CX-30の新車
新車価格: 277〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (983物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 67 | 18 | 2020年9月4日 01:34 | |
| 15 | 7 | 2020年7月22日 11:15 | |
| 28 | 10 | 2020年7月21日 13:20 | |
| 169 | 49 | 2020年8月23日 05:35 | |
| 12 | 2 | 2020年6月25日 22:22 | |
| 5 | 4 | 2020年6月15日 11:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
買い替えでCX-30を候補にしているのですが、色はホワイトに決めてます
なので、選択肢としてLパッケージのシート黒レザーにするか100周年のものにするかで悩みます。
まだ子供が6歳なので、汚れなどが気になるなら通常のLパケのほうがいいのかどうか。
でもバーガンディのレザーも魅力的です。
お好きなほうでといったらそれまでですが、皆様のご意見が聞きたいものです
書込番号:23546598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Lパッケージでオプション装備も100周年車だと標準装備ってのもあるから、WEB見積もりででも同じ装備にして
価格で比較してみればと思います。
シートはどちらも本革なので、小さなお子様に汚すなと叱るわけにもいかないでしょうから
後部座席用の幼児用のカバーとチャイルドシートですかね。
書込番号:23546630
4点
早速ありがとうございます。
シートレザーの色はホワイトは綺麗ですが、選択肢にはありません。100周年の部分的な白でも気になりそうなくらいです。mazda3の100周年の白の使い方がいいなくらいです
書込番号:23546723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ なら、バーガンディ!
⊂)
|/
|
書込番号:23546745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボディー色が白限定であれば、100周年モデルがお勧めだと思います。
インテリアの一部白のレザーの汚れは確かに気になりますが、それらを
考慮しても、限定モデルは魅力があると思います。
100周年モデルの標準装備をLパケに追加すれば、少し割高になるの
ではないでしょうか。
書込番号:23546756
4点
>天使とライオンさん
ボディカラーが白って決めてるのならぜひ100周年記念車にして欲しいですね。
100周年記念車ちょっと値段上がりますが装備のコスパはいいと思いますけどね。
今しか買えないしぜひ
書込番号:23546826 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
明日、ディーラーに見積もり含めて初試乗に行ってきます
そこで、両パターンの金額などの違いも含めて検討してきます
100周年が一歩リードですね
書込番号:23546843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|ω・` 迷ったら限定♪
⊂)
|/
|
書込番号:23546871
7点
|
|
|、∧
|Д゚ 迷わず限定♪
⊂)
|/
|
書込番号:23546873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
白だったら、黒でいいんじゃない?
白黒以外だったら100かな
書込番号:23546970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まったく同じ装備にして両方を見積もったのですが、100周年のほうが4万ほど高いくらいでしたね
100周年の実物を目の前にしてないのですが、金額の差を考えたら100周年のほうがお得なのかなと思いました
書込番号:23548392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天使とライオンさん
Youtubeに展示車の動画ありました。
https://youtu.be/MXXCy7a3EtE
マットだけでなく、カーペットまでバーガンディカラーなのは凄いですね。MAZDA3のバーガンディセレクションだと黒カーペットですからね。
白外装に赤系内装の組み合わせもありだと思います。
