CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,103物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
332 | 38 | 2021年9月13日 23:43 |
![]() |
29 | 5 | 2021年9月1日 12:48 |
![]() |
415 | 108 | 2021年8月26日 13:51 |
![]() |
169 | 42 | 2021年8月22日 18:14 |
![]() |
437 | 24 | 2021年8月22日 10:32 |
![]() |
64 | 19 | 2021年8月22日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX3の初期型を購入した人は今4年半でちょうど買い換えの時期ですよね。
CX3を購入した時は独身だったけど今は結婚して子供も出来て少し大きな車が必要になった。
そんな感じでCX3からCX30に買い換え検討している方も見えるかと思います。
逆にCX5からCX30に買い換える人は少ないでしょうか?
書込番号:22890968 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

なんでマツダ縛りなの?自分は良く似た顔なら買い替えないので素朴な疑問です。
書込番号:22891011 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

Mazda3より小さい車体ってことはCX-3と同じかそれ以下のキャビンスペースで対象外だと思うんだ。
現状だと大きくしたいならCX-5かCX-8だよ。
書込番号:22891108
15点

|
|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる!!!格言です!
⊂) CX-8にしときなさい!
|/
|
書込番号:22891146 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

マツダの営業のやり方では買う気が私はしなかったですね。値引きも全くしないやる気が感じられない。当然売上に答えが出てきてますね!さあこれからもこれで行くのかな?!
書込番号:22891351 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

これから、30については正式発売まで様々な話題があがってくることでしょうね、欧州で試乗されたと有るかたはCX3を越えたまた5越えも等と言っておられますが、スペックについては?とのこと、デミオやCX3からの乗り換えは出てくるとおもいますが5からはどうでしょうかね?5よりも少し小回りが利く方がというかたは候補のひとつかとおもいますがやはり国内仕様のスペックと価格次第では?マツダ3より人気が出るかもですね、2.0GにAWもあるようですしとにかくデヒュー待ち、でてみないことにはわかりませんね。
書込番号:22891415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

値引きでやる気(笑)
書込番号:22891444 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

どうせ子供が増えた為、大きい車を検討中です。
ミニバンは好きじゃありません。
とかって今後も書き込みするんだろうから、将来見据えてCX-8買っちゃいなよ。
書込番号:22891456 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ザサムライさん
子供に手がかからなくなったからダウンサイジング、という逆パターンもあるかと思います。
マツダ3から内装や静粛性も改善されていて、ダウンサイジングするけど安っぽくなるのは嫌。という方には最適かと。
特に発売から期間も開いている先代CXー5ならサイズはダウンしてもむしろ上質感はアップしてますし、ダウンサイジングする方もいるのでは?
あとは単純に新しい技術にひかれるか。
そういう方達はより高性能で新しいXの方に流れるかもしれないのでスタートダッシュの売り上げには乗らないかもしれませんが。
書込番号:22891510 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さん
返信ありがとうございます。
私は40歳目前で独身で生涯独身濃厚なんですがね。
それはともかくダウンサイジングする方も見えるかもですか。
確かに装備がCX5を凌駕していますもんね。
書込番号:22891556 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

生涯独身濃厚って言ったら誰もレスしてくれない。
やはり結婚出来ない男は人生の敗北者ですよね?
書込番号:22891906 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

|
|
|、∧
|Д゚ 諦めちゃ駄目!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22891974 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

値引きもしないし、やる気もない!値引き=やる気だなんて一言も言っていない!
書込番号:22892162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マツダ車限定って事ですね?
「CX3を購入した時は独身だったけど今は結婚して子供も出来て少し大きな車が必要になった。 」
私がその立場であるならば、
CX-5(4人しか乗らないなら必要十分)か CX-8(プラスαでゆとりが欲しい)にします。
CX-8は素晴らしい車ですが、CX-5から失うものも少なからずあり、
その人の価値観や使用用途等により
「大は小を兼ねる」「無用の長物」
どっちにもなり得る
CX-5→CX-30
・新しいもの好き か CX-5 で持て余している方とか。
書込番号:22892571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨夜あるサイトでCX5からCX30に買い換え(先行予約)した人のブログを見ました。
LパケのAWDを値引き0の男買いしたから見積り370万円以上になったようです。
書込番号:22892582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その人はCX5からCX8への買い換えを検討していたがCX8の次の年次改良を待てなかったと。
すいません、20SのLパケですね。
書込番号:22892595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ザサムライさん
ザサムライさんが該当するかどうか知りませんが、就職氷河期世代の自分からすれば、結婚してるかどうか以前に、基本的に自分の世代は負け組世代だと思ってます。
書込番号:22892826 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ザサムライさん
自分もBMアクセラ乗りですがCX-30を購入検討していました。
ただ、2.2Dがない。。。
SKYACTIV-Xもハイオク仕様ですし。。。
カローラツーリングスポーツも考えていましたが、2.0HVがない。。。
日本車なのに国内仕様はなぜこのようになっているのか?
ということでCX-5 年次変更後も視野に入れています。
値段あまり変わらないし。。。
内装とBOSEサラウンドはMAZDA3で体験しましたがかなり良かったですけどね。
書込番号:22893759
3点

てげさん
BMアクセラ後期型ですよね。
つまり一度も車検通さず買い換えるって事ですね?
下取りは期待出来ますからそれもありですよね
書込番号:22893877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もCX-3から乗り換え検討中。ディーゼルは回せる爽快感がないので次はガソリン希望。
大きな子供がいるけど今より大きい車は嫌い。自分にとっては大は小を兼ねないです。
AWD、MTでガソリンNAとなると他社含めてCX-30ほぼ一択。
Mazda 3だとXしかないけどあれは未知数。
ホントはSUV好きじゃないけど、家族の希望とのせめぎ合いなので、車選びは難しい。
何も考えずにホントに乗りたいと思えるのはロードスター。昔NA乗っていて生涯で1番楽しい車だった。スレ主さんの条件ならアリなんじゃないですか?
生涯独身ってそれはそれで楽しめばいい人生じゃないですか。
書込番号:22893910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ 私もロードスター欲しい・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22893918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Kaz11さん
生涯独身濃厚の話はさておき、私ももしCX30を購入するならMTでAWDにしようと思っているんです。
実はAWD車を購入した事は過去一度もないんですがやはりSUV購入するならAWDかなと。
AWDなら雪の少ない地方ならスタッドレスタイヤ必要ないって話も聞きますしね。
書込番号:22894033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ スタッドレス履いてください!
⊂)
|/
|
書込番号:22894052 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

しかし今のアクセラ2年乗って快適で何の不満もないですから最低後2年半は乗るつもりです。
その頃にはマツダ3もCX3もビッグマイナーチェンジして熟成されているでしょうしね
書込番号:22894121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>てげさん
2.2Dがないのは恐らく欧州2021規制対策だろうと思います。
規制に合わせてハイスペック販売終了とかやるとイメージ悪いですからね。
マツダは2020にディーゼルハイブリッド発表(最初はCXー5との噂)と言ってますから遠からずマツダ3やCXー30にも採用されるでしょう。個人的予想では2021春辺りでしょう。
ディーゼルハイブリッドは48Vマイルドハイブリッドらしいのでそれなりのアシスト力があるでしょう。
それで1.8Dのパンチのなさを補いつつ燃費も向上!という形で出るのではないかと。
私は現状の1.8Dで予約してしまいましたが、本来マツダからしたらこの1.8DHVとXのHVを48V化したものが本命なんじゃなかろうかと。
今のラインナップは7世代シャシーの先行お披露目用みたいな感じでしょう。
書込番号:22894136 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

雪降ったら、スタッドレス履いてくださいね!
書込番号:22894141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ザサムライさん
>BMアクセラ後期型ですよね。
いえ、前期型です。
車検も2回通しています。
ほぼフル装備でお手頃だったのですけどね。
下取りは思うほどないのかなと思っています。
書込番号:22894142
1点

スタッドレスないと発進出来ても止まれませんよ!
せめてスタッドレス寄りのオールシーズン履いてください(*_*)
書込番号:22894148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

東京在住ですが確かにAWDなら咄嗟の雪くらいはスタッドレスは不要ですね。私みたいなサンデードライバーなら積もっていたなら乗らなきゃいいし。
ただ年に何回かスキーに行くので冬はスタッドレス履きっぱなしです。昔と違ってノーマルでスキー場に来る人はもういないですね。
書込番号:22894165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん
短時間で沢山の返信ありがとうございます。
アクセラ来年秋車検通して3年後の2月ぐらいにCX30がどう進化しているか楽しみです。
書込番号:22894208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

しかし来年8月?の年次改良で劇的な進化が見られたらその時に買い換えるかもしれません。
書込番号:22894298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼します、今回アクセラ前期から後期最終にのりかえましたが、前期4年で6万キロで3の試乗会の時下取り80といわれ見積りしてたら頑張って100までならとのこと、値引きはチョッと無理そうですが下取りで頑張ってくれるところも?ですね、30も条件は同じかと、やはり2.2Dオーナーからすればスペックと価格ですよね、どなたか別のスレでおっしゃってましたが5のデヒューの時のXDのアノ価格がですよね。
書込番号:22895847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

雪降ったら、スタッドレス履いて下さいね。
もし滑って自走不可や他車に接触等したら、
周りに迷惑を掛けますので。
書込番号:22896197 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

雪降ったら乗らないのが一番だよ。
18インチのスタッドレスなんて買ってられるか!? 年に1回積もるかどうかの地域で17インチも買う気にならないよ。個人の感想です。
ちなみに軽12インチだけスタッドレスに交換してる。安いよ。
書込番号:22935203
3点

