CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,065物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
86 | 22 | 2021年7月19日 13:39 |
![]() |
142 | 11 | 2021年2月19日 17:15 |
![]() |
75 | 18 | 2021年2月15日 12:28 |
![]() |
85 | 8 | 2020年10月23日 23:25 |
![]() ![]() |
53 | 9 | 2020年9月17日 16:11 |
![]() |
530 | 55 | 2020年9月14日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
5月末納車、満タン2回目で計測7.1km/L。
車の燃費計で見ても常に6.8〜7.1です。
未だ遠出はなく買い物メインですが、慣らしも意識して3千回転以上は回さないようにしています。
アイドリングストップも使っています。
こんなに燃費が悪いものでしょうか?
前車の2500cc(15年前の車)とほぼ一緒です。
書込番号:24237323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前の車と一緒なら、使い方や環境が燃費には向かないのでしょう
おそらく町中を一度の走行距離が1〜2kmのちょい乗りだけなのだと予想します
それだけなら燃費が良くなる要素は皆無です。
書込番号:24237466 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>azazazaさん
私も使われ方が短距離走行が多い為と推測します。
1〜2kmの走行の繰り返しが一番燃費が悪く、一回の走行距離が増えるにつれて燃費が上昇しますね
うちの奥さんがメインで使っているHVの日別燃費です。
数キロまでの走行が燃費7km/L前後
10キロまでの走行が燃費10km/L前後
40キロ程度の走行になると燃費が18〜20km/Lになります。
先月はありませんが100km以上の走行になると25km/L超えます。
書込番号:24237597
5点

同じく5月末に20SLが納車され、片道150キロくらいのドライブを数回しましたが、高速道路ではリッターMAX15キロ、平均で14キロくらいです。
しかし、皆さまが言うように低速で発進と停止を繰り返す市街地に戻ってくると、みるみる数値は悪化します。
なので、もし市街地のみの走行でしたら仕方ないかと思います。
燃費の話ではないですが、電気系統のリコールがきました。エンジンをオフにしてから2分経過後にドアやリヤゲートの開閉をすると、電気が流れ続けバッテリーが上がるそうです。
皆さま、修理するまで気をつけましょう!
書込番号:24237624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一日でこんなに沢山のレス有難うございます。
> 車の確認ですが、CX-30 2019年モデル 20S PROACTIVE Touring Selectionでいいですか?
CX-30 2021年モデル 20S PROACTIVE Touring Selection FF でした
投稿する場所間違えたかな?
> おそらく町中を一度の走行距離が1〜2kmのちょい乗りだけなのだと予想します
まさにその通りです。尚且つ二人乗りが多いです。この時期エアコンも使いまくりです
試乗の時に燃費計で11.xkm/Lと表示されていたので、今回はずれを引いたのかと思いました。
もう少し長い目で見てみます
> 燃費の話ではないですが、電気系統のリコールがきました。
こちら私も来ました。「エンジンをかけて充電して下さい」メッセージが頻繁に出ていたのはこのせいか。今週末ディーラーに持ち込み予定です。
まあ、デザインと内装が気に入って決めたので後悔はありませんが、ディーゼルも試乗してみればよかったかな。
書込番号:24237666
1点

若干悪目な気はしますがチョイノリだとそんなものかと思います。
うちも20SのFFですが、買い物チョイノリだけなら8〜9km/lぐらいです。
特にエンジン温まってない時はかなりリッチな燃焼させていて燃料消費多そうです。近距離でアイドリングストップしてたら尚更かもしれません。なら暖気を長くすれば良いかというと、結局距離進まないまま燃料使うので走行距離に対する燃費換算では変わりません。
また、極低回転のトルクが細いのとATも含めある程度回して乗るセッティングの為、ストップアンドゴーが多くなると燃費にかなり影響します。燃費を意識して低いアクセル開度で発進しても低ギアを維持してしまうので、逆にある程度回して早めに高いギアで巡航できる発進の仕方ほうが良いと思われます。
なのでマイルドハイブリットがあれば航続距離が長い時にはたいして恩恵がなくても、近距離ストップアンドゴーが多い環境では恩恵があるだろーなぁとMX30が出たときに思いました。実際のところは所有してないので分かりませが。
人馬一体を謳うマツダですが、この車はある程度ファミリー層を視野に入れてる割には全体的に馬は馬でも競走馬よりに仕上げられています。燃費はある程度わりきらないとというとこでしょうか。
書込番号:24237706
2点

