CX-30の新車
新車価格: 277〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (977物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全222スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 13 | 2020年11月2日 06:56 | |
| 185 | 40 | 2020年10月25日 23:19 | |
| 84 | 11 | 2020年10月24日 21:43 | |
| 36 | 13 | 2020年10月19日 22:17 | |
| 3 | 2 | 2020年10月13日 23:37 | |
| 227 | 51 | 2020年9月25日 18:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
6月にCX30を新車契約し、8月半ばに納車予定の者です。
6月の契約時にディーラーの担当の方から、「マツダコネクテッドサービスは申し込まない方がいい」
「自分の顧客は皆契約していない」と言われました。
理由を聞いたところ、「一度契約したら解約できない。ずっと年会費を払い続けることになる」とのことでした。
私は必要かと思ったので、コネクテッドサービスは申し込んだのですが、後日マツダのホームページを見たところ、初度登録年月から3年後にサービス継続の意思がない場合は自動解約されるとありました。
マツダ車を購入するのは初めてなので、ディーラーによって考え方も違うのかと思うのですが、先に購入されたマツダユーザーの方で、このような説明を受けた方はいらっしゃいますでしょうか。
また、実際にマツダコネクテッドサービスについての感想やアドバイスもお聞かせ頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:23557646 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>グゼルアイさん
当初3年間は無償。その後は有償になるようですが、現時点では詳細が決まってないようです。
いずれにせよ、有償になる時点で、支払い方法の手続きなどが必要だと思われるので、実質、そこで再契約みたいな形になると思います。(少なくても回線使用料は必要だから)
以下、メーカーサイトより引用
新車で購入された場合は、初度登録年月から3年間は無償でサービスを受けられます。
4年目以降の料金やお支払方法については決まり次第ご案内します。
書込番号:23557927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
それじゃー、NHKと同じですよ。
書込番号:23558381 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>グゼルアイさん
12月にCX-30を契約した時に、ディーラーからそのような事は言われていません。
3年後利用したかったら継続する手続きをするって言ってような気がします。
コネクティッドサービスですが、まだ発展途上の部分が多いように感じます。
うっかり通知の通知時間を変更できたら良いのに...とか、リモートで鍵を閉められたりできますが、よく失敗するし、地図で検索できるけど、履歴を削除できないとか、メンテナンスのオイル交換時期は無表示のままだし、マツダマイショップに連絡するボタンはあり、アプリ内で予約できるのかと思いきや電話しなくてはいけないし...取り敢えず出しとけみたいな感じに思います。
書込番号:23558578 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>POTETO-KONSOMEさん
結局、スマホ単体では出来ない利点を、どれくらい出せるか?だと思うんですよね。
マツダは、まだ詳細が決まってませんけど、先行する他社は2年間で約35000円ぐらい。システムだけでなく、オペレーターの費用もあるんで、意外と高いですよね。
Audiの場合、地方のローカルな道でも渋滞情報が得られるので、それだけは使い続けたいけど、他は不要で…。継続するか悩みます。
書込番号:23559681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
3年間は無料ですし、その間に機能がアップする可能性もあります。
それまでにご自身で有効性を試されて、有償になる時点で契約を継続するかどうか決めればよいと思います。
ナビの目的地送信、月1回程度の地図(差分)更新機能はメリットがあるでしょうか。
バーグラアラームを装着していればその通知機能(こじ開けだけ?)
エマージェンシーコールが役立つような経験はしたくはないですが、心臓に持病がある方などには心強いかもしれません。
書込番号:23560443
7点
ほぼ必要性を感じなかったうえに無駄に暗電流を取られるのでディーラーから言われる前にこちらから必要ありませんと伝えました。
海外仕様のようにスターター機能が付いてたなら有効にしてたかもしれません。
書込番号:23561242
0点
せっかく無料期間があるのに使用しないという選択はないと思います。
私はNissan Connectで7年ほど前から使っていますが機能は当初からどんどん進化してきています。
スマホやパソコンで走行履歴や区間、日、月、年の走行データ(距離や消費量など)も簡単に見れます。
:現在の車位置や残量、エアコンの遠隔起動や停止など
また、5年ほど前高速道路でパンク(バースト)した時はたいへん助かりました。
オペレーターサービスで連絡すると道路公団のパトロールカーがすぐ来ました。
レッカー車の手配もスムーズでした。
1人では一度にあれこれ連絡できないですからね
スマートスピーカー(アレクサ)とも連携できています。
マツダコネクトもどんどん進化していくのではないでしょうか?
