて構わない装備であった事に変わりはないので。
私の場合は単純に“仕方ない”と言う気持ちですね。
書込番号:23109911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

運転席パワーシートはいいと思います。ステアリングヒーターとシートヒーターはどうですか?
書込番号:23110050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおさわさん
毎回思うけどいちいち質問せずに試乗車はたいていTSかLパケなんだから自身で確認したらどうですか?
必要、不要かは他人の意見より自身が確認しないと分からんでしょ。
書込番号:23110313 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>なおさわさん
御自分の中である程度固まってて、背中を押して欲しいのでしょうが、
やっぱり最後は自分の好みと懐具合ですよ。
悩んでる時が、楽しい時でもあるけどね。
書込番号:23110927
1点

>なおさわさん
困ってるときは、
@お金に余裕があるなら上のグレードを!
あとであったほうがよかったなと後悔しないように!
いらなければ別に使わなくてもいいわけですし
Aお金に余裕なければ下のグレードで
ふつうはそんなものかと思いますが。。。
書込番号:23110975
0点

|
|
|、∧
|Д゚ ロッキーおすすめ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23111080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
20S PTSにする予定なのですが BOSEOPってそこまで劇的に変わらないですかね? 外してLパケにしようか土壇場で迷っちゃってるんですよね 笑
レザーシートもいいなぁ〜 なんて今更思い始めちゃったし…… 良きアドバイスありましたら お願いします。
書込番号:23047089 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

聞き比べはしてませんが、前車GJアテンザでBOSEを付けましたが、値段のわりに音質が私にとっていまいちでしたので、今回はBOSEは付けませんでした。グレードはLパケですが、外装色はポリメタルを選んだので青内装も良かったかなと今更ながら思ってたり…
後悔されないように、じっくり検討してください。
書込番号:23047117 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は2015年2月のアテンザワゴンL-パケですが,私自身は(若いころは自分で回路計算してアンプを自作していました)オーディオとしてはBOSEの音は好みではないのでレスオプションを考えました。しかし定価で84,000円,値引き分を考えたらそれほど安くならないし,じゃあその分でそれ以上のオーディオが揃えられるかといったら,それも無理なので結局BOSEにしました。
どうせ騒音が一杯で,私は車では音が出ていればよいくらいの間隔なので,結果としてはBOSEは特にボーカルが聞きやすい音作りで,それはそれで一応満足しています。
車のオーディオに何を求めるかは人それぞれなので,試乗されて決められたら良いのではないでしょうか? BOSE以外に何が良いかはアドバイスできなくて申し訳ありませんが...
外装がチタニウムなので,レザーシートは白にしました。4年半を過ぎ全く手入れもしていませんが,特に劣化は感じません。ルームライトをLEDにしたこともあり,室内が明るいのが気に入っています。
書込番号:23047153
11点

CX-8にBOSE付けてますが、良さは最初だけだったかな。
耳が慣れちゃって、今ではちょっといい音レベルです。
CX-30のOPなし純正はパイオニア製で評判良さそうだから、要らないんじゃないでしょうか。
今、自分がCX-30買うとするなら付けないかな。
レザーシートにお金をかけた方が満足度は高いかも。
書込番号:23047188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Banks71さん
私は BM アクセラ BOSE 付きですが、付けてよかったと思っています。
時々、BM アクセラのレンタカーを借りますが、BOSE レスだと音の悪さにガッカリします。
書込番号:23047252
8点

BLアクセラから20SLパケに乗り換えました。
BLのノーマルスピーカーの音が酷かったので、BOSEをつけました。
CX30のノーマルスピーカーもなかなか良かったのですが、聞き比べるとBOSEのほうが良かったので、今回もオプションでつけました。
個人差があると思いますので、気になるようでしたら、ディーラーて是非聞き比べて下さい。
個人的には費用対効果はあると思います。
書込番号:23047294 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マツダ3からのBOSEサウンドは純正としてはとてもよくなっていますよ。
CX-30のBOSEも1時間くらい聞きましたが、アクセラのBOSEとは比較にならないです。
まあ、音楽をとるかレザーシートを取るかは車でどこまで音楽を聴くかですが、
つけておいて損はないと思いますよ。
書込番号:23047373
8点

