CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,102物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 8 | 2023年12月23日 17:54 |
![]() |
24 | 15 | 2023年12月4日 23:52 |
![]() |
9 | 4 | 2023年11月15日 17:51 |
![]() |
19 | 8 | 2023年10月18日 15:06 |
![]() |
69 | 14 | 2023年10月10日 11:10 |
![]() |
1159 | 173 | 2023年10月9日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
2023年10月マイチェン後に、コネクティッドサービスでリモートエンジンスタートが利用可能になりましたが、マイチェン前のモデルでもアップデートで適用になる可能性はあるでしょうか。どうぞよろしくお願いします。
6点

>窓際管理職さん
CX-60や今年マイチェンしたマツダ3、そしてCX-30の様に車に通信機能がついているなら可能だと思いますが、前のモデルはついてましたか?
なければアップデートでも無理です
通信できないので
書込番号:25529501
3点

>お代官さん様
ご返信ありがとうございます。
通信機能は付いています。リモートでドアロックやハザードなどの操作はできます。
今マツダに問い合わせていますので、確認できたら投稿します。
書込番号:25530685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダから回答が来ました。
現時点では提供できる情報はないとのことです。
書込番号:25533939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>窓際管理職さん
ふと考えたんですが、おそらくコネクティッドでのエンジン始動は対応しないのではないかと思います
技術的にはアップデートで対応可能だろうと思いますが、ついこの前まで数万円でリモコンエンジンスターターを販売していました
当然、購入した人もいるのでその人たちに言葉は悪いですが裏切りのようになりますよね
年間たったの2420円でスマフォでエンジンスタートができるようになるわけですから
「今回のモデルから対応可能になりました」
で、メーカーとしては済ませたいのではないでしょうか
書込番号:25539456
4点

>お代官さん
返信が遅れてしまいすみません。
なるほど、そういった背景もありそうですね。
マイチェン前のオーナーには、純正スターターを買わせたいのかもしれませんね。
書込番号:25542766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンジンを起動させるには,ただ通信が付いてれば大丈夫ってもんでも無いでしょ
根本的に対応できないからでしょ
マツダもさすがに上記の様な貧乏くさい発想はないんじゃない?
書込番号:25544751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2022のマツダ3の北米仕様には機能が搭載されていたようですが、もし同じならば機能的にはできるのかもしれないですね。
自分は昨年購入時にオプションのエンジンスターターつけましたが、この機能あればつけなかったですね…
だってあのスターターリモコン、デカくて邪魔くさいですから…
書込番号:25547310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hiroman1さん
もう投稿がないと思いしばらくクチコミを見ていませんでした。
返信できずすみませんでした。
私もオプションのスターターの購入を検討し始めたところです。
>だってあのスターターリモコン、デカくて邪魔くさいですから…
そうですか‥、それであれば無理して購入することもないかと思い始めています。
書込番号:25557439
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
こんにちは、先日、cx-30のMTを中古で購入しました。その際、ドラレコが既に取り付けられており、JADOというドラレコメーカーのt860-1という商品でした。このドラレコは機能も良いのでそのまま使い続けようかと思っています。ただ、1点問題なのがドラレコの電源にシガーソケットを利用するということです。cx-30はコンソールボックスにusbの穴が2箇所あるだけで、ハブは使えない設定になっています。現在、2つとも常時利用しております。ただ、時々、携帯の充電のためにケーブルを繋いだりしたいですが、その時はusbを抜いてiPhoneのケーブルを繋いだりしています。面倒です。
この点はシガーソケットが空いていればそこを利用してusbを増設できそうなので、出来ればシガーソケットは空けたいです。このドラレコは常時監視するために降圧ケーブルを利用すればシガーソケットを利用しなくてもドラレコは稼働できそうなのでそれを利用したいとは思っているのですが、降圧ケーブルを取り付けるためにはcx-30のヒューズに配線しなければいけないようです。
cx-30にドラレコを取り付ける際、ヒューズ部分に配線をDIYした方はおられますか?実際、そういう配線を素人がやっても上手くいくのでしょうか?難しいようでしたら、業者にお願いしようかと思ってます
書込番号:25530241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

業者に任せましょうね
書込番号:25530249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

調べていませんが、多分みんカラで詳しく解説している人がいると思うのでそれをまず見られてはどうですか?
書込番号:25530271
0点

ぐっち315さん
今回の場合は常時電源とACC電源を取って、ドラレコに接続するだけなので難易度は比較的低いです。
参考までに下記のCX−30の常時電源とACC電源取り出しの整備手帳をご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3428747/car/3237769/7333840/note.aspx
この整備手帳を確認して、ご自身で作業出来そうかどうかご判断下さい。
書込番号:25530287
4点

>ぐっち315さん
CX-30は単純にヒューズBOXから、、、とはいかないので、初めてだと難易度高めかもしれません。
書込番号:25530316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTubeで見つけるのがおススメ
いろいろ学んでできることを増やす楽しみもある。
書込番号:25530327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

降圧ケーブルって言ってるレベルの知識なので、業者に任せた方が良いと思います。
イエローハットとかだと5500〜とか書いてありますね。
ちなみにアクセサリーソケットからやヒューズからの分岐いなりますが、業者も
ピンキリなのでいい業者を選びましょう。
ヒューズからの分岐は上位側か下側からどちらから取りますかって?聞くだけで
業者レベル判ります。
上位側っていう人が多いですが、電気屋さんの思考は、こっちが正解です。
https://www.youtube.com/watch?v=We8Lzwg9W58
書込番号:25530329
6点

ヒューズの向きで、どちらが絶対的に正しいとかは全く思っていませんが…
↓ 代表的なメーカーでもあるエーモンでは「電源側」との意見みたいです。
https://www.diylabo.jp/qa/qa-44.html
私自身は「ヒューズ電源キライ派」ですので、電源取り出しカプラー以外なら専らはナビ裏とかシガー端子前とかで割り込みます。
都合、流れ的にはヒューズよりも下流になりますが、どっちでも電源の確保は出来るので気にしません。
書込番号:25531410
0点

>降圧ケーブルって言ってるレベルの知識
ここのメーカーは常時監視用電源ケーブルの事を降圧ケーブルって呼んでるみたいですよ。
https://www.amazon.co.jp/JADO-%E5%B0%82%E7%94%A8%E9%99%8D%E5%9C%A7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-24H%E9%A7%90%E8%BB%8A%E7%9B%A3%E8%A6%96-C%E9%9B%BB%E6%BA%90%E7%9B%B4%E7%B5%90%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-ACC%E9%80%A3%E5%8B%95%E4%BD%8E%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E4%BF%9D%E8%AD%B7/dp/B09L12BB8M/ref=pd_aw_fbt_img_m_sccl_1/355-6345581-1993866?pd_rd_w=gDjzm&content-id=amzn1.sym.1d194a07-b794-4ffe-ac40-116e8a744341&pf_rd_p=1d194a07-b794-4ffe-ac40-116e8a744341&pf_rd_r=YCDJR0DP163QTKT095DJ&pd_rd_wg=sFNtZ&pd_rd_r=241b4d91-b093-4a14-8e7e-f80ce7b9b2e3&pd_rd_i=B09L12BB8M&psc=1
>ぐっち315さん
もし常時監視必要なければ、ドラレコの端子がType-Cなので、シガー電源をusbコードに取替えて使えばいいと思います。
我が家のユピテルのドラレコは、普段はAAC電源から引っ張ってますが、USB端子に指しても動きます。
書込番号:25531575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エーモンの説明は、上位のヒューズと電流についてしか書かれてないが、エンジンルーム内の上位100Aが
切れた場合その下にたくさんつながっている機器に電気が行かなくなるということ。
設定は消えるだけでなく、走行中ならABSやbyワイヤーになってる制御も止まるかもしれない。
だから切れても影響がない場所から分岐接続するし、万が一切れてもその下だけで済む。
例えば工場内で1階のブレーカが落ちるなら1階のパソコンが飛んでエーって言われるだけで済むが、
屋上のキュービクル落としたら管内エレベータは止まるし全館停電ってことで何が起こるかわからない。
極力下位で済ますべき。
上位側で取るということは、アクセサリーヒューズで分岐するのではなく基幹配線からからとってるのと同じ。
書込番号:25531576
2点

>ここのメーカーは常時監視用電源ケーブルの事を降圧ケーブルって呼んでるみたいですよ。
この会社のドライブレコーダーは、5Vを供給するレコーダーだから、車両電源の12(24)Vから
5Vhe電圧を落としダウンコンバートするから昇圧トランスケーブルで正解。
一般的なドライブレコーダは12Vを供給しますから昇圧ケーブルなどとは言わない。
書込番号:25531593
0点

>JADOというドラレコメーカーのt860-1
大陸製のこの機種を使うんですね。
製品まで調べてませんでした、確かに降圧ケーブルですね。日本製ではまずありえない構成なので
軽率な言動失礼しました
本体の取説では、5V3Aなので、常時監視すればすぐにバッテリー上がりそうですね。
このケーブルも15Aって大きなヒューズなくてもいいよみたいなことが書いてあるし、
日本語も怪しいそうです。
日本製でも電流を調べてから取り付けるのに、大陸製でバッテリー直ではつなぎたくないな。
ちなみに日本製の駐車監視ケーブルは、マイコンが入って電圧監視していて、駐車監視
しないときの暗電流は車載半導体をつかって数マイクロアンペアの優れものの回路に
なってました。
書込番号:25531642
0点

>私自身は「ヒューズ電源キライ派」ですので、電源取り出しカプラー以外なら専らはナビ裏とかシガー端子前とかで割り込みます。
>都合、流れ的にはヒューズよりも下流になりますが、どっちでも電源の確保は出来るので気にしません。
正解だと思います。万が一なにかあった時でもナビかシガーアクセサリーで済みますからね。
販売数の多い車なら、オプションコネクターから分岐する製品も売ってますからそれがある車種は使えば良いと思います、
カー用品店で売ってたヒューズ分岐は半田付けが素人並みだったので、信用できなくて自分でしっかりしたものを作りました。
なのでコネクタ分岐が正解ですね。
書込番号:25531670
0点

追加情報です。
降圧ケーブルって不思議だと思ったので調べたら、そんな感じだなと納得しました。
https://car-accessory-news.com/jado-gisou/
書込番号:25531937
0点

質問だけ書き込みして、返事しない人だったんですね。
過去スレも1回も返事書いてないね。
書込番号:25532961
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
先ほど、誤ってCX−5の方に投稿してしまい、管理者に削除依頼を出して、削除して頂いたので、再度こちらで投稿させて頂きます。
先日、CX−30(2019年モデルのMT新古車)を購入して、現在、納車待ちとなっております。
CX−30には色々機能があり、これから使用していく中で慣れていこうと思っております。もっとも、便利過ぎる反面、こういう危険性がないかなと思っているような部分もあります。私自身、機能をよく理解していない部分もありますので、教えて頂ければと思っております。
具体的には現在、CX−30の機能から2点を心配しております。
まず、1点目はインキーロックの心配です。CX−30にはリアゲートが自動で開閉できる機能が付いております。これまで乗ってきた自動車は全て手動でしたので、凄く便利だと思います。この機能に関して、説明書を見ていますと、「リアゲートにあるロックスイッチ(アドバンストキーレス機能装備車)」とあり、「ロックスイッチを押すと、すべてのドア、フューエルリッド、リアゲートを施錠できます。また、施錠が行われた後、リアゲートが自動で閉まります。」とあります。この場合、車両のドアの全てに施錠がされてしまい、仮に、キーを車内に入れたままリアゲートにあるロックスイッチを押して、全て施錠されてしまうと、解錠ができなくなるように思いますが、そうはならないですか?
他のスレでは、自動ロックの設定をしていたら、誤作動でインキーになってしまったといった話しもあったりしまして、若干、インキーを心配しております。これまで乗ってきた車両は、ドアの開閉はキーに付いている開閉ボタンで行っていたため、インキーが生じることはあり得ませんでした(窓を開けて鍵をロックし、空いた窓の隙間から鍵を投げ入れるといったことをすれば別ですが)。CX−30ではどのような場面でインキーロックが生じてしまいますかね?その場合、それに対する対策としてはどうすれば良いですか?
2点目は自動開閉のリアゲートです。この機能は大変便利ですが、私は偶に機械式で天井が低い駐車場(利用する車両の制限車高は1600o程度に設定されております。)に駐車することがあります。そのような駐車場に駐車する際、駐車時、誤って、キーの開閉ボタンを押してしまう等の操作をしてしまった場合、天井にリアゲートが当たって損傷してしまうのではないかと危惧しております。もちろん、予め、ドアの開放の程度をメモリーできる機能があることも分かっておりますので、最悪はこの機能を利用して対処しようとは思っております。ただ、このリアゲートの自動開閉機能という便利な機能をオフにするような機能があればそれが良いかなとも思っております。そのような機能はありますでしょうか?
4点

スマートキーが車内にあると検知している時は、リアゲートにあるロックスイッチを含めドアはロックされません。
問題はスマートキーが車内に無いと誤認識している場合です。
具体的には、スマートキーとスマホをバッグに入れて車内に残して下車したような状況です。
両者の電波が干渉してスマートキーが検知出来ないのだと思います。
妻がこれをやりまして私がスペアキーを持って駆けつけた事が一度だけありました。
その時以外にインキーロックした事はありません。
スマートキーとスマホを車内に残していても離して置いてあれば大丈夫だと思いますが、スペアキーを用意してご自分でお確かめ下さい。
リアゲートは手でグッと押さえつけても開くほど強い力が働きます。
閉じる時には手を挟まないよう安全機構が働きますが、開く時にはもう一度ゲートスイッチを押して開くのを止めるしか方法はないと思います。
リアゲートの開閉機能を止める設定は出来ませんので、最大開度を設定しておくのが無難でしょう。
開閉の動作が遅くて苛立たしい時もありますが、荷物を積み込む前に離れた所からゲートを開いておける、ドライバー以外の人が荷物を積み下ろしするために運転席にいながらゲートを開けられる。
便利な機能だと思う時もあります。
書込番号:25506467
4点

