CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 134〜368 万円 (1,007物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2023年11月15日 17:51 | |
| 19 | 8 | 2023年10月18日 15:06 | |
| 69 | 14 | 2023年10月10日 11:10 | |
| 17 | 4 | 2023年9月17日 14:45 | |
| 11 | 8 | 2023年6月3日 07:49 | |
| 61 | 14 | 2023年10月7日 07:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
先ほど、誤ってCX−5の方に投稿してしまい、管理者に削除依頼を出して、削除して頂いたので、再度こちらで投稿させて頂きます。
先日、CX−30(2019年モデルのMT新古車)を購入して、現在、納車待ちとなっております。
CX−30には色々機能があり、これから使用していく中で慣れていこうと思っております。もっとも、便利過ぎる反面、こういう危険性がないかなと思っているような部分もあります。私自身、機能をよく理解していない部分もありますので、教えて頂ければと思っております。
具体的には現在、CX−30の機能から2点を心配しております。
まず、1点目はインキーロックの心配です。CX−30にはリアゲートが自動で開閉できる機能が付いております。これまで乗ってきた自動車は全て手動でしたので、凄く便利だと思います。この機能に関して、説明書を見ていますと、「リアゲートにあるロックスイッチ(アドバンストキーレス機能装備車)」とあり、「ロックスイッチを押すと、すべてのドア、フューエルリッド、リアゲートを施錠できます。また、施錠が行われた後、リアゲートが自動で閉まります。」とあります。この場合、車両のドアの全てに施錠がされてしまい、仮に、キーを車内に入れたままリアゲートにあるロックスイッチを押して、全て施錠されてしまうと、解錠ができなくなるように思いますが、そうはならないですか?
他のスレでは、自動ロックの設定をしていたら、誤作動でインキーになってしまったといった話しもあったりしまして、若干、インキーを心配しております。これまで乗ってきた車両は、ドアの開閉はキーに付いている開閉ボタンで行っていたため、インキーが生じることはあり得ませんでした(窓を開けて鍵をロックし、空いた窓の隙間から鍵を投げ入れるといったことをすれば別ですが)。CX−30ではどのような場面でインキーロックが生じてしまいますかね?その場合、それに対する対策としてはどうすれば良いですか?
2点目は自動開閉のリアゲートです。この機能は大変便利ですが、私は偶に機械式で天井が低い駐車場(利用する車両の制限車高は1600o程度に設定されております。)に駐車することがあります。そのような駐車場に駐車する際、駐車時、誤って、キーの開閉ボタンを押してしまう等の操作をしてしまった場合、天井にリアゲートが当たって損傷してしまうのではないかと危惧しております。もちろん、予め、ドアの開放の程度をメモリーできる機能があることも分かっておりますので、最悪はこの機能を利用して対処しようとは思っております。ただ、このリアゲートの自動開閉機能という便利な機能をオフにするような機能があればそれが良いかなとも思っております。そのような機能はありますでしょうか?
4点
スマートキーが車内にあると検知している時は、リアゲートにあるロックスイッチを含めドアはロックされません。
問題はスマートキーが車内に無いと誤認識している場合です。
具体的には、スマートキーとスマホをバッグに入れて車内に残して下車したような状況です。
両者の電波が干渉してスマートキーが検知出来ないのだと思います。
妻がこれをやりまして私がスペアキーを持って駆けつけた事が一度だけありました。
その時以外にインキーロックした事はありません。
スマートキーとスマホを車内に残していても離して置いてあれば大丈夫だと思いますが、スペアキーを用意してご自分でお確かめ下さい。
リアゲートは手でグッと押さえつけても開くほど強い力が働きます。
閉じる時には手を挟まないよう安全機構が働きますが、開く時にはもう一度ゲートスイッチを押して開くのを止めるしか方法はないと思います。
リアゲートの開閉機能を止める設定は出来ませんので、最大開度を設定しておくのが無難でしょう。
開閉の動作が遅くて苛立たしい時もありますが、荷物を積み込む前に離れた所からゲートを開いておける、ドライバー以外の人が荷物を積み下ろしするために運転席にいながらゲートを開けられる。
便利な機能だと思う時もあります。
書込番号:25506467
![]()
4点
ありがとうございます。
車両が届き次第、試してみれば分かることかとは思いますが、自動ロックの設定(キーを持って車両から離れたら自動的にドアのロックがかかるという機能)がありますが、この設定をオフにしても、リアゲートのロックスイッチを押して、ドア等が全て施錠されるという機能は作動するのでしょうか?(キーは車内にはない状態)
書込番号:25506592
0点
自動ロックの設定とリアゲートのロックスイッチは無関係です。
納車が楽しみですね。
書込番号:25506774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
手持ちのマニュアル 3-6ページを見る限り、リヤバンパー中央のアンテナから80cm以内にキーが無いと電磁式リヤゲートオープナーによる解錠/ロックスイッチによる施錠はできないように思えます。
書込番号:25506787
1点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
ワイパーゴムの方は適合品が多数ありますが、
ワイパーブレードは市販品の中に適合するものが見つかりません。
ディーラーで純正品を買う以外ないですか?