継続するかどうかは3年後に判断されたらよいと思いますけどね
書込番号:23561286
12点
>らぶくんのパパさん
緊急時対応は、現状、任意保険でカバーされてる部分もあるから…。まぁOPではあるけど。保険会社とコラボするなど、もう少しユーザーメリットを高める方向に進むといいんだけど。
車両情報やメンテ予告などは、車に乗れば嫌でも分かるし…。都市部で離れた駐車場を使っている人は、それでも便利なのかな。地方で庭先に留めている身では分からないだけで。
いずれにせよ、対応車種が増えて母数自体が増えないと、実のあるサービス拡充は難しいのかも。
書込番号:23563917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大きなスーパーやテーマパークとかの駐車場に停めたとき
駐車位置がかなり正確にスマホの画面にでるので
とても便利ですよ。
書込番号:23568376
4点
まぁ無料の内は、滅多に使わない機能でも楽しめばいいけど、問題は、有料化された時、値段に見合うかどうか?だろうね。
2年で35000円ぐらいだとすると。
無料と言っても購入価格に含まれてるだけだから、正直、使わないなら値引きすると言われたら、その方が嬉しい人が多い気がする。
書込番号:23569441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Pontataさん
そんなに高くはならないとおもいますよ
日産コネクトの場合、車種(機能)によって3300円〜6600円/年
(例外としてスカイラインHVのプロパイロット2.0のみ24200円/年)
ホンダコネクトの場合、FIT4で月額550円(年6600円)
トヨタのT-CONNECTで13200円/年でCROWNのみ17315円/年
DCM(通信モジュール)の通信料と考えればそんなに高くはないですね
無料期間が終わっても使い続ける人も多いと思います。
ホンダのFIT4や最近のトヨタ車はスマホからエアコン起動ができるようになっています。(エンジン始動を伴うので公道では禁止、一部環境条例で禁止の地域があり)
PHVやEVはエンジン起動を伴わないのでずいぶん昔から遠隔起動可能です。
真夏や真冬ではありがたい機能ですね (携帯圏内ならどこからでも可能)
それと走行データを自動送信しているので、自分で一切記録しなくても燃費や走行距離など数年にわたってスマホやパソコンで管理できるのも便利です。
書込番号:23569534
1点
最近マツダユーザーになった者です。
ナビの目的地設定がとても便利ですよ。
車に乗る前に目的地をMyMazdaアプリで設定しておくと、乗車時にエンジンをかけるとマツコネ起動後目的地を受信してルート選択して案内開始、となります。
カーナビの目的地入力で、コマンダー入力はなかなか骨が折れるので重宝しています。マツダのサーバー経由での受信で多少タイムラグはありますが、私の場合はコマンダー入力より圧倒的に設定が早いです。
3年間は無料だということですし、これからの機能upもみながら継続契約するか考えようと思います。
書込番号:23580717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ミーハーパパさん
昨日、ナビの目的地設定で大ハマリしたので、
便利だけれど盲信しないほうが良さそう。
MyMazdaアプリで
山沿いの初めて行くマイナー景勝地付近に
新しく出来た駐車場を設定。
ナビに目的地転送して走り出して、
着いたところが車で15分離れた林道の中。
原因を調べたら、
アプリ側は場所をGoogleMap同様に東経北緯などで保持。
今回の目的地は集落外れに新しく出来た場所故、
住所に集落名は入っていても地番がなかった。
ナビへは、住所で転送しているよう。
地番ないから山を含めた集落全体の重心が
目的地にすり変わる。
ナビ側は、地図出さない状態での転送がデフォルト。
これを目的地設定する際に地図出るけれど、
地図拡大率の関係で、
どちらも何もない場所に道が1本あるだけ。
自分はこれを盲信して走り出して‥。
自分が確認を念入りにしなかったのが悪いけれど、
一つの事例として。
書込番号:23762519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
cx30 の購入を考えています。用途は通勤と県内程度の外出程度です。山間部でも無く豪雪地帯では無いです。
SUVと言えば4駆というイメージもあるのですが、ディーラーさんも2駆で充分!と言われますね。皆さんは4駆と2駆どういう基準で選ばれましたか?
6点
|
|
|、∧
|Д゚ 北陸の雪国なのでAWD選びました!