ありがとうございます。
車両が届き次第、試してみれば分かることかとは思いますが、自動ロックの設定(キーを持って車両から離れたら自動的にドアのロックがかかるという機能)がありますが、この設定をオフにしても、リアゲートのロックスイッチを押して、ドア等が全て施錠されるという機能は作動するのでしょうか?(キーは車内にはない状態)
書込番号:25506592
0点

自動ロックの設定とリアゲートのロックスイッチは無関係です。
納車が楽しみですね。
書込番号:25506774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちのマニュアル 3-6ページを見る限り、リヤバンパー中央のアンテナから80cm以内にキーが無いと電磁式リヤゲートオープナーによる解錠/ロックスイッチによる施錠はできないように思えます。
書込番号:25506787
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
ワイパーゴムの方は適合品が多数ありますが、
ワイパーブレードは市販品の中に適合するものが見つかりません。
ディーラーで純正品を買う以外ないですか?
交換したことある方、価格はどれくらいでしたか?
書込番号:25467660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長さ測ったらたくさんありますよー
書込番号:25467690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

田中1234さん
下記のCX-30のワイパーに関するパーツレビューをご覧頂ければ、市販のワイパーブレードへ交換出来る事が分かるかと思います。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-30/partsreview/review.aspx?bi=5&ci=79&trm=0&srt=0
書込番号:25467744
4点

>田中1234さん
なんで、ブレードを探しているの?
ググって出てこないの?
書込番号:25467745
3点

ワイパーメーカーも特定メーカー、特定車種向けに型をおこして専用品作っていたら採算合わないと思います。市販品探せばあると思います。
書込番号:25467763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヤフー他でググると、たくさんでてきますよ!
安いのは、1000代で出てきます。
書込番号:25467770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
ここで探してみます!
書込番号:25467809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに,ジェームスでもカタログにありませんでした。定員さんが,これに合わせて切ってあげますからと言われて,サービスですということで,切ってもらいそれを取り付けてもらいました。ワイパーの値段だけでやってくれました。
参考になりますか。
書込番号:25468342
0点

一回目は社外品のブレード(ゴムつき)をネットか用品店で買って交換し、外した純正ブレードはゴムを取り換えて予備として置き、次に替える時は、この予備の純正ブレードを使い、外した社外品ブレードのゴムを交換して予備にしてと交互にやっています。
こうすればブレード交換は、ほぼワンタッチでささっと出来tるし、ちょっと厄介なゴム替えは、後でゆっくりやればいいので便利です。
ただゴム付きブレードとゴムのみとで大して値段が変わらないんだよね、これ不思議。
書込番号:25468715
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
これまで夫婦2人の利用だったので、コンパクトカー(プジョー208)に乗っていましたが、購入してから6年位経過して、その間に子供が2人生まれました。保育園への送迎であったり、休みの日の旅行を含めた外出であったりと、ほとんど毎日車を利用するのですが、コンパクトカーだとやっぱり荷台が小さくてベビーカーなどの荷物を入れるとギュウギュウになってしまいます。
今乗っている車も気に入っているんですけど、もう少し大きい車も乗りたいなと思っています。急いでいる訳ではないのですが、今まで乗ってきた車がマニュアルなので、出来ればマニュアルに乗りたいと思っております。最近の流れではマニュアルはなくなっていくと思われまして、cx-30も来年2月のモデルチェンジでマニュアルはなくなるようです。トヨタのCH-Rも製造中止になってしまいます。
cx-30のマニュアルを新車で購入できるか分かりませんが、購入を検討しております。ただ、マツダ車は故障が多かったり等あまり良い評判は聞かないです。実際にマツダ車を乗られている方にお聞きしたいのですが、やっぱり、故障は頻繁に発生する感じですかね?
書込番号:25454158 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ごめんなさい。cx-30は今月にモデルチェンジでした。
書込番号:25454173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

208とcx30って
同じぐらいの大きさのイメージですが
どうなんですかね?
たいして使い勝手は変わらない気がします
コンパクトで家族のるなら シエンタとかフリードとか
じやないですか?
マニュアルは 普通の車は絶滅なんで
せっかくお買いになるなら 最新の安全装備
ついた車が楽ちんですよ
故障 マイナートラブル メンテナンス
マツダの方がプジョーより良いと思いますが
どうでしょう笑
書込番号:25454190 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://youtu.be/oLbC-hYafvI?si=YGeCfQHC6bPUeVBg
|
|
|、∧
|Д゚ 私のCX-8は全く故障しないッす♪
⊂)
|/
|
https://youtu.be/oLbC-hYafvI?si=YGeCfQHC6bPUeVBg
書込番号:25454192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>rainmaker315さん
マツダ車乗り継いで25年になりますが、故障らしい故障はないです。
アメリカですが、自動車メーカーの信頼度ランキングで、ここ数年、マツダは上位を維持してます。ご参考ください。
https://www.businessinsider.jp/post-261910
書込番号:25454285 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

6年目突入の2.2D乗りですが、故障・トラブル一切ありませんよ!
子供さん二人とのこと、
CX5かCX8お勧めします。
書込番号:25454292 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

9月の商品改良でMT設定は廃止になっているようで、残っているのは
MAZDA2、MAZDA3とロードスターだけになっちゃいましたね。
国内でもMT車を多くラインナップしてきたところが
メーカーへの高い評価だったんですが
残念ですが日本の異様なAT普及率世界一には勝てないようです。
ロードスターだけどメチャクチャ頑丈で壊れる気配すらないです。
初代をワンオーナーで大きな故障なく30年乗り続けている者も身近にいます。
書込番号:25454321
7点

〉208とcx30って同じぐらいの大きさのイメージですがどうなんですかね?
208は二人乗りならまだしも、後ろに人は乗せたくないですね。
※185cmの運転手の場合
個人的なイメージはヤリスの後席と同等かヤリスより少し狭いか…
で、マツダ自体は不人気ですが、過去のイメージを引きずったままな人が多い事やディーゼルでやらかした事くらいなだけで、故障は他社と大差はありません。
壊れるとすればあなたの運が悪いんです。
メーカー問わずそんなもんでしょ。
書込番号:25454415 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

前車アクセラでは5年7万キロでサイドミラーのモーター不良とリアカメラのレンズ異常くらいで大きな故障は無かったですね。
でもSNSなどで見られるディーラーの質の低さは感じましたね、続けて買った今の車が納車される際ひどい事されたのでマツダはもう乗らないです。
書込番号:25454511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>rainmaker315さん
トランスミッションにこだわらず車を選んだ方が幸せじゃないですかね?今時のATやCVTのマニュアルモードはそこそこ自分の感覚に合わせたコントロールが出来ます。(当然MTとは違いますし、車種による設定の差も大きいので試乗は必須と思いますが。)そしてそれを積極的に使うなら、ディーゼルよりガソリンの方が楽しそうです。
そして、外車より故障が多い国産車は無いでしょう。
書込番号:25454690 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>rainmaker315さん
カローラツーリングに1.2ターボのMTがあったような・・・と思いましたが、廃止になってるんですね。今から手に入れようと思うと中古しかないようです。
カローラフィールダーならまだMTが販売されてますが、ほとんど商用車ですから対象外でしょうか。
一時各社MT復活していた時期があったような気がしますが(5〜10年前くらい?)、また近年はなくなってきたようですね。
GRヤリスなどほとんどがスポーツタイプ車しか残ってませんね。
一般向けの乗用車では唯一かもしれないシビックなんてどうでしょうか。これも次のモデルチェンジで廃止になるかもです。
https://www.honda.co.jp/CIVIC/webcatalog/type/ex/?from=car_header
書込番号:25454990
2点

>コピスタスフグさん
変速も速くなったし、パドルとか使って模したことは出来るけど、でもやっぱり、ATとMTの感覚的な違いって大きいと思う。DCTでもそう思う。
山道でMTだと、減速しながらシフトダウンって、身体が覚えているから無意識でやっちゃうけど、パドルだと面倒だと思うのは私だけなのかなぁ?
だからATだと減速連動でシフトダウンする制御が欲しいんだけど、マツダのATって賢くないし…。
今ATの利点って、ACCで完全停止まで使えることだと思う。単純に便利ってだけじゃなく、車との向き合い方が変わるから。私も不用だと思っていたけど、使い始めて考えが変わったくちだから。
逆にACCを使わないなら、今でもMTに乗りたいなぁ…と思う。
あと、マツダはやっぱりマイナートラブルは多いと思う。一番の問題は、そうしたトラブルが起きた時のディーラー対応だと思う。消耗品交換は、お節介なほど薦めてくるけど、トラブルに対しては様子見が多いし。
書込番号:25455430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も子育て前はシトロエンのC3でした。子供が生まれることをきっかけにCX-30にしました。今思うと大正解だったかなって思ってます。シェンタや他の車も検討しましたが、ジャストサイズSUVとはよく言った感じで、本当にいい大きさです。MTじゃ無くてATですが。個体のいい中古車のMTとか探したら如何でしょうか?
書込番号:25456194 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rainmaker315さん
今後それなりの期間乗るのであれば、子供が大きくなっても快適に乗れる車を選んだほうが良くないですか?
SUVよりも、ステップワゴンのようなミニバンのほうがいいと思いますけど。
トランスミッションにこだわるより、車内や荷室の広さを優先することをおすすめします。
書込番号:25456403
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
オプションで八万円かかるBoseシステムについて
ドライブしながら音楽が好きな方ならつけるかつけないか迷うところですね。私はオプション料金を支払い取り付けました。そこでここではBoseについて私の考えるところを述べたいと思います。
外観
まず確実に良いところは外観的にBoseを取り付けるとピアノブラック長のステレオが付きますのでドレスアップ効果出ます。
音響システム
では肝心の音響、音質といっためんからはどうでしょうか。低音、高音を設定できたり、リアとフロントというバランスを調整できるのは良いと思いますし、サラウンドシステムの強調(360℃の音響システム)は臨場感あってよいとおもいます。またロードノイズに合わせて音量を変えてくれるシステムはいかにも車専用というかんじでよいとおもいます。
音質
一方肝心の音質です。これが一言で行ってしまえばだめです。何がだめが。音が良いは、再現性の高さに起因すると思います。その再現性が低いです。つまり楽器出音を出したときの音、ピアノであればピアノ、ドラムであればドラムなど、の出したままの音が再現できているかどうか。このBoseのステレオはその能力が低いです。これはBose単体で聞くとわかりにくいのですが、例えば家庭用のコンポと聴き比べてもわかりやすいですし、さらに少し良いステレオ(10万円ぐらい)わ持ってある方であれば聴き比べてれば一目瞭然です。私もスレテオだけで7万ぐらいする比較的安めのステレオシステムを家庭では使っていますが全くちがいます。
音のピュアさ、伸びなどは正直くらべてしまうと、聞くに堪えないレベルです。
先程述べたようにサウンドシステムとしては素晴らしいカスタマイズができますが、結局、低音をあげようが、高音をあげようが、出す音の質は変えられません。濁ったおと、曇った音をこねくり回すだけでしかないのです。これがBoseの音質の真実たと私は思います。
では、Boseは高いのか?買いではないのか??というと単純には言えません。先程述べたように車で聞くためにカスタマイズてきる音響システムは良いですし、八万円派車両への取付工賃や、車両にあうための開発費など含めれば消して高すぎるシステムではないとおもいます。音質を求めるなら20万ぐらいはしてしまうのでしょう。
総評
私としての総評はBoseだからといって音質は期待しすぎないほうが良い、サウンドシステムは値段並みの満足感、つけないよりはつけたほうが快適性、満足度は上がるといったところです。
迷っている人の参考になれば幸いです。
また真実と書きましたが、これは私からみた感想なので、反論や、違う意見はあってしかるべきだとおもいまさ。お手柔らかにお願いします。
書込番号:24730399 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

失礼かもしれませんが、誰もBOSEに音質を期待してる人はいないと思います
他に選択肢が無いから付けてるだけですよ
それに安いし
家のオーディオ、10万位でオーディオと言えるのかもですが
書込番号:24730529 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

|
|
|、∧
|Д゚ 音に拘りがなければ、
⊂) お手軽で良いと思います!
|/
|
書込番号:24730535 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

Boseにサウンドシステムを期待しているにとはいない
とは?どういうことですか?
私は期待して購入したひとりですが、ひどくないですか?
書込番号:24730571 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

>脱サラサラリーマンさん
車載オーディオに対する個人的な感想なので、
参考になるかは受け取り側次第だと思いますが、
音質を車載用のオーディオでなく家庭用オーディオと比べていたら、
そもそもの環境など条件が違うので、
システムとしての優劣の比較にならないでしょう。
せめてドアにデッドニングしてからか、
家庭用オーディオを車内に持ち込んで聞き比べするなど、
同じ場所で同じ様なスピーカー環境で聞かないと、
判断するには早いのではないでしょうか。
書込番号:24730631
26点

>NorthStar9さん
私も同感です。
まあ、10万円でもローエンドとはいえオーディオと言っていいとは思いますが。
かつてのBOSEの音はFMラジオ並みでありピュアオーディオとは程遠いものでした。
10年くらい前から、それなりにはなってきていますが、それでも三流レベル。音質を語れるレベルにはない。
それが私のBOSEの音に対する感想。BOSEに8万円出すなんて、なんとももったいない。
書込番号:24730655
22点

