CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,056物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
185 | 40 | 2020年10月25日 23:19 |
![]() |
84 | 11 | 2020年10月24日 21:43 |
![]() |
36 | 13 | 2020年10月19日 22:17 |
![]() |
3 | 2 | 2020年10月13日 23:37 |
![]() |
227 | 51 | 2020年9月25日 18:00 |
![]() |
20 | 1 | 2020年9月22日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
cx30 の購入を考えています。用途は通勤と県内程度の外出程度です。山間部でも無く豪雪地帯では無いです。
SUVと言えば4駆というイメージもあるのですが、ディーラーさんも2駆で充分!と言われますね。皆さんは4駆と2駆どういう基準で選ばれましたか?
6点

僕が4駆をと言っているのは、スタックに強いのでは?と思う所が多いのです。まあ、そこまで降るのは本当に稀なんですよね。
まあ、後はグリップ力(決して過信ではないけど、走行能力かなあ?)
書込番号:23561772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>牛歩君さん
>僕が4駆をと言っているのは、スタックに強いのでは?と思う所が多いのです
だったら四駆
>そこまで降るのは本当に稀なんですよね。
だったら二駆で大丈夫
>後はグリップ力(決して過信ではないけど、走行能力かなあ?)
四駆だと走行性能高いと思います?
四駆はメリットも有りますが
デメリットもあります
重いから止まれなかった
重いから燃費が悪い
書込番号:23561809
3点

わたしは北海道は旭山動物園のある町の住人!個人的趣味でAWD車を乗りついで 現在CX30もモチロンAWD車です。年の半分は道路に雪が積もっているか凍っているかですが、ヤッパリ世間の主流はFFです。嫁さんの車もFFです。ちなみにCX30の前に乗っていたスバルXV モチロンAWD 仕事場の舗装された駐車場、奥の方で雪に埋まっている車を助けようとして、あっさりスタックしました!から・・・ AWDとて 全然万能ではありません。AWD車の走りが好みとかの理由がないのなら、それぞれメリットデメリットはありますが、FFでいいような気がするなぁ・・・ 余計な個人的見解ですが マツダのAWDはスバルに比べると限りなくFFに近いフィーリングだと わたしは 思います。
書込番号:23561812
4点

>ゆずとハッピーさん
価格コムでは稀に見る面白い話ですね
しかしタイヤが滑ると車はどうしようもないけど^_^
書込番号:23561833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ホントの事が知りたいでござるさん
場所は正確には覚えていませんが、浅間山の周辺のどこかだったと思います。秋の信州ドライブのつもりでノーマルのタイヤ(それもあまり溝も残っていなかった)で出かけました。登り始めは雪も無かったのが、途中から積雪していて、直結4WDに切り替えたら滑りながらも登れてしまいました。下りは圧雪状態のところもあって、ちょっとでもブレーキを踏めば滑って対向車線に飛んで行ってしまうのではないかという状態で、2速のエンジンブレーキとフットブレーキを併用して、トロトロ下りました。今ならあんなことは決してしません。
書込番号:23562047
2点

>ゆずとハッピーさん
それって今のマツダみたいじゃないですか
さしずめ、今が圧雪路あたり
しかし今回の谷は前回より浅いと思いますよ
車自体は良くなったから
退くのは難しいんですよね
書込番号:23562437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>牛歩君さん
この手の話題になると走破性とか安心感とかの話題ばかりになりますが、MAZDA3以降のMAZDA車はGVCとの連動によって乗り心地とかコーナリングのスムーズさといった部分でもAWDが優れています。
https://youtu.be/k6FfCADoizs
こちらで詳しく解説していますし、実験動画も見れます。
また、リアフォグ、ワイパーデアイサー、ヘッドライトウォッシャー、大型ウォッシャータンク等、AWDのみの装備もあります。
他にもMAZDAは二駆を超える燃費のAWDを目指していて(微小なスリップを極限まで減らすことで効率アップさせる)、すでに雨天時等滑りやすい条件下では燃費が逆転するとのことですよ。
なので、単純に従来の走破性などだけのAWDのイメージだけではない部分も考慮に入れて検討してみてください。
書込番号:23562732 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