街乗りを考えると良いサイズ感だと思います。個人的な好みでは,長さはもうちょっと伸ばしてもいい。車内の余裕とトレードオフで,大きければ普段使いで不便な場面が出る。今日初めてweb見ましたけど,20SプロアクティブツーリングのAWD,オプション無300万なら,買いやすい範囲じゃないですかね?
幅1800mmまでがいいですね。BSアウトバックですけど,ドアパンチされて大ショック。長さは5ナンバー枠の4700mm迄がいい。CX-8にまで大きくなると,スーパーの駐車場で前後がはみ出る。ミニバン以外で多人数どうしてもという人向けかなと。
書込番号:22936284
0点

>ザサムライさん
67歳のダウンサイジング派です
すでにハンコを押して、あとは納車を待つばかりです
前の車はキャディラック、その前はBMW7、レンジローバー、フェアレディZや初代のセルシオにも乗りました
けれど、セダンやワゴン、ましてやスポーツカーに「どっこいしょ」と座るのも くたびれる
ましてや 大きな車には疲れた、それに「自動車で見栄をはる」「女の子と仲良くなりたい」なんて欲望もなくなりました
ですから CX30も 一番安い「20S FF」です
でも、若い人には 是非とも いいクルマ(人によって価値観は様々ですが、乗りたいクルマが いいクルマです)に乗ってもらいたい
歳を取ってから「あのクルマではあんな思い出」「このクルマではこんな思い出」と懐かしむ事ができます
書込番号:22957676
13点

|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる!!!格言です!
⊂) CX-8にしときなさい!
|/
|
書込番号:24302436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ そろそろ スタッドレス用意してね
⊂)
|/
|
書込番号:24340883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
大阪マツダのホームページから、前回投稿した初期型CX-30 D1.8の「MAZDA SPIRIT UPGRADE D1.1(マツダ スピリット アップグレード ディー 1.1)」販売開始の告知が消えている様です。フライングで本社からクレイムがついたのかしら?それならばいいのですが、まさか中止ということはないですよね???
6点

大阪マツダ以外のディーラーで確認した時、アップデートあるみたいです。と言われたので。
フライングで、本社からクレームついた と推察しますが。
書込番号:24316667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダのメルマガ来てました。
「MAZDA SPIRIT UPGRADE」
9月2日(木)11時30分
新サービスについて情報公開するようです。
価格などの詳細についは、当日発表させていただきますのでご期待下さい。
また9月4日(土)、オンライン発表イベントをYouTubeにてライブ配信予定
■日時:2021年9月4日(土) 20:00~21:00
※イベントURLにつきましては後日お知らせしますので、お見逃しなく。
とのこと。
書込番号:24317035 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クレイム。。。
一般的にはクレーム
書込番号:24317073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>monmine21さん
>ぶーぶー(^^)さん
レス、ありがとうございました。私にもニュースレター届いており安心しました。
いつもゲリラ的な営業で評価していた大阪マツダですが、本社からのClaim (クレイム)には
勝てなかったのですかね。
書込番号:24317696
6点

関西マツダはマツダの100%出資の連結子会社で直営に近いですが、大阪マツダは資本関係がありませんので、まったくの別会社で販売代理店です。
そこが発表前に内示された内容を勝手に公表しちゃうと、ペナルティもありそうです。
一斉公示日も決められていたでしょうから、まずかったと思います。
書込番号:24318131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
皆さん、こんばんは
今夜やっとCX-30のすべてを読破しました。
お薦めグレードはディーゼルのTSだそうです。
私は20Sガソリン車FFのTSがベストグレードかなと思っていたんですがやはりSUVを購入するならAVDにした方がベストなんでしょうね。
23万6500円プラスでもAVDの方が満足度は高いでしょうか?
書込番号:23065528 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

AWDを選択するかしないかは、その人の居住地・移動範囲・あとは考え方だと思います。
要は、オーナーが良ければいいんですよ。
例えば、「俺は都会でしか乗らないし舗装道路以外走行しないよ」ってかたはAWDは要りません。
書込番号:23065584
14点

私は、プロアクティブTSが良いと思います!
で、20Sが良いのか? それとも XDが良いのか?
で、FFが良いのか? それとも AWDが良いのか?
そこら辺は好みだ(用途)と思います!
ちなみに、私は知人に20Sプロアクティブ(AWD)6MTをおすすめしてます(*`・ω・)ゞ
書込番号:23065604 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

メリット
雪道ではAWDの恩恵大。
大雨での高速走行でもAWDでの走行安定性は高い。
リセールもAWDが高い。
デメリット
燃費が悪い。
購入価格が高い。
書込番号:23065673
15点

皆さん
返信ありがとうございます。
私は積雪は余りない所に住んでいますしFFの方が良いかもですね。
いろいろ考えるのが楽しいです
書込番号:23065991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツダ3とCX-30からi-ACTIV AWD とGVCプラスが協調制御されてます。
安心して運転できるし十分、自己満足はできると思いますよ。
書込番号:23066059
7点

>ザサムライさん
僕は北陸ですが、FFにしましたねー。
AWD、さらにGペダリングコントロールプラスは、確かに魅力的なのですが、
積雪もそんなにだし、前車もFFで不満は無かったので、
燃費と価格でFFに。
あっ、でもワイパーデアイサーは欲しかったかなー。
あとAWDオーナメントW
書込番号:23066247 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ザサムライさん
私は北陸なので、AWDにしましたねー。
AWD、さらにGペダリングコントロールプラスは、確かに魅力的ですし、
積雪もそれなりだし、前車はFFでも不満は無かったのですが、
燃費の落ち込みも少ないですし 性能でAWDに。
あっ、しかもワイパーデアイサーは便利ですよー。
あとAWDオーナメントは不要ですW
書込番号:23066756 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ザサムライさん
路面状況が悪くない一般道ではAWDとは言え、前9後1の駆動力配分です。つまりほぼFF駆動です。DSCやTCSも標準装備なので、積雪しない場所なら必須では無いですね。自分はCX-5のFFですが、大雨の高速道路も走りましたけど冷やりともしませんでしたよ。
書込番号:23067097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ザサムライさん
>私は積雪は余りない所に住んでいますしFFの方が良いかもですね。
雪や氷が解けて夜から朝にかけて再凍結し、朝そこに日が当たり始めた状態が一番滑ります。
AWDでも厳しい条件ではありますが。
このような状況がほとんどなければFFでもOKと思います。
なおスタッドレスは下記に紹介されている3社の該当品が良さそうです。
↓
「スタッドレスタイヤを買うならBSかヨコハマかミシュランです!2019-11-18 自動車評論家 国沢光宏」
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%83%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a4%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%89bs%e3%81%8b%e3%83%a8%e3%82%b3%e3%83%8f%e3%83%9e%e3%81%8b%e3%83%9f%e3%82%b7/
書込番号:23067153
0点

皆さん
こんばんは
やはり総合的に考えるとAWDにした方がいいですよね。
もっと検討しますね
書込番号:23067430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

AWDであればもしもの時、AWDにしとけばと後悔することはないですね!こちらも積雪は年に数回ですが、FFとAWDではかなり違います特に今時のは雪道でも以前の物とは比べ物にならないほどスムーズですね。
書込番号:23067445 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

AWDは23万6500円以上の価値がありそうですね。
CX-30を購入するならAWDにする方向で前向きに検討します
書込番号:23067462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クルマを乗り潰すのでは無ければ、SUV車の場合は購入時にAWDの方が価格が高くても売るときにもそれなりに売れると思うので、そんなに損は無いと思いますよ。
書込番号:23067481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

CX-30はマツダディーラーでもSUV風のFFファミリーカーという位置付けなので、特に気張って四駆にする必要はないでしょう。四駆にするとクルマが人一人分重くなるしお値段も上がりますから。
売り方的にCX-30を売れ筋の王道ど真ん中に持ってこられたのでMazda3はちょっとやんちゃな方に振ってマーケットを振り分けているわけです。
当然SUVたる四駆SUVが欲しい人はリジッドアクスルの付いた他社製品に流れるでしょうから、CX-30で最も売れるであろうグレードは20S(PT)のFF版です。マツダ的に長距離を日常的に走る用途でハイブリッド(が作れないので)の代わりにディーゼル版を用意した、ってところ。
もうすぐ発売のSPCCIエンジンは意外と普通のエンジンらしいですが、まだ高すぎてリコールも出まくるだろうから、物好きの嗜み用に用意したと思われます。ディーラーでも「一緒に新しエンジンを作り上げてくれる人にオススメしています」と言い切っていました。(人柱募集)
書込番号:23067906
4点

福井の雪道を走っていると、嵌まっているクルマに遭遇する事が1シーズンに何回かあります!
そんな時にはFFよりもAWDの方が役に立ちます!
そんな考えもあってAWDにしました!
書込番号:23068654 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ザサムライさん
いわゆる首都圏で雪とはほぼ無縁の生活してますがAWDを選択しました。
23万円以上の価値を感じたのと、後部座席の乗り心地(ガソリンFFは軽快だがピョコピョコする)を落ち着かせたかったので。
加えて、リセールバリューは最後の決め手です。
納車してからまだ数日ですが、狙った乗り心地だったのでそこは満足です。
不満点はセンタートンネルの高さ、滅多に使わない機能が多いというところでしょうか。
いずれも許容範囲内なので気にしませんけど。
書込番号:23070283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

cx5は前に進みやすい車ですが、試乗の際、FFで橋の登り口でアクセル強く踏むと、ハンドルが不安定になる場面がありました
前車はアテンザの同じエンジンだったので、乗り味の違いに驚きました
営業は背が高くて下に空気が入りやすいからとか言ってましたが
意外とこんな場面とか、雨の高速、不意のスリップの不安なんかがAWD選択の理由じゃない?
私はオフロードは1度も走ってません
書込番号:23070290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ザサムライさん
雪が降らないし、オフロードも行かないからFFでいいや、と思いFFにしましたが、契約してからいろいろ調べると、AWDとGVCプラスが連動して4輪制御していることや、カタログ燃費があまり変わらない事を知り、AWDにすれば良かったと、少し後悔しています。
今までがFFだからいいか、と自分に言い聞かせて納車を楽しみにしています。
予算が許せるなら、AWDをおすすめします。
書込番号:23070828 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

