CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,099物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 3 | 2020年3月15日 20:12 |
![]() |
75 | 18 | 2021年2月15日 12:28 |
![]() |
28 | 3 | 2020年2月10日 17:28 |
![]() |
130 | 15 | 2023年12月7日 13:05 |
![]() |
12 | 15 | 2020年1月21日 06:48 |
![]() |
1178 | 200 | 2020年2月17日 15:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
機種:XPERIA5、使用アプリ:AWA
音楽をよく聞くので音質のいいAndroid Autoで聞いてますが、同時にBluetoothへ繋がります。その影響で高確率で音飛びが発生します。5秒に一回くらいなので無視できないレベルで。
Bluetoothを接続→Android Autoを切る→USBを指し直す でやっと正常になります。
あと、曲名が表示されません(される時もあるが不完全)。
同じ人や全然現象が無い人いますかね?アップルCarPlayとかどうなんでしょう?
書込番号:23284277 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

Ruru-t.oさん、はじめまして。私も同じような状況で納車後試行錯誤しておりました。
環境としてはzenfone3でマツコネにAndroid auto接続後、Spotifyの再生中頻繁に再生停止になるというものでした。
結論から言うと、Bluetoothの設定を変えることで解決しました。機種間で多少の違いはあるかとおもいますが、、、
《 Bluetoothメニューからペアリングデバイスの詳細をタップ》⇒《 使用目的の欄の「メディアの音声」のチェックを外す》
色々試行した挙句これ1発で音切れは無くなりました。
「電話の音声」「連絡先の共有」「メッセージへのアクセス」のチェックは入れたままにしてあります。
恐らくなんですが、Bluetoothで音楽とその他のアクセスを同時にやると帯域を食いあって途切れたり接続が不安定になるんじゃないかと。
完全に確認した訳ではないのですが、今回の設定だとメディアのデータのみUSB経由で転送されているのではないかと。
お見苦しい長文、誠に失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:23286285 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

>よござんすさん
おっしゃる通りに設定変更し、現象が無くなりました。有難うございます!Bluetooth接続は辞めCarPlayに絞ります。
書込番号:23286691 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

良かったですね!同じように悩んでいたので我が事のように嬉しいです(笑)
これ、USB伝送になってるせいか音質も良くなってますね。たぶん。
書込番号:23286810 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
新車時にMGコート1を施行しました。
今までのコーティング剤の中で、一番撥水性能は高いですが、汚れやすいです。
ディーラーと商談時に話した時は、水をかけるだけでも汚れが取れますと言われて、施行したのですが汚れが取れません。
当方は、できれば洗車はしたくない、しても高圧洗浄ジェットあたりで汚れを落とす程度なので、いままで勝手が違う分、不満だらけです。
コーティングに詳しいかた、またはこうするといいよと助言をいただければ嬉しいです。
7点

MG-5を施工していますが、コーティングしても、ある程度は汚れますので洗車不用なものではありません。コーティング車はコーティング車ならではの手入れがあり必要です。
MG-5は雨降りの泥汚れは付くには付きますが、未コーティング車よりも比較にならないほど汚れませんね。軽く水流をかけるとほぼ落ちます。よーく見ると点汚れがいくつか残ってたくらいはあります。
後は撥水しまくって流れていきます。
綺麗にキープするなら雨上がりには、自らかけて水分を小まめに拭きとる。水玉を太陽光にあてない様に小まめにです。
洗車頻度も未コーティング車と変わりません。
変わるのは汚れが少ない、落ち易いから洗車時間が短くて済んでます。
月1くらいはシャンプー洗車してあげる事。
これくらいで新車状態を維持出来ています。
簡易コーティングのZero dropをセカンドカーに使ってますけど、1回の雨汚れの付く量は全然多いです。
しかも水流だけでは落ちません。
施工はディーラーじゃなくMAZDAの関連会社で納車整備を行うところです。
書込番号:23265529 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どのコーティングも汚れが付かないなんてあり得ません。取れやすくなってるのも気のせい。
水をかけただけで汚れが落ちるなら雨ざらしが1番の洗車スタイルですね(笑)
コーティングしたって洗車は必要。
そんな物に皆さん金をかけてるだけ(笑)
書込番号:23265754 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

撥水して水玉ができてそれが乾いて点々模様の汚れ
になりますので撥水性能が高くても残った水分が乾いて汚れに変わります。
さらに水道すいをかけただけだとカルキが乾いて余計汚れます。
拭き取り、ブローはどのみちあります。
1番楽でテマがかからないのは月1.2回洗車機にいれる
ことですね。
傷付くと言われますが、洗車しないよりは全然マシです。
書込番号:23265789 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


たとえ水で流しただけで汚れが落ちてしまうコーティングがあったとしても水道水で流しただけで放置は好ましくありません。
水染みの原因になりますので必ず拭き取りが必要です。
雨の後に雨水拭き取るなんてことは普通しませんが、雨水は多少なりとも待機中の物質を拾いますが基本蒸留水なので水道水や井戸水よりはマシです。
手間を掛けずにキレイを保ちたいなら洗車機に通す、少し残った水滴を走行風で飛ばすぐらいでしょうか。
最近の洗車機は結構良くなってますんで比較的新しそうな洗車機設置されているところを探してみてはどうでしょうか。
洗車キズが気になるならガソリンスタンドなどで手洗い洗車してもらうってのもありますね。(まあ手洗い洗車でも厳密には洗車キズゼロは不可能ですが)
例えどんなコーティングしていようともキレイを保ちたいなら手間を掛けるかお金を掛けるかは必要です。
その度合が多少違うだけで、現状では高圧洗浄機で流すだけで汚れが落ち、水滴も残らず拭き取り不要で数年ピカピカというのは無いですし、スレ主様の車の現状をそれに近づける方法も無いと思われます。
書込番号:23266060
6点

キーパーは気になってました。
調べてみます。>njiさん
書込番号:23266152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 洗車 必須ッす♪
⊂)
|/
|
書込番号:23266155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キーパーにしようと原理原則は変わりません。
ノーメンテナンスなんて以ての外です。
そんな私の下駄車はシルバーボディでもう1年洗ってませんが近づかなければ綺麗に見えます(笑)
書込番号:23266443
5点

>ニッシだよさん
キーパーご検討なら相談時に現在MGコートしている旨伝えてください。
ひょっとしたら向こうから聞いてくるかもしれませんが、もし聞かれなければMGコートの上から施工可能か聞いておきましょう。
硬化系コーティングの多層化は皮膜剥離の恐れがあり、公証期間コーティングがもたないかもしれません。
もし現在のコーティング落としが必要となった場合、硬化系のコーティング落とすためには磨きを入れるしかありません。
ようはポリッシャーを使ってコンパウンドで削り落とします。
どこまで磨くかによって変わってくるとは思いますが、それなりの金額とられます。
でも、その分ピッカピカになりますよ。
書込番号:23267684
2点

>濡猫さん
ありがとうございます!
まずディーラーに相談しましたので、それを聞いてから検討します。
書込番号:23267809
1点

マツダディーラーもやっている中古車販売店(こちらが母体)から中古のアクセラを買うことになったんですが、その際、キーパーを勧められたので、MGとの違いを聞いてみました。(既に2年経過したMG5のアクセラを所有しているので、MGは分かるんだけど…というスタンスで)
まぁキーパーを売りたかったこともあるかも知れないけど、基本的には大差ないけど、年単位の定期メンテを続ければ、キーパーの方が良い状態を保てる…との回答でした。(住んでいる地域から離れている店なので、定期メンテは地元の他店で行う前提で話しています)
一応、ご参考まで。
当時の純正は親水性のコーティングでしたが、施工したMPVを約12年所有していました。同時期に無施工のZ33を8年目から11年目まで所有していました。
Z33は虫の死骸を数日放置するだけでも大変なことになったんですが、MPVは最後まで簡単に水で洗い落とせたので、そんな程度の効果はあったのかな…と思います^_^
田舎の高速道路は、虫も多いんで大変です^_^
書込番号:23268197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニッシだよさん
いろいろ施行してみて、ガラスコーティングの私なりの個人的な感想です。
【メリット】
・施行直後はピカピカに輝く気がする。
・汚れは市販の撥水コーティング剤よりも取れやすい気がする。
【デメリット】
・値段が高い。原価3千円から1万円程の溶剤に作業工賃を足して、5万円から15万円程で施行するのが一般的相場かな。近所のマツダディーラーさんでは人手不足の為に私の担当営業マンも施行しています。(笑)
・濃色車は雨ジミが目立つ。会社の同僚の1年経過したMGコートもボツボツです。雨ジミや摩耗して荒れた表面を1年毎に除去、再施行するメンテナンスが必要。
・強度9H等の嘘がまかり通っている。9Hの鉛筆で擦っても傷つかない強度なはずなのに、普通に傷つくのは安易に想像できます。(笑)
・100万分の1ミリ未満の厚さのコーティングに多くを期待できない。
という訳で、今は洗車の度のシュアラスター撥水コーティングに落ち着きました。
書込番号:23276121
4点

>落っこちパンダさん
かなり参考になります。
今ご使用のシュアラスターに大変興味深いです。
もう少し教えてください。
書込番号:23276252
0点

多分、上で書いたZero Drop(撥水タイプ)がZero Water(親水タイプ)、Zero premiumと言うのもある。
自分はセカンドカー(軽自動車)にZero Dropを使っているが、隣のMG-5コーティングと比較してしまいます。撥水はするが汚れは洗車しないと落ちない。
因みに都心部の雨は灰色状に濁っているんで汚い。水道水でもかけると流れ落ちる様が良くわかる。
パールホワイトなので余計に雨の濁り水がハッキリわかる。
書込番号:23276321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もCX-30納車時にMG-3をお願いしました。しかし樹脂部分は処理されていなかったのか水垢が付き目立つので、思い切ってキーパーでダブルダイヤモンド(かなりな出費でした)を施工してもらいましたがこれは驚きの効果です。今でも施工したことは大正解だったと思ってます。もし気にされているなら、是非おすすめですね。 当然ですがMG-3は一端落とした上での施工です。もしもったいないと思うのであればやめて方が良いかと思いますよ。
書込番号:23276627
1点

キーパーのダブルダイヤモンドはそんなにいいですね。
エネオスオンリーで軽油してるので、いつも気になってます。>moto45さん
書込番号:23276825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もこの投稿を参考に、納車後、キーパーにコーディングをお願いしようと思うのですが、マツダのMGーPREMIUMと同等の価格がダブルダイヤモンドキーパーです。
でも、コーディングの質は、ダイヤモンドキーパーでも良さそうに思いました。
Wダイヤとダイヤそれぞれの違いは3層と2層の違いで、3層の方がきれいなのはもちろんなのですが、それほどにしなくても、ダイヤで間に合うのではとの考えもあるかもしれません。
専門家ではないので、そのあたり、皆様の考えをお聞かせいただけませんか?
書込番号:23966958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撥水性重視か疎水性重視かまず考えてから施工された方が良いと思います。
輸入車は疎水性コーティング採用が多いので汚れが付きにくく水洗いで十分洗車できます。
時短を考えるならば疎水性がいいでしょう。
あとコーディングの層は多ければ多いほど越したことがないと思います。
擦り傷に対してワックスリムーバー等で拭くときボディー塗装まで傷が入ってないこともあります。
悩むならばオーバートリートメントを薦めます。>まぁくUさん
書込番号:23967978
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX-30が発売になってから3ヶ月半、様々なサイトや口コミを見て来ましたが決して悪くはないが完成度的には今一歩。
そんな意見が多いようですね。
でもマツダ車は年次改良で欠点を潰して激的に良くなりますから今年夏の年次改良に私は掛けています。
もちろん初期型を購入される方の気持ちを不定したりはしませんが
書込番号:23218128 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

年次改良ですか!
不発とまでは言えませんが、用意ドンで加速できませんでしたね!
そこに手を加えるのも予定にはあると思いますが、コンパクトの柱であるマツダ2が先ではないかと思ってます、そこで勢いをつけてからではないですかね。
と、勝手に考えて、次の乗り換えの時を想像して楽しんでます。
書込番号:23218181 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も年次改良に期待しています。来年1月に、CX3(XDLパケ)の2回目の車検を迎える前に乗り換えを予定しており、現時点では、CX30が最有力候補です。ガソリンもディーゼルも試乗しましたが、全体的には大変気に入っております。
特にガソリン車はこのクラスでは圧倒的に静かでスムーズです。但し気になるところも何点かあり、是非とも年次改良で以下の内容を見直して欲しいです。
@ヘッドアップディスプレーに標識が表示されますが、郊外を通行中に速度表示が120Kや100Kと表示されることがありました。速度標識が無いところでは、野立て看板の数字を読み取ったり、誤表示されることがあるとのことですが、他メーカーではあまり聞いたことがありません。
Aヘッドアップディスプレーの表示が、一番下側に変更してもかなり目障りです。CX3はフロントガラスではなく、パネルに表示されますが、高さはもっと下側に表示され、色も白ではなくブルーで表示されるため、見やすいです。
Bドアを閉めた音が試乗車によって、バラツキがある。個体差があるように思います。
Cブレーキの踏み込みがかなり奥まで踏まないと止まりにくい。カックンブレーキにならないように、あえてその様な味付けらしいですが、少し違和感があります。
D安全支援システムの精度の向上。4年前のCX3よりも、色々と支援システムは多くなっていますが、自動ブレーキの精度や、センターラインを読み取ってハンドルを支援するシステムは4年前とあまり変わらないようです。
Eガソリン車の燃費向上のシステム。現車はディーゼルで17〜18位/ℓで、しかも軽油で維持費がかなり助かっています。しかしディーゼルはDPF再生が煩わしく、音や振動がどうしても気になります(特にCX30ガソリンに試乗して、振動や音が静か)。
その他にも要望はありますが、あくまで年次改良で出来る内容は限られていると思いますが、上記の内容くらいは期待したいものです。現行でもCX30は全体的には充分に魅力的ですが、人間は勝手なもので、どれだけ良いものであっても、さらに良いものを期待するものです。
デザインや技術力は素晴らしいと思いますが、実用的な部分をもっと見直して欲しいと思います。
書込番号:23218445
4点

買おうと思ったけど、実物見ても黒パネルが無理なのでライズ買った。内装は素晴らしい、エンジン普通、機能普通。
あと、マツダディーラーが場末のホストクラブみたいで、気持ち悪かった。
LEXUSとか外車のように太くてもデザイン性あればいいけど、同じ幅で太いのはだめでしょう。デザインの失敗。Mazda3レベルのデザインだったらかなり売れただろう。
書込番号:23222089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX-30 11月頭に納車されて2ヶ月半ほど経ちましたがスマートキーが反応しなくなった経験がある方はいらっしゃいませんか?
私は納車後の1ヶ月点検前にスマートキーが反応しなくなりキーボタンの上の赤いトランスミッタのランプが点灯しなくなり、電池切れかと思いきや何度もボタンを押していると復活してまた使えるようになるという不具合に直面し、点検の際にその旨をディーラーに伝えると「電池が切れているので使い方が悪いのかもしれない。とりあえず電池交換で様子見してください」と言われました。2つあるキーのどちらも同じような状況でした。
その後1週間ほどで問題が再現したためスマートキーは交換となりましたが、交換の約束をしていた直前に電池が完全に切れて全く使えなくなりました。1ヶ月で電池が切れるのは明らかにおかしいと思います。前のDJデミオのときは半年から一年の点検の際に電池交換してもらえば問題ありませんでした。
説明書を読んで自分で電池交換できることがわかったので電池交換をしようとカバーを開けたところ、説明書に記載されている電池とは別の電池が取り付けれていました。
それが原因かと思い正しい電池に交換しましたが新しい正しい電池でも反応したりしなかったりします。
電池取り付け時はランプが付くのにケースを閉じている間にランプがつかなくなったりします。
ディーラーには正しくない電池が取り付けられていたのは問題ないのか確認を求めましたが、その日はスマートキーケースの再登録の方で問題が発生しキーの登録に4時間も待たされるというそれどころじゃない自体が発生し、電池が間違っていた件については説明はもらえませんでした。
その直後に新しいスマートキーと交換してもらい今の所再発はしておりませんが、前のキーは明らかに2つとも接触不良だったので、また何かのタイミングでキーに衝撃を与えた際に使えなくなるのではないかと懸念しています。みなさまは問題なく使えていますか?
25点

>strada501さん
デミオです半年か1年って言うのも早いですね!
自分は基本5年乗って1回変えるくらいです。
今回のMAZDAの対応残念ですが!
そこはMAZDAクオリティ!
そんなもんだと文面読んだ時思ってしまいました。
次は他メーカーお勧めします。
書込番号:23180115 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ninjasuuさん
返信ありがとうございます。
前のデミオが初めての車購入で、マツダのデザインやディーゼル車が好きで再びマツダに乗り換えました。マツダ以外のメーカーは付き合いがないのでわからなかったですが、やっぱりマツダのサービス品質が低いってことですね。車自体はとても気に入っているので困ったものです。
前に付き合いのあった営業さんがマツダの車は他のメーカーに引けを取らないのに売れないと言ってましたが、車が良くても納車後のサービスが微妙だから売れないんじゃないの?と思ってしまいましたよ。
書込番号:23180159
21点

ここの掲示板でもいくらでも目にしたでしょう。これがマツダです、即乗り換えをおススメします。
今なら未だ買い取り価格も高く出るでしょう。
早く乗り換えた方がいいですよ。サポートが弱いところなんて百害あって一利なしです。
さあ、年度末決算前にでも売り払って別のを買いましょう。
トヨタがいいですよ、トヨタ。安心です。さすが世界のトヨタと唸るでしょう。
当方のキーについては数年に1度くらいでしょうか。
書込番号:23180548
15点

12月中旬に納車されました。2度一回でドアが開かず焦った事がありましたが、それ以来異常はありません。安心できないので、見解書要求しても良いような案件ですね?マツダ3でバッテリーが上がる報告されているみたいなので、近いうちにサービスキャンペーンがあるような気がしています。
書込番号:23181072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

念のためですが,
「電池切れかと思いきや何度もボタンを押していると復活してまた使えるようになるという不具合に直面し、」
とのことで気になりました.
アドバンストキーの節電機能の可能性はありませんか?
節電機能が意図せずON(数回押して長押し)になると,ハンドルノブではロック解除できなくなりますし,キーの動作表示灯も点かなくなるそうです.(使い方によっては電池切れにも見える?)
何度か連続で操作する(3秒以内に4回押す)と節電機能がOFFになり,キーの動作表示灯も付くようになり,ハンドルノブでの操作ができるようになります.
念のため.
-- CX-30 取扱説明書より
節電機能
節電機能がONの状態でも、キーのスイッチ操作によるリモートコントロール機能は有効です。ただし、キーの作動表示灯は点灯/点滅しません。
書込番号:23181086
12点

>価格のネームさん
ありがとうございます。同じ症状が出たことがあるのですね。マツダ3でも似たような不具合があるんですね。そちらの情報探してみたいと思います。
書込番号:23181153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あるご3200さん
返信ありがとうございます。
節電機能は認識してなかったので、そうかもしれないと改めて取説を確認しましたが、反応しない時に連続して押すのはロック解除の方なので節電機能ではなさそうです。。。
節電機能がオンになってもリモートコントロール機能は有効と言うことですし、節電されてるはずなのに1ヶ月で電池が切れるのはやっぱりおかしいですよね。。。
書込番号:23181162 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません。言葉足らずでした。車のバッテリー上がりがあるみたいです。ただキーであかなくなったことがあるとDラーに言ったら、驚く様子なくマツダに言っておきますと言われたので、結構事例はあるのではないかと思います。ただ電池が切れるほどではないように思います。
書込番号:23181252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>価格のネームさん
マツダ3の方のクチコミ見ていたら私と全く同じようにキーが完全に壊れたと言ってる人が見つかりました。電池を交換してもダメだったと書いてあるので全く同じ症状みたいでした。マツダ3とCX-30は同じスマートキーなので根本的になにか欠陥があるのかもしれないですね。
書込番号:23181329 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

納車後1ヶ月ちょいだが、ドアノブにぎっても解錠されなかった事が数回あり、その時はスマートキーのボタンで解錠出来た。逆にスマートキーで施錠出来なかった事が1回あり、その時はドアノブタッチで施錠出来た。
ドアノブで反応しなかったときリアゲートは反応した。
持ち歩くのをもう一つのキーにして様子を見ようと思う。
書込番号:23207420
5点

>MIFさん
同じような症状の方がやはりいるようですね。
私は2週間前にスマートキーを交換してからは一度も発生しなくなりました。
書込番号:23207575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドアロック問題あるんですね。
ロックの感度が悪いのと、少し強い雨の日車に近付いただけでドアロックが自動的に解除されてしまいました。これにはびっくりでしたけど、キーをポケットに入れて洗車するだけで、シャワーの水でロック、アンロックを繰り返す時があります。
今度ディーラーに相談します。
書込番号:23382689
1点

洗車後は、確実に反応しません。
Dに話したら、改善策が出来ていない。対策が出たら連絡すると言われましたが半年過ぎても連絡なし。
挙句に、電話しても営業すら席は慣れてると言われ逃げ回れてます。
センサー不具合・いきなり急ブレーキ・雨が少し強いと安全装置不具合案内。。。。
車にクーリングオフが適用されないことを最大限に利用しているとしか思えません。
書込番号:23759862
1点

