CX-30の新車
新車価格: 277〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (978物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 10 | 2020年1月20日 10:45 | |
| 52 | 12 | 2020年1月15日 00:13 | |
| 29 | 7 | 2020年1月22日 09:01 | |
| 218 | 49 | 2020年1月21日 19:04 | |
| 58 | 12 | 2020年1月25日 05:54 | |
| 96 | 27 | 2021年10月10日 20:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
納車後、はじめて洗車したときに気がついたのですが、グリルとヘッドライト上部のノーズ?部分の取り付けがぐらついています。上から少し力を入れて押さえつけるようにすると、かなり沈みます。
cx-30は、これがデフォルトなのでしょうか?
空気抵抗を一番受けるフロント周りなので、少々心配です。
皆さんの30も同じですか?
書込番号:23168965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外れそうになってるわけじゃなければ問題ありません
気にしすぎですね
書込番号:23169111
1点
判らない事はテイラーに聞くのが良いです。
ここで100%の正解回答は得られません。
(回答が正解か検証できませんので!)
書込番号:23169230 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>取り付けがぐらついています
どれくらいの力でどこをどんな風に押したらどれぐらい
沈むのかってのにもよるけど、ことばどおりに受け取れば、
ぐらつきのある状態が正常とは思えんけど。
ま、心配してる暇があるならとっとと販売店に相談。
ついでに試乗車や展示車の状態を確認。
その上で販売店の説明に納得できなかったら
他のオーナーの意見を聞いてみればいいんじゃね。
書込番号:23169244
8点
金属部品ではないのでそういうものです。
樹脂ですから押さえつければ沈みます。
もしガタがあるようでしたらディーラーに相談してください。
書込番号:23169346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ご意見ありがとうございます。
なにせ、フロントの目立つ部分でしたので、こんなものかなぁとは思えずに質問させて頂きました。
1ヶ月点検がすぐにあるので、その時に確認してみます。
書込番号:23169942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みとなっておりますが、私もノーズ部に同様のぐらつきがあります。
グラグラではありませんが、先端持って上下させると取り付けに遊びがあるような動きをします。
私は、先端が突き出た形状のため対人衝突時のダメージ軽減目的でこういう取り付けなのかなと思っておりました。
この日曜日に1ヶ月点検なので私の方でも問い合わせてみようと思います。
書込番号:23172299
2点
ありがとうございます。
やはりこういうものなんですかね?
左右(ヘッドライト上部)はしっかり固定されている感じですが、中央部分は上下に遊びがあるというか、ぐらつきがありますよね。
衝突軽減などでこうなっているのであれば、不安とは反対に凄いですね。
1ヶ月点検時に確認しましょう。
わかり次第追記致します。
書込番号:23172865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マツダ技報2019にあった図です.
私は2017アテンザですが,昔の車に比べて,フロント周りになんだか薄い樹脂感を感じます.歩行者への危害低減もあるのでしょうね.(以前のマツダ技報では,軽量化とかリサイクル性とかでバンパーの薄肉化をやってました)
書込番号:23175549
3点
昨日1ヶ月点検にいってきました。
若干頼りない感じのサービスマンで明確な回答はもらえませんでしたが、試乗車も同様な取り付け具合のようでそういう仕様と思われますとのことでした。
私感ですが動くのは上方向だけなので、形状・角度からいって走行風にて上向きの力は加わらなさそうなので、対人衝突時の衝撃軽減と考え様子見しようと思います。
あまり時間がなかったのと上記のような理由からメーカー確認までは要求致しませんでした。
書込番号:23179854
0点
詳しいお話をありがとうございます。
新しいものがでるたびに技術の革新って凄いなあと感心します。
他の皆さんと同じであれば、問題はないと思いますので安心しました!
書込番号:23180084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
きっと貼ってあるっす。
今どき貼ってない車なんて希少(皆無)じゃないっすか?
貼ってあるのが嫌なら納車前にディーラーに剥がしてもらえばいいっすよ。
綺麗に剥がしてくれるっすよ。
新車でも中古車でも店に言えば大概は剥がしてくれるっすよ。
貼ってあったほうがいいという人ならごめんす。
書込番号:23167122 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
自分は貼られたくないので何も貼らないでくれって言って納車させました。
言わなければ貼られると思います。
書込番号:23167181 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
20SLパケAWD6MTですが、そのシールは貼られていませんでした。ディーラーオプションのMG-5のシールのみ貼られていました。
書込番号:23167194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
リクギさん
車種は異なりますがCX-5のディーゼルなら下記の書き込みのように低排出ガスのシールは貼られていないとの事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=15970838/
又、私が乗っているスバル車には低排出ガスと燃費基準達成車の2枚のシールが貼られていました。
この為、下記のステッカー剥がしを使ってシールを剥がしましたが、ノリ跡も綺麗に除去する事が出来ました。
https://www.soft99shop.com/i/09082
という事で、もし、CX-30に低排出ガス等のシールが貼られているようなら、ご自身で剥がす事も可能です。
書込番号:23167206
![]()
5点
皆さんご返信ありがとうございます。
私もディーラーの試乗車には貼られていないのを確認したのですが、営業はよく分からないというので質問させて頂きました。あのシールがあるとないとじゃ見た目がだいぶ違うのと洗車もしやすくなるので、貼られていたら絶対に剥がしたいと思ってます。
書込番号:23167268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ガソリン車ですが、私は納車前にシール類は自分で貼るので一切貼らないでほしい旨伝えておりました。
納車時、車検シール車庫証明等のシール渡されましたが燃費基準・低排出ガスのシールはその中にはありませんでした。
そもそもこれに該当しないのではないかとも思われます。
ただ、あのシールは剥がすのなかなか大変なので、もしあるとするなら事前に貼らないよう念押ししといたほうが良いと思います。
書込番号:23167295
![]()
7点
私も営業に貼らないでと言ったのですが、担当者は貼ってあった場合は剥がせないと言われており、自力解決しかなさそうです。
書込番号:23167321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そのシールって今はもうないんじゃないですか?