書込番号:23551043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
話は違いますが、100周年車はダッシュボードが黒なんですね。
標準車でも選べるようにしてほしいと思います。
そもそもダッシュボード上のパッド自体が不要だと思っています。
ツギハギだらけですからね。
書込番号:23567587
1点
>天使とライオンさん
私も同様に悩みましたが、結果的には100周年を契約しました。
決め手は下記の通りです。
1)ダッシュボード部の茶色に違和感を感じた。
2)通常、スカイアクティブXにしか付かない高輝度ダーク塗装アルミ装着
書込番号:23593705
3点
>ちこたろーさん
そうですか。おめでとうございます。
私もこの間、100周年の実車を見たのですが間近でみると100周年のほうになびきますね。
書込番号:23593805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>天使とライオンさん
ありがとうございます。
100周年記念車で私が思う唯一のネガポイントは、車体色でした。
白が嫌いという訳では無く、ホイール周りの黒い樹脂(クラッディング)が
太くてSUVらしさを強調し過ぎてる印象で、ダーク系の車体色ではそれほど
違和感が無いものの、車体色が白だと目立つんですよね。。
まぁ、これは好みの問題でネットでも賛否両論ありますから、気にならない
方にとっては問題になりません。
私はディーラーで実車をじっくり観察して、シグネーチャーのアンダーガーニッシュ
セットを付ければ良いと判断しました。
嫁に契約書を見せた時、凄い叱られましたけどねw
シグネーチャー高すぎるって
書込番号:23604718
3点
ボディ色は白と決めていて、100周年とLパッケージを迷って、結局Lパッケージ(シート白)を購入しました。
Lパッケージに同じようにオプションをつけると、定価ベースだとさほど大きな差ではないので100周年記念モデルを検討していました。ただBOSEはつけなくてもよいかなとか思っていたのと、Lパッケージの方は値引きがあったので、最終的にはそれなりの価格差になってました。実物を見て100周年記念モデルはかなり惹かれたのですが、最終価格をみてLパッケージになりました。実際にはそんなに潤沢な予算がある訳じゃないので・・・。
それにしてもCX-30の内装のグレードの高さには驚かされました。
はやく納車されないかなぁ。
書込番号:23640579
2点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
Lパッケージに標準で装着されている
写真のオプションのエンジンスタートスイッチ(サテンクロームメッキ)の件です。
LパッケージじゃなくてもCX-5まではオプションで購入できたのですが、
Mazda3からはなくなってしまいました。
このオプションをプロアクティブグレードでも装着したいのですが、
Lパッケージの該当部品だけ取り寄せて装着した強者はいらっしゃいますか?
皮シートは滑るので避けたいのですが、その他の内装はLパケ同様にしたいのです。
3点
サテンクロームメッキでは無いですが、アマゾンで 【VULCANS】マツダ3&CX-30 エンジンスターターカバー シルバー アルミ合金 スタートボタン 内装 パーツ カスタム エアロ アクセサリー アクセラ BP系 がありますよ。
私は、マツダ CX-30 専用 ドアハンドルポケット MAZDA CX30 小物入れ 収納ボックス ストレージボックス ドアポケット 運転席 助手 を付けています。小物入れに丁度よいかな。
こんなのも見つけました。 [LFOTPP] 新型 マツダ CX-30 専用 センタートレイ用改造パーツ 収納トレイ 小物入れ 車種専用設計 内装パーツ
アマゾンの方がシュッピングより安いかな。
書込番号:23538543
![]()
1点
https://mzcarblog.com/car-goods/6739/
|
|
|、∧
|Д゚ これは・・・?
⊂)
|/
|
https://mzcarblog.com/car-goods/6739/
書込番号:23541995 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
多分、メッキリングだけじゃなく、スターターボタンユニット部品ごと交換する感じにはなるので
交換ハードルは低いかと思います。
ディーラーに相談してみましょう。
あと、CXー30 X L Packageに試乗したけど、革シート全然滑らなかったよ。
書込番号:23542049
3点
ディーラーに確認したところ工賃込みで\13,000とのことでした。
価格差が相当あるので、
教えていただいた社外品の貼付けとで悩んでみます。
ありがとうございました!
