CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,063物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全221スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 10 | 2019年12月9日 17:40 |
![]() |
15 | 3 | 2019年12月5日 05:28 |
![]() |
66 | 12 | 2019年12月4日 16:32 |
![]() |
54 | 13 | 2019年12月4日 14:05 |
![]() |
230 | 43 | 2019年12月2日 09:45 |
![]() |
6 | 2 | 2019年11月30日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
購入検討中です。SKYACTIV-Gは 軽やかで良いなあと思いますが、もう少し力強さがあればとも感じます。試乗中「SPORT」モードも試しましたが、試乗時間も短く効果もよくわかりませんでした。「SPORT」モードのまま走り続けると燃費はどのくらい悪化するのでしょうか?試された方がいらっしゃいましたら加速フィーリングと燃費を教えてください。
5点

基本的に高回転を使うモードだから燃費はかなり悪化するでしょ
おそらく普段からスポーツモードを使っている方は居ないと思うので、悪化具合は判らないかと。
書込番号:23081815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>へなちょこじじいさん
アクセラ(15S)の場合、スポーツモードにすると5速以上に上がらなくなります。またクルコンをセットしたらスポーツモードが解除されます。CX-30も同じ仕様だとしたら結構ストレスがたまる可能性がありますのでご注意ください。
書込番号:23082847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

燃費よりも、エンジンが早く壊れると思います
書込番号:23083077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX-3ですが参考までに。
ひと山越えて約11Km/Lくらいだったかと。CX-30だともう少し悪いかもです。
のぼりは悪いですが下りでかせぐので思ったほど悪くなかったようでした。
北に住んでいますさんの言われたようにふだんは「SPORT」モードにしないので燃費は気にしていないです。
「SPORT」モードはコーナーのきつい山道で走るときに使います。
エンジン回転を高めに保持してくれますので「SPORT」モード+Dレンジで走れます。
Dレンジでもギアは低めになっているのでエンジンブレーキが利きやすいです。
パトル操作がほとんど不要になるのでアクセルとブレーキのみに集中できます。
ただし、スピードの出しすぎにはご注意を。
書込番号:23083106
2点

ガソリンデミオですが、このモード、
殆ど使ってないです。
乗り始めの1ヶ月位は、山坂道で試してみたけど、
それ以降は、マニュアルモードでup,downしてます。
私しの感覚では、こちらの方が好きですね。
書込番号:23083299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>へなちょこじじいさん
マツダ車は所有していませんがレスさせていただきます。
SPORTモードにしてもエンジンパワーが上がるわけではありませんしマツダ車は6ATですから各速のギア比が変わる訳でもありません。
それでは何が変わるかと言えば、アクセルペダルを踏んだ時のスロットルの開け具合と変速パターンだと思います。
変速パターンはより高回転までシフトアップせずに引っ張る設定、より高回転を使いたがる設定になるということです。
ご質問の燃費への影響ですが、元気よく走ろうとすれば、よりスロットルが開いて高回転を使おうとするのでおのずと燃費は悪化いたしますが、例えば60km/h巡行等アクセル一定で大人しく走れば燃費は変わらないということになると思います。
ただ、上の方が書かれているように、SPORTモードなら巡行時でも5速や6速に入らない、すなわち3000rpm程度を常にキープする等の制御があるなら燃費は大幅に悪化すると思います。
別スレでスカイアクティブエンジンは燃費のスイートソーンが広いので必ずしも高回転で燃費が悪化するわけではない と言うような意見もありますが、わたしの認識ではありえないと思います。
書込番号:23083428
5点

普段あまり使っていないので,久しぶりに使ってみました.
高速道路の合流や坂道では有効そうなのですが,一般道で使うと,
60km/h 巡航状態で,いつもは(おそらく6速に入って)1250rpmぐらいのところが,3速で 3000rpm が続きます.巡航には辛いです.
2017年2500ccアテンザです.(最初期型よりファイナルがローギヤードになっているはず)
書込番号:23083623
2点

皆様 アドバイスありがとうございます。「SPORT」モード で 「POWERUP」モード では無いですよね。とんでもない勘違いでした。CX-30に一目惚れで勝手に妄想してました。FFかAWDで暫し楽しく迷います。
書込番号:23083814
2点