交換したことある方、価格はどれくらいでしたか?
書込番号:25467660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
長さ測ったらたくさんありますよー
書込番号:25467690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
田中1234さん
下記のCX-30のワイパーに関するパーツレビューをご覧頂ければ、市販のワイパーブレードへ交換出来る事が分かるかと思います。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-30/partsreview/review.aspx?bi=5&ci=79&trm=0&srt=0
書込番号:25467744
![]()
4点
>田中1234さん
なんで、ブレードを探しているの?
ググって出てこないの?
書込番号:25467745
3点
ワイパーメーカーも特定メーカー、特定車種向けに型をおこして専用品作っていたら採算合わないと思います。市販品探せばあると思います。
書込番号:25467763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヤフー他でググると、たくさんでてきますよ!
安いのは、1000代で出てきます。
書込番号:25467770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
ここで探してみます!
書込番号:25467809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確かに,ジェームスでもカタログにありませんでした。定員さんが,これに合わせて切ってあげますからと言われて,サービスですということで,切ってもらいそれを取り付けてもらいました。ワイパーの値段だけでやってくれました。
参考になりますか。
書込番号:25468342
0点
一回目は社外品のブレード(ゴムつき)をネットか用品店で買って交換し、外した純正ブレードはゴムを取り換えて予備として置き、次に替える時は、この予備の純正ブレードを使い、外した社外品ブレードのゴムを交換して予備にしてと交互にやっています。
こうすればブレード交換は、ほぼワンタッチでささっと出来tるし、ちょっと厄介なゴム替えは、後でゆっくりやればいいので便利です。
ただゴム付きブレードとゴムのみとで大して値段が変わらないんだよね、これ不思議。
書込番号:25468715
1点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
これまで夫婦2人の利用だったので、コンパクトカー(プジョー208)に乗っていましたが、購入してから6年位経過して、その間に子供が2人生まれました。保育園への送迎であったり、休みの日の旅行を含めた外出であったりと、ほとんど毎日車を利用するのですが、コンパクトカーだとやっぱり荷台が小さくてベビーカーなどの荷物を入れるとギュウギュウになってしまいます。
今乗っている車も気に入っているんですけど、もう少し大きい車も乗りたいなと思っています。急いでいる訳ではないのですが、今まで乗ってきた車がマニュアルなので、出来ればマニュアルに乗りたいと思っております。最近の流れではマニュアルはなくなっていくと思われまして、cx-30も来年2月のモデルチェンジでマニュアルはなくなるようです。トヨタのCH-Rも製造中止になってしまいます。
cx-30のマニュアルを新車で購入できるか分かりませんが、購入を検討しております。ただ、マツダ車は故障が多かったり等あまり良い評判は聞かないです。実際にマツダ車を乗られている方にお聞きしたいのですが、やっぱり、故障は頻繁に発生する感じですかね?
書込番号:25454158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ごめんなさい。cx-30は今月にモデルチェンジでした。
書込番号:25454173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
208とcx30って
同じぐらいの大きさのイメージですが
どうなんですかね?
たいして使い勝手は変わらない気がします
コンパクトで家族のるなら シエンタとかフリードとか
じやないですか?
マニュアルは 普通の車は絶滅なんで
せっかくお買いになるなら 最新の安全装備
ついた車が楽ちんですよ
故障 マイナートラブル メンテナンス
マツダの方がプジョーより良いと思いますが
どうでしょう笑
書込番号:25454190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://youtu.be/oLbC-hYafvI?si=YGeCfQHC6bPUeVBg
|
|
|、∧
|Д゚ 私のCX-8は全く故障しないッす♪
⊂)
|/
|
https://youtu.be/oLbC-hYafvI?si=YGeCfQHC6bPUeVBg
書込番号:25454192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>rainmaker315さん
マツダ車乗り継いで25年になりますが、故障らしい故障はないです。
アメリカですが、自動車メーカーの信頼度ランキングで、ここ数年、マツダは上位を維持してます。ご参考ください。
https://www.businessinsider.jp/post-261910
書込番号:25454285 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
6年目突入の2.2D乗りですが、故障・トラブル一切ありませんよ!