マニアは批判するだけで人を不快にさせるだけだから出てくるなって。
そもそも雑音だらけが車なんだからピュアオーディオがどうのって
引き合いの出し方からしてあー痛い。
車ではかっこいいとか雰囲気含めて判断するんだからさ。
出てくるところ間違えてるわ。
書込番号:24730675
141点

純正BOSEは名前だけ借りたなんちゃってシステムと思っていましたが、そうでもないようです。
純正BOSEがダメな理由は、ズバリ! スピーカーなんです。
車種別専用設計の音響特性やプロセッサー/パワーアンプなど、制御系の脳みその部分は、社外品ではマネの出来ないレベルの高い仕事をしているのです。
http://www.hotwired.co.jp/blog/?p=13101
曇った高音ともっさりした低音が特徴的なCX-8の純正BOSEサウンドですが、実はアンプやプロセッサーなどの制御系は大変優れており、純正BOSEを生かして、チープな純正スピーカーをハイスペックなスピーカーにアップグレードすることで、劇的な音質向上が可能なのです。
http://www.hotwired.co.jp/blog/?p=12323
書込番号:24730677
11点

BOSEは、もともとPA用や家庭用廉価版ですから、名前に期待するのが間違い。
屋外イベントなどで、BOSEのスピーカーがスタンドに載ってます。(EVエレクトロボイスもある)
SPは紙コーンで鉄プレスプレーム、ダイキャストなどは使わない。
書込番号:24730692
5点

条件の違いは承知しています
それを抜きにしても(例えば静粛性の高いのがCX30の室内ですから)エンジンかけずに走らずに音楽だけ聞いただけでもわかります。
調べてみると捨ステレオが良くないらしいですね。私の耳は間違っなかったようです。
書込番号:24730741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのような感じなのですね。
情報を知っている人にとってはあたりまえですが、マツダのオプション紹介や雰囲気ではBoseはさぞ素晴らしいという雰囲気が出てますので、私のように純水な方は多分それを信じてしまっている人も多いと思おました。
それで気づかなければよいのですが、明らかに音質は悪いと感じるレベルです。
書込番号:24730742 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

貴重な情報ありありがとうございます
ステレオがよくないようですね!
書込番号:24730744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは知らなかっです
車にBoseなんて贅沢な感じとすらうていました
確か日産オーラニスモにもBoseが導入後されてましたが、あちらも期待外なんでしょうかね
書込番号:24730745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>脱サラサラリーマンさん
>例えば家庭用のコンポと聴き比べてもわかりやすいですし、さらに少し良いステレオ(10万円ぐらい)わ持ってある方であれば聴き比べてれば一目瞭然です。
具体的な機種名は何ですか?
再現性の低いテレビや街頭のスピーカーでも気分を害されてしまうのでしょうか?
個人的に、家庭用オーディオと自動車用オーディオは別けて考えているのですが数点気になりました、特に上記2点ですが可能であれば回答よろしくお願いします。
書込番号:24730764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が使っているスピーカーは帰宅してから後程回答します。
テレビや、街頭スピーカの話などしてませんよ。
車の中で聞く音楽は音楽すきな人から見れば特別なものです。
多少雑音がまじていてても気にならないというレベルの人には多分わからないと思います。
なので、テレビや、街頭スピーカを引き合いに出すことはそろそもその部分が根本的に話が通じないと方だと推測しますが。
書込番号:24730785 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高級オーディオと安いミニコンポをブランクで聴き比べさせると
聴き慣れたミニコンポを選ぶくらい人の感覚ほど当てにはならんものです。
純正カーオーディオでは安全を踏まえてBGM程度の音に抑える制約が出てきます。
音楽を車内で聴くのはリラックス効果を狙っている訳だけど
過度な音量や過度なサウンドシステムだと
安全確認音を聴き逃してしまう懸念が高くなります。
そうなると道交法違反になるからですね。
音楽に気を取られない程度に抑える必要があります。
ハウスオーディオとの違いは、そう言った環境の大きな違い。
無意味だと悟る必要があります。
デトニングが必要なくらいの音量は違反なのです。
30年前のマツダオプションBOSEの方が、そう言う自主規制がなくて
ズンズン、ガンガンしていたな。
https://automotive.bose.jp/vehicles/mazda
書込番号:24730786
12点

家庭用でも、システムコンポなら、そこそこ良い音はしますね。
例えば、KENWOODのKシリーズとか…。
これとカーオーディオを比べたらスピーなど条件が違うので、
家庭用の方が良い音に聞こえます。
カーオーディオに100万円位注ぎ込んだ事もありますが、
同じ金額をかけるなら、家庭用オーディオに注ぎ込んだ方が納得いく音が出ます。
どのジャンルの音楽を聴くかでも、好みは違いますが。
書込番号:24730805
10点

高級オーディオと安いミニコンポをブランクで聴き比べさせると
聴き慣れたミニコンポを選ぶくらい人の感覚ほど当てにはならんものです。
↑
ある程度のれべるであればその話わかりますがわかりますが、流石にBoseの音質はそういうレベルではないです。
純正カーオーディオでは安全を踏まえてBGM程度の音に抑える制約が出てきます。
音楽を車内で聴くのはリラックス効果を狙っている訳だけど
過度な音量や過度なサウンドシステムだと
安全確認音を聴き逃してしまう懸念が高くなり
↑
音をガンガンならすことと、音質をよくすることは全く別のことです
音質を良くすると車の安全性が揺らぐとは初めて聞いた理論です
書込番号:24730806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オプションたBose他オーディオメーカはほとんど監修でブランド貸た思います。恐らくBoseといえスピーカーは紙のペラペラではないでしょうか。スピーカーの数で勝負しているように思います。
書込番号:24730813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

短いコメントで確信をついていただいてありがとうございます
色々調べるとBoseシステムのステレオが良くないらしく、また紙でできていて、その部分がもろに音質の悪さに直結しているようです
また名前貸しとはメーカ(マツダ、Bose)はwin-win泣くのは、ユーザというところで、車オプションの闇を感じています
書込番号:24730833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カーオーディオって
スペース、熱、ホコリ、湿気、振動¨¨¨
全てクリアしてからやっと音質ではないかなって思います。
書込番号:24731076 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

MAZDA3だとマツダハーモニックの音の方がクリアで好みです。BOSEは籠った高音がよくないです。
あと、CX-5などの旧マツコネのFMの音はAMラジオ?と思うほど酷い音質でした。
書込番号:24731234 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>私が使っているスピーカーは帰宅してから後程回答します。
どのような思想の持ち主かわからないから質問させていただいたのですが、描いた通りの意見以外は受容出来ないという事でしょうか。
ポジティブな意見は無視しネガティブな意見に同調、どのような素晴らしい機器をご使用かと期待していましあが、興味をなくしたので回答不要です。
書込番号:24731297 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

連絡遅くなり申し訳ありません。
TEACのLSH265というスピーカーです。
書込番号:24731419
1点

結局南極、BOSEの音を聞かずにオプション注文して
後で失敗したーって騒いでいるのかな?
知らんけど。
ここまで、うんちく書くならBOSEの音を聞き比べてから
注文すれば良かったですね。
後の祭りですが。
書込番号:24731422
13点

悪意のある捉え方をしていただく人が多いようなので、
これ以上あれるようであれば、レスもうやめます。
きわめて怖いです。
いいものはいい、良いものは良い、
といいたいだけなのですが、ネガティブな意見を書くと、
あのてこの手をつかって、私が悪いみたいな方向へもってこうとする人がいますね。
ここまで
・試乗せずにのった私が騒いでいる
・車の安全には音質がよくなると危険性がたかまるから、音質は二の次
・よいスピーカーと悪いスピーカーの区別などほとんどの人はわからない
など
書込番号:24731443
5点

最初にも書いたですが、オプションのBOSEを私が買わなきゃよかったなんて、一言もいってません
これから買う人があまり期待しすぎずにかわないように、BOSEサウンドの真実にせまりたい
という感じで書き込んでいるのですが。
書込番号:24731449
14点

>脱サラサラリーマンさん
まず、なんで叩かれるかを理解した方が良いと思いますよ。
燃費の件もそうですがよく理解せずに否定的な意見を書くからいけないのです。それがわざとのように見えるから釣りと言われるんですよ。まあ、本当に釣りなのかもしれませんが、真面目に書きます。
そもそもMAZDA3、CX-30、MX-30のオーディオシステムは標準でマツダ・ハーモニック・アコースティクスという通常なら10万クラスのオプション設定でもおかしくないレベルの「パイオニア製」オーディオシステムを搭載しています。
音響の大事なポイントになるスピーカー配置等はこちらが中心で設計されており、普通の標準オーディオではあり得ないフロント6スピーカーという設計でバランス良く仕上がっています。
さらに、スレ主さんがBOSEの良さとして書いているオーディオ設定ですが、標準オーディオではなんと13CHイコライザーが搭載されており、BOSEのように高音、低音なんて大雑把な設定ではない本格的な設定が可能です。簡易的なタイムアライメントも付いており、オーディオ設定の面では標準システムの方が細かい調整が可能です。
音の作りもパイオニアらしい自然な音に仕上がっています。(当然高級スピーカーではないですが)
また、BOSEだけと思われがちな独立アンプも標準オーディオでも8CH独立アンプが運転席下に配置されている贅沢仕様です。
一方のBOSEですが、もともとBOSEって音を作りすぎと言われていて、楽器の音を自然に聴かせるメーカーではないです。低音を強く効かせるバランスで最初から作られた音の打ち込みサウンドを多用するクラブミュージック等との相性が良いのです。
CX-30のBOSEはオプション代は実質サブウーファー代です。あとはサウンドの好みの問題。だから聞かなかったの?と言われる訳です。ちゃんとカタログにも標準オーディオの良さも書いてあったはず。ただの下調べ不足です。
私は聴き比べた結果標準を選び、サブウーファーを後付けという方法を選びましたよ。
書込番号:24731675 スマートフォンサイトからの書き込み
62点

>脱サラサラリーマンさん
この話題も定期的に出てくるなぁ^_^
BOSEって、昔から原音忠実再生が売りではなく、積極的に加飾して雰囲気を作り出すメーカーだよね。
加飾が好みに合わなければ、いらん調味料を使いおって…と考える人がいるのも当然だと思う。照り焼きビーフバーガーみたいな感じかな。
あと、オーディオメーカーの車専用設計というと聞こえはいいけど、多くの場合は、各自動車メーカーの要求に合わせたという印象が強く、同じBOSEでも車によってまちまちだよね。それはJDLとかB&Wでも同じだろうけど。
BOSEの採用例が多いのは、大人の事情もあるだろうし、聴き疲れしにくいのも理由だろうけど、車が出す低周波のノイズをマスキングするのに都合が良かったのかも…と最近ふと思った。知らんけど^_^
正直、メーカー名に踊らされずに、聴いてみないと分からないなぁとは思う。ちなみに、Z33のBOSEは本当に酷かった^_^
昔買ったCDがリマスター版になったら、随分加飾されちゃった…という経験が結構が多いんだけど、あれって同じアーチストを聴いていても、加飾が強いのとLPレコードからそのまま落としました…ってのが混じるんで困るんですよね。
河口まなぶさんの動画で松任谷正隆さんが作り手側の立場で語っていたけど、私自身も、そもそも時代によって、リスナーの好みも変わるし、ソースの音作り自体も変わるから、私は原音忠実にはあんまり拘りがなくて、ある程度自分の好みの音にチャチャっと変更できることだけ求めてます。
どうやっても好みに合わせられないものや、運転しながらチャチャっと出来ないのは嫌い^_^
書込番号:24731690 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いやぁ本当にみなさんすごいんですね
殆どのユーザーはBoseを正確に理解してオプション選んでるんですね
感心します
私のようによく調べずイメージでつけてしまう人は皆無だと言うことがよくわかりました
マツダののユーザがどのような人かだんだんわかってきました。
書込番号:24731742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>脱サラサラリーマンさん
>これから買う人があまり期待しすぎずにかわないように、BOSEサウンドの真実にせまりたい、という感じで書き込んでいるのですが。
>悪意のある捉え方をしていただく人が多いようなので
レスにご不満のようですが私も何だかアナタのご投稿に強烈な違和感がをもつ一人です。
元々「また真実と書きましたが、これは私からみた感想なので、反論や、違う意見はあってしかるべきだとおもいまさ。お手柔らかにお願いします。」なのですし、ましてや趣味の世界、多数のネガティブな意見、異論があっても問題ないのではありませんか?誰一人「真実」自体の否定はしていないと思います。オーディオに「真実」があるかは永遠の謎と思いますけれど。
とりあえず(特殊な音作りの?)Boseは貶しておけば“オーディオ通”としてマウントが取れると言う風潮に乗っているだけの印象です。
音の好みはそれぞれですし、Boseは特殊な音造りだと評価する人が多く、しかしそれが好みの人もいる訳で、「これから買う人があまり期待しすぎずにかわないように」って一体アナタ何様、って感じです。
またかように世間一般に広く評価が分かれるBoseを、他の方もおおせのように、試聴なしに買ってから文句を言うのはどうかと思います。音響機器を買う時、音が気になる人は当然試聴するし(最低限世間の評価は知っているはず)、試聴無しで買う人は音に特別の関心が無い人でしょうから期待はずれにもならないでしょう。
更に言うと車載オーディオに一体何を期待しているの、とも思います。
名義貸しか否かは存じませんが、某ピュアオーディオブランドが手がける車載器はホーム用機器価格(装置一式でCX30の何倍もするし電源装置も入れると、、、)の数十分の1です。私ならそのブランドの見識の高さを感じますし、車の中でピアノがどうとかドラムがどうとか、気にした事もありません。元々音源も大したものでありませんし。
民生用のBose機器が継続販売されており、国内外の多くの著名オーディオブランドが身売りし創業の志を捨てている(と思う)中、Boseはそう言う憂き目に合っていない訳ですから、つまりBoseサウンドはそれなりの支持者がいるって事だと思います。
拙宅の音響機器は廉価版のBoseと同じくB&Oがそれぞれ複数台。車はこれまた超廉価版ブルメスターですが、それぞれその場に合った適切な音で鳴っていると思っています。
書込番号:24731746
29点