別車種ですけど、昨年納車の際にはなかったですよ。
書込番号:23167338
3点
>リクギさん
一昨年家族のCX-3購入時に張らないようディーラー営業に頼んだら張られて来てしまうのでできないと言われました。
納車後、「車検標章」と「保管場所標章」以外を、剥がし剤とカーボンヘラで剥がしましたが簡単でした。
自分の車の数年経過したシールは少し苦労しました。
書込番号:23167342
2点
私は去年納車された時に、貼ってなかったので、貼らないでおいてくれたんですね?と言ったら、もう貼らないことになったんですよ、と言ってました。剥がす手間が省けて良かったです。
書込番号:23167441 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>リクギさん
ご参考までに、数年前の話ですが、シールを貼るか貼らないかはディーラーから聞かれました。結局、MG-5のシールも含めて貼っておいてもらったのですが、撥水加工後に剥がしたため、そこだけ変になりました。撥水加工する場合は先に剥がすことをおすすめします!
書込番号:23168924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
情報ありがとうございます。ですよねぇ。ボディ外側には何も貼らないのが1番だと思います。
ドラレコ用警告用マグネットすら貼りたくない気持ちです。(笑)
ほんとに納車が楽しみです。
書込番号:23168951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
>デルゾーさん
所有してないのでカタログからですが、アドバンスはノブあたりのタッチセンサーに触れると施錠、解錠ができると書いてあります。
20sは電波式なので従来のリモコンキーみたいにボタン操作するものと思われます。
書込番号:23166392 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
デルゾーさん
CX-30のベースグレードの20Sはキーレスエントリーです。
又、ベースグレードの20S以外のグレードはアドバンスキーレスエントリーです。
この事は下記からCX-30の主要諸元・装備をダウンロードすれば記載されていますのでご確認下さい。
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-30/grade/
上記のマツダのWebページからCX-30の取扱説明書もダウンロード出来ますので併せてご確認下さい。
キーに関してはCX-30の取扱説明書の3-2〜3-7に記載されています
又、ドアの開錠や施錠に関してはCX-30の取扱説明書の3-8〜3-14頁に記載されています。
あとはエンジンの始動と停止はCX-30の取扱説明書の5-5〜5-14頁に記載されていますのでご確認下さい。
キーレスエントリーとアドバンスキーレスエントリーの違いですが、キーレスエントリーではドアのタッチセンサーを触って施錠や開錠が出来ないようです。
しかし、エンジンの始動や停止は、キーレスエントリーでもプッシュスタートボタンで行えます。
書込番号:23166447
![]()
6点
アドバンストキーは既出のようにドアノブの所のタッチセンサーにて施錠・解錠が出来ます。
又、設定によって近づいて解錠、離れて施錠にすることも出来ます。
その他、シートポジヨンメモリーと連動させることも出来ます。
もちろん通常の施錠・解錠ボタンも付いてますので離れたところからの施錠解錠も出来ますよ。
書込番号:23167286
3点
>濡猫さん
スレ内容から逸れますが、『設定によって近づいて解錠、離れて施錠にすることも出来ます。』とのこと。
離れて施錠は分かるのですが、【近づいて解錠】の設定があるのでしょうか。
納車前なのでマニュアルでしか確認していませんが見当たりませんでした。
もし設定があるなら私的に非常に有用なのですが、詳細お教え頂け無いでしょうか?
書込番号:23176599
1点
>aaltonさん
大変申し訳ありません。
出来たようなつもりでおりましたが、私もマニュアル確認したところ設定なさそうです。
只今、手元に現車ございませんので後ほど一応確認いたしまして再度ご報告させていただきます。
書込番号:23180724
2点
実車にて確認いたしました。
やはり近づいて解錠の設定はありませんでした。
曖昧な記憶に基づき投稿してしまい大変申し訳ありませんでした。
書込番号:23181040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>濡猫さん
わざわざ検証頂きありがとうございます。
やはり設定なかったですか。
防犯上問題出そうですから、仕方ないかもしれないですね。
書込番号:23183769
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
現車はCx-30ですが、リコール作業の待ち時間でスカイxのmazda3に試乗しました。
その際なじみのセールスマンより、ぶっちゃけスカイxをどうやって売ればいいと思うか聞かれたため、次のように答えました。
20Sや1.8xdをベースに考えてしまうと差額を払ってまで積極的に選びにくいが、このエンジンと内外装のパッケージなら、レクサスや海外高級メーカーのエントリーグレードと価格も含めて十分競合しうるのではないか。
既存のマツダユーザーだけでなくワンランク上?をメインターゲットにすべきではないか。
思うままに答えましたが、レクサスやドイツ御三家とは縁がないため実際にこれらのユーザーにも響くようなものなのか正直分かりません。
お詳しい方いらっしゃれば、スカイxのmazda3(cx-30も!)は高級車メーカーの車と比肩しうるのか、ご教示ください。
書込番号:23165173 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>油 ギル夫さん
身内にアンチ
私も2.2dユーザーでXは??と思う者ですが、数人がここでX高いって騒いでも世の中何にも変わりませんよ
問題は世の中の大多数の方にも高いって思われる事
それ販売台数見ればわかりますから
それに固執は心外だな
2.2dは確かに良い
Xもけなしてるわけじゃなく6気筒にしたら全く違う
あのシルキーな回転感でパワーが伴うとBMWといい勝負できるかと
4気筒で普通のパワーで高いから価格不相応って言うだけで
レクサスだと600から700でも文句言う人いないし
最後にマツダがトヨタの庇護を受ける事は不幸じゃなく認められたと言うべきかと
書込番号:23168692 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
Xをけなしてるわけではないですね!それだけ先代の2.2Dが良かった証しだと思いますよ、
3の装備にしても後期と遜色無く価格アップ感がただよってますし、先代よりこれは!ってところがあれば自分も試乗会でワザワザ在庫探させて乗り換えたりせず判子押してましたからね、展開ミス、ターゲットミスなど色々あるのでは?、ただ3や30は他とくらべてもいい作りだと思います。
書込番号:23168964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>油 ギル夫さん
>マツダの不幸はマツダ車ユーザーの中で2.2Dに固執する連中がスカイXアンチに等しい活動を繰り返している事。
少なくても2.2Dって、従来はフラグシップだったわけですよね。で、マツダを評価し、選んでくれた人達ですよね。
そういう人達を振り向かせることが出来ないのに、現状、他社を選んでいる人達(マツダユーザーとは違う評価軸を持った人達)を振り向かせることが出来るんだろうか?