子供さん二人とのこと、
CX5かCX8お勧めします。
書込番号:25454292 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
9月の商品改良でMT設定は廃止になっているようで、残っているのは
MAZDA2、MAZDA3とロードスターだけになっちゃいましたね。
国内でもMT車を多くラインナップしてきたところが
メーカーへの高い評価だったんですが
残念ですが日本の異様なAT普及率世界一には勝てないようです。
ロードスターだけどメチャクチャ頑丈で壊れる気配すらないです。
初代をワンオーナーで大きな故障なく30年乗り続けている者も身近にいます。
書込番号:25454321
7点
〉208とcx30って同じぐらいの大きさのイメージですがどうなんですかね?
208は二人乗りならまだしも、後ろに人は乗せたくないですね。
※185cmの運転手の場合
個人的なイメージはヤリスの後席と同等かヤリスより少し狭いか…
で、マツダ自体は不人気ですが、過去のイメージを引きずったままな人が多い事やディーゼルでやらかした事くらいなだけで、故障は他社と大差はありません。
壊れるとすればあなたの運が悪いんです。
メーカー問わずそんなもんでしょ。
書込番号:25454415 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
前車アクセラでは5年7万キロでサイドミラーのモーター不良とリアカメラのレンズ異常くらいで大きな故障は無かったですね。
でもSNSなどで見られるディーラーの質の低さは感じましたね、続けて買った今の車が納車される際ひどい事されたのでマツダはもう乗らないです。
書込番号:25454511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>rainmaker315さん
トランスミッションにこだわらず車を選んだ方が幸せじゃないですかね?今時のATやCVTのマニュアルモードはそこそこ自分の感覚に合わせたコントロールが出来ます。(当然MTとは違いますし、車種による設定の差も大きいので試乗は必須と思いますが。)そしてそれを積極的に使うなら、ディーゼルよりガソリンの方が楽しそうです。
そして、外車より故障が多い国産車は無いでしょう。
書込番号:25454690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>rainmaker315さん
カローラツーリングに1.2ターボのMTがあったような・・・と思いましたが、廃止になってるんですね。今から手に入れようと思うと中古しかないようです。
カローラフィールダーならまだMTが販売されてますが、ほとんど商用車ですから対象外でしょうか。
一時各社MT復活していた時期があったような気がしますが(5〜10年前くらい?)、また近年はなくなってきたようですね。
GRヤリスなどほとんどがスポーツタイプ車しか残ってませんね。
一般向けの乗用車では唯一かもしれないシビックなんてどうでしょうか。これも次のモデルチェンジで廃止になるかもです。
https://www.honda.co.jp/CIVIC/webcatalog/type/ex/?from=car_header
書込番号:25454990
![]()
2点
>コピスタスフグさん
変速も速くなったし、パドルとか使って模したことは出来るけど、でもやっぱり、ATとMTの感覚的な違いって大きいと思う。DCTでもそう思う。
山道でMTだと、減速しながらシフトダウンって、身体が覚えているから無意識でやっちゃうけど、パドルだと面倒だと思うのは私だけなのかなぁ?
だからATだと減速連動でシフトダウンする制御が欲しいんだけど、マツダのATって賢くないし…。
今ATの利点って、ACCで完全停止まで使えることだと思う。単純に便利ってだけじゃなく、車との向き合い方が変わるから。私も不用だと思っていたけど、使い始めて考えが変わったくちだから。
逆にACCを使わないなら、今でもMTに乗りたいなぁ…と思う。
あと、マツダはやっぱりマイナートラブルは多いと思う。一番の問題は、そうしたトラブルが起きた時のディーラー対応だと思う。消耗品交換は、お節介なほど薦めてくるけど、トラブルに対しては様子見が多いし。
書込番号:25455430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も子育て前はシトロエンのC3でした。子供が生まれることをきっかけにCX-30にしました。今思うと大正解だったかなって思ってます。シェンタや他の車も検討しましたが、ジャストサイズSUVとはよく言った感じで、本当にいい大きさです。MTじゃ無くてATですが。個体のいい中古車のMTとか探したら如何でしょうか?