雪がほとんど降らない地域で稀に積雪したときは、自車が進めたとしても他車が立ち往生して道路を塞いでしまうので結局は進めなくなります。
つい先日の大雨で道路の一部が冠水したときも、進めずに停車する車で渋滞、その後通行止めになりました。こうなれば例え自分がリフトアップしたSUVに乗っていても進めません。そういうことです。
書込番号:23562990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そういうことですとかわけわかんない事言う人とか、雪道じゃないなら不要という人とか言う人の話ってイライラしますね
ピン先の事にフォーカスして極論なんですよね
例えば2wdで80%だけどAWDじゃ90%安定してる
この比率が上記の様な人達だと2wdで90%だけどAWDじゃ95%安定してるかもしれない
結果 重いから止まれない(笑うしかない) 燃費が悪くなるっていう人は2WDにすればいいだけで 2wdよりもAWDの方が10%安心だからって人はAWDにすればいいだけで
こういうお話が普通だと思うんだけど
それをピン先だけで結論めいたお話しする人は・・・・・なんなんでしょうね
書込番号:23563039
6点

しばらくスカイラインでATTESA E-TSに乗っていましたが、ライントレースとトラクションコントロールがよかったですよ。
書込番号:23563900
1点

最近軽さのメリットが軽んじられているな
4WDでの単体の重量増で簡単に安全が下がるとは思わないけど
安全装置やらなんだかギミックにたよりぶくぶく太っている感じの車多い
4WD論とずれるかもしれないけど
軽いから曲がれるとか止まれるとか有るよ
ちばみに僕は4WDね
大きな理由は少ないが雪(氷)道他での使用と
他に魅力的モデルが無かったって事かな
雪や氷を考え魅力的な車があれば次回は2WDも有かなと考えています
通常使用では4WDのメリットなんて大してないよ
だから各社のSUVも2駆モデル出したりしているんだと思うよ
2駆が特に危険な車とは思わないな
4駆にもメリットあるがそんなに絶対的物でもないし
4駆使用者の理由はそれぞれ
昔知り合いの女性は玄関先が急坂でチョットの雪でも登れない(経験をした)だけで
ジムニーに買い替えた子もいたりしたし
雪道も行くけど舗装重視でインテタイプR乗ってた友人もいた
先にもコメントしたけど
車の使用状況は人それぞれです
>必要かな?と思ったのは過去2回位あった大雪の日(かなり印象深い日だったのを記憶しています。)
>
>でそう思わない為に買い換えで4駆にした方が良いと考えますか
>
>それが答えかと思います
単に4駆の方が2駆より安全とは思わない
書込番号:23564035
4点

二駆でよいか四駆にするか人それぞれです。
どちらを選んでも正解でしょう。
だから、スレ主さんは同一車種に二駆と四駆があった場合、それぞれ選んだ理由知りたいのだと思います。
選んだ理由が燃費、いいでしょう。値段、いいでしょう。自分の使い方にとって必要ない、いいでしょう。
私は、AWDが雪道専用だとは思っておりません。
マツダのAWDも雪道専用ではないですよね。
タイヤの選択を含めて「どんな状況下でも同じように走れる」、その一環としてAWDを選んでいます。
その点では、まだ理想に程遠いかもしれませんが、二駆よりもAWDのほうがより近いと思います。
そうでなければGTRやWRXで採用しません。
書込番号:23566218
5点

>牛歩君さん
関東の大雪経験しましたが、
4WDだと絶大な威力発揮しましたよ。
出張から帰る際に、
大雪予報で早めに帰路についたものの、
自宅に近づくにつれかなりの積雪となっており、
乗り捨てられたクルマもチラホラ見かける中無事帰れました。
別の年の大雪でも似たようなシチュエーションが有り、
自宅手前数百メートルにある坂が、
FFのスタッドレスでは登れず、
諦めて乗り捨てた時もあります。
あとは、クルマの乗り入れが出来る、
かわせみ河原でBBQとかたまに行きますが、
4WD以外注意とかあります。
東日本大震災の時に金沢に数ヶ月いたのですが、
その年は、地元の人に聞くと例年にない大雪の年でした。
プリウスで問題なく毎日クルマ通勤していましたので、
FFでも十分なことが大半ですが、
4WDに価値を感じたら損は無いと思いますよ。
書込番号:23567030
2点