プロダクトアウトな商品は、提案型なわけだから、振り向かせる訴求力があるかどうかが分かれ道でしょ。
ブランドがどうのとか、身内にアンチとか、あんまり関係ないと思う。
そのことは、最初にCX-5に2.2Dが搭載されて以降を見ても分かるんじゃないかな。
勿論エンジンだけではないけれど、他社ユーザーも振り向かせて来たし。常にディーゼル否定派もいたし、実際、トラブルもあったけど、愛されても来たわけだから。
書込番号:23169170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yutak0801さん
>結局ブランド同士の比較になるためまだまだと認識しました。
ブランドに価値を感じているユーザーもいるだろうけど、私自身も含めて、少なくてもこのクラスのユーザーでは、そんなに多くないと思う。
ブランドを気にするのは、むしろ周囲の方で、これは、まぁ揶揄も含めて色々言われたけどね。
マツダユーザーから見ると、他社ユーザーは、マツダの利点や優位性に気づかない人、分からない人に見えるんだろうけど、それも違うと思う。
違いを優位性と感じるかどうかは、評価軸によって違うし、共感できるかどうかも別の問題だし。マツダユーザーが大差ないと感じている部分を、そこが大切だと感じているかも知れないし。
私はA3よりトルクで勝るアクセラ22XDのユーザーでもあるし、今は家族のためにマツダ3/20Sを買おうか悩んでるところで、それぞれ長所も欠点もある程度理解しているつもりなんだけど。A3をXに変えたいとは思うかどうかは、別の話で。
書込番号:23169491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
早々に解決済みとさせていただきましたが、みなさまありがとうございます。
>Pontataさん
おっしゃる趣旨と違うかもですが、まずはブランドどうのこうのよりマツダが何売りにしたいのか、それをどう表現すればいいかということと思います。
私もマツダの車好きですが具体的に何がどう良くてどう表現すればいいかわかってません。
特にスカイxについては、私はもちろん、なじみのディーラーも全然わかってないようで、いっしょに?考えたいと思ってます。
書込番号:23169833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうやったら売れるのか考えてみたんですが。
SKYACTIV-Xの価格をもう少し安くして(今からではもう無理かな)、
グレード展開はSKYACTIV-XとSKYACTIV-Dのみとし、それぞれに数種類の排気量設定。
あるいは思い切ってグレード展開をSKYACTIV-X(排気量数種類)だけにする。
あと、グレード展開が今のままなら、Xの価格はこのままで230ps以上、あとエクステリアにもう少し差をつける。
−−−−−
ハイオク仕様と書いている人がいますが、ハイオク推奨ですよね。
ハイオク・レギュラーどちらでも大丈夫。
書込番号:23170810
1点
>FOXTESTさん
書き間違えていました。
ハイオク推奨でした。
分かっていたのですが、すみません。
書込番号:23171054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yutak0801さん
>私もマツダの車好きですが具体的に何がどう良くてどう表現すればいいかわかってません。
私自身が感じているマツダの美点は、加減速や操舵に対する挙動が穏やかな点です。それゆえに、家族用の車として選んでいます。
街中もいいんですが、高原道路のような緩やかなカーブが続く道を走らせると、気持ち良く走れます。
分かりやすい対局の車は、miniのゴーカートフィールだと思います。(どちらが正解というわけではなく、魅力が違うと言いたい)
Xの最大の特徴はSPCCIですから、低中回転が売りのハズです。ですが、現実問題、輸入車相手だと1.4〜1.5ターボと比較して…というところだと思います。それ以上の排気量のターボや2.2Dは、ちょっと世界が違います。
単に加速云々とかだけでなく、街中でちょっとした登坂でキックダウンしないとか、日常的な部分まで変わって来ますから。
どうすればXが売れるのかは、私には分かりません。そもそもターゲットユーザーが見えないと思ってきたので。
ただ、Xの魅力を一番感じられるのは、マツダの2.0Gユーザーだと思います。高効率をミラーサイクルと高圧縮比、それをレギュラーでやってることが、利点でもあり、欠点でもあるので。
予算の制約があろうが無かろうが、2.0Gを見に来たユーザーには、とにかく気軽に乗って貰うべきだと思います。(Xというのもありますが…なんて、遠慮がちに言ってちゃダメ)
予算や費用対効果でXを選んでくれなくても、良かったと言ってくれるファンを増やすことから始めないと。
例えば、各販売店単位でなく、もう少し広域で、一度に何台も試乗車を揃えて、出来れば連なって試乗させる。試乗後にユーザー同士で語れる場を設ける。2.0Gも比較試乗させる。
そのぐらい身内の見方(ファン)を作る努力をして、それでも理解されなければ、他社ユーザーを振り向かせるのはもっと難しいと思う。
書込番号:23177076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様引き続きありがとうございます。
私はたぶん、マツダがあえて、パワー的なことを含めて必要以上のスペックは求めず、しかも、というかだからこそ乗って楽しいところか好きなんだと思います。
そんなに意識してなかったけど、子供が大きくなるまで乗り続けた二代目MPV、前車アクセラ、cx-30ともに、結果的に、アクセルをしっかり踏んで楽しめる、スペック的には一番小さいグレードを選んできた気がします。
マツダは、人馬一体とか人間中心とか最近はbe a driverとかいろいろ表現してるけど、あくまで乗る人間を主役とし、そこを突き詰めようとする考えがクルマにも現れていると思います。
人間中心なんて、国際社会が進めようとしている普遍的なテーマですらあります。
車に操られることなく、おそらくは大多数の人々が等身大で十二分に楽しめるクルマを常に提供しようとしていているけど、普通の車好きにとってはやっぱりスペックがものを言いますよね。僕自身も現車cx-30ガソリンのパワーや燃費がトヨタ車(ラブ4)のスペックに届かないことが当初結構気になってました。
スカイxは、スペックじゃなくマツダが何を売りにしたいのか、もう少しうまく表現する方法を販売の現場が改めてよく考えるきっかけとする、広告塔みたいな役割とする考えもあるかもしれませんね。
Pontataさんがおっしゃるように、我々既存のユーザー含め、まずはできるだけ多くの人に乗ってもらう、感じてもらうことから始めればよいのかもしれません。
書込番号:23177796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オイル交換の際に、私も試乗させて貰いXの雰囲気位は理解したつもりです
とても滑らかな回転感