カスタマイズできるのはいいと思いますよ
しかし元の音が悪かったらカスタマイズもへったくれもないです
ドラムだろうが、なんだろうがペシャペシャしたおとなんですよ
ボーカルも軽い音に変換されペシャペシャです
車の中で聞く音楽が楽しくないのは初めてです
それぐらい音悪いです
皆さんは、Boseとはそんなもの、調べないで買うのが悪いといわれむすが、私はオプション代を払って購入したことを悔いているわけではありません
単純になぜこんなに音がいのか、これから購入する人が期待過ぎないようにしていた、だきたいとおもっているだけです
たたマツダのユーザの方はももかくマウントを取りたいような方が多いのがよくわかりました
マツダのユーザの見方が180℃変わりました
多分もうこれからマツダにのっているひものことは白い目で見てしまうと思います
書込番号:24731748 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コメントありがとうございます↓
音の好みはそれぞれですし、Boseは特殊な音造りだと評価する人が多く、しかしそれが好みの人もいる訳で、「これから買う人があまり期待しすぎずにかわないように」って一体アナタ何様、って感じです
について。もちろん好みはあるでしょう。しかし音の良さ悪さというのは絶対的な領域があるわけですよ。その論理で言うとまずい料理が、すべての人がまずいとはいえない、この味が好みの人もいると同じ理屈です。総じてこの理屈はまずい料理を出す店長が言う理屈ですが。色々調べるとCX30搭載のBoseは決定的にスピーカ我悪いということがわかりました(これはこのスレを立てたあとでわかりました)といことは直感的に私が音が悪いなぁと感じたことはあっていたわけで、そこで、好みだから、と非論理的な意見で私を潰そうとするのはいかがかと。
まあこの音が好みな人、好みじゃなくても十分な人にはなにもいいません。車だって走れば十分な人もいるでしょう。ある車がよりごごちがよくないと評判があっても、それはあなたの理屈ならそれは個人の好みなのですよね。そうなると意見などなにもいえなくなりますが、あなた自身の意見も全てそのことを踏まえていっているんですか?
。
またかように世間一般に広く評価が分かれるBoseを、他の方もおおせのように、試聴なしに買ってから文句を言うのはどうかと思います。音響機器を買う時、音が気になる人は当然試聴するし(最低限世間の評価は知っているはず)、試聴無しで買う人は音に特別の関心が無い人でしょうから期待はずれにもならないでしょう。
↑
Boseについて、購入後文句を言うのが悪いと?あなたは商品を購入したあと、なにも文句を行ったことがない神様のようなひとなのですか?
Boseの音は期待せずにかっても普通のオーディオとくらべてもかなり劣るものだと認識しています
十数年前の社外カーナビの音響システムより一段悪いです。
更に言うと車載オーディオに一体何を期待しているの、とも思います。
名義貸しか否かは存じませんが、某ピュアオーディオブランドが手がける車載器はホーム用機器価格(装置一式でCX30の何倍もするし電源装置も入れると、、、)の数十分の1です。私ならそのブランドの見識の高さを感じますし、車の中でピアノがどうとかドラムがどうとか、気にした事もありません。元々音源も大したものでありませんし。
↑
ピュアオーディオまで期待してませんよ
でもあなたは音にこだわりないのであればそれはそれでいいとおもいますよ。音楽好きな人ならドライブしながらの音楽は必須で、最低限の音質は必要です。それを1から説明させる人にはわかってもらおうともおもいませんし、そもそもこのスレ趣旨はわからないでしょう。わからないのにコメントは控えてください。よろしくおねがいします。
↑コメントありがとうございます
について
書込番号:24731756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 私はCX-8ですがBose付けて大満足です!
⊂)
|/
|
書込番号:24731765 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

それは良かったです。
それが一番幸せです。
書込番号:24731770 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ あざーす♪
⊂)
|/
|
書込番号:24731780 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>脱サラサラリーマンさん
> 絶対的な領域
なるほど。
そこまで仰せなら、絶対的なものって数値化できるのが一般的だけれど、おっしゃる「絶対的領域」ってのを具体的に表現してもらえますか?
昔の誰かのような「バイオリンの松脂が飛び散る音も聴こえる」なーんてな情緒的なのは無し。
「ピアノがピアノに聞こえる」なんてな戯言聞く気はないですよ。ウチの安いBoseでもピアノとドラムを間違える事はありません。
オーディオ機器を通したピアノの音がどれだけ隣で演奏している本物のピアノに近いかは受け取り方次第だし、本物を聴いている時もそのピアノの置いてある場所、ブランド、奏者、奏法、気温・湿度、距離・方向等々で違うでしょ。
たまたまCX30のBoseサウンドがアナタの要求志向と水準に合わないだけで、あくまも相対的なものです。
> 非論理的な意見で私を潰そうとするのはいかがかと
まさか。アナタを潰すメリットゼロ。だからアナタ何様って言っている。
「絶対的」なものを要求する人が8万弱のオプションで満足出来ると考えている時点でちょっとどうなんでしょう。
確かラッパ4本追加でしょ?残りの金額で既存本数のスピーカやアンプ、配線強化などだから、期待しすぎても。
> あなたは商品を購入したあと、なにも文句を行ったことがない神様のようなひとなのですか?
悪い物は悪いと言いますよ。他のスレで、あくまでも実用的なポイントなら、具体的に何がどう悪いか、絶対的基準(動かない、壊れた、等々感覚ではなく)でしっかり批判しています。
しかし趣味の領域は別です。趣味の世界は人それぞれです。注ぎ込む情熱も時間も金額も天と地の開きがあります。
> それを1から説明させる人にはわかってもらおうともおもいません
> もらおうともおもいませんし、そもそもこのスレ趣旨はわからないでしょう。わからないのにコメントは控えてください。
ならば初めからこんなスレ建てない方が良かったのでは。しかも質問スレ。
異論を認めない主義ですか?
書込番号:24731824
30点

そこまで仰せなら、絶対的なものって数値化できるのが一般的だけれど、おっしゃる「絶対的領域」ってのを具体的に表現してもらえますか?
昔の誰かのような「バイオリンの松脂が飛び散る音も聴こえる」なーんてな情緒的なのは無し。
「ピアノがピアノに聞こえる」なんてな戯言聞く気はないですよ。ウチの安いBoseでもピアノとドラムを間違える事はありません。
↑
数値化などできるわけ無いでしょう。私は一般消費者です。ただ事実をいえるのはCX30のBoseサウンドのスピーカは良くないものを使用しているのがネットのプロ車整備の情報にでています。それが決定的な証拠です。
オーディオ機器を通したピアノの音がどれだけ隣で演奏している本物のピアノに近いかは受け取り方次第だし、本物を聴いている時もそのピアノの置いてある場所、ブランド、奏者、奏法、気温・湿度、距離・方向等々で違うでしょ。
たまたまCX30のBoseサウンドがアナタの要求志向と水準に合わないだけで、あくまも相対的なものです。
↑
あなたと話していると悪質な企業に肩入れきている弁護士話しているような感覚です。発がん性が明らかな原発を発がん性の因果関係を証明しなければ認めないとか、アスベストのじん肺についてもそれは直接的関係ないなどと…つまりあなた自身が音に対して無頓着なひとだとすればこれはもう話になりません。音に対して無関心なひとにはBoseでも十分なのです。だからちゃちゃをいれないでね。
> 非論理的な意見で私を潰そうとするのはいかがかと
まさか。アナタを潰すメリットゼロ。だからアナタ何様って言っている。
「絶対的」なものを要求する人が8万弱のオプションで満足出来ると考えている時点でちょっとどうなんでしょう。
確かラッパ4本追加でしょ?残りの金額で既存本数のスピーカやアンプ、配線強化などだから、期待しすぎても。
↑
たかかが八万円って…そりゃあなたは金持ちでしょうが、八万円はそれなりのお金です
私自身も八万円とわりきってますがら総じてディーラーオプションは割りたがすぎる印象がありますその八万円の原価率いくらかと。もっとも車業界では当たり前なのかもですが、私は車業界のプロでも音楽業界のぷろでもなく一般的なしょうひしゃ
> あなたは商品を購入したあと、なにも文句を行ったことがない神様のようなひとなのですか?
悪い物は悪いと言いますよ。他のスレで、あくまでも実用的なポイントなら、具体的に何がどう悪いか、絶対的基準(動かない、壊れた、等々感覚ではなく)でしっかり批判しています。
しかし趣味の領域は別です。趣味の世界は人それぞれです。注ぎ込む情熱も時間も金額も天と地の開きがあります。
↑
あなたの私に対する意見だと、その悪いものは悪いという観点も個人の感覚ですよね。あなたが具体的といってもほかの人から見れば具体的ではなく、あなたの感性をもとにしたものかもしれません。あなた自身の発言があなたの自身の言動を縛り付けたことを忠告しておきます。
しかも質問スレ。
異論を認めない主義ですか?
↑
異論認めます。
これからCX30で首都高をはしりにいくのでレス遅れるかも
書込番号:24731898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去スレからも、わかっている人多いと思いますが、ネガキャンの釣りだろ。
もし、仮にもオーナーなら契約する前に試乗して、納得したから契約したんだろ?
ネチネチスレ立ててムカつくわ。
バッテリーあがり、燃費、音響といい、契約した自分自身を悔いて、リセール高いうちに理想な完璧な車に乗り換えればいいじゃん。
自分の契約した車を納車前にネガキャンされるのムカつくわ。
ちなみに私は試乗を重ね熟考し納得してBOSEは付けませんでしたよ。
マツダ ハーモニック アコースティックスにサブウーファー載せたほうが満足できると思ったからです。
イコライザ機能もBOSEに比べて秀逸だったのでね。
書込番号:24732041
47点

スレ主は、視聴もせずにオプションを付けているようですが、他の人は
ちゃんと視聴してからBOSEを選択するので、余計なお世話ですね。
BOSEといえば、アウトランダーPEVでも、似たような議論がありましたね。
書込番号:24732272
17点

定量的なデータは無いし、バラしてスピーカーの構造を調べた訳でもないし。真実では無く「7万7000円のメーカーオプションであるボーズサウンドシステムの音が気に入らない」という、ただの感想ですね。
BOSEは901や301の頃は「直接音では無く間接音を重視」といううたい文句だったのに、いつの頃からか低音ズンドコな音になっちゃったので趣味ではないですねえ。マツダのディーラーで試聴しましたが、ボーズサウンドシステムに7万7000円かけるなら、標準オーディオのスピーカーを交換した方が良さそうだと思いました。まあ善し悪しと好き嫌いとは微妙に異なるので、万人に当てはまる正解はないのでしょうけれど。
ちなみに「新型MAZDA3 サウンドシステムの開発(https://www.mazda.com/globalassets/ja/assets/innovation/technology/gihou/2019/files/2019_no019.pdf)」というのを読んだら書いてあることは納得できるのですが、今までこんな基本的な事すらやってなかったのか、とも思いました。まあこれも自動車メーカーとしてはオーディオに力を入れるよりは、走る・曲がる・止まるに力を入れるのが真っ当なのだとも思いますが。
書込番号:24732331
5点

>価格初心者9999さん
乱暴な口のきき方ですね。
怖いです。
まあ車好きの人にあまり品性を感じる人はいないので、おそらくあなたはその一人なのでしょう。
(ちなみに私は車好きですが、一般的な範疇にとどまっていて改造とか暴走とか、品性のないことに興味ありません)
あなたと喧嘩する気も、やるあうきもありません。
それから、大事なのは国語力です。車のことを勉強するのにも国語は必要です。
それからここはBOSEの音質に迫るすれです
それ以外の内容は不要です
書込番号:24732332
3点

ちなみに私は試乗を重ね熟考し納得してBOSEは付けませんでしたよ。
↑
あと、ついでにいうと、なぜか「試乗しないで音をたしかめずにBOSE」をつけたのが悪い
という理論で論破した気になっている人が多発していますが、
私はくりかえしますが、
1「BOSEを付けたことを後悔していない」(なぜなら、選択肢が他にないから)
2試乗をしていればよかった・・な度一言も悔いたことは発していない
3試乗を繰り返して熟考することがすべていいこととは限らない(ディーラーにも限度がある、何度もかうのかかわないのかわからないのに
粗さがして試乗されても迷惑になることがる)
4いくら試乗しても、試乗ではわからない欠点や、不満はでてくる
5試乗で完璧性をもとめても、完璧な車などはない
6あまり試乗しすぎて情報過多でかえって判断に迷うこともある
以上これからさき私が試乗をせずにBOSEをとりつけて後悔しているというあやまった認識(どこからそうなったのか意味が分かりません。)の意味不明な書き込みは停止してください。
書込番号:24732353
2点

>脱サラサラリーマンさん
趣旨とは外れますが……。
> まあ車好きの人にあまり品性を感じる人はいないので、おそらくあなたはその一人なのでしょう。
広辞苑によれば「品性」というのは「ひとがら/人品/人格」のことだそうで、「品性が下劣だ」とは言いますが「品性」そのものは良いものでも悪いものでもないです。
> それから、大事なのは国語力です。車のことを勉強するのにも国語は必要です。
まったくで。私もいつも苦労しています。
> それからここはBOSEの音質に迫るすれです
なのでここは国語力の足りない私のような人間のために「スレ」と書くとか、もう少し漢字を増やしていただけると読みやすくなってありがたいです。
書込番号:24732374
34点

そういう事なら最初から状況書いておけば良いのでは?
こういう内容はレビューに書くのがお勧めです。
批判も書けないしし、買う人しか見ないので。
期待して購入したって書いてあるから、視聴、試乗では無い して無いと
考えるのがふつーでは。
書込番号:24732399
19点

