CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,090物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2020年2月20日 13:53 |
![]() |
59 | 21 | 2021年1月20日 23:01 |
![]() ![]() |
46 | 11 | 2020年2月26日 22:08 |
![]() |
95 | 29 | 2020年2月23日 18:46 |
![]() |
11 | 11 | 2020年2月27日 21:59 |
![]() |
340 | 27 | 2021年11月14日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
今年8月?予定のCX-30の最初の年次改良で18DにMT設定は追加されますかね?
来月のmatuda3の年次改良には20GにAWDが追加されましたからね
書込番号:23240739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ そうなの?
⊂)
|/
|
書込番号:23240833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうでしょうか?でもMTはガソリン車の方が向いているのではないですか?
答えになってなくてすみません。
書込番号:23240924
7点

今時のMTは車を操る楽しさを求める傾向があると思いますが、1.8Dでは物足りないのでは?
0〜100 が12秒台ですからね、
2.2D位の感触が得られれば別ですが、今の1.8Dは低速での力を生かして疲れをあまり感じず余裕のあるドライビンクをするエンジンかとおもいます。
書込番号:23240982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ザサムライさん
mazda3 2.0G AWDの追加は、単なる追加モデルで、多分、年次改良とは関係ないと思います。追加モデルの情報は、もう先月からディーラーで話が聞けましたし、今回、取り立てて変更点を公表してませんから。
一応、mazda3は5月発売でしたが、発売時期もバラけたし、初年度は装備の見直しぐらいでお茶を濁すような気もします…。(納車から一年未満のユーザーが多いだろうし…)
書込番号:23241395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>福島の再雇用おじさんさん
>0〜100 が12秒台ですからね、
2.2D位の感触が得られれば別ですが、
今の1.8Dは低速での力を生かして
疲れをあまり感じず余裕のある
ドライビンクをするエンジンかとおもいます。
だからMTが欲しいんですよ!
書込番号:23241637 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

考えて見れば、そうですね!
チョッとした坂でもシフトチェンジしなくても楽に走りますからね、確かに言われてみればですね!
書込番号:23242097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
AWDモデルを購入した方へお伺いします。
MAZDA3とCX-30からi-ACTIV AWD と GVCプラスが
協調制御されてると思いますが
実際に乗られてみて上手く制御されてる感じですか?
またCX-30の方には新しい機能
オフロード・トラクション・アシストが追加されてますが
実際に雪道とかで試された方いませんか?
5点

>犬も猫も好き♪さん
・試乗のみですが、ONとOFFができないので、そこまでわかるのは困難かと思います。
書込番号:23239251
6点

ガソリンFF所有ですが試乗車はAWDでした。
試乗程度なのであらゆる局面での比較は出来ませんが、一般道を通常走行する上において大きな差は感じられません。(フルタイム4駆ではないのであたりまえといえばあたりまえですが)
一部後輪も機能しているであろうワインディング走行をおこないましたが、特に違和感を覚えなかったので上手く協調制御されているのだと思います。
オフロード・トラクション・アシストですが、ざっくり言うとブレーキを使った疑似デフロック的な動きをするものかと思います。
スバルのXモードのようなものですが、あちらはフルタイム4駆でドライブシャフトも太めです。
ネットか雑誌の記事で出ておりましたが、CX30のはあまりハードな使用を継続すると油圧系が悲鳴をあげてFF固定になってしまうようです。
Xモードのような走破性は最低地上高からしても期待できませんが、雪道走行や泥濘走行の際には恩恵を受けられるシーンが出てくるのでは無いでしょうか。
AWD所有者ではありませんがご参考までに。
書込番号:23239839
5点