>ナオタン00さん
>別スレでスカイアクティブエンジンは燃費のスイートソーンが広いので必ずしも高回転で燃費が悪化するわけではない と言うような意見もありますが、わたしの認識ではありえないと思います。
空燃比も、3種類に分かれていますし、高回転ではSPCCI自体を止めるので、高回転でも悪化しない…というのは誤解だと思います。
燃費だけで言えば希薄が良いわけですが、それだとトルクが出ないので。理想空燃比の領域で高圧縮比なのが本質で、その領域が広いのは確かだと思います。
既に実測の燃費テストが出始めているようですね。
書込番号:23097183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
ご返信ありがとうございます。
私のいうスカイアクティブエンジンとはX以外のガソリン、ディーゼルエンジンのことです。
SPORTモードで本来6速を使うところを5速ないし4速を使いエンジン回転を高めたら当然燃費は悪化するはず、という意味でかきました。
スカイXについては100km/h巡行時2500rpm位エンジンを回すようですね。
それでも燃費が良いと言うので少々驚いています。
書込番号:23097336
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
展示車を見に行ったときは青系統の色でした。
マツダのウエブサイトで見るとLパッケージは赤系統の色になっていました。
Lパッケージ以外のグレードで赤系統の色は選べるのでしょうか?
7点

aiyumaさん
CX-30の内装色はL Packageがリッチブラウン、L Package以外がネイビーブルーです。
つまり、CX-30の内装色はグレードで決まっており、内装色を選ぶ事は出来ません。
詳しくは下記の「主要諸元・装備」をダウンロードすればカラーコンビネーションの内装色のところに記載されています。
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-30/grade/
書込番号:23086254
5点

>aiyumaさん
リッチブラウンの内装色はLパケ専用色なので他グレードで選択は無理でしょうね。
特別仕様とか新色内装が出るまでは変わらないと思います。
書込番号:23086516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方、どうもありがとうございます。
Lパッケージ専用色なのですね。
皮シートなんていらないので残念です。
私は青系統の色はあまり好きではないし、コスト的にはそれほど差が無いと思うのでLパッケージ以外でも選べるようにしてほしかったです。
個人的には黒のままでもいいと思っています。
書込番号:23088107
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

>なおさわさん
有って困るものでもないですし、有ったら助かる事が多いと思います。
ですからつけた方が良いとおもいますよ。
書込番号:23079376
8点

|
|
|、∧
|Д゚ はげど!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23080063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のはCX-8で360°マルチビューの画像が粗くサイドをモニターで見てギリギリを攻めるとかは難しいと思いますが、マツコネ2ですので画像はキレイな為かなり無茶な事が出来ると思います。
但し、今日からモニターの注視2秒以上は取締対象ですよね?警察は立証出来ないと思いますけど・・
書込番号:23080137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つけるべきか?は、ご自身の判断にてお願いします。
参考になるかはわかりませんが、
私は北海道に住んでおり、冬の住宅街等の交差点は雪山で見通しが悪いことが多い事から、試乗車で前面ワイドビューの見え方や駐車時のサイドビューを確認して、オプションで付けて購入しました。
ディーラーで納得いくまで確認する方が良いですよ。
書込番号:23080493 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の場合、350万円overの車に21万(メーカーOP総額)ケチって後悔するくらいなら全部乗せとこってなりましたけどね後付け出来ないし、360°単独でも付けられないし、3〜5年後のリセールも視野に入れて総合的に判断しました。擦ったら一撃で元取れるとも思いました。
書込番号:23080540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なおさわさん
アクセラですが、360度モニターとても便利です。先日、代車でバックモニターのみのアクセラに乗りましたがなんとも不便でした。個人的にはあんな便利なものはありませんが、使ったことがなければなくても良いのかもしれません。
狭い道を通る機会がある、車庫入れで枠内に真っすぐ入っているか?ちゃんと収まっているか?が普段から気になる、こんな感じでしたらついていると重宝すると思います。バックモニターよりも画面表示が小さくなるかと思いますが、それが気に入らなければやめといたら良いと思います。
書込番号:23080612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