4駆の車に乗って25年以上、4駆の安心感から離れられません。
・
・
・
と思ってましたが、じゃあどうなの?とFFも買って雪道走ってますが、走れなくなることは全然ないです。
ちなみに私のFFはスタビリティコントロール無し。
スレ主の地域で雪で動けなくなってる旧型プリウスやアクア(またはFFと分かる車)を頻繁に見るのならFFは厳しいと思ってもいいけど、今までFFだったとか走れる実績があるなら無理に4駆にする必要はない。
〉大雨での高速走行でもAWDでの走行安定性は高い。
今時50:50のフルタイム4駆なんてほぼ無く、フルタイムとはいえたかが数%の後輪の駆動力が違いが分かるくらいの安定感を生む事は無いですよ。
そんなに不安定ならスタビリティコントロールが作動します(笑)
「乗ってみたい」という気持ちに2〜30万出したいなら止めませんが。
書込番号:23071145 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

リアにかかる駆動力は数パーセントでも、乗り味や安定性には影響してきます。
とはいえ、FFでも問題ない、には大いに同意します。
よく「雪国ならAWDが必須」との意見を見ますが、個人的には「あるに越したことはない」くらいに感じてます。
バリバリの北海道のトゥルットゥル路面を日々走ってますが、FFでなんとかなってますよ。FRだとなかなか発進が出来なくて辛いですが。
ましてや、多少のウエット路面でAWDの安心感が違う!とかいう人、どんな運転してんだろう?
まあ金が許せばAWDのほうがいいのかな。それ以上はないわけだし。満足感ですな。
書込番号:23071212 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

笑
満足感?違うんだなぁ
レガシーでもハイドロでは1回転しますからね
そーいう意味じゃ何でも回るんだけど
それやってFFのアテンザに変えて、
今度はAWDのCX5に乗っての感想です
街を月1000kmなんてユーザーならFFでも良いかもしれないけど、走ると色んなことがあるんですよ
書込番号:23071288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですよね、満足感ではなく安心感ですよね!我が家の木戸口300メートルくらいのなだらかな登り坂何ですが、冬場FFだと速度をあげて惰性をつけてそれでも途中で止まったりしてやり直し、それが4Wだと普通にあがれるんですよね、安心感ですね。
書込番号:23071363 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんばんは
思っていた以上に皆さんレスしてくださってありがとうです。
ところでマツダ3のスカイアクティブXの発売日が12月5日に決まりましたね。
CX-30のスカイアクティブX発売日は来年1月16日が濃厚ですね。
スカイアクティブXのAWDもありますし楽しみですね。
書込番号:23071396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイドロプレーニング程度で一回転してんなよって感じですが、確かにロードヒーティングもない凍結路の上り坂を上らなきゃいけないような人には必須だね。一度、坂の中腹まで登ったはいいけど、そこで止まってしまって行けず下がれずでコワい思いをしました。
そういうとこに家がある人なら必須!俺は基本的にそういう場所には冬は行かないように気をつけています。だからなんとかなってます。
書込番号:23071413 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

わかんない人がいるなぁ
だから雪だ、急坂とかそーいう怖いところに近寄らなくても、走ってると、深い水たまり、雨で視界が効かない時の合流路の一時停止で急ブレーキとか、幹線でもハイドロ状態とか、気をつけても意外と日常の生活の中にポカって牙剥く場面があるのよ
ドライ路面でも登り坂で、2.2dでベタ踏みするとFFじゃハンドルの接地感が瞬間なくなるし
cx5はチョット当たっても50万は覚悟しないといけないから、安心感と安全に保険をかけると思えば、財布に余裕があればお得かもしれないしって事ね
無駄と思う人はFFでいいんじゃないの?
強要もしてないしね
因みに、わたくし生涯で合計3回、回転しましたが、いずれもほぼ360度回転、進行方向から腹出した事はなく、道路の範囲内
塚原のムーンサルト?並ね
腕がいいのかな?
見えないとこに保険かけてるからかな?
書込番号:23071485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主の私無視で話がどんどん発展していますね。
大歓迎ですよ!
書込番号:23071511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

安全と安心感に保険をかけている割には、接地感が無くなるほどベタ踏みするわけでしょ?そういうとこ言ってるんだけど、わからない人がいるなぁ。
おっさんは年相応にちょっと落ち着くべきだよ、運転は。
あと、スレ主いたの?
書込番号:23071597 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

余裕があるならAWD
そうでないならFFで良いと思います!
私は少し迷いましたがAWDを選びました!
人生初のAWDです!
いつもなら嫌な嫌な冬ですが、今年はチョッピリ楽しみに待ってます・・・
書込番号:23071819 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

レガシー乗ってたの?
カタカナ表記だとレガシィだけど。
所有者だったのならそういう所は間違わないでほしい。
書き込みの内容が全部嘘に見えてくるからさ(笑)
書込番号:23071869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ザサムライさん
>☆M6☆ MarkUさん
余裕があるならAWD
そうでないならFFで良いと思います!
私は少し迷いましたがFFを選びました!w
書込番号:23071871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 余裕が無かったですが、
⊂) 見栄はってAWD買いました!
|/
|
書込番号:23071880 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>じゅりえ〜ったさん
そうそう わたしいつもレガシーって書くの
スマホがそう覚えてくれて
昔もeofficeって人に同じ事指摘された覚えが
その人失業したみたいだけど
書込番号:23071958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
私もやはりAWDに気持ちが傾きました。
1度20STSのAWDを試乗する予定です。
書込番号:23072316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツダ3は1500でないと4WDを選べないけど
CX-30は2000で4WDを選べます。
またCX-30は4WDで6MTを選べますね。
書込番号:23072371
2点

雪国のタクシーはFRでビュンビュン走ってます。まぁ腕が違いますが。
雪道を走るなら駆動方式よりスタットレスが大前提、その上での駆動方式ですが私の経験上、雪山行ってやっちゃってる車は4駆を過信して腕もないのにビュンビュンいってるガッツリ4駆が多いです。
この車はクロスオーバーモデルという位置づけですが、実際はクロスオーバー風オンロードモデルでしょう。
オフロード・トラクション・アシストなる新機能もありますが、トーションビームではリアの軸間高低差に追従が弱くドライブシャフトも細めなのでスバルのXモードの様なブレーキ制御も難しいと思われます。
もちろんオンロードでも駆動方式による操作性の違い乗り心地の違いはありますが、最近の車は普通の道を普通に走る分には一般の人が感じるほどの違いはほとんど無いでしょう。
その上でFFとAWD両方試乗されて違いを感じ取れ価格分の優位性を感じられるのであればAWDで良いかと思われます。
あとは自己満足の世界なのでそこに投資するかどうかですが、AWDのオーナメントは付いてようが付いてなかろうがほとんどの人には目にも入りません。それどころがマツダに興味ない人にとってはCXシリーズは全部同じに見えるようです。(私FF契約しましたが複数の人にマツダ全部同じやんって言われました(笑))
書込番号:23072414
10点

雪だけじゃなく、特別警報の一歩手前の大雨が降ってる時も多少は役に立つ気もしますが??
※特別警報が出てしまったらもう手遅れです
書込番号:23072473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過去に2台4WD車を所有していましたが雪道はともかく高速の安定性が違いました、但しフルタイムの場合ですが。時々4WDのほうは後輪に滑りが発生する時だけ4WDになるタイプでしたので殆ど活躍することはありませんでした。50万円ぐらい違えばさすがに考えてしまいますが24万円弱なら4WDのほうが所有欲が出ると思いますよ。
4WD車でもドライバーが無謀な事をすればひっくり返ってしまいます。スキーブームの頃は関越でひっくり返った都会ナンバーのオフロード車をよく見かけました。
書込番号:23072554
2点

エクストレイルに乗っていた時凍結した路面で2輪駆動から4輪駆動に切り替えると安定感が全然違いました、車の挙動に対しては私の場合助手席の妻の方がより判ったみたいでした、運転者は滑ったりするとハンドル操作とか対処して状況が分かっていますが、助手席では構えていないのでより滑っているのが判ったみたいです。
今回も予算の都合上AWD は止めようと思いましたが妻より安全性優先と言われAWD にしました。
ただ、AWD は車重も増えますから下り道は逆に危ない事や滑るまでの限界が高くなる分滑りだしたときの危険は大きくなることは確かだと思います。
書込番号:23072561
7点

少しでも雪道を走る可能性があるなら4WD(AWD)の実用性と安心感は絶大です。
添付は20年前の軽の4WDですが、それでもスタッドレスだけでチェーンも無しにこんな感じで登れます。最新のAWDならもっとでしょう。
書込番号:23072597
1点

>ザサムライさん
FFとAWD
普通にドライ試乗じゃ違いわかんないと思いますよ
潜在的に危ない場面にならないと
両方とも普通に走りますから
書込番号:23072636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ザサムライさん
〉23万6500円プラスでもAVDの方が満足度は高いでしょうか?
実際の使用での優位性は特殊な情態でで
その時が有れば満足度高いでしょうが
しょっちゅうはありません
逆に普段は大差なく
その分を重く燃費も悪かったりもします
後は
AWDに乗っていると言う所有に対する満足度か高いって事も有るかもしれません
雪道等では発進等の走破性以外にバランスを崩してもスピンしにくいってのも
有利な点と僕は思います
書込番号:23073046
3点