>犬も猫も好き♪さん
GVCプラスの「プラス」はブレーキ制御で収束を助けるものなので、そもそも駆動方式による違いは殆どないと思う。
GVCの方は、ターンインでは荷重移動を優先させるため駆動配分を固定して、定常円旋回に入ったら後輪への配分を増やす…らしい。
後半は普通のことだと思うけど、今までは別々に判断、制御されていたから、一応、その辺りが整理された…んじゃないかと。(今までは前後配分は、前後配分だけで判断されていた)
まぁ元々エンジンをちょいと絞るだけだから、大胆なことは出来ないわけで。
ただ、GVCプラスになって変動幅を広げたみたいだから、無印GVCより効果は高まっているんだと思う。
この手の機能は、元々の足の素性があって、その素性の中で、より良い印象を受けるようにするだけで、素性そのものが変わるわけじゃないんで。
同じ足なら、あった方がいいけれど、無くても素性が良い足と比べてどうか?というのは別の問題。
結局、自分で乗り比べて感じて判断するしかないのさ。
書込番号:23241410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

naocharさんの言われるように試乗では分からないと思います。
だから実際に所有してる人から何ヶ月か乗ってみて
『なんかよく分からないけど・・・すごくいいよね!』
みたいなコメントとかを聞きたいなって思ったんです。
書込番号:23241674
2点

>犬も猫も好き♪さん
うん、だから違いを考えるより、実際に自分で乗って良いと感じるかで判断すればいいんじゃないのかな?
現実問題、ディーラーをハシゴしないと色々な仕様に試乗できなかったりするので、同条件で比較すること自体、思うように行かないなぁ…と、私自身も感じてる。山道でも減速しながら曲がるとGVCは働かないしね。
確かアクセラの板で、協調制御ではないことに起因する悪影響はないか?という趣旨の質問した気がするけど、GVCはエンジンをちょいと絞るだけで、駆動配分に関わらず影響するわけだから、弊害は感じないよね。(加速に大きく影響するほど大胆に絞らないし)
ただ、駆動配分を固定して荷重移動を優先させる…という制御は無印GVCでは出来ないから、より効率よく働くようにしたんだと思うけど。
プラスのブレーキ制御は、駆動方式の違いによらず、割と感じ取りやすいと思う。だけど元々ロール剛性自体が高い車だと、元々収まり自体は良いわけで…。
いたずらにロール剛性を高めずに…を目指せば、こういう制御は効果的だろうけど、ロール剛性を高めながらしたたかに…が、私自身の好みなのかも…と、これは私の独り言。
そういう意味でも自分でトータル判断するしかないのかなと思う。
あと、オフロードアシストは、結構、動作音が大きいという記事を読んだ。(昔のABSみたいな感じかな?)三つ足で車輪が空転してしまうような場面では役立つだろうけど、日常的な効果を狙ったものではないんじゃないかと思う。
書込番号:23241970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スバルのXモードは40キロ以下であれば走行可能。マツダのOTAはあくまで ハマった際に臨時で使うもの OTAで連続走行すると車が悲鳴をあげる模様です。元々両社でAWDの性格が違うので本当は比較すべきではないというか、どちらも万が一の保険という理解です。その車格からXVもCX30も街乗りのSUV。例えば現行XVだって機構的に走行可能でも本当のオフロードは走れません!CX30なんかは論外でしょう。 と、くさしているようですが 実は私、現在Xモードが載る前の年式ですがXVに乗っています。で、思いっきり雪が降った朝、マンションのアスファルトの駐車場で見事に埋まりました。空転する右前輪と左後輪に所詮はそういうものかと あのとき思い知りました。
Xモードがあれば脱出できていたかも! まあ 絶対AWD性能で選べばスバル 街乗メインだから、それ以外を考慮れば・・・マツダ?
CX30が登場してから10回近く試乗し OTAを使うようなシーンは残念ながら体験できませんでしたが アイスバーンでフルブレーキした際の安定性とか圧雪路カーブで粘りの感触とか色々と試しました。わたしとしては非常にシックリくるものが有り これが協調制御の恩恵なのかもしれません。 結局 圧雪やアイスバーンでケツをふる感じで曲がるAWDか FF的に前輪で引っ張られる感触で曲がAWDか この違いかなぁ・・・ ということで くさしているようですが 長年スバルに乗ってきて いま CX30を納車待ちしている! わたしの独り言です
参考まで
書込番号:23242380
9点