それに反して速度が上がらない
実用燃費は皆様のレポートを待たないと分からない
私にはまだ未完成に思えてます
6気筒が完成形かと
マツダはこのエンジンで圧縮着火の名前以外に何を実現したかったかわかりません
書込番号:23177868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホントの事が・・さんのように詳しくないので断言はできませんが、正直なところ、スカイx(マツダ3ですが)にちょっと試乗した感じでは、すでに満足して乗ってるガソリンとの大きな差異が感じられませんでした。スカイxはおろしたて、現車がすでに2000キロ走ってこなれているということもあるかもしれません。
人によるかもしれませんが、街中中心に10分15分乗った程度では、乗る方が少し緊張気味なこともありなかなかわからないと思うので、できるだけいろんなシチュエーションを含む長めの試乗コースを設定し、じっくり試すことができるようにすることもディーラーに提案してみようと思ってます。
書込番号:23178130
0点
マツダはスカイアクティブXを各国の環境規制対応の切り札のひとつに考えているみたいですね。
ヨーロッパで先行させているのは2021欧州規制があるからなんでしょう。
関係者のインタビューで新しいエンジンなので「マージンを取った仕上げでまだまだ詰める余地がたくさんある」、との発言もありましたからまだ性能も燃費も上げられる余地があるのでしょうね。
高効率化の可能性という意味で従来型の高効率エンジンよりも可能性ありますし。
今年中には次世代ディーゼルの発表も予定しています。
また、1500cc3気筒のXをMAZDA2に載せるとの話もあります。
恐らく来年の欧州2021規制に合わせてXの性能アップバージョン(将来的にはMハイブリッドも48V化?)を用意し、ヨーロッパでは通常エンジンはXに置き換えていき、次世代ディーゼルとの二本立てに移行するつもりなのかと。
国内や欧州以外の国でも将来的には規制が厳しくなることが確実なので、将来的には従来型エンジンはフェードアウトさせていくつもりなのでしょう。
国内では現行のディーゼルと同等以下くらいで廉価版のレギュラー専用仕様を用意して次世代ディーゼルと欧州仕様の高圧縮のハイオク仕様を上級モデルとして売れば良さそうな気がするのですが。。。
MAZDA的には規制が単純な排ガス規制からLCA規制に変わって行きそうな流れは狙い通りなのでは?もともとMAZDAが主張していたことに近く、EVよりも高効率エンジンを使ったハイブリッドが優秀という流れになりそうなので。
書込番号:23179421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>shun@スキーヤーさん
このエンジン 補機類が多くて複雑じゃないですか
だから3気筒なんか作るとますます変な方向に行きません?
あとマージン余力なんですけど開発者にそう言われたら買う気が失せてしまいます
これ、ちょいまずい気が
書込番号:23179453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホントの事が知りたいでござるさん
>だから3気筒なんか作るとますます変な方向に行きません?
早い話、筒の数を減らすだけだと、燃焼やピストンなどの部品など、他は共通になるので。経験も活かせるし、コスト的にも…って感じですね。
径を一緒にするだけでも、工作機械が同じように掴めるとか、色々メリットがあるみたいで。まぁ私ら消費者は、出てきたもので判断するだけですが^_^
書込番号:23179502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホントの事が知りたいでござるさん
正式に発表されてませんけど、個別に新開発しないでも気筒をひとつ減らして小排気量化に対応出来るという旨の発言がポロポロ出てるので既定路線なのかと。
逆に個別開発の方が大変なんでしょう。
補記類がたくさん、といっても制御系と燃料の吹きかた以外は目新しいものを使っている訳ではないので。
あと、詰められる発言にしても例えば2.2Dだって年次更新でパワーアップしたりしてるので、どんどん良くなるのは仕方ない部分でしょう。
私も次世代ディーゼルの情報あるのは承知でDを買いましたし。
書込番号:23179517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Pontataさん
私は補機類が定額でそれを3で割るか4で割るかで、3だとコストアップじゃないかと心配したのですが、
6で割るのがコストダウンで生きのびる道かなと
違いました?
うーん 4でも?なのに3ではと
書込番号:23179532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BMWは1気筒辺り500ccで3気筒1500cc、4気筒2000cc、6気筒3000ccとモジュール展開しているから有り得ない話では無い。
書込番号:23179580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yutak0801さん
>できるだけいろんなシチュエーションを含む長めの試乗コースを設定し、じっくり試すことができるようにすることもディーラーに提案してみようと思ってます。
一般道では、高回転まで回せる場所がないんですよね。2速でも速度違反になっちゃうから。
だから、実質的に試乗で違いを感じて貰えるのは、対2.0Gでは低中回転トルク、対1.8Dでは吹け上がり方だと思うんですよね。
低中回転のトルクを感じて貰えるのは、登坂と多人数乗車だと思います。吹け上がり方は、発進加速と登坂かな。
ディーラーは、他モデルの欠点も隠したがる(予算次第で変更の可能性がある)から、どうしても口ごもるんだけど。言わなくててもいいから乗って貰って、判断をユーザーに委ねるしかないと思うんだけどね。
ただ低中回転のトルクは、ダウンサイジングターボの得意分野でもあるから。他メーカー相手だと中々難しいと思う。
トヨタの1.2Tは、絞り出す系で、過給機が立ち上がるまでのトルクが不足するので、少人数乗車でタウンスピードだと充分だけど、多人数乗車だと唐突感が出て来たり、色々欠点も見え隠れするけど。
ホンダや輸入車の1.5Tクラスは、試乗レベルでは強敵だと思う。何を重視するか次第でもあるし。
1.8T〜2.0Tになると、車の性格にもよるけど、正直、クラス違い。過給が立ち上がらなくても排気量なりのパワーがある訳だし。特別なスポーツモデルではないA3であっても、日常的な余裕と静かさ(120km/hでも2000回転を下回る)に振られているし。速さだけじゃないんで。
6ATだったことも含めて完璧ではないんだけど、アクセラ22XDだと、そういう輸入車に近い世界が見えたんですよね。
2.2Dは大トルクで豪快な加速をイメージする人が多いし、実際、踏めば力強さは相当なものだけど。そこはマツダ車なので、スロットルに対して荒々しさはなく、少ないスロットル開度でスルスルと穏やかに確実に加速するのが魅力でもあって。だから私は、家族用として選んだわけで。