普段ないのは当たり前なんだけど、クラッシュすれば一瞬でそれなりの代償を迫られます
普段は重荷、瞬間ありがたい
結局、普段はFFでも大丈夫って言う事はなんなんでしょ?
たいていの人は普段で終わるとしてもね
書込番号:23073090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>結局、普段はFFでも大丈夫って言う事はなんなんでしょ?
ブレーキでも滑った時も軽くて助かる事もある
何でも上乗せすれば必ず良くなるとは限らない
書込番号:23073100
7点

>gda_hisashiさん
そりゃそうですよAWDだから、安全と過信しつ横転は有名は話ですし、FFで十分って人は多分それで十分だろうし
私は、瞬間が怖いからAWDって意見を書きました
分かります?
>happy_demio1224さん
久しぶりに価格コムの抱える、ポイントずらし皮肉専門担当に対峙しますね
ある意味それしか能がない?
書込番号:23073118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>福島の再雇用おじさんさん
年数回の積雪のためにスタッドレスをシーズン通して履かれれてますぅ?
それともノーマルに前輪チェーンですかね?
FFなら当然前輪にチェーンなんですが、AWDだからこそスタッドレスであるべきか?
AWDでノーマル前輪にチェーンって何か変?って思ったりして。
スレ主さんと同様に
次期車はAWDも考えてるのですが、
昔豪雪地帯だったけど今はさほど積もらない帰省先に帰る時くらいしか雪道って走らないんです。
でも、AWDに乗ってみたいんです。
で、年1回あるか無いかの積雪時にどうすべきか?思案してる状況です。
書込番号:23073369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん
こんばんは
CX-30を購入するなら99%AWDにする気になりました
書込番号:23073401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 120% AWD にしなさい!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23073455 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ザサムライさん
今日オイル交換してる間にcx30を見ました
外観のラインはcx5より美しいですね
インテリアも新しい
でもね、値札には確か362万近く書かれてました
多分20万程度のオプション付だったか不詳
私のcx5は確か352万に20万程度のオプションに30万ちょいの値引き
cx30は値引き少ないでしょう
実際にはほとんどかわらないんじゃないかな?
動力性能は雲泥の差がある
今日、毎週通ってる女の子の店主が、今日も外まで出迎えてくれて、今日はデカイやつの方ですねって
何がデカイんだ?
理由つけていつも褒めてくるのよ
要はcx5の方が幸せになれる確率高し
金額殆ど変わらず 多分
書込番号:23073572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おばんです、平均すると毎年12月中旬から3月いっぱいはスタッドレス履きっぱなしです、公道は除雪されるのでチェーンを履くことはないですね、会津の方にいってみてもチェーンはまれですね、それだけ除雪とタイヤの性能がよくなってるのでは?
おすすめは120%AWDだとおもいますよ。
書込番号:23073625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり荒れましたね(笑)きっとこうなると思ってました。
今公道を走っているクルマの殆どが2WDだと思います。FFでも何も問題はないんです。
ただ、この掲示板の住人の方(俺も)世間一般の方より拘りが強いんだと思います。でAWDを勧める方が多いのかと。
AWDが優れているのは当たり前なんです。比べればAWDがいいのは当然です。自分もWRX-S4乗ってますが・・・
でも論より証拠のように、殆どのクルマは2WDです。
最初に申し上げた様に、オーナーが良ければどっちでもいい、どっちも正解だと思うよ。
書込番号:23073651
8点

https://bbs-japan.co.jp/products/6127/
|
|
|、∧
|Д゚ 正解なんて無い!
⊂) AWD止めてBBS買うのも正解♪
|/
|
書込番号:23073867 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

積雪は余りない所に住んでいますしFFの方が良いかもですねと書き込みしてるのにAWDにしたいと気持ちが変わるのは必要性でAWDとゆーよりSUVならFFよりAWDってだけなんでしょうね。
別に予算に余裕あるならAWDでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23073959 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>☆M6☆ MarkUさん
|
|
|、∧
|Д゚ 「AWD」か「BBS」か。。。
⊂)
|/
|
「BBS」でw
そのホイール、ひじょーに良いんですよねー。
書込番号:23074914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 迷ったら両方!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:23074960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

両方って
破産させる気かい笑
書込番号:23075002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AWDが優れているのは当たり前なんです。比べればAWDがいいのは当然です。
これは思い込みですよ。
AWD のほうが燃費が悪く高くて重いのは AWD のデメリットです。
首都圏なんてAWDどころかスタッドレスを履く人だってごく一部。
見栄とか特殊な事情を除けば、それなりの積雪の中で乗るかどうかで決めるのが合理的でしょう。
あと、CX-30 のスレで CX-5 のほうが良いなんて言い出すのは大きなお世話でしょうね。
書込番号:23075138
11点

AWDにするとCX-5と値段が変わらなくなりますね。
CX-5 20S 2,618,000円
CX-5 20S Proactive 2,854,500円
CX-5 25S 4WD 2,849,000円
CX-30 20S 4WD 2,629,000円
CX-30 20S Proactive 4WD 2,849,000円
... この辺がマツダマジック
CX-5乗りですが、CX-5の方が明らかに車格は一段上です。
CX-5の方がデカくて重いですが、ガソリン2Lでも常磐道の右側を流れに乗って走れます。
東関道の成田界隈では黒塗りのドイツ車にバンバン抜かれますので中央車線です (^_^)
書込番号:23076528
6点

今買うならCX-5ってことでしょうかね?
今のままのマツダ路線なら次期CX-5は間違いなく価格が高くなると思いますので。
書込番号:23076644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

と言う事で、ベストはcx5 Lパケ AWDかな?
人それぞれは当たり前なんだけどね
マツダは3年前位は庶民のプレミアムを目指すって言ってましたが、今はドイツ車に対抗したい気持ち満々で、デミオクラスをフィアットのc500みたいなデザインでテコ入れする気はないみたいです
次期cx5は4気筒のLパケAWDで400万越えですかね
初心を忘れつつあるマツダが、客の入れ替えに成功出来るか興味深いけど、販売店の6気筒をどうやって売ったら良いかわからん?にも対応する必要があります
4,000億位儲けて、足場固めてやればいいのに、焦る理由があるのかな?
書込番号:23076937 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もともとアクセラとCX5は車格は同じだと思いますが、その上がアテンザという位置付けで今回は30という新たなサイズが入ってきて3とのバランスも含め微妙になってる状況かと?よって次回の5は必ず上がるのではないかと想像しています、そこに6や8に六気筒積んでマツダレクサスなんて事には?あくまで個人の想像です。
書込番号:23077079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

申し訳ありません、話が全然違う方になってしまいました。ところで選択するのは購入するかたの意思ですので別に強要はしませんが、俗に云われるヒヤリハットが一度でも経験されたことがあればAWDがおすすめかとおもいます。何処かで聴いた事ですが今のマツダのAWDはあっ滑ったからAWDではなく、滑りそうだからAWDになるとの事?何でも様々なデータを秒単位で分析して、かもしれないAWDシステムだといってましたね。
書込番号:23077235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
1週間で63件ものレスを頂けるとは夢にも思ってなかったです。
皆さん、感謝感激です。
書込番号:23077287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

丁度書きたい事をこのスレをお借りして、自分のペースで書いてしまいました
スレ主さんには、ご迷惑をかけたかもしれません
すみません
書込番号:23077353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ で、BBSに決まりなのかなぁ?
⊂)
|/
|
書込番号:23077410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AWD購入者です♪
いろいろな意見が出てますが、個人的にはCXー30のAWDの魅力はGVCプラスとの協調制御ってところだと思います。
MAZDA3でも開発者が雪道を走らない人にもAWD推しです!みたいな発言をしてるのも目にしました。
https://youtu.be/YzxUIp7BRYU
他のスレでも紹介されてた動画ですが、GVCプラスの制御をかなり詳しく解説してくれてます。
MAZDA3以降のGVCプラスでは世界トップクラスの相当高度な制御をしているようですね。制御の内容からしてもフロントの駆動力だけでやるよりも後輪の駆動力まで使えた方がより高度に制御出来るんだろうというのは想像に難くないですね。
その他のAWD専用装備も便利なものが多いですし、MAZDAのAWDは燃費の悪化も少ないので、価格差はあってもAWDの魅力は大きいです。
また、私はまだ使用するような場面に遭遇していませんが、AWDの新しい機能のオフロードトラクションアシストというのもこの動画の解説の延長線上にあるとしたらかなり期待出来そうです(^^)
CXー5との価格差は少ないとはいえ、新世代ならではの部分も多々ありますので、この価格でも十分競争力ある価格かと思います(*^^*)
書込番号:23078899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX-5がマツダ車でコスパ最高なのは誰もが認めるところだと思います。
数年前にあるサイトで「マツダ車はどれもコスパがいいがCX-3だけはコスパが悪い」
と言うコメントを見た記憶があります。
すいません、関係ない話でしたね。
書込番号:23079126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近その人のサイトでCX-30は「愛車候補になる」
と言うコメントも見ました。
私と同じく20STSが愛車候補だそうです。
書込番号:23079160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ザサムライさん
AWDは余計なものがついているので燃費悪いですよ!
書込番号:23079170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AWDの方がFFより燃費が悪いのはどの車種でもですよ。
燃費云々の話は野暮です。
書込番号:23079355 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レビューの方でAWDの方が乗り心地が良いのでAWDにしたという書き込みがありますが、実際はどうなんでしょうかね?
両方乗られた方おりますか?
乗り心地にも差があるのならば選択のポイントとなると思うのですが。
書込番号:23080036
2点