書込番号:23548185
3点
スターターボタンはキーシェルとの兼ね合いがあるので、もしかしたら部品代+工賃+キーの再登録料が発生するかもですね。
Lパッケージにすれば解決。試乗してみましょう。
昔の革シートはスベスベで尻が動き回ってたけど、そのイメージだけなら、今時の革シートは滑らんと思います。
書込番号:23548196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Che Guevaraさん
Lパッケージはもちろん試乗済み(1日)です。
同乗者の話なのですが、前席は問題ないのですが後席はやはり滑るとのことで
(布シートと比較して)多少乗り心地が悪いようです。
あと新品の皮のせいもあって、張りがあり沈み込みがない分つつまれ(ホールド)感
も少ないようです。
まあこれは何度か使用すれば解消されるのかもしれません。
書込番号:23549920
2点
>92きちさん
なるほど、後部座席まで座ってみていないので盲点でした。
それと内装装備を取るかの天秤になりますね。
スターターボタンくらいメッキリング付けりゃ良いのにね。
スターターボタンメッキリング CX-30でググるといくつか出てきますね。
スターターボタンが黒いままだと周囲の内装色と保護色で慣れるまではボタンの位置を探ってしまうので
自分は赤くしました。
書込番号:23550062
1点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
写真の現行CX-5の純正ホイール
(17インチ×7J 114.3×5H インセット+45)
はCX-30に装着できますか?スタッドレス用に検討中です。
タイヤとヒールのマッチングに関しては知識がなくて調べても良く分からず…
また実際につけている方がいましたら
感想や実際の写真等あればうれしいです。
2点
>92きちさん
私は使っていませんが、
現在のCX-30のタイヤ・ホイールと同じサイズなので、大丈夫です。
CX-30はこのホイールに215/60R17をはかせているようです。
1.8D (3DA-DM8P) 114hp
タイヤ リム P.C.D ネジサイズ ハブ径
215/55R18 7J x18 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
215/65R16 6.5Jx16 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
215/60R17 6.5Jx17 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
235/50R18 7.5Jx18 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
2.0i (5BA-DMEP) 154hp
215/55R18 7Jx18 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
215/65R16 6.5Jx16 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
215/60R17 7Jx17 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
235/50R18 7.5Jx18 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
https://wheel-size.jp/
書込番号:23533028
5点
CX-5(17インチ)、CX-30(18インチ)共にホイールサイズは7.5J インセット+45 PCD114.3×5Hなので適合します。
ちなみにみんカラで画像と同じCX-5純正ホイールをCX-30のスタッドレスタイヤ用に履かせてる方がいるので参考までに。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/515787/car/2845867/10234630/parts.aspx
書込番号:23533079 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
92きちさん
下記からCX-30とCX-5の純正ホイールサイズのPDFファイルをダウンロードする事が可能です。
https://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/175/kw/%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB/p/138
これによるとCX-30の純正ホイールサイズは下記の通りです。
・18インチ×7J、インセット45、ハブ径67、PCD114.3、5穴
・16インチ×6.5J、インセット45、ハブ径67 、PCD114.3、5穴(MOP設定サイズ)
これに対してCX-5の純正ホイールサイズは下記の通りです。
・17インチ×7J、インセット45、ハブ径67、PCD114.3、5穴
つまり、CX-30の18インチ純正ホイールとCX-5の17インチ純正ホイールはインチ数が異なるだけで、幅、インセット、ハブ径、穴数は同一なのです。
又、CX-30には一部のグレード(20S 2WD)に16インチがMOP設定されています。
以上の事からCX-5の純正17インチホイールをCX-30に装着する事は可能です。
書込番号:23534958
3点
>スーパーアルテッツァさん
>kmfs8824さん
>funaさんさん
皆様詳細な情報ありがとうございました。
タイヤに関してはややこしくていつも悩んでいましたので
本当に助かりました。
使えることは分かりましたので後はどうやって入手するかですね。
ヤフオクでも結構な値段してますね…4本8万超え。
このホイール人気あるのでしょうか?
アクセラの純正ホイールはもっと相場が安いような気がします。
書込番号:23535184
2点
92きちさん
新車外しではなく、中古品で良ければ下記のようにアップガレージで購入出来そうです。
https://www.upgarage.com/service/ja/stock/detail/137/1909137001210
税別、送料別で¥29,900ですから、ヤフオクよりは安く入手出来そうです。
書込番号:23535453
0点
cx-5KFの純正19インチもcx-30のタイヤ入りそうですかね?