⊂) そうでなければ・・・・・・・・・
|/
|
書込番号:23560292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>牛歩君さん
非降雪地帯で舗装道路しか走らないなら、敢えて高価で燃費が悪くなる4WD車を購入する意味は殆ど無いと思いますよ。
4WDの必要性を切実に感じるのは、雪道以外では、未舗装路や砂浜ぐらいではないでしょうか。
尚、ハイパワー車の場合は、4WDは降雨時の峠道等でも威力を発揮しますが、4WDの威力を発揮するような走り方をするのは、大変危険だと思いますよ。
書込番号:23560308
5点
私はスバル車ですが、雨の日の安心感は捨てがたいです!
4駆のほうがタイヤが磨耗しにくいとか、無理に理屈を付けてみましょう(笑)
書込番号:23560336 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
〉用途は通勤と県内程度の外出程度です。山間部でも無く豪雪地帯では無いです。
じゃあ2駆で十分かな
4駆はメリットも有るけどデメリットも有るからね
書込番号:23560347
5点
まぁこの手の話は人それぞれだから、溝は埋まらない
その上でだけど、私、海べりの温暖な土地柄
でもAWDに乗ると安心なのよね
普通に使うのは2wdで確かになーんの問題もないんだけど、運転歴で3回、回ってる身からすると
以前にも書いたけど、以外と回っても着地は誰でも決まるみたい
書込番号:23560356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
〉SUVと言えば4駆
クロカン車なら4駆を選びたくなりますが、所詮SUV。
昔はサーフでFRとかありましたが販売面では…
アクアや古いプリウスなどFF専用車でも事足りるような環境ならFFで十分。
ほんとに必要とする人、雰囲気で4駆選べる人ならこんな所で質問しないでしょう。
過去の車歴で4駆不要だったのなら無駄金出す必要はないです。
書込番号:23560362 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
街行くクルマの大半がFFですから、FFで十分なのは間違いなさそうです。
SUVだから、降雪地域だから、不整地に入り込むから、ギミックとしてetc購入理由は、購入者の数程あると言っても過言ではないでしょう。
主な使用目的を考えるとFFでも十分。四駆はなくても良いけどあると更に良い、そんな感じだと考えます。
後は実際(出来れば雨天時)に乗ってみてどうか?
スペックよりフィーリング重視で選んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:23560393
7点
雪国使用が無いなら、いらないものにわざわざ理由考える必要は無いですね。
書込番号:23560412
8点
購入を考えているのは、cx30以外は4駆設定(スバルxvやRav4と迷い中)値段的にはcx30が良さそうなという感じです。
書込番号:23560426 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かに、今まではFF車だけ乗っています。必要かな?と思ったのは過去2回位あった大雪の日(かなり印象深い日だったのを記憶しています。)
書込番号:23560442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ なら、FF買って善し!
⊂)
|/
|
書込番号:23560499 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>牛歩君さん
SUVに限らず四駆があればなるべくそちらを購入します。
安心感です。
書込番号:23560994
4点
保険ですよね。その保険を使う機会の多少と価格と燃費の兼ね合いじゃないでしょうか。
FF車でスキー場の帰りにナビで調べた近道(初めて通る狭い山道)に入って、途中の細い登りの急坂でこれ以上は危険と思い断念、滑りやすい片側崖でフェンスなしの道幅ぎりぎりでUターンをするためにチェーンを装着、Uターンの切り返しの際リアバンパーを道路脇の積雪面に当てたら思わぬコチコチの雪で、バンパーが凹んでしまいましたがなんとか引き返してこれたのでまあ良かった。ということがあったので、買い替え車は4WDにしました。
意外だったのは乾燥路でも安定感が高く、アンダーが出ず思い通り曲がる(車種や機構によると思いますが)ことです。今後も(MTのコンパクトを買う場合を除き)4WDにすると思います。
書込番号:23561101
2点
お金があるならAWDにしましょう!
後で後悔しても、後からは付けられないし…。
「AWD」+「GVCプラス」
最強です!