私もBOSEつけるかどうするか最後まで迷いました。現在はCX3の2015モデルのBOSEありからの乗り換えです。結果としては、BOSEを選択しました。
標準装備のマツダハーモニック・アコースティックの音質もかなり良いと聞いていたので検討の過程で、試しにBOSEあり、なしのそれぞれの車両で同音源(ピアノJAZZ)・同Vol25で聞き比べをしました。全般的言えることは、CX30の遮音性がかなり高められている、音質の違いが良く分かるということです。(アウディのような音響空間に感じました)標準のパイオニア製のものも非常に良い音質なのですが、BOSEとの比較では音の立体感と、音の粒感とベースの響き方がより良く聞こえました。ただ聴き比べた結果で、素人意見ですので、やはり同じように聴き比べて決定されるのが大事かと。
書込番号:23047409 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

あくまで私の所感なのを考慮にいれてください。
現在、カーオーディオ環境的に劣悪なジムニー(JB23)にサウンドナビ(MZ100)とカロのセパレートスピーカー(10cmサイズ)とサブウーファーをつけております。
それと比較すると、CX-30のノーマルは劣ります。
CX-5につけてあったBOSEシステムで同等レベル。
つまりBOSEつけるのも総合的な値引きが期待できるならアリですが、音響環境の改善を期待するなら市販品を追加したがイイと思います。
そもそもBOSEって費用対効果の意味では良い印象が私はありません。
PC用スピーカーの例ですが、3〜4万のBOSEより5000円のスピーカーのほうが良かったことがあります。どちらも2.1chのシステムでした。
書込番号:23047476
5点

>KIMONOSTEREOさん
>音響環境の改善を期待するなら市販品を追加したがイイと思います。
CX-30の純正オーディオに何を追加したら改善が望めるんでしょうか?
書込番号:23047590
7点

オーディオなんて個人の趣味性の高い世界,評価基準は人それぞれ。人によっては良くても,他の人には悪いことだって普通のこと。だから「良い」「悪い」だけじゃあ何の参考にもならない。どこが良かったのか,どう悪かったのかを具体的に言わなければ...私だって自分のアテンザのBOSEでクラシックを聴こうとは思わない,クラシックなら据え置きオーディオでゆったりと聴きたい。
書込番号:23047694
5点

自分は
CX30でBOSE付けてますが
付けて良かったと思いますよ
でも値段相応かは分かりません
音響には詳しくないので
書込番号:23047811 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どこが良かったのか,どう悪かったのかを具体的に言わなければ.
>人によっては良くても,他の人には悪いことだって普通のこと
ぢゃあ結局具体的に言っても意味がないって事だな
書込番号:23047815 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tomotomo-Papaさん
>オーディオなんて個人の趣味性の高い世界,評価基準は人それぞれ。人によっては良くても,他の人には悪いことだって普通のこと。だから「良い」「悪い」だけじゃあ何の参考にもならない。
なら、
>私だって自分のアテンザのBOSEでクラシックを聴こうとは思わない,クラシックなら据え置きオーディオでゆったりと聴きたい。
の何が参考になるんですかね。
人によってはクラシックだって聞くのだろうし。
人それぞれならば、それこそ、それぞれが「良い」「悪い」も含めて自分の意見を書けばいいんじゃないですかね。
最後は自分で判断するんだろうし。
書込番号:23047819
5点

BOSEのマークがカッコいいと思えば選べばいいよっ。
出来るなら聞き比べ、それもどっちがBOSEか分からない状態で。
マツダのレザーは価格なりだから高級感だけで買うと後悔するよ。
機能的にファブリックの方が優れています。
書込番号:23047879
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 迷ったら両方!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:23048031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冬になるとファブリックにしておいて良かったな、とつくづく思います。
当然レザーシートにはヒーターがありますが、早朝に座った瞬間は極寒ですからね〜。
書込番号:23048067
3点