書込番号:23542029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
aki0509さん
KF系CX-5の純正19インチのホイールサイズは下記の通りです。
・19インチ×7J、インセット45、ハブ径67、PCD114.3、5穴
つまり、CX-30の18インチとはインチ数が異なるだけで、ホイール幅やインセット等は同一です。
このホイールサイズからKF系CX-5の純正19インチホイールサイズをCX-30に取り付けする事は出来そうですね。
尚、KF系CX-5の純正19インチをCX-30に装着する場合は、タイヤサイズは225/45R19なります。
225/45R19というサイズのタイヤの適用リム幅は7〜8.5Jですから、KF系CX-5の純正19インチホイールに取り付け可能です。
ただし、225/45R19の外径は下記のようになりますから、CX-30の純正タイヤである215/55R18よりも外径が9mm程度(1〜2%)小さくなります。
・215/55R18:外径694mm程度
・225/45R19:外径685mm程度
この225/45R19というサイズではCX-30の純正タイヤである215/55R18に比較して外径が小さくなる事が影響して、CX-30の速度計は純正タイヤの時に比較して1〜2%速く表示されるようになります。
ただ、下記の誤差基準により速度計が1〜2%速く表示されても車検には通ります。
https://www.goo-net.com/magazine/6330.html
書込番号:23542077
1点
自己便乗なのですが…
Mazda3 FBの純正18インチのホイールはCX−30に流用できますでしょうか?
ただもちろん18インチのタイヤになってスタッドレスにはどうかと思いますが…
書込番号:23548175
2点
MAZDA3(FB)純正18インチを実際にCX-30に履かせてる方もいます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/mazda/cx-30/partsreview/review.aspx?bi=1&ci=3&mk=6112
マツダ3とCX-30のホイールサイズは7.0J オフセット45と同一なのでとくに問題ありません。
書込番号:23548231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
よくレビューや口コミ等でMRCCの制御が荒い(急)と
いう話を聞いていますが皆様いかがでしょうか?
快適に使用できていますでしょうか?
実際、試乗で試してみたのですが、
止まる気がしなかったのでブレーキ踏んでしまいました汗
23点
>Pontataさん
>マツダはまだ不満の本質を理解してないのかも知れません。それが一番残念なんですよね。
同感です。メーカーの出した答えが第7世代の制御なのだとすると、寂しいですね。何かしらの誤りだったと信じたいです。
次の一手に期待したいですが、コロナ禍でも迫りくる燃費規制があり、FRプラットフォームの頭出しもありで、期待は薄まるばかり。
とはいえ、いい技術者はいるはずなので、頑張れ、マツダ!応援してます。
書込番号:23534297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
頑張れマツダ!
その思いが強い一人ですが、今日ニュースで日産から新しいEVとの情報が耳に入りました、マツダはMX30を開発してるようですが、マツダの今後は?
スレとは関係ないのですが、気になりました。
書込番号:23536177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
// マツダはまだ不満の本質を理解してないのかも知れません。それが一番残念なんですよね。
制御に急な所は私も認識はしていますが、それ私にとっては重箱の隅をつつく類です
評論家風の文を書いて大変かと思いますが、鼻につく雰囲気まで評論家を真似なくても
MRCCは2012年からの付き合いですが、普段あっと言う場面は皆無です
>福島の再雇用おじさんさん
アリアでしたか アレ久しぶりに日産で良いなと思いました
結果、cx5の商品力も相対的に落ちてきますね
ストレート6の価格設定はマツダの肝でしょうね
500kmで600回充電出来れば30万km走れます
ガソリンと同等です
変化を感じます
書込番号:23537677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
販売実績を眺めて見ましたが、マツダさんホントに頑張らないと先が見えなくなりますね!