>azazazaさん
同型ユーザー、都区部在住です。
納車後1年半で4,500kmしか走っていません。
納車直後の都内利用だけの時点では、メーター読みで7キロ後半だったと記憶しています。
その後、高速利用も少し増え9.8キロ程度まで上昇し、2,000km辺りで一旦リセットしました。
現在の表示は11.2キロ。他の方も仰っているように高速巡航では燃費が伸び、500km程度の高速利用時は満タン法で17キロ程度でした。
話は逸れますが、バッテリー関係リコールの件。
私の個体はリコール範囲外ではあるのですが、先日バッテリー容量低下に伴うバッテリーマネジメントシステム異常が出てディーラーのお世話になりました。
ディーラーでは原因不明だが、ドラレコの駐車録画が怪しいという話になりました。が、今回のリコールに書かれている症状と同じなので、もしかしたらリコール範囲外の個体でも再現性があるのではないかと疑念を持っています。
書込番号:24237716
0点

>azazazaさん
試乗の時と現在の買い物メインとでは環境は同じぐらいですか?
平地と山道でも変わるし、距離や信号の数、交通量でも燃費は大きく変わってくるので
一概に悪いと考えるのもどうなんでしょうか。
走行距離が1〜2kmでエアコン使いまくりなら一番最悪な条件だし
逆にその条件で良い燃費が出る車があるなら知りたいぐらいですね(笑)。
あと、そもそもSUVというジャンルは燃費を気にして乗る車でも無いので気にしない方が
精神的にも良いと思いますよ。
書込番号:24237804
2点

WLTCモード|市街地12km/Lと同じロードスターですが、片道10km以下の通勤だけだと、燃費気にしないで9km/Lくらい。気にして12km/Lくらいですね。
高速道路で17km/Lくらい、ツーリングで信号少ない田舎道だと20km/Lを超えたこともあります。
チョイ乗りだと10年選手の軽ワゴンの方が差が少なくチョイ乗りでも15km/Lを切らない。
遠出しても田舎道で18km/Lくらい。
買い物車と言われる訳はここにもアリですね。
クリーンディーゼルのチョイ乗りは返ってコストが悪いと思う。距離走ってナンボの燃料代の差ですので、煤除去でコストが逆転しますよ。
後、人馬一体は初代ロードスターからの謳い文句で、前後重量配分とかFRユニットのパッケージングを比喩したものです。
書込番号:24237846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

20Sツーリングセレクション2WDに乗ってます。
6〜7km/lは、自分が、真夏や真冬に、エアコンオン・コールドスタートで、
自宅から1km圏内のスーパーに買い物(信号待ち3〜4回あり)に行くときの燃費です。
これだけで評価を下すのはちと酷かと。。
コロナはありますが、機会があればぜひ遠出の際の燃費も見てあげてください。
ちなみに自分の場合ですが、高速100キロ巡行で17〜18、70キロ制限の自動車専用道では20キロ以上で、
1500CCの前者(BMアクセラ)とあまり変わらず、むしろ感心してる口です。
書込番号:24238164
4点