私自身も若い頃はNA派だったし、回す楽しみも分かるんですけどね。ただ、現在のターボやディーゼルは、昔とは特性も違うし、少なくてもATを前提に考えるなら、トルクがあった方が良いしね。
>スカイxは、スペックじゃなくマツダが何を売りにしたいのか、もう少しうまく表現する方法を販売の現場が改めてよく考えるきっかけとする、広告塔みたいな役割とする考えもあるかもしれませんね。
う〜ん、それはどうなんだろ?販売に携わる人々は、それがウリ文句だし、良く語ると思うけど。オルガン式や骨盤を立てるとか。
問題は、消費者との温度差な気がする。
書込番号:23179671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様引き続きありがとうございます。
いろんなご意見拝見しているうちに、スレとははずれるけど、改めて、自分がどんなクルマを好きで、何でマツダのクルマに乗り続けているのかわかってきた気がします。
気軽に乗れて、軽快で同乗者も快適、ハンドル操作含めどちらかといえば穏やかだけど運転して楽しい、アクセルしっかり踏めばちゃんと(それなりに)パワーがでる、安全含めその時々の最新デバイスがそろいトータルでしつらえられている、燃費なんかも同クラスでは最高レベルで環境に優しい、腰痛持ちにも優しい、もちろん見た目の満足感も大事、あとT社のクルマのように同じクルマをやたら目にすることはまずない?、そういうクルマをマツダは粛々と提供してくれてます。
皆さんおっしゃるように突っ込みどころも多いと思うけど、いいところいっぱいあるのに、人間中心、ドライバーやユーザー中心と考え、他社のように個々の数値や技術をやたらアピールしないんでしょうね。大事なのはそこじゃないと。コマーシャルもわかりにくいし。実際に乗って、見て、クルマ全体を味わい、それぞれの感性で判断してもらうということでしょうか。
僕の感想なので間違いもあると思いますが、寄せていただいたみなさまの書き込みのおかげで、いろいろ考えを巡らせ楽しませていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:23182161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
>私は補機類が定額でそれを3で割るか4で割るかで、3だとコストアップじゃないかと心配したのですが、
補記類の調達費だけで、あんな価格になったわけじゃないでしょ。補記類だけなら、ディーゼルだって高いもの。
書込番号:23182714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
シグネチャースタイルの予約が始まりますね!
個人的には 非常にカッコいいと思います。
前後・サイドのシルバーのエアロに、ホイールが
cx-30をさらにスタイル良く見せる効果があるように思えます。
しかし、30万円オーバーは高額ですよね。
皆さんは、どのように考えてますか?
書込番号:23162253 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
お洒落にはお金が掛かるのは仕方ないですね。
まあエアロは趣味の世界なので、良いんじゃないかと。。
書込番号:23162453
4点
シグネチャースタイル良いですよね。早速、近所のディーラーに行ってきたのですが、まだネットでしか情報がなく、注文できませんとのことでした。皆さんの所はどうなんでしょうか?
それから、ホイールは最初のカタログから変わってますよね。個人的には黒の方が、より引き締まって見える気がするのですが、どうなんでしょうね。まあ、その辺は好みの問題ですが、、、。
書込番号:23162509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
tk30さん
シグネチャースタイルは約34.5万円と確かに高価です。
ただ、C-HRなんかもGR SPORTになると36.5万円高くなってしまうのです。
又、私も車種はスバル車と異なりますが、それなりにカスタマイズしています。
例えば純正エアロに約20万円、社外アルミホイール&タイヤに約20万円の合計約40万円というお金をかけているのです。
以上のように車をカスタマイズすると高くなるとお考え下さい。
書込番号:23162571
![]()
6点
確かに、車にはお金がかかりますよね。
しかし、カスタマイズをする事により
自分好みの車になるのも魅力ですね!
書込番号:23162609 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そうなんですか。
ディーラーに聞きに行こうと思いましたが
やめておきます………(笑)
今は、予約のみなんですね。
シグネチャースタイルのホイールは個人的には
純正のホイールより 好きですね〜〜。
書込番号:23162614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スーパーアルテッツァさん
確かに カスタマイズすれば高くなりますよね。
私は今まで、トレノ→プレリュード→ハリアー→セレナと乗り継いできましたが、どの車もカスタマイズしてきました。
そして、今は もういい歳なんで車いじりは止めるつもりでしたが、シグネチャースタイルを見て また カスタマイズしたいと思ってきました………(笑)
このくせは何歳になっても変わりませんね………(笑)
書込番号:23162641 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tk30さん
>しかし、30万円オーバーは高額ですよね。
数字ではっきりしてしまうと考えてしまいますよね。
家族が去年マイナー後のCX-3 PROACTIVEを購入しましたが、同じような下回りシルバーアクセント付きのグレード出して欲しいですね。
でも今購入するなら断然CX-30ですね。
「CX-3 エクステリア」
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-3/design/
書込番号:23162780
3点
>tk30さん
訂正です。
家族が去年マイナー後のCX-3 PROACTIVEを購入しましたが
↓
家族が一昨年マイナー後のCX-3 PROACTIVEを購入しましたが
書込番号:23162783
2点
cx 30XD TS本日契約
シグネチャースタイルも予約してきました
セットがお得みたいでしたがホイール外しました
シグネチャースタイル価格は確かにお高いですがきっと満足できると信じています笑
書込番号:23166809 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>ぎゃくにさん
予約したんですね。シグネチャースタイルの価格は高いですが、その分、満足感はMAXのはずですよ!
納車が楽しみですね!