この一年一番売れ筋のクラスに新型2台投入しての実績ですからね!第6世代では、マツダさんやるね!と見てたんですが、
今は消費者の欲する所が何かって云うところがいまのマツダさんには見えてないような気がします。
書込番号:23537917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>福島の再雇用おじさんさん
申し訳ないのですが、内容がスレ違いかと思いますので
直接マツダに連絡するか、別途スレを
立ち上げるなりしていただけないでしょうか?
解決済みのスレは書き込みを止めたりできないのですかね…
よろしくお願いします。
書込番号:23537980
3点
申し訳ありませんでした。
以後気をつけます。
書込番号:23538184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホントの事が知りたいでござるさん
>制御に急な所は私も認識はしていますが、それ私にとっては重箱の隅をつつく類です
そういう方が多かったから、他社に遅れをとったんだと思います。
私自身は2018年始めからアクセラで使用したのが最初でしたが、当時から、今と同じような趣旨の発言をしていました。
アクセラは中高速域限定でしたが、同時期に購入した輸入車と比較すると、表面上の制御だけの問題ではなく、根本的な考え方に違いがあることに気づくんですよ。
ただ当時は、全車速対応の国産車自体が少なく、正しく理解できる人が少なかったけど。
ソフトウエアの問題は、目指すべきゴールを間違えて闇雲に開発しても良くならないと思うんです。
私は迷走状態から早く抜け出して、他社に追いついて欲しいのが本音です。マツダを擁護して良くなるなら、そうしますが。
書込番号:23538460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
2018年11月改良のCX5のMRCCは優秀だと思いますけどね
制御変わったんですかね?
書込番号:23547218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ツキノワーグマーさん
今質問していますのは、
マツダ第7世代商品群(2019年5月発売のMAZDA3)からの話です。
車種でいうとMAZDA3とCX-30のみで、アクセラやCX-5等はシステムが異なるはずです。
書込番号:23549933
1点
>92きちさん
> 2018年11月改良のCX5のMRCCは優秀だと思いますけどね
同じく、優秀だと思うけど・・・
> マツダ第7世代商品群(2019年5月発売のMAZDA3)からの話です。
> 車種でいうとMAZDA3とCX-30のみで、アクセラやCX-5等はシステムが異なるはずです。
世代が進んで、改悪に成ったって事ですか?
書込番号:23550759
1点
>Kouji!さん
KF CX5>CX30 とのりかえましたが、MRCC の制御はCX5 の方が安心して使えます。個人的にはサービスキャンペーンがあるのではないかと思うぐらい改悪と感じています。
書込番号:23557481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新しくなったのにですか?
自分も頻繁にMRCCは使ってますが、確かに投稿に見られる様な急がつくってことは感じませんね、
あくまでも運転支援だとしても残念ですね。
書込番号:23558889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>福島の再雇用おじさんさん
>自分も頻繁にMRCCは使ってますが、確かに投稿に見られる様な急がつくってことは感じませんね、
だから、全車速対応と非対応では、必要とされる制御の幅や状況判断の難しさが、別次元なんですよ。
例えば、先行車が60km/h、自車が100km/hの時、先行車が巡航であれば速度差40km/hを解消すれば良いわけです。
アクセラのMRCCは、この考え方が強く、早期に先行車を捕捉していても、所定の車間になるまで介入をはじめません。
しかし、先行車が減速中で60km/hであれば、車間は想定よりも早く詰まるので、どうしても後になって制御が強まります。
ゴルフ系(Audi A3)だと、もっと早い時点から介入が始まり、設定車間に詰まる直前は、もう微調整レベルになります。だから想定より早く車間が詰まりそうな場合でも、不安を感じることはありません。