書込番号:23561316
9点
>必要かな?と思ったのは過去2回位あった大雪の日
必要なのは運行を諦める勇気です。
FFが多い地域ではりきっても巻き込まれるだけです。
他車含めほとんどの予防安全装備は無効になります。
コロナもそうですが無理してでも頑張る時代は終わりました。
書込番号:23561324
6点
4WDに安心とか過信者がこれほど多いとは。。。
確かに急勾配の路面μが低いと走破し易くなるけど、余程、除雪されていないエリアに飛び込まない限りは駆動に関係なくいけるものです。
下手過ぎるとダメかも知れませんがw
AWDなら車重が重いとか、値段以外は、ほぼ2WD走行になるから無意味でも選ぶのは悪くはないね。
それでもFFで大雪走る自身が無いならAWDにしても安心にはならないから、過信しないように。
雪国はFFでも普通に走ります。
書込番号:23561347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>牛歩君さん
車の使用状況は人それぞれです
>必要かな?と思ったのは過去2回位あった大雪の日(かなり印象深い日だったのを記憶しています。)
でそう思わない為に買い換えで4駆にした方が良いと考えますか
それが答えかと思います
書込番号:23561363
2点
>牛歩君さん
こんにちは。
メリットは皆さんおっしゃってますのでデメリットを一つだけ。
例えば一輪だけパンクした場合、FF車の場合そのタイヤだけ交換すれば良い(確か後輪に新しいのを入れる)こともあるが、
AWDの場合基本的には全輪交換になるとスバルの担当は言っていました。
書込番号:23561422
2点
技術にピュアなスバルのサービスは、客の財布も考えずそう言いますが、気の利いたトヨタのフロントはゲージを当てて上手く工夫してくれますよ
マツダもそこまで神経質じゃないかと
書込番号:23561545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
普段乗っているのはCX−5のAWDですが、4WDには落とし穴があります。
昔、レオーネツーリングワゴンに乗っていたとき、11月頃に峠道を上ってゆくと積雪がありました。そこで、4WDに切り替えると、案外ノーマルタイヤで登れてしまいました。ところが、峠を越えて下りになると、制動力はブレーキを踏んでしまえば4WDでも2WDでも変わりません。それで、下りはソロソロヒヤヒヤ、滑れば事故必至でしたがなんとか雪が無いところまで下ることができました。2WDだったら、初めから登るのをあきらめていたので、無謀に危険を冒すことは無かったでしょう。いま思い出しても冷や汗が出ます。
書込番号:23561628
7点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
試乗をしたほうが良いよ トルクや馬力が・・・・と言っても 結局は運転してみないとわからないし
最高出力なんて 出せるところはまずないだろうね
書込番号:23740925
18点
限界域で走る事は皆無だから、どの車も乗ればそれなりに走らせられる。
インプからCX-30ならXVも視野に入りそうなもんだし、来年くらいにカローラクロス出てきたりして…
ただ、トルクとか出力など走りに関する事が判断基準ならSUVなんか選ばずインプやマツダ3だと思うけど…
書込番号:23740973 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
|
|
|、∧
|Д゚ どちらも良いクルマですよ
⊂) お好きなデザインを選んでください
|/
|
書込番号:23741055 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>飛鳥夢舞台さん
出力云々よりも、その出方が問題なんじゃないの?
じわーっとくるのか、一気にくるのかとか
書込番号:23741383
5点
>飛鳥夢舞台さん
新型レボーグ、評判いいですよ。
書込番号:23741930
2点
>飛鳥夢舞台さん
・加速力となると、車両重量も関係しますね。
・そちらを求めるなら、なにはともあれ、
「STI」のエンブレムをもとめてはいかがでしょう。
書込番号:23741954
2点
どちらも2リッターエンジンとしては平均的な出力。
ですがファットなタイヤを履く、CX-30の方が不利なのは確かでしょね。
そうは言ってもスペックだけでは語れないのがクルマ。
スペック上下回っても、フィーリングで上回る事もあります。
やはり実際に乗ってどうか?が重要。
スペックよりフィーリング重視の体で選ばれてはいかがでしょうか。
書込番号:23741994
6点
ありがとうございます。大差がないならCX-30が今のところいいですね。レボーグはちょっとグレードが高いのかな?