360°ビューモニターを付けています。駐車場のラインもはっきりとうつり、左右均等の間隔でまっすぐ停めるのに重宝しています。
書込番号:23080926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あえて不満を言うならば助手席の人も見れてしまうので、何ちゃらかんちゃら言われてうるさいです(笑
「あっ、曲がってるよ!」とかね。
書込番号:23080951 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は枠に収まっているか確認に使います
⊂) 今では慣れて枠に収まるようになりました
|/
|
書込番号:23081176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度、慣れてしまうと、付いてない車を運転するのが怖くなるので、やめました。
代車で、バックモニターが無いクルマがくると、バックするのがホントと怖いです。
書込番号:23081246
11点

駐車のときだけでなく、発進時の安全確認にも使えますので、私は付けることをお薦めします。
死角を減らせるというのは、やはり心強いです。
書込番号:23081572
7点

>なおさわさん
cx5 ですけど、うちの嫁は360°モニターは凄く気に入っています。5のマツコネは画像荒いですがかなり重宝してます。
特に駐車場等の狭い場所での切り返しの時はかなり役立ちますよ。
絶対つけた方がいいと思います。
書込番号:23087047 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
先日運転中ADDにオレンジのハンドルのマークが出て、ハンドルが動き辛くなりました。ごく短時間でオレンジのハンドルマークは消えて普通に動くようになるということがありました。
これは何かの運転支援か危険回避のシステムがはたらいているのでしょうか?
書込番号:23084152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>斑鳩さんさん
こんばんは。
どういった場面/状況でそのマーク(警告表示?)が出ましたか?
取説から推測すると、停車中や低速走行時にハンドル操作を繰り返すと、システム保護のために一時的にそのようになったという可能性があるのかもしれません。
今後頻発したり、上記条件以外で発現するようならディーラーで診てもらった方がよいのかも。
書込番号:23084164
4点

>これは何かの運転支援か危険回避のシステムがはたらいているのでしょうか?
逆ですね。
電動パワステの反応速度を超えた無理な切り方をすると、パワステ機構の保護のために
パワステアシストするのを止めてしまうので重ステになります。
サーキット走行などの激しいハンドル操作で起こりやすいですけど(電動パワステ車はどのメーカーでも起こるようです)
一般道だとハンドル操作が雑過ぎて電動モーターに過剰な負荷がかかったんでしょうね。
パワステに頼りすぎだと思います。
書込番号:23084187
5点

>Re=UL/νさん
>でそでそさん
返信ありがとうございましたm(__)mその表示が出たのが緩いカーブを70km位で走行中だったような気がします・・・
もしかしたら雑な運転になってたのかもしれません(^_^;)
もう少し様子を見て何回か出るようでしたら、ディーラーに行って聞いてみたいと思いますm(__)m
書込番号:23084231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらはまだ近所の買い物なんかのスローな運転、スローなハンドル操作しかしてないけど、オレンジのハンドルマークがけっこうちょこちょこと出てきます。
大体数秒で消えるので確かめもしてなかったけど、そういう警告なんですね。
もう少し様子見て変わらないようならディーラーに聞いてみます。
書込番号:23084295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分も同じような感じで、時々数秒出ますね(^_^;)
オレンジのハンドルマークの警告出たときはハンドルが重くなり、なかなかハンドルがきれないような感じになりますか?
書込番号:23084426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクティブドライビングディスプレイにですよね?
それともマルチインフォメーションディスプレイ(スピードメーター)ですか?
ハンドルにびっくりマークがついた警告灯ではなくオレンジのハンドルマークだけで、アクティブドライビングディスプレイに出たのでしたら、60キロ以上で走行中でレーンキープアシストが働いただけではないですか?車線を検知するとオレンジ色のハンドルマークが点灯しますよ。取説のレーンキープアシストに載ってます!
書込番号:23084452 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

今のところ、ハンドルに違和感を感じたことはないけどちょっと気持ち悪いですね。
また情報交換させていただければありがたいです。
書込番号:23084453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございますm(__)m
レーンキープアシスト確認して見ますm(__)m
書込番号:23084582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タピオカ ミルクティさん のおっしゃる通り,故障ではなく,単純に 60km/h 以上の走行でLKAが作動していて,ハンドル操作アシストが働いただけに見えます.
i-ACTIVSENSEのところの説明を見ると良いと思います.昔の車は読まなくてもほぼ大丈夫でしたが,今は違いますね.スマアシIIIでギリギリ読まなくても使えるかなぐらい,マツダのi-ACTIVSENSEは機能も表示も多く,読まないといけないですね.
書込番号:23084643
6点