私が住む地域では、ここ数年、AWDどころかスタッドレスに履き替えたことすら無駄だったなぁと思える年が続いています。
書込番号:23568588
8点

個人的見解ですが、
2駆のSUV=なんちゃってSUV=恥ずかしい。
というイメージを持ってます。
FFでいいのなら、わざわざSUVを選ばなくても
ステーションワゴンとか他にもカッコいい車
あると思うんですが…。
書込番号:23593394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX-5でFF乗ってます。
最近は雪が降る事も少なくなりましたが、寒い地域です。
冬場の最高気温は一桁台、最低気温はマイナス一桁台です。路面凍結もよくします。
基本スタッドレスのみでFR→FFと乗り継いできたのも有り、値段と必要性を天秤にかけCX-5もFFにしました。
多少左右に振られるくらいは特に問題ないです。
一応、冬場はチェーン積んでました。(大雪でかなり積もった時はチェーン使いました。)
とは言えチェーンも大雪の時くらいでほとんど使う機会も無いし、5は高いので今度は布製にしようかなと考えています。
あとは、限界を超えた時は4駆の方が危ない(ネットや知人からの知識)という理由もあります。
オフロード等の悪路は走らないので、AWDは冬場のみで考えました。
書込番号:23605619
2点

>牛歩君さん
私は現在、CX -5のFFに乗っています。
冬場はシーズン中に5回ほど雪が降り、内1、2回は積雪のためタイヤチェーン装着してます。
私の場合は積雪に伴い、かなり通勤経路が渋滞しますので、車通勤出来ません。
なので積雪時はタイヤチェーン装着後に最寄り駅まで車で移動駐車し、電車通勤します。
よって、AWDは必須では無く、FFを選択しました。
勿論、AWDに対する期待効果は他にも有りますので、購入資金に余裕があればAWDを
選択していたと思います。
書込番号:23605804
1点

>☆たつさん
SUV=クロカンではありません。
最近のSUVの殆どがクロスオーバーモデルであり、なんちゃってクロスカントリーです。
その感覚でいくなら、なんちゃってクロカンで4駆だぜっ!って方が恥ずかしいです。
書込番号:23606595
3点

後悔したくなかったので4駆を契約しちゃいました。
納車が楽しみです。
書込番号:23626300 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

AWDで正解です。
アテンザAWDを乗ってますが、雪、雨、関係なく2駆とは別物です。
FFだという感覚は全く感じません。
タイヤの磨耗も前後がほぼ同じです。
書込番号:23748430
4点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

試乗をしたほうが良いよ トルクや馬力が・・・・と言っても 結局は運転してみないとわからないし
最高出力なんて 出せるところはまずないだろうね
書込番号:23740925
18点

限界域で走る事は皆無だから、どの車も乗ればそれなりに走らせられる。
インプからCX-30ならXVも視野に入りそうなもんだし、来年くらいにカローラクロス出てきたりして…
ただ、トルクとか出力など走りに関する事が判断基準ならSUVなんか選ばずインプやマツダ3だと思うけど…
書込番号:23740973 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

|
|
|、∧
|Д゚ どちらも良いクルマですよ
⊂) お好きなデザインを選んでください
|/
|
書込番号:23741055 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>飛鳥夢舞台さん
出力云々よりも、その出方が問題なんじゃないの?
じわーっとくるのか、一気にくるのかとか
書込番号:23741383
5点

>飛鳥夢舞台さん
新型レボーグ、評判いいですよ。
書込番号:23741930
2点

>飛鳥夢舞台さん
・加速力となると、車両重量も関係しますね。
・そちらを求めるなら、なにはともあれ、
「STI」のエンブレムをもとめてはいかがでしょう。
書込番号:23741954
2点

どちらも2リッターエンジンとしては平均的な出力。
ですがファットなタイヤを履く、CX-30の方が不利なのは確かでしょね。
そうは言ってもスペックだけでは語れないのがクルマ。
スペック上下回っても、フィーリングで上回る事もあります。
やはり実際に乗ってどうか?が重要。
スペックよりフィーリング重視の体で選ばれてはいかがでしょうか。
書込番号:23741994
6点

ありがとうございます。大差がないならCX-30が今のところいいですね。レボーグはちょっとグレードが高いのかな?
書込番号:23742361
2点

両方試乗したことありますが、インプのCVTは少しタイムラグを感じます。ひどい程じゃないですが。
書込番号:23742401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