>goro23jpさん
>アイスバーンでフルブレーキした際の安定性とか圧雪路カーブで粘りの感触とか色々と試しました。
前者の安定性が、フラつきの収まりの意味なら、「プラス」の効果はあると思うけど、この場合、GVCは無関係。
後者の粘りの意味が曖昧だけど、スロットルOn時のみ、アンダーステアを軽減する方向でGVCの影響あり。(舵が効きやすくなる)
一般的な雪道で感じる粘りってのとは、少し違うかも…。
別にGVCプラスを悪く言うつもりはないし、効果を感じる面はあるんだけど。元々の自立直進安定性が高い車は、雪道でもフラつきにくかったり、元々トラクションが高い車は雪でも安定していたり。
最近、色んな車に試乗してるので、何となく色々考えてしまう。
書込番号:23242931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20s PTS AWDを購入し、3,000km走行してます。
丘陵地の市街地が8割、レジャーの高速道路が2割です。
試乗では2WDに乗りましたが、正確な比較をしていないのでなんとも言えません。
ここからは印象ですが、車体重量が増したせいか後輪の段差乗り越え時の『ピョコん』という挙動は多少抑えられてるかなと感じます。
Uターン時には、GVC+の恩恵は感じますが、AWDとの連携は謎です。
豪雨の高速道路走行をしましたが、普段の運転と変らない感覚で走行できたので、そこはもしかしたら違いがあったのかもしれません。
後席の乗り心地とSUVとしてのリセールを考慮してAWDを選択しましたが、乗車人数が1名または2名で市街地がメインならば2WDでも良いかな?
でも、それならばmazda3FBを選びます。
ちなみに都内在住ですからトラクション機能は出番なしです(笑)
書込番号:23243138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うめぼし大臣さん
やっとAWDの所有者から回答が来た♪
3000キロ乗ってそんな感想なんですね。
ハッキリは分からないけど良いみたいですね。
まぁ別々に制御するよりは協調制御の方が
お互い干渉し合わないから良くなってるはず。
書込番号:23243296
2点

>犬も猫も好き♪さん
GVCプラスについては同条件での乗り比べが出来ないのでなんとも言えませんが、オフロードトラクションアシストは試してみました。
画像のような全面アイスバーンの駐車場で試しましたが、もともとのトラクションも悪くないのでスタック状態からの脱出は試せてません。
なので、一番のメイン機能のブレーキLSD機能が機能はしていません。しかし、四駆状態に固定される効果ははっきり体感出来、意図的にハンドルを切った状態でラフにアクセルを踏んだりしてみましたが、offではふらつきながら進む場面で何事もないようにスッと発進出来ました。
車が埋まるくらいの雪に遭遇出来ればいろいろ試せるのですが、現状ではこの程度です。
書込番号:23244464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オフロードトラクションアシスト…
この手の4WD機能って「あって良かったぁ」という状況になかなかならないんですよね。
街乗りレベルだと使いどころが難しい。
スバルの「Xモードで悪路テスト!」みたいな動画がチラホラあるのですが、見ても感想は「ん〜?これXモード意味あったのかな?」という印象が多いです。
実際スタックなんかはトラクションコントロールをオフにして4輪バリバリ回した方が脱出がうまくいったりするようなので(笑)
国内ではあまり出番がない機能かもしれませんね。
タイヤが浮いちゃうくらいのボコボコした道なら効果を感じれるかも?
自分はXモードですが、効果を発揮できるシーンを未だに模索中です。
書込番号:23244551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまくま五朗さん
確かにスバル車の場合、常時一定の駆動を後輪にもかけ続けているのでXモードを選ぶ場面は少ないかもしれませんね(^^)
ただ、MAZDAの場合は0から50%の配分なので、スバル車に比べるとオフロードトラクションアシストが使える場面が多いと思います。
機能は四駆固定、トラクションコントロールoff(僅かには効くのかも?)、ブレーキLSDを強くかける、ということなので、豪雪地の山道を除雪が追いつかない深夜などにも走り回ったりする私には四駆固定&トラクションコントロールオフというだけでも非常にありがたみがあります。
ただ、四駆の機能には満足してますが唯一、ハロゲンのフォグは欲しい。。。先日、雪がガンガン降っている場面で30秒に一度くらいのペースでヘッドライトウォッシャーを使わないと見えない状況になりました(^_^;)
書込番号:23244631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shun@スキーヤーさん
トラクションコントロールoffも含まれているのですね。
Xモードで言うと「DEEP SNOW・MUD」と同じ感じでしょうか。自分のXVはちと古くこのモードが無いので手動でoffにしなくてはなりません(汗
取説にオフロードトラクションアシストは「スタック脱出を補助する機能です」とか「オフロード走行を目的に作られた機能ではありません」と結構ハッキリ書いてありますね。
4WD機構に負担がかかるので多用は避けた方が良いという事でしょうからイザという時の必殺技のようなイメージでしょうね。
この辺りはXモードとは若干思想?目的?が異なる気がします。
しかしスタックは困りますが、試したくなるからまた困ったものです(笑)
ハロゲンフォグはデザイン的に構想外になりつつあるような・・・
書込番号:23245100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トラクションコントロールOFFで走行するのは?
以前スバルの4WDにのってた時、カーブで曲がりたいのに曲がりずらい的に曲がりながら前に進むようで危ない目にあったことがあります、
スタックしたときくらいで、後は通常AWD走行で十分だとおもいますけどね?どうでしょ。
書込番号:23245192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