返信ありがとうございますm(__)m
LKAが作動していたんですねφ(..)メモメモ
ちょっとOFFにして運転してみたいと思います(^^)
書込番号:23084662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらも納得です。取説読まないとダメですね。。
書込番号:23084727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここに出てくるステアリングアシストの件でしたら、対策すると藤原副社長が明言してますね。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1912/04/news030_2.html
書込番号:23086477
1点

それは、車線から逸脱しそうになって、レーンキープアシストシステム(LAS)が働いたためであり、異常ではないと思います。取扱書5-133ページをご覧ください。私はどうも右による癖があるみたいで、私のCX-30もよく車線中央に引き戻そうとしてくれます。私は、マツダコネクトの「設定」から、車線をはみ出しそうになったときはアラームも鳴るように変更しました。
書込番号:23086871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
20S PTSにする予定なのですが BOSEOPってそこまで劇的に変わらないですかね? 外してLパケにしようか土壇場で迷っちゃってるんですよね 笑
レザーシートもいいなぁ〜 なんて今更思い始めちゃったし…… 良きアドバイスありましたら お願いします。
書込番号:23047089 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

私は音楽が趣味で、ロック・ジャズ・ポップスなどクラシック以外の音楽は幅広く聴いています。
音源は主にハイレゾで管理しており、PCからDACを使ってヘッドホンで聴いたり、ハイレゾDAP+イヤモニで聴いたり。
バンド活動もしていますので、楽器の生音、レコーディングスタジオの音、ライブハウスの音など、
常に様々な環境で音楽を聴いています。
手前味噌ですが、ある程度の音の良し悪しは判断できると思っております。
で、結論としましては、CX-30を購入する際にBOSEは付けませんでした。
理由は、純正の音で十分に満足できたからです。
音の傾向としては、高音から低音までバランスよく聴こえ、モニターライクだと感じました。
CX-30は外部の遮音性が高いことも、音の良さに寄与しているかと思います。
BOSEは低音が強くなり、音に迫力があると感じる一方、
味付けが強過ぎてちょっと不自然に聴こえることがあるという印象です。
この辺りはよく聴く音楽のジャンルによって感じ方も変わると思いますので、
普段よく聴く音源を持参して、試聴されるのがベストだと思います。
書込番号:23048683
8点

皆さん こんなに 返信ありがとうございます🎶
悩んだ末……つけることにしますた!! レザーにしようと思ったけど 内装青がLパケ無いことに気づきTSで行きます🎶 あと色はアクセラが赤だから 人生初の黒で契約してきます🎶
書込番号:23048724 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おさむ3さん
>CX-30の純正オーディオに何を追加したら改善が望めるんでしょうか?
まず思いつくのはスピーカーでしょうか?
ダイアトーンのDS-G300あたりなら8万弱で購入出来ます。もちろん他の製品でもいいでしょう。
他にもプロセッサーアンプやパワーアンプの追加もいいでしょう。
まぁ、マツコネに限らず最近の汎用品が使えない純正オーディオは困りものですね。
書込番号:23049154
1点

>KIMONOSTEREOさん
CX-30に2ウェイのDS-G300が付けられるんですか?
プロセッサーやアンプは8チャンネル必要かと思うんですが、8万円でちょうどいい仕様のものがあるんでしょうか?
標準装備のオーディオを試聴してこの車種に魅力を感じているんですが、まだあまりオーディオをいじった報告を見かけないので、情報を探しています。
低域の鳴り方がいい感じでしたけど、高域には改善の余地があるかなと思いました。
ツイーターだけでも交換するといいのかななんて想像しています。
書込番号:23049241
3点