瀬戸内海沿岸に住んでますが冬はスキーに行きますので当然AWDです。パジェロ3台、CX-7、CX-5を2台、全て四駆です。
AWDの価値は安全性のマージンに余裕があるということです。ちなみに燃費が悪いと言いますがマツダのディーゼルだとAWDの実用燃費は、ほとんど気にならないです。
積雪路でも常時除雪が入る幹線道路であればFFスタッドレスであればほぼ問題ありません。
豪雪とかですと、差は出ますが他の車がスタックして道路が塞がれてAWDでも結局走れないですから。
ただ以下の例のように条件が悪くなると明瞭な差を何度も経験してます。
住宅街の道で除雪が十分でない、民宿街の駐車場なども除雪が十分でない場合、スキー場の駐車場で除雪はしていても大雪で除雪が追いつかなかっ たり、通路は除雪してあっても雪掻きした雪が車の前に山になってるとかではFFスタッドレス車はスタックして周りの人が押してます。作冬に代車のFFスタッドレス、インプレッサで民宿の除雪が不十分な駐車場でスタックしかかったことがあります、類似の条件でもAWDでは全く問題ないです。
また志賀高原など坂道を登っていくスキー場でも特定の場所でFFスタッドレス車が登れなくなる光景はよく見ます。
FFスタッドレスでも通常はスタックするリスクは小さいし意識してリスクのある場所に行かなければ問題ないと思います。
しかし条件の悪い場所でも安心して走ることの可能性に20万円の価値を認めるならばAWDを買った方がリスクは小さくできますのでわたしはAWDにしてます。
京都市内の友人は郊外の勤務先へ車通勤してますが冬の数回の凍結時の安全を考えてCX-3のAWDで冬はスタッドレス履いてます。
書込番号:23081915
3点

>aiyumaさん
好みもあるのでAWDの方が乗り心地が良い、というより角がない落ち着いた乗り味って感じですね。特に一定以上のペースでの巡航で違うと感じます。
単純に車って重いほど落ち着きが出ますので、AWDの重さで乗り心地も角がない感じになります。
加えて先の私の書き込みにある動画で解説されてるGVCプラスで制震制御をして乗り心地アップをしているみたいなんですが、そのGVCプラスがAWD協調制御を謳ってます。わざわざカタログに掲載しているくらいですからAWDの方がより精密な制御が出来る=制震機能も高いと言えるのかと思います。
その合わせ技でAWD、特にディーゼルのAWDは乗り心地が良いのかと思います。
逆にキビキビ感や一体感を求める場合はガソリンのFFが有利かもしれないですね。
書込番号:23089858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画はCX-30でなくCX-5ですが・・・
人馬一体を実現する、進化したi-ACTIV AWD
https://www.youtube.com/watch?v=vIgcVOxq1sM
書込番号:23104120
0点

|
|
|、∧
|Д゚ バックフォグが付く事
⊂)
|/
|
書込番号:23104128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
|
|
|、∧
|Д゚ ↑CX‐30 クチコミ2000件目(祝)
⊂)
|/
|
書込番号:23104220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 次は10,000件目 狙います!
⊂)
|/
|
書込番号:23104382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ で、AWD買うの?
⊂)
|/
|
書込番号:23104398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


悪路走破性もなかなかですね・・・と書きましたが
あそこまでの悪路になるとCX-30はトーションビームだから
マルチリンクのCX-5のようにはいかないのかな?
トーションビームのことを悪く言うとまた叩かれそうですが。
書込番号:23107688
0点

まぁ、物理的なところがあるので差はあるのではないでしょうかね。
書込番号:23107803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


4WDを買うならOff-Road Traction Assistが付いてないマツダ3より
Off-Road Traction Assistが付いてるCX-30の方がお得なのかも。
書込番号:23216928
0点

今ほどAWDというか四駆が一般的じゃなかった頃、殆どがFFだった。さらに遡ってスパイクタイヤの時代はFRで皆走っていた。コチラ北海道は北の方!雪も降るし、アイスバーンも日常茶飯事。本州よりもスバル車比率は間違いなく高いと思うけど 実際の主流はFF車です。要はその車に合わせた走り方をするってことが 事故らない ヒヤッとしないで家に帰り着く最善の方法だと思います。と偉そうに語りつつ 週末嫁さんのFFフィットを運転すると その挙動に慣れるまで怖いXV乗りなワタシは 個人的趣味でAWDありきなんですが 絶対動力性能よりもデザインと先進性でスバルを卒業して CX30AWDの納車待ちしてまーす
書込番号:23260449
3点

|
|
|、∧
|Д゚ で、AWD買うの?
⊂)
|/
|
書込番号:24301047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ で、AWD買ったの?
⊂)
|/
|
書込番号:24301048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は20Sツーリングセレクションの2WDを購入しましたよ
書込番号:24301066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2019年11月27日 19:55 (1年以上前) 返信46件目
皆さん
こんばんは
CX-30を購入するなら99%AWDにする気になりました
って書き込みしておきながら2WD購入って。
99%のAWDから1%の2WDを購入する事になった経緯教えてもらいたい。
書込番号:24301236 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すいません。
私自身そんなコメントした事自体忘れていました。
マツダ担当者にも私の使用用途なら20S系の2WDがベストと言われましたので。
書込番号:24301294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近数年積雪もないですから。
とは言え12月にスタッドレスタイヤ購入予定ですが。
書込番号:24301408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ り
⊂)
|/
|
書込番号:24301444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 担当者の言うこと信じたの?
⊂)
|/
|
書込番号:24302486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ AWD不要だと思ったの?
⊂)
|/
|
書込番号:24302606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 何で?何で?
⊂)
|/
|
書込番号:24302607 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ そろそろ購入先とか考えないと・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24302609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 今はトヨタが素敵 シャッフルも素敵
⊂)
|/
|
書込番号:24302697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 燃費だけが魅力なの?
⊂)
|/
|
書込番号:24302839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ラブホPHVは加速ですよ カッコは不細工
燃費だけだとハリアーHVがベスト
⊂) ランクルはただただカッコイイけど叩かれそう
|/ 意外とカムリも好みで仕事も無難だけど華がない
|
書込番号:24302878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ モーターの加速かぁ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24302884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|、∧
|Д゚ ディーゼルの加速も似た様なもんですよ・・・
⊂) 官能的なのは高回転のガソリン
|/ レクサスと外車しかなくなっちゃた
|
書込番号:24302921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` ふーん・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24302945
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ロードスターは?
⊂)
|/
|
書込番号:24303013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
あれに感応性は薄い
たしかにエンジンは回る回る
でも前に出ないから
ただコーナリングは一級だから乗ってて楽しいよね
ほぼ思うコーナリングが出来るから
それに屋根あけての風は気持ち良いよね
それとドキドキする位の官能性とはちと違う
書込番号:24303076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` ふーん・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24303091
2点

|>☆M6☆ MarkUさん
|
|、∧
|Д゚ シャッフル効果が消されてる
⊂) 駄スレをのさばらせるな でも秋田ね ^_^
|/
|
書込番号:24303093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ たぶん、そのドキドキを
⊂) 楽しむにはサーキットでも行かなきゃ・・・
|/
|
書込番号:24303094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 私にはコントロール出来ません・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24303119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ザサムライさん
>私は20Sツーリングセレクションの2WDを購入しましたよ
いい買い物しましたね。
マツダ車は欧州では8割FF、北米で6〜7割FFが選択されてますから、それで事足りる、もしくはマツダのAWDを求めていない人がほとんどということです。
書込番号:24308719
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX30を納車して20日ちょっとたちました。
走行距離は今日でやっと600`を超えたところです。
6月6日に1ヶ月点検の予約を取っています。
メンテナンスパックに入っていますが最初の1か月点検の時のみオイル交換は有料との事、
アクセラの時も聞いたかもしれませんが1ヶ月点検でのオイル交換は必要ないんでしょうか?
書込番号:24165266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ザサムライさん
人それぞれですけど、ザサムライさんの考えしだいですけど。
わたしは交換不要だと思いますよ(まして600kmで有料とか)
わたしは、今までに1か月点検で交換した事ないです。
(もちろん600km以上の走行距離です)
書込番号:24165287
7点

不要です。しかも有料でしたら尚更ですね。次回の半年点検時に交換しましょう。
書込番号:24165292
7点

気持ちの問題だが、替えると気持ちいいですよね。
書込番号:24165298 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆さん
返信ありがとうございます。
20分で3人もの方からコメント頂けるとは思っていませんでした。
やはり、やらないよりはやった方が良い程度の感覚でしょうか。
今週仕事しながらゆったり検討しますね
書込番号:24165309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メンテに入ってて、有料でしたっけ?
歳のせいか、思い出せません。
無理して無ければ、半年点検で良いのでは?
で、調子はどうですか?
書込番号:24165317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、
初回1000キロ点検時のオイル交換は以前より推奨されてきましたが、
工作制度が向上し金属粉などの発生が減ってきました。
つれて交換不要とする人も増えてきました。
しかし、わたしは最初がかんじんと考えます。
可動部のすり合わせがどのように進んだのか
目視できません。(個体差があると思います)
将来も最良の状態を維持していきたいと考えるので、
1000キロ前後の交換は必ずしています。
(自動車、バイクとも)
書込番号:24165323
14点