確かに。なかなかのタイヤを履いておられるようですね。
書込番号:23245337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オフロードトラクションアシスト・・・これはすごい!
Diagonal AWD test with Off-Road Traction Assist!
https://www.youtube.com/watch?v=SkyEr26nAXg
書込番号:23435346
0点

>福島の再雇用おじさんさん
スバルでそんなに曲がらなかったですかね。
自分は雪道は殆ど横滑り防止装置をOFFにして走ってますが、面白いですけどね。
思ったように曲がるので、つい燃費が悪くなるのが欠点ですが。
書込番号:23436236
1点

おもしろいテスト動画がありました。
Skyactiv-X 6AT i-Activ AWD - 4x4 tests on rollers
https://www.youtube.com/watch?v=9_FHEy91Sec
前輪片輪にトラクションかかってると抜け出せるけど
後輪片輪だと抜け出せないみたいですね。
ここがスバル4WDとの違いか。
書込番号:23443945
0点

>犬も猫も好き♪さん
https://youtu.be/SQXSujihNl4
同じテストでCXー5は脱出出来てますね。
容量も含めて同じシステムのAWDなのでAWDの性能の問題ではなく単純にタイヤサイズとストローク量の違いでしょうね。
SUVの中ではCXー30はタイヤ外径が小さい部類なのでローラーだと隙間に深く入ってハマりやすいという不利があるのかと思います。
このテストは単純にデカイ車が有利なテストですからね。
ちなみに、一回り大型のVWのTiguanでもCXー30と同じ結果。
と考えるとCXー30は十分優秀と言えるのかも。
書込番号:23444253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
【困っているポイント】
オートヘッドライトレベリングの高さがばらつく(高すぎることがある?)
【使用期間】
2019.11~
【利用環境や状況】
夜間、交通量の少ない郊外の広域農道
【質問内容、その他コメント】
どうも、光軸がその日によって違うようで、しかもだいたい高めな気がしてます。
よくパッシングを受けます。
ALHのせいなのかも知れませんが、上向きになっていない時でもパッシングされることもありました。
光軸は調整ができないので、ロービームでも対処できず困ってしまいます。
前車のCX-5でも、同様の設定で同じ道路を毎日走っていましたが、そのような事はありませんでした。
ディーラーで見てもらえば直るものでしょうか?
書込番号:23229475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ディーラーで見てもらえば直るものでしょうか?
ディーラーで直せるかは判らないが
放置しても自然治癒しないのは確実
困っているならGO。
書込番号:23229508 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>光軸は調整ができないので、ロービームでも対処できず困ってしまいます
ほんとですか?調整出来ない車種なんてあるんだろうか。
どっちにしてもディーラーでちゃんとしてもらうしかない。
書込番号:23229549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ryuuuuutaroさん
CX-5よりも頻繁にハイビームになりますし、LEDヘッドライトの光量はロービームでも明るいからでは?
もちろん光軸調整は出来ますのでディーラーに一度行かれるのが良いでしょう。
書込番号:23229682 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ryuuuuutaroさん
CX-8ですが、同じように光軸が高いと感じてディーラーに持って行きました。
範囲内のギリギリまでさげてもらい自分のイメージ通りになりました。
書込番号:23230758 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1.8XD PATS乗りのものです。私の車両もスレ主さんと同じ症状がでます。現在ALHをOFFにして様子を見ていますが、OFFにしても日によってライトが上向きになりすぎてパッシングを受けてしまいます。ディーラーに報告したら、「調整します」との返答がありましたが、下向きになりすぎても困るので、どうしたものか と悩み中です。同じような報告来てない?とディーラー担当に尋ねましたが、今のところそのような報告は上がってない とのことでした。前車アクセラセダン(2.2XD PA)にもALHが装着されていましたが、パッシングされるようなことはありませんでした。やっぱり、ディーラーで調整したもらったほうがいいのでしょうか?
書込番号:23231317
3点