自分で答え出てるならええやん。
要は無駄なスレ立てやめろって言ってるんのよ。
いちいち返信に対して、突っかかって行く方が暴力的やない?炎上で遊んでるのかもしれんけどな?
それに国語力どうこう言うなら自分の語学力と誤爆何とかしなさいよ…翻訳機でも使ってるのかい
これ以上は離脱するので返信不要です。これ以上荒らしたくないので、お互い末永く最高のcx30ライフを!
書込番号:24732461 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

お疲れさまでした
ドライブ楽しみました
書込番号:24732495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>脱サラサラリーマンさん
お疲れさまでした
ドライブ楽しみました
総じて満足できたってことですね、よかったよかった。
またお仕事頑張っていきましょー
書込番号:24732640
0点

暖かいお言葉ありがとうございます
ドライブめちゃくちゃ楽しかったです
初光速ドライブでしたから
Gベクタリングを堪能できたのと、高速性能も堪能できました
また、レクサス、BMWにプレッシャーにたいして、かっこいいだろマツダとプレッシャーをかけてやりました
あとマツダ3と並走して走ったのは楽しかったです
CX30を一台もみかけませんでした
ともかく連休だったからか、首都高がすいていまして、首都高ドライブはまりそうです
BOSEにもたくさん私のcdを録音しましたよ
昨日としてはいまどきCDを搭載してくれてるのはありがたい限りです
書込番号:24732663
1点

BO○E追加するならサウンドステーションのwelcomeプランの10万円プランの方が絶対おススメ
都内にはないけど気になってるならお試しあれ(一番近いので茨城)
https://soundstation-group.com/
書込番号:24732670
5点

>脱サラサラリーマンさん
> あなたの私に対する意見だと、その悪いものは悪いという観点も個人の感覚ですよね。あなたが具体的といってもほかの人から見れば具体的ではなく、あなたの感性をもとにしたものかもしれません。あなた自身の発言があなたの自身の言動を縛り付けたことを忠告しておきます。
ご忠告ありがたいのですが、そのご発言、裏を取れていますか?
私が個人の“感覚”で他者から見て“具体的でない感性をもとにした”批判をしている投稿があると仰せなら、具体的にその証拠を挙げていただけますか?
証拠がないならそのご忠告は個人への誹謗中傷をしているだけだとお分かりですね?
書込番号:24732695
20点

あなた、私に対する自分の発言のブーメランだということすら気づかれないのですか?
私の発言があなたに対する誹謗中傷だとするならば、
それもまたブーメランになり、あなたは私に誹謗中傷しているということになります。
私はあなたとやりあう気はありません。
BOSEサウンドの真実に迫りたいだけです。
しっかりと趣旨をみきわめて脱線しないことを望みます。
書込番号:24732711
2点

BOSEは悪くはないが大したこともないのは事実です。聞き比べるとマツダの標準装備のステレオシステムで十分と理解してました。
しかしCX5のエクスクルーシブモデルでは「洩れなくついてくるのです」
この点が一番納得いかない点ですが、取り外して総替えってコストも無駄ですので妥協してます。
もっとも走行中は運転に集中してますので、音響が良いか悪いかなんて渋滞時以外には気にならないです。
数台まえ100万円近くかけてプロショップでシステム組んだこともありますが、比べると定位とかも含め圧倒的な差ですが、運転中に個別に聞いたら気にならないくらいの差しか感じないです。
しょせん雑音(物理的な振動や音と電気的なノイズ)まみれの環境で、ノイズ除去のためローパス通して、再現性に限りがあるデジタル音源で聴くカーオーディオに多くを期待するのは無理な望みだと思っています。
まあ音楽って昔の雑音だらけのレコードでも、ラジカセでも多くの人は音楽を楽しんでいました。
脱サラリーマンさんのように個々の楽器の音の再現性なんて普通は求めてないと思いますよ。意見がわかれるのはこのあたりに原因があると思います。
あと車で聴く機会はほとんどありませんが、BOSEでサラウンドシステムのDVD聞くと、立体音響は迫力あります。
書込番号:24732788
14点

>定年再雇用さん
理路整然としたご意見ありがとうございます。
そのようなご意見はごもっともだと思います。
ありがとうございます
書込番号:24732801
2点

>定年再雇用さん
一応補足として申し上げますと、
私としても高いレベルでのピュア音楽のような再現性を求めているのではなく、
最低限レベル(家庭用の3〜4万のミニコンポ)レベルは求めたいわけです。
昔のCDラジカセ レベル1
BOSE レベル2
家庭用ミニコンポ・社外品のカーナビ(私の以前の車につけていたクラリオン) レベル3
10万円ぐらいのステレオシステム レベル4
ピュアオーディオ レベル5
とするならば私の求めているのはレベル3です
他の車や、カーオーディオでそこま普通レベルで達成できている音質をもとめているだけです
書込番号:24732813
4点

という事は、マツダの現在の標準オーディオはパイオニア製で意外といい
BOSEはミニコン以下
だから標準で安く済まして、不満な方はスピーカーを交換しましょって結論でいいのかな??
私も10年来 BOSEユーザーでもわっとした音に不満だったけど・・・標準に発展性があったとは皆様意外とご存じない有意な結論を引き出せたのではないでしょうか (パチパチ)
>脱サラサラリーマンさん
良かったね いつのまにかベテランコメンテーターの方々を駒の様に使い、突っ込み入れる方達を足蹴にできて (苦笑)
書込番号:24732887
9点

という事は、マツダの現在の標準オーディオはパイオニア製で意外といい
BOSEはミニコン以下
だから標準で安く済まして、不満な方はスピーカーを交換しましょって結論でいいのかな??
私も10年来 BOSEユーザーでもわっとした音に不満だったけど・・・標準に発展性があったとは皆様意外とご存じない有意な結論を引き出せたのではないでしょうか (パチパチ)
↑
標準でも色々なレベルあるでしょうからね。
現在の標準オーディオがいいなんて一言ももうきておりませんよ。
私のが過去に使っていたナビは社外品でしたから、純正ナビよりももっといいやつでしょう
書込番号:24732951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-30と標準とBOSEを聴き比べた事がありますが、個人的には標準がよかった。
BOSEは低音がどうしても好きになれない。何となく盛りすぎというか。
対して標準は力強さが足りないが、8スピーカーなので高音と低音のバランスがいい。
書込番号:24732959
4点

貴重なご意見ありがとうございます
特性があるということですね
ある部分ではノーマルが勝っているということでしょうか
確かにBoseはスピーカの数が多いのでサラウンドシステムとしては素晴らしい臨場感でるんですが…
書込番号:24732968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産車のBOSEも酷いもんですよ。
締まりのない低音、籠った中高音。音量によりそのバランスも変わりまくり。
疑似サラウンドなんかさらにワケわからなくなるから使えないし。
これはスピーカー単体の問題じゃないですね。
以前、そのBOSEの開発記事だか広告みたいのを読んだことありますがBOSE開発者の外人は自画自賛、ちなみにBOSEは独自路線で他社との比較や参考にしたことなどないらしいです。
だから自社のオプションカーオーディオの酷さを自ら分かってないわけです。
以前ならサイバーナビでも取り付けてスピーカーもちょっとしたのに交換するだけでBOSEなんかより遥かに良いものになったけど、今のはそう簡単にいかないしねぇ。
これからはUSBでも持参して試乗時に試聴したいところですね、そのオプション有り無しの試乗車が両方あればの話だけど。
まぁどちらにしろBOSEは試聴するまでもないですが。多分今後も変わらんでしょう。
書込番号:24733152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CX-5乗りだけどBOSEの音は残念としか言い様がないのでは・・・
マツダに限らずどのメーカーも純正はしょぼい。
https://www.youtube.com/watch?v=OpWq0DFIm8M&ab_channel=8%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
CX-8だけどノーマル・BOSE・ショップ(23万円)の違い。
更にCX-30ではBOSEでもスピーカーは3インチでメチャクチャ小さいし
そもそもこれってBOSE監修であって全部がBOSEの製品ではないんじゃ無いの?(アンプとサブウーハーだけ?)
スピーカーにBOSEの刻印もないしこんな小さな磁石じゃ期待薄でしょう。(3:50)
https://www.youtube.com/watch?v=fWYOp-tjtb0&t=527s&ab_channel=%E0%B9%82%E0%B8%AD%E0%B9%80%E0%B8%A7%E0%B8%AD%E0%B8%A3%E0%B9%8C%E0%B8%AE%E0%B8%AD%E0%B8%A3%E0%B9%8C%E0%B8%99%E0%B8%8B%E0%B8%B2%E0%B8%A7%E0%B8%94%E0%B9%8C%E0%B8%A3%E0%B8%B2%E0%B8%8A%E0%B8%9E%E0%B8%A4%E0%B8%81%E0%B8%A9%E0%B9%8C%E0%B8%99%E0%B8%99%E0%B8%97%E0%B8%9A%E0%B8%B8%E0%B8%A3%E0%B8%B5
こちらはライトチューニング(DSP追加とデットニング)
https://www.youtube.com/watch?v=r7ad2FsOlgk&ab_channel=MIRAGEAUDIO%28%E0%B8%A1%E0%B8%B5%E0%B8%A3%E0%B8%B2%E0%B8%88%E0%B8%AD%E0%B8%AD%E0%B8%94%E0%B8%B4%E0%B9%82%E0%B8%AD%E0%B8%AA%E0%B8%B3%E0%B8%99%E0%B8%B1%E0%B8%81%E0%B8%87%E0%B8%B2%E0%B8%99%E0%B9%83%E0%B8%AB%E0%B8%8D%E0%B9%88%29
3インチ→4インチ、追加でリアのツイッター、DSP、サブウーハー8インチ→10インチのMercury
そもそも8万円でまともなBOSEシステムが組める訳ないよ。
アンプとサブウーハーだけかな?
そのサブウーハーもライトチューニングにあるようにプラスチックなので籠もるのかと。
もう1台ピックアップがあるが7,000円のDSP付中華9インチナビと1個300円のスピーカーを4個
交換したらCX-5より音が良いぞ。
純正の5インチのおもちゃみたいなスピーカーから6インチの2倍以上重いスピーカーに交換。
同じ音源でもこっちで聞いていたいと思う。
書込番号:24733184
1点

情報ありありがとうございます
外人が自画自賛、比較しない
マツダのメーカーとして取り組まなければ(オプションもユーザ目線)この流れはかわらないでしょうね車は良いのに残念です
まあBoseが決定的に悪いわけではないので、結局車メーカーとしても組みやすい相手と組むという感じでしょうか
書込番号:24733261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>>CX-8だけどノーマル・BOSE・ショップ(23万円)の違い。
中略
>>そもそも8万円でまともなBOSEシステムが組める訳ないよ。
追加の8万だから、経費としては純正のパイオニア製がいくらかわからんけど7万と仮定したら合計で15万程度の費用をユーザーが負担していると考えるのが妥当では??
15万(仮定)としたら酷いもんだけどね
だったらパイオニアの標準を選択して8万の追加でスピーカー交換した方が幸せになれる可能性は高いと思う??
>脱サラサラリーマンさん
まともなスレになってよかったね
そして1つご忠告
あなたの考えがスレの結論ではないのですよ
他者との総合で読者が結論を導き出せればよろしいのでは??
書込番号:24733279
5点

貴重な動がありがとうございます
家に帰ってからみさせていただきます
書込番号:24733301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そして1つご忠告
あなたの考えがスレの結論ではないのですよ
他者との総合で読者が結論を導き出せればよろしいのでは??
↑
まさにあなたの言うとおりです
私が結論出したいと思ってませんし、結論出せるならスレをたてません
私自身皆様のご意見が勉強になります
よろしくおねがいします
書込番号:24733304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
いや、ライトチューニングの動画を見る限り多分
純正のパイオニア+BOSEのアンプとサブウーハーでしょう。
ドアスピーカーは純正と同じだと思いますよ。
工業製品の部品原価は価格の25%程度が相場なのですが
このBOSEはMAZDAが作っているわけでは無く製造メーカーとマツダが利益をとる二重構造でしょう。
それに純正なんてスピーカーなど1個数百円レベルだと思いますよ。
(ドアスピーカーにはパイオニアの刻印もBOSEの刻印もありません)
こんな300円レベルのスピーカーでも純正よりずっと音が良いですよ。
https://www.lazada.co.th/products/1pc-80mm-1-3-dc-s410-best-bw-44bl-bw-44r-iaudioshop-i279665334-s1358758162.html?
書込番号:24733329
1点

素晴らしい分析ですね
なんとなく原価が、チープだというのが、他のディーラーオプションをまても想像がつきます
これはマツダが悪いのでもなくクルマメーカがわるいのでもなく、利益構造がそのようになっているのですから仕方ないことだと思います
しかしながら結果的に何も知らないユーザーにしわ寄せがくるのは痛いものです
またそのスピーカは簡単には交換できないらしいですが、貴方様は交換したのてしょうか?
書込番号:24733353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツダは比較的良心的価格ですね。8万ならいいと思います。
オーディオ品質をどう感じるかは人によるところが大きいですね。
※AさんとBさんで聞こえる周波数帯、感度も同じではないため(カメラも一緒)。
※だから、スレッドが荒れるまくる訳ですね(だがそこがいい)
書込番号:24733632
4点