>ザサムライさん こんにちは
もちろんですが、替えないより替えた方がいいのですが、走行距離が問題です、これは無料か有償か以前の問題です。
まず、オイル交換時期についての取説をご覧ください。
確かに新車での最初のオイル交換は早めがいいのですが、600Kmは早過ぎます、せいぜい3000Kmを走ってください。
その後は5000-7000Kmその後は10000Kmごとでいいかと思います。
但し、デーゼル車ならもっと短いサイクルでの交換がいいでしょう。
書込番号:24165339
6点

皆さん
ありがとうございます。
私の30は20STでガソリン車ですが。
年間走行距離距離は8500`ぐらいですがやはり最初が肝心。
オイル交換する方向に気持ちが傾きつつあります。
書込番号:24165355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ザサムライさん
レクサスNX-HVですが、新車のメンテナンスは3年間ついていましたが、1ヶ月点検時(走行距離3000km)オイル交換は無かったと思います。
その代わり、7,500km毎に何回も無償で交換してくれました。当時年間35,000km程走行していたので、年間5回程無償で交換してもらいました(半年点検時の交換含め)。
ディーラーのサービス担当者によると納車後1ヶ月点検でのオイル交換は不要との事でした。
書込番号:24165386 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 最初が肝心!
⊂) 私は1000km3000km5000kmと交換しました!
|/
|
書込番号:24165388 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ザサムライさん
マツダのパックdeメンテは30か月・36か月ともにオイル交換付では?
https://www.mazda.co.jp/purchase/carlife-care/packdemente/
書込番号:24165390
0点

メーカーが最初に入れるオイルにはモリブデンが配合されていて6カ月点検までは交換しないって聞いたことが有るんですが、都市伝説ですかね? 中の人に教えてほしいです。
書込番号:24165393
1点

いつまで鉄粉が出るのか分からないのに、初回1ヶ月または1000kmなんて気休めでしかない。
走行距離も少ないですし、初回1000kmの半分くらいしか走ってないなら1000kmに達してるであろう2ヶ月目も交換必須じゃないですかね。
どうせやるなら6ヶ月間毎月やるのはどうでしょうか?
また、エンジン側は交換を考えているのにミッションは考えないのですか?
初回が肝心なら当然ミッション側もやるんですよね?
書込番号:24165504 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私はいままでマツダの車を7台乗り継ぎ転勤時含め
2つのマツダ販売会社3つの販売店とつき合ってきて
いますが初回の1ヶ月点検はすべてこちらから何も
言わずにディーラー側で無料交換してくれています。
(当然エンジンオイルだけですが)
買われた地区の販売会社が固いのかいつも買う営業マン
が決まって無いとか融通きいて無い気がしますね。
書込番号:24166243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>紺碧の流れ星さん
>メーカーが最初に入れるオイルにはモリブデンが配合されていて
オイルの評価には数百万キロ以上に相当する工数が必要なので、純正以外の
オイルを充填することはあり得ないと考えます。耐久評価をしていない仕様のオ
イルを使うなどあり得ないと考えるべきです。
過去に、新品から使用した分解エンジンを多数見た事がありますが、皆さんが
懸念される鉄粉など見た事がありません。ミッション、デフには多量の鉄粉が
認められますが、それと勘違いされているのではないでしょうか。
ネットではドレインスクリューに鉄粉が付着した画像が見つかりますが、事実なら
何らかの問題が発生しているのだと思います。
書込番号:24166655
2点

摩耗粉は必ず出ます。
フィルターに留まっているか、時間が経てば他の不純物と一緒にスラッジになっているだけです。
自慢げにバラしたエンジン見たとか言いますが、そう言う視点で研究でもなさってますか?
ワタシも研究目的で何度もバラして組んだことありますが、摩耗は摺動部のに表面性状を見て判断するものです。
キズと言うか摩耗痕は必ずあります。
剥がれた金属はどこ行っちゃったんでしょうね?www
初期摩耗は必ずありますので、1000kmと5000kmでオイル交換しておくのは悪くないです。
いつまで経っても摩耗すると言うのは、初期摩耗の事も知らないからです。
初期摩耗は進行が早く、それにより摺動部の馴染みが出て、摩耗速度は遅く、抵抗も減ります。
工作精度が良くても、それは次工程の研磨時間が短縮出来るだけで、昔から最適なクリアランスと表面性状は変わってません。
但し、オイルの高性能化で摩耗は抑制されてはいます。
更に、ATの高度化、多段化で低いエンジン回転の多用が可能になったのも摩耗抑制に寄与してます。
慣らし運転不要論も含めて、機械の高度化と環境配慮の視点で、しなくても壊れることがないから不要と言った方がウケが良い、だけで完全に不要なほど進化してはいません。
こんなこと言うのもアレですが、なんの工学的知識も無いのに想像や妄想で答えるのは良く無いと思います。慣らし運転も含めて、新しいうちに配慮するのは機関の延命だけで無く、性能維持にも有効です。
書込番号:24166766 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

トヨタ車でメンテナンスパックに入っていましたが、1ヶ月点検(走行距離:約1000km)でのオイル交換は有料でした。
新車購入後の短期間でのオイル交換について、賛否両論あるのはわかっていましたが、個人的にはした方が良いと思っていますので、追加料金を支払って交換してもらいました。
その後は、メンテパック指定の6か月ごとに交換しています。
必要の有無は難しいところですが、おそらく数千円だと思うので、気になるならやっておいた方が気分がいいのではないでしょうか。
本当はCVTフルードも交換したかったのですが、ディーラーはしたくない様子で、私自身もCVTに詳しくないため、ディーラーを信じることにして交換しませんでした。
書込番号:24166880
3点

>.メーカーが最初に入れるオイルにはモリブデンが配合されていて
エンジンオイルにモリブデンが入っているものは珍しくはないですね。
ちなみにマツダ純正の「ゴールデンECO」にも入っているようです。
https://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/oil/lineup/golden-eco/
書込番号:24166906
1点

>MiuraWindさん
>なんの工学的知識も無いのに想像や妄想で答える
単に観察した機会を含めれば過去に4桁の新品エンジンの分解品を見ています。
それが理解できない方こそ素人さんだと思います。
書込番号:24166920
4点

>じろう長さん
貴殿の書き込みは新品のエンジンしか見ていないと受けとれますが、10万キロ走ったエンジンのオイルパンには鉄粉やカーボンなど、ヘドロのように滞留してますよ。
書込番号:24167017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼します、
新車で、600kの話しですよね?
書込番号:24167101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

加工精度が上がっても金属同士が擦れ合う箇所がたくさんあるのは、昔も今も変わらないんで
摩擦による削れは少なからず、ありますね。
昔と今の違いは精度により減少はしている点と鋳物部品のバリが減ったことかな。
昔はバリがオイルパンに新車直後にも居たりした。
新車1000kmからオイル交換でオイルを指に付けて、見ているけど居るには居るね。金属粉。
ミッションは加工精度が上がっても金属粉の量は昔から変わらないほど出てきた。
直噴だからスラッジも多めだから、早めに交換していった方がエンジンには優しいのは確か。
推奨交換頻度は、エンジンが不調にならないボーダーラインでメーカーが保証出来る範囲だから
エンジンの為では無いよね。
だからオイルメーカーは自動車メーカーより推奨交換時期が短い。
書込番号:24167135
3点

絶対必要ならメーカーが交換を必須とするはずです!
私は一昨日、納車されましたが半年後にメンテパックで十分と思っております。
1年後や3年後、納車後1ヶ月で交換しとけばよかった!って絶対思いませんから安心して下さい。
書込番号:24167199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん
ありがとうございます。
25時間でこんなに沢山の返信を頂けるとは夢にも思いませんでした。
数千円ですしオイル交換する方向に気持ちが傾きつつあります
書込番号:24167216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ザサムライさん
納車おめでとうございます。
私の場合、1ヶ月点検時の走行距離が1500kmで、ディーラーはオイル交換不要との判断でした。
しかし、半年点検時の走行距離8000kmでオイル交換した際、もう少し早めに交換した方が良い
と言われ、次回は13000kmでオイル交換に来て下さいと言われました。
つまり、5000km走行毎に交換推奨だと思われます。
書込番号:24167435
0点

>紺碧の流れ星さん
>新品のエンジンしか見ていない
80万キロ走行後の分解エンジンも見ています。いい加減にして下さい。
>Che Guevaraさん
>昔と今の違いは精度により減少はしている
昔とは何年前をおっしゃっているのか分かりませんが、数十年前から精度は変わっていないし
そもそも、加工精度と切削粉量には何ら相関はありません。単純に加工途中に頻繁に洗浄工程
を入れている、且つ洗浄機はNC制御、高圧(メーカーに依っては2000Bar)になっていることが切
削粉の大幅な減少の要因です。
書込番号:24167481
1点

>ザサムライさん
ガソリンエンジンかディーゼルかがハッキリしませんが、ディーゼルなら過去に散々やらかしてるマツダなので、自己防衛で早め交換が良いと思いますよ。
書込番号:24167748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「スポーツカーに当たるようなエンジンの場合、今でも馴らしはやった方が良い」とのアドバイスを受け、1か月800kmで一回目のオイル+エレメント交換しました。
「初期は金属摩耗スラッジが相当出るので、ここで交換しておくと先々差が出る」との事です。
2日目は3000kmで交換しました。
書込番号:24167988
1点

>ザサムライさん
「必要か?」だと「環境に負荷を与えてまでやる必要はない」
「やったほうが良いか?」だと「環境負荷を気にしないならやったほうが良い」
でしょうか。
ウチ(他社)の場合、今は1ヶ月点検自体がありませんのでオイル交換もありません。
書込番号:24168039
2点