>おさむ3さん
DSGー300は17センチセパレートなんでどう考えても付きませんね(^_^;)
CX-30とMAZDA3は足下のウーファーが13センチ、ドアのスコーカーが8センチのようなので、13センチのセパレートと8センチ(もしくは7.6センチ等)の単体で合わせるのが宜しいかと。
アンプはもともと標準でも8CHの独立アンプが運転席下に設置されてる贅沢仕様です!
カロッツェリアから6.6センチミッドと13cmセパレートが出てるのでミッドにボード作成すればいけそうです。
また、海外勢ならFOCALあたりが8センチ出してます。
ただ、何れにしても10万くらいしますね。
FOCALなら並行品組み合わせれば8万以内でいけそうですが、、、
書込番号:23049802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おさむ3さん
揚げ足取りは止めていただきたい。
DIATONEは例えばの話です。
同じクラスで使えるのは他にもあるでしょう。
社外品に安くて高性能があるのに純正にこだわる必要は無いでしょう。
そもそもポン付は無理かもしれませんが、工夫しだいで取付可能でしょう。
車検に引っかかるようなカスタムじゃないですしね。
純正オーディオを盲信せずに色々聞いてみてはどうでしょうか?
書込番号:23049894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BOSEを選択した場合、スピーカーの数は増えますが、外付けのパワーアンプも装備されるのでしょうか?
また、トータルの重量増や消費電力の増加分も気になりますね。
ご存じの方いらっしゃいますか?
書込番号:23049915
1点

>shun@スキーヤーさん
情報ありがとうございます!
マニアックな口径のユニットがあるものなんですね。
自分は16/17cmのセパレートしか知らなかったので、勉強になります。
書込番号:23050027
0点

>KIMONOSTEREOさん
揚げ足取りとは心外です。
あなたのおっしゃる「工夫次第で取付可能な、安くて高性能な社外品」の例を教えてほしいということなんですが。
私はあまり詳しくないので、該当するものが思いつかないです。
書込番号:23050061
4点

現在gjアテンザ中期 に純正Boseの組合せに乗っています。純正Boseの音質に納得できず軽めにデッドニングしたところ、劇的に改善しました。
デッドニングの知識があればBose+デッドニングが安上がりで良い音になりますよ。
因みに前車ではアルパインのアンプとスピーカー、フルデッドニングしておりましたのでご参考までに。
書込番号:23050207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダ3とCX-30は
足元奥に ユニット一体型12cmウーファー ドアに8cmスコーカー、2.5cmツイーター
BOSEオプションにするとアンプが変更になり、センタースピーカーとサブウーファー(トランク)が追加されます。
この状態からどうやって音質を上げるかと言ったら、スピーカー交換ですが
8cmと2.5cmのドアスピーカーを交換する
グリルを抜いて音抜けをよくする
アンプへの電源ラインや、アースなどを強化する
マツダ専用のDSPが出るのを待ち、追加インストールする
あまりやれることはないですね。
書込番号:23050455
2点

>旅とネコが好き太郎さん
CX-30のどこをデッドニングするとどんな効果がありそうでしょうか?
ドアにはツイーターとスコーカーしか付いてないですけど。
>elgadoさん
>あまりやれることはないですね。
ですよね。
書込番号:23050879
1点

現物を見ながらの施工が一番なのですが、経験上で行くと・・・
ツイーターの裏に直接制振材を貼付けてツイーター自体の重量をかさ増しする。ツイーター取付付近は細かく制振材を貼付ける。あとは裏に吸音材を貼付ける。
これでツイーターのキンキンとした高音域が落ち着いた高音域になります(Bose以外のツイーターでも効果があります)。
スコーカーも取付付近に細かく制振材を貼付け、同じく裏に吸音材を貼付ける。
これである程度中音域に厚みが出ると思われます。
ツイーターとスコーカーは両方ともデッドニングしないと音のバランスが崩れますので注意です。
できればキックパネル奥のウーファー部分も軽めに制振材を貼付けることができれば低音域が引き締まります。
全ての施工が完了したのちマツコネのイコライザーで再度音質の調整をして終了です。
あと、ドア全体(キックパネル奥のウーファーも含む)にフルデッドニングすると純正Boseのスピーカーとアンプの性能上、音がスカスカになりますので注意。
書込番号:23050928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅とネコが好き太郎さん
詳しくありがとうございます。
参考になります。
ウーファーの制振材(吸音材じゃないんですよね?)貼り付けは、箱に貼るのですか?
それとも別の場所でしょうか?
書込番号:23050976
1点