具体的に言わないとわからないとのことですので、具体的にいいます(笑)
マツダ車の中で一番音質がいいといわれる旧アクセラBOSEとの比較です。
旧アクセラは友人から車を聞いてずっと音は聞いていましたが
偽物っぽいサラウンド機能はオフにした場合でも、
高音があまり鳴っていない、低音は音量過多で全くしまりのない悪い音という
いわゆる典型的なBOSEサウンドでした。(どのBOSEサウンドでも同様の傾向)
音楽を聴くとボーボーという低音が気になって、低音を下げて聞くというのが通常に。
CX-30では、スピーカーが3WAY化され低音は防振処理のされていないドア部分ではなく
足元カウル部分のウーファーに移動されました。ユニットとして箱形状になっているため
低音のしまりの悪さは劇的に改善され、低音がしっかりしまるようになっています。
高音部もツイーターがついたことで、こちらも改善されており非常にバランスよく
ボリュームを大きくしても問題なく聴ける音になっています。
リスニングポイントを運転席にすることで、音場が運転者の目の前(車の中心ではありません)
に来てステージの奥行き感もしっかり感じられます。
純正サウンドなので気になる点はもちろんあります。
色気というか厚みがない中高音。クラッシックとかの楽器の響きを堪能したい人にとっては
物足りなくなるかもしれないですね。
スピーカーの質とグリルの問題かもしれませんね。
3WAY+SWの繋がりが気になる音域があること。 足元から低音が鳴っていたり、
サブウーファーが鳴っているのが丸わかりな場面があります。
全体的に見て、車自体の遮音性も非常に高く さらに音漏れもほとんどといってほど無いので
リスニングカーとしては最適だと思います。
ノーマルの音については試乗中のFMラジオの音を聞いただけで、まあ普通より良いかな?
くらいだったので、BOSEサウンドは8万円以下のオプションとしては破格じゃないかと。
8万円渡されてCX-30を超えるサウンドを作れって言われたら車の加工では無理、
市販品の家庭用スピーカー買ってきて置いたら勝てる になると思います。
自分が聴きに行った店はBOSE有無のCX-30や他車種のBOSEもあるので聞き比べができます。
音楽は聴いてみないとわからないことが多々あるのでほんとうに気になるなら時間をかけて
じっくり聴いて判断するべきでしょうね。
書込番号:23048086
24点

>elgadoさん
CX-30のBose有り・無しの違いが知りたいです(8万円?の差があるのかどうか)。
Bose無しも聴かれたのであれば、教えてほしいです。
書込番号:23048167
1点

BOSEを付けなくて後から後悔することはあまり無いと思いますが、付けたら付けたで最低限、所有感・満足感は得られると思います。
最低ラインをそこに見て価格面をどう受け止められるかでしょうか。
それよりは、今までレザーシート車を所有したことがありますでしょうか?
夏熱い・半ズボンベタつく・冬冷たい・滑る・匂いなどのデメリットもあります。
使用する環境にもよりますが、人によっては上記のような事が不満点となることがるでしょう。
そちらをメインに検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:23048174
5点

だから自分で聴いてみなさい,って言ってるでしょ。
私の評価はボーカルには良いけれどクラシックには向かない,でも人によっては逆かも知れない,だから自分で確かめたら良いと言っている。
ボーカルに良いというのは,人の声が聞きやすいということ。私はFMラジオを聴くことが多いけれど,話の中身が聞き取りやすいしナビの音声合成の声でも聞き取りやすい。セカンドカーのは多分パイオニア製のフルレンジだと思うけれど,音声を聞き取りにくいことがある。
書込番号:23048196
4点