書込番号:25456194 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>rainmaker315さん
今後それなりの期間乗るのであれば、子供が大きくなっても快適に乗れる車を選んだほうが良くないですか?
SUVよりも、ステップワゴンのようなミニバンのほうがいいと思いますけど。
トランスミッションにこだわるより、車内や荷室の広さを優先することをおすすめします。
書込番号:25456403
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
2020年登録中古車の購入を検討しています。MRCCとCTSのアップデートがされているかどうか、中古車販売店(ディーラー系ではありません)のスタッフに尋ねても「わかりません」との回答。現状で確認できる方法があるでしょうか?
0点
>DVNEW2さん
参照先 https://super.asurada.com/cars/mazda/mazda3/2021/67481/
対象のお客さまは、サービスキャンペーン(プログラムアップデート)の案内が届き次第、最寄りの販売店で制御プログラムの最新化を行っていただくことで、最新モデルと同等の性能が得られます
とありますので、販売会社の営業さんにマツダディーラーに行って聞いてもらうか、
または、DVNEW2さんが購入した後で、マツダディーラーに行ってプログラムアップデートするしかないんじゃないでしょうか、
購入に先立って、マツダディーラーでプログラムアップデートの案内状がなくても、プログラムアップデートしてもらえるのか確認することをお勧めします。
書込番号:25426345
5点
車台番号さえ分かればマツダのホームページで
リコール・サービスキャンペーンが適用されているかどうかはすぐ分かる。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/vsearch
↑に車台番号を入力すると、
該当する項目とともに、実施されてれば「実施済み」とでて適用された日付も表示される。
書込番号:25426363
![]()
12点
神楽坂46さま、早速のご回答ありがとうございました。
書込番号:25426388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MIFさま、具体的にご教示いただきまして、ありがとうございました。さっそく確認してみます。
書込番号:25426393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
マツコネにandroid端末を接続し、Android autoで、オフライン再生で音楽を聴いています。
起動するとすると自動的にgooglemapが表示されますが、オフラインで、かつ地図をダウンロードしていないにもかかわらず地図が機能しています。
何故このようになるのでしょうか。
また、起動時googlemapではなく、デフォルトでマツコネナビが立ち上がる設定にしたいのでが可能でしょうか。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:25281187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
マップ情報はリアルタイムでオンライン表示されているのではないですよ。
ある程度の範囲はキャッシュしてないとパフォーマンスもそうだし通信量の削減にもなりませんね。
書込番号:25281205 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>かず@きたきゅう さん
早速の書き込みありがとうございます。
なるほど、キャッシュに保存された地図を表示しているのですね。
書込番号:25281348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一度,モバイルデータ通信をオフにして地図が更新されるかご覧になったらいかがですか?
マツコネとスマホ接続が有線だとしても、アプリからのリクエストがあれば,パケットは発生すると思います
でも、困り事はAmazonミュージック聴くと,ナビが勝手にGoogleマップに表示切り替わる事
電池があっという間に空になる
書込番号:25281531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござる さん
マツコネに接続している端末はSIMなしのため、モバイルデータ通信はしていません。
>でも困り事は…
私もそうです。
Amazonミュージックアプリを使用するとgoogle mapsが起動するのは仕方がないのでしょうか?
書込番号:25281635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>窓際管理職さん
ねっ
あれやめにする設定知りたいですよね
書込番号:25282053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投すみません
SIMなしだとすれば,キャッシュもなにも、そもそもGoogleマップの表示分のデータはどこからきているのでしょうか?
最後の可能性はマツコネとマツダを結ぶ通信回線ですが、あれはありえないだろうし??
書込番号:25282464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホントの事が知りたいでござるさん
キャッシュ云々については私も詳しくは無いのですが、おそらく家の中ではwi-ifでインターネットにつないでいるからだと思います。
書込番号:25282474
0点
>かず@きたきゅうさん
>ホントの事が知りたいでござるさん
Amazon music→Google mapsについてはどうしようもないようですね。
ありがとうございました。
書込番号:25285242
1点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
納車後しばらくは怖かったのでちょこっと触っただけでしたが、最近MRCCが便利な場面がありました。皆さんはどんな場面で使ってますか?常にONしてる方とか、停止してからの発信の仕方、結構急ブレーキな設定になってるみたいなブレーキ感など、上手に使う方法とかノウハウ、オススメ等ありましたら教えて下さい!よろしくお願いします。
書込番号:25262652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
参考になるかどうか解りませんが?