介入が早いこと自体は、異論もあるでしょうが、介入時期に慣れてしまうと、早めに追い越し車線に移るようになるだけで、どうってこともないんですよね。
アクセラの場合は停止まで行えないので、大抵の人は、MRCCが動作を投げ出すより前に、自分の判断でブレーキを踏むのでMRCCの評価が甘くなるだけだと思います。
全車速対応では、そうした場面でも出来る限り自然な対応が求められます。完璧ではないにせよ、ある程度、レアケースもこなせるぐらい対応範囲が広くないとシステム自体を信用して、穏やかに見守れないんです。
加速の方は、システムの問題に加え、トルク不足(ダウンサイジングTやHVと比較して)が印象を悪くしている面もあるかも知れません。ダウンシフトして追い付こうとする傾向が強いんで。
書込番号:23559830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CARトップ 2020/9 に、国産車5台のACCテスト記事があり、Mazda3も含まれています。
テストコース上での記事ですが。
書込番号:23583651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かMazda3(CX-30だったかな?)で高速道路を試乗した時に使用しましたが、加速は個人的にはちょうどよかったです。
ガソリン2.0Lです。
具体的には100km/h設定で80km/hくらいの車に追いついて減速(減速はブレーキがきつかったです。もっと上手にw)、
追い越し車線に移っての100km/hまでの速度回復という流れでした。
もたもたした速度回復ではなく、なるべく後続に迷惑にならないようにギアを落として速やかで安全な速度回復を行ったという印象で、「マツダわかってる!」という感じでした。
"加速"ではなく"速度回復"と捉えてます。
速度差が少ない時は、もう少し緩い加速で速度回復していたかと思います。
あくまでも個人的な感想です。
書込番号:23607301
2点
>とらんざむGTAさん
>追い越し車線に移っての100km/hまでの速度回復という流れでした。
前が開けた状態で、設定速度まで加速する…ってのは、難しい判断も必要ないし、正直、アダプティブでないCCでも出来る話なんですよね。
それと、この状況だと、よほど暴力的な加速でない限り、不快な印象にはならないと思うんです。
>もたもたした速度回復ではなく、なるべく後続に迷惑にならないようにギアを落として速やかで安全な速度回復を行ったという印象で、「マツダわかってる!」という感じでした。
ダウンシフトが必要なのは、正直、この速度域だと2.0Gのトルクが薄いからですよね。
80km/hだと、5速 2000回転ぐらいで、まだ1.8Dの6速 1600回転のパワーに満たないと思うし…。2.0Gの場合、そうせざるを得ないわけで。
で、2.2Dのように更に余力があったとしても、運転支援システムとしては、基本的に穏やかで確実な加速であるべきだと私は考えています。
それが不足であれば、機械ではなく、ドライバーの判断でスロットルを踏んで一時的にオーバーライドすれば済む話ですから。80→100なんて、僅かな時間で終わるわけで。
とらんざむGTAさんの書かれたケースであれば、私なら、追い越し車線に移る際にオーバーライドします。
ACC任せだと、前が開けてから加速を開始するので、加速の開始自体が遅いんですよね。その方が、追い越し車線の流れを乱さなくて済むと思うんです。
減速側でドライバーが介入するのと、加速の側で介入するのでは、全然意味が違うと思うんです。私自身は、自分の判断で、加速の側で介入する分には、むしろ運転に参加できることを楽しく感じるんですよね。
もちろん、毎回、加速が鈍いと思うのを容認したいわけではなく、そこを適切なアルゴリズムで行なって欲しいと言う趣旨なんですけど。
書込番号:23614203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Pontataさん
> ACC任せだと、前が開けてから加速を開始する
後学のためただの質問です。
車線変更のために方向指示器を出しますが、移動先車線がクリアなら、自車線上に先行車があっても自動加速が始まらないですか?
書込番号:23615153
0点
加速しながら車線変更して追い越すか!
車線変更してから加速するか!
の違いで、ドライバーがアクセルワークで追い越しかけた方がスムーズで後続車にも迷惑を掛けない、と理解できますが!