啓介「アニキはどう感じる。」
涼介「日本が多少ではあるが物価が上昇しつつある。そういう状況下においては、クルマは5年や7年での買い替えサイクルが多くなるであろう。」
啓介「そんな状況なのか?」
涼介「そこでだ。」
涼介「せっかく購入するなら鮮度感を第1優先にしてみるのはどうだろうか。」
涼介「インプレッサ登場は2016年度。もうひと冬を超えれば2021年が見えてこよう。」
啓介「そうか。CX-30なら2019年登場といったところか。」
涼介「しかし日産でもキックス以外でミニSUVが登場するらしいから競合はさせてみたい。」
書込番号:23742863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>飛鳥夢舞台さん
エンジンパワーは同等だと思います。
私はXVとCX−30で検討してました。
しかし走行フィーリングは、トランスミッション形式でだいぶ違います。
スバルはCVTで、マツダは6ATです。
CVTは無段階変速なので変速ショックが無く滑らかですが、加速時の
ダイレクト感に欠けます。
アクセルを踏んだ操作に対する反応が若干遅く感じる場面があります。
マツダの6ATは、skyactiv−driveと呼ばれるロックアップ率を80%まで高めた
ものなので、非常にダイレクト感のある走りが可能です。
しかし、やはり6AT故の変速ショック、特にキックダウン時は減速に伴うGがかかります。
これら長所短所をどう評価するかは、個人の好みなので是非試乗して確認下さい。
その他、インテリアの質感はマツダが優れていますが、クルコンはスバルが優れています。
書込番号:23746238
8点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
ようやく納車もされ、乗り慣れてきたところです。
ALHの恩恵もさほどない道路状態だったので、気づかなかったのですが、
今日、たまたま、街灯のない夜道を走ることになりました。
ALHの緑の「A」のマークが点灯している状態で、走行していると、
対向車や前方に車がいるにもかかわらず、
ハイビームランプ「青」が点灯しました。
レバーはロービームだったと思います。
さすがにこれは誤作動だろうと、ロービームにすべく、
ALHスイッチをオフにしたところ
ALHの「緑」のランプは消えたものの
ハイビームの「青」は点灯したままだったので、
前照灯のダイヤルを回してオフにして戻しました。
代車で借りたアテンザやCX5などは
電源ポジションがONの状態でランプスイッチがAUTOの位置のときにヘッドランプを上向き (ハイビーム) にすると作動します。同時にメーター内のALH 表示灯 (緑) が点灯します
とありますが、
CX30は
電源ポジションがONの状態でランプスイッチがAUTOの位置のときにヘッドランプを下向き (ロービーム) にします。
と挙動が違います。
ハイビームになっているときは緑の「A」ランプはつかないので、レバーはローになっていたと思います。
ハイビームの解除方法はALHスイッチを押すか、前照灯に切り替えるで間違ってないですよね。
その後も40km/h 以上で走ると時々ハイビームの「青」が点灯するのですが、ハイビームの点灯条件が説明書にもありません。
不具合の可能性があればディーラーに持って行きたいと思いますがみなさんはいかがでしょうか?
8点

アダプティブだから一部がハイビームになってるだけじゃないですか?
デミオのアダプティブですが車がいるのにハイビーム表示になって焦りましたが
前の車と対向車も光は照らされてなかったのでほっておきました。
しばらくして街灯が多いところに行くとハイ表示は消えました。
今のところ4年間常にオートにしています。
稀に停車時オフにする時はいつも操作が分からなくなって焦ります。
書込番号:23667407
6点

ALHを使っている場合,ハイビームになっている青ランプだけを気にするのではなく,実際に前や対向車に照射してしまっているかで判断しないといけないです.(今までそうなっていると感じたことはありませんが)
なお,歩行者を見つける目的もあるので,本来の使い方では,歩行者にはある程度我慢してもらう形になります.(意外なことに,対向車線側から渡ってくる歩行者で事故が起きているそうです.対向車に遠慮した配光の問題だと思います)
それでも状況によってローに戻したいときは,
・mazda3, CX-30 以前は,ウインカレバーを手前に戻す
・mazda3, CX-30 はウインカレバー先頭のスイッチ
になったのではないでしょうか.
「ハイビームの「青」は点灯したままだったので、」はちょっと分かりません.
書込番号:23667665
5点

>あるご3200さん
>たぬしさん
コメントありがとうございます。
抜けていたところがありましたが、
前車を思いっきり照射しており、車に当たった光が戻ってくる状態です。かなり焦りました。
>あるご3200さん
>・mazda3, CX-30 以前は,ウインカレバーを手前に戻す
>・mazda3, CX-30 はウインカレバー先頭のスイッチ
の通りです。レバーハイビームになっているかもと引いたらパッシングになってしまいました。
>「ハイビームの「青」は点灯したままだったので、」はちょっと分かりません.
レバーはロービーム・ALHはオフの状態でハイビームのランプが点灯したので、ここにコメントした次第です。
書込番号:23667688
3点

win51caさん,そういうことですか.
何だか,故障っぽいですね.ALHがテールランプやヘッドランプをカメラで検出できるはずの前車や対向車にハイビームを浴びせるのはおかしいですね.
私はアテンザでもう3年以上,ヘッドライトはAUTOでALHにしたままですが,問題ないです.
初期不良はままあるようなので,ディーラーに伝えるのが良さそうです.ドラレコ映像でもあればディーラーに伝えやすそうですが.
書込番号:23668600
2点