皆様、沢山のレス有難うございました
7.1km/Lが最悪条件に近いところの燃費ということがよくわかりました。
ACCも未だ未使用で、これから遠出が楽しみです。
前車と同様、十年以上付き合えればと思います。
書込番号:24238266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>濡猫さん
>なのでマイルドハイブリットがあれば航続距離が長い時にはたいして恩恵がなくても、近距離ストップアンドゴーが多い環境では恩恵があるだろーなぁとMX30が出たときに思いました。
MX-30(MHEV/FF)は、2泊3日、代車で借りたときに色々試してみましたが、正直、燃費は殆ど変わらない印象です。
丁度、大人1人分ぐらい重いことが影響してるのかも知れないし。良く分からんけど。
書込番号:24238717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>azazazaさん
燃費は使用環境で大きく変化します。
グレードは20S 100周年記念車に乗っています。
私は通勤片道25kmほぼ渋滞無しが約80%残りが買い物等ちょい乗りです。
この条件で約9ヶ月(24回給油)計測した結果、平均燃費は以下の通りです。
レギュラーガソリン:10.9km/l
ハイオクガソリン:11.6km/l
そもそも燃費を計測しているのは、ハイオク燃費改善効果が果たしてフラシーボか?
を検証しているためです。
しかし、長期休暇等で通勤に使用しない条件下では燃費が悪化し、8km/l程度です。
また、季節で言えば春と秋は燃費が良く、夏に悪化し冬が最も悪い傾向です。
書込番号:24238865
5点

>ちこたろーさん
約1割違いますね。燃料単価の差を取り戻せる結果になってしまっている。
面白い実証を試みていらっしゃいます^_^
その結果が、もし一般的に当てはまるのなら、僅かな燃料単価の差をありがたがって、あえてレギュラー仕様を選択しているマツダは、どうなんでしょうね?
まぁ燃費はともかく、元々、高圧縮比のエンジンなんだし、きちんとハイオク仕様にして、より気持ちいいエンジンにすれば良いと、個人的には思うんだけど。
Xが出た時にも拒否反応があったと思うけど、今のガソリンの価格だと、ハイオクかどうかは、大した差に感じないと思うんだけど。(…と、ハイオクターボに乗っている私は思う)
流石に、軽油ぐらい違うと気になるけどね^_^
書込番号:24239091 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Pontataさん
そうなんです。燃料単価の差を取り戻せるか否かで、その後に使う燃料を何にするか決めるつもりです。
skyactivGをレギュラー仕様としているのは、skyactivXとの棲み分けなのかなと思っています。
これまでの車歴(10台)でハイオク仕様車にレギュラーを入れると明らかにトルク、パワーが低下するのに
レギュラー仕様車にハイオクを入れてもほぼ効果無しだった経験をしていました。
以下は私見ですが、skyactivGは高圧縮比のエンジン故にハイオクによるトルク、パワー向上が見られるのかな?と感じています。 でも体感だけでは判断出来ませんので、データ計測と分析を進めています。
書込番号:24240411
3点

cx30ディーゼルなんで比較にならないかもしれませんけど横浜市街地で14〜15遠出1000キロ超だと22を越えます。高速80キロ台で走れば25キロを超えるでしょう。前のcx 5初代初期型ディーゼルと比較すると25%位いいので燃費に関してはガソリン換算すればコンパクトカー並みと満足してます。省エネ運転に徹してますが。
書込番号:24240496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ひょっとすると,CX-30は平均燃費計が1つなのでしょうか.(トリップA,Bでそれぞれ平均燃費が出るわけではない?)
というのは,この手の燃費相談でいつも走行距離が問題になるように,私の実測からの推定でも,私の車で暖機に150ccぐらい使っています.
このため,冷めたエンジンをかけて数キロ走るには,(暖機後の)本当の必要燃料+150ccを使います.(簡単化した一例です)
このことは,走行開始時に燃費計をリセットすれば容易に感じ取ることができます.最初に表示される極悪燃費から,走行するにつれ改善していくためです.
以前にデミオだったかアクセラだったかでも同様のスレッドが立ち,調べると燃費計が1つしかなかったので,「リセットを躊躇っていて,分母分子とも大きくなって容易には値が変わらなくなった燃費数値を見ている」と考えていました.これだと,少々郊外を走行したところで,もう,燃費数値はほとんど改善しません.
したがって,私は,この手のご相談は,燃費リセットためらいが原因,と思っていますが,今CX-30の説明書を見たところ,平均燃費表示が複数あるようには読めなかったので...
書込番号:24245919
1点