書込番号:23742361
2点
両方試乗したことありますが、インプのCVTは少しタイムラグを感じます。ひどい程じゃないですが。
書込番号:23742401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
啓介「アニキはどう感じる。」
涼介「日本が多少ではあるが物価が上昇しつつある。そういう状況下においては、クルマは5年や7年での買い替えサイクルが多くなるであろう。」
啓介「そんな状況なのか?」
涼介「そこでだ。」
涼介「せっかく購入するなら鮮度感を第1優先にしてみるのはどうだろうか。」
涼介「インプレッサ登場は2016年度。もうひと冬を超えれば2021年が見えてこよう。」
啓介「そうか。CX-30なら2019年登場といったところか。」
涼介「しかし日産でもキックス以外でミニSUVが登場するらしいから競合はさせてみたい。」
書込番号:23742863 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>飛鳥夢舞台さん
エンジンパワーは同等だと思います。
私はXVとCX−30で検討してました。
しかし走行フィーリングは、トランスミッション形式でだいぶ違います。
スバルはCVTで、マツダは6ATです。
CVTは無段階変速なので変速ショックが無く滑らかですが、加速時の
ダイレクト感に欠けます。
アクセルを踏んだ操作に対する反応が若干遅く感じる場面があります。
マツダの6ATは、skyactiv−driveと呼ばれるロックアップ率を80%まで高めた
ものなので、非常にダイレクト感のある走りが可能です。
しかし、やはり6AT故の変速ショック、特にキックダウン時は減速に伴うGがかかります。
これら長所短所をどう評価するかは、個人の好みなので是非試乗して確認下さい。
その他、インテリアの質感はマツダが優れていますが、クルコンはスバルが優れています。
書込番号:23746238
8点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
ようやく納車もされ、乗り慣れてきたところです。
ALHの恩恵もさほどない道路状態だったので、気づかなかったのですが、
今日、たまたま、街灯のない夜道を走ることになりました。
ALHの緑の「A」のマークが点灯している状態で、走行していると、
対向車や前方に車がいるにもかかわらず、
ハイビームランプ「青」が点灯しました。
レバーはロービームだったと思います。
さすがにこれは誤作動だろうと、ロービームにすべく、
ALHスイッチをオフにしたところ
ALHの「緑」のランプは消えたものの
ハイビームの「青」は点灯したままだったので、
前照灯のダイヤルを回してオフにして戻しました。
代車で借りたアテンザやCX5などは
電源ポジションがONの状態でランプスイッチがAUTOの位置のときにヘッドランプを上向き (ハイビーム) にすると作動します。同時にメーター内のALH 表示灯 (緑) が点灯します
とありますが、
CX30は
電源ポジションがONの状態でランプスイッチがAUTOの位置のときにヘッドランプを下向き (ロービーム) にします。
と挙動が違います。
ハイビームになっているときは緑の「A」ランプはつかないので、レバーはローになっていたと思います。
ハイビームの解除方法はALHスイッチを押すか、前照灯に切り替えるで間違ってないですよね。
その後も40km/h 以上で走ると時々ハイビームの「青」が点灯するのですが、ハイビームの点灯条件が説明書にもありません。
不具合の可能性があればディーラーに持って行きたいと思いますがみなさんはいかがでしょうか?
8点
アダプティブだから一部がハイビームになってるだけじゃないですか?
デミオのアダプティブですが車がいるのにハイビーム表示になって焦りましたが
前の車と対向車も光は照らされてなかったのでほっておきました。
しばらくして街灯が多いところに行くとハイ表示は消えました。
今のところ4年間常にオートにしています。
稀に停車時オフにする時はいつも操作が分からなくなって焦ります。
書込番号:23667407
6点
ALHを使っている場合,ハイビームになっている青ランプだけを気にするのではなく,実際に前や対向車に照射してしまっているかで判断しないといけないです.(今までそうなっていると感じたことはありませんが)
なお,歩行者を見つける目的もあるので,本来の使い方では,歩行者にはある程度我慢してもらう形になります.(意外なことに,対向車線側から渡ってくる歩行者で事故が起きているそうです.対向車に遠慮した配光の問題だと思います)
それでも状況によってローに戻したいときは,
・mazda3, CX-30 以前は,ウインカレバーを手前に戻す
・mazda3, CX-30 はウインカレバー先頭のスイッチ
になったのではないでしょうか.
「ハイビームの「青」は点灯したままだったので、」はちょっと分かりません.
書込番号:23667665
![]()
5点
>あるご3200さん
>たぬしさん
コメントありがとうございます。
抜けていたところがありましたが、
前車を思いっきり照射しており、車に当たった光が戻ってくる状態です。かなり焦りました。
>あるご3200さん
>・mazda3, CX-30 以前は,ウインカレバーを手前に戻す
>・mazda3, CX-30 はウインカレバー先頭のスイッチ
の通りです。レバーハイビームになっているかもと引いたらパッシングになってしまいました。
>「ハイビームの「青」は点灯したままだったので、」はちょっと分かりません.