3年前に新車で買ったCX 30。すべてに満足していましたが突然、リモートキーが作動しなくなりました。電池は3ヶ月前に換えたばかり。スペアキーでもダメ。内臓のメカニカルキーを差し込んで回してもドアが開かず。
買った関東マツダは休みなので緊急対応故障センターに
電話すると、「おかしいですね。うーん。JAFを呼んでは?」との回答。
ググッて検索すると三年前に投稿された同じ内容のここに辿り着きました。
書込番号:25535988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>斎戒淋浴さん
メカニカルキーでもダメとは大変ですね。
理由がわかったら、ぜひ教えてください。
書込番号:25536110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
私と妻共にiPhoneユーザーです。
私がiPhoneとマツコネをLightning cableで繋いでCarPlayしている時に、妻がLightning cableにiPhoneを繋ぐと、私のCarPlayが切断されて、妻の接続になってしまいます。
CX-30は、USBの差込口がアームレスト内とダッシュボード側にひとつずつあるのですが、、、、どちらに私のを繋いでいても、もう一方に妻がiPhoneを繋いだ瞬間に、私の接続が切れて妻の接続となります。
何故でしょうか、、、何か解決方法はないかなぁと思い書き込ませていただきました。
書込番号:23163277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ETO'Oさん
動作確認出来る環境がないのでアレですが、『設定→一般→CarPlay』から、ご自身の車を選択、その後出てくる設定画面の『ロック中にCarPlayを許可』をOFFにする事で一応対策は出来そうですが・・・。
(つまりiPhoneのロックをしたままlightning接続)
充電しながら操作したいと言う事であれば上記設定では対応出来ないと思われますが。
若しくは↓に記載されているスクリーンタイムの設定からCarPlay自体をOFFにするかですかね。
https://usedoor.jp/howto/digital/iphone-ipad/ios-carplay-mukouka/
ただ、2つめの方法だと奥様もCarPlayを使うのであれば少々面倒ですね。
もしかしたら(iOSアプリの)ショートカットでワンボタンでオンオフ出来る様になるかも知れませんが。
書込番号:23163371
1点

後に繋いだ方が優先なんでしょうね
であれば、どうすれば良いか、自ずとわかる様な気がします
書込番号:23163539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CarPlayしている時に、妻がLightning cableにiPhoneを繋ぐと
奥さんのiPhoneを接続して何がしたいのでしょうか?
充電なら、奥さんのを先に接続してからスレ主さんのを接続すると行けそうですが
奥さんが気分に任せて充電するなら別の充電方法を考えるしかないですね
奥さんのiPhoneの中の音楽を聴きたいのなら重複使用は無理です。
書込番号:23163649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ETO'Oさん
オーナーじゃないんで詳しいことはわかりませんけど、
充電したいだけならシガーソケット経由で充電すればいいのではないでしょうか。
書込番号:23163737
2点

>ETO'Oさん
奥さん、充電したいだけなら100円ショップでIPHONE充電専用ケーブル買えば?
https://lab.hendigi.com/daiso-lightning-cable/
書込番号:23163773
1点

>かず@きたきゅうさん
うーん、、、それが私が後に繋いでも妻のが保持されるのです。昨夜はちょっと意味の分からなさに苛立ちました。
もう少し設定を調べて見ます。何か見落としているかもなので。
書込番号:23163989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>北に住んでいますさん
妻は助手席でポケモンGO!をやっており、バッテリーが減ったらLightningに繋いで充電し始めます。
その瞬間に私の接続が切れて、音楽も止まり、Bluetoothも接続切りましたと画面に出て、、、モヤっとします。
何か初歩的なところで私の見落としがありそうです。
そうでなければUSBが複数ある理由がないですから。
書込番号:23164000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
なるほど、、、仕様がわからないので何ともですが、理由が判明しない場合はおすすめのとおり充電専用ケーブルを使用してみます。
書込番号:23164005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らぶくんのパパさん
なるほど。根本的な原因がわからない時は買ってみます。使用できない製品です。と出ないように祈りながら使ってみようかと。
書込番号:23164012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

30のマツコネにLightningでiPhoneを接続すると
CarPlayの使用ができます。
使用する
使用しない
今回だけ使用する
と出ます。この表示と選択が何かキモだと思うのですが。
摩訶不思議なのは、使用するを選ぶと、次の回から繋いだ瞬間にCarPlayが強制されます。ナビも音楽も。
そして解除の仕方が不明です。更に、知らないうちに解除されている時があります。(接続するとCarPlay使いますか?と選択が出る。マツコネオーディオandナビとCarPlayの切り替えは残念ながら感覚的には出来ません。)
私はロングドライブが多いので、出来ればiPhoneをLightningに繋いだままにしておきたいんですよね、、、
書込番号:23164035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aaltonさん
なるほど!マツコネの操作や優先順位がわかりかねるならば、iPhone側でカットしてしまえ!と言うことですね。
それは良いアイデアです。試してみます!
書込番号:23164044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、Carplayが必要なんでしょうか?
マツダの純正??ナビでは、接続モードをiPodのみの様な設定は出来ないのかな?
ナビは純正ナビで良くないの???
書込番号:23164132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
そもそも論ですか、、、、純正で使えるアプリケーションとして使い分けたいなと思う心境です。
正直言えば、CarPlayで使用出来る機能は大したことありません。
今のところCarPlayでの利点は、音声入力がSiriになるところと、CarPlayの、アプリにAmazon musicが入っているところiPodとAmazon musicの切替が楽なところですかね。
新しいマツコネはナビも大分良くなりました。以前のマツコネナビならばCarPlayのナビを使用したくなると思いますが
書込番号:23164351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ETO'Oさん
奥様も運転されてCarplay使っているのですか?そうでなければ車本体の設定から通信設定でCarplay使う端末から一度削除すれば次に繋いだ時にこの端末でCarplayを使うかどうかを確認するダイアログが出るので、使用しないを選べば良いと思いますよ。奥様が運転されるのであれば他の方が仰るように100均の充電専用ケーブルを使うといいと思います。
書込番号:23180015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かず@きたきゅうさん
ありがとうございます。
通信設定で私を「常につかう。」妻は「今後使わない。」を選んで解決いたしました。
どうやら2人とも「常につかう。」を選んでいた事と、格安キャリアを使っている為、スマホ名義が2人ともETO'のiPhoneとなっており、マツコネが混乱していた模様です。
皆さん、、ありがとうございました。
書込番号:23181665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX30が納車されて1週間乗りました。おおむね満足ですがCX5(KF)に比べて、渋滞時の止まる寸前の車間がギリギリでたまに、クルーズコントロールで止まるのでなく??
、ブレーキを踏んでくださいと言う警報がでてゆっくり止まります。皆さんの止まる感覚はいかがですか?
書込番号:23130708 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

もしも、もしも止まれなかった際にはその警告がメーカー訴訟の回避になりますからね。
書込番号:23130743 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

他のスレでも言いましたが,「ブレーキを踏んでくださいと言う警報」が出たら素直にブレーキを踏みましょう,それがマツダの仕様ですから。
>渋滞時の止まる寸前の車間がギリギリ
先行車が停止しているのでしょうか,それとも減速して停止するのに追従するのでしょうか?
現状レベル2までのACC(一部の例外を除いてほとんどがそうだと思いますが)は,静止物を認識しないのが仕様です。
https://news.livedoor.com/article/detail/14212512/
>警告:トラフィックアウェア クルーズコントロールは、物体を検知できない場合があり、静止した車両と衝突しないようにブレーキをかけたり減速したりできなくなることがあります。
>急いで対処すべき明らかな欠陥のように聞こえるかもしれないが、それは違う。これらのシステムは、そもそも静止している障害物を無視するようにデザインされているからだ。というのも、そうしなければシステム自体がまったく機能しないからである。
システムの原理を理解し,限界を知ったうえで利用すべきものです。
書込番号:23130822
14点

CTSでは?
書込番号:23130948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

渋滞の時はご自分でブレーキをかけて停まるほうが安全だと思います。
前が動いたら少し走って再セットしてはいかがでしょうか。
書込番号:23131117 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

自分で運転する気ないなら車乗らない方がいい
書込番号:23131190 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

自動運転車ではありません。
また機械は万能ではありません。
動作しなかった場合、貴方の責任で加害者になりますよ。
前方車が近づいたらブレーキふんで下さい。
書込番号:23131313
29点

確保すべき車間距離の程度はハンドル右側にあるスイッチで設定できますよ。
書込番号:23131503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>価格のネームさん
たまにとかですよね。もっと高い水準のものを求めるなら最近のアイサイトとか最近のベンツいくしかないかもです。
書込番号:23131559
20点

私も何度か試したのですが同じような反応の時がありました。
私の感覚なので確かなことは言えませんが、設定速度に対して実速が離れており加速状態にある時前車が停車していた場合この反応のような気がします。
前車を認識していて設定速度より抑えた速度で巡航しているときや、設定速度で巡航している時はちゃんと設定した車間をあけて停車します。
他でもこういった書き込み等をチラホラみますので、多分その程度のシステムなんだろうと思っております。
書込番号:23132232
9点

濡猫さんも経験されているのですね。少し安心しました。ただCX5は渋滞時上手く制御します。マツダに現象を説明したら、センサー交換してみましょうと言われたのですが、改善されないと思うのでもう少し様子見にしました。車間設定を短くしたらいいような??
書込番号:23132406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>価格のネームさん
これかな?
電子取扱説明書 MRCCより
>また、追従走行時に前方車が急ブレーキをかけたときなど、前方車に接近したときは、警報音と同時にディスプレイに警告を表示し、車間距離を十分確保するようお知らせします。
書込番号:23132948 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ジャロコさん
今に始まったことじゃないと思うが…
電子取扱説明書 MRCC 知識より
>MRCCは、次の対象物については、対象物として検知しません。
対向車両
歩行者
静止物 (停車車両、障害物など)
書込番号:23132953 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ジャロコさん
あっCTSを特別なものだと勘違いしてるのかな? だとしたら、ステアリングアシストを組み合わせるかどうかの違いしかないよ。
対象物とみなさないのは、現状のシステムでは、存在は認識は出来ても、その判別が困難だから。片っ端から対象物にしてしまうと、それはそれで使い物にならないので。
緊急時の衝突回避ブレーキは、また別だけどね。
書込番号:23132984 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Pontataさん
今に始まったことじゃないんですね。
知らないのに知ったかぶりする人は怖いです。
フロントカメラが停止車両を認識できなかったら、全車速追従や渋滞の追従なんてできるわけがないのに。
書込番号:23133005 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ジャロコさん
MRCCは全車速追従のシステムですので、前走車の追従や減速および停止は検知できますが、停止車両が近づいてくるのは検知対象外のはずですよ。
停止している車両が近づいた場合には衝突軽減ブレーキが作動するはずですが、確実に止まる保証はないと思います。
書込番号:23133032 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>ジャロコさん
>フロントカメラが停止車両を認識できなかったら、全車速追従や渋滞の追従なんてできるわけがないのに。
もちろん、いったん先行車を補足した後なら、先行車の停止や発進を検知できるし、それに合わせた追従を行います。
しかし、信号待ちなどで既に停止している車を遠くに発見した場合などは、それを対象物とみなさなさず、先行車として新たに捕捉しない仕様なんです。
現状、こうした仕様の車は結構多いのが実情で、VWのゴルフ系なども同様です。
ちなみに、ゴルフ系の場合、信号待ちなどで先行車と自車が共に停止してる場合は、先行車を対象物とみなし、新規に追従を開始することが出来ます。(マツダでもこれが出来るかは知らないけど)
停止車両を認識出来ないわけじゃないんだけど、遠くで既に停止してる車両は、対象物とみなさないんですよ。(路肩に停車しているような車両を判別し、避けてくれる仕様の車もあるんですが、現状、判別出来ないために対象物とみなさない車が多いんです)
こうした違いをメーカーやディーラーは、積極的に言いたがらないことが問題だと思うんですけどね。
書込番号:23133204 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

皆さん、色々なご意見ありがとうございます。非常に参考になりました。本日、色々なパターンで動作試してみたのですが、先日起こった現象が再現できませんでした。(先日は雨で少し暗かったから?KFは雨の日用のカメラソフト変更が後日ありました。)今まで乗っていたCX5並みの動作でしたので様子見にします。
PS
KE,KF乗り継ぎましたので、マツダの動作限界は理解しているつもりです。
書込番号:23133935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cibi-PDQさん
>Pontataさん
知ったかぶりじゃない人からの返信は嬉しいです。
CTSはカメラ、MRCCはレーダーと書いたのは、どちらの機能をメインに使っているかです。
知ったかぶりの人は全車速追従じゃないMRCCもカメラを使ってると言っていますが、カメラを紙で塞ぐとALHとかSBCSとかは動かなくなるけど、MRCCは動きます。
だから、全車速追従じゃないMRCCは、カメラとレーダーが完全に分離していて、カメラを使っていないのは明らかです。
全車速追従のMRCCになると、レーダーとカメラを併用する様になります。
知ったかぶりの人が出している説明は、全車速追従のMRCCだけです。
ただ、CTSとMRCCの機能が別れてるのは、CTSは主にカメラを使い、MRCCは主にレーダーだからです。
レーダーは近い距離の計測が苦手で、逆にカメラは遠い距離が苦手です。
また、レーダーは対象物が何かは分からないけど、カメラは対象物が何か分かります。
だから、レーダーしか使わないMRCCは、停止した車両の検出は苦手で、30km/h以下になると自動制御を切っちゃうんです。
CTS、つまりカメラなら、普通に渋滞を運転するぐらいの距離と速度なら、ちゃんと静止車両も認識します。
CTSはMRCCと同じで、MRCCは静止車両を認識できないと書いてあるから、CTSも同じだと言い出すのは、知ったかぶりの証拠です。
書込番号:23134950 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ジャロコさん
>CTS、つまりカメラなら、普通に渋滞を運転するぐらいの距離と速度なら、ちゃんと静止車両も認識します。
その辺りは、ゴルフ系とは異なるのかな。ゴルフ系も基本的には同じなんだけど、速度を同等(同じ速度か互いに停止)にしないと、捕捉の対象からは、除外されちゃうんですよね。
あと、あまり先行車に近づき過ぎると、カメラで形が認識出来なくなるようで、ACCが行う停車車間ぐらい残さないと、捕捉対象にならないんだけど。
結局、認識出来ても捕捉の対象にならないと、緊急時のブレーキが発動するまで無視される…という形になるわけで。
マツダ3以降、ACCの評価が良くないのは、処理速度が遅いのかな?そんな気がしてきた。
>だから、全車速追従じゃないMRCCは、カメラとレーダーが完全に分離していて、カメラを使っていないのは明らかです。
カメラが使えなくなった時点で機能停止するのは、書かれている2つと、多分、LKAの全部で3つじゃないかな。マツダは窓の曇りに弱いようで、私もアクセラでは何度か経験が。
ただ、レーン認識は、全車速非対応でもカメラで行ってるんじゃないのかな?そこもマツダは省かれてるのかな?
元々、対象を除外するためのレーン認識なので、カメラが使えなくても動作を停止しないんだと考えていたけれど。(豪雨で先行車の巻き上げる飛沫で見えにくい状態でも、ACCが機能停止しないために)
書込番号:23135226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャロコさん
CTSとMRCCでは測定方法の違いがあるのですね。
使用する速度域を変えているのはそのためなのでしょうね。
あまり他人のことは気にしないほうが良いと思います。ストレスになってしまうと思います。
書込番号:23137048 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>cibi-PDQさん
>CTSとMRCCでは測定方法の違いがあるのですね。
多分、全車速追従対応と非対応の旧世代を、そう呼び分けてるだけで、全車速対応であれば多分、近距離でカメラを併用するのは同じだと思う。
単眼カメラでも、形状認識だけでなく、遠近法の交差する点から測距もできるのが、モビールアイのひとつの売りでもあったはずだし。
過去、マツダはカメラメーカーを頻繁に変えてきてるので、全車速対応が遅れてしまったし、現状、どこまでカメラに依存して開発されているのかは分からないけど。
ただこの話題は、ACCの対象物とみなされるかが一番重要だと思う。(みなされないと、結局、緊急ブレーキだけで対応になってしまうから) CTSならみなされるのであれば、素晴らしいと思うけど。
書込番号:23138293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
>多分、全車速追従対応と非対応の旧世代を、そう呼び分けてるだけで、全車速対応であれば多分、近距離でカメラを併用するのは同じだと思う。
カメラの利点と欠点、レーダーの利点と欠点があると思いますので、両方利用するという事はお互いの欠点を補ってるのだと思います。
測定方法の違いで呼び方が代わるかどうかは解りませんが、現在のACCで停止車両や歩行者が対象になるのかは疑問です。
自動運転も今後の技術の進歩でより良いものが開発され、乗用車にも搭載される事が想像されますので楽しみではありますが、現時点では自分で操作したほうが安心ではあります。
個人的には、現在のシステムはどのメーカーでも任せきりにできるレベルにはないと思っています。
あくまでも補助って感じですかねぇ。
書込番号:23138758 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダの場合はMRCCではなくてアドバンスドSCBSが対車両,対歩行者ともに80km/hまで作動すると言っているぞ。
静止物に対してはAEBの役割,と考えれば謎は解けるけれどなぁ....(笑)
書込番号:23139073
1点

>だから、レーダーしか使わないMRCCは、停止した車両の検出は苦手で、30km/h以下になると自動制御を切っちゃうんです。
レーダーしか使わない旧のMRCCでも,30km/h以下ならカメラを使わない旧SCBSが,15km/h以上ならやっぱりカメラを使わなくてミリ波レーダーを使うSBSが作動したぞ。(笑)
書込番号:23139089
3点

>Tomotomo-Papaさん
そうですか。
よかったですね。
書込番号:23139095 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>cibi-PDQさん
>測定方法の違いで呼び方が代わるかどうかは解りませんが、現在のACCで停止車両や歩行者が対象になるのかは疑問です。
話の意図が見えないんだけど…。停止車両を認識出来るACCなら、既に他メーカーでは存在しますよね。その辺りは結局、コスト負担の問題なんでしょうけど。
個人的には、最近の地方の山道はカモシカが本当に増えてしまって、夜は結構怖いんで、国内でも自動ブレーキだけいいから、シカを検知して欲しいんけど^_^
>自動運転も今後の技術の進歩でより良いものが開発され、乗用車にも搭載される事が想像されますので楽しみではありますが、現時点では自分で操作したほうが安心ではあります。
私自身は、自動運転にはあまり興味がないんです。(LKAも不要派ですし)
ただ、全車速ACCは補助的に利用していると、緊急ブレーキより遠くから作動するし、滑らかに停止出来るし。
普通に運転していても、ミラーを見たり、慣れない場所でキョロキョロしたり、前方から目を離すこともあるわけで。
ACCを使っていると、人のウッカリを補助してくれる部分もあるので、そういう意味では今後も進化して欲しいし、現状でも割と常時Onにして適宜オーバーライドしながら走っています。(全車速対応のA3に乗り始めて2年経ちます)
補助というか、隣にお節介な友達がいて、取り敢えず前方車間ぐらいは大体面倒見てくれる…ぐらいに考えておくと、気楽に使えます^_^
書込番号:23139096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tomotomo-Papaさん
> レーダーしか使わない旧のMRCCでも,30km/h以下ならカメラを使わない旧SCBSが,15km/h以上ならやっぱりカメラを使わなくてミリ波レーダーを使うSBSが作動したぞ。(笑)
障害物として認識するのと、車両として認識するのは別の話だと思います。
書込番号:23139109 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>cibi-PDQさん
ホントにその返事以外思いつきませんよね。
全車速非対応のMRCCは30km/h以下で切れます。
SCBSやSBSが障害物と認識して止まって良かったですね、ですよね。
書込番号:23139132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Pontataさん
あまり話しの幅を広げてしまうと、板と関係なくなってしまうので、簡単に書きすぎて伝わらなかったみたいですねぇ。失礼しました。
お気を悪くしてたらすみません。
>話の意図が見えないんだけど…。停止車両を認識出来るACCなら、既に他メーカーでは存在しますよね。その辺りは結局、コスト負担の問題なんでしょうけど。
>個人的には、最近の地方の山道はカモシカが本当に増えてしまって、夜は結構怖いんで、国内でも自動ブレーキだけいいから、シカを検知して欲しいんけど^_^
ACCも衝突軽減ブレーキもいまは進化がすごいですね。
どのメーカーも毎年改良したものが出てきてると思います。
夜間でもシカや歩行者に対応する衝突軽減ブレーキが必要であれば、最新型の車に乗るしかないでしょうねぇ。
車は私もそう簡単に買い換えられませんが(汗
書込番号:23139165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よく読んでみたら,
>知ったかぶりの人は全車速追従じゃないMRCCもカメラを使ってると言っていますが、
私はそんなこと言った覚えは無いぞ,誰のことだ?
>全車速非対応のMRCCは30km/h以下で切れます。
これもうそで〜す,設定は30km/hからだけれど,追従は25km/hまでで〜す。私は経験済み。(笑)
取説より
>次のようなときは、マツダレーダークルーズコントロール (MRCC) キャンセル表示とチャイムが1回鳴ります。
・車速が25 km/h以下になったとき
書込番号:23139218
1点

>レーダーしか使わない旧のMRCCでも,30km/h以下ならカメラを使わない旧SCBSが,15km/h以上ならやっぱりカメラを使わなくてミリ波レーダーを使うSBSが作動したぞ。
は,そういう仕様だぞ,という意味だぞ。過去の仕様だから「過去形」で書いたのだぞ。
書込番号:23139229
1点

>Tomotomo-Papaさん
ご自分で解説ご苦労様です。
そのような仕様なのですね。
書込番号:23139253 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>cibi-PDQさん
でも25km/hは30km/h以下だと知らないみたいですね。
25km/hでも30km/hでも関係ない話をしてるのに、こんな子供じみたことを言い出すなんて、みんなが嫌がるのもよくわかります。
これじゃ普通の人とは会話が成り立ちません。ただの嫌がらせです。
私はおかしな人を相手に話してるみたいで怖いです。
書込番号:23139269 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ジャロコさん
システムの停止が25km/hでも、30km/hでも大差はないと思いますが、旧型のACCでは停車まで出来ないって事ではないでしょうか。
>25km/hでも30km/hでも関係ない話をしてるのに、こんな子供じみたことを言い出すなんて、みんなが嫌がるのもよくわかります。
御仁にとっては大切な事なのだろうと思います。
気になさらないで良いのではないでしょうか。
書込番号:23139357 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>cibi-PDQさん
>ACCも衝突軽減ブレーキもいまは進化がすごいですね。
高級車はともかく、普及車クラスでは、プリクラッシュとLKAは、制御面で少しずつ進化しているけど、ACCは全車速対応になった後は、あまり進化してないような…。
>夜間でもシカや歩行者に対応する衝突軽減ブレーキが必要であれば、最新型の車に乗るしかないでしょうねぇ。
その辺りは、優先順位次第だと思います。
マツダ3が出た時に、高速域のLKAがアクセラより退化したという人もいたけれど、アクセラオーナーとして言えば、アレはそんなに良い物ではなかったし…^_^
正直、自律直進性やパワステの方を改善して欲しかったのが本音で、その方が長距離移動でも疲れないのに…と個人的には思うし。
機能の有無も大切だろうけど、車本来の持ち味の方を優先して考えたいかな、私は。(でも、鹿はマジで怖いっす^_^)
グループPSAのようなイン側やアウト側をキープできるLKAは、少し興味があるんだけど。
書込番号:23139570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://youtu.be/MCvPV0XMPT0?t=18
https://youtu.be/ZUoCKZXj8XU?t=17
マツダのアドバンスドSCBSは80km/hまで対応するそうだけれど,メルセデスでも80km/hでは前方衝突警告が表示されてドライバーが回避行動,130km/hでは無反応だからドライバーが回避行動をとらなければないようだぞ。ACCが静止車両を認識できるのなら,後者の場合には少なくとも減速はするはずだけれど,そのようには見えないぞ。ACCが静止車両を認識できるのなら,少なくとも警告を表示しなければおかしいぞ。Audi A6 に至っては80km/hでも無反応,何故なんだ?
書込番号:23139598
1点