>あるご3200さん
マツダの場合、多分、1つだと思います。
自分のAudiは、日で自動リセットされるんですが、マツダは任意でリセットしないと、継続される点も多分変わってないと思います。
なので、MX-30を借りた時も、要所要所で手動でリセットしてました。
燃費の傾向(得意と苦手)を知りたいと思うと、マツダの場合、瞬間燃費を見ておいて、後から平均を見なきゃいけないので、ちょっと面倒で。
Audiは、瞬間燃費が数値とグラフで同時表示されるんだけど、グラフに平均燃費がマークされてるので、得手不得手が判りやすいんですよね。
マツダも、もう少し上手く液晶を使って欲しい気がする。
書込番号:24246786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pontataさん
実は私の2017年アテンザだとトリップA,Bでそれぞれ平均燃費が出ます.同じメーターを使っていたCX-5,8も同様と思います.(ただしグレード差で2種あり)
アクセラかデミオかでは1つのようでしたが,どうも,mazda3, CX-30も1つのように見えます.(実際の機能は使ってみないとはっきりしないところもあります)もう液晶画面も広くなったし,こんなところに仕様差作らなくても・・・と思っています.
この場合,生涯燃費や給油毎燃費に燃費計を使っていると頻繁にはリセットできず,良い燃費数値を見ることができず,「ずっと悪い」となるのかなと思っています.(根本的には燃費の悪い乗り方だと思いますが,そこに気づけない)
なお,マツコネ(1)を操作すればエンジン始動後の燃費も「今回の燃費」だったかで出ますが,トリップA連動とかがあるので少々複雑.
話を戻すと,
「買ってからずっと燃費が悪い」とおっしゃる方は「いくらリセットして長距離走っても悪い」とは仰らないのがポイントかと.
書込番号:24247441
0点




自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
年次改良でクルコン精度向上の噂は本当でしょうか。
初期型のクルコンは精度が怖いほど品質が悪いと思っています。
技術的に更新できるのであれば工賃負担の有償でアップデートできるようにしてほしいです。
安全性向上はできる範囲で初期型にも対応していただきたい。
それが今の自動車メーカーの使命だと思います。
書込番号:23728545 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

まず無理です。諦めて下さい。
書き換えたら済む話だと思ってらっしゃるでしょうが、メーカー的にはいろいろな責任がついて来るのでそういう訳にはいかないんです。
書込番号:23728615 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

それが今の自動車メーカーの使命だと思います。
確かに見方を変えれば…の話で単なるエゴとしか聞こえないですけどね、わかる部分もあるかな。
そんな中トヨタだっけ?
なんかの車種のアップデートするって…
流石の…ですが。
単にそれによって新車の売れ行きとか中古車の流れの変化の実験をしているだけかも…
出来る構造、出来ない構造…も有りますけど。
関連会社を含めて膨大な人を抱えている企業としては新車が売れてこそのものですからね。
書込番号:23728732 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

自動ブレーキでも何でも、そんな事するより買い換えして貰った方が儲かる
余裕のあるトヨタ以外では無理なので諦めましょう。
書込番号:23728962 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

昔ニコンのプロ機F4でオートフォーカスの精度が初期型と後期型ではだいぶ異なるという都市伝説がありましたがメーカーさんはキッパリ否定していました。どうもアルゴリズム変えれば性能向上すると思われている方が多いですがマイクロソフトのWindowsを使えばわかるように95と10でもそんなに使い勝手は変わらんですよ。
新型をドンドン買ってもらう事がメーカーの使命です。それよりマツダはわけわからん車名(ロードスター除く)を戻して欲しいです!
書込番号:23729058
4点

https://twitter.com/phoshiaki/status/1316706311447351296?s=19
こんな話もあるみたいなんで、
ダメ元でMAZDAに問い合わせたらどうですか?
https://www2.mazda.co.jp/inquiry/input.html
書込番号:23738254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