2019年12月に納車のXDに乗っていますが、私も同じような症状です。
症状が出やすいのが
1、始動時気温が低い時。
2、駐車場所が前上がりの時
3、エンジンOn後、一時的にライトを消した後、再点灯した時。
先日1ヶ月点検時にディーラーに報告しましたが、対処できず、メーカーに報告するとの事でした。
再始動すると正常に作動するので、今のところそのようにして対処してますが、本当に困っています。
書込番号:23239368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


CX-8でも症状が出るのですね。
私も光軸下げてもらうしかないのかな…
書込番号:23254099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。
Dで聴いてみるとします。
書込番号:23254103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
ALHをoffにしても、ロービームの光軸自体あるいはカットラインの位置が高いので、効果がないような気がしています。
私の方でもDを通じてメーカーに改善を要求してみます。
書込番号:23254111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント&画像まで投稿していただきありがとうございます。
画像を見る限り同様の現象とおもわれます。
発生しやすい条件も、恐らく同じかと…。
最近は気温が上がってきたせいか、現象が出なくなってきたようです。
次回Dに行くときに私からも報告してメーカーに上げてもらうようにします。
書込番号:23254116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
現在発売中の月間自動車3月号にCX-30の28万円値引きの報告がありますね。
マツダ店同士の競合とトヨタCHRを上手く使ったみたいですね。
こんなウルトラ値引きは交渉次第で誰でも可能なんでしょうか?
書込番号:23224397 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ザサムライさん
>こんなウルトラ値引きは交渉次第で誰でも可能なんでしょうか?
何時でも、誰でも、何処でも、交渉しだいでこのような値引きが引き出せるという訳ではありません。
書込番号:23224413
16点

>ザサムライさん
交渉次第ですよ。
但し、販売店側のノルマと一致した場合という条件付きです。
如何に交渉上手でもこれが一致しないとダメです。上手な人ってこの背景を上手く読める人だったりもするんですが。
書込番号:23224424
5点

スーパーアルテッツアさん
返信ありがとうございます。
ですよね、地域や店舗、担当者など様々な好条件が重ならないとここまでの値引きはひきだせませんよね
書込番号:23224435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誰でも出来る訳ではないので記事になるんですよ。おそらくその記事を見せても、うちじゃ出来ませんよと断られるのがオチでしょう。
立ち読みしかしなかったけど月刊自家用車って40年以上もそのネタでやっているんですね。
書込番号:23224441
8点

kockysさん
返信ありがとうございます。
ノルマとか運もありますよね
書込番号:23224483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JTB48さん
返信ありがとうございます。
もちろんあの記事を見せて同じような好条件が引き出せるとは思っていませんよ
書込番号:23224490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディラーオプションがどれくらいあるかでも、値引き額は変わりますが、
28万は尋常じゃないですね。何らかの事情があったんでしょうか?
書込番号:23224516
3点

まいど39さん
返信ありがとうございます。
私も今日少し立ち読みしただけで詳細は不明ですがね。
書込番号:23224524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルテッツァもびっくり
書込番号:23224546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

香川のS4乗りさん
返信ありがとうございます。
スーパーアルテッツアさんは私たちとは次元が違いますから。
びっくりしたわけではないですよ
書込番号:23224587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