>脱サラサラリーマンさん
昔のCDラジカセ レベル1
BOSE レベル2
家庭用ミニコンポ・社外品のカーナビ(私の以前の車につけていたクラリオン) レベル3
10万円ぐらいのステレオシステム レベル4
ピュアオーディオ レベル5
スレ主の思い込みにすぎない真実はさておき、事実はcx30のboseがレベル3、cx30の標準品がレベル2であり、クラリオン製ナビ+国産車純正スピーカーは、レベル1でしょう。
マツコネや遮音性に制約があるcx30では、レベル4以上にはなりません。
書込番号:24733680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>肉じゃが美味しいさん
だから純正品のスピーカーを見て下さいって事(3:50)
マグネットは非常に小さく300円のスピーカーの重量は半分以下
出口が悪かったらどんなシステムでも音は出ませんよ。
書込番号:24733697
4点

BOSEは純正以下の可能性もある。車種によるだろうけど。
書込番号:24733698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのレベル判定はた出しくない場合もあるのでご容赦を。
ただ、何度も言うようにサラウンドシステムとしてのBoseの良さは評価できます。だれかがかいいたようにDVDをみると迫力あるでしょう。
純粋に音質という面ではレベルが下がります。
またもしかしたら座る席によっても聞こえ方が違うのではと思いましたので帰宅後実見したいと思います。というのもの、運転席よりも後席の真ん中こそ、Boseのステレオを満喫するにはベストポジションのような気がしています。
それはステレオの配置からもあきらかです。 実は後席の真ん中で座ったときに医用な臨場感を味わいましたので、もう一度かくにんしてみたいとおもいます。
書込番号:24733709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOSEは疑似サラウンドですよ、ドルビーやDTSのフォーマットには対応してません。
なので全然ダメです。
書込番号:24733746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
一応、ドアスピーカー(ミッド)と足元のウーファーはスピーカーサイズが若干違うので別物ですよ。
まあ、ペラペラの紙で出来た所謂普通の純正スピーカーランクなのは変わりませんが(^-^;
書込番号:24733804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BOSE憎けりゃ袈裟まで憎し
カーオーディオとお家オーディオは似て非なるものですね。
ワシはフォステクスファンだが。
書込番号:24734112 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ミヤノイさん
一般論を述べただけですので、気になさらずに。
オーディオは、入り口も中間も出口も大事ですね。
>スプーニーシロップさん
今、スピーカーではソニックデザインが気になります。
車種別に設定がありますが、マツダは設定がないですね。
書込番号:24734482
0点

|
|
|、∧
|Д゚ で、Boseサウンドシステムの真実 とは?
⊂)
|/
|
書込番号:24734684 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|Д゚ 8万円!
⊂)
|/
|
書込番号:24734759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

横から失礼いたします。
>|Д゚ で、Boseサウンドシステムの真実 とは?
この種のオプションについては、その価値は人それぞれ、これが真実と思いますよ。
多分Boseを付けて満足していらっしゃる方も沢山いらっしゃることでしょう。
唯一問題点としては、8万円というオプションを事前に確認して選ぶチャンスが殆ど無いと言う販売の仕方ですね。
これはどのメーカーも同じですけど。
書込番号:24734893
2点

今時のクルマに紙コーンのスピーカーってあるんですか。(紙の素材次第でパルプの種類、すきかたでかわる)
LOGO,FIT2は紙コーンでしたが、FIT3もオーディオレスでしたが、ポリプリピレンのコーンでした。
ただ、振動板が固ければいいというものではありません、内部損失の大きい材質が最適なのです(木、マグネシウム)
内部損失の大きい木は楽器に使われていますよね、代表的なのはバイオリン、アコギなどの弦楽器。
書込番号:24734943
1点

|
|
|、∧
|Д゚ で、Boseサウンドシステムの真実 とは?
⊂) 8万円のopである!以上!
|/
|
書込番号:24735066 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ナオタン00さん
>唯一問題点としては、8万円というオプションを事前に確認して選ぶチャンスが殆ど無いと言う販売の仕方ですね。
利用店舗になくても、系列店(同会社)のどこかには大抵あると思います。
相談すれば、大抵は最寄り店舗まで配車してくれると思います。
毎回、店同士で連絡付けてくれれば、車のある店舗まで私が出向くと申し出るんですが、どうも嫌みたいで利用店舗に配車すると言われます^_^
でも、店舗の都合に合わせるのが面倒なので、「マツダ|試乗車検索|ご購入サポート」で検索して、時間のある時に試乗車のある店舗までふらっと行って、事情を話した上で見せて貰います^_^
ちなみに今検索してみたところ、BOSE付き車両は、自宅から34kmの都市部の店に、mazda3が2台、CX-30が1台ありました。(4番目に近い店)
書込番号:24735805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日CX-30が納車されたので100kmほど走ってみました。まあ私の耳だと、標準のオーディオで特に不満を感じない、というのが再確認できました。
# 正弦波だと、もう12kHzくらいまでしか聞こえないのよ……。
書込番号:24735817
6点

>ミヤノイさん
CX-30のドアスピーカーはCX-8までのMAZDA車を始め、多くの車で採用されているドアスピーカーがミッドウーファー(中音から低音まで幅広く担当する)16〜17センチ(5インチ)のものとそもそもの設計が違い、3wayのミッド(中音のみ担当)のスピーカーなので3インチなのは標準サイズですよ。
高級ブランドスピーカーでも3wayのミッドは8センチ程度です。↓
FOCAL フォーカル K2 Power ES165KX3 16.5cm/8cm…
[楽天] https://item.rakuten.co.jp/creer/focal_es165kx3/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
ミッドのサイズを大きくするとツイーターとの繋がりが悪くなるのであまり大きくしないのが普通です。
ただ、MAZDAのは微妙なサイズのスピーカーにされてるせいで交換出来そうなスピーカーが少ないのがデメリットですかね。
開発に関わった責任を取ってパイオニアがコンプリートキットでも出してくれれば良いのに(^-^;
書込番号:24735899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>XJSさん
後席の真ん中でサラウンドをためしてみました
一番席の中では迫力がでるのがわかりました。
360度からきこえてきて、つつまれるような感じになります。
しかし、音質はやっぱりよくないのです。
音の特徴としては、エコーが強い、ぼやける、濁る、ぺしゃぺしゃするでしょうか・・
そしてあなたがおっしゃるように疑似であるのかわかりませんが、確かに
単にステレオ配置の関係でつつまれているように聞こえるだけだと思いました。
しかし、運転席よりも、ステレオの配置上後席の真ん中がこのシステムでは一番音の聞こえがよいのかもしれないと思いました。
後席の真ん中は一番いごごちがわるいとされるのが普通ですので、その人へのご褒美でしょうか(笑)
書込番号:24735929
1点

正直、頻繁に同じ車種のBOSEの有り無しを乗り換えることなんてないし
どっちにしても自分で納得できればいいんじゃないかな〜と思います
NAロードスター/ノーマル→CX7/BOSE→DJデミオ/ノーマル→CX30/ノーマルときて
たしかにBOSEもよかったけど、そこまでメリットを感じなかったので以降ノーマル
ただCX30はデミオより、重低音が弱くて少し残念。ただビビり音が出なくなって
まとまった音になった気がする。入れて置いたら良かったのかもと思う日も少なくない。
BOSE入れた人は、入れてない人が何言おうが貧乏人のひがみだと思っておけばいいんじゃなかなw
わたしは納得のノーマルですけど
書込番号:24736094
1点

エコーが強いとかそういうのは本来のサラウンドではないですね。
そしてこのBOSEは中音の籠りやその疑似エコーのせいか映画のセリフが聞き取りづらい。これは致命的。
私はマイカーに最後のサラウンド対応機と思われるサイバーナビを使ってます。そして仕事で日産のBOSE付きにも5年乗ってました。
それでDVD映画を見比べるとよくわかります。
書込番号:24736129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにその日産車はスカイラインなんですが最初故障かと思ってディーラー通して問い合わせしてもらいましたね、
このBOSEはドルビーなどの5.1chサラウンドフォーマットに対応しているのか?と。
結局回答は来ませんでしたがモデルチェンジで次のカタログには疑似サラウンドと記載するようになってた(笑)
そのオプション費用は倍近くに値上がりしてましたが疑似。
買い換えで次は標準のままにしましたが全然聴きやすい。
そもそもカーオーディオはホームオーディオと違って見た目に金かける部分はほとんどないわけですよ、だから高い分は音質が良くなってるのが普通のはず。
しかしBOSEは…
書込番号:24736140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スカイラインのBOSEはドアスピーカーの低音側が25cmだったかな、リアトレイのウーファーも25cm付いてるのに重低音は全然出てなかった。
私のマイカーはドアスピーカーの低音側は16cm、リアトレイのウーファーは20cmだけどサイバーナビにパワーアンプ追加で重低音がちゃんと出てる。
私は専門家なことは詳しくないですがBOSEはアンプのダンピングファクターが低すぎるんじゃないかと思ってる。低音の制動力が足りない。
中高音の籠りの理由はよくわかりませんが。
さらに最低なのが小音量時はやたらと低音がボワボワなってるのに音量上げると低音以外の音量しか上がっていかない感じ。
だから音量決めて低音高音の調整を決める必要があった。
書込番号:24736142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産はアリアにも、ノートオーラにもBose採用してますね だからマツダも追従そたのでしょうか。どちらが先かはわかりませんが、メーカが無難なものに追従するのはわかりますが、ここはくるまづくりとおなじようにこだわってほしかったです
Boseにまかせておけばいいだろう的な手抜き感じがします
書込番号:24736536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOSEのメーカーに対する営業力が高いだけでしょう。
追随するならトヨタでしょ。
トヨタはマークレビンソンが多いのかな
書込番号:24736614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダとしてはトヨタのモノマネだけは絶対避けたいと思うでしょうね。とはいえ、トヨタと海外の生産拠点を共有しているという話も聞いたことはありますが、こと車に直結するオプションサービスについては。
そしてメーカーとしてはプラスαをもとめるユーザーに満足感をえてもらいつつも、利益がでて、さらに営業マンとしては「Boseなので間違いないです」と進められるメーカー、さらに日産でも実績あり、他に適当なメーカーがなければBoseを採用は、当然といえば当然なのかもしれません。もちろんおっしゃるようにそこにはBoseの売り込みのうまさと、メーカーとしてのブランド力があってこそです。
ユーザーから見るとBoseなら安心できるね、音が良くできるのかとイメージだけ満足して言う人も多いとおもいます
他のオプションの一般的な原価からいうと、工賃、マツダの取り分など考え定価八万円から考えるとシステム事態の原価は1万円ぐらいかも??
書込番号:24736638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

原価がいくらかなんてどうでもいい話でとにかくメーカーオプションのBOSEはダメです。
書込番号:24736704 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かけられる原価が少ないからこそこの品質という意味では原価は無視できませんよ。
マツダのオーダーがおおよそこの定価プランでとBoseと商談したときにこのクオリティでとなるでしょう。
書込番号:24736806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>脱サラサラリーマンさん
何が言いたいのかよくわかりませんが、根拠のない原価推定には不快になります
##他のオプションの一般的な原価からいうと、工賃、マツダの取り分など考え定価八万円から考えるとシステム事態の原価は1万円ぐらいかも??
上記の点、何もないものからじゃなく、標準オーディオを外してのものですからね
BOSEのホントの定価はもっと高いものですよ
ボロさ加減にムッと
書込番号:24736831 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

原価など予測してもしょーもないことだしBOSEが利益率高いという根拠もない。
スピーカーが紙だから?そんなの大差ない。
開発費とか分かるわけもないし。
書込番号:24736884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

目くじら立てることではないでしょう。
真実に踏み込むためには原価もまた推察の一つです。もちろん一万円と言うのは言い過ぎたかも?しれませんが、しかし、例えばフロアマットなどとか他のオプションの原価というのは2割ぐらいというネットの情報を、めにしたことがあります。
ディーラーにとっては利益率が高いのがオプションなのです。 それから根拠は定価が約八万円というスピーカオプションとしては安いものだからです。これは工賃、ディーラーの取り分を除けばやはり原価はかなり抑えなくてはならないものだといえるでしょう。
ここからご重要で、これは消してBoseやディーラーをさげすんでいるわけではありません。おそらくあなたが不快になったのは、その部分を根拠もなく蔑みやがってということかもしれませんが。結局Boseにしてもマツダにしても消費者が求めている価格帯にマッチした商品開発をして、かつ、そこに利益をのせないとだめなのです。その苦情の開発がこのシステムだとすればそれはそれで認める商品だとおもいます。一方そのコスト感のために音質が犠牲になったこという事実は、その部分をもとめていない、多少高くなってももっと音質をというユーザーには適合しないのです。
原価をかんがえるということはこういう部分です。興味本位で語っているわけではありません。
書込番号:24736892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>真実に踏み込むためには原価もまた推察の一つです
もっと音の真実を理解すればいいだけです。
書込番号:24736921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>脱サラサラリーマンさん
根拠もない推測は、あなたの言う真実からほど遠いのでは?
せっかくまともな話が散見されてたに、脱線です
書込番号:24737286 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ,何しか,誤字脱字が酷すぎる.
あなたのお気に入りの良い音響のもと,ごゆっくり返信してください.
書込番号:24740626
6点

読みにくくてすみません
Boseオプションの真実がわかってきました
さあどんどん真実を解き明かしていきましょう
書込番号:24740702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>脱サラサラリーマンさん
こんにちは。
まずは、誤字脱字が多すぎて読みにくいので、読み手のことを考えて、よく吟味してから投稿願います。
で、本題ですがこのシステムの音質は10時間以上じっくり聞いたことがあります。
私の意見はスレ主さんと異なり、CX-30の車のグレードの車載用のプレミアム音響システムとして決して悪くはないレベルと思いました。他の方が書いているようにホームオーディオと比較して云々は無意味で、車載は車載なりの音質を追求すべきと考えています。
このシステムを試聴した際は、AUDIOPILOTを効かせていても、走行時に若干の低域不足を感じたので、低域を少し上げています。CENTERPOINTサラウンドは2目盛り位まで効かせています。
そのあたりスレ主さんはイコライジングをされているのでしょうか?
BOSEの車載システムはかけられているコストによって結構グレード差があり、一般的に高い車のBOSEの方がより気合の入ったシステムになっています。本システムはBOSEの中では低グレードのものですが、適度なサラウンド感とセンタースピーカーの効力で定位感がいいことから、車載用として十分と感じました。この価格差であればオプションとして付ける意味は十分にあると感じています。
ということで、スレ主さんはご自身の考えを真実として、それ以外の意見は受け入れないという方向性に見えますが、当方はスレ主さんとは見解が異なるので、ご意見に寄り添うことはできません。
また、価格コムのクチコミには下記の様なルールがあり、
>>他者の意見を尊重せず、一方的な主張を繰り返し投稿する
といった投稿は荒らし行為とみなされるのでご注意ください。
書込番号:24740721
16点