新車はエンジン内に製造時に発生したゴミみたいなのがどうしても出来ると聞いたことがあります。
無料ならオイル変えた方がええんちゃうというのが個人的な意見です。
書込番号:24168177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新車から600km20日少々でエレメントが役割を果たせなくなるぐらい異物が出ることは有りません。またその期間で使えないくらい劣化してしまうようなオイルならそんなオイルは使わないほうが良いです。
スレ主様がオーナーであられる間に今回オイル交換しなかった事が原因で調子が悪くなったり故障したなんてことはおこりません。もちろん以後のメンテを怠るとその限りではありませんが。
しないよりかはしたほうが良いという表現がよく使われますが、私的には交換しても悪くなることは無い(デメリットはない)といった感じです。
ただ、気分的にはプラスに働きますので、少しでもやっといたほうが良いかなと思う気持ちがあって費用に問題がないのであれば、交換しておく方が絶対良いです。
書込番号:24168647
5点

今までの書き込みでオイル交換する方向に傾くスレ主が不思議でならない。自分ならいろんな人の書き込み内容からたった600kmはさすがに早すぎるみたいだから有料だし1ヶ月点検とは別の日でとりあえず1000kmは走ってからオイル交換にしようってなるけど。
書込番号:24168967 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

走行距離数万キロの中古車を試乗したときに、その個体が1か月点検の時にオイル交換してあるか
どうか分かる人はいないはずです
やらないよりやる方がいい、そりゃそうでしょうが、気休め程度、微々たる話でレースでもやろうとしている
人以外は気にする必要はないかと
ディーラーの無料サービスならお願いするけど、有料のオプションという設定なら自分ならやらないかな
どんなにメンテナンスに金をつぎ込んでも機械であるクルマはいつか寿命が来て自分の手元から離れて
いくタイミングがきます
ディーラーで推奨されるメンテナンスメニュー以外はできるだけ金をかけずにタイヤやガソリンに回したいと
個人的には考えています
書込番号:24169489
4点

>ザサムライさん
正直、今どきの新車で最初の1カ月走行距離600kmでオイルを交換しないと問題に
なるような車、メーカーでは話にならないと思います。
昭和の時代は分かりますが、令和になった現在では不要だと思います。
ただ、スレ主さんが交換に傾いてるのも理解できます。
1カ月だろうが走行距離が何キロだろうがオイル交換するのは精神的に気落ち良いし
車には利は有っても害は無い。
数千円の出費でスレ主さんの精神がスッキリするなら良い出費だと思いますよ。
何回交換しても交換後の最初のアクセル踏んだ時は気持ち良いですから。
書込番号:24170291
2点

ねこさくらさん
やはり気持ちの問題と言う部分も大事ですよね。
さっきディーラーに電話してオイル交換も予約しました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:24170365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>funaさんさん
>マツダのパックdeメンテは30か月・36か月ともにオイル交換付では?
スレ主さんは1か月点検でオイル交換が有料かどうかを質問しています。パックdeメンテでオイル交換が付いているのはリンク先の通り6か月点検からです。
>ザサムライさん
僕も古い人間なので、新車は最初の1,000kmでオイル交換します。(最近はどこのメーカーも有料ですね)
ディーラーも最近は工作機械の精度が高いので鉄粉はほぼ出ませんよと言いますが、気持ちの問題が大きいです。MPVの時は頼んだにもかかわらず忘れられましたが。
書込番号:24171001
4点

私のマツダ3は1ヶ月での交換はしませんでした。
以前ゴルフ5に乗っていましたが、オイル交換は無し、減ったオイルを補充するだけでした。
6万kmほど乗りましたがエンジントラブルなし。ドイツはこんなところでも環境に配慮してますよね。
スレ主さん、最近のエンジンは昔とは違いますよ!
書込番号:24172807
4点

>MiuraWindさん
ふーん なるほどね
実は私もどうしようかな?と思いつつ、ディーラーが口を揃えて不要だと言うもんだからやめてました
1,000キロ交換はした方が気分も良いですよね
次のトヨタ車では、やるぞー
書込番号:24173384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も昔も今も新車千キロでオイルとエレメント交換します。
高速回転の機械物ですから金属粉は出ます。
正確な機序は覚えてませんがCX-5のKF型初期モデルでフィルター関係に不具合があって、目詰まりを起こして切削粉がバイパスを通って循環したためエンジンに不具合が出て一部の車ではエンジン部品交換騒ぎがありました。
このように予想外の不具合が発生する可能性もゼロではありません。
こんな場合でも初期にオイルとオイルエレメントを交換しておけば金属粉がバイパスを通ってエンジン部品に悪さをするリスクを避けることができます。
よく「工作精度が上がった」と言われますが、それは切削機械の精度が上がっただけで、削られる部品の工作精度は切削ドリルの交換頻度とか切れ味に影響されて必ずし設計通りに仕上がるとは限りません。経営者からの長いデフレ経済によるコストカットの要求がきついので、機械部品の加工精度は落ちている場合もあり得ます。
少し前大手製造業のスペック基準以下の部品や材料を長期にメーカーへ納品していた実態はマスコミ報道の通りです。
確か自動車部品でもあったような? 素人のもっともらしい一般論では実態は語れません。
書込番号:24174927
1点

環境の問題はありますが、車に別に害はないし、変えればいいと思います。
が、もう少し走ってからモービル1に変えるのはどうでしょうか。
三台続けていますが、いずれも純正オイルよりエンジンが軽く、かつ静かになり、何よりも燃費もよくなりました。
書込番号:24223055
0点

今日で納車して2ヶ月。
走行距離は1600`ぐらいですが1ヶ月点検でオイル交換したおかげでエンジン絶好調です!
書込番号:24228919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 良かったです・・・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24303178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
トヨタヤリスクロスが思った以上に低価格設定で今後のCX30の売上げにも影響しそうですね。
私は来年3月の決算期にアクセラからCX30に買い替え検討しているんですがそれまでに年次改良に期待したいです。
書込番号:23635828 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ヤリスクロスの対抗はCX-3では?最近出たガソリン1.5は価格を意識してる。
書込番号:23635876 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

正卍さん
こんばんは、
私的にはCX30対ヤリスクロス
CX3対ライズ
って構図なんですよ。
ヤリスクロスに浮気してしまうかもです
書込番号:23635901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツダも見くびられたもんだな
書込番号:23636020 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

CセグメントのCXー30とBセグメントのヤリスクロスは比較対象にはなりませんね。
書込番号:23636071
45点

ヤリスクロスとCX-5を比べて「ヤリスクロスは貧弱」と言ってる様なもの。
書込番号:23636092
22点

まずマツダを選ぼうという人はトヨタなんか見てないと思うわ。
書込番号:23636241
60点

マツダは若い方や初めて車を買う方が多いらしいので、インテリアやエクステリアで勝負できると思います。
書込番号:23636270 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ヤリスクロスの対抗は、どう見てもCX3ですね!
マツダを選ぶ人はトヨタを見ない?
いえいえ、トヨタ、日産を乗り継いで来たものですが、今はマツダにはまってますよ!
車を分かる方が六世代の時に、マツダに流れたと思ってます、
そして今度はまた離れつつある?
と、一人で考えてます。
書込番号:23636507 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

ヤリスの対抗はMAZDA2
ヤリスクロスの対抗はCX-3
CH-Rの対抗はCX-30
ライズ 対抗はトヨタには無し
自分はこう思ってるので同じく年次改良のCX-30待ちですがヤリスクロスは気にしてないです。
CX-30以外で気にしてるのはFMC予定の近いヴェゼルと日本導入されるのか現時点では不明なカローラクロスですね。
書込番号:23636655 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ライズ対抗はマツダには無しの誤りでした。
書込番号:23636678 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私もCX-30とC-HR、CX-3とヤリスクロスが比較対象だと思いますが
次期CX-3(CX-20?)はCX-30と差別化するために
もう少し小さくしてくる可能性がありますね。
まぁライズほど小さくすることはないと思いますが。
書込番号:23636704
4点

ヤリスクロスの板で同様なスレがあり、
車格を言う方がいました
まったく私も同意見でした
上の車格、ここではcx30にはヤリスクロスはどうあがいても敵わない
価格が近似するグレードがあっても
>福島の再雇用おじさんさん
あなたと同意見です
2012から2022迄はマツダの2.2dですが、それ以降はトヨタの2.5phvの予定です
書込番号:23637072 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさん
ありがとうございます。
ヤリスクロスとcx30では車格が違うんですね。
勉強になりました。
書込番号:23639885 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
仰るとおりです。
書込番号:23640452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨日近所のトヨタディーラーにて現物を見てきました
「CX30とは車格が違うから」というご意見が散見されますが
確かに排気量とか違うので同格ではないかもしれませんが
でも車選びをする時ってその候補の車って必ずしも同じような「車格、排気量、カレゴリー」とは限らないと思います
「少し背伸びしてこのグレード」
「現在のライフスタイルを考えるとこの車種」
「予算的にはこのクルマ」等々
そうなっていくつか候補を挙げてみたら「価格も排気量もカテゴリーもバラバラ」ってあると思います
されこのヤリスクロスですが、私はCX30のライバルに十分になると思います
現に私は今車の買い替えを検討し始めたところなんですが
「CX5とCX30」が有力候補ですが「ヤリスクロス」を見た瞬間
「いかん 候補が3つになりそうだ」と思いました
ただまだ試乗車がなくて体験していませんので本格的な検討は先になりそうですが
迷う人はある程度いると思いますよ
書込番号:23645141
21点

そう 車選びには何の壁もない
私自身、
次はカムリの新型が出るか?
ハリアーのphvが出るか?
いやもっとカッコイイセダンが出るか?
なんて具合に車格無視で惹かれる車を考えてますから
だからヤリスクロスとcx30を比較する人もきっといると思うし、個人の頭の中は自由
ただ、スレタイのヤリスクロスとcx30が対抗とは?
客観的には対抗出来ないほど大きな溝がある
対抗とはそう言う客観性を含めたモノだよ
書込番号:23647611 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