>ウーファーの制振材(吸音材じゃないんですよね?)貼り付けは、箱に貼るのですか?
箱に貼るで大丈夫です。貼付け過ぎると低音域がスカスカになるので注意です。
吸音材は高音〜中音域にのみ効果がありますので制振材で大丈夫ですよ。
あとcx-30 はリアドアにもツイーターとスコーカー(未確認)が付くはずですのでそちらも同時施工がオススメです。
書込番号:23050998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旅とネコが好き太郎さん
ありがとうございます!
書込番号:23051209
0点

オーディオに関しては完全にド素人ですが、ディーラーで両方の車両を聴き比べました
音源がただのFMラジオなのであまり参考にもならないかも知れませんが、
標準→悪くないが、高音域でややシャカシャカした音が僅かに感じられた
BOSE→シャカシャカ音は全く感じなかった。低音が効いているのは他の人の言う通りで、少なくとも自分にはあっていた
ということで、これが一般に+8万の価値があるかどうかは分かりませんが、10年に一度の買い物なので気になりそうな点は払拭しておこうと、思い切って付けることにしました(代わりに他のオプションを諦めました)
もっとも、普段当方は廉価版ながらBOSEのスピーカーを家で使っていて、慣らされている点は差し引いて考えるべきかもしれません
書込番号:23051688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛び抜けて良い音にはなりません。
これはMazdaのBOSE全てに言えると思います。
音好きな方は、重低音重視や、ドンシャリ重視や色々な好みがあるので何とも言い難いです。
基本的に全て平均点からちょっと上、、、のような感覚です。
但し、CX-30は評論家の方も言う通り、外からの遮音がすごく良くなっていると思うので、BOSEの音もより良く聴こえる、、、、と思います。
正直なところ、30分も乗っていれば、、、、慣れてしまい何がどう良いのか全く分からなくなりますよ。
音量を20以上にすると、、全体的にどの音域もしっかりと聴き取れるのでイイネ!を連打したくなるのではと思います。
市販されているBOSEのスピーカー、例えばsound linkですが、、、それらと比べるとMazdaのBOSEは完全に見劣りします。(聴き劣り?)
Mazdaでは、試聴用のCDを用意してあり、装着車と非装着車の聴き比べをすることが出来ました。そのCDはBOSEの良さが際立つような選曲がされていました。その証拠に自分のiPhoneに入っているお気に入りの曲を接続した際は、、、あまり違いがわからなかったです。
BOSEの良さと言うより、全体的にどの音もしっかり出る。
8万円でBOSEののネームバリューが手に入る。中々お買い得であると思います。
かく言う私も、BOSEを選択いたしました。
書込番号:23055177 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんですよね
8万くらいで、BOSEがつく
まっつけといた方がいっか
後でこんなもんか まっ8万?位だから
って変に納得
しかしCX30はどうなんでしょう?
パイオニアの標準品も結構イケてるみたいだし
書込番号:23055623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遮音性のない軽自動車ユーザーのカーオーディオマニアは、カクテルパーティー効果などを駆使して、心で音楽を聴きます。
なので耳で聞く、遮音性の高い普通車のカーオーディオやホームオーディオは理解出来ません。
スルーが一番です。
書込番号:23082371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
説明書にあるインテリアライト設定の間接照明?って項目がないのですが、皆さんのマツコネにはありますか?
なんか説明書と違う項目がいくつかあって気になりました。
書込番号:23077471 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私のにはあります。
メーカーオプションの足下照明の制御の項目なので、オプションを付けてないと項目自体がないのかも。
他もおそらくオプションの絡みで少し項目に違いがあるのかな?と思います。
書込番号:23078611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
足元照明の明るさなんですね…
それはオプションに付けてないのでないのかもしれないです…オプションによって項目にないものがあるってことですね!
書込番号:23079702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-30の中古車 (1,065物件)
-
- 支払総額
- 205.5万円
- 車両価格
- 199.2万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 267.0万円
- 車両価格
- 261.3万円
- 諸費用
- 5.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 286.4万円
- 車両価格
- 277.6万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 509km
-
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 204.6万円
- 車両価格
- 192.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 205.5万円
- 車両価格
- 199.2万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 267.0万円
- 車両価格
- 261.3万円
- 諸費用
- 5.7万円
-
- 支払総額
- 286.4万円
- 車両価格
- 277.6万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 204.6万円
- 車両価格
- 192.9万円
- 諸費用
- 11.7万円