書込番号:23167137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tk30さん
貴重な情報をいただきありがとうございます。
私は11月に納車されてすでに乗り回しているのですがシグネチャースタイルとてもかっこいいので後付できるのであればアンダーガーニッシュとルーフレールを取り付けたいと思っています。
登山によく出かけるのでマッドフラップを取り付け済みなので、
そもそも後付できるのかどうか、マッドフラップをつけている場合はつけられないのかをDに確認したのですが、私の店舗では何の情報もなく単品の価格すら教えてもらえず情報が入り次第連絡と言われましたので、このような情報はとても助かります。
話逸れますが、Dとしてはタイヤは17インチか18インチ推奨という話も私の店舗では把握しておらず、16インチでも大丈夫と言われて結局取り付けられなかったということがありました。他の店舗では把握している情報を私の店舗では持っていないのがいつも不思議でなりません。千葉マツダで会社も違うからとかそういった事情もあるんですかね。。。
書込番号:23180064
![]()
1点
>strada501さん
後付け出来ますよね。
私は、今、取り付けるか どうか思案中です。
2月中までには、決定したいです。
書込番号:23189310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
今週末に20SプロアクMT車が納車になります。MT車は20年ぶりぐらいなので期待とともに不安もいっぱいです。
試乗に出て最初の信号でエンストしました... orz
これに先立って諸先輩方のMT車の運転に関するアドバイスや工夫、追加して良かった小物や、CX-30のMT車特有の事情などお教え頂ければ幸いです。
特にMRCCが30キロまででギブアップという仕方ない現実、いかがですか?
8点
アクセラ15SプロアクティブのMT車に乗ってます。
マツダスカイアクティブとMTの相性は良くしなやかな乗り心地ですよ。
書込番号:23155243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
20年ぶりということであれば
公的な場所で不人気で人気のない駐車場などで駐車の練習も兼ねて半クラッチ、ハンドルのロックtoロック、
車体の見切りなどを把握されるのが近道だし、街中で焦ってコスる確率も減ります
1速であればアイドリングでも半クラッチで動かせますので半クラッチの位置を足で覚えるしかありません
クラッチペダルがゴム・ラバーだと駐車時、ペダルの踏み返しなどは慣れないと難しいので練習の時だけ左足の裏にアルミテープなどを貼ると半クラッチ操作がしやすいですよ
オプションにアルミ・ペダル・カバーがあれば装着するのもいいかも
あと、ドアミラーもワイド・ブルー・ミラーにした方が死角が少ないです
ドライビング・ポジションもクラッチに慣れるまではクラッチが踏みやすい位置(1ノッチ前とか)にしましょう
書込番号:23155412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Love Cakeさん
兎にも角にも慣れる事 ではないでしょうか?
自分は観光バスの運転手をしていますので MTは必須ですね(笑)
普段から いつ発車したのか、いつ変速したのか、停車したのがわからなかった って言われるような運転を心掛けてます。
自分的にいちばん嬉しいのは 運転中にスヤスヤと眠っているお客様が居ると めっちゃ嬉しいです。
安心しているんだなぁ って(勝手に思ってるだけ)。
大切な人を常に同乗している気で 家族を乗せている感覚で運転してみると 自然とスムーズな運転になるはずです。
頑張ってください。
書込番号:23155712 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
免許をとって20数年 約10年前に初めてMT車を購入
以後 3台MT車を乗り継いでます。
私は教習所以来 MT車の経験がなく あまりに心配だったので
教習所のペーパードライバー講習に行きました。
2時間程 乗りましたが 普通の教習生には教えないような
技を色々教えて頂きましたよ。
でも 納車が今週末なので 間に合いませんよね(笑)
それでもエンストしまくりでしたけどね。
今だって時々 エンストしますわ(笑)
今の車はアイドリングストップが 当たり前ですから
外から見たらエンストか アイドリングストップ かわかりませんわ
・・・・わかるか(笑)
エンスト=ナチュラルアイドリングストップと名付けてます。
(ストップじゃなくストールだというツッコミはいりません)
書込番号:23155980
5点
マツダのMT車にはエンスト補助装置がついているのではないですか?
書込番号:23156124
2点
みなさん熱いレスを頂きありがとうございます。試乗の際には(そもそもMTの試乗車を用意してオヤジホイホイにしている関東マツダもやり手ですが)超久しぶりにMTに乗ったわけですが、体が覚えている事もあって短い時間でもギヤをつなげられるようになり、またこのお洒落な車でMTだったらこの春ぐらいまでは表参道でも見栄負けしないかな、と思い、この三連休から精進に勤しむ所存です。
>Re=UL/νさん
長文によるご指南ありがとうございます。確かにドラポジは重要ですね。特に左足のかかとの位置がズレると途端にワヤになりますね。
>user0120さん
サイドは電動なので、プチっとスイッチ入れるやつです。その前にオートホールドがあるので上り坂でもずり落ちませんでした。
こちら主な守備範囲は都内近郊なので、200mおきの信号GPを傍若無人なシータクの群れと競い(神経戦の方ね)、我が物顔で車線を横切るスポーツチャリや幾多の◯リ◯スミサイル、はたまた「ニンテンドーは無関係」のコンボイをギリギリで回避しながら走るわけですから、ネンピーなんて気にしていられません。
>ザサムライさん
そうですね、試乗した限りにおいてはシフトが上手く決まると超気持ちいい走りでした。CX-30は結構吹かさないとエンジン音が聞こえないので、音で判断出来ないところがヤバイですね。ボヤボヤしてると4000ぐらい軽く回ってしまいます。
>アークトゥルスさん
アドバイスありがとうございます。この辺りですと残念ながらそのような場所に行く間に上達していないと、無傷で生還出来ないような気がします。
>御殿のヤンさん
頑張りまーす。
>golgolsさん
CS-30は停止してニュートラルで自動でエンストします(笑)その後クラッチ踏んで1速に入れようとすると勝手にエンジンがかかります。
>ナオタン00さん
発進で間違えて3速に入れちゃったんですよ(笑)まぁ気持ち良くエンジン切れること!