本体値引き8
オプション値引き20として2割引きだとすると
オプション総額100!!?!
全部つけたらいくのですかね?(真顔
下取りの有る無しでも結構違いそうですね
書込番号:23224599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ザサムライさん
はじめまして
私は通勤距離が長いため、現在までに車を17台乗り換え(夫婦で)してきました。おかげで車購入の交渉には多少自信があります。最近買い換えしたレクサス車でも、下取り査定額をかなりアップしてもらい、かの月刊自家用車の値引き担当者にも、『レクサスからこんなに値引きしてもらった例はありません。雑誌に投稿しませんか?』と言われました。
値引きに関しては、やはりタイミング、この担当者から買いたいという購入意欲を如何に伝えるか、担当者との相性などがあります。それを見極めこの担当者と決めとことん話し合い、信頼関係を構築することができるかが大事だと思います。
時には値引きに拘らず、担当者との信頼関係を優先し車を購入したこともあります。そういった場合、次回購入時、その担当者が頑張ってくれ、いい条件を提示してくれたりしました。担当者も一人の人間として信頼関係を築くことが出来れば、最高の味方になってくれます。
車購入は値段だけでなく、担当者選びも大切だと思います。
書込番号:23224610 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ザサムライさん
私の感触だとその値引きは可能だと考えます。ただ、労力の割にはショボいですけど・・・
書込番号:23224693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぎゃくにさん
返信ありがとうございます。
確か11年落ちのデミオが下取り1万円って話でしたね。
書込番号:23224697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。
やはり担当者との信頼関係が一番大事ですよね。
お金の問題ではありませんよね
書込番号:23224704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tadano.doramaさん
返信ありがとうございます。
ショボい?ですかね。
もっと上も目指せますかね?
書込番号:23224708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ザサムライさん
こればっかりは分かりません。ご自分の足で調べるしかありません。
書込番号:23224798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私がCX-30購入したときは本体からの値引きは0円でしたが、オプションからは約29万、下取りプラス5万円で判子を押しました。他社との競合などせず、この価格で買いたいと伝えて一発勝負です。いつも車を買うときは自分の希望額伝えて買ってます。
書込番号:23224809 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

誰でも…
無理でしょ。
書込番号:23224899 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ズバリ、運です。
担当者云々の話もありましたが、販売店での決済権者は支店長、さらには本社のチェックが入ります。
担当者は常に売りたいと思っていますが、支店長や本社は利益を考えています。
その時、そのお店や販社でどれだけ売りたい事情があるかで最終値引き額がきまります。(メーカーからの販売支援もあります)
つぼに嵌れば大幅値引き、そうでなければあまり相手にされないと言う結果になります。
とは言っても、いくらでもいいから売ってほしいという態度見え見えでは論外ですけどね。
書込番号:23224954
5点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

なおさわさん
それなら下記のCX-30のETCに関するパーツレビューが参考になると思いますが、グローブボックス、ステアリング下何れの装着事例もあります。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-30/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=192&srt=1&trm=0
書込番号:23215994
4点

|
|
|、∧
|Д゚ グローブボックス
⊂)
|/
|
書込番号:23250640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。ハンドルの下に取り付けましたが、グローブボックスの方が見た目がいいですか?
書込番号:23250648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 見えないから、見た目が良い!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23252127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

工賃5000円ならグローブボックスに取り付けますか?
書込番号:23252157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

妥当な工賃なのでしょう!
グローブボックスに付けます!
書込番号:23252171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5000円でグローブボックスに取り付けて頂けるのであればいいかもですね。
書込番号:23252179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悪くないと思いますが・・・
書込番号:23254521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンドル下は目立つので5,000円でグローブボックス内へ移動。問題解決です!
書込番号:23254543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおさわさん
もう単純明快ですよ。
外から見えるのが嫌、もしくは見栄えが悪いと感じるならグローブボックス。
逆に見栄えよりも収納を優先させたければハンドル下。
両方なら純正位置のパーツをディーラーで手配してそこに取り付け。
この三択ですよ。
どれが良いかではなく、消去法で選べば良いです。
グローブボックスでも配線通すのなんて大したことないので、グローブボックスだから難しいとかは別になくて、作業の難易度はさほど変わりませんよ。
私はグローブボックスに物を入れるし、せっかくの小物入れも潰したくないのでハンドル下むき出しで付けました。
書込番号:23255698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