>Tomotomo-Papaさん
ジャロコさんが言われたのは、近距離でのカメラの役割の話で、高速域は別の話だと思います。
実際に全車速ACCを利用していれば分かる話だと思いますが、ACCの捕捉可能距離はそう長い物ではありません。
輸入車は設定可能速度自体が高いので、速度によっては国産車より少し遠くから捕捉を開始しますが、それでも走行中の先行車を前提にしたもので、後は結局、発見出来ても対象から除外しないと使い物にならないんだと思います。
走行レーンの判別が改善されていくと、もう少し良くなって行くかも知れないけど。高速域ではなくても、田舎の広い道のカーブで、その先の店舗駐車場に停めてある車を遠くから判別するのは中々難しそうだと思います^_^
話を高速域に戻すと、停止車両がいた場合、普通、ACCより人間の方が先に認識できますし、ACCやプリクラッシュブレーキの反応を待つより、発見した時点から少し減速をはじめるような対処を考えた方がスムーズなので、後続車に知らせる意味でも、普通はそうすると思います。
追従中の先行車が、更に先にいる停止車両を発見し減速した場合(自分からはブラインド)は、結構強めのブレーキであっても、車間を使いながら、そう不安は感じない程度に停止するのは、私自身もA3で経験しています。
現状は、それでも有用だと思います。
マツダのプリクラッシュブレーキがどんなに優れていても、それとマツダのACCの評価は別だとも思います。
書込番号:23139956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tomotomo-Papaさん
> ,メルセデスでも80km/hでは前方衝突警告が表示されてドライバーが回避行動,130km/hでは無反応だからドライバーが回避行動をとらなければないようだぞ。ACCが静止車両を認識できるのなら,後者の場合には少なくとも減速はするはずだけれど,そのようには見えないぞ。ACCが静止車両を認識できるのなら,少なくとも警告を表示しなければおかしいぞ。
(初めてご覧の方が誤解され無いように。詳しくお知りになりたい方は書込番号:23139823)
明らかに詭弁ですね。
詭弁である理由はご自身で十分ご承知のはず。
もういい加減になさったらいかがですか?
書込番号:23140016
8点

>Pontataさん
>ジャロコさんが言われたのは、近距離でのカメラの役割の話で、高速域は別の話だと思います。
それが,「ACCの役割かAEBの役割か」の説明にはなっていません。
>(初めてご覧の方が誤解され無いように。詳しくお知りになりたい方は書込番号:23139823)
で,(書込番号:23139823)を見たら,
>ACCという機能のそもそもの意図と設計思想、および現在までの技術的発展を考えれば現状は仰せの通りの反応で当然でしょう。
つまり,ACCは静止物に反応できないのでアラートを表示しないと言いたいのね。だって静止車両に近づいてもACCは減速しないどころか,アラートさえも出さないんだもんね。(笑)
書込番号:23140065
1点

>(初めてご覧の方が誤解され無いように。詳しくお知りになりたい方は書込番号:23139823)
って,
>>「市街地の速度範囲内で検出条件が十分な場合に、静止している車両(自転車、オートバイを除く)に反応します。 歩行者も検出しません。」<<ココ
というのは,単にACCがONの時でも(OFFの時でも)AEBが反応するということじゃあないのか?
自分が示した動画で,「ACCが静止物に反応しない」のは明らかだと思うぞ。誰かさんご自慢のメルセデスでも130km/hでは,静止車両に無反応なのは何故だ? ちゃんとその理由を明らかにしてから言った方が良いぞ。50km/hなら反応するのに,130km/hで反応しなかったら,より危険だぞ。(笑)(書込番号:23139902)
は無視かい?(笑)
書込番号:23140081
1点

>知ったかぶりの人は全車速追従じゃないMRCCもカメラを使ってると言っていますが、カメラを紙で塞ぐとALHとかSBCSとかは動かなくなるけど、MRCCは動きます。
カメラを紙で塞ぐと,停車時でも「フロントガラスの汚れを取ってください」とかのエラー表示が出るぞ。その状態でMRCC走行を試す勇気は,私にはないなあ(笑)
書込番号:23140106
1点

>は無視かい?(笑)
日本語が理解できない人に何をどれだけ丁寧に言っても無駄かな、とは思いますが、答えは書込番号:23139823に既に記載済みです。
よく読んでくださいね。詭弁を使いゴールを次々と動かすのはダメですよ。
あっちこっちに書くのは面倒だし混乱するので、あっちに続きを書いておきます。書込番号:23140429
書込番号:23140443
13点

ハイハイ,あの動画を見てACCが静止車両を認識していると思えるような者には,言うだけ無駄と言うことだね。(笑)
書込番号:23140471
1点

>でも25km/hは30km/h以下だと知らないみたいですね。
「全車速非対応のMRCCは30km/h以下で切れます。」において,30km/h以下は30km/hを含むから,「30km/hで切れます」という意味になるぞ,正しい日本語ではね。
>システムの停止が25km/hでも、30km/hでも大差はないと思いますが、
渋滞時にはその差が意外と大きいということを知らないのね。
https://www.youtube.com/watch?v=TP_7uUG4e3o&app=desktop
なるべく止まらないことが大切!(笑)
書込番号:23140537
1点

私のアクセラのRCCは完璧ですよ。
書込番号:23142634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Tomotomo-popoさん
私は今日は今年中学生の甥に7000円、小学3年生の甥に5000お年玉をあげました。
とても喜んでくれましたよ。
今年は最高の年にしましょう。
書込番号:23142954 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Tomotomo-Papaさん
>ハイハイ,あの動画を見てACCが静止車両を認識していると思えるような者には,言うだけ無駄と言うことだね。
私の事ですかね。
そろそろ詭弁は止めて完敗を認めた方が楽ですよ。
ご自身にとって都合の悪い情報は全て無視し、論理性・合理性皆無のネタを次々探してきては詭弁を弄し、ゴールをコロコロと動かしながら延々と抵抗を続けるって、実に惨めでしょ。ご自身では既にお分かりですよね。
メルセデスベンツ車の最新ACC(W213以降)は、私流に言う第三世代で、一定条件下で自車線上前方停止車両に対してACCの機能としてスムーズに停止します。
同社の取説に明記されています。書込番号23139823と23141265。
例の動画内容と何一つ矛盾しません。
取説はVIN無しで誰でもダウンロードできますのでご覧ください。
幾度も「メルセデス車取説情報」と申し上げても「(それは)シロウトの推測」とのご説を徹底しておいでである事は承知しておりますが、メルセデス社もシロウトなりに取説作成をしているようですので、ご一読願います。
(メルセデス車の第三世代ACCの名称はアクティブディスタンスアシスト・ディストロニック搭載ドライビングアシスタンスパッケージ装備車両)
また対停止車両に対する実際のACC動作の具体例は書込番号23139823と23140429にレスしたとおりです。
車を運転した事がある人なら誰でもわかるように、AEBなどの緊急系機能とは全く異なる反応・動作です。ACC動作とAEB動作を混同するドライバーがおいでのようでしたらご紹介ください。
メルセデスのAEBは、ドライバーがブレーキングしない場合、衝突1.6秒前に50%自動ブレーキ、0.6秒前に100%自動ブレーキが作動する仕様です。60km/hなら27m手前からです。大型観光バス2台分より少し長い程度なので、普通に運転していたら怖くて60km/hでそこまで接近しないでしょう。
(メルセデス車のAEBの名称はアクティブブレーキアシスト)
さて、せっかくですから私の説明が嘘か真か、数時間から半日もあれば簡単に確認できる方法をお教えしましょう。
https://www.mercedes-benz.jp/mbrent/?owda=misc
https://www.yanase.co.jp/rent-a-car/
この機能は既にAクラス(メルセデスとしては一番お手軽なクラス)にも既に実装済みですから、丸一日借りても大した額にはなりません。
事前にシロウト企業編纂の取説ではありますが、ダウンロードして目を通しておかれた方が効率的でしょう。既にセダン系メルセデス車のどのクラスでも大丈夫ですがお借りになるのは「アクティブディスタンスアシスト・ディストロニック搭載ドライビングアシスタンスパッケージ装備車両」が条件です。
ここはマツダ車のスレですし、メルセデス車のACC機能についてこれ以上粘着なさるのなら、ご自身で実験・確認後に新スレを立てて反論して下さい。お待ち申し上げております。
書込番号:23144468
15点

マツダのACCでも停止車両認識して停まったこと有るという方もいらっしゃるようですね。
書込番号:23145139 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>マツダのACCでも停止車両認識して停まったこと有るという方もいらっしゃるようですね。
本当かい? その具体的状況を教えてほしいものだよ。まさか追従走行していて前走車が止まったから止まった,と言うんじゃないだろうね。それは当たり前のことだから。
追従走行していて前走車が止まったとき,それは一時停止車両と言って静止車両とは区別するんだからね。マツダは一時停止車両を無視するとは言っていない,無視するのはあくまでも静止車両だからね。
静止車両を無視することは,簡単に調べられるよ。駐車中の車両は静止車両だから,それに向かってACC-ON,速度は下限の設定で近づいてみたら良いよ。無視しなければ捕捉表示が出るはず,出なければ無視しているということ。
人様に迷惑をかけないためには,人気がない広い場所,例えばつぶれたパチンコ屋の駐車場とか,田舎に行くと圃場整備した所では100m以上の直線道路が碁盤の目のようになっているとことがあったりするから,人のいないすきを狙ってするとかね。あまり近づきすぎるとAEBが作動してぶつかることはないと思うけれど,ほどほどの距離にしておいたら良いと思うぞ。
メルセデス様やアイサイト様は静止車両もACCが認識するそうだから,認識する様子を記録した動画を是非アップして欲しいぞ。
書込番号:23147632
1点

>Tomotomo-Papaさん
停まったって書いてあるから停まったんじゃないですかね?
>静止車両を無視することは,簡単に調べられるよ。駐車中の車両は静止車両だから,それに向かってACC-ON,速度は下限の設定で近づいてみたら良いよ。無視しなければ捕捉表示が出るはず,出なければ無視しているということ。
貴殿の車じゃ出来ないでしょ。
書込番号:23147664 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

CX-30 に搭載されている最新世代のMRCCは緊急ブレーキを使わずに普通に止まります。
ただ、価格のネームさんの止まらなかったというのは、速度が高かったとか、前走者がカメラで認識しずらかったなどの理由があると思います。
もう何度もcategoryzeroさんが指摘している通りです。
書込番号:23148522 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>cibi-PDQさん
>停まったって書いてあるから停まったんじゃないですかね?
どういう状況だったんでしょ?
私自身もA3の経験ですが、停止車両を認識出来たと思えるケースがあるんですが、幾つかは錯覚かも知れないとも思えるケースもあるんですよね。
信号で止まっていたように見えていたけど、遠くから、しかも後ろから見た状態なので、本当は停止していなかったかも知れない…とか。
一般道では速度も低く、捕捉開始車間も短くなるので、先行車捕捉は行われていないけど、認識は始まっていて、先行車が少し先の信号で止まって車両が縮まると捕捉表示されるケースとか。
いずれも、そろそろ早めに減速を…と思うと、ACCに先を越されて、あら?って思う感じなんだけど。
書込番号:23149128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
ACC使っている状況で停止車両認識して停まったって書いてあったと認識してるので、一般道なのか高速なのかはわかりません。
Pontanaさんが体験したとおり、実は捕捉した車両が動いてた可能性もありますし、低速度で捕捉したかもしれません。
私の経験ではないので詳細は不明ですが、ACC使ってても停止車両捕捉して停まれるみたいですねぇ。
書込番号:23149152 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Pontataさん
ごめんなさい。少し言葉たらずでした。
ACC使ってても、停止車両捕捉して停まれる事もあるらしい。です。
書込番号:23149158 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ジャロコさん
>ただ、価格のネームさんの止まらなかったというのは、速度が高かったとか、前走者がカメラで認識しずらかったなどの理由があると思います。
価格のネームさんが書かれていたのは、渋滞中の話ですよね。
新たに開始しようとして捕捉が出来ないケースはあると思うんだけど、いったん捕捉が行われた後なら、接近警告が出ること自体、おかしいと思うんですよね。
対象から除外されるかどうかは、捕捉を開始するまでの話で、捕捉したら逃がさないし、接近警告が出ることは、少なくともA3では2年間、一度もなかったし。
当初は、渋滞に捕まった直後、既に停止していた車の捕捉が出来なかった…という話だろうと思ったんだけど、そうでない状況の話なら、最新のMRCCって…という話になってしまうし。
春にもう一台、買い増ししないといけないので、国産車のB〜CクラスのACCを再評価中の身だったりするんで。mazda2も含めて、どうなんだろう…と。
書込番号:23149191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当に物事を正しく理解できないヒトたちなんだねぇ...
静止車両と言うのはACCが捕捉可能なエリア(通常は100-150mくらいと思われる)に入ってきたとき,既に停止している車両のこと。だから上で言った「一時停止車両」は静止車両ではない。私(だけじゃなくてテスラの記事)が言っているのは,「ACCは静止車両を無視する」ということ。それは全速対応であろうとなかろうと関係ないこと。
その事実は上記のように簡単に確認できるから,まずは確認してから発言する方が良いよ。それを確認もせず,「一時停止車両に反応するから静止車両を無視しないACCがある」なんて言うから可笑しなことになってるの!
因みに静止車両に反応するのはAEB,これはACCのON-OFF無関係に反応する。もちろん衝突の危険性があれば,対象が動いていても反応する。だけれども,あくまでも「衝突被害軽減」だからぶつからないという保証はない。最新のものはかなりの確率で止めてくれるくれるけれど,AEBでぶつからなかったら運が良かった思うべき。
ACC走行で停止したと言っても,ACCで止まれるのはあくまでも前走車に追従して前走車が止まった場合で,それ以外はAEBのお仕事だから追突を回避できるかどうかは運任せ。
「ACCは静止車両を無視する」とはどういうことかと言えば,前走車がいなくてACCの設定速で巡行していて前方に渋滞が現れたとき,後尾が停止またはそれと見分けがつかないほどの低速の場合,ACCはそれを無視してしまうから定速走行を続けてしまう。そこで回避行動をとらなければAEBの登場となるわけ。
渋滞の最後尾に向かって減速せずに突っ込んでいく人は,まずいないと思う。だからACCがそれをやったら違和感を持つはずなので,運転の主体をACCから人間に取り戻すべき(とマツダは言っているのだと思う)。まあ素直にブレーキを踏むか,私だったら設定速度を最下限まで落として近づく。もし完全停止でなければ,距離が近づけば測定精度も上がって捕捉してくれて追従が可能になるかも知れないし,そうでないと分かってもブレーキを踏めば間に合う速度になっているから。
発言は,まず「ACCは静止物を捕捉するかどうか」を確認にしてからにしてくれるかな。話が通じないから...
書込番号:23150482
2点

>cibi-PDQさん
この時期、仕事が忙しくて間が空いてしまったけど。
一般論としてだけど、例えば、路肩に駐車している車がいた場合、ACCはこれを除外する必要があるんですよね。この辺りが難しいところで。
そこに走行レーンの判別が加わると、はみ出し量やすり抜けスペースの判定が加わり、割り込み車両や先行車両の喪失なども含めて、現実はもう少し複雑な動作になるんだけど。
A3(ゴルフ系)の場合、前者は除外する。(障害物としての対処に留める) ただし、先行車との位置関係と進行方向(空間認識)から、すり抜けが可能な場合には、減速せず、すり抜けを行おうとする。(A3はステアリング制御はない)
まぁすり抜け制御は、良し悪しあって、複雑な場面では危ないから、早めにACCをキャンセルしてしまうこともあるけど。(走行レーンの監視自体は割と上手くて、割り込みや走行車の喪失の対処も安定してるんだけど)
利用していて思うのは、システム的な制約は仕方ないとして、動作の根拠がハッキリしていると、あまり不安感はないんですよね。こちらも対処しやすいし。
仮に停止車両を捕捉できたという事実があったとしても、それが毎回安定してできるものなのか、日常的に起きる誤認識と同じレベルのことなのか、それはやはり大切だと思うんですよ。
低速近距離だけでも、停止車両を捕捉できるとしたら、それは素晴らしいと思うんだけど。
とりあえず明日、マツダ2を見に行く予定なので、できればマツダ3のACCも試してきたいとは思うんだけど。(トヨタなどにも寄るので、時間があるかどうか…)
書込番号:23161160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>静止車両を無視することは,簡単に調べられるよ。駐車中の車両は静止車両だから,それに向かってACC-ON,速度は下限の設定で近づいてみたら良いよ。無視しなければ捕捉表示が出るはず,出なければ無視しているということ。
まずは「静止車両を捕捉した」動画をアップしてからモノを言う方がよいと思うぞ!(笑)
書込番号:23161625
1点

>Pontataさん
こんばんは。
返事は急いでませんよ。
急かしたように受け取っていたらすみません。
路肩駐車の車両を除外するのが一般的かどうかは私にはわかりませんねぇ。
私は停止車両を目視した時点でACCキャンセルしちゃいますね。
高機能のACCがご所望であれば、最近フルモデルチェンジした車になるのでしょうね。
満足する車が見つかったらいいですね。
書込番号:23161768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tomotomo-Papaさん
>静止車両を無視することは,簡単に調べられるよ。駐車中の車両は静止車両だから,それに向かってACC-ON,速度は下限の設定で近づいてみたら良いよ。無視しなければ捕捉表示が出るはず,出なければ無視しているということ。
このような技術的根拠がない方法では無理だと思いますよ。
それでも簡単だと言い切れるのであれば、ご自分でお試しになってみてはいかがでしょうか。
>まずは「静止車両を捕捉した」動画をアップしてからモノを言う方がよいと思うぞ!(笑)
停止したことがあるという事象もありますので、それでも良いのでは?
書込番号:23161922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

肝心なことを忘れてやしないか?(笑)
>・MRCC (全車速追従機能付) は、次の対象物については、対象物として検知しません。
・対向車両
・歩行者
・静止物 (停車車両、障害物など)
(取扱説明書より引用)
書込番号:23162026
2点

知ったかぶりは自分で試してから物を言え。
取扱説明書になんと書かれていようが、実際にはカメラを併用して停車車両を検知して止まる(ただし速度など条件による)。
書込番号:23162052
6点

>Tomotomo-Papaさん
インターネットや取り扱い説明書にはそう書いてありますね。
でもそれが「絶対に正しい」という根拠はどうなのでしょうか?
ACCでも停まると言っている方がいらっしゃる以上、それを否定するには根拠として乏しいのではないでしょうか。
書込番号:23162061 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>取扱説明書になんと書かれていようが、実際にはカメラを併用して停車車両を検知して止まる(ただし速度など条件による)。
>ACCでも停まると言っている方がいらっしゃる以上、それを否定するには根拠として乏しいのではないでしょうか。
その証拠を示さなければ,単なる“妄想”(笑)
書込番号:23162116
4点

>Tomotomo-Papaさん
ACCで停まったかどうかは分からないけど、ACCで停まったと書いてある以上、それを否定したいのであれば根拠が必要ですよ。
結局、インターネットや取説に書いてあるだけで、それ以上の根拠ないんでしょ?
ACCは静止物を対象としない事を実験で証明しようとするのは、悪魔の証明だからかなり難しいよ。
書込番号:23162133 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

俺はCX-30で実際に経験しているんだけど。
俺じゃなくても最新型のMRCCやアイサイト搭載の車に乗ってれば分かる話で、知ったかぶりのためにわざわざ動画を取る必要はないだろ。
マニュアルに認識しないと書かれているのは条件によって停止しないケースもあるからで、実際はカメラを併用していて停止車両を認識して普通に止まる。
知ったかぶりと、知ったかぶりの嘘を放置するカカクコムはいい加減にしろよ。
書込番号:23162167
9点

>Tomotomo-Papaさん
憤死したかと思ってましたがお元気そうで何よりです。下記は以前あなたが書き込んだことですが、
>本当に物事を正しく理解できないヒトたちなんだねぇ...
静止車両と言うのはACCが捕捉可能なエリア(通常は100-150mくらいと思われる)に入ってきたとき,既に停止している車両のこと。だから上で言った「一時停止車両」は静止車両ではない。私(だけじゃなくてテスラの記事)が言っているのは,「ACCは静止車両を無視する」ということ。それは全速対応であろうとなかろうと関係ないこと。
categoryzeroさんが以前、euroncapのacctestの動画をご紹介したのを拝見しているとおもいますが、50km/h approach speedでBMW5series、AudiA6は静止車両に対して止まっていることについてはどうお考えですか?
この動画はあなたの言ってることを否定するものとおもいますが、50km/h setのaccが静止車両を無視するか、無視しないか。簡単な二択です。お答え下さい。
書込番号:23162211 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