誤字がおおいのは申し訳ありません。
ただ、なにか勘違いサれているようですが、私は私の意見のみが真実とおもったり、他人の意見を尊重しないなんてことは、一切ございません。
あたかワタシが利用規約に抵触するような書きぶりは訂正をいただきたいとおもいます。
イメージだけではなく過去レスをよく読んでください。
さて本題です。
ホームオーディオと比較して云々は無意味で、車載は車載なりの音
↑
このことはみなさんかいていますが、ものの例えとしてかいたのであって、車搭載のオーディオは車用としてマッチングしたシステムが必要だということは重々承知しています。単純にそれを差し引いても音質が悪い、その一点につきると感じています。
このシステムを試聴した際は、AUDIOPILOTを効かせていても、走行時に若干の低域不足を感じたので、低域を少し上げています。CENTERPOINTサラウンドは2目盛り位まで効かせています。
そのあたりスレ主さんはイコライジングをされているのでしょうか?
↑
このことについても書きましたが、低音がつよいとか、高音が弱いとかあるとは思いますが、そのような次元ではなく悪い音質をこね塗り回してもあまり意味をなさないというのが私なりの見解です。ちなみに、低音4高音2ぐらいに設定していますが、あげようが下げようが音質はかえようがありません。
30年ぐらい前に使っていたCDらしかせにすらイコライザシステムはついてましたよ。それを思い出してます。
BOSEの車載システムはかけられているコストによって結構グレード差があり、一般的に高い車のBOSEの方がより気合の入ったシステムになっています。本システムはBOSEの中では低グレードのものですが、適度なサラウンド感とセンタースピーカーの効力で定位感がいいことから、車載用として十分と感じました。この価格差であればオプションとして付ける意味は十分にあると感じています。
↑
この部分については全く同意します。私はBose事態の否定はしていません。また、価格帯の商品開発の事情についてもコメントし、この価格帯では致し方なしかということも書いたと思います。オプションとして十分な価値は私もあると思いますよ。
ということで、もう少し日本語を読む力を、つけてください。イメージたけできめちゃだめよ。
書込番号:24740738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Boseサウンドの真実の要点
音質がよいのかわるいのか
(車とか、値段とか関係なしに)
車載サウンドとして音質がよいのかわるいのか
価格を加味してパッケージとしてはありかなしか
スピーカは良いものか良くないものか
(材質や原価を切り詰められさぎてはいないか)
つまり八万円ありきでぎりぎりのところを攻めてないか、であるとすれば8万円てはなく10万円にして音質向上してもらえないかなど多少の値上げなら音質上げてほしい
ユーザの満足感の差について
音質にこだわり音楽好きな人に満足できるか?
たまには流して聞く程度の人は満足感ある?
この部分についてわかればBoseの真実は解き明かされるでしょう
書込番号:24740746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに私の乗ってた初代スカイラインV37のBOSEは13万円のオプションでしたが全然ダメでした。
ただ、その時の純正はツイーターすら付いてない状態だったのでそれに比べればまだマシだったかも。
なので価格の問題でもなさそう。とにかくBOSEの音は変です。
スレ主さんはDVD試聴時はサラウンド含め良さそうと言われてますがDVDこそダメです。ステレオ音楽再生の方がまだマシ。
とにかく余計な味付けをさせない設定をするに限る。センターポイントなどもオフに。
100HZ前後の低音は締まりがないからボワボワと出てるように感じるがそれ以下の重低音はウーファー付いてるのに出ない。
個人的な結論としては純正がツイーターすら付いてないとかで、自分でスピーカー交換とか考えたくない人以外はBOSEを選択しない方が賢明と思われる。
書込番号:24740794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>もう少し日本語を読む力を、つけてください。
違いますよ。「伝わったことが伝えたこと」、という話を知りませんか?
読み手の読解力の問題ではなく伝え方の問題です。誤字脱字だけの問題ではありません。
少なくとも、口では下記のようにおっしゃっていますが、
>>私は私の意見のみが真実と思ったり、他人の意見を尊重しないなんてことは、一切ございません。
実際のコメントへのレスを見ると、批判的な意見にしか同調していないように見えますので、説得力に欠けますね。なので、スレ主氏と相容れない意見と言うことで提示したまでです。
そもそもこの手の話題でスレの結論が出るような話ではないにも関わらず、真実が解き明かされる、とか噴飯ものです。自分の意見をスレの結論として導こうとしている意図が見え見えですね。
書込番号:24740847
23点

何度も言いますかますが、
Boseについてすべてを否定しているわけではありません。否定的なコメントにしか同調していないということはありません。しかしながら、私個人としては「音質」不満があることは事実です。
音質の感じ方は人それぞれですし、そもそも音のこだわり音楽の好き度などにもよって変わるでしょうからあなた様の言うように真実はないのかもしれません。
一方、ものとしての真実はあるわけてすから、原価(私が唐突に原価の話をしたのもそのためです)スピーカーを何を使っているか、サラウンドが疑似かどうか、音質が良いか悪いか(個人の感じ方ではなく真実として)。
そもそもこの手の話題でスレの結論が出るような話ではないにも関わらず、真実が解き明かされる、とか噴飯ものです。自分の意見をスレの結論として導こうとしている意図が見え見えですね。
↑
どんなものにも真実はあるのです。私個人の感性を通した感想ではなく、モノとしてとの物質としての真実です。
何が飯を吹く?でしょうか。
ただ申し上げておくとあなた様のが満足されているといえ事実は尊重しますよ。私もけして悪いパッケージとは思いませんから。
書込番号:24740859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>脱サラサラリーマンさん
>一方、ものとしての真実はあるわけてすから(中略)音質が良いか悪いか(個人の感じ方ではなく真実として)。
>どんなものにも真実はあるのです。私個人の感性を通した感想ではなく、モノとしてとの物質としての真実です。
私は家庭内オーディオを趣味として、装置の買い換えや部屋の改造にずいぶんつぎ込んできました。
しばらく前にプリアンプを買い換えた時は、100万円から150万円クラスの機種をメーカーに依頼して1週間限りの貸し出しを受け、自宅で試聴を繰り返しました。
メーカーが異なる3機種を試しましたが、思った以上に音質の差を感じました。
プリアンプの基本的な機能は入力セレクターとボリュームですからパワーアンプほどの差は無いだろうと思っていたので驚きでした。
「モノとしての真実」が本当にあるとしたら、迷いや浪費?をする事も無かったと思います。
ただ、それで楽しいかと問われれば否と答えるしかありません。
私が選ばなかったプリアンプのユーザーとオーディオ談義をしたら「あのアンプいい音するよね」と本心で答えると思います。
いろんな機器があって、いろんな感じ方の人がいて、その多様性が楽しいんじゃないでしょうか?
書込番号:24741708
2点

私が選ばなかったプリアンプのユーザーとオーディオ談義をしたら「あのアンプいい音するよね」と本心で答えると思います。
いろんな機器があって、いろんな感じ方の人がいて、その多様性が楽しいんじゃないでしょうか?
↑
そのとおりです。その部分については全くの同意です。
書込番号:24741823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「真実」じゃなくて「感想」にしておけばよかったですね。
書込番号:24741888
10点

いやいや。「真実」だからこそ、このスレの今があるんです!
真実を解き明かして、真実に迫るのです!!
書込番号:24741892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>どんなものにも真実はあるのです。私個人の感性を通した感想ではなく、モノとしてとの物質としての真実です。
やはり言葉の意味を理解されずに使われているようですね。
伝わらないのは伝える方に原因があるということです。
「真実」は人に依ります。人に依らないのは「事実」です。
「真実」などと言っている以上、スレ主さん個人の感性に依存した内容になってしまいますので、それをさも普遍的な結論が導き出せるような言い方をされない方がいいと思います。
書込番号:24741980
10点

「真実は人によります人によらないのが事実です」
↑
以下ではあなたの主張とは真逆のことが書いてありますがどちらが「真実の言葉の真実」なのでしょうか(笑)
ネットから引用
嘘や偽りでない、本当のこと[1][2]。まこと[1]。真実は事実と同様で、皆が一致する一つの場合もあり、人それぞれに複数存在する場合もあるが、一般的には、他者との関係性を前提に社会で合意して共有できる皆が一致する、より公的で社会性を有する事柄を真実と言う。人間は社会を構成する前提がある社会的動物なのであり、真実は真実でもある事実の提示や自明な範囲で皆で一致し、共有されるべき事が求められる対象であるが、私的かつ個人的な範囲では他者と一致していなくても、その人物の主観とい
う範囲での合意として真実と言えるが、人間が社会的動物として生きると言う前提がある以上、その趣での真実は他者との社会的な関係性の中で個人的な主観が許されない場合は真実とはならず、相手から見れば嘘ともなりえる危険性を孕んでいる。
ここでは「真実」の言葉の哲学論をあなたと語っている場合ではないのですよ。Boseについての真実を解き明かすためのスレです。
書込番号:24742060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとモノに対して「真実」という、言葉を使うな!という意味であれば、
真相、事実を解き明かすとう強調したいがために、あえて使ったのです。
言葉遊び、強調です。
Boseの真実
なんて魅了的なタイトルではないでしょうか!自画自賛してしまいます。
ここまで説明しないとだめですか?
書込番号:24742070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうでもいいことばっか
書込番号:24742099 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

酔いしれてる
レスは全て引き立ての小道具 ^_^
書込番号:24742299 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

BOSEの音は聞くに堪えないらしいが、このスレは見るに堪えないね。
よくネットで有るタイトルで釣って、中身が何も無いパターンですね…。
もう少しマトモな内容かと思ったら、内容が無いよう。
知らんけど。
書込番号:24742763
15点

脱サラサラリーマンの真実
書込番号:24742782 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スポーツなどでその競技に詳しくない人物ほど、物知り顔で些細な事を大袈裟にし選手を非難する場面がありますね。
自動車にスタジオ機能を求める方には良い情報かもしれませんが、家庭で使用されている機器も低音を語るには、、、
書込番号:24742833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このスレはみなさんが主役です
さあ張り切ってまいりましょう
書込番号:24742834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-30のBose付きグレードを所有しています。
仮に別グレードを購入した場合、Boseのオプションを付けるかと言えば付けないと思います。
その理由はCX-30の標準システムのクオリティーが非常に高いからです。
Boseというメーカーの特徴は、重低音を強調した人工的な音響と認識しております。
故にピュアな音響や再現性の高さを求める方にとっては、音質が悪いと感じるはずです。
逆にそれらよりも体にズンズン響く重低音が好きな方にとっては良いと感じるのでしょう。
つまり、個々の好み次第であり、再生するメディアや音楽のジャンルに依る部分も大きいです。
私は音質の調整が車側で殆ど出来ない事が不満ですが、スマホアプリのイコライザー機能で好みの
調整をして使っています。 結果的に不満は解消出来ています。
書込番号:24743063
10点

重低音出てないですって。
身体に響かず耳が詰まるような低音。
締まった強い低音が出せないからTONEコントロールで低音増やしてもボケた低音が増えるだけ。
その真実を理解する必要はある。
書込番号:24743248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちこたろーさん
>逆にそれらよりも体にズンズン響く重低音が好きな方にとっては良いと感じるのでしょう。
それって多分、本当の重低音より少し周波数が高い音だと思う。
書込番号:24743304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
>締まった強い低音が出せないから
これも、どのぐらいの周波数のことを言ってるのかわからないけど。
20Hzだと秒20回しか振幅がないわけだから、そもそも重低音は締まった音にはならない思うけど。あくまで音に厚みを与える(補完する)役割だから。
ただ、BOSEの場合、確かサブウーファーだけ独立したコントロール機能はなかったよね?だから何となくまとめてモヤっと持ち上げちゃう印象自体は、その通りだと思う。
特に最近の音が厚く作られた楽曲だと、キレが悪くなって相性が悪いとも言えるし、シンプルな構成でゆったり響かせる楽曲だと、それが持ち味だとも言えるし。
だから実際に試聴して、自分で判断するしかないと思うんだけどなぁ。
個人的には、この車の場合、標準もBOSEもそれぞれ違う理由で好きな音ではないんだけど。
書込番号:24743319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あくまでも感覚的なところですが100Hz前後以下くらい?締まりがない。
そして60〜70Hz以下くらいの重低音領域?が詰まった感じで出てこない。
書込番号:24743362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
>Pontataさん
改めて重低音の意味を調べてみましたが、どうやら私の重低音の認識が間違っていたようです。
コメントありがとうございます。
私は主にR&Bを聴きますので、比較的Boseとの相性が良いのかも知れません。
書込番号:24744767
0点

BOSEは、アメリカ人の、アメリカ人による、アメリカ人のため
と考えるのが妥当のような気がします。どこかのパクリ?知らんけど。
BOSEの人がセッテイングする時に、演歌など聞かないし。
アメリカのヒットジャンルは、ヒップホップなどですからね…。
こういう曲を大きめの音で、低音強めに聴くのが良いのでしょう。
>ちこたろーさん
そういう意味で正解だと思います。これがBOSEの真実です。
書込番号:24744821
1点