> 良きアドバイスありましたら お願いします。
に対して、
>だから自分で聴いてみなさい
って何のアドバイスになってるのかな。
良い悪いよりアドバイスになってないと思うけど。
「自分はクラシックは聞かない」が優れたアドバイス?!
書込番号:23048266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダ3を購入したものです。
Boseをつけるかで最後まで悩み、何度もBose有り無しで聴き比べました。その時に感じたことをざっと書きますね。あくまで個人の感想ですが、参考になれば。
Boseの良い点→
音に厚みがある。パワフル。特に低音部。また音像がくっきり出て定位感も純正より上のと思いました。
Boseのイヤな点→
全体的に作り込んでいるようなサウンド(いわゆるBoseサウンド?) 時に不自然に感じる。低音がボーボーとなりあんまり心地よく感じないときも。
結果、私は純正を選びました。比較的騒音が多い環境で聴くならBose、生楽器を気持ちよく自然な音で聴きたいなら標準、などと聴き方や聴く音源で評価は変わってくると思います。
ですので、迷っておられるのなら視聴することを、強くお勧めします。その上で良いと思う方を選択されたら良いと思います。もし、甲乙つけがたいなぁ〜、という感想なら、オーディオは標準にして迷わず、革シートに投資、でよいのではないのでしょうか。(違いがわかりにくいものに8万かけるのはもったいない。革シートの方が効果がわかりやすいので)
もし視聴にいく時間がない等、であれば、スレ主さんの文章の雰囲気からして革シート選択、をお勧めします。(評価の別れるBoseに対して視聴せずに8万円かけるのがもったいないようにも思いました)
書込番号:23048425 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の若いころ,スピーカーはJBL押しの評論家が多かった。いろいろ視聴室をまわり,確かにJBLの音は定位がしっかりとしていて臨場感があり,色に艶があると感じた。しかし,低パワーでは息苦しいような感じで,何かこちらが身構えて聴かなければならないような感じがした。
一方下宿の近くの喫茶店では,アルテックのA7に恐らくONKYOのスーパーツイーターを追加したものでクラシックを聴かせていた。アルテックはカリフォルニアサウンドと言われクラシックには合わないように思っていたけれど,2A3シングルという超ローパワーのアンプ(それは他で聴いた)でも軽々と鳴る,その伸び伸びとしたあっけらかんとした音でクラシックを聴くのも悪くないと思った。
評論家や他人の意見はあくまでも他人の意見,それを参考に自分の望みを探せばよい,と言うのが私のアドバイス。
因みにBOSEの音作りは,私はモニタースピーカーのように忠実な音作りだから,ボーカルや人の話を聞きやすいのだと思う。これはあくまでも私の感覚,それを参考にスレ主さんが視聴されたら良いのでは? と言っているだけ。スレ主さんが私とまったく逆の感想を持つことがあっても,それは自然なこと。
書込番号:23048488
6点

私は音楽が趣味で、ロック・ジャズ・ポップスなどクラシック以外の音楽は幅広く聴いています。
音源は主にハイレゾで管理しており、PCからDACを使ってヘッドホンで聴いたり、ハイレゾDAP+イヤモニで聴いたり。
バンド活動もしていますので、楽器の生音、レコーディングスタジオの音、ライブハウスの音など、
常に様々な環境で音楽を聴いています。
手前味噌ですが、ある程度の音の良し悪しは判断できると思っております。
で、結論としましては、CX-30を購入する際にBOSEは付けませんでした。
理由は、純正の音で十分に満足できたからです。
音の傾向としては、高音から低音までバランスよく聴こえ、モニターライクだと感じました。
CX-30は外部の遮音性が高いことも、音の良さに寄与しているかと思います。
BOSEは低音が強くなり、音に迫力があると感じる一方、
味付けが強過ぎてちょっと不自然に聴こえることがあるという印象です。
この辺りはよく聴く音楽のジャンルによって感じ方も変わると思いますので、
普段よく聴く音源を持参して、試聴されるのがベストだと思います。
書込番号:23048683
8点

皆さん こんなに 返信ありがとうございます🎶
悩んだ末……つけることにしますた!! レザーにしようと思ったけど 内装青がLパケ無いことに気づきTSで行きます🎶 あと色はアクセラが赤だから 人生初の黒で契約してきます🎶
書込番号:23048724 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おさむ3さん
>CX-30の純正オーディオに何を追加したら改善が望めるんでしょうか?
まず思いつくのはスピーカーでしょうか?
ダイアトーンのDS-G300あたりなら8万弱で購入出来ます。もちろん他の製品でもいいでしょう。
他にもプロセッサーアンプやパワーアンプの追加もいいでしょう。
まぁ、マツコネに限らず最近の汎用品が使えない純正オーディオは困りものですね。
書込番号:23049154
1点

>KIMONOSTEREOさん
CX-30に2ウェイのDS-G300が付けられるんですか?
プロセッサーやアンプは8チャンネル必要かと思うんですが、8万円でちょうどいい仕様のものがあるんでしょうか?
標準装備のオーディオを試聴してこの車種に魅力を感じているんですが、まだあまりオーディオをいじった報告を見かけないので、情報を探しています。
低域の鳴り方がいい感じでしたけど、高域には改善の余地があるかなと思いました。
ツイーターだけでも交換するといいのかななんて想像しています。
書込番号:23049241
3点