すでに何回も言っているのにねぇ...簡単な話,ACCで止まったのではなくて,AEBで止まったというだけの話。
>フォルクスワーゲンACCの基本
・全速対応(DSGモデルなら完全に止まるまで自動)
・一旦ストップしてから2秒の間に前車が進むと自車も自動発車する(それ以降は手動スタート)
・前車との車間距離はステアリングのボタンで調整
・ブレーキを踏めば即解除
・30キロ〜160キロまで設定可能
・設定速度より上はアクセル踏めばOK
・ドライブセレクトでACCの挙動が変更可能
・あくまでも前車が動いていることが基本(前車が完全に止まっていると反応しない)
・感覚的に100mくらい前までを捕捉してるイメージ。前車と200m離れてると認識しない(正確な数値は不明)
VWは「・あくまでも前車が動いていることが基本(前車が完全に止まっていると反応しない)」と明言しているそうだから,Audiも同様のはず。なのに...
https://www.youtube.com/watch?v=ZUoCKZXj8XU&feature=youtu.be&t=12
「ACC BRAKING」とテロップが入る,AudiのACCは前車が完全に止まっていると反応しない筈なのに...テロップが間違いなのは明か。
で,キミたちのACCは「駐車車両」にも反応して,いちいちブレーキかけるんか? 迷惑千万やなぁ...
https://minkara.carview.co.jp/userid/2832671/blog/41032377/
テスラの記事,もっと素直に読めるようになった方が良いぞ!「安全ブレーキには“静止してる物””を無視する特性がある」の「安全ブレーキ」は間違ってると思うけれどな。(笑)
書込番号:23162475
2点

>Tomotomo-Papaさん
また、どうどう巡りか(笑)
私は二択で答えてくれと言ったんだが。
あの動画のaccbreakingとAEBの作動状態の違い分かるかな?
VWの取説(笑)でAudiの動画はテロップが間違ってると?
分かってるけど認めたくないのは分かるけど、稚拙だなぁ。みっともない。
AudiのaccbreakingのときAEB作動してるか?警告音なとならずに止まっているけど、BMWの取説(笑)はなかったのか?
作動状態の違いはわかりますか?
分かるのなら、もう一度、答えてくれよ。
50km/hsetのaccは静止車両を無視するのか?
君は同じこと何度も言ってるけど、
ただ逃げ回っているだけ。
書込番号:23162586 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tomotomo-Papaさん
>すでに何回も言っているのにねぇ...簡単な話,ACCで止まったのではなくて,AEBで止まったというだけの話。
ACCブレーキと表示されてるけど、AEBのシステムで止まったと妄想する根拠は?
まずは「ACCは静止物を無視しない」可能性が全くない事を証明してくれたまえ。
書込番号:23162686 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tomotomo-Papaさん
>>フォルクスワーゲンACCの基本
…の記述は、多分、一般の方が書かれたページからの引用ですよね?(2017/02より前のモデル… 7.5が出る前のゴルフだと思う)
私は逆に、以降のモデルしか知らないんだけど。(A3がマイチェンしたのは多分2017/01で、私のA3はマイチェン後)
操作系は、AUDIはレバー操作ですが、基本的には同じです。(レバー操作の方がブラインド操作しやすいと個人的には思うんだけど、ボタン操作が主流になっていくんでしょうね)
捕捉距離の記述は少し違うと思うけど、後は概ねそんな感じです。
…で、引用元の最後の方に、こんな記述はなかったですか?(先行車が右折レーンに移動した場合のくだり)
>(※って公式にアナウンスされているけど、このケースの場合、けこう停まっているのにも反応する気がします)
MRCCは分からないけど、ゴルフ系はレーン判定が割としっかり動作に反映されていて、このケースは比較的上手いんですよね。
先行車に合わせて減速する場合、すり抜ける場合。その後の先行車の捕捉も割と早い。
で、確かに停止車両を捕捉したと思えるケースもあるんですよ。(AEBの作動距離より遠い位置から緩やかな減速が始まる)
ただ、確実とは言えないし、予防的な観点から、最近はキャンセルしてしまうことが多く、試してもいないけどね。
ジャロコさんが書かれていたように、全車速対応ではカメラの役割が異なるのは確かな話で、それを否定するのに遠距離を持ち出したりする論調はどうかと思うけどね。
書込番号:23164112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だからさぁ,前にも何度も言ったけれどさ,ACCには追突防止機能なないの!
https://dport.daihatsu.co.jp/owner/pdf/sumaashi.pdf
>■ 全車速追従機能付 ACC(アダプティブクルーズコントロール)
・全車速追従機能付ACC(車間制御モード)は、自車と設定された先行車との車間距離を検知するのみであり、(略)また、先行車への追突を防止する機能ではありません。
何か? アイサイト様は特別な制御をしているとでも?
書込番号:23164203
2点

>cibi-PDQさん
>私は停止車両を目視した時点でACCキャンセルしちゃいますね。
まだ距離がある場合は、信号が変わるかも知れないから、少し様子を見ることもありますよね。A3は比較的ACCの減速開始が早く(マツダは挙動変化が穏やかで感じにくいことも理由だろうけど)、様子を見ていると先を越されることもあるんですよね。
ただ、確実に停止していたか、まぁ距離もあるんで、よく分からない時もあるんだけど。
…で、マツダ3(2.0G/XD)とマツダ2(1.5G)に試乗して来ました^_^ 今回、主役は娘なので、私の試乗時間は短く、停止車両までは試せなかったけど。
とりあえず、MRCCは不穏な動きはありませんでした。ただ、やはりまだゴルフ系ほど、動きに信頼感は持てない感じ。悪いけど75〜80点ぐらいかな。
@アクセラでも感じたけど、登り坂の頂上付近で、一瞬加速しようとするケースがある。下方向の捕捉が弱いのか、坂を登り切ったことに気づくのが遅いのかわからないけど。
ちなみにA3だと、仮に捕捉が途切れても、ほんの一瞬、空走感(加速も減速も途切れる)があり、慣れると、加速が始まる前にキャンセルできるんですよね。
Aやはり、減速開始が少し遅い気がする。最初は弱い減速でいいから、開始は少し早めの方が安心して任せられるんだけど。
正直、ACC以外も含め、気になるところもあるし、あと1〜2年後が楽しみでもあるんだけど。 多分、今回はマツダ3を買うと思う。一応、フィットとヤリスも待って見るけど。室内の質感とか、乗り心地とか、やはり違いはあるだろうし。
20SのAWDが出るらしいってのも大きかった。この話が無かったら、カローラスポーツを選んでたと思う。
Cセグだけ3台持ちって、あんまりいないだろうね^_^
書込番号:23164220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tomotomo-Papaさん
情けない、まだ逃げるのか?
リンク先はダイハツのスマアシ?
BMWとアウディの動画は答えられないのか?
書込番号:23164285
8点

>Pontataさん
楽しい試乗されてきたんですね。
娘さんが気に入ってくれたら良いですね。
注文したら納車されるまで楽しみですね。
ACCについてですが、私は自動車専用道路でしか使用しないので、停止車両=トラブル発生車って認識なので、キャンセルしちゃうだけです。
今のACCでも一般道で使えるとは思いますが、今のレベルでは私は使わないかなぁ。
mazda3もこのランクではお買い得な車ですよね。私はだいぶ迷って止めてしまいましたが好きな車です。
書込番号:23164292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Tomotomo-Papaさん
>だからさぁ,前にも何度も言ったけれどさ,ACCには追突防止機能なないの!
またお考えががホームページの内容だけのようで寂しい限りです。国内一社のホームページに書いてある事が、広義のACC制御の全てを表していると考えるのは無理があると思いますよ。
貴殿はどうして「ACCは追突防止機能がない」と考えてるのでしょうか?
書込番号:23164389 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もう何度も何度も言っているぞ,「静止車両に追突しないのはAEBのおかげ」と,日本語理解できない? ACC-OFFでも追突しないようにしなきゃダメでしょうに...
逃げているのは君たち。
ちゃんと「完全停止している駐車車両にACCが反応している証拠」を示してくれたまえ!
簡単に調べられることを,なぜしない?(笑)
書込番号:23164852
1点

Tomotomo-Papa「ACCは,静止車両を認識しない、障害物と認識して緊急ブレーキで止まる」
最新ACC利用者「静止車両なら緊急ブレーキじゃなくて普通に止まる(もちろん条件による)」
Tomotomo-Papa「俺の妄想だと緊急ブレーキで止まる、違うと言うのなら動画を出せ」
カカクコム「デタラメを批判する書き込みは消す、デタラメは消さない、悪口も消さない」
書込番号:23165007
11点

>Tomotomo-Papaさん
坊や、いつまで逃げるの?(笑)
>VWは「・あくまでも前車が動いていることが基本(前車が完全に止まっていると反応しない)」と明言しているそうだから,Audiも同様のはず。なのに...
https://www.youtube.com/watch?v=ZUoCKZXj8XU&feature=youtu.be&t=12
「ACC BRAKING」とテロップが入る,AudiのACCは前車が完全に止まっていると反応しない筈なのに...テロップが間違いなのは明か。
なのに。。。 何なんだよ?それを聞いてるんだが。
AEBは必ず警告でるだろ?論点を変えるなよ。めんどくさい。
答えたくないのなら黙っとけよ。ロボットみたいに同じ憶測を何度も。
いろんな取説引っ張り出して「そう書いてあります」じゃ説明にならんのだよ。
坊や、子供じゃないんだから。
坊やの口コミはなんでいつも荒れるのか、わかる。落第だな。めんどくさ。
書込番号:23165369
11点

>Pontataさん
クチコミ「MRCCのブレーキについて」から拝読させてもらってましたが、
私もあなたの考え方に同調できます。
ずーっと同調できない方はたぶん理解はできないでしょう。
参考になりました。娘さん共々いいカーライフを。
書込番号:23165438
10点

>Tomotomo-Papaさん
ACCの制御を実験しているホームページもありますよ。
「アダプティブクルコン世界選手権(2018年6月10日発行)」という記事で参考URLは以下となります。
https://www.smauto.co.jp/car-smart/my-car/20181001_000695.html
これによると、40km/h時におけるACC設定という条件ではありますが、停止車両を捕捉して停車するという結果のようです。
この内容が貴殿の実施したい実験に近いのでは?
国産3社と海外2社のテストで、残念ながらマツダはテストされていませんが、参考までに。
書込番号:23165505 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

https://www.smauto.co.jp/car-smart/my-car/20181001_000695.html
例えばね,
>ACCを40km/hに設定して停止車両への自動ブレーキでは、早くに停止車両を認識して早めのブレーキ開始だったが、初期を非常に緩くブレーキングして近づくにつれて強くして停まるので、人間の操作に近いブレーキングと感じた。
「停止車両への自動ブレーキでは」だよ。
あのね,「カメラを使っているからACCは静止車両に反応する」と言うのは“妄想”だからね。AEBもカメラ使っているんだからね。マツダなんか3次元形状認識が可能な赤外線レーダーを止めて,それができないカメラに替えているんだからね。将来の自動運転では3次元形状認識が不可欠と言われているのに....コストカットが目的だと思うけれど。
アイサイト様信者には物事が見えないようだけれど...
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/pdf/A8280JJ-B.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA8280JJ-B.pdf#page=457
多分これが最新だと思うけれど,
>また、追突を防止する装置ではありません。
と,はっきり書いてあるからね。「追突を防止する装置」ではないのに,どうやって追突防止ができるんだ? 言ってることがおかしいだろ。
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/pdf/A8280JJ-B.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA8280JJ-B.pdf#page=469
>注意
>・全車速追従機能付クルーズコントロールを設定中でアクセルペダルを踏んでいるときは、全車速追従機能付クルーズコントロールによるブレーキ制御も警報も行いません。
− ただしこのときでも前方障害物への衝突の危険性が高いときは、プリクラッシュブレーキによる警報やブレーキ制御が作動することがあります。
アクセルを踏んで「一時的にACCをキャンセル」した状態でも,「前方障害物」にはAEBが働くと,はっきり書いてあるだろうが!
書込番号:23167205
1点

>Tomotomo-Papaさん
だから?
なんの答えにもなっておりませんが。
1日考えてこれ?
試乗してこいよ。
書込番号:23167233 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>Tomotomo-Papaさん
>ACCを40km/hに設定して停止車両への自動ブレーキでは、早くに停止車両を認識して早めのブレーキ開始だったが、初期を非常に緩くブレーキングして近づくにつれて強くして停まるので、人間の操作に近いブレーキングと感じた。
>「停止車両への自動ブレーキでは」だよ。
そうですよ。
ACCに自動でブレーキをかける機能があると表現されています。
文章から作者の意図を読み取るのは義務教育で習う事ですが、思ったとおり逆の答えを出しましたね。
インターネットに掲載されている記事を鵜呑みにしてるから、レベルを合わせてインターネット記事を参考にしてあげたのですが。。
記事を熟読すればACCの機能についれ理解できると思いますよ。
書込番号:23167727 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>cibi-PDQさん
ぱぱが以前出していた記事ですね(笑)
読んでる筈ですので、理解できていないと察します。
多少、難しかったのかもしれません。
>Tomotomo-Papaさん
>アクセルを踏んで「一時的にACCをキャンセル」した状態でも,「前方障害物」にはAEBが働くと,はっきり書いてあるだろうが!
得意の言うに事欠かれたのですね、取説の内容を書いてあるだろうが!と声を荒らげなくても。
だから、どうしたの?\(^o^)/オワタ という程度なんですが。
そういえば、以前こんなことも言ってましたね。
>アイサイト様も一般道でのACCの使用は推奨されていないと思うので,アイサイト様は一般道ではAEBが機能しない,という認識でよろしいね?じゃあ,スバル様は「一般道ではAEBは作動しません」とはっきり広報しなきゃならんね(笑)
以前、情緒不安定になったときはトンチンカンなこと言ってましたよ。お気をつけください。
結局はAEBでないことを否定できないのでしょうが、科学的検証に基づいたネット記事の羅列で引くに引けないんですよね。
物事には引き際が肝要ですよ。
よければ、ここは事故を起こしても大丈夫でタダですので体験してみて(*^^*)
https://www.subaru.jp/campaign/shijo/senshin/
まず、それからだね(笑) 納得いかなかったらごめんよ。
あなたの語る科学的検証に基づいたネットだけの情報によるACCの考え方は、阿蘇の市長じゃないですけど、
まちがいさがしの間違いの方に生まれてきた気がしませんか?(笑)
>価格のネームさん
スレ主さん失礼しました。
御仁はまだ失礼のようです。
書込番号:23168841
7点

>そうですよ。
ACCに自動でブレーキをかける機能があると表現されています。
プッ,「ACCを40km/hに設定して」が,「ACCに自動でブレーキをかける機能があると表現」だって? じゃあなにか,ACC-OFFだとブレーキかからないんか?
>>アイサイト様も一般道でのACCの使用は推奨されていないと思うので,アイサイト様は一般道ではAEBが機能しない,という認識でよろしいね?じゃあ,スバル様は「一般道ではAEBは作動しません」とはっきり広報しなきゃならんね(笑)
以前、情緒不安定になったときはトンチンカンなこと言ってましたよ。お気をつけください。
相も変わらず「逆説表現」を理解できないことを,公言しなくても...(苦笑)
「ACCは追突を防止する装置」ではないのに,「ACC-ON時に静止車両に対して追突しなかったからACCによって止められた」と理解するような思考回路,私には理解できないなあ。AEBが働いたと考えたら,何の矛盾もない(笑)
http://inform.wabco-auto.com/intl/pdf/815/02/18/8151802183.pdf
>ACCは同じ方向に走行している、動作中および一時停止中の物体だけに反応します。つまり、静止中にある、または向かいから来る物体には反応しません。初めに動作していることが検知され、その後停止した物体は、一時停止している物体とみなされます。
「静止車両」と「一時停止車両」は区別するんだそうな。
>例:ACC が、前方を走る車両への距離をコントロールしています。赤信号に近づくと前方車両が停止するまで制動します。これによって、この物体は一旦停止したものとみなされます。ACC はこの後もこの物体に反応し、距離コントロール機能は継続されます。
「一時停止車両」には反応し続けるそうな。
>それまでに移動しているものとして検知されていなかった物体は、静止中としてみなされます。
>例:ACC が赤色の信号に接近します。ここにはすでに、静止中の車両が待機しています。このため、ACCはこれらの車両に反応しません。これは、ACC が、交通標識やマンホール、橋等の関係のない静止物体に誤って反応しないようするための措置です。
「赤信号で静止している車両」には反応しないそうな。
マツダは「静止車両」を検知しないと言うのだけれど,キミたちのは「静止車両」に反応するのなら,交通標識やマンホールにも反応してしまうから後続車にとっては迷惑な話やなぁ。
あっ,そうそう,マツダのクルマはACC-OFFでも前走車の捕捉状況と捕捉したら車間をHUDに表示するからね。「ACC-OFFにしたから捕捉状況が分からない」ということは,ない。(笑)
まっ,せいぜい検証可能の証拠は何一つ示さず,「STAP細胞はあります」と叫んでいればよいよ。(大笑)
書込番号:23169162
0点

>Tomotomo-Papaさん
>まっ,せいぜい検証可能の証拠は何一つ示さず,「STAP細胞はあります」と叫んでいればよいよ。(大笑)
そんな自分のことを言わなくても(笑)
充分、皆さんが理解出来ないあなたに動画や記事を紹介しても、動画はテロップが間違ってる、記事においては言葉遊びではぐらかし、停止保持状態の3秒をヨーレートで進路予測する時間(マツダ車の場合)とか言う素晴らし科学的検証程度だから、乗ったことない方に徹頭徹尾間違えていると教えてあげてるのも気付かない。理解力を超えてどっか行ってしまったな。
あなたの言ってること、家族の方が見たら
「パパ、ブレーキ、ブレーキ」って
言ってくれるよ。見せてみなさい。
楽になるよ(笑)
書込番号:23169245 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>a.k.fさん
>ぱぱが以前出していた記事ですね(笑)
読んでる筈ですので、理解できていないと察します。
多少、難しかったのかもしれません。
以前参考にされた記事だったのですね。
再度掲載してしまいすみません。
ACCでもブレーキは掛かりますし、AEBとは違う制御をしているのが明確な記事でしたが、一部の方には読み取れないのですね。
書込番号:23169539 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>cibi-PDQさん
いえいえ、あの記事を御仁が載せたときは特異な論評を展開していましたので、
あまり読んでませんでした。勉強になりました、ありがとうございます。
トラックやいろんな車の取説を引っ張り出して、こうだろうが!という検証が
すばらしく薄いので、もうやけになってるんだと思いますよ。
書込番号:23169709
6点

>Tomotomo-Papaさん
>プッ,「ACCを40km/hに設定して」が,「ACCに自動でブレーキをかける機能があると表現」だって? じゃあなにか,ACC-OFFだとブレーキかからないんか?
ブレーキはACCでもAEBでもかかりますよ。
知らないのかな?
書込番号:23169821 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ありゃ?結構良い事を書いたつもりだったんだけど消されちゃった。
絡んだ相手が悪かったかな(汗)
>Tomotomo-Papaさん
自分は何が言いたいかなんとなくわかってましたよ(笑)
「ACCは静止車両を無視する」という主張ですね。
そもそもなんですが、この言葉は正確でしょうか?
それが原因で他の方の理解が得られないものと思います。
厳密にはCC→ACCへの自動再捕捉の限界を主張したいのだと理解していましたが、合っていますかね?
例えば、
「現在の技術では静止車両に対するCC→ACCの自動再捕捉には限界があるので注意が必要だ」くらいの表現が正確なのではないかと思います。
それとも「ACCは静止車両を無視する」は100%正確な表現という認識でしょうか?
書込番号:23169866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>a.k.fさん
こんばんは。
あの記事は、ACCの実験結果を出すように求められたから出したんですよねぇ。
実際に読んでみると興味深いところもあり、ACC設定も興味深いところではありました。
実証実験結果のまとめや取り纏めが素晴らしい記事ですね。
>トラックやいろんな車の取説を引っ張り出して、こうだろうが!という検証が
すばらしく薄いので、もうやけになってるんだと思いますよ。
理解できない人に理解しろと言うのも酷な話しなのでしょうね。
書込番号:23170786 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ここまで来ると、マツダスレでのかの人の書き込みはどれもこれも全くでたらめ、信用ゼロ、映す価値なし笑 って評価になるよね。
書込番号:23170838 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ブレーキはACCでもAEBでもかかりますよ。
プッ,そんなことは私は何度も言っているよ。「ACCは静止車両にブレーキをかけるか?」っていうことが問題だよ。
>厳密にはCC→ACCへの自動再捕捉の限界を主張したいのだと理解していましたが、合っていますかね?
違うよ! ヒトの主張を勝手に変えるな!って。
ホントに日本語が理解できなに人たちだねぇ...
スバル信者様がそろったところで再確認,「ACCは静止車両を認識するか?」ということ。
何度も言っているように,「駐車車両にACC-ONで近づくと捕捉するのか?」と聞いている。
そこで,二択問題だよ。
A:駐車している車両にACC-0Nで近づくと(少なくとも50mくらいで)捕捉表示が出る。
B:駐車している車両にACC-0Nで近づいても(50mくらいでも)捕捉表示が出ない。
さてどっちだ? アイサイト様は捕捉すると「ピッ」という音もするんじゃないのか?
さあ,「逃げないで」答えるんだよ。
>今日、理解ができないやつのことを試すのに縁起が悪いが、信号の停止車両に対してステアリングアシストを切ってaccのブレーキで止まった。(50km/h accset)(書込番号:23143122)
は,当然「アイサイト様が捕捉する前に信号で停止していた車両」に対してブレーキをかけたんだよね? 今さら「追従走行でブレーキで止まった。」なんて言わないよな?(笑)
書込番号:23171183
2点

ここのところ毎日,朝にエサを撒いておくと必ず釣れるんだよ,雑魚ばっかりなのが残念だけれどな。それでも,酒のツマミくらいにはなるので楽しませてもらっている。(笑)
http://inform.wabco-auto.com/intl/pdf/815/02/18/8151802183.pdf
を,ちゃんと読んだかい?
>ACCによって車両を加速することはできません。
「ACCには車両を加速する機能」すらないそうだよ。じゃあどうやって加速するんだ? それはCCの機能だそうだ。
>前方車両への距離をコントロールするため、ACCはクルーズ・コントロール機能によって要求されているエンジントルクを制限し、(装備と可用性の有無に応じて)連続ブレーキおよびホイールブレーキを制御します。
つまり,
>加速のための駆動速度はクルーズ・コントロール機能からのみ要求されます。
なんだそうな。知ってたか?(笑)
書込番号:23171188
2点