>あるご3200さん
ドラレコの映像は残っていますが、
スイッチやメーターが写っていないので、操作ミスと指摘されるかもです。
ちょっと様子を見て、再現できたら、ディーラーに持って行きたいと思います。
書込番号:23668749
0点

>濡猫さん
コメントありがとうございます。
操作ミスも排除できないので、様子を見てます。
代車でアテンザに乗ったときは、頻繁にハイ・ロー繰り返していたので、
レバーを手前に引いて解除できたのですが、
今回はレバーそのままAUTOなので
ボタンを押すか、前照灯にスイッチを合わせるかと言う操作になります。
ボタンを押しても解除されなかったので焦った次第です。。。
ここは、アテンザ、CX-5の仕組みの方がいいかもしれません。
書込番号:23668923
0点

>win51caさん
ディーラーで話をして点検してもらってもいいと思います。
操作ミスであれば正しい解除手順を教えてもらう。
不良という事であれば修理してもらえばいいだけですので。
このまま走って前走車に迷惑をかけるほうがまずいです。
書込番号:23669806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ALHについて勘違いされている方が非常に多いですね。
ALHヘッドランプの光源は複数個のLEDチップで各々をオンオフして照射位置を変えかています。
青色のランブはマニュアル時は全点灯(ハイビーム)ですが、ALH作動条件(明るさと速度)が整った時に点灯しALH制御していることを表示してます。
その際は前走車のテールランプや対向車のヘッドランプなどから点灯するLEDチップの数を変えて照射範囲を調整しています。
実際に前走車や対向車のグラスエリアに照射していたらその時は異常です。
書込番号:23669853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>win51caさん
間違いレスにわざわざコメントありがとうございます。
もしシステムが正常であったとしたら、その際のフロントガラスの汚れとかはどうだったのかなというところですね。
あと、実害はあまり聞いたことありませんが各メーカーフロントセンサーカメラ搭載車はフロントガラスの撥水コーティング非推奨のようです。
私も一応カメラ部周りだけは塗らないようにしております。
仰るとおり、まだ保証期間も十分あると思いますので様子見ですね。
何か進展ありましたらまたお知らせいただければ幸いです。
書込番号:23669964
3点

昨夜、同じ時間帯に同じ道路を走って症状が確認できたのでディーラーに確認したいと思います。
1. ALHボタンを押しても3秒間ハイビームになっている。
2. グレアフリー(防眩)ハイビーム、ハイウェイモード(高速でも80km/hしか出さないから多分使わない)、ワイド配光ロービーム、などどのモードの時に青ランプが点灯するのか?
3. あきらかに前走車を照らしているのに3秒間照射するのはいかがなものか。
4. ハイビームからロービームに切り替わるとき、瞬時に変わることもあれば、じわじわ光が減ることもある。瞬時に変わっても青色ランプは3秒後に消灯する。
>柊 朱音さん
コメントありがとうございます。
上記確認できたのでALHをオフにしています。
>scorpioredwriter2さん
コメントありがとうございます。
前走車を照らしていたので、ここにコメントした次第です。ALHが欲しくてこの車種にしました。
ALHについては、代車のデミオやアテンザで動作を確認していましたが、CX30は挙動が違うようです。
アテンザは、手前にレバーを引いたら瞬時にローになりましたが、私の車はALHボタンを押しても3秒間ハイビームのままです。
他社の迷惑になっている状態なのでALHをオフにしてディーラーに相談します。
>濡猫さん
前日にガラコ塗っちゃいました。これかもしれません;;;;
ちょうど雨上がりだったのでそれも影響しているかもです。
いずれにせよなぜ3秒間解除されないのか、そういう仕様なのか確認してみます。
書込番号:23670036
2点