>ちこたろーさん
R&BこそBOSEじゃダメですよ。重低音が多く含まれてますので。
ある程度まともなサブウーファーを使ったオーディオと聞き比べると違いがわかります。
書込番号:24744844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分はMHAかBOSEかで迷ってます。皆さんの意見見るとMHAで十分ですね。しかしBOSEを選ぶとスピーカーのパネルがアルミになって質感がいいという部分があります。
書込番号:24745571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピアノブラックになりますが、アルミにはならないですよ
資金に余裕があるならBOSEサウンドおすすめします
オプションなしよりはいいともいます
しかし8万円のオプションなので、お値段以上は期待しないほうがいいです
おまけ程度と考えたほうがいいです
書込番号:24745577
0点

>肉じゃが美味しいさん
好みのジャンルが合っているようで良かったです。
>XJSさん
R&BこそBoseに向かないというご意見は何となく理解出来ます。
本格的なシステムを組んだデモカーで試聴した事がありまして、その低音は
感動レベルでした。 感覚としては、とてもキレが良く広がりを感じるものでした。
そこに費用を掛けられるか? が個々人の価値観次第なのでしょう。
私はそこまでの拘りが無いので、Boseでも満足しています。
書込番号:24746306
1点

>ちこたろーさん
今の車は標準でナビが付いてしまってるもんだからなかなか弄れないですもんね。オプションの選択がラク。
以前ならそこそこのナビにそこそこまともなサブウーファー付けるだけでも重低音はBOSEを越えれたでしょうけど。
書込番号:24746429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちこたろーさん
私もR&Bは好きです。まぁ音楽ジャンル分けも曖昧ですけどね。まぁ、ブラコンやAORやジャズも含めて、黒人色が強い音楽は大好物です^_^
聴覚上、何を重視するかも人それぞれなので、必ずしもBOSEが向かないとも思いません。逆にアナライザでフラットならベストだとも思わないんですよね。水清ければ魚棲まず…みたいなもので。
私自身は、R&Bなんかは演奏がシンプルな構成な反面、それが複雑に絡むところが楽しいので、楽器の描き分けを重視しますし、あとやっぱり声の表現は重視します。
Boz ScaggsやAl Jarreau、Patti AustinやAnita Bakerを、温もりたっぷりの艶やかな色っぽい声で聴きたいんです^_^
単純にミドルレンジだけ強くしても、そうはならないんですよね。逆に、これを上手に満たしてくれると、管楽器が薄っぺらな音にもならないし。
昔、音楽の授業で、ピアノに合わせて発声練習した経験があると思います。同じ音程の「ド」の音でも、ピアノと人の声は聴きわけられますし、自分と友人の声も聴きわけられますよね。当然だけど、同じ音程でも成分が異なるわけで。また人間の耳は、この帯域を特に敏感に聴きわけられますしね。
演奏の中で、大抵はベースかバスドラが低音を任されますが、どちらが低いかは楽曲により異なります。音質が被らないよう、楽器の音色を変える場合もありますし、ミキシングの段階でローカットしたり響き方を変えて、音の被りを防ぎます。
しかし再生側のレンジが狭いと、こうした描き分けが出来なくなり、被って聞こえるようになりがちです。アクセラBOSEが典型的だったけど。
私のA3は、安い部類のB&Oが付いています。
コイツが面白いのは、私が普段聴いてる洋楽の声は、わりと自分好みに調整出来るんですが、どうやっても吉田美和さんは駄目なんですよ…。
仕事帰りに聴くSophie Milmanの rocket loveとか、凄く気持ちいいんだけど^_^
書込番号:24746757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
そうなんですよね。
以前は2DINサイズのスペースに好みのメーカから選択する自由がありました。
現在はナビとセットのシステムかオプションしか選択肢無いに等しいですね。
>Pontataさん
確かにR&Bと言っても幅広いですね。
挙げて頂いた歌手を調べてきましたが、何となくソウルっぽくもあり、
ジャズっぽくもある印象でした。
私が聴いているのは、Jason Deruloや、Usher、Flo Ridaなどです。
前車CXー5にはオプションでBoseを付けました。
CX-30と比較した個人的評価(100点満点)は以下の通りです。
CXー5標準システム 30点
CXー5のBoseシステム 50点
CX-30の標準システム 70点
CX-30のBoseシステム 75点
Boseは確実に進化していましたが、標準システムが劇的な進化を遂げており
これ、標準で良くね? イコライザー付きだし。。。
というのが率直な感想です。
書込番号:24748287
2点

|
|
|、∧
|Д゚ で、何が真実・・・?
⊂)
|/
|
書込番号:25001252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ で、何が真実・・・?
⊂)
|/
|
書込番号:25135450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CXー5標準システム 30点
>CXー5のBoseシステム 50点
>CX-30の標準システム 70点
>CX-30のBoseシステム 75点
私はアクセラですが同じ印象です。
アクセラでは標準システムよりずっと良いですが、CX-30なら悩むかな。
BOSEは原音ガーとか言ってる人がいますけど、ノイキャンのイヤホンなんかはソニーより良いというのが当のソニーユーザーの知人の評価です。
書込番号:25135782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車にボーズなんてただの客寄せでしょ。
知名度あるから万人にハイソ感与えてるだけ。
安いスピーカーでもいい音出すものはあるけど、第一条件はデットニングの良し悪しだね。
音に関しても好みの問題あるからボーズがマンセーとは言えないな。
イヤホンのドライブユニットって車のスピーカーに似てるの?表記する意味ある?
書込番号:25138024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>車にボーズなんてただの客寄せでしょ。
聴き比べて標準と違うからつけましたが何か?
書込番号:25138219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今さらながら、BOSEの有無で、車種によっては、5点しか差がないようですネ。
>のり太郎 Jrさん
〉スピーカーが価値を落としている。これ知らない人多い。
ペラペラのスピーカーで良い音出すのは無理ですね。
私が過去に写真貼ったスピーカーくらいはつけるべき。嘘
書込番号:25138617
1点

>肉じゃが美味しいさん
>ペラペラのスピーカーで良い音出すのは無理ですね。
それに尽きます。
実際にドライバー見る機会ないのでユーザーは音で判断します。
boseというネームバリューとイコライザー付いているシステムではさも心地よい音に聞こえるでしょう。
購入者は当然音聴いて選ぶと思います。
ベースがpoorならそれなりの音しか出ないことを知らずに、、、、、
poorなシステムで選んだ最高の音なのでしょうね。
判断する基準をもっと底上げするためにカスタムショップで良い音聴くことをお勧めします。
書込番号:25139079
0点

最近のBOSEってイコライザー付いてるの?
書込番号:25139399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
低音と高音の調整なら付いてるけど、イコライザーなんて呼べる機能はついてないですよ。
なんか妄想の中のBOSEについてウンチクたれてるみたいだから、生暖かい目で眺めてればいいんじゃないかな。
書込番号:25140230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あるんだけど、自分は夢見てるのかな妄想見てるのかな?
書込番号:25140272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像忘れた。
書込番号:25140274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボーズシステムではなく、マツコネに付いてます。
てっきりボーズサウンドシステムに付いてると勘違いしてました。
これは訂正してお詫びいたします。
書込番号:25140301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>低音と高音の調整なら付いてるけど、イコライザーなんて呼べる機能はついてないですよ。
イコライザーと呼べる機能ついてますが何か?
書込番号:25140318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOSEオプションを外すとイコライザーがついて、BOSEオプションをつけるとイコライザがなくなるのでは??
書込番号:25140344
1点

>elgadoさん
ですよね。
標準が13バンドのイコライザー付いてるなんて素晴らしいじゃない。
私の乗ってたBOSE付き車は音量で低音 中高音のバランスが著しく変わってたので仮にそのBOSEにイコライザー付いてても役にたたなかったはず。
いや、音量を絶対変えなければ意味あるか。
書込番号:25140605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>elgadoさん
情報ありがとうございます。
Bose付けるとイコライザー自体なくなります。
凡庸な知識でした。
益々Bose選択する意味無くなりました。
書込番号:25140658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BOSEオプションが何たるやも知らずに、BOSEガーBOSEガーと騒いでいた訳だよね。
書込番号:25141044 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あれ?生暖かい目で眺めるんじゃないの?
その辺のシステム知らなくてもBoseスピーカーはpoorなのは変わらないけど、文面から読み取れなかったのかな?
Bose選ぶとマツコネのイコライザー無くなるのもマツダ品質でok?
書込番号:25141236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

標準のオーディオシステムにイコライザーが付いてるわけでそこが変われば当然同じではないよね。
マツコネは無関係かと
書込番号:25141472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ BoseはBose
⊂)
|/
|
書込番号:25143401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Boseオプションがどんなものか知らなかった人が、Boseスピーカーはpoorだと一生懸命ネガティブキャンペーンしてるけど、
そもそもBoseオプションがどんなものか知らなかったのに、よく言えるよな。
第6世代で音の差がわからない人はその程度だと思うし、第7世代は差が小さいから好みで選べばいいと思う。
そもそもBoseオプションがどんなものか知らなかった人の思い込みなんて、なんの役にも立たないよ。
書込番号:25144765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ BoseはBose
⊂)
|/
|
書込番号:25144811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BOSEはCX5を以前所有していた時につけてて、トヨタのJBL、レクサスのマークレビンソンなども所有しています。
BOSEが特にひどいってわけではなく、メーカーのシステムって外の音がある程度聞こえるようにしてあるのからオーディオとしてはさえないのかと勝手に想像していました。
そもそも最近は殆どテレビをラジオ的につけてるだけなので、なんでもいいんですがw
音楽聞く時もBluetoothですし。
書込番号:25167300
0点

>heroooonさん
メーカーオプションにも、高音質なものはありますよ?
私のレバンテ トロフェオは、メーカーオプションのB&Wをつけていますが、サウンドナビ+ダイヤトーンスピーカーなどより、よっぽど高音質です。
BOSEの真実は人それぞれですが、cx30のBOSEの事実は、サウンドナビ+ダイヤトーンスピーカーなどよりよっぽどマシです。
書込番号:25167529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんというか、メーカーオプションでいい音がするものが無いといったわけじゃないですよ。
そりゃあるでしょう。マセラティですしねw色々うらやましい限りです。
外の音を遮蔽するのと、安全性はトレードオフなので、大衆メーカーはあまり、とがったものを作れないんじゃないかなあと。
まあ、完全な推測ですがね。
書込番号:25170968
4点

BOSEは尖ってますよ
BOSEは他社メーカーを参考にしないらしいので独自路線だから尖るでしょう。
音が尖ってるわけではないですよ。
無難だったらこんなにアレコレ言われてない。
書込番号:25171226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いスレですが情報として残り続けているのでちょっと追記しておきます。
まずオーディオマニア界隈の人でBOSEをピュアオーディオ的に聴いている人はいないと思います。BOSEはそういう聴き方ではなく一定以上の音量で元気な音を鳴らす系のメーカーなので◯◯万円のステレオと比べ音の分離がどうしたとか言っても余り意味がない。
次にスピーカーがペーパーコーンだから駄目というのもちょっと違うかと。実際、マニアのなかにはペーパーコーンを好んで選択している人もいるぐらいなので。特に温度条件の厳しい車載の場合、紙を選択する事には一定の合理性があるのではないでしょうか。
その上で、MazdaのBOSEオプションはオーディオに疎い層の「BOSE?聞いたことある!凄く音が良さそう!」という勘違いにつけ込んでいる側面があるので、少しやり方を変えないといつまで経ってもこのスレの様に期待値と実際のギャップからくる失望が絶えないと思います。
誤解のない様に付け加えますが、BOSEは決して悪いメーカーではありません。オーディオとしての守備範囲を理解していれば不要な誤解もなくなるでしょう。
書込番号:25453565
3点

|
|
|、∧
|Д゚ で、真実って何なの?
⊂)
|/
|
書込番号:25454203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みあり難うございます。
ボースが悪いのではなく、パッケージングしていかにも価値のあるもののように見せているのが悪いのかもしれませんね。
いい悪い、で言ってら明らかに音質は悪いです。
例えばある食品メーカーがA店とB店を出しているとします。
A店では非常に良い料理をだしているが、B店ではA店の名前を借りてるだのような、レベルの低い料理をだしていたとします。
B店にいった客があそこはまずい!といったとします。その客にいや、あの店はA店本当においしいから悪い店ではないよ、といったとしてもB店にしか行かない人にとってはなんの意味もありません。
B店にしか行かない人のにとってはB店がすべてです。
書込番号:25454332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>で、真実って何なの?
メーカー側があまり金かけずに独りよがりで良くしたと思い込んで主張してる商品。
安いけどいいだろぉ〜〜、的な
メーカー側というのはBOSEと車メーカーによるグル
ノーマルの方がマシだよって
書込番号:25454422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>脱サラサラリーマンさん
例えが良くわからないのです。値段の差とかは、どう考えればいいのか?
書込番号:25454774
2点

そう、余計な例えばっかなんだよねこの人は。
書込番号:25454792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://youtu.be/B5tJibgJjew?si=c5lpYJX_ojdUuWDJ
|
|
|、∧
|Д゚ で、真実って何なの?
⊂)
|/
|
https://youtu.be/B5tJibgJjew?si=c5lpYJX_ojdUuWDJ
書込番号:25456128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=JIIACXMN9rc
|
|
|、∧
|ω・` 真実♪
⊂)
|/
|
https://www.youtube.com/watch?v=JIIACXMN9rc
書込番号:25456140
0点


CX-30の中古車 (1,104物件)
-
- 支払総額
- 226.7万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 206.7万円
- 車両価格
- 195.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 233.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 226.7万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 206.7万円
- 車両価格
- 195.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 233.5万円
- 諸費用
- 11.4万円