>おさむ3さん
DSGー300は17センチセパレートなんでどう考えても付きませんね(^_^;)
CX-30とMAZDA3は足下のウーファーが13センチ、ドアのスコーカーが8センチのようなので、13センチのセパレートと8センチ(もしくは7.6センチ等)の単体で合わせるのが宜しいかと。
アンプはもともと標準でも8CHの独立アンプが運転席下に設置されてる贅沢仕様です!
カロッツェリアから6.6センチミッドと13cmセパレートが出てるのでミッドにボード作成すればいけそうです。
また、海外勢ならFOCALあたりが8センチ出してます。
ただ、何れにしても10万くらいしますね。
FOCALなら並行品組み合わせれば8万以内でいけそうですが、、、
書込番号:23049802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おさむ3さん
揚げ足取りは止めていただきたい。
DIATONEは例えばの話です。
同じクラスで使えるのは他にもあるでしょう。
社外品に安くて高性能があるのに純正にこだわる必要は無いでしょう。
そもそもポン付は無理かもしれませんが、工夫しだいで取付可能でしょう。
車検に引っかかるようなカスタムじゃないですしね。
純正オーディオを盲信せずに色々聞いてみてはどうでしょうか?
書込番号:23049894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BOSEを選択した場合、スピーカーの数は増えますが、外付けのパワーアンプも装備されるのでしょうか?
また、トータルの重量増や消費電力の増加分も気になりますね。
ご存じの方いらっしゃいますか?
書込番号:23049915
1点

>shun@スキーヤーさん
情報ありがとうございます!
マニアックな口径のユニットがあるものなんですね。
自分は16/17cmのセパレートしか知らなかったので、勉強になります。
書込番号:23050027
0点

>KIMONOSTEREOさん
揚げ足取りとは心外です。
あなたのおっしゃる「工夫次第で取付可能な、安くて高性能な社外品」の例を教えてほしいということなんですが。
私はあまり詳しくないので、該当するものが思いつかないです。
書込番号:23050061
4点

現在gjアテンザ中期 に純正Boseの組合せに乗っています。純正Boseの音質に納得できず軽めにデッドニングしたところ、劇的に改善しました。
デッドニングの知識があればBose+デッドニングが安上がりで良い音になりますよ。
因みに前車ではアルパインのアンプとスピーカー、フルデッドニングしておりましたのでご参考までに。
書込番号:23050207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダ3とCX-30は
足元奥に ユニット一体型12cmウーファー ドアに8cmスコーカー、2.5cmツイーター
BOSEオプションにするとアンプが変更になり、センタースピーカーとサブウーファー(トランク)が追加されます。
この状態からどうやって音質を上げるかと言ったら、スピーカー交換ですが
8cmと2.5cmのドアスピーカーを交換する
グリルを抜いて音抜けをよくする
アンプへの電源ラインや、アースなどを強化する
マツダ専用のDSPが出るのを待ち、追加インストールする
あまりやれることはないですね。
書込番号:23050455
2点

>旅とネコが好き太郎さん
CX-30のどこをデッドニングするとどんな効果がありそうでしょうか?
ドアにはツイーターとスコーカーしか付いてないですけど。
>elgadoさん
>あまりやれることはないですね。
ですよね。
書込番号:23050879
1点

現物を見ながらの施工が一番なのですが、経験上で行くと・・・
ツイーターの裏に直接制振材を貼付けてツイーター自体の重量をかさ増しする。ツイーター取付付近は細かく制振材を貼付ける。あとは裏に吸音材を貼付ける。
これでツイーターのキンキンとした高音域が落ち着いた高音域になります(Bose以外のツイーターでも効果があります)。
スコーカーも取付付近に細かく制振材を貼付け、同じく裏に吸音材を貼付ける。
これである程度中音域に厚みが出ると思われます。
ツイーターとスコーカーは両方ともデッドニングしないと音のバランスが崩れますので注意です。
できればキックパネル奥のウーファー部分も軽めに制振材を貼付けることができれば低音域が引き締まります。
全ての施工が完了したのちマツコネのイコライザーで再度音質の調整をして終了です。
あと、ドア全体(キックパネル奥のウーファーも含む)にフルデッドニングすると純正Boseのスピーカーとアンプの性能上、音がスカスカになりますので注意。
書込番号:23050928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅とネコが好き太郎さん
詳しくありがとうございます。
参考になります。
ウーファーの制振材(吸音材じゃないんですよね?)貼り付けは、箱に貼るのですか?
それとも別の場所でしょうか?
書込番号:23050976
1点