>Tomotomo-Papaさん
>違うよ! ヒトの主張を勝手に変えるな!って。
>ホントに日本語が理解できなに人たちだねぇ...
>スバル信者様がそろったところで再確認,「ACCは静止車両を認識するか?」ということ。
なるほど。「ACCは静止車両を認識するか?」ですね。
(少しトーンが落ちましたかね笑)
さて、言葉の意味が誤っているといつまでも誤解が続き、質問にも答える事ができません。
念のために確認です。
ACCとはなんでしょうか?
ACC=車間距離制御走行装置
この場合の車間とは当然、車両と車両の距離の事ですね。
対して、
CC=定速走行装置
自分はこのように理解しています。
言い方は色々あると思いますが恐らく多くの方も同様かと思います。
この理解は合っていますでしょうか?
書込番号:23171409 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>何度も言っているように,「駐車車両にACC-ONで近づくと捕捉するのか?」と聞いている。
アイサイトの挙動は、
A:駐車している車両にACC-0Nで近づくと(少なくとも50mくらいで)捕捉表示が出る。
捕捉すると「ピッ」という音もする。
それがアイサイトなんだけど、何度も言わせんなよ。
書込番号:23171530 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Tomotomo-Papaさん
>プッ,そんなことは私は何度も言っているよ。「ACCは静止車両にブレーキをかけるか?」っていうことが問題だよ。
「アダプティブクルコン世界選手権(2018年6月10日発行)」という記事では静止車両にブレーキかけて実際に停まってますよ。
AEBで停まった車両の例も記載されていますので、そういう記載でなければACCで停まってるんでしょうね。読み取れないかな?
固定観念にとらわれず、新たな事象やデータで自身の考えをバージョンアップできるようになりましょうね。
書込番号:23171563 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あの〜〜 皆様
意味のある議論してます?
上の方の、いや単なる上の行ね、ような汚れ言葉は不愉快なんですけど
これでビュー稼いでもデンデン虫はオカンムリ
書込番号:23171641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ホントの事が知りたいでござるさん
絶対に事実を認めようとしない人と、事実を懇切丁寧に説明している人がいるだけに見えますが、何が言いたいのかわかりません。
書込番号:23171927
14点

その説明?たるや天下一品のラーメン並にねちょっとしてるから嫌味なんじゃないの!?
そもそもマツダにACCってなに?
事実としてMRCCは全車速対応で渋滞で勝手に進んで止まる
だから楽
オーナーなら誰でも知ってる事
それ以上ネチョネチョして意味あんの?
書込番号:23172416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>その説明?たるや天下一品のラーメン並にねちょっとしてるから嫌味なんじゃないの!?
そうなんですよ、パパさんネッチョリとしたところにおちょくりも入って言葉悪くなるんですよね。ただ、礼を失った方にはそれでいいと思いますよ。
>事実としてMRCCは全車速対応で渋滞で勝手に進んで止まる
だから楽
オーナーなら誰でも知ってる事
それ以上ネチョネチョして意味あんの?
残念なことに乗ったことがないので間違ってますとご忠告しております。しかし、認めたくないがため論点をあちらこちらとずらして本人も何を言いたいのかわからなくなってますね。
ごく当たり前のことを乗ってないので理解するためにネッチョリとした彼なりのアプローチだと思いますよ。
ひとつお聞きしたいのですが
>これでビュー稼いでもデンデン虫はオカンムリ
これ、どういう意味?(笑)
書込番号:23172462 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>a.k.fさん
何か勘違いしてるみたいですが、これあなた方に言った事です
ちなみにコレとは、ラーメンの引用項目
世の中勘違いだらけと言う証明でしょうか?
お互い気をつけましょう
笑
書込番号:23172506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
そうだと思って書きました。
誰かと違って勘違いではないですよ。(笑)
ところで凄く気になるんですが
意味を教えてくれませんか
(笑)
書込番号:23172541 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>a.k.fさん
世の中の仕組みを理解して下さい
隠語に辿り着けますよ
意味の有る事を議論しましょ
どうせ時間潰すなら
書込番号:23172620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>世の中の仕組みを理解して下さい
隠語に辿り着けますよ
サンドウイッチマン風に言えば、何言ってるのかわかんない(笑)
>意味の有る事を議論しましょ
そうですよね、思っていたところなんですよ。
理解できないことはできないんだなと。
アドバイスありがとう。
書込番号:23172684
6点

>ホントの事が知りたいでござるさん
ごめんなさい、最初は何を言っているのかわかりませんでしたが、結局a.k.fさんへの悪口を言いたいだけみたいだね。
書込番号:23172901
12点

>Tomotomo-Papaさん
>スバル信者様がそろったところで再確認,「ACCは静止車両を認識するか?」ということ。
何度も言っているように,「駐車車両にACC-ONで近づくと捕捉するのか?」と聞いている。
Tomotomo-Papaは言葉遊びをしているのかな?
静止車両、一時停止車両、駐車車両の違いわかっててこういう物言いしているんだろうね。
Tomotomo-Papaは以前、静止車両について
>静止車両と言うのはACCが捕捉可能なエリア(通常は100-150mくらいと思われる)に入ってきたとき,既に停止している車両のこと。だから上で言った「一時停止車両」は静止車両ではない。私(だけじゃなくてテスラの記事)が言っているのは,「ACCは静止車両を無視する」ということ。それは全速対応であろうとなかろうと関係ないこと。
ACCが捕捉可能なエリアに入ってきたとき,つまり自車の進行予測進路の前方、普通に運転して車線中央にある既に停止している車両のことでしょうから、信号、渋滞で停止した車両は静止車両となりますわな。
で、ここでAEBが作動していると言いたいのか、ただ荒れてわかんないやつだなとダラダラとネットの記事を何回も、ご教示することに満足することが好きなのかわかりませんが、静止車両を駐車車両に置き換えてるんですよね。
普通ACCの外乱として路側に駐車した車、駐車場沿いの道路を走行した場合の駐車車両は無視しますよ。どのメーカーもそういう外乱の認識精度を高めるため、カメラの画像処理に様々な方法を使用するわけですから。
Tomotomo-Papaがテスラの記事でいう「制止する物体を無視する設計 急いで対処すべき明らかな欠陥のように聞こえるかもしれないが、それは違う。これらのシステムは、そもそも静止している障害物を無視するようにデザインされているからだ。というのも、そうしなければシステム自体がまったく機能しないからである。」
この考え方は間違ってはいないけどいつの話のことだろう?ACCの黎明期の話だと思うんだけど。
駐車車両がもしACC進路方向の車線内の真ん中に止まっているとしたら。これはTomotomo-Papaがいう静止車両(補足できる場合)と同じだと思うんですよね。
で、制止する物体を無視する設計のテスラの車はACC作動時に静止車両を無視するか?しないんだな。
https://youtu.be/_5aFZJxuJGQ
audi や BMW 同様 テロップの間違いなのか?
https://youtu.be/gxze_jjQxGA
仮にAEBが作動した場合、警告は必ず出るはずだがなぜ出ないのか?
別のクチコミでもMRCCで静止(停止)車両を補足して止まっているみたいですね。
>MRCCは全車速追従ですが、停止車両検知は不可能ですので、使用は専用道等に限定
自分の場合試してみましたが、信号で止まっている前車に反応して、
普通に運転しているように停止し、ブレーキはサイドブレーキHOLD状態になりました。
その後、機能を復帰させる必要が有りました。
他の経験では、HONDAのFITに乗る機会があったので、同じように試してみましたが、同様です。
で、私のアイサイトも同様に補足して止まった。
>A:駐車している車両にACC-0Nで近づくと(少なくとも50mくらいで)捕捉表示が出る。
B:駐車している車両にACC-0Nで近づいても(50mくらいでも)捕捉表示が出ない。
さてどっちだ? アイサイト様は捕捉すると「ピッ」という音もするんじゃないのか?
さあ,「逃げないで」答えるんだよ。
外乱として判断した駐車車両は無視する。
>今日、理解ができないやつのことを試すのに縁起が悪いが、信号の停止車両に対してステアリングアシストを切ってaccのブレーキで止まった。(50km/h accset)(書込番号:23143122)
は,当然「アイサイト様が捕捉する前に信号で停止していた車両」に対してブレーキをかけたんだよね? 今さら「追従走行でブレーキで止まった。」なんて言わないよな?(笑)
言わないよ、つまり一時停止車両としてブレーキで止まったのではないからね。
言葉遊びに付き合ったから、こっちの質問にも答えてもらおうかな。
さて、君の言う静止車両に対して最近のACCは補足して止まるのはAEB?
AEBで止まるのなら警告が出ないのはなんで?
ACCBREAKINGなんて出さずにAEBのテロップでいいよな。
一度ははぐらかしたんだから、答えてくれるよね。
>cibi-PDQさん
>Rheinlandヴュルテンさん
相手にしないほうがいいと思います。結局は答えませんので。
あと、論点や文言を変えて話になりませんから。
また、どこかで楽しくお話できたらです。
>くまくま五朗さん
お久しぶりです。2日続けて飲みに出てました。
いつか、飲みましょう。
相変わらずのグダグダパパを肴に(笑)
書込番号:23173146
11点

>ホントの事が知りたいでござるさん
文字数制限を例えば500文字位にしたら今よりは良くなるかもしれませんね(笑)。
書込番号:23173607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tomotomo-Papaさん
最後にこれを読んでいる方が誤認してはいけないので。
>(取説に)追突を防止する装置ではありません。
と,はっきり書いてあるからね。「追突を防止する装置」ではないのに,どうやって追突防止ができるんだ?
ACCのブレーキもAEBの衝突被害低減ブレーキも取説に書いてあると思いますが
当然、追突を防止する装置ではありませんし、世界中探しても責任をとるシステムは存在しません。
運転支援装置で追突すれば運転手の過失です。
自分が運転してみてブレーキやアクセルの加減を知るように運転支援システムを使用して機能の限界特性を理解することが大事で、取説に書かれている何キロ/hまで被害軽減ブレーキが作動する、動画をみて追突防止できるじゃない、減速率が同じだから追突しないなどと机上の空論で勘違いしないでくださいね。
私は使用していて止まると推測はしますが、外乱の影響は推測しかねますので、そこまで信用はしていません。
それでは。
書込番号:23173658
8点

意味の有る事を議論してくださいね
書込番号:23177874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまくま五朗さん
ある意味この応酬で200まで行けば、駄スレ新記録ですよ
新記録
いい響きじゃないですか
>happy new yearlさん
オウムですか?
それともそれ以上の語彙がないか?
ここは勝ち負けを決するあなた方の暇つぶしの場ですか?
書込番号:23178054 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ホントの事が知りたいでござるさん
駄スレ新記録にはさして興味はありません。
このスレのいまの流れはTomotomo-Papaさんが主張している
「ACCは静止車両を認識するか?」
という事に対してかと思います。
ホントの事が知りたいでござるさんはどう思われますか?
ちなみにですが、このスレであえてACCという表現を使っているところを見ると、MRCCや他メーカーも含めたACC機能を対象にした主張であると思われます。
書込番号:23178113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまくま五朗さん
まず、先に書いた様に今のMRCCは全車速対応で渋滞中、勝手に止まりスタートはアクセルに足を乗せる
これが事実です
完全停止の静止物体に対して止まると言う事に対し、それがMRCCかSMBSだっけ?要は緊急ブレーキのどちらが機能してるかを議論しても意味の有る結論にたどり着けるとは思いません
但し、信号停車中にクリープ 推定約3kmでMRCC OFFの時に前の車にぶつけて保険会社に100万以上の出費をお願いして迷惑かけたことがあります
ですから超低速では緊急ブレーキは作動しないかと
この掲示板をご覧になる方にとっては、そういった実際の事例が大事な事で、止まる事実に対してそれがどう言う仕組みで機能して、その勝ち負けを競う事に意味がありますか?
書込番号:23178159 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
つまり、「ACCは静止車両を認識するか?」
は意味が無い議論だと言うことですね?
書込番号:23178176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

停止すると言う事が事実であれば、そのプロセスに関心あります?
大多数は無関心でしょ
皆様のレスにも30とか50とかナイスがついてないでしょ
書込番号:23178193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
ここにいらっしゃる方々はACCの仕組みや挙動にある程度興味があるのだと思いますよ。
本当に興味がなければ、書き込まないと思いますよ。
ここで発言されている方に対して粘着して侮蔑する意味は私には理解できませんね。
ACCはどういう挙動するのかは皆さん知ってるとは思いますが、測定方法や制御はユーザーが分からない事が多いので、興味がある方が書き込んでいるだろうと思います。
書込番号:23178363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>停止すると言う事が事実であれば、そのプロセスに関心あります?
誤解されてるようですが自分はプロセスにはさして関心ありません。
関心があるのはTomotomo-Papaさんが主張する「ACCは静止車両を認識するか?」がどちらなのか?です。
つまりACCへの正しい理解をしたいと思っています。
自分の考えでは「条件によっては認識する」(車種もある)と考えていますが、Tomotomo-Papaさんは違うようです。
そしてご覧のように逃げずに答えろと言われていますね。
大多数が無関心である事に異論はありません。
だからといって関心がある方達が自粛する必要は別に無いかと思います。
無関心ならばスルーすれば良いだけのこと。
無論、最低限のマナーは守るべきとは思いますが。
書込番号:23178370 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>cibi-PDQさん
まったく仰る通り
プロセスに関心はありません
私が疑問を持って書いたのは、あなた方の汚い言葉の応酬の最中でしたよね
汚い言葉はエスカレートします
あなた方も議論をする気があるなら、一歩下がって相手の真意を探りながら、相違点をほぐしていく事を日常の中でしないのですか?
まるっきり間違いを正論だと胸を張れる厚かましい人は、多分いないはず
しかし双方とも微妙に理解の幅をずらしてる
故意と無意識の双方があると見ました
走行系ならまだしも、この程度のスレタイで炎上させないでください
あと呼称ですが、クルコンに自動ブレーキを含めてマツダと他社がまるっきり同じと言い切れますか?
他社ユーザーの方もいるみたいですが、マツダの経験もなしに自信を持ってマツダユーザーに説教垂れてるのが滑稽で
書込番号:23178410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
貴殿が指摘された私の文章は、私に向けられた言葉を引用したもので、私の発言ではないですよ。
そのように思うのであれば、私に対してレスをするのではなく、本人におっしゃったらどうでしょうか?
また、非礼な方にもある程度はちゃんと返事しておりますが。。
>あなた方も議論をする気があるなら、一歩下がって相手の真意を探りながら、相違点をほぐしていく事を日常の中でしないのですか?
まるっきり間違いを正論だと胸を張れる厚かましい人は、多分いないはず
厚かましい人は何処にでもいると思います。
なので、私はACCでも停まれる可能性があると考えていますよ。絶対停まるとも絶対停まれないとも言い切れないとは思います。
強いて言えば、クルーズコントロールでも停止車両を捕捉すれば停まる可能性が高いと思いますよ。
>しかし双方とも微妙に理解の幅をずらしてる
議論の場において答えを簡単に書く必要があるのでしょうか?答えが正しい事もありますが、一方的になる可能性も含んでいます。
お互いに納得できる答えを模索する議論も必要だと考えております。
>走行系ならまだしも、この程度のスレタイで炎上させないでください
どの程度かは個人差があるので解りません。
貴殿が運営であり、運営として仰られるのであれば聞きますが、掲示板の個人ユーザーであれば見なければ良いのでは?
>あと呼称ですが、クルコンに自動ブレーキを含めてマツダと他社がまるっきり同じと言い切れますか?
違うと思いますよ。
各会社毎に開発していますし、呼称も違います。
メーカーによってはレーザークルーズコントロールの高速と低速を分けたり、一緒だったりブレーキ性能や捕捉性能が違うと思いますよ。
>他社ユーザーの方もいるみたいですが
この掲示板の「買って良かったを全ての人に」ですので、オーナーや検討してる方々が集う掲示板だと考えていますが、オーナー意外の方は書き込んではいけないのでしょうか?
貴殿もACC(広義のです)ユーザーでしょうし、メーカー問わずどんな制御や挙動するのに興味をもたれてる訳ではないのですか?
>マツダの経験もなしに自信を持ってマツダユーザーに説教垂れてるのが滑稽で
ご自分の意見を主張しすぎると荒れてしまうと思います。
こういう事は思っても口にしないほうが炎上しないと思いますよ。
書込番号:23178464 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

皆様方の議論が難しくて、ついて行けずコメントができませんでした。私は制御については詳しく無いので、いい加減なことは言えないのですが、感覚で言えることは以下になります。1.30Kぐらいであれば停止車両は認識して車は止まる。(カメラで?)2.KF(CX5の夜間停止なし)の方がセンサー精度がよいように感じる。
最近、国沢さんのHP(エクストレイル)にも書いてありましたが、メーカーによって制御がちがいそうなのでマツダに確認してみます。(MRCC以外で山ほどおかしいとおもうことあるので。)個人的には近いうちにMRCCのサービスキャンペーンがあるのではないかと勝手に思ってます。(希望)
書込番号:23181147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>完全停止の静止物体に対して止まると言う事に対し、それがMRCCかSMBSだっけ?要は緊急ブレーキのどちらが機能してるかを議論しても意味の有る結論にたどり着けるとは思いません
それは違うと思います。
停車させる…という動作であっても、衝突回避や被害軽減を目的としたAEBと、日常の加減速を行うことを目的としたACCでは、止まり方が全く異なります。
またAEBは最小限の介入しかしませんから、比較的、近距離でしか作動しません。ですから、日常的にAEBに頼るのは危険が伴います。
ACCはもう少し離れた距離から、段階的に作動しますし、任せることが機能の目的です。安心して任せるためには、機能の制約を理解する必要があると思います。
他人から共感を得るのが目的で、議論しているわけではありません。きちんと理解したいだけです。
ご自身が興味がないからといって、それを他人に押し付ける必要はないかと。
書込番号:23181453 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Pontataさん
意見の強要とご指摘の件
多分意味のある議論をしましょ の部分と 止まれば良いの部分を踏まえたご指摘かと
これには相当な消されたレスがあり残ったものからその流れを理解はできません
意味のある議論をは 特定の方に対して見るに耐えないモノが横行して、それに対してのモノ
勝ち負けを迫るのではなく奥の深い議論をと意図です
結局、彼らに誘発されて私も似た言葉を吐くわけですが
止まればそれ以上関心ないは私の私心で、あなたの関係性があるとの意見を否定するつもりもありません
私の返信自体もどーでもいい話なんですが、ご指摘には少し考えるところがありまして、不愉快かとも思いましたが反応しました
これ以上このスレに関わるつもりもないので返信は不要です
書込番号:23181679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

事実に反する書き込みは、意見ではなく思い込みとか勘違いとかデマというもの。
例えば "ガソリン車に軽油を入れてもいい" は意見じゃない。
Tomotomo-Papaがこのスレで指摘され続けても強弁していたのはそういう類いのもの。
価格のネームさんが書き込んでいる通り、MRCCでも停止車両(静止車両)を認識して車は止まる。
30km/h以上ならどうなるのかは自分は知らないし試すつもりもないけど、停止車両(静止車両)を認識して止まるのは少なくともアイサイトに限った話じゃない。
書込番号:23181764
10点

さてと,ずっと待ってたのだけれど,
>さあ,「逃げないで」答えるんだよ。
と書いているのに...
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165086/SortID=23130708/#23171183
での質問には,なんで誰も答えないのか? まぁBしか存在しないからね。
>価格のネームさんが書き込んでいる通り、MRCCでも停止車両(静止車両)を認識して車は止まる。
なんで停止車両(静止車両)とカッコ付きなんだ? わざわざ停止車両と静止車両の違いを定義をしているのに...ほんとに日本語を理解できないんだねぇ...
私が言っているのは「捕捉している先行車が減速して停止したら全速対応ACCは(もちろん全速対応MRCCも)停止する。しかし捕捉する前に停止している静止車両は無視する,ということ。
ACCの動作をちゃんと整理しておくと,
1.設定速度で走行しようとするのはCCの機能。
2.先行車がいる場合には車間距離を保つためにACCはCCの加速要求をキャンセルしたり,ブレーキ制御を行う。したがって全速対応府型の場合は,先行車が停止すればそれに応じて停止する。
3.静止物(静止車両)は無視する。無視しないといちいち減速することになり,滑らかな走行ができないから。静止物へ反応してブレーキをかけるのはAEB。
因みに一般的な乗用車の最大減速度は最大でも8m/ss程度(出典:https://www.honda.co.jp/F1/spcontents2006/f1catalogue/04/)だけれど,ACCのブレーキ制御は3m/ss程度。100km/hで走行中に前方110m(出典:https://www.subaru.jp/eyesightowner/ver3/ta.html)に静止車両を発見した場合,ACCの3m/ssの減速度で止まれるかどうか計算してみたら良いぞ。高校生レベルの計算だから,できるよな?
それとね,先行車に追従して停止した場合停止状況を保持するけれど,先行車がまだ停止しているのに“発進操作”をしたらどうなる? 停止車両を捕捉し続けるのなら,決して発進しないはずだよね? でも実際には? クリープでノロノロと前進するんじゃないのか? だったら,「停止車両を捕捉し続ける」とは言えないよな。
書込番号:23193548
2点

「しかし捕捉する前に停止している静止車両は無視する,ということ。」
はデタラメで、実際は、
「しかし捕捉する前に停止している静止車両も無視せず止まる」(もちろん条件による)
が事実です。
いつまでも自分の思い込みを事実に違いないと決め付けてデタラメを吹聴していないで、事実を確認する努力をしましょう。
書込番号:23193980 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