貼ってあるから抑止に効果がある場合もあるだろうけど、止める人は元から煽る気などもない人らであって
危ない奴らには何の抑止にもなりまへん。
切れさせる行動+ステッカーで返ってブチギレさせるかもね。
それよりも煽られないためにはどういった運転をしたら良いかを考え行動することが先ですね。
書込番号:23212026
56点

>ドライブレコーダーステッカーを貼ろうか考えている
ステッカーが張ってあるのを見てブチギレするような直情型の連中は、
ステッカーを貼ってなくたって、自分勝手な感情でブチ切れる連中だよ。
コスト的に僅かなもんだし、貼らないよりはいくらかでも虫除けになるんじゃね。
書込番号:23212053
38点

私は貼ってませんし貼る気もありません。。。
上の皆さんに同意。
怒って向かってくる人に「撮影中」なんて文言が見えたどころで「火に油」。。。だから何なんだよ!がオチかと。
よく報道で見るでしょ?マスコミに囲まれた訳ありな人物がカメラ(マン)目掛けて飛びかかるっていう逆ギレシーン。
悪いことを悪いことだと知ってて人目を盗んでやっちゃう輩にだったら、「撮影中」表示は抑止効果という意味で有効かもながら。
まぁ、貼ってみたいのなら止めはしません。
有効性の人柱レポ、お待ちしています。
書込番号:23212081
4点

前後方ドラレコつけています。
ステッカーも考えましたが、結局つけていません。
理由は、近所地元の人、仕事職場関係の人がステッカーのついている車を見てどう思うか。
なんか嫌な取っ付きづらい人って思われるのがオチ。
書込番号:23212087 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

なおさわさん
私の場合は車の見た目が悪くなる事を避けたいので、実際にリアにドライブレコーダーを取り付けていても「ドライブレコーダー録画中」等のステッカーは貼っていません。
又、純正のプライバシーガラスでは、本当にドライブレコーダーを設置しているかどうか分かるのです。
最近「ドライブレコーダー録画中」等のステッカーを貼っている車をよく見掛けますが、よく見てみるとリアにドライブレコーダーが付いていない事が分かるのです。
という事で「ドライブレコーダー録画中」等のステッカーを貼るだけで無く、本物のドライブレコーダー若しくはダミーのドライブレコーダーを設置される事をお勧めします。
書込番号:23212089
12点

>なおさわさん
こんばんは!
考え方は人それぞれですが、正直「ダサい」と思うので、私なら貼りません。
ちまたにあふれている「kids in car」(そもそも英語が間違っている…)と同レベルに感じます。
録画しているからなんなの? 子どもがクルマに内蔵されている(失礼)ことをアピールして、周りのクルマにどうしろっていうの?って思ってしまいます。
まあ、撮影されて困るようなクルマの方には多少なりとも抑止力になるかもしれませんが。
書込番号:23212260
6点

メインの外車には貼ってないです。
ほとんど煽られないからです。
セカンドカーの国産車には貼っています。
効果は、ありますよ。
後方録画中みたいなのが効果ありますよ。
同じ道を日によって車使い分けてますが、セカンドカーのステッカーをしてないときは酷かったですよ。
書込番号:23212318 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>なおさわさん
私は後方録画中のやつを貼ってます。
例の人が事件を起こすまではそれなりに効果はありましたよ。
やっぱり録画されるのはイヤ何でしょうね。
気が付くとあからさまに離れます。
最近は煽る人自体ほとんどいなくなりましたけど。
ドラレコ大分普及しましたから。
書込番号:23212363 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