自車は、18年式ですので一世代前のMRCCになります。
それでも、市内まで約20k位の田舎に住んでいて、その間信号が3機しかなく殆どMRCC走行をしています。
車間距離・アクセル・ブレーキ等本当に上手く調整してくれますので疲れず重宝しております。
何方にお住まいかは存じませんが、郊外等のロングドライブでは役立つシステムかと思います。
尚、この機能に付いては否定的なご意見も有るかと思いますが、様々なご意見を参考にして、お役立てください!
書込番号:25262761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>福島の田舎人さん
ありがとうございます
私の家は横浜の街中なのでちょっと違いますね
20キロが信号が少ないとは羨ましいですね
書込番号:25262788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も最初は通勤10kmで使用してましたが、曲がる時に解除したり復帰させたりが面倒なのと急ブレーキが一度発生し、後ろからの追突が怖かったので、街中での使用はほぼなくなりました。ただ、高速・有料・自動車専用道路ではほぼMRCCとLKAをセットして使ってます。これはメチャ便利かつ、安心して運転を任せられます。家族も技術の進歩に驚いてます。2月に旅行で2日間で1500km運転しましたが、以前の車ではぐったりでしたが、CX−30では疲労感が激減しました。
書込番号:25263016
7点
普通に流れている高速道路くらいですね。
市街地は信号があるので論外、渋滞だと人が操作した方が加減速がスムーズ。
人は2台、3台前の車も確認しながら速度を決めますが、システムだと1台前の車との相対速度だけで判定しているので、渋滞だと無駄な加減速が多いです。
書込番号:25263781
13点
>RGM079さん
>システムだと1台前の車との相対速度だけで判定しているので、渋滞だと無駄な加減速が多いです。
距離、相対速度、角度に加え、前車に対して近づいているのか、離れているのか…といった変化も認識して総合的に加減速を調整するのが普通だと思うよ。
何か欠けていると感じるとしたら、それはロジックに何かしら欠点があるんだよね。
MX-30の発売時に合わせて改善され、サービスプログラムで以前の車も含めて全車対応されたけど、まだ足りないものがある感じは拭えない印象だった。
離され過ぎない、近づき過ぎない、近づくにつれて速度差を落とし、最後はゆっくり近づく…とかね。もっと自然な制御をする車もあるわけで、そこを目指して欲しいと思うんだけど。
書込番号:25267571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Pontataさん
>RGM079さん
>らんぼー4さん
>福島の田舎人さん
皆さんやはりMRCCは高速だけみたいですね
回答ありがとうございます
先日レーンキープを街中で使ってみました
他車と近いのでちょっとヒヤヒヤしましたが使える感じはしました。
書込番号:25268937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hirocoronさん
私はステアリング干渉を好まないので、そちらは良く分かりません。
ブレーキやアクセルみたいな自然な操作でオーバーライドできるACCと違い、アシストに抗いながら操作するのは私自身はストレスなので。
その代わりに、自立直進性や自然なステア操作感は重視します。最近、どこぞの整備士が言っていることは、私も概ね同感です。
マツダ3やCX-30の自立直進性が著しく悪いとは思わないけど、高いとは思いません。曲がりやすさを重視しながら、ステアリングのゲインを弱めたり。操作を重くして、座りの良さを演出するのは、似たような印象を与えてはくれるけど、根本的な部分で違うかな…と。
以前、中古のZ33を買って、最初に感動したのは、直進性の高さでした。欠点も多い車でしたが、ロングドライブを楽しむには、直進性の高さは大切だなぁ…と感じさせてくれた車でした^_^
書込番号:25279316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
cx3の話になってしまいますが、毎日通勤でMRCCを使っています。ほぼ渋滞なので、ストップアンドゴーを繰り返していますが、いちいちアクセルやブレーキを踏まずとも、指先だけで前の車について行ってくれるので重宝しています。
ただ機能は不十分なので、よくそのまま前の車に突っ込んで行きますが、その前提でブレーキに足を起きながら使うので、本当に突っ込むことはありません。
もうひとつの使い方は、走行中制限速度にセットし、加速したい時だけアクセルを踏むと言うものです。前の車との距離を縮めすぎる事無く、離された時だけアクセルを踏みますので、車間距離を適切に保つことが出来ます。
cx30は、cx3よりは制御機能が向上しているので、使い勝手も良さそうです。
MRCCは上手く使うと運転がとても楽になるので、もうこれが無い車には乗れません。
書込番号:25304857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>dora2000さん
>MRCCは上手く使うと運転がとても楽になるので、もうこれが無い車には乗れません。
申し訳ないけど、システムに対する信頼度が高いと、気持ちの余裕が全然違うので、もう信頼度が低い車には乗れません…と、印象が変わると思う。
ACCが、先行車を捕捉していて、減速を開始し始めたら、少なくとも先行車との距離だけは任せて安心…ってのがもう他社の普通だから。
こちらも先行車だけはACCに任せて、歩行者や周囲の状況を広く見られるようになるわけで。
信頼度が低いと、結局、先行車から目が離せないから、こうした部分が何も変わらないんですよね。
書込番号:25307488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結果、NEXCO中日本がTwitterで工事規制箇所へ衝突する事故が多発して
運転支援機能を過信しないでと呼びかける事態に。
ながら運転も相まって由々しきことに。
工事区間の車線規制表示板に反応しないとかで
ノーブレーキで突っ込んでますね。
書込番号:25307557
6点
>dora2000さん
返信ありがとうございます
渋滞時は便利ですよね
アクセル踏むと解除されませんか?