解決済みを押しましたが、
ディーラーに持って行ったので、報告。
この車は、念のため、10月15日リコール対象外です。
ハイビーム作動して3秒後に表示灯点灯、ハイビーム消灯後、3秒後に表示灯消灯については、
回路図など示しながらみましたが、何秒でついて消えるか不明とのこと。
センサーに反応して点灯するので、回路にタイムラグが発生するかもしれないが、ラグは仕様として書けないので何秒と表示していないかもとのこと。
センサー誤動作の場合は、不具合ではないから、ALHを切るしかないとのことでした。
以上報告です。
書込番号:23736586
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
教えて頂けたら幸いです。
純正のバーグラアラームですが、ロック後、LEDの赤ランプが点滅しません。
何か対処法等分かる方いらっしゃいませんか??
書込番号:23724305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/accessories/support/info_lib/now/common/pdf/manual/shuenkiki/alarm/burglar-alarm_b0j8v75100300.pdf
取説。
動作は
消灯:解除
速い点滅:警戒準備
遅い点滅:警戒中
点灯:警報状態
それぞれのモードになるための動作とか解除される動作なんかが書いてあります。
正しい方法で作動設定されているかの確認。
説明書通りに使用しても、説明書通りの動作にならないのであればディーラーへ。
車種が不明だけど分かり易い取説
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/accessories/support/info_lib/history/common/pdf/manual/shuhenkiki/alarm/burglar_mazda_biante.pdf
書込番号:23724497
3点

>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
やはり取説通りにロックしても点滅しなかったです。。
ディーラーでみて貰うことにします。
書込番号:23724507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
あるサイトの試乗記でスカイアクティブXは論外、私なら例えスカイXとスカイGの価格が同じでもスカイGを買う。
と言う内容だったんですがそこまでスカイXは酷いンでしょうか?
書込番号:23667009 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

結局Xってさ、HVが出る前の夢物語だった訳で…
今は低燃費・高出力・高トルクでコスパも良い車としてRAV4PHVのような車が出てきた。
これをXで超えるのは不可能でしょ。
それに気づいたメーカーは研究すらやめた。
期待はしてるけどロータリーレンジエクステンダーがなかなか出てこないのも、ロータリーを使ってる時点で高出力・高トルク、ついでに低振動や低騒音はできてたとしても、低燃費を達成できてないのかも…って思ってる。
書込番号:23675569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じゅりえ〜ったさん
レンジエクステンダーはEVなので、出力やトルクはモーターとバッテリーに依存します
エンジンは発電のみに使用され、かつ小型で低出力のものです。車の出力やトルクには一切関わりません
ロータリーであろうとなかろうとです
やっぱりあなた、レンジエクステンダーがどう言うものか全く理解してませんでしたね(笑)
書込番号:23675711
4点

>じゅりえ〜ったさん
>ロータリーを使ってる時点で高出力・高トルク、ついでに低振動や低騒音はできてたとしても、
今回は、兵庫助さんが正しいと思う。シリーズHVもレンジエクステンダーも、動力性能はEVなので。
ロータリーが再注目された理由は、補完的な発電機として小型だからでしょ。将来的な水素ロータリーを見据えているのか、その辺は知らないけど、とりあえず今は。
エンジンを発電機として使う場合と、車を引っ張る動力として使う場合では、求められる性能が異なるわけで。
幅広い燃費のスイートスポットやトルク特性が売りであるSPCCIは、明らかに動力向きに開発されたものでしょ。
私個人は、現在のXの商品性に疑問を持ってますが、技術そのものは、まだ先に期待する部分もあります。燃費だけが全てじゃないと思うし。
書込番号:23676299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレは、Xなのでそれについての話しをしなければいけないのでしょうが、
車を購入する際にシステムの細部まで調べて購入するものなのでしょうか?
自分も単車から始まりキャブ調整やら何かといじって育って来たものの、そこまでシステムは重視してませんね、
買うときは何を主体にするかと言えば、先ずは予算、その次に見て触って走らせて納得して買ってます、
現在マツダに乗ってるのは、価格以上にいい出来だと納得したからなんですが、
そこから考えるとどう見ても今のXは受け入れ難い車にはいりますね、
エンジニアの方から見れば価値のあるエンジンなのでしょうが、消費者には届いて無いのが現状でしょうね?
今後の内燃機や動力源がどんな進歩を遂げるのか、自分が生きてる間に体験出来るのか?
この半世紀の運転歴の間にはHV・EVと云う進化はとげましたが、まだ主体は性能は上がったとは云え内燃機で大きな変化があったとは感じていません?
自分が鈍いだけかもですが。
書込番号:23678672 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