それより、ナビと連動して「この道の制限速度は60キロです。先程から30キロ前後で走行しています。後続車の迷惑になっていないか確認しましょう。」つうメッセージが流れる装置を開発して欲しい。
で、踏み間違え防止装置とセット販売する。
書込番号:23212687 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>それよりも煽られないためにはどういった運転をしたら良いかを考え行動することが先ですね
煽り運転常習者からの貴重なアドバイスだ。
遵法で運転していて煽られる方も悪い と言う論理には呆れます。気に入らないから殴っても良いというのと同じです。
車間を詰めるのは背中に刃物を突きつける以上に傷害の程度が大きくなる可能性があります。
落ち着いて、車間を適切に確保する事は法的にも義務付けられています。
円滑な交通を妨げる場合であっても、報復して良いと言うことではありません。
ここでは、煽られても止む無し と言う意識低い系が多数ですがw 幼稚で残念な人たちです。
他者を重んじて、配慮出来ないのは損ですよ。
書込番号:23212736 スマートフォンサイトからの書き込み
71点

>MiuraWindさん
仰っている事はごもっともですが、
>煽り運転常習者からの貴重なアドバイスだ。
このように決めつけて煽るのは宜しくないですよ。
書込番号:23212879
23点

>なおさわさん
所有のクルマすべてに前後ドラレコとステッカーを張っています。確かにダサイですが、それなりに効果はあります。高速道路でハイビーム付けて車間を詰めてきたクルマがステッカーが見える距離まで近づいたらササーと離れてゆくこともよくあります。
ドラレコ自体は確かに煽られたときの証拠になりますが、ステッカーを付けていればその何割かは煽られるたり、ムカついて煽り返すような不愉快な事態が生じるのを減らす効果があるのは確かだと思います。
書込番号:23212913
11点

このようなステッカーが市販されているようです。\(^o^)/
https://pbs.twimg.com/media/EE8m-yhU8AA_lCd?format=jpg&name=small
書込番号:23213068
3点


ふむ、それなら「子供が乗っています」は?
優しいー気持ちになりません?w
書込番号:23213493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>それなら「子供が乗っています」は?
俺なんか子供どころ彼女もいねぇし、結婚なんか絶望的だってのに、
幸せアピールしながら走ってんじゃねぇよ。
なんてね。
一部の可哀想な人達には、ドラレコついてるってステッカーより刺激しそう。
書込番号:23213533
2点

>ノブ♪#さん
#誰に宛てたか不詳ながら。
>ふむ、それなら「子供が乗っています」は?
>優しいー気持ちになりません?w
ケースバイケース、ですね。。。
車内の子供らがチャイルドシートにちゃんと座っている様子とセットで見れば、御意。「おぅご同輩、頑張って」と。
車内の子供らが好き勝手に暴れまわってる様子とセットで見れば、「そんなの表に貼る前に親としてやるべきことがあるだろ」的な不快感。
書込番号:23213545 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>JamesP.Sullivanさん
>みーくん5963さん
ぬー、そんなもんですかーw
「赤ちゃん」。。。同じかー
もっとアンタッチャブルなのは。。。
あれとか、あれとか。。。
小さく国旗を立てて、外交官ー、外交問題になりますーとかは?w
あーごめんなさい、僕なら、シール貼りません。
カッコ悪いし。貼っても効かない気が。交通安全のお守りの方が○w
書込番号:23213699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なおさわさん
あんな目立つステッカー 見苦しいですよ!
書込番号:23214082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

貼ろうか考えてるくらいなら自身の車なんだし貼ればいいと思います。ところでスレ主は毎回選択質問してますが他人の意見を参考にしないと選べない性格なんでしょうか?
今後もAとBどちらがいいですか?必要?不必要?の質問してきそうですね。
書込番号:23214261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


CX-30の中古車 (1,092物件)
-
CX−30 20S Lパッケージ 8.8インチディスプレイ/全周囲カメラ/地デジ/黒革シート/電動リアゲート/BSM/レーダークルーズ/ETC/シートヒーター/衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 163.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 271.8万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 255.7万円
- 車両価格
- 240.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 255.1万円
- 車両価格
- 249.2万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 227.4万円
- 車両価格
- 213.4万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
CX−30 20S Lパッケージ 8.8インチディスプレイ/全周囲カメラ/地デジ/黒革シート/電動リアゲート/BSM/レーダークルーズ/ETC/シートヒーター/衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 163.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 271.8万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 13.8万円
-
- 支払総額
- 255.7万円
- 車両価格
- 240.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 255.1万円
- 車両価格
- 249.2万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 227.4万円
- 車両価格
- 213.4万円
- 諸費用
- 14.0万円