もういい加減グタグタやってて無駄なので実験してきましたよ。
CXー30のスレなのでちゃんとCXー30で。
モデルはディーゼルのTSです。
先行の車に協力してもらい、捕捉外の車間を取って30キロにセットして走ります。先行の協力者が信号で完全停止したら合図してもらいます。
そのタイミングでは捕捉マークなしを確認。そのまま接近して捕捉マーク→通常停止→オートホールド(緊急ブレーキの警告が出ないかも確認)と進むか確認。
結果。5回試して全て捕捉して通常停止しました!
逆に車線からはみ出した駐車状態だと捕捉せず。
恐らく車線の認識が確実にされていて車線内と判断した場合のみ捕捉するものと思われます。
逆に車線が認識出来てないと無視する可能性もありかと。
書込番号:23195197 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>shun@スキーヤーさん
実験お疲れ様でした。
捕捉さえすれば停まれるのに、理解出来ない方がいらっしゃるのでグダグタになってしまってますね。
条件が揃えば停まれるのでしょうねぇ。
書込番号:23195221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cibi-PDQさん
恐らくまだ捕捉出来る場合がある、ってレベルだからメーカーも出来ますとは謳わないんでしょうねぇ。
相当の精度が確保出来るまでは公式には止まりますとは言えないでしょうからね。
だからってすでに100%不可能って事ではなくなってるんですよね。
0か100かみたいな考えをしちゃうからワケわからなくなるんですよね。
求めていた結果をわざわざ実験してきたのでどんな反応が返ってくるのか楽しみです(^^)
書込番号:23195293 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>shun@スキーヤーさん
仰る通りかもしれませんね。
メーカーによっては停止車両を捕捉して制御かけるように設定されてる車種もあるのでしょうが、精度の問題で「機能しない」との表現となっている可能性がありますね。
反応はどうでしょうかねぇ。
いつもの通りだと思いますが、少し違う反応があるのか期待しています。
書込番号:23195319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shun@スキーヤーさん
>メルセデス様やアイサイト様は静止車両もACCが認識するそうだから,認識する様子を記録した動画を是非アップして欲しいぞ。(書込番号:23147632)
私の要求は,「動画をアップしてください」です。スマホを首から下げるとか,工夫して先行車の状態と捕捉状況が分かる動画を是非アップしてください。ついでに,先行車が完全停止を続けているあいだに“発進操作”をした場合の動画もね。
それにしても,あれほど粘着していたメルセデスおじいさんはどうしたんでしょうね? 自分の詭弁に気づいたとか?
>もう何度もcategoryzeroさんが指摘している通りです。
なんだろ?
書込番号:23195456
0点

あっ,補足しておくね。
私は「(マツダ車も含めて)静止車両に対してブレーキをかけて止まることはない」なんてことは一言も言っていないからね。「静止車両に対してはAEB(SCBS)がブレーキをかける」と言っているんだからね。
静止車両に対して,「AEB(SCBS)ではなくてACC(MRCC)によってブレーキがかけられた」という証拠を,是非示してちょうだいな。
書込番号:23195474
2点

>shun@スキーヤーさん
>俺はCX-30で実際に経験しているんだけど。
と、私も書き込んだけど聞く耳はないみたいですよ。
自分で試せばいいんだろうけど、それでも緊急ブレーキで止まったと言い逃れるだろうし、嘘を言いつづけた方が勝ちだと思っているんだろう。
デタラメを書き込んでも何のペナルティもないけど、デタラメをデタラメだと批判すると消すのが価格コムの運営だからね。
ホントの事が知りたいでござるの、
>まるっきり間違いを正論だと胸を張れる厚かましい人は、多分いないはず
これはTomotomo-Papaへの嫌味かもね。
書込番号:23195714
10点

>Tomotomo-Papaさん
まずは、わざわざテストしてくれたshun@スキーヤーさんにお礼を言うべきではないでしょうか?
>私の要求は,「動画をアップしてください」です。
動画は必要ありません。
なぜならテスト結果は全車速ACCの機能として普通の動作です。
スバルも全く同様です。結果に疑いの余地はありません。
また、貴方の主張に賛同する意見も見られないようです。
どこに疑念があるのでしょうか?
そもそもshun@スキーヤーさんのテスト方法は正しいですか?
「ACC」、「AEB」、「ACC-ON」、「静止車両」それぞれの単語に対して独特の理解をされているものと思われます。
認識にズレがあるため貴方の主張は他の方に理解されていないものと思われます。
証明をするために動画を撮影するべきは貴方です。
論より証拠、動画UPをお待ちしていますよ。
>静止車両に対して,「AEB(SCBS)ではなくてACC(MRCC)によってブレーキがかけられた」という証拠を,是非示してちょうだいな。
警告も鳴らずに通常停止しているのが何よりの証拠です。
マツダのAEBは警告も鳴らずにゆっくり停止するのでしょうか?
>それとね,先行車に追従して停止した場合停止状況を保持するけれど,先行車がまだ停止しているのに“発進操作”をしたらどうなる? 停止車両を捕捉し続けるのなら,決して発進しないはずだよね? でも実際には? クリープでノロノロと前進するんじゃないのか? だったら,「停止車両を捕捉し続ける」とは言えないよな。
なぜ急にこの話を持ち出したのか分かりませんが、スバル車の自分はいつもステアリングの「RES/+スイッチ」で発進操作をするのですが、先行車が停止している場合は設定速度が変化(+5km/h)するだけで自車は発進しません。マツダは違うのでしょうか?
書込番号:23195807 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あのね,私の疑問は,
>そのタイミングでは捕捉マークなしを確認。そのまま接近して捕捉マーク→通常停止→オートホールド(緊急ブレーキの警告が出ないかも確認)と進むか確認。
で,何故「静止車両に反応した」と判断したのか(できるのか)? ということ。「そのまま接近して捕捉マーク」ということは,追従して停止したんでしょ。なら「静止車両に反応した」とは言えないよ。
繰り返し言っているように「静止車両にAEB(SCBS)が働く」ということは,カメラにせよレーダーにせよ,センサーシステム自体は静止物も認識しているということ。
前にも言ったけれど,マツダにはACC(MRCC)OFFでも先行車の捕捉状況を表示するシステム(車間認知支援システム (DRSS) と言うらしい)があって,自車が30km/h以上で表示するそうだけれど,実際には10数km/hでも表示するよ。
私の経験では一般道で,もちろんACC(MRCC)OFFで先行車に3,40mに近づいても捕捉しないことがある。そのとき前方の信号が赤で,当然先行車も私も減速して停止するんだけれど,先行車が完全停止したのに私のディスプレイには捕捉マークが点灯し,減速して表示が消えるまで捕捉し続けた,という経験があるんだよ。
条件によるからなかなか再現はできないけれど,どういうことだと思う? 私は,次のように理解している。
1.3,40mに近づいても捕捉表示しないのはおそらく自車の進路予測と微妙にずれているから,しかしその距離だとセンサーシステム自体はAEBのために障害物の監視をしているはずだから,「移動物と認識している」のだと思う。
2.移動物が停止しても,センサーシステム自体は「一時停止車両」として認識する。
3.したがって先行車が停止しても,自車の進路予測上にあれば捕捉表示する。
ということだと思うよ。だから,私の認識は「そのタイミングでは捕捉マークなしを確認」は,それ以前にセンサーシステムは移動物と認識しているけれどACCは捕捉対象としていない,という可能性はないのか?と思うよ。
でもね,例えば駐車場で曲がり角の前方に駐車車両があっても車間認知支援システム (DRSS)は捕捉表示をしないんだよ。これは何度も意識してやってみたけれど,結果は同じなんだよ。まぁAEBが働くまで接近したことはないけれど...だから私は「駐車車両=純粋静止車両」でやってみて,と言ってるんだよ。
でね,
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319106/SortID=21088733/#21089982
の書き込みを読んだ? だれが詭弁を弄していたのか,自明だと思う。
>なぜ急にこの話を持ち出したのか分かりませんが、スバル車の自分はいつもステアリングの「RES/+スイッチ」で発進操作をするのですが、先行車が停止している場合は設定速度が変化(+5km/h)するだけで自車は発進しません。マツダは違うのでしょうか?
あっ,そう? 上記のスレに,
>まず、アイサイト作動で前車に続いて停止した時、前車がまだ動かないのにアクセルを踏んでも、極ノロノロしか進みませんしね。
と,あるんだけれど...それに最新フォレスターの取説にもそのような記述がったような気がする。
書込番号:23197338
2点

>Tomotomo-Papaさん
まず、ひとつ質問。
AEB(MAZDAの呼称はSBS)で停止するとのことですが、AEBで停止するときに「警告がない」のはあり得るのでしょうか?
MAZDAのHPにはSBSの説明文として
約15km/h以上で走行中、カメラと遠くまで検知できるミリ波レーダーで先行車を捕捉。衝突の危険があると判断すると音や表示で警告、さらにはブレーキを自動制御し、衝突時の被害軽減や衝突の回避をサポートします。
(標準装備:全車)
と明記してあるのですが。
私の実験では間違いなく「警告は出ずに」自動停止しているのを確認していますが。
非常にお詳しいようなので、分かりやすく解説をお願いします。
あと、条件変わらないと判断して書いていませんでしたが、駐車場の出口で待機して信号で停止を確認してから駐車場を出たパターンもあったのですがこれも最初から停止じゃない?
ちなみに動画のアップをしろ、といいますが撮影場所や個人の特定が出来てしまうような撮り下ろし動画をあげる人なんて誰もいないと思います。
書込番号:23197601 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>shun@スキーヤーさんの書き込みについて
補足です。
マツダの全車速追従ではない旧型MRCCでは、静止車両が前方にあった場合はAEB(緊急ブレーキ、MAZDAの呼称はSCBS/ASCBS/SBS)で停止するのですが、必ず警告音とともに、ABS(アンチロックブレーキシステム)も作動し、ガッガッガッガッという音とともに急停車します。
shun@スキーヤーさんが書かれている通常停止とは完全に異なります。
書込番号:23197760
8点

ん〜よくわからないですねぇ。
>Tomotomo-Papaさん
>で,何故「静止車両に反応した」と判断したのか(できるのか)? ということ。「そのまま接近して捕捉マーク」ということは,追従して停止したんでしょ。なら「静止車両に反応した」とは言えないよ。
shun@スキーヤーさんのテストでは「静止車両」とは言えないということでしょうか?
という事であれば「静止車両」の定義を具体的に提示してください。
あと、せっかく付き合ってくれているshun@スキーヤーさんの質問にもキチンと答えて下さいね。
書込番号:23199084 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あのね,私はshun@スキーヤーさんの例が「AEBで止まった」とは言ってないよ,「赤信号で止まった車両が一時停止車両である可能性がある」と言っているんだよ。
>という事であれば「静止車両」の定義を具体的に提示してください。
もう何度も言っているよ,「初めて視界に入った時点ですでに完全に停止している車両」だよ。ホントに日本語が理解できない?(笑)
ACCが捕捉できなければACCは制御できるはずがないのだから,
命題:「ACCは静止車両も制御対象とする」ならば「ACCは静止車両を高確率で捕捉する」
が真。したがって,
対偶:「ACCは静止車両を高確率で捕捉しない」ならば「ACCは静止車両も制御対象としない」
も真,と言うのは高校生レベルの話。
そこで「ACCは静止車両(駐車車両)を高確率で捕捉しない」が偽であることを,誰一人として証明できていない。ばかりか「ACCは静止車両(駐車車両)を高確率で捕捉しない」は,「駐車車両」を対象とすれば容易に証明できる(疑うのならば自分でやってみればよい),ということは「ACCは静止車両(駐車車両)を高確率で捕捉しない」は真。したがって対偶が真でその仮定も真なのだから,結論の「ACCは静止車両も制御対象としない」も真である,と言うのは高校生レベルの話。
因みに「ACCは静止車両(駐車車両)を高確率で捕捉しない」がたとえ偽であっても(事実はあり得ないんだけれど),「ACCは静止車両も制御対象としない」が偽とは限らない(真偽が決定できない)というのも理解はしているよね?
したがって私の主張を否定したいのであれば,「ACCは駐車車両を高確率で認識する」を,“証拠”を示して証明してくださいな。でなければ,「STAPP細胞はあります」と声高に言うだけと何ら変わりなない。
A:スバル車の自分はいつもステアリングの「RES/+スイッチ」で発進操作をするのですが、先行車が停止している場合は設定速度が変化(+5km/h)するだけで自車は発進しません。
「発進操作」という表現が悪かったね,ゴメンね。
B:アイサイト作動で前車に続いて停止した時、前車がまだ動かないのにアクセルを踏んでも、極ノロノロしか進みませんしね。
「アクセル踏んで発進操作」と訂正するわ。
Bの書き込みは,https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319106/SortID=21088733/ にあるし,このスレの内容は
1:アイサイトのAEBは静止物を認識する
2:アイサイトのACCは静止物を認識しない
ということで,私の認識と一致しているのだから,もし私の主張を否定したいのならまずこちらのスレで(Bの真偽も含めて)結論を出してからにしようね。したがってその結論が出るまでは,「私の主張を否定する」書き込みは無視するので悪しからず。
書込番号:23199311
1点

>Tomotomo-Papaさん
久しぶりに見ると、やってますなー
ひとつ質問。
因みに一般的な乗用車の最大減速度は最大でも8m/ss程度(出典:https://www.honda.co.jp/F1/spcontents2006/f1catalogue/04/)だけれど,ACCのブレーキ制御は3m/ss程度。100km/hで走行中に前方110m(出典:https://www.subaru.jp/eyesightowner/ver3/ta.html)に静止車両を発見した場合,ACCの3m/ssの減速度で止まれるかどうか計算してみたら良いぞ。高校生レベルの計算だから,できるよな?
制動距離が128.62mだから110m先の静止車両に衝突するといいたいんですか?
制動距離間違ってたら、すまんね。
間違ってたら、後学の為に計算式教えてね。
書込番号:23199327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tomotomo-Papaさん
完全にスルーされましたが、改めて質問。
私は駐車場で待機して先行車が信号で完全停止したのを確認してから駐車場を出るパターンもやりました。と書きましたが、これも一時停止車両ですか?
また、他の方がMAZDAではありませんが「警告なしで停止している」実験動画をあげています。
それはAEBだとおっしゃってましたから、それも含めて警告なしでAEBが作動するのか解説をお願いします。
書込番号:23199523 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

最初は皆さんに好意的なコメントでしたね。
途中から引っ込みがつかなくなったんでしょ。
もう終わった話にしては?
書込番号:23199767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tomotomo-Papaさん
>もう何度も言っているよ,「初めて視界に入った時点ですでに完全に停止している車両」だよ。ホントに日本語が理解できない?(笑)
言い方が難しかったようですね。「具体的」に提示して欲しいのです。具体的に伝えないからshun@スキーヤーさん無駄な労力を使わせてしまった可能性があります。
もう少し自覚して頂きたい。
例えば「静止車両」について言えば、車両は道路上で良いのか、その詳細な位置は、信号待ちで良いのか、エンジンはONで良いのか、ブレーキは踏んでて良いのか、車内に人間が居て良いのか、ざっと思いつくところでこのくらいはあるでしょうか。
普通はここまで不要ですが、どうも独特な理解をされているようですので。
簡単に言うとshun@スキーヤーさんのテストの何がいけなかったのかを教えてください。
他にも「ACC-ON」や「ACC」の言葉そのものについても自分と認識が一致してるとは思えないのです。
よって自分はテストすることができません。
くどいようですが、shun@スキーヤーさんの質問にはキチンと答えてくださいね。
さて、引き続き別スレの話を持ち出す意図が理解できないのですが・・・
キチンとお答えしましょう。
> 「アクセル踏んで発進操作」と訂正するわ。
なるほど。スバル車で良ければ事実をお伝えしましょう。
前車に続きACCにて停止→停止保持状態において「アクセルを踏んで発進操作」をすると「アクセルを踏んだ分だけ前進する」です。
ちなみに、そのまま踏み続けて追突するアホは居ないでしょうから「アクセルを離します」よね。すると即座に前車を再補足し再び停止→停止保持へ移行します。
>B:アイサイト作動で前車に続いて停止した時、前車がまだ動かないのにアクセルを踏んでも、極ノロノロしか進みませんしね。
これはおそらく前車との車間距離が開いていたか、前車が動いていたのでしょう。
仮に前車が停止していた場合でも設定車間距離より遠い位置に自車が停止し発進操作(例えば少しだけアクセルを踏みすぐ離す)をした場合、ACCにより速度に応じた車間距離まで進むことは可能です。
そして車間を詰めた後、再び停止→停止保持状態となります。
ちなみにこの動作は駐車場に停車し続けている車両に対しても有効です。(経験あり)
ドライバーのアクセル操作を優先するということですね。
まぁ普通の事ですよね。疑問は解決したでしょうか?
書込番号:23200702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

これだけの人が最新ACCでは静止車両を認識し、AEBではなく普通の止まり方で停止すると言っていて、実際に試した人も複数いるのに、
何も試さず何の根拠もなく自分の思い込みだけで「STAP細胞はあります」と叫んでいるのはTomotomo-Papaの方。
書込番号:23200785
8点

>happy new yaer.さん
これだけの人が最新ACCでは静止車両を認識し、AEBではなく普通の止まり方で停止すると言っていて、実際に試した人も複数いるのに、
何も試さず何の根拠もなく自分の思い込みだけで「STAP細胞はあります」と叫んでいるのはTomotomo-Papaの方。
云い得て妙!
書込番号:23200788
4点

>ザサムライさん
>最初は皆さんに好意的なコメントでしたね。
削除された発言がかなりあるから…。
今読み返すと、私だけが続けて発言していたように見えるところとか…残されただけなんだけど^_^
書込番号:23200935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おやまぁ,
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319106/SortID=21088733/
では進展がないようだから,へ理屈は無視するとして...
「赤信号で停止した車両に対してACCで停止したからACCは静止車両を認識する」と断定できるのならば,「完全静止している駐車車両に対してもACCで停止するはず」というのはサルでもわかる話。だから「完全静止している駐車車両で実験して欲しい」と言っているのに,だれもしないのは何故だ?
実際には「完全静止している駐車車両に対してもACCでは停止しないでAEBが働く」から,30km/hくらいでは衝突しないで止めてくれるとは思うけれど,AEBはあくまでも「衝突被害軽減」だから衝突しないことまでは“保証”されない。だから「捕捉状況を確認」するように言っているんだけれどね。でもACCで止まると主張するなら,AEBが働くまで自信をもって接近できるはず。だから「ACCで止まった」と言う証拠を是非示してほしい。それで運悪く衝突しても,私は責任取らないからね。(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319106/SortID=21088733/
を読めば,「ACCは静止物を認識しない」というのが一般的な理解で私が勝手に言っているわけじゃあない。実際「ACCは静止物を認識しない」という“専門家”による文書表現は複数存在するのに,「ACCは静止物を認識しする」という“専門家”による文書は一つも示されていない。だから「完全静止している駐車車両に対してもACCで止まる」という証拠も示さずに,「ACCは静止物を認識する」と言う方がよほどの“粘着質”(笑)
書込番号:23201057
1点

捕捉。
Pontataさんは「ACCは静止物を認識しない」派だと,私は理解しているよ。
書込番号:23201062
1点

誰かも言っていましたが、ゼロかイチかの話ではないというだけじゃないんでしょうか?
100%ではないから「捕捉します」とは説明書等には書けないけど、様々な実験等からも(低確率ではなく)「捕捉することがある」ことも事実なのでは?
白線のない駐車場などでの駐車車両に対してACCで停まるのかは分からないところがもしれませんが、少なくとも白線のある道路上での静止車両(視界に入った時にはすでに停止している車両)にはACCで停まることは検証されているのではないでしょうか?
書込番号:23201098 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>win_j-phoneさん
その通りですね。
条件によって捕捉出来るときもあれば出来ないときもあるはずてす。
自分はスレの上の方で
>「現在の技術では静止車両に対するCC→ACCの自動再捕捉には限界があるので注意が必要だ」
こういという意味ですよね?とTomotomo-Papaさんに確認したら違うと言われました。
こうなるとどのような状況の事を言っているのかわかりません。
※ちなみにここでいうCCとは前走車が居ない状況でACCを起動し、定速走行している状態を意味しています。
こうなるとやはりご自身に試してもらうしか無いかと思います。
>Pontataさん
Tomotomo-Papaさんの主張が分かるようなら意訳できますでしょうか?
書込番号:23201561 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くまくま五朗さん
こんばんは、焼き鳥屋のいい匂いが(笑)
>アイサイト作動で前車に続いて停止した時、前車がまだ動かないのにアクセルを踏んでも、極ノロノロしか進みませんしね。
私もこれを持ち出した意図がわかりませんね。
静止車両を認識していないと言いたいのでしょうかね?
ちなみにこのスレ2年半前のですから、アイサイトはVer3ですよね。
少ししか乗ってないのでよくわからないですけどまあ、この状況でアクセルを踏むことはないかな。
ACC作動中でもアクセルによるオーバーライドとなりますからね。
自分はACCを使わず信号で停止して先行車がいる状況で信号先が渋滞していたので
青に変わる前にACCをセットしたんですよ。しかし、時差式の信号で先行車が動かない状況で
また停止保持になったということがあります。
これもある意味、ACCは静止車両を認識しているといえますよね。
くまさん、焼き鳥食べたいですねー(笑)
書込番号:23202040
3点

>a.k.fさん
こんばんは。金曜日ですからね。
焼き鳥、いいですね〜(笑)
「捕捉できる事」が「ACCは静止車両を無視する」のクリア条件ならば駐車車両だろうが廃車だろうがエンジンONの直後から可能となりますので、どちらかというと捕捉できない条件の方が限定的なんですよね。
さらに言えば、先行車不在の定速走行(CC)状態から先行車を再捕捉する方法は自動と手動の2つがあり、ここに差がある事も考慮されてないようなのでまたややこしい状態になっているのではと感じます。
書込番号:23202242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tomotomo-Papaさん
おやまぁ,
やっぱり私も質問や状況の確認は完全スルーですか。
こうなるともはや質問に関しては「分からないからスルー」もしくは「都合が悪いから答えられない」と理解して良いでしょうかね?
駐車車両に関しても私、ちゃんと言及してますが読んで頂いてますか?
車線からはみ出して停まっている駐車車両は無視されました。車線内の認識されないと捕捉されないようですから駐車車両で試せ!というのはナンセンスですし、駐車車両に反応して停止してしまうようなことはありません。それとも車線の真ん中に駐車する馬鹿がいるんでしょうか?
それから、日々進化している最先端機能の2019発売の最新型の話題に2017年のスレを持ち出すことには何の意味もありませんよ。このような最先端機能の3年前の話題なんて化石みたいなものですよ。
書込番号:23202792 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>くまくま五朗さん
実験に関してはせっかく最新機能満載の車買ったので、実際どの程度の性能まで進化してるの?って単純に興味がわいたのでやってみただけなので特に無駄な実験ってことでもないのです(^^)
で、その性能を正しく皆さんに伝えたいだけなんですけどね(^_^;)
もともとは車に任せるより自分で運転していたいタチなのでACCはほとんど使っていなかったもので。
ちなみに、実験していて感じたのは車線の認識に加えてテールランプの点灯も認識しているんじゃないか?と。
捕捉を車線内のテールランプが点灯している車に限定すれば相当の精度で誤認は防げますからね。テールランプの認識はライトの制御のためにもともとやっていますからある程度以下の距離なら相当正確に判断出来るのではなかろうかと。
テールランプが点灯しない状態で停まってもらうというのまでは実験してはいないのですが。
書込番号:23202806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shun@スキーヤーさん
>やっぱり私も質問や状況の確認は完全スルーですか。
1)AEB(MAZDAの呼称はSBS)で停止するとのことですが、AEBで停止するときに「警告がない」のはあり得るのでしょうか?
2)私は駐車場で待機して先行車が信号で完全停止したのを確認してから駐車場を出るパターンもやりました。と書きましたが、これも一時停止車両ですか?
この2つでしたっけ?
書込番号:23202980
4点