本場広島でマツダのオフ会出た事あるけど、スカイXは見た事ないなあ。
書込番号:23678683
1点

Xの販売価格が高い分、フロント回りやエアロパーツなどで外装とかをXの特別感を出せば、もうちょっと売れていたかもしれませんね。
その特別感の外装が好みでXを買うユーザーもいたことと思います。
今のXはエンジン以外で特別感が少ないと思います。
書込番号:23679663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>兵庫助さん
違うんだなぁ。
「できたとしても」の後の言葉が重要。
たかが発電ごときに不要なのは分かってすよ。
問題は低燃費。
e-powerの弱点も使いまわしの発電用エンジンが燃料食う事。
発電をする為だけの高効率領域が狭い、または無いから出てこないんじゃないかって話。
レンジエクステンダーを語る以前の文章理解力ですね。
書込番号:23680325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅりえ〜ったさん
元々、充電要らずで発電だけで済ませるような用途じゃなく、航続距離 約200kmのバッテリーに対して、補完的に使うだけだろうから、取り立てて高効率である必要はないでしょ。
排気量330cc、出力29.5ps(22kW)/4500rpmのシングルローター式
試作されてたのは、小さなエンジンだよね。
既存の量産エンジンだったらすぐにでも出せるだろうけど、他に用途もないわけだし。バッテリーの調達の方が問題なのかなぁ…とも思うけど。
まぁあんまり興味はないけど。
書込番号:23681493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Pontataさん
そこがマツダ。
既存のエンジンでも大して燃費いい訳じゃないから出せたってe-power程度の能力。
先にも書いたけどそれがe-powerの弱点で第2世代e-powerは熱効率(エンジン単体での燃費含む)を進化させて出てくる。
じゃあ他社とは違う付加価値をと言うのがロータリー。
ただ回ってればいいのはi3が出た時代の考え。
今はそういう部分も進化させないと遅れを取る時代。
結局Xにしても高出力で高トルク、そして低燃費なんていまどきHVで出来ているのをそれより低いレベルで達成してるのと一緒。
極論で言っちゃえば他社を圧倒するものはできないだろうって事。
そもそもプラグインHVと言う呼び方のシステムが出た時点で、レンジエクステンダーなんて呼び方の車は無い。
レンジエクステンダーと呼ぶには〇〇km走行できるバッテリーを積むとか定義は無い。
前にもかいてたけど私がレンジエクステンダーと書くのはマツダが言ってたから。
ここはマツダのスレだよね。
マツダの意見を尊重してるの。
あのデミオみて、シリーズHVじゃんって思ってもマツダが言ってるから(笑)
もちろんネーミング変わったら呼び方変えますよ?
SKYACTIVが最初はスカイだったようにね。(笑)
書込番号:23681554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゅりえ〜ったさん
でも、シリーズHVってそういうものでしょ。基本はEVなんだし。
発電機は、とことん熱効率に拘るのも1つの選択肢だろうし、小さくて軽くて静かってのも選択肢だろうし。
Honda eなんかは、軽自動車のエンジンを積んだって良かったんだろうけど、割り切った部分が魅力なんだろうし。
正直、現在のXに商品的な魅力を感じるかと言われたら、とても価格ほどの魅力を感じないとは思うけど。
ミラーの短所だったトルク特性の部分を改善しながら、燃費と両立させているのは事実だし。この先、3Lにしてどうなのか?小さい方は安くするのか、今の路線で行くのか?過給Xが出るのか?とか、その辺の興味は感じるけどなぁ。
新しいレヴォーグもリーンを取り入れても、そこまで燃費は良くないのか…って気持ちもあるんだけど。(A3 Quattroの2.0Tと比べて)
でも実際に車になった時どうなのか興味はあるよね。インプレッサがあるから、1つ上を目指せるのは、正直、羨ましく思う。
書込番号:23681983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>結局Xにしても高出力で高トルク、そして低燃費なんていまどきHVで出来ているのをそれより低いレベルで達成してるのと一緒。
SKYACTIV-X のメリットが高出力で高トルクだなんて知らなかった。
というか、価格コムの常連ってその程度の認識なのかな。
既存ターボ車の方がよっぽど高出力だろうし、既存ディーゼルの方がよっぱど高トルクだろうに、誰がSKYACTIV-X のメリットは高出力で高トルクだなんて言ったんだろう。
少なくともマツダの SKAYCTIV-X 発表会で推していたメリットは(ターボ車より)高出力とか(ディーゼルより)高トルクではなかったはずだが。
何百馬力とか0-100m何秒とか、目に見える形じゃないと評価できない様な人達を相手に、このエンジンの良さを語るのは難しいのは確かだろうけどね。
書込番号:23682326
7点