わたしは、CX4の新型?の日本発売を
2年前から期待してます!
書込番号:23647671 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみに、全体はスバルのアウトバック
エンジンはトヨタのphv ホンダの内装
これをトヨタのディーラーから買えれば、飛びつける
横道ですみません
書込番号:23652300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX30の20Sであれば価格的にヤリスクロスに十分対抗できますがここはCX3に頑張ってもらいましょう。
過去初代RAV4、パジェロイオ、ジュークとヤリスクロスと同サイズの車は大ヒットしたのでマーケットが大きいはずなんです。
2015年そこにマツダがCX3を出したが割高感があったからいまいち売れなかった。
ライズが売れまくってヤリスクロスもでるというんで慌てて原価版CX3の1.5を出したら今けっこう売れている。
「最初から出せばライズにもっていかれることなかった」と突っ込みたくなるが、次のCX3は質感はそこそこでいいので売れる車にしてほしいですね。そもそも若者や女性はおしゃれなCX3選ぶでしょうからあとは価格だね。
書込番号:23661312
12点

皆さんヤリスクロス見ましたか。
豊田もやればできる。
30は足元すくわれるかもしれない。
ベゼルのように値ごろ感がある。
完全にライバルたりうる。
書込番号:23672919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爽やかホリデイさん
我が家では、ヤリスクロスとしっかり比較した結果、家族全員の合意によりCX-30購入を決めました。
トヨタハイブリットの低燃費とTNGAによる安定した走りは大変魅力的でしたが、Bセグとはいえあの価格であの内装はないかと。200ウン十万円もするのに前席のアームレストなし?オプションのアームレストもヤリスと同じ「ひじ掛け」とか・・・泣
何より中級のGグレードに基本装備として必要不可欠な時間調整式間欠ワイパーや後席アシストグリップがないとかあり得ない。
最上級のZグレードのシートデザインに至っては、温泉旅館のマッサージチェアかと思ってしまいました。
ヤリスクロス、ものすごく期待していただけに、とても残念でした。
書込番号:23676353
34点

普通の人は世界で2番目に美しいcx30を選択すると思います。
内装のセンスの良さは格段にcx30が良いんですね。
ただ、ヤリスクロスを見たとき格下感はないですね。
立派な体躯で18インチタイヤで同格に見せています。
豊田も下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる的に
suvを乱発しています。
艦砲射撃、機銃掃射です。
せっかくのびてきたマーケットを
総ざらいされてしまうムードです。
私は普通なのでcx30に1票ですが
目下は世界で1番目に美しいフェアレディZに
注目しています。
書込番号:23677961 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>爽やかホリデイさん
ヤリスクロスに食われているのはRAV4だと思いますよ。
ヤリスクロスは内装の質感はかなり厳しい。
CX-30を候補に挙げる人はそこに拘るで人が多いでしょうから、最後まで迷うことは無いと思われます。
逆にCX-30の室内スペースは広くはないので、ヤリスクロスのユーティリティ性の高さに魅かれている人はCX-30を最後まで候補に残すことは無いと思います。
書込番号:23681434
8点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-30に満足してますか?
⊂)
|/
|
書込番号:24302459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
現状CX-30の値引きは5万円程度の様ですが来年1月4日の初売りで15万円ぐらいの思いきった値引きが出る店舗もあるでしょうか?
CX-30は新型車なのにヴェゼルやCHRより販売台数が劣っているようですからマツダさんもそろそろ頑張ってくれるかもですよね。
書込番号:23123030 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

初売りセールってどこのお店も御屠蘇気分なのでよほど売り上げの困っているところでないと大幅値引は難しいですよ。松の内が開けてからでしょう!
書込番号:23123042
3点

ザサムライさん
そうですね。
年始の初売りとか年度末の2〜3月になれば、メーカーから課せられた販売台数のノルマを達成する為にも、値引き額が拡大する可能性は十分ありそうです。
書込番号:23123043
2点

御とそ気分や正月気分、余り良い意味では使われませんね。
客はめでたい気分で財布の紐も緩みがち、販売店は買ってくれるだろうと高を括る。よって大幅な値引きは考え難い。
それより、3月の決算期を見据えて動いた方が良いかもしれません。
書込番号:23123052
8点

いつでも、今が一番安い、って言うと思います。
書込番号:23123074 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

狙いは、3月決算でしょうが、登録を3月末までに
したいはず。在庫車もないでしょうから、結局
今から交渉必要。よっていい交渉は厳しいかと。
まあ、キャンセルとかで、在庫があるなら別で
しょうけど。
書込番号:23123087 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん
こんばんは
短時間で沢山のレスありがとうございます。
マツダさんは来年を飛躍の年にしたいはずですから初売りで頑張ってくれるかなって思ったんですが。
なかなか難しいですかね。
書込番号:23123095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年の1月のニュースでなぜマツダはどこよりも早く店開けるの?って記事で客が正月ボケで値引かなくても買うからだよ。
って答えてましたよ。
値引き目的客は放置してれば良い。位の事も言ってたかな?
正月とか初売りに100万越えの商品買うもんじゃないよ。
書込番号:23123105
5点

昔は初売りで思いきった値引きしてその年の販売の勢いをつけるって感じのディーラーが多かったんですけどね。
実際私の初めての新車契約は23年前の某ディーラーでした。マツダさんではないです。
当時人気のスポーツカーを20万円値引きプラススタッドレスチェーンをサービスしてくれました。
書込番号:23123130 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダのお正月セールは昔から新車でなく中古車ですよ。
本体値引きは5万を超えることないと思うが、お年玉と称して下取り上乗せや数万円分のオプションプレゼントぐらいはあるかもしれないね。
まぁディーラーとの付き合い度合いと下取り車の有る無しで条件はかなり違うよ。
下取り車ナシでの一見さんならまぁ5万以上の値引きは絶望的だと思った方がいいかな。
今契約すると2月中旬くらいの納車らしいので年明け契約なら2月末から3月頭かな。
私は昨日XDのLパケが納車されてウキウキですけどw
書込番号:23123135
7点

すいません。
23年前の某ディーラーの初売りの日に契約したんですよ。
書込番号:23123139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は2015年1月に契約しました。当時はセールスも経験がないというほど売れに売れまくっていたときでしたが,1月中に契約してくれたら“初売り価格”にすると言って,確かに大幅に値引いてくれました。たんなるセールストークだったのかどうかは分かりませんが...
書込番号:23123203
2点

Tomotomoさん
2015年1月と言うとCX-3を事前予約契約したんですか?
書込番号:23123244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

交渉しだいかな?
1月初売りで買ったことあるがオートザム店で初売り5万円オプションプレゼントっての行ってて、
マツダ店で話したら同じく5万分オプション値引きしてくれた事ある。
思い切ったかわ判らないが、キャンペーン分のお得はあると思うが。
書込番号:23123259
0点

>ザサムライさん
ごめんなさい,車種を書いていませんでしたね。私はアテンザワゴン4WDのLパケで,アテンザとしては最初の改良後のものです。値引きについては車種,グレードあるいは改良時期などによっても違いがあるかもしれません。
書込番号:23123278
0点

ついでに言うと私はメーカー資本のディーラーで買いましたが,ちょうどそのころオートザムのセールスをしていた人が,「売る側にとっては中間グレードがもっとも美味しい,買うなら最上級か最下級グレードがお得」と教えてくれました。
書込番号:23123297
3点

1998年(平成10年)1月発売開始したマツダロードスター(NB型) の予約に正月から動いたけど、多くのマツダディーラーは店開けていなかったw
探して関東マツダの1件が正月2日から開けている情報を得て予約に行ったが
客は俺一人w
初売りで御成約札が並んでいたのは初代デミオが新規に売り出されて売れに売れてた頃だけじゃないかな。
多くのメーカー系でも黙ってても売れる時代での話でしょう。
今時は衝動買いなんてしないから、初売りやっても経費の方がかかるでしょうね。
書込番号:23123399
2点

マツダではなくトヨタカローラで聞いた話ですが、
初売りはある程度このくらいと値引き等は決めていて、年末や決算期はノルマの達成度が低い場合は大幅値引き等出来る可能性がありますと言ってました。
ですので、(この話を信じるなら)思い切った値引きという意味では、初売りより年末の今か3月等の決算期がよいかもしれません。
書込番号:23126335
0点

年末に商談をしたら5万円と言われ、1月6日に行くと東京のマツダデイラーで初売り15万円値引きと商談デスクにチラシが載っていました。1月17日までです。他の競合がうまくいかなかったらこれで買います。
書込番号:23898753
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 目指せ50万円引き!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24302443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-30の中古車 (1,105物件)
-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 284.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.9万km
-
- 支払総額
- 230.8万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 211.6万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 16.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.4万km
-
CX−30 20S 100周年特別記念車 純正ナビ/地デジ/全周囲カメラ/BOSEサウンド/温熱赤革シート/純正18AW/電動Rゲート/レーダ−クルーズコントロール
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 197.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 293.8万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 299.9万円
- 車両価格
- 284.1万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 230.8万円
- 車両価格
- 218.0万円
- 諸費用
- 12.8万円
-
- 支払総額
- 211.6万円
- 車両価格
- 195.0万円
- 諸費用
- 16.6万円
-
CX−30 20S 100周年特別記念車 純正ナビ/地デジ/全周囲カメラ/BOSEサウンド/温熱赤革シート/純正18AW/電動Rゲート/レーダ−クルーズコントロール
- 支払総額
- 209.9万円
- 車両価格
- 197.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 293.8万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 14.0万円