>ウーファーの制振材(吸音材じゃないんですよね?)貼り付けは、箱に貼るのですか?
箱に貼るで大丈夫です。貼付け過ぎると低音域がスカスカになるので注意です。
吸音材は高音〜中音域にのみ効果がありますので制振材で大丈夫ですよ。
あとcx-30 はリアドアにもツイーターとスコーカー(未確認)が付くはずですのでそちらも同時施工がオススメです。
書込番号:23050998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旅とネコが好き太郎さん
ありがとうございます!
書込番号:23051209
0点

オーディオに関しては完全にド素人ですが、ディーラーで両方の車両を聴き比べました
音源がただのFMラジオなのであまり参考にもならないかも知れませんが、
標準→悪くないが、高音域でややシャカシャカした音が僅かに感じられた
BOSE→シャカシャカ音は全く感じなかった。低音が効いているのは他の人の言う通りで、少なくとも自分にはあっていた
ということで、これが一般に+8万の価値があるかどうかは分かりませんが、10年に一度の買い物なので気になりそうな点は払拭しておこうと、思い切って付けることにしました(代わりに他のオプションを諦めました)
もっとも、普段当方は廉価版ながらBOSEのスピーカーを家で使っていて、慣らされている点は差し引いて考えるべきかもしれません
書込番号:23051688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛び抜けて良い音にはなりません。
これはMazdaのBOSE全てに言えると思います。
音好きな方は、重低音重視や、ドンシャリ重視や色々な好みがあるので何とも言い難いです。
基本的に全て平均点からちょっと上、、、のような感覚です。
但し、CX-30は評論家の方も言う通り、外からの遮音がすごく良くなっていると思うので、BOSEの音もより良く聴こえる、、、、と思います。
正直なところ、30分も乗っていれば、、、、慣れてしまい何がどう良いのか全く分からなくなりますよ。
音量を20以上にすると、、全体的にどの音域もしっかりと聴き取れるのでイイネ!を連打したくなるのではと思います。
市販されているBOSEのスピーカー、例えばsound linkですが、、、それらと比べるとMazdaのBOSEは完全に見劣りします。(聴き劣り?)
Mazdaでは、試聴用のCDを用意してあり、装着車と非装着車の聴き比べをすることが出来ました。そのCDはBOSEの良さが際立つような選曲がされていました。その証拠に自分のiPhoneに入っているお気に入りの曲を接続した際は、、、あまり違いがわからなかったです。
BOSEの良さと言うより、全体的にどの音もしっかり出る。
8万円でBOSEののネームバリューが手に入る。中々お買い得であると思います。
かく言う私も、BOSEを選択いたしました。
書込番号:23055177 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんですよね
8万くらいで、BOSEがつく
まっつけといた方がいっか
後でこんなもんか まっ8万?位だから
って変に納得
しかしCX30はどうなんでしょう?
パイオニアの標準品も結構イケてるみたいだし
書込番号:23055623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遮音性のない軽自動車ユーザーのカーオーディオマニアは、カクテルパーティー効果などを駆使して、心で音楽を聴きます。
なので耳で聞く、遮音性の高い普通車のカーオーディオやホームオーディオは理解出来ません。
スルーが一番です。
書込番号:23082371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
今更ですが、CX−30って、360度ビューモニターをつけてなくても、
サイドアンダーミラー?(みみたぶみたいなやつ)って、ついてないんですよね?
C−HRのカタログみていて、ふと気になって。
注文してしまった今慌てても仕方がないのですが。
6点

車種によりますが、バックギアに入れるとドアミラーを自動的に下向きにする「リバース連動ドアミラー機能」が付いています。
書込番号:23039716
7点

>たれちょさん
直前直左確認鏡の保安基準というのがあるようで、CX-30は360°ビューモニターや左ドアミラー下の”みみたぶ”がなくてもクリアできているのだと思います。
とはいいましても、特に小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では注意が必要と感じております。
書込番号:23040283
3点