>shun@スキーヤーさん
ポジティブなコメント、大人ですね〜(^ ^)
>ちなみに、実験していて感じたのは車線の認識に加えてテールランプの点灯も認識しているんじゃないか?と。
これは大いに有り得ます。とゆーか、そうだと思います。
自分のクルマの取説、ACCの項目には先行車両のテールランプの認識すると早めに減速すると記載があります。
先行車がブレーキを踏んでいるかどうかもこのテストの結果(制動タイミング)に影響があると思います。
自分の経験では先行車がブレーキを踏んで停止、加えて手動捕捉して良いなら自車速度が高くても高確率でACCによる自然な停止が可能になります。
あまり試せていないので肌感ですが80km/hくらいまでは可能なんじゃないかと思います。
こういった細かな違いや限界が分かってくると、便利に、安全なACCの活用に繋がるので損はないと思います。
書込番号:23202993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shun@スキーヤーさん
>ちなみに、実験していて感じたのは車線の認識に加えてテールランプの点灯も認識しているんじゃないか?と。
私はアクセラユーザーなので、A3の経験での話なんですけど。
夜間下向きライトだと、遠くまで光が届きにくいので、遠方の捕捉が少し弱くなる傾向を感じますが、比較的、近距離だとむしろ少し強くなる(速くなる)傾向は感じます。
A3の場合、システム自体は新しいものではないので、テールランプが点灯している方が、形状認識がしやすいのかな?っと、そんな程度ではありますけど。
私自身は、仮に可能でも、確実性が低ければ安心して任せられないので、基本、無いものとして考える…というスタンスですが、人間のウッカリを補佐する意味や動作のスムーズさでは、可能と不可能の差は大きいわけで、実際のユーザーさんの体験を興味深く読んでいます^_^
あと同じ止まるという動作でも、ACCとAEBでは、目的も制御も異なるので、これを混同して語る方とは違うことだけはご理解を^_^
書込番号:23203555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あと同じ止まるという動作でも、ACCとAEBでは、目的も制御も異なるので、これを混同して語る方とは違うことだけはご理解を^_^
お前と一緒にしないでくれ派ですね。
書込番号:23204092
4点

>Tomotomo-Papaさん
>実際「ACCは静止物を認識しない」という“専門家”による文書表現は複数存在するのに,「ACCは静止物を認識しする」という“専門家”による文書は一つも示されていない。
専門家ってメーカーの事かな?
「ACCは静止物を認識しない」ということを明確に示す事ができるのは開発者か技術者だけでしょうね。
素人が言っても信憑性はないですよ。
書込番号:23206080 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tomotomo-Papaさん
質問がたまってきてしまいましたね。
もうこのスレッドの返信数も残りわずかです。
「逃げないで」キチンと答えてくださいね。
自分からもいくつか質問していますが改めて1つ確認です。
>B:アイサイト作動で前車に続いて停止した時、前車がまだ動かないのにアクセルを踏んでも、極ノロノロしか進みませんしね。
>1:アイサイトのAEBは静止物を認識する
>2:アイサイトのACCは静止物を認識しない
>ということで,私の認識と一致しているのだから
この他スレの話題をわざわざ持ち出したのは「ACCは静止車両を無視する」の根拠の1つ、または主張の正しさをアピールするためだと理解しています。
しかし先日書いたようにスバルのACCは「アクセル操作による再発進→再捕捉し停止」この動作は前方車両が駐車車両でも可能です。
例えば駐車場などで自車に乗り込みエンジンON、前方、対面にいる「無人の駐車車両」との車間を詰めるためにACCを使って前進→停止する事ができます。
(こんな使い方をする人はいないと思いますが)
言うまでもありませんが警報、警告表示も無し。AEBが作動しているとはとても思えません。
自分はディーラー主催のAEB体験会でクリープ程度の速度からのAEB発動を体験した事がありますが、ACCによる自然停止とは全く異なる急停止をします。
ACCの自然停止とAEBの急停止の違いが分からない人はいないと思います。
つまり、駐車車両に対してもACCによる自然停止が出来ているという事になります。
ACCが駐車車両を無視してしまうのであれば、上記動作は不可能でしょう。でも実際には可能です。
自車で実際に試してますので間違いありません。
嘘だと思うならディーラーの駐車場で体験できますので試乗車などで試してみてください。
(マツダで同様な事が可能かは調べていません)
無人の駐車車両は静止車両とは言えませんか?そんな事はないですよね?
少なくても上記の条件ではACCは静止車両を無視していませんよね?
これも無視していると言えますでしょうか?
他スレの話題を持ち出した意図を踏まえ、この「事実」に対しての見解をお聞かせくださいませ。
書込番号:23207214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

さてと,やはり
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000319106/SortID=21088733/
には進展がないようだし,「駐車車両にACCが反応した」という証拠が示されない,と言うよりそれが示されないということはとりもなおさず「ACCは静止物を無視する」が証明されたということなので,前回以後のすべての書き込みを無視して読んでいないので悪しからず。よって私のこの書き込みは「予定原稿」(笑)
ATAP細胞の件は確か外国の科学雑誌に論文が掲載されていろいろ疑問が呈されたけれど,それでも「STAP細胞はあります」と強弁するから「じゃあ再現してみろ」ということになっても再現できず,論文(の証拠)自体が“ねつ造”ということになったんだと記憶している。
「ACCは静止物を認識する」が正しいければ,確実に「駐車車両にACCが反応」しなければおかしいのにその証拠は示されない,ということは“実験結果”が“ねつ造”の可能性さえもあるということ。ましてや,STAP細胞の論文は証拠画像に問題があったのだけれど,“証拠”さえ示さない実験結果を信用しろと言われてもねぇ...
そう言えば誰だったか,誰かが「WEBの情報を信用してはならない」みたいなことを書いてたっけ?
そうなんだよねぇ,その好例がこれ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42292617/
SKYACTIV-DRIVEの6ATとDirect Shift 8ATを比べて,「SKYACTIV-DRIVEの6ATの方がロックアップ率が高い」と言っているのだけれど,実際に公開されているデータでも,ブログに示されているグラフを読み取ってもDirect Shift 8ATの方がロックアップ率は高いんだよなぁ...
正に「WEBの情報を信用してはならない」,ましてや“証拠の動画”を示されていない“実験結果”なんて...
“誰かさん”はその後性転換して,それだけでは飽き足らずにおめでたい名前に改名して,さらに今じゃ滑りまくっているのかも知れないけれど,“滑る”のは笑点の三平だけで十分。
って言ったら,「スレに関係ない」として削除されるかな? 削除されたら「誰かさんにとっての不都合な真実」と言うことが“証明”されるってことだろうなあ。
書込番号:23223096
3点

ATの多段化に関してNOxの話についても,私は「私の認識を専門家に確認している」と書いたんだけれど,ここで「専門家」というのは「自動車メーカーのエンジニア」もそうだけれど,大学などの研究者も含んでいるよ。いずれにしてもそういう人を一人でも知っていれば,それぞれが「専門分野」を持っているからその人の専門でないこともその人の“ネットワーク”により間接的に確認できるんだけれどなぁ...ただ,私はそうやって知りえたことは,その人の“生の声”では証拠として示さない,なぜならその人あるいはその組織の独特の言い回しが含まれているとまずいと思うから。それに資料も,必ずWEBにあるものを使うようにしている。
「ACCが静止物を認識する」という証拠が示されれば,その“鑑定”を専門家に依頼しようと思っているのに,未だに示されないのが残念!
因みに,もしも,あくまでも仮定の話だけれど,もしも私が「自動運転の開発技術者」だとしたら,レーダーでは無理だけれどカメラでは認識できるので,ブレーキランプや尾灯が点灯している,あるいはハザードが点滅している場合は「一時停止車両」として処理しようと考えるだろうなぁ...もっとも何と誤認するのかわからないけれど私のALHは標識の反射光でも減光することがあるから,リフレクタの反射光を誤認する可能性もあるので,実際に実現できているかどうかは知らないけれど。
書込番号:23223097
3点

上でも「ACCが静止物を無視する」と,どういった問題が起きるかを指摘したけれど,実は日本でもテスラの事故は起きているんだよ。
https://www.dailyshincho.jp/article/2019/07220800/?all=1
他の書き込みでは微妙に異なるものもあり,週刊誌の記事だから余計な部分もあるけれど,要するに
1:テスラは高速道路の追い越し車線を前走車に追従して走行していた。
2:前方に2輪車を含む車両が事故により停車していた。
3:前走車は事故車両を避けるために走行車線に進路変更した。
4:テスラは追い越し車線上の2輪車や人をはねてミニバンに衝突して止まった。
ということのよう。他の書き込みなども合わせると,
A:居眠りしていたそうだからテスラはLKAも働いていたのだと思われる。
B:衝突時にはノロノロ(一説には10数km/h)だったらしい。
C:テスラは加速してノーブレーキで衝突したそう(AEBは作動しなかった)。
だそう。
裁判の争点は置いておくとしても,これは「ACCは静止物を無視する」と考えたら,当然の事故だということが理解できる。
追従ターゲットを失ったテスラは,静止物を無視すのだからACCの設定速度まで加速するのは当然だけれど,本来はAEBが働くはず。しかしアメリカでのテスラの事故報告書には「出会いがしらの衝突ではAEBは働かない」とあるそう。「出会いがしら」がどういう状況を言っているのかは定かではないけれど,「急激な状況変化」には対応できないということだとしたら,この事故がノーブレーキで衝突したということもうなづける。
被害者やその遺族には「お気の毒」としか言いようがないけれど,「ACCは静止物を認識する」と思っているような人たちには,「自分も同様の事故を起こすかもしれない」と肝に銘じておくことをお勧めする。
書込番号:23223099
3点

例によって「証拠を示さない」書き込みは無視するので,悪しからず。
書込番号:23223100
2点

>Tomotomo-Papaさん
回答ありがとうございます。
おかげさまで自分の質問については解決し、確信が持てましたので以後、答えて頂かなくてもOKです。
但し、他の方への質問には逃げずに答えてくださいね。
紳士な対応を期待しております。
>「駐車車両にACCが反応した」という証拠が示されない
証拠があれば認める。という事と解釈しました。
上に自分で行った駐車車両へのACC反応テスト条件とその結果を書きました。
このテスト条件自体に問題があるという事であればその先の議論に意味があると考えていましたが、証拠が無いから信じない、という事であればTomotomo-Papaさんが事実を知らないだけ。という事で自分の理解を変える必要は無さそうですので支障ありません。
Tomotomo-Papaさんを説得するのが目的ではありませんので。
少なくともスバルのACCは特定の条件化では「静止車両に反応する」という自分の理解は間違いではないという事が確認できました。
補足すると自車が停止状態なら前方にある物体はほぼ何でも捕捉できるようです。(ある程度の大きさは必要)
壁も捕捉し車間(壁間?)をACCで詰める事ができました(笑)
しかし自車速度が出てくると静止車両、つまり速度差が大きい車両への反応は鈍くなります。
この辺りはスバルの取説にも「認識が困難な場合があります」と記載されていました。
速度で反応するレベルを変えているのでしょうね。
トヨタの取説も見てみたのですが似たような記載でした。
逆にマツダの取説は他社とは違い断定して書いてありますね。
>MRCC (全車速追従機能付) は、次の対象物については、対象物として検知しません。
>対向車両
>歩行者
>静止物 (停車車両、障害物など)
もしやですが、マツダのMRCCは自車停止状態から前方の駐車車両に反応できないのでしょうか?
(必要ない機能とは思いますが)
そうならばこの記載にも合点がいきます。
CX-30で試せる方がいれば是非とも参考に教えて頂ければと思います。
書込番号:23225025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Tomotomo-Papaさん
どこかのテスラの事故から、事故車両=静止物として、ACCは静止物を無視すると
理解されるなら話がはやいので、その事故と同様のテスラ車の動画があります。
2回目ですが都合悪く見られていなかったらぜひ証拠としてお収めください。(笑)
https://youtu.be/_5aFZJxuJGQ
見ていただきたいのはVEHICLE CUTTING OUTです。事故と同様の状況に近いです。
補足車が80km/h ACCが90km/hSET、この場合、AEBも作動せずハンドル操作で避けています。
これが事故の場合と酷似した状況でしょう。あなたが言われるように静止物として無視しているのでしょう。
そのテスラの事故が衝突時に10数km/hというのはどうなの?と思いますが・・・
ただ、補足車が50km/h ACCが70km/hSET この場合、ACCの減速によって停止してます。
テスラの事故、上記動画で静止物を無視すると理解するのなら、
この場合、ACCは静止物を無視していないと理解するでしょう・・・まだ、しないかな?(笑)
つまりこのお話の結論は・・・
ACCは静止物(ガードレール等)を無視するが、補足できる静止物(静止・停止車両)は、
各社ACCの減速率で止まれると判断した場合、認識して停止するというのが正解、ではないですかね?
EUROCAPのテスト映像では止まる車もあるし、AEBもかからない場合もありますよね。
各社、認識システムによる判断の違いではないでしょうか。
必ず急ブレーキをかけることを善しとするか、機能をキャンセルしてしまうことを善しとするか、
認識精度を高めてACCの減速率で停止することを善しとするか、各社味付けがあるのかもしれません。
もしよければ、この動画を証拠として専門家に見ていただいて意見を聞いてみてくださいよ。
それでは。
書込番号:23225060
0点

>Tomotomo-Papaさん
>「ACCが静止物を認識する」という証拠が示されれば,その“鑑定”を専門家に依頼しようと思っているのに,未だに示されないのが残念!
専門家に聞いても無理ですよ。
職場の倫理規程や守秘義務、コンプライアンス規定があるので、公表されている意外の答えは出てこないですよ。帰ってくる答えは、「ホームページや取説にはこう書いてあります」でしょうね。
それに、答えを他人に決めてもらうのもどうなのでしょうかね。
自分で考えてみては?
書込番号:23225171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

事故を起こしたテスラは,なんと8個ものカメラを持っていて,360度を監視しているのだそうだ。じゃあ何故事故車両を跳ね飛ばしたんだ?
答えは簡単,運転支援技術と自律走行車の開発の専門家であるエリック・コーリンが語るように,「これらのシステムは、そもそも静止している障害物を無視するようにデザインされているから」である。
つまり,「見えている」ということと「見ている」ということは別物なのである。自分で撮った写真を見て,「ここにこんなものがあったのか」と思ったことは,ほとんどの人が経験していると思う。要するに「目では見えているはずだけれど,脳は見ていない」ということ。
目をカメラやレーダーなどのセンサー,脳がACCやAEBなどの機能だと考えると分かりやすいかも知れない。カメラが何個であろうとも見えているものは,静止物だろうと移動物だろうとセンサーシステムは認識している。でも制御に不要なものは無視するのだ。ACCは静止物に反応するとギクシャクな動きになってしまい,時には危険の原因にさえなってしまうから静止物を無視するのだ。隣接車線を走行する車両や対向する車両もセンサーは認識しているはずなのに,ACCは無視するのと同じこと。
こうした原理を理解しないで「ACCは静止物にも反応する」とかの過信をするから,テスラの事故は起きたと言える。アメリカでは後席の犬の世話をしていて事故を起こしたという例もあるとか?
書込番号:23225346
1点

https://www.dailyshincho.jp/article/2019/07220800/?all=1
>被告人側は、事故の原因が「自動運転自動車」の「暴走」にあると断じ、「無罪」を主張したのである。
私は裁判がどのように進行しているのか,法的にどのような判断がなされるのかは知らない。しかし,被告人側がこのように主張するのは,
>テスラ社のHPではモデルXを〈史上最高の安全性と性能を持ち〉、〈ほとんどの状況下で作動する将来の完全自動運転に対応するハードウェアが搭載されています〉と紹介している。
を根拠としているようだ。
レベル2である以上,私は被告人の過信による過失は免れない“犯罪”だと思うけれど,テスラの記述がその過信を生んだとしたら,法的にはどうであれ,テスラはその“犯罪”に加担していると感じる。
同様に,「ACCは静止物に反応する」と主張するのも,間違った過信を生むことに加担することになると思う。それが法的にどう判断されるかはわからないけれど,少なくとも“道義的には犯罪”だと言えると思う。
書込番号:23225363
2点

>Tomotomo-Papaさん
結局、Eurocapの動画に関しては言及できないのですね。
都合の悪いことを無視するのも
あなたの勝手です。
これ以上は意味がないでしょう。
それでは。
書込番号:23225370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 同様に,「ACCは静止物に反応する」と主張するのも,間違った過信を生むことに加担することになると思う。それが法的にどう判断されるかはわからないけれど,少なくとも“道義的には犯罪”だと言えると思う。
Tomotomo-Papaさんの考えは良く分かりました。
つまり間違った過信を生まない為に事実から目を背け、ご自身の主張を突き通しているのですね。
ご自身の正義を貫くためには他者へ犯罪者のレッテルを貼るのも厭わない。と。
その主張を否定もしませんし肯定もしません。
どんな主張もどうぞご自由に。
自分は正確に物事を捉えたいだけであり、Tomotomo-Papaさんの主張で少し混乱しましたが、おかげ様で無事解消する事ができました。
別に自分の理解を押し付けようと思ってもいませんのでご安心を。
それでは自分以外の方への、特にマツダユーザーの方への質問には回答してあげてくださいね。
もう残り返信数も残りわずかだと思います。
再三にわたり申し上げていますので、それでも回答が無かった場合「逃亡」と判断されてしまいますのでご注意ください。
書込番号:23225733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

レーダークルーズコントロールの話にテスラの事故まで持ち出して、犯罪者扱いとはねぇ。
書込番号:23226413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

『「証拠を示さない」書き込みは無視する』を前提とすると・・・
>>テスラ社のHPではモデルXを〈史上最高の安全性と性能を持ち〉、〈ほとんどの状況下で作動する将来の完全自動運転に対応するハードウェアが搭載されています〉と紹介している。
>を根拠としているようだ。
この部分は無視して良さそうです。
「証拠」と言える物は示されておらず、推測にすぎません。
という事で、それ以降の書き込みは自身が「無視していいよ〜」と言ってるようなものですね。(主観)
「無視していいよ〜」と言われたも同然ですが、ちょっと調べてみました。
おそらくご本人はテスラのHPを確認するなんてしてないと思うので・・・(主観)
>>テスラ社のHPではモデルXを〈史上最高の安全性と性能を持ち〉、〈ほとんどの状況下で作動する将来の完全自動運転に対応するハードウェアが搭載されています〉と紹介している。
〈史上最高の安全性と性能を持ち〉
このように断言した表現は、見た限りテスラのHPにはありませんでした。
似たような文章に、
>史上最高レベルの安全性と性能を併せ持つ最速のSUVを目指してデザインされたModel Xは〜
はありましたが、「目指して」という表現にとどまっています。
そもそも、「自動車」史上最高なのか、「テスラ」史上最高なのかも分かりません。(主観)
〈ほとんどの状況下で作動する将来の完全自動運転に対応するハードウェアが搭載されています〉
こちらも似た表現はありました。
モデルXの「オートパイロットの将来」という見出しの部分で、
>すべてのTesla車両には、将来ほとんどの交通状況下で、平均的ドライバーよりも2倍以上安全な完全自動運転を可能にするために必要なハードウェアがすでに搭載されています。
・・・将来の話のようです。(主観)
しかも「ハードウェア」にしか触れてません。
「ハードウェア」を活かす「ソフトウェア」が必要なようですね。(主観)
※極力主観は書かず、事実のみの記述にとどめています。
横から失礼いたしました。
書込番号:23226666
8点

各地で自動運転の実証実験が行われているけれど,それは低速でしかも決められたルートを走行するというもので,かなり限定的な条件下で行われている。それでも自車位置を特定するためにはカーナビとは比較にならないほど高精度の地図データを用意するとか,場合によっては路面に磁気マーカーを設置したりと,レベル2とは比較にならないほどの条件整備が行われている。
国交省のまとめを見ると,それだけ条件を整えても自動運転が継続できなくて手動介入せざるを得ない状況が,単純計算で2.1kmごとに起きている。その原因で最も多いのが駐車車両を回避するためで,堆雪や雑草などの障害物を回避するときにも手動介入が必要な理由になっている。グーグルの自動運転も路肩の静止物を避けようとして事故を起こしており,その過失を認めている。
これらの例は,高度な制御システムをもってしても自動運転で静止物に対応することの難しさを物語っており,レベル2ではなおさらであるということは容易に想像できる。
最も簡単なのは静止物には停止させれば良いのだけれど,それだと車間を維持するのがACCの目的だから静止物を認識する都度ACCは減速しなければならないし,動かないものをターゲットに停止したらいつまでも止まっていなければならないことになってしまう。
それだとスムーズな走行は不可能で,通常は動かない障害物は運転手が回避行動をとるので,ACCは静止物を無視する仕様にする方が現実的と言えるし,だからこそそういう仕様になっている。
静止物を無視したら自動運転は実現しないけれど,現状ではそれで苦労しているのに,レベル2までのACCに静止物の対応をさせたら収拾がつかないことになる,とは想像できないのだろうか?
書込番号:23227001
3点