書込番号:23156296
4点
私も前々車はMT車でした。今も社用車はMT車です。
心掛けてたことは当たり前のことだけど、シフトチェンジ時にしっかり回転を合わせることです。特にシフトダウン時はしっかりアクセルをあおって回転を合わせてからクラッチを繋いでください。
私はタコメーターをちら見することが多かったですが、エンジン音で判断する人もいます。(社用車はタコメーターがないので音で判断しています。)
そのうちシフト位置と回転数だけで今の速度が分かるようになります。
例えば私の車の場合は5速1500回転だから60キロ。ここから60キロのまま2速に落とすなら4500回転にすればいい、と瞬時に分かるようになります。あるいはあらかじめカタログで変速比を見ておくのもいいと思います。
最初のうちは、速度は一定のまま回転を合わせて6速から5、4、3、2速と順にスムーズにシフトダウンする練習をするといいと思います。回転がバッチリ合うとショックなしで気持ちよく繋げます。
最近のMT車はどうか分からないけど、私の車は冷房のオンオフで回転の上がり方下がり方が微妙に違いました。
あと赤信号で先頭になったときはクラッチ踏んでギアをニュートラルにしてからクラッチペダルから足を離して待ちますが、交差する信号が黄色になったらクラッチペダルを踏んでギアを1速に入れておくといいと思います、そうしておけばこちらが青信号になったら半クラするだけですぐ発進できます。(当たり前だが)
何が言いたいかというと、こちらが青信号になったのを見てからクラッチ踏んで1速に入れて半クラにしてると出遅れます、周りはみんなオートマで右足を載せかえるだけなのでせっかちなのです。
あとギアがニュートラルのときでも、クラッチペダルに足を載せておくのはクラッチに良くないと聞いたので、それは気を付けていました。
MT車のクラッチは消耗品ですが、人によって使い方によって寿命が大きく違ってきます。すぐにダメにしてしまう人もいるみたいです。
あまり勾配の急でない登り坂で停止したときはサイドブレーキ引かずに発進していましたが、勾配の急な登り坂で停止したときは念のためにサイドブレーキを引いていました。
もっとも坂道発進は感覚的にはすごく下がってしまった気がしても、特別急な坂でなければ実際には十センチも下がってはいないので大丈夫です。
以上、大したことは書いていませんが、何か一つでもお役に立てば幸いです。
書込番号:23156306 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
昔のMTはクラッチ切らなくても回転数さえ合わせればシフトチェンジできたけど、今のMTでも出来るのかな?
書込番号:23156443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Love Cakeさん
こんにちは
拙宅も、昨年の夏に息子がMINIのクーパーSのMT車を中古で買いました。
私のはAT車で、MT車は教習所で乗った程度でしたので、当初はこわごわとMT車を運転していましたが、最近はシフトチェンジがするのが面白くなりました。
名乗るほどの者ではないさんが、シフトチェンジでは回転数に合わせてクラッチを繋ぐと書かれていますが、私の場合、速度とエンジン音でシフトチェンジのタイミングを計り、クラッチ操作でシフトショックが無いような操作を心がけていました。
今後はタコメーターを見ながら練習してみようと思います。
>60キロのまま2速に落とすなら4500回転にすればいい
車によってこの回転数は違うのでしょうから、こういう練習もやってみようと思います。
シフトダウンをショックなくやれるようになると、かっこいいですね。
ストップ・アンド・ゴーが多い街中でMT車に乗るのは面白いですね。クーパーSはレスポンスが良いので楽しいです。
書込番号:23157494
2点
タイヤ外径と最終減速比と各ギア変速比が分かれば、何速で何回転だと何キロになるか計算できます。
ネットで検索するとその計算プログラムも出てきますね。
こんなことを考えながら操作したり走るのもMTの楽しいところかもしれません。
書込番号:23157536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私は職業運転手の様な者で当然MTにも日常的にのってますので一言。
MTの楽しさに水を差すようですが、あまり回転数にこだわりタコメーターを注視するようになると他への注意が散漫になります。
くれぐれも事故にはお気を付け下さい。
今のMTはシンクロが強力ですからギヤは入ります。
クラッチの繋ぎを丁寧にすればショックも和らぎますのでまずはその辺りからゆっくり練習して下さい。
書込番号:23157622
7点
>Love Cakeさん
CX30には乗ってません。
MTの世界へ、ようこそ。
私は、ATは車の方が乗せてあげている感じがあって、自分専用車はMTです。
MTは、五感(と言っても視覚、聴覚、触覚しか使いませんが)を駆使し、慣れるしかないです。
過去に二車線の高架上り坂でクラッチワイヤーが切れ、身動きが取れないことがありました。
その時はニュートラルで(バック状態で)下っていき退避しました。
(後続車がいないことが確認できる真っすぐな道で、安全は確保の上です。)
今の車はHLAが邪魔をして、無理なのかもしれませんね。
(エンジンを止めると、ブレーキが利かなくなるし・・・)
なので、アドバイスとするならば、クラッチワイヤーは切れます。
適度なところ(たぶん10万km、10年ぐらい?)で交換しましょう…
(余談ですが、自分専用車は今年17年目の車検を通すことになり、7年11万km経過で今回クラッチワイヤー交換を依頼してます。)
>sweet home chicagoさん
ナオタン00さんが言われる通り、タコメーターはあまり注視しない方がいいと思います。
今まで通り、速度感とエンジン音のシフトチェンジでいいと思いますよ。
シフトダウンで回転を合わせたくなる状況とは、ヒールアンドツゥーを使いたくなるような状況かと思います。
であれば、余計にタコは注視せず右足の感覚を覚える方がいいと思います。
書込番号:23157935
1点
>Love Cakeさん
こんばんは。
普通のCCが付いたMT車に乗っておりますが、ACC付きのMT車は未経験です。
Mazda3かCX-30でXの6MT試乗車が出てきたら、試乗に行きたいなと思っています。
>特にMRCCが30キロまででギブアップという仕方ない現実、いかがですか?
この点は想像だけでしかありませんが、30km/hまでで十分じゃないかと思っています。
ACCは高速や自動車専用道でしか使わないと思いますし、30km/hまで落とさざるを得ない状況(ほぼノロノロ運転)になってきたら、前車だけでなくその更に前方の状況を把握して、自分でアクセルワークで速度コントロールする方がストレスが無さそうかなと。
経験に基づくものではないですが、ACCによる追従状況にあわせてシフトチェンジを迫られるのは何となく嫌です^^;
30km/hなら3速のカバー範囲かなと思いますし、流れに合わせて再加速するにも然程モタつかずにスルスルいけるぐらいかなと。
これが20km/hになってくると2速でカバーするかなと思いますが、2速だと少しアクセルのON/OFFに過敏になりそうに思いますので、ACC任せより自分でアクセルコントロールした方がストレスが少なそうな気がします。
という感じで、30km/hはまぁ妥当な所じゃないかと思います。
ただの想像ばかりですけれど…。
また、MT車歴は2年少々なので、他の皆さんほど経験も多くありませんが^^;
書込番号:23158042
2点
どのような事情でMT車を選択されたのか分かりませんが初心に戻ればよいだけです。文面でああだこうだ言われても運転中はそんなことかまっていられません。アムロだって初めからガンダムマイスターじゃなかったんですから。CX-30特有の操作に関しては取説に記載があると思います。ざっくり言ってクラッチ操作がスムーズになるようにすればよいだけですよ。
書込番号:23158863
2点
>Love Cakeさん
私も結婚してMTを手放してから、長いブランクの後、MT車(Z33)を買いましたが、感覚はすぐに戻りますし、やはりMTは楽しかったですね。(もうZ33も手放したけど)
発進は、クリープが使えない分、意識して少し吹かせばいいんだけど、AT車に乗った後は時々忘れて、恥ずかしい思いもしたけど^_^
>特にMRCCが30キロまででギブアップという仕方ない現実、いかがですか?