SUVにしては低めのヒップポイント(600mm)なので、直前直左鏡の保安基準(運転席に座った時に自動車の前面及び左側面に接する高さ1m、直径0.3mの円柱(6歳児を模したもの)を直接に又は鏡、画像等により間接に視認できること)をサイドアンダーミラー無しでクリアできるんでしょう。
同じマツダのCX-3(ヒップポイント600mm)にもサイドアンダーミラー(カメラ)はありません。
書込番号:23041703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなんですね。今まで、車高が低いクルマばかりを乗り継いできたせいか、気にしたことがなかったので。
耳たぶミラーにならずに済みそうで、安心しました。
みなさん、ありがとう。
書込番号:23043649
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
誰か、教えてください!納車された方に質問です!
試乗をした時にうっかり確認不足なのですが、30の、あのウィンカーでも、スリーフラッシュ機能は付いてますか??
書込番号:23033301 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ムクたろさん
こんばんは。
オーナーではなく、試乗すらしていませんが…。
取説を見る限りは、ついているようですよ。
あると便利ですよね。(好き嫌いあるかもしれませんが)
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-30/dm/edna/contents/15070402.html
書込番号:23033316
3点

>でそでそさん
ありがとうございます!CX5からの乗り換えなのですが、、Lパケ同士で、てっきり、パワーシートも、助手席もあると思い込んでて、助手席には乗らずに確認せず、契約して後から30は、運転席だけと知って、地味に切なくなったので笑、スリーフラッシュは、付いてて、一安心しました!!有り難う御座いました
!
書込番号:23033368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX−30は、モール部分が多いので、モールコートの施工を考えています。
ただ、1年しかもたないことを考えると、コスパがなぁと悩んでます。
オプション品のプラスチックケアで、自分でコツコツやるかなぁとも。
皆さん、どうされましたか?
9点

>たれちょさん
硬化型ガラスコーティング剤のアクアドロップを塗ります。
ピカピカレインとかでもいいと思いますけど、硬化型ガラスコーティングならかなり長持ちしますよ!
前車も見塗装樹脂部分あったのですが、同じ処理だけで5年は白化しませんでした。
ちなみに、ワイパーの土台部分の樹脂には塗ってなかったんですけど、そこだけは真っ白になってました(^_^;)
書込番号:23032207 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

信越シリコーンに頼ろうかと思います。
半年間自転車などで実験したので、マメにやれば安上がりだと思います。
書込番号:23032568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

白化((( ;゚Д゚)))恐いですよねー!
わたしも、プラスティックケアをオプションで頼んであるので、それで、マメにケアしていこうと思います。。。
書込番号:23032582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガラスとは、いってもアルコールに溶けるガラスで、ガラスとはいいがたいんですけど。
ワコーズのバリアスコートでいいんじゃない、F1御用達だし。
書込番号:23032756
3点

>たれちょさん
白化は嫌ですよね…。私は予防にUVカットのアーマーオールとかたまに塗ってます。
以前、樹脂パーツの元を作ってる方に聞いた話なんですが、最近のは改良に改良を重ねて紫外線に強く簡単には劣化しないみたいです。なのであまり深くは心配しなくて良いかもです。
例えば街中を走るひとつ前のCX-5ですが、酷く白化したり劣化したのは見ません。5年以上も経過した車ですが、それだけ樹脂パーツとかの品質が上がってるんでしょうね。もちろん、マツダもそこを考慮して品質を上げているのかも。
書込番号:23033300
8点

>たれちょさん
モールコートは納車時に施工すると1年保証ですが、実際は3年後とかでも何もしていないのとでは差があるとディーラーの担当が言っていました。
中途半端に自分で最初だけ何かを塗って途中でやめるのが樹脂に一番悪いみたいです。
書込番号:23037675
2点

みなさん、ありがとうございます。
書いていただいたコート剤も調べてみました。
ずぼらな私は、最初だけ・・となりそうで。
まずは一度、ディーラーでコーティングしてみようと思います。
書込番号:23038136
7点


CX-30の中古車 (1,096物件)
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 153.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 202.6万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 256.8万円
- 車両価格
- 245.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 257.5万円
- 車両価格
- 247.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 153.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 202.6万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 256.8万円
- 車両価格
- 245.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 257.5万円
- 車両価格
- 247.0万円
- 諸費用
- 10.5万円