リスクホメオスタシス理論と言うものがあって,「安全装置が装備されても過信により事故は減らない」という考え方があることをすでに示したけれど,それでも機能について正しい理解が広まれば,私は結果的には減るだろうと思っているということも言及した。しかし,新しい技術が導入されると,新しい“危機”が生まれるというのも事実。
将来「完全自動運転」が実現しても,暫くはそうではないクルマと混在することになるから,新しい問題が発生するんだそう。「完全自動運転」だと標識を見て違反のない運転になるけれど,現実には速度超過は常態化しているから,そこで軋轢が生まれるのだと。さらには車同士の通信も必要になるかもしれないし,そうなるとハッキングの問題が考えられるし...
それと同じで,ACCに静止物を無視させれば新たな問題が起きているのだけれど,ACCが静止物に反応するようにするとより厄介な問題が起きるから「どちらがより実用的か?」の判断で無視させているわけで,それはそれでテスラの事故のような問題が生じるということ。
現実にはそのような問題,つまり「ACCで止まれる」と過信して事故が起きているのだから,間違った認識によりそうした過信を助長するような発言は,私にはある意味“犯罪”だと思える。
実際誤解による過信を防ぐために,「自動で停止」とか「ぶつからない」等の断定的用語の使用が禁止されたのだから,安易な断定,ましてや間違った断定は慎むべき。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/selfdriving/cautionADAS.pdf
>4 システムの限界
A社によると、AEB の作動にはミリ波レーダー及びカメラの双方の検知が必要で、前方車両が複雑又は特殊な形状の場合、システムが動作対象であると認識できない又は認識が遅れる場合がある。
また、オーナーズマニュアルには、「TACC はすべての対象物を検知可能ではなく、特に、50mph 以上で走行中、ブレーキ、減速がなされない場合がある。(中略)そして、前方車両が走行経路上から(車線変更などで)外れ、静止車両や静止物が正面に現れた場合(も同様である。)」と記載されている。
A社というのは勿論テスラのことで,「TACCはすべての対象物を検知可能ではなく」ということは,ACCには「検知不能なもの」があり文意からそれは静止物であるということが分かる。
きちんとマニュアルを読みこめばこうした仕様を理解することができると思うのだけれど,このドライバーも日本で死亡事故を起こした被告もそれができなかったみたい。「障害物に対してはいつでも止まる」のだと思っていたのだろうと推察できる。週刊誌の記事が言うようにそう思った原因がHPの記載にあるのかどうかは私には分からないけれど,だからこそ周りの人間が正しい情報を発信することが大切で,間違った情報を発信することは誤解を助長することになりかねないと思う。
因みにミリ波は段ボールや発泡スチロールなど,電波を反射しにくい物の検出は苦手だから,段ボールをターゲットとするような“衝突試験”の結果は正確ではないのは明らか。センサーの特性を説明もしないで結果だけを示すのは,やはり誤解を生む原因になると思うし,こうした違いも正しく認識して考える必要があると思う。
ところで,段ボールに車の画像を張り付けたものは,カメラだと本物の車両と誤認するのだろうか? だとしたらACCで走行中に,カーブの正面に車の画像を使った広告看板があるとブレーキがかかる?(笑)
書込番号:23227370
2点

>Tomotomo-Papaさん
>マツダの場合はMRCCではなくてアドバンスドSCBSが対車両,対歩行者ともに80km/hまで作動すると言っているぞ。
書込番号:23139073
0旧のMRCCでも,30km/h以下ならカメラを使わない旧SCBSが,15km/h以上ならやっぱりカメラを使わなくてミリ波レーダーを使うSBSが作動したぞ。(笑)
書込番号:23139089
>メルセデス様やアイサイト様は静止車両もACCが認識するそうだから,認識する様子を記録した動画を是非アップして欲しいぞ。(書込番号:23147632)
私の要求は,「動画をアップしてください」です。スマホを首から下げるとか,工夫して先行車の状態と捕捉状況が分かる動画を是非アップしてください。ついでに,先行車が完全停止を続けているあいだに“発進操作”をした場合の動画もね。
書込番号:23195456
>その時点で相対速度はゼロ,つまり前走車と同じ減速率なら衝突するはずがない。ACCによるブレーキ制御による減速(最大でも0.3G程度のはず)ではなくて,“自動ブレーキ”(最大では0.6G以上)なら止まれたはず。上の例では,前走車が完全停止する前に追突しているのだから...
書込番号:23129971
>間違った過信を生むことに加担することになると思う。それが法的にどう判断されるかはわからないけれど,少なくとも“道義的には犯罪”だと言えると思う。
まず自分が書き込んだことが“道義的には犯罪”だということを理解しないとね。
よくもまあ、そんなことが言えますね。
漫才の役割で言えば、ボケのほうでしょうか?
書込番号:23227413
7点

https://kaztaira.wordpress.com/2019/11/07/uber_self_driving_car_accident_report/
>今回公開された報告書によれば、ウーバー車のAIシステムがヘルツバーグ氏を捉えるのが、衝突の5.6秒前。
>時速44マイル(約71キロ)で、ヘルツバーグ氏との距離は110メートルほどある。この時はヘルツバーグ氏を「自動車」と認識している。
>そして衝突の5.2秒前に、今度はヘルツバーグ氏を分類不明の「その他」と認識。さらにその後、衝突の2.7秒前にかけて、「自動車」と「その他」の間を、AIの分類が行ったり来たりする。
>衝突2.6秒前。AIは、ヘルツバーグ氏を初めて「自転車」と認識する。だが、ヘルツバーグ氏を「静止」状態と認識し、ウーバー車の進行方向には向かっていない、と判定している。その距離はすでに50メートルほど。
>衝突1.2秒前、ヘルツバーグ氏を「自転車」と認識した上で、ウーバー車と衝突することを初めて認識。危険を感知し、作動制御のシステムが始動する。
>その1秒後、衝突0.2秒前になって減速が始まると同時に、ドライバーのバスケス氏に警報で危険を知らせる。すでにヘルツバーグ氏との距離は4メートルほど。
被害者が自転車を押して歩いていたとはいえ,歩行者とは認識しなかったどころか判定が都度変わっている。原因は「車道上に歩行者が存在する」ということを想定していなかったからだそうだけれど,カメラによる画像認識でも同じものとは認識できないということのよう。
「コンピュータは想定外のことには対応できない」といえば当たり前のことではあるが,LiDARも備えたカメラによる画像認識にも限界があるということか?
>フロントカメラが停止車両を認識できなかったら、全車速追従や渋滞の追従なんてできるわけがないのに。
は“妄想”か?(笑)
書込番号:23229090
2点

帰ってきたら暴走してる。
どうしたのでしょう?
ACCの話じゃなかったのかな?事故の話ばかり?
書込番号:23229282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たぶん自分が
>どんな主張もどうぞご自由に。
と、言ったのを変に解釈したのでしょう。
「逃亡」確定まで残りわずかですが、最後には紳士な対応をしてくださると思っています。
書込番号:23229314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まあ無理でしょうねぇ。
この板でもいつものように終わるのでしょうね。
書込番号:23230854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまくま五朗さん
>cibi-PDQさん
なんでしょうかね?私の私見ですが、
こういったサイトでド素人同士が
「こういったことがありますね」
「あーそうなんですね。けどどうなんですかね?」
ぐらいのお話しのはずなのに
彼の場合は
「こういったことがありますね」
「そんな高校生レベルのことも理解できない。」とか
「サルでもわかること」とか
「日本語が理解できない。」とか。
すべての真実を話しているんだ、ぐらいの勢いだからここで普通に使用感を感じる程度の話で、何かの論文を理解できないまま引用して、このような知見に基づいて私はお話ししていると言えば、そりゃあマツダユーザーも一緒にしないでくれとなりますわね。
ましては論点をコロコロ変えて、都合の悪いことは完全に無視。
何を言いたいかとなるとただそう言いたいだけみたいなんですよね。
まあ、いいんじゃないんですか?
誰もが滑稽だと思ってますよ。
私も久しぶりに普通に話していたのですが、
的外れと言われ、何を言うかと思うとさらに的外れなことを言ってきたので面白くて相手した次第です。
まあ、人それぞれでしょうね。
また、色んな人とやり合うのでしょう、そういう人種です。そういうのが好きなんでしょう。
それでは、お二人ともまた何か機会があれば楽しくお話ししましょう。
書込番号:23231009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>a.k.fさん
まぁなんというか、
当の本人マツダ車(*旧式アテンザ)に乗っているのに、同志マツダ車を敵にして一体何がしたいのかと思いますね。
スバルにも敵視、ついには突拍子も脈絡もなくテスラを持ち出し(大笑い)て、犯罪がどうのこうのと暴言。
自身への質問にはまったく応答なし。
このヒトの本性よく分かった(再認識した)ので、このヒトが今後何を書いても信用ゼロの狼少年。
このヒトいったい何がしたいのか。
書込番号:23231132
5点

>Rheinlandヴュルテンさん
テスラに関しては一連の流れがありましたので。コロコロと話が転んでますが、
私の質問には答えてはもらえませんでした。
多分、話しているのに、
日本語が理解できないのか、とか
高校生レベルでもわかるとか言うこと自体、
固執した考えで一方的に人を小馬鹿にしたいだけなのかもしれません。
そう考えないとそういうこと人に言えませんから。
なんでしょうかね、卑怯というか卑しいというかそういう感じがします。
まあ人それぞれなんでしょうね。
それでは、また機会あれば楽しくお話ししましょう。
書込番号:23231184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

a.k.fさん
>固執した考えで一方的に人をこばかにしたいだけなのかもしれません。
それはまさに当の本人が周りからそう見られているってことで。
>固執した考えで卑怯というか卑しいというかそういう感じがします。
固執した考えで自分の殻や檻から出られないヒトいますよねぇ
精神的に未成熟でコミュニケーションに余裕がないと、突如八つ当たり的に突っかかってくるヒトっていますよねぇ
日々の生活で困難なこと抱えているのでこちらが忖度しなきゃいけないのかも()笑い
書込番号:23231273
4点

>a.k.fさん
おっしゃる通り掲示板の会話では「そういう可能性もありますね」って位の事なのでしょうね。
個人的には技術革新に興味があるので、メーカー毎にACCの制御に違いがあるのが見てて楽しかったです。いろいろ教えて頂きありがとうございます。
彼は、掲示板でご自身の知識を披露するのが楽しみなのでしょうねぇ。
良い趣味してますね(笑
ではまた。どこかで。
また楽しくお話しましょう。
書込番号:23231309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

同じXV乗りの知人からCX-30試乗した際の情報頂きました。
CX-30のMRCC(CTS?)は自車停止の状態からでは前方車両(信号待ちの車両)を捕捉してMRCCをスタート出来なかったそうです。
他にやり方があるかは分からないそうですが、少なくとも「CTSボタン→RESボタン」という方法では捕捉出来なかったそうです。
同乗の営業さんにも「動いてないとダメですよ?」とツッこまれたらしいです。
残念ながら自車停止から動いている車両が捕捉できたかは覚えていないとの事。
少なくとも自車速度ゼロ、相対速度ゼロの場合は無視されるようです。
(とゆーかMRCCをONできない?)
こういう仕様があっての取説記載だったのかもしれないですね。
>MRCC (全車速追従機能付) は、次の対象物については、対象物として検知しません。
>対向車両
>歩行者
>静止物 (停車車両、障害物など)
間違いなどありましたらマツダユーザーの方、訂正よろしくお願いいたします。
ちなみに、CX-30はブレーキの感触がどうのこうの、ウインカーの音がどうのこうのと力説しておりましたが良く分からず…笑
いつか自分も試乗してみようかと思います。
書込番号:23232513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまくま五朗さん
言っている意味が不明ですが、MRCCで停車した際のスタートはブレーキを踏む事だけです
動き出したらMRCCで自動追従します
勝手に動き出すよりは、私にはこっちの方が安心感はあります
この程度の疑問、ひょっとしてオーナーじゃないのですか??
書込番号:23233869
1点

>NorthStar9さん
>言っている意味が不明ですが、MRCCで停車した際のスタートはブレーキを踏む事だけです
>動き出したらMRCCで自動追従します
失礼、言葉足らずでしたかね。
スレの流れを見て頂ければ分かると思うのですが、新たに発生した疑問を自己解決できたのでその報告をしたまでです。
(CX-30オーナーへ協力を呼び掛ける書き方をしていたので)
ブレーキを踏む事だけ?ブレーキでも発進できるのですね。知りませんでした。しかしこれはMRCCがすでに捕捉している状況での話かと思います。
そうではなくて、MRCCを始めて起動する時の状況を書きました。
自車、先行車ともに停止中では起動出来ないという他社仕様との違い。これが取説の記載にも現れてるのかな?という事です。これは予想ですけど。
>この程度の疑問、ひょっとしてオーナーじゃないのですか??
これもスレの流れを読んで頂ければ分かると思うのですが、自分はスバルXVのオーナーです。
何か問題ありましたかね?
書込番号:23234064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正 ブレーキじゃなくアクセル
補足
オーナーの件
日常的に使って熟知しているから人に意見が言えるというのが私の考えです
試乗とか知り合いからの聞きかじりで、知ったかのような素振りに違和感を覚えます
私の場合、試乗とかで感じた事は褒め言葉しか言えません
だって10分、1時間程度でそこの部分が本当に悪いか ?? なんて理解できませんからね
そこの部分は人としての在り方の問題かと
書込番号:23234096
2点

>NorthStar9さん
何か誤解をされてると思うのですが、自分はMRCCの仕様の違いが悪いなんて言ってませんよ。
CX-30のここが悪いという趣旨の発言もしているつもりはありません。何か気に触ったのであれば謝りますが。
>そこの部分は人としての在り方の問題かと
要はクレームですね。ご指摘として承ります。
書込番号:23234152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あらら、久しぶりにのぞいたら大暴れしてる。。。
誰1人として「絶対に止まってくれる」なんて言ってる人はいないのですけどね。
はっきり言ってしまえばご自身の書いてる文章の中に全ての答えが書いてあると思いますよ。
まず、テスラのマニュアルですが反応しません、ではなく
反応しない「場合がある」
と書いてます。
この「場合がある」という言葉が全てだと思います。
マニュアルをよく読み込めば、私には
「条件が良い場合には止まってくれる場合もある」と読めるのですが。
また、自動運転の話も
想定外に反応出来ない。だからレベル2なんだと書いてます。
静止物全てに反応させたら統制が取れないのというのにも賛同です。
だからこそ「限られた好条件の場面に限定して反応してくれる場合がある」(それ以外不可能だからレベル2)と私も含め皆さんおっしゃっている訳です。
事故の件はそもそもが自転車相手ですし。
絶対止まってくれるという過信が事故に繋がる→その通りです。だから「止まってくれる場合もある」です。
むしろ止まってくれたらラッキーくらいで運転するべきですかね。
でも、逆もしかりで、「絶対に反応しない」と思って運転していて思わぬ制御が入って焦って事故に繋がる、というのもあり得なくはないんですよね。そうなると絶対に反応しない!と言ってた人は犯罪者ですかね?
だからこそ様々な条件での反応を探って少しでも車の制御とも正確に付き合いたいんですよ。
で、スレが荒れてしまってますが、本来のスレの本題に戻って。
もう見てないかもしれませんが、スレ主さんの件は、私の実験や皆さんの書き込みからも好条件ならよく反応します。雨天時のことだったということなので恐らく車線判定等の条件が合わなかった場面で反応が鈍くなったということなんでしょう。
書込番号:23236108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまくま五朗さん
MRCCは時速30キロ以上でないと設定開始は不可能みたいです。
停止からのスタートはスイッチでも出来ました。
また、MRCCオンでの停止状態で前の車が車線変更でいなくなってその前が停止状態という場面でその車がスタートした場面では反応しました。
なので捕捉出来る出来ないの問題ではなく、MRCCの設定の方の仕様みたいですね。
車線維持の仕様なんかもそうですけど、MAZDAは極力ドライバーに操作させるのを優先したい方向性なのでしょう。
書込番号:23236114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shun@スキーヤーさん
補足情報ありがとうございます。
同じ全車速対応ACCといえど微妙な違いがあるようでややこしいですね。
>MRCCは時速30キロ以上でないと設定開始は不可能みたいです
やはりそうでしたか。
勘違いや誤りではなかったようでホッとしました(汗)
速度ゼロからACC設定を多用している自分としては少し戸惑うかもしれませんが、確かにマツダは車線維持の仕様も独特のようですし独自の方向性を示したいのかもしれませんね。
個人的にはどこに合わせても良いんですけどACCはメーカー共通仕様にして欲しい…
さて、いつものパターンなら残り返信数的にそろそろ彼が登場するはずです。
ってこういう事を言うと出てきにくいかな?
書込番号:23236710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shun@スキーヤーさん
こんにちは。
>絶対止まってくれるという過信が事故に繋がる→その通りです。だから「止まってくれる場合もある」です。
むしろ止まってくれたらラッキーくらいで運転するべきですかね。
でも、逆もしかりで、「絶対に反応しない」と思って運転していて思わぬ制御が入って焦って事故に繋がる、というのもあり得なくはないんですよね。そうなると絶対に反応しない!と言ってた人は犯罪者ですかね?
だからこそ様々な条件での反応を探って少しでも車の制御とも正確に付き合いたいんですよ。
私もそう思います。使って車との対話ではないですが、どこまでのものかを理解することが
道具の使用において大事なことだと考えます。ましては人の命を奪いかねないものですからね。
参考になりました。ありがとうございます。
それでは、またどこかで楽しくお話しましょう。
>くまくま五朗さん
私も楽しみなんですよ、彼のカーテンコールが。
イタチの最後っ屁だと思いますが(笑)
書込番号:23236777
1点

>くまくま五朗さん
>cibi-PDQさん
>>MRCCは時速30キロ以上でないと設定開始は不可能みたいです
>やはりそうでしたか。
マニュアルには、MRCCの条件として30km/h以上の記載がありますけど、CTSにはないですよ。
結局、試乗すればわかる「最新のMRCCは停止車両も認識して停止する」というだけの話だったのに、的外れな論文を引き合いに出したりして、その割に自分で試そうともせずに、執拗に思い込み(嘘、デマ)を書き込む人が一人いたと。
普通なら「知りませんでした、すみません」という返答で終わるはずの話だったのに、カカクコムの運営が嘘やデマを許容するから、こういうことになってしまったというのが残念です。
書込番号:23236856
2点

>shun@スキーヤーさん
>a.k.fさん
>くまくま五朗さん
えー私が最後っ屁かどうか、横入りかは不明ですが、MRCCの設定条件に違和感があり、以下2017、11月納車のCX5で確認しました
1.起動は停車時からしますが、速度設定は出来ません
2.5km以上の速度に到達すると、速度設定が出来る
3.速度設定の下限は30km
4.従って10kmで走行の時に、速度設定を70kmに設定でき、実際に加速しました
あなた方の日本語が複雑過ぎて、事実が不明瞭だったので実車確認した事ですが、上記の記述とあなた方の思う事に不一致がありますか?
しかし通常、60km以下の設定は、後続の人には迷惑なのでやめましょう
停車からMRCC、いやスバルではACC?を起動する方は珍しいと思います
通常はターゲット速度に到達後、オンだと
そう言う意味では、少し変わってますね
あとクルコンの操作の各メーカー統一化はここで叫んでも無意味です
それは国にお願いしましょう
あと前レスも斜め読みしましたが、MRCCと自動ブレーキの制御は、多分下記の様にプログラムされているかと推定されます
MRCCが起動中はMRCCが車間距離管理、安全車間を切ればMRCCが特権モードで、自動ブレーキモジュールを呼び出し
MRCCが起動して無い時は自動ブレーキモジュールが立ち上がり
どっちがどっちとかじゃなく制御はからまっているかと
要は緊急停止の車間に入れば、自動ブレーキモジュールが起動、ここのプログラムは単一のはず
しかし、ホントの話はメーカーの開発者しか分からず、ここであなた方が推定しても、他者を惑わすだけかと
書込番号:23236900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NorthStar9さん
ご確認ありがとうございます。
>あなた方の日本語が複雑過ぎて、事実が不明瞭だったので実車確認した事ですが、上記の記述とあなた方の思う事に不一致がありますか?
いえ全くありません。補足情報に感謝致します。
>1.起動は停車時からしますが、速度設定は出来ません
これは停車時には先行車を捕捉できなかったという事ですよね?
自分もマツダの取説を確認してみました。
CTSの起動条件に「ブレーキペダルを踏んでいないとき」がありました。停止時に捕捉できない原因は多分コレですね。
もしかしたらブレーキを離してすぐさまRESスイッチを押せば設定できたのかもしれませんね。
(ちょっと動いちゃうけど)
勉強になりました。やはり実際に確かめてみないとダメですね。試乗の際の参考にさせて頂きます。
>しかし通常、60km以下の設定は、後続の人には迷惑なのでやめましょう
仰る通りですね。
しかしご安心ください。自分が速度ゼロでACCをONする理由は走行が目的ではありません。停止の維持が目的なのです。結構便利なので慣れてしまいました。
>あとクルコンの操作の各メーカー統一化はここで叫んでも無意味です
>それは国にお願いしましょう
クールなご指摘カッコイイです。
ありゃ、彼は間に合うかな?
書込番号:23236936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少なくともスバルのアイサイトはACCは停止車両を認識して、プリクラッシュブレーキは発動せず、自然な減速をして停止する。
最新のMRCCでも同様の挙動をする。
書込番号:23237001 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


CX-30の中古車 (1,101物件)
-
- 支払総額
- 185.8万円
- 車両価格
- 176.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 174.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.9万km
-
- 支払総額
- 213.8万円
- 車両価格
- 200.6万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 0.2万km
-
- 支払総額
- 217.2万円
- 車両価格
- 203.7万円
- 諸費用
- 13.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 185.8万円
- 車両価格
- 176.8万円
- 諸費用
- 9.0万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 174.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
-
- 支払総額
- 213.8万円
- 車両価格
- 200.6万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 217.2万円
- 車両価格
- 203.7万円
- 諸費用
- 13.5万円