結局、ギアチェンジをせずに済む範囲内で利用するのが現実的な使い方になるので、実質的な制約は、ギアの守備範囲だと感じると思う。
ACCはノロノロ渋滞で利用できると便利だろうけど、半クラッチも制御できないわけだし、仮に速度制約がなくても、現実的に低速域は、自分で操作することになると思う。
まぁそれも含めてMTの楽しさだと思う日が、きっと来るさ^_^
書込番号:23161038 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
お陰様で昨日から慣熟走行を重ねております。今のところ青発進の時に1速2速で出遅れて、3速4速で巻き返すような感じ。ワンテンポ遅れるとシータクにカモられる、ギリギリの所で持ち直しています(笑)
1速で引っ張ると2速の繋ぎが荒くなって同乗者の顰蹙を買うので、なかなか難しい所です。
今後はこの辺が課題ですね。
書込番号:23162909
3点
私は2代目ロードスターやH-RVやアルファ156、先代デミオなどのMTばかり乗り継いだあと、3年前に妻の希望でルノートゥインゴ(DCT)に泣く泣く乗り換えました。レーシングカートもやっていたので基本的には操る楽しみ重視なのですが。。しかし、この度実家の車を買い替えることになり、週に一度私が実家に滞在するときしか使用しないのでMTで選ぶことになりました。それがCX-30ガソリン6MTです。
昨日納車でしたが、試乗もしていなかったので、電気式サイドブレーキにびっくりしました。トゥインゴで緩斜面でのヒルアシストの頼りなさは知っているのでサイド引きたいのですがね。実際昨日は発進時一瞬下がりましたから。でもCX-30ではあのスイッチですからねえ。。。慣れ次第なのかもですが。
それからエンジン音が静かなので、シフトダウンでつなげるときはどのくらいアクセル合わせるのかわかりにくいですね。アクセルもブレーキに対して街乗りではやや奥に感じますが、スポーティに走ると丁度なのかもですね。家族がいる時、かつ遅くならないための乗り方についてはやっぱり1速を引っ張って少し加速を押さえてからアップするとかでしょうか?私は発進する前にブレーキ離してワンクッションおいて、後続車が「マニュアル車?」と意識してから走り始めたりします。隣に並ぶタクシーは…気にしないに限ります。。
長文失礼しました。そちらの30君の様子も教えてください。
書込番号:23201164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>T-SHITAさん
そうですね、なんか身体が覚えていて、停車時にはブレーキ--> クラッチ --> 1速-->アクセルなんですよね。それで坂道だとおっとっと.. となります。
で、私的にはいくつか発見があって、少し上達したような気がします。
まず、ドラポジですが、前めにシートを動かしてアクセルの手前にかかとを持って来てガニ股めに右足を開くと上手くいくようです。
また、走り込んで行くと1速のクラッチ・ミートの場所がはっきりわかるようになってきました。これもアタリが取れてきたんでしょうかね?
一般道の発進加速は1を短くして2と3で引っ張るようにしたら、オートマ車について行かれるようになりました。
オートホールドは変なスイッチだけで頼りないですが、停止時の踏力を維持してくれるようで活用しています。物理的に前進し始めてから解除されるので、これで坂道発進も楽になります。逆に電動パーキングブレーキは解除に手間がかかるので使っていません。
この車はエンジン音が静かすぎて音で判断しにくいんですが、オーディオの音量を下げてよく耳をすませると、特徴のあるエンジン音が聞き分けられるようになりました。
今までいかに自分がオートマに飼い馴らせれて来たかを痛感していると同時に、ちょっと踏み込むと想定外の気持ち良い加速をしてくれるところもあり、運転が楽しくなりました。
何事も精進あるのみですねぇ
書込番号:23202609
3点
>Love Cakeさん
1~2速で離されて3速で追いつくというのは正常だと思いますよ
昔の車と違うのはアクセルがバイワイヤーとなっていて電子的なボリュームみたいな制御になってるので踏んでもアクセルは昔のように開いてないこともあります
燃費を追求した結果、日本車は圧縮比が高いノッキングしやすいエンジンになっていまして(これは無鉛ガソリンも影響してます)ノッキング防止のためにアクセルに対してレスポンスしない瞬間があります
一瞬、若干アクセルをちょこんと踏んでから後に瞬間的に半クラを使って2速につなげるとラフになりません
アクセルバイワイヤーとEFIの燃料噴射、無鉛ガソリンによって昔のキャブレター車よりもドンツキ(分かります?笑)しやすいのでマニュアル車は昔よりはスムーズに運転するのが難しくなりました
しかし、慣れればなんとかなります
書込番号:23228102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後、一ヶ月ほどでマニュアルにもなれ、サイドブレーキスイッチもオートホールドも全く使わずに済むようになりました。単に慣れの問題でした。
ありがとうございました。
書込番号:24389330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CX-30の中古車 (981物件)
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 235.4万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
-
CX−30 2.0 20S ブラックトーンエディション 認定プレミアム ワンオーナー
- 支払総額
- 221.4万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 280.2万円
- 車両価格
- 272.3万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 212.5万円
- 車両価格
- 201.3万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 243.9万円
- 車両価格
- 235.4万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 280.2万円
- 車両価格
- 272.3万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 212.5万円
- 車両価格
- 201.3万円
- 諸費用
- 11.2万円