書込番号:23615705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>categoryzeroさん
車種個別には分かりませんが、一般的には車線変更過程からの加速は、行わないと思います。
先行車が設定車間内にいるので、加速出来ないことも理由でしょうし、現実的には、BSMのように、目標車線後方まで監視する機能を備えていないACCも多いので、目標車線がクリアなのか確認出来ない事情が大きい気がします。(アイサイトXのように、車線変更作業を自動化する車は、まだ私自身は経験がありません)
現実の私自身の場合、先行車に近づいた時の減タイミングに慣れてしまい、減速動作が始まる前に、車線変更を済ませてしまうことが多いのが実情で…^_^
後、やっぱり私は加速側の操作は、楽しんでいるんだと思います^_^ 追い越しにしても、合流にしても。安全上、機械任せにしたくないのも本音ですが、そういう短時間の加速は、楽しい時間なんですよね^_^
余談ですが、新型レヴォーグのアイサイトX、動画で見ているだけですが、素晴らしいみたいですね。操作性が良さそうな点も含め、ちょっと驚きました^_^
液晶メーター内の地図表示も、頭が固い国産メーカーは手を出さないと予想していたので、いい意味で裏切られました^_^ (Audiみたいな交差点拡大もあるのかなぁ…楽しみ^_^)
マツダも仕切り直しをして、頑張って欲しいです。
書込番号:23616154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Pontataさん
ご教示ありがとうございます。
> 先行車に近づいた時の減タイミングに慣れてしまい、減速動作が始まる前に、車線変更を済ませてしまう
同感です。その方がスムースです。
先行車に追いつき自動減速が始まってから追い越しのために再加速するのは、乗り心地が悪いし無駄なエネルギー消費でもあるでしょう。
よって右側へ方向指示器を出す=追越車線変更の意思決定ですから、その時点でACCが加速(最低でも減速を中止)するのが理屈に合うだろう、と思った次第です。
車線変更が高速から降りる為で、出口車線の出口速度制限か低速先行車(走行車あるいは出口車線)に合わせて更に減速、と言うパターンもありますがこの場合は左側方向指示なので加速は無しです。
書込番号:23616453
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
映りますよ。
広角魚眼なのでしょうがないですね。
その代わり左右まで見渡せるわけです。
書込番号:23478348
5点
>濡猫さん
ありがとうございます。
やはり写るのですね…
位置が悪いのではなくてよかったです!
書込番号:23492923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
前車BMアクセラスポーツXDでTHULEのキャリアベースを
着けてました。
そのとき着けていたキャリアベースをcx-30に着けたいと思ったんですが
ディーラーでつけられないと言われてしまいました。
ですがだいたい同じ位のサイズの車なので、キットやフットを
変えればつけられるんじゃないかと思ってディーラーや
近くのカー用品店で聞いてみたんですが分からないと言われて
しまい困ってます…。
どうすればつけられるか分かられる方がもしおられたら
教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
ちなみにこれがキャリアベースの品番です。
フット754
ウィングバー962
キット1742
書込番号:23470212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まだCX-30は取り付け情報が無いみたいですよ。
https://www.thule.com/ja-jp/roof-rack/roof-racks
ですのでディーラーでも量販店でも回答できなかったのだと思います。
書込番号:23470367
2点
>E.G.X.さん
適合表に出ていればメーカーがめんどうみてくれる
適合表に無ければ
ショッピングセンターとかに行き
似たルーフレールを見つけ
後は人柱となるしかない(自己責任)
と思う
書込番号:23470390
0点
そういうことだったんですね…。
情報ありがとうございます。
書込番号:23470512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さすがに人柱になる勇気はないですね…
回答ありがとうございました。
書込番号:23470515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CX-30の中古車 (986物件)
-
- 支払総額
- 226.4万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション メモリーナビ・フルセグ
- 支払総額
- 209.1万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.6万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション 衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 187.2万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 191.8万円
- 車両価格
- 179.1万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
-
CX−30 2.0 20S ブラックトーンエディション マツダ認定中古車 コネクティッドサービス
- 支払総額
- 263.5万円
- 車両価格
- 249.8万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 226.4万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 191.8万円
- 車両価格
- 179.1万円
- 諸費用
- 12.7万円

