工事に突っ込むのは嫌なので過信しないようにします。。。
書込番号:25307842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Che Guevaraさん
MRCC(ACC)は、単なる先行車追従だから、当然ながら使用中であってもステアリング操作は必要で、別に前を見てないわけじゃないんだよね。
ただ、先行車に対する注意のウェイトが下がることで、もう少し俯瞰で見ることが出来たり、周囲の危険因子に対して注意ウェイトが上げられると言うだけの話。むしろ標識なんかを確認する余裕は増えるわけ。
結局、機械だけでは完璧じゃないんだけど、機械と人間が上手に協調出来ると、そこに余裕が生まれるんだよね。
で、上手に協調するためには、「ここまでは機械に任せても大丈夫」という線引きが必要。「任せていいのかな?」という不安があると常時監視する必要があるから、結局、自分で操作するのと大差ないわけで。
私がステアリング支援を好まないのは、そうした信頼感がまだ乏しいし、意図しない制御をされた時、それに抗うのが疲れるから。
勿論、世の中には、上手に機械と協調出来ない人、機械を盲信する人、まぁ色々いるんだろうけどさ。ゆっくり走っていたのに、信号が黄色に変わると慌てて加速する人とか、よー分からん人もいるし。
だけど、そういう人を基準に話をする必要もないし、いちいち警告をいう必要もないと思うんだけどね。
申し訳ないけど、マツダが長らく「人間中心」とか言って、唐突な制御を容認する人が多かったから、マツダは遅れてしまったと私は思ってる。
書込番号:25309827 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ブレーキを踏むと解除されますが、アクセルだけなら解除されませんので試して見てください
普通に走行中なら前車との距離を適切に保つので、自分で運転するより安心です
書込番号:25309875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も、MRCCは街中特に郊外ではよく使います。
特にアップダウンのある道で先行車がある場合は、ブレーキを自分でコントロールしなくて良いのはほんと楽です。
二車線の一般道だと割り込みも無く、キューブレーキも少ないです。
他車の一部にはあるカーブで減速する制御は欲しいですね。
CTSの方は高速ではほぼ入れてますが、軽めの支援なので全面的に任せる事は出来ませんが、その方が少し緊張感があり眠気防止になるかな?
書込番号:25452283
1点
CX-30の中古車 (1,008物件)
-
CX−30 20S Lパッケージ 全周囲カメラ・衝突軽減・レーダークルーズ・電動リアゲート・レザーシート・スマートキー LED・ETC・パワーシート・CD・DVD.地デジ
- 支払総額
- 184.3万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 214.3万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
-
- 支払総額
- 199.6万円
- 車両価格
- 183.8万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 286.9万円
- 車両価格
- 272.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 927km
-
- 支払総額
- 237.0万円
- 車両価格
- 224.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
CX−30 20S Lパッケージ 全周囲カメラ・衝突軽減・レーダークルーズ・電動リアゲート・レザーシート・スマートキー LED・ETC・パワーシート・CD・DVD.地デジ
- 支払総額
- 184.3万円
- 車両価格
- 169.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 229.9万円
- 車両価格
- 214.3万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 199.6万円
- 車両価格
- 183.8万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 286.9万円
- 車両価格
- 272.8万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 237.0万円
- 車両価格
- 224.0万円
- 諸費用
- 13.0万円