レバーはロービーム・ALHはオフの状態でハイビームのランプが点灯したので、ここにコメントした次第です。
書込番号:23667688
3点
win51caさん,そういうことですか.
何だか,故障っぽいですね.ALHがテールランプやヘッドランプをカメラで検出できるはずの前車や対向車にハイビームを浴びせるのはおかしいですね.
私はアテンザでもう3年以上,ヘッドライトはAUTOでALHにしたままですが,問題ないです.
初期不良はままあるようなので,ディーラーに伝えるのが良さそうです.ドラレコ映像でもあればディーラーに伝えやすそうですが.
書込番号:23668600
2点
>あるご3200さん
ドラレコの映像は残っていますが、
スイッチやメーターが写っていないので、操作ミスと指摘されるかもです。
ちょっと様子を見て、再現できたら、ディーラーに持って行きたいと思います。
書込番号:23668749
0点
>濡猫さん
コメントありがとうございます。
操作ミスも排除できないので、様子を見てます。
代車でアテンザに乗ったときは、頻繁にハイ・ロー繰り返していたので、
レバーを手前に引いて解除できたのですが、
今回はレバーそのままAUTOなので
ボタンを押すか、前照灯にスイッチを合わせるかと言う操作になります。
ボタンを押しても解除されなかったので焦った次第です。。。
ここは、アテンザ、CX-5の仕組みの方がいいかもしれません。
書込番号:23668923
0点
>win51caさん
ディーラーで話をして点検してもらってもいいと思います。
操作ミスであれば正しい解除手順を教えてもらう。
不良という事であれば修理してもらえばいいだけですので。
このまま走って前走車に迷惑をかけるほうがまずいです。
書込番号:23669806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ALHについて勘違いされている方が非常に多いですね。
ALHヘッドランプの光源は複数個のLEDチップで各々をオンオフして照射位置を変えかています。
青色のランブはマニュアル時は全点灯(ハイビーム)ですが、ALH作動条件(明るさと速度)が整った時に点灯しALH制御していることを表示してます。
その際は前走車のテールランプや対向車のヘッドランプなどから点灯するLEDチップの数を変えて照射範囲を調整しています。
実際に前走車や対向車のグラスエリアに照射していたらその時は異常です。
書込番号:23669853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>win51caさん
間違いレスにわざわざコメントありがとうございます。
もしシステムが正常であったとしたら、その際のフロントガラスの汚れとかはどうだったのかなというところですね。
あと、実害はあまり聞いたことありませんが各メーカーフロントセンサーカメラ搭載車はフロントガラスの撥水コーティング非推奨のようです。
私も一応カメラ部周りだけは塗らないようにしております。
仰るとおり、まだ保証期間も十分あると思いますので様子見ですね。
何か進展ありましたらまたお知らせいただければ幸いです。
書込番号:23669964
3点
昨夜、同じ時間帯に同じ道路を走って症状が確認できたのでディーラーに確認したいと思います。
1. ALHボタンを押しても3秒間ハイビームになっている。
2. グレアフリー(防眩)ハイビーム、ハイウェイモード(高速でも80km/hしか出さないから多分使わない)、ワイド配光ロービーム、などどのモードの時に青ランプが点灯するのか?