〉発電機は、とことん熱効率に拘るのも1つの選択肢だろうし、小さくて軽くて静かってのも選択肢だろうし。
〉高出力・高トルク、ついでに低振動や低騒音はできてたとしても、
その点について私も様々な選択肢を書いてましたけど、気づきませんでた?
で何するにしても燃費は欠かせない。
あ、今どきは発電機の出力がモーターの出力に直結、つーかバッテリーからの供給の他に発電機側からモーターへの供給も合さってカタログスペースが出る。
って事で発電機の出力も重要なの。
だから発電機の色々な要件として書いといたのを古い感覚的勘違いしたんだね。
さて、荒らしのaquablueが出てきたから関わらないようにしようっと(笑)
書込番号:23682380 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Xは高すぎますよねぇ。
書込番号:23683483 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゅりえ〜ったさん
そうやってandで考えていくと、結局、重装備になって、価格と重量に跳ね返ってくるわけじゃない?
それはそれでいいんだけど、全部が重装備を目指す必要はないと思うけどなぁ。価格はともかく、重い車は、もう乗りたくないんですよね、私は。
割り切ったHonda eが、あのパッケージで1.5tでしょ。インフラの問題があるから、現状、とても田舎じゃ乗れないけど、あのパッケージなら楽しそうだなぁと思うもの。
こういう車に小さなエクステンダーって組み合わせは、私はありだと思いますけどね。
で、あのロータリーは、どう考えたって重装備を目指したものじゃないでしょ。軽装備だから生きるものだと思うけどなぁ。
書込番号:23683592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pontataさん
なんだっていいですよ?
〉黒歴史をマツダ2に積むより、ロータリーレンジエクステンダー積んだ方がまだ売れると思う。
私はこれしか書いてないのを誰かさんがマツダの過去も知らないで絡んできただけ。
小型軽量がウリなのだからコンパクトなのが1番。
ただ今どきのシリーズHVと考えると、あの1ローターだけじゃ今どきの使い方じゃ足らない気もするし、回転振動を抑えるバランサー備えるなら2ローターの方がいいような気もするし。
それでも3気筒よりはコンパクトでしょ。
まあ走りのマツダは死んだのならシステム出力足りなくてもアリだと思う。
書込番号:23683615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日のニュースで2035年には、カリフォルニアではガソリン車が全面販売禁止が確定とのこと!
本格的な脱内燃機の時代に、今の日本の現状で業界は大丈夫なのでしょうか?
後15年しかありません!
書込番号:23684471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>happy new yaer.!さん
>何百馬力とか0-100m何秒とか、目に見える形じゃないと評価できない様な人達を相手に、このエンジンの良さを語るのは難しいのは確かだろうけどね。
それだけではないと思いますよ。
「チョットしたアクセルワークでも頻繁にキックダウンがあり、のり心地が良くなかったですね」って書かれても・・・
意図しないキックダウンが頻発するとしたら、かなり雑なアクセルワークだと思ってしまうんですが。
「分かる人にしか分からない」
それでいいです。日本にそういう人が少ないのが残念ですが。
書込番号:23685027
3点

>live_freeさん
だけど、最初からそう考えて作られたわけではないでしょ? 当初はもっと高い販売比率を目指していたわけだから。
色々な考え方や魅力の出し方を否定する気はないけど、肯定的な考えばかりに逃げずに、なぜ、限られた人の支持しか得られないのか考えないと、先がない気がする。
書込番号:23686369 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Pontataさん
限られた人の支持しか得られない理由は分かっているつもりですが、ここで議論する気もありませんし、支持者を増やそうという気も全くありません。
Xに先があるのかどうか、それは私には関係ない事です。
例え先がないとしても、価格.comのクチコミで先が変わるとは全く思っておりません。
書込番号:23686649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何だか話が変な方向に向かってますね。
スレ主の私に免じて終わりにして下さい。
書込番号:23686801 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


CX-30の中古車 (1,058物件)
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション ナビゲーション/360°ビューモニター/衝突
- 支払総額
- 225.4万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 218.9万円
- 車両価格
- 211.2万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 236.7万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.1万km
-
CX−30 X Lパッケージ R2登録/BOSEサウンド/全周囲カメラ/BSM/アラウンドビュー
- 支払総額
- 208.4万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 218.9万円
- 車両価格
- 211.2万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 236.7万円
- 諸費用
- 13.2万円