3. あきらかに前走車を照らしているのに3秒間照射するのはいかがなものか。
4. ハイビームからロービームに切り替わるとき、瞬時に変わることもあれば、じわじわ光が減ることもある。瞬時に変わっても青色ランプは3秒後に消灯する。
>柊 朱音さん
コメントありがとうございます。
上記確認できたのでALHをオフにしています。
>scorpioredwriter2さん
コメントありがとうございます。
前走車を照らしていたので、ここにコメントした次第です。ALHが欲しくてこの車種にしました。
ALHについては、代車のデミオやアテンザで動作を確認していましたが、CX30は挙動が違うようです。
アテンザは、手前にレバーを引いたら瞬時にローになりましたが、私の車はALHボタンを押しても3秒間ハイビームのままです。
他社の迷惑になっている状態なのでALHをオフにしてディーラーに相談します。
>濡猫さん
前日にガラコ塗っちゃいました。これかもしれません;;;;
ちょうど雨上がりだったのでそれも影響しているかもです。
いずれにせよなぜ3秒間解除されないのか、そういう仕様なのか確認してみます。
書込番号:23670036
2点
解決済みを押しましたが、
ディーラーに持って行ったので、報告。
この車は、念のため、10月15日リコール対象外です。
ハイビーム作動して3秒後に表示灯点灯、ハイビーム消灯後、3秒後に表示灯消灯については、
回路図など示しながらみましたが、何秒でついて消えるか不明とのこと。
センサーに反応して点灯するので、回路にタイムラグが発生するかもしれないが、ラグは仕様として書けないので何秒と表示していないかもとのこと。
センサー誤動作の場合は、不具合ではないから、ALHを切るしかないとのことでした。
以上報告です。
書込番号:23736586
2点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
教えて頂けたら幸いです。
純正のバーグラアラームですが、ロック後、LEDの赤ランプが点滅しません。
何か対処法等分かる方いらっしゃいませんか??
書込番号:23724305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/accessories/support/info_lib/now/common/pdf/manual/shuenkiki/alarm/burglar-alarm_b0j8v75100300.pdf
取説。
動作は
消灯:解除
速い点滅:警戒準備
遅い点滅:警戒中
点灯:警報状態
それぞれのモードになるための動作とか解除される動作なんかが書いてあります。
正しい方法で作動設定されているかの確認。
説明書通りに使用しても、説明書通りの動作にならないのであればディーラーへ。
車種が不明だけど分かり易い取説
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/accessories/support/info_lib/history/common/pdf/manual/shuhenkiki/alarm/burglar_mazda_biante.pdf
書込番号:23724497
3点
>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
やはり取説通りにロックしても点滅しなかったです。。
ディーラーでみて貰うことにします。
書込番号:23724507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
あるサイトの試乗記でスカイアクティブXは論外、私なら例えスカイXとスカイGの価格が同じでもスカイGを買う。
と言う内容だったんですがそこまでスカイXは酷いンでしょうか?
書込番号:23667009 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
あるサイトってどれなん?
ボクも覗いてみたいからさ。リンク張ってえな。
書込番号:23667028
12点
|
|
|、∧
|Д゚ そんなこと無いよ!
⊂) そいつがウマツカなだけ!
|/
|
書込番号:23667030 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
もう誰も触れなくなったXを、取り上げ方はどうあれまだ記事にしてくれるだけありがたいと思わなきゃ。
日産の可変圧縮比エンジンなんて誰も取り上げない(笑)
書込番号:23667034 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>ザサムライさん
あるサイトって、私も興味があります。是非、リンク貼って欲しいですね。
色んなサイトを見てますが、唯一のネガポイントは燃料がハイオク指定という事ではないでしょうか。
書込番号:23667484
9点
撒き餌?ですか、
ここの所、話題が少いですからね、
しかし、同じ価格で有ればXでしょ!
書込番号:23667672 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
辛口男子CX30で検索すれば見れると思いますよ。
書込番号:23667857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なるほど・・・これですね。
https://karakuchikuruma.com/shijoudouga/mazda3_x_hyouka/
https://www.youtube.com/watch?v=n3FS6RTcRLs
でも私もGにします。
フロントヘビーが好みでないので。
書込番号:23667912
5点
なんだよ、8ヶ月も前のネタかよ。
この黒歴史、日産同様にも誰も触れてないのね(笑)
書込番号:23668341 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
みなさん
ありがとうございます。
来年マツダ2のフルチェンジで15スカイXが出るって噂ですからスカイXの熟成に期待しましょう
書込番号:23668955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ザサムライさん
黒歴史をマツダ2に積むより、ロータリーレンジエクステンダー積んだ方がまだ売れると思う。
ディーラーとしても、何も知らないお客にはHVですって売りやすい。
マニアにはロータリーってだけで需要はある…はず(笑)
書込番号:23669136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オレ様試乗記けっこう好きで、大分前に、解像度粗すぎってつっこみながら楽しませてもらいました。
ザサムライさんよく質問する人だなあとおぼえちゃいましたが、こんな古い他人の情報より、自分で乗った感想はどんなですか?
書込番号:23669200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ザサムライさん
見てきました。
辛口男子のMazda3 skyactivーx試乗動画ですね。
価格差70万円を考慮すると、skyactivーgとコメントされてました。
同じ価格でもskyactivーgって、コメント有りました?
書込番号:23669250
7点
>じゅりえ〜ったさん
レンジエクステンダーとシリーズハイブリッドを混同してませんか?
レンジエクステンダーはEVの航続距離を延ばすために、補助的にエンジンによる発電を利用するシステムで
基本プラグによる充電ありきな、EV環境で使用する形式ですよ
そんなもんをHVを装って売りつけたりしたら、大問題になって会社潰れます(笑)
まぁもしロータリーエンジンを利用したシリーズハイブリッドが実現可能ならば
勿論それは期待したいところですけどね
書込番号:23669550
6点
>ザサムライさん
どっちでも大差ないですよ。
i3がレンジエクステンダーでノートはHV…
MX-30でEV寄りのイメージ持たせるのであれば、今更HVというよりはレンジエクステンダーとした方が新しい価値観を持たせられるかも。
何も知らないユーザーを騙せるかネーミング次第ですけど。
ノートは「新しい電気自動車の形」がキャッチフレーズですしね。
書込番号:23669786 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ちこたろーさん
動画でない方に書いてありましたよ。
書込番号:23669821
0点
>犬も猫も好き♪さん
情報有難うございます。
先ほど見てきましたが、確かに書かれていますね。
更なる進化を期待します。
書込番号:23669874
1点
>スカイアクティブXは論外
ユーノス800のミラーサイクルエンジンと
全く同じ失敗をしてるんだよね。
パワーと燃費の両立を目論みつつ、
スーパーチャージャー積むことで、
メリットを薄めつつ高コスト化してると。
余計な補器類無しで実用化できた時が、
普及期の始まりでしょうね。
書込番号:23669924
0点
運転技術が未熟な人の評価が気になりますかね?
動画を見ればドライバーの技量なんてすぐに分かりますし、記事はちょっと論外の域です。
そういうレベルの価格.comのクチコミには、Xの話題にユーザーは参加しないでしょうね。
「ターンインからターンアウトに至る荷重移動でアクセルのコントロール性について」なんて話題なら参加しますけど。
技術的な話題も稚拙でパスします。
書込番号:23670706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>兵庫助さん
〉レンジエクステンダーとシリーズハイブリッドを混同してませんか?
それは古い考え。
混同も何もレンジエクステンダーって調べてみな?
今はプラグインHVの一種って出てくるから。
部品構成や使い方比べて見たことあるかい?
部品構成…
モーター、バッテリー、充電口、エンジン(発電用)ついでに給油口。
使い方…
外部充電した電気で走行し、足りなくなったらエンジンで発電。
今の時代で言うプラグインHVでしょ。
で、HVっていまさら語らなくてもいいよね?
2つ以上の動力源を持つ。
はい、レンジエクステンダーもモーターとエンジン積んでます。
この動力源を駆使して走ればHV、だからレンジエクステンダーもHVなのよ。
じゃあなぜ、私がわざわざレンジエクステンダーと書いたか…
そりゃマツダ自身がレンジエクステンダーと使ってるからに他ならない。
充電口が無ければプラグインじゃないんだから、プラグインを取り除いてHVという扱いとなる。
見たことあるよね、添付の写真。
私が勝手に呼んだんじゃありませんよ(笑)
>ザサムライさん
先の書き込み、書き込み先間違えました、すいません。
書込番号:23670862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
15分程度の下道の試乗を2回しただけですが・・・。
1500ccの軽快さ+2000ccのパワー、1500ccと2000ccのいいとこどりって感じでした。
別の書き方をすると、1500ccの力の無さと2000ccのもっさり感(1500ccに比べて)が無くなった感じですね。
乗ってて楽しかったですよ。
わりときつめの登り坂を結構飛ばしましたが、パワー不足や車体の重さは感じませんでした。
ガソリン2000ccで同じ乗り味だったら迷わず買いです(笑)
書込番号:23671057
6点
CX-30の中古車 (980物件)
-
- 支払総額
- 236.5万円
- 車両価格
- 224.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 250.9万円
- 車両価格
- 238.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 248.5万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 18.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 224.8万円
- 車両価格
- 216.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 236.5万円
- 車両価格
- 224.0万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 250.9万円
- 車両価格
- 238.6万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 248.5万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 18.6万円
-
- 支払総額
- 224.8万円
- 車両価格
- 216.4万円
- 諸費用
- 8.4万円