無料でアップデートすべきです。
なぜなら、現在の品質はリコール相当で、到底市販化出来るレベルではありません。
テスラのように、初期型のユーザーを大切にするメーカーは残り、そうでないメーカーは淘汰されるのです。
書込番号:23738590 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

URL確認しました。
高速域での調節は技術的に対応できるのですね。
カメラ等装置に交換が必要ならば致し方がないと思わざる得ないですが、アップデートで体調できるのであれば、有償でも構わないで対応してほしいです。
またこのコロナ状況で乗り出し360万後半の買い物は決して高くないです。
値引きも厳しい、マツダブランドの底上げ、リセール価値を高めるためにも、消費者に対して優良企業であればマツダの評判は少なからず良くなると思います。
企業もコロナ状況下で大変だと思いますが、長い目でサービス向上をお願いしたいです。
マツダはとても頑張っていると思いますが、さらに消費者に優しい企業であってほしいです。
良い情報提供ありがとうございます。>Pljpさん
書込番号:23742095 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

みなさん、当方と同じ意見をお持ちで安心しました。
やはりクルコンの精度は恐怖レベルです。
初期型にもアップデートをしてほしいと毎日思います。
昔マツコネの品質が悪くトヨタ製のナビに交換した事例があったようです。これはハードの交換までしていますので消費者からの不満が相当数あっての対応だったのでしょうか。
今回の件も消費者の意見をメーカーが真摯に受け止めて、マツダユーザーを大切に渾身の自動車開発及びサービス提供していただきたいと思います。
今のマツダ車は高価です。
それに対して今後の消費者に対して良い印象、及び新規購入者の関心を集めて頂きたいと願います。>Suzaka Taroさん
書込番号:23742141 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さんと同様に私も現在のMRCC.CTS制御に不満を感じていたので、MAZDAに問い合わせをしてみました。
下記回答の引用になります。
【現時点で、ご愛用頂いているCX−30の商品性変更に関する情報は持ち合わせておらず、ご期待に沿う回答が出来ない事、お詫び申し上げます。
しかしながら、この度頂いたご指摘、ご要望は真摯に受け止めさせて頂き、弊社関係部門へCX−30をご愛用頂く大切なお客様からのお申し出としてお伝えさせて頂きます。】
常套句とは思いますが、ユーザーからの声を多数届ければ動いてくれる可能性もあるかもしれませんね。直接声を届けないとメーカーも認識してくれないと思いますし。改善される事に期待してみんカラ投稿と合わせて直接メーカーに皆さんの声を届けていきましょう。
書込番号:23748767 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

MAZDAへ直接問い合わせされたんですね。
やはり皆さん余程不満が多いと感じ取りました。
情報ありがとうございます。>EFSF_RGM79さん
書込番号:23755072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日マツダからサービスリコールの通知出ましたね。
CX-30乗りの私にもうれしい案内です!
MAZDA3、CX-30のサービスキャンペーン (プログラムアップデート)
アップデートの内容
・SKYACTIV-Xエンジン搭載車において、商品性向上を目的に制御プログラムを最新化し、
素早いアクセル操作に対する応答性とコントロール性を向上させます。
ク・ルージング&トラフィック・サポートにおいて、商品性向上を目的に制御プログラムを最新化し、
作動上限速度を高速域まで拡大させます。
・マツダ・レーダー・クルーズ・コントロールにおいて、商品性向上を目的に制御プログラムを最新化し、
追従走行における応答性を向上させます。
書込番号:23976178
4点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
新車時にMGコート1を施行しました。
今までのコーティング剤の中で、一番撥水性能は高いですが、汚れやすいです。
ディーラーと商談時に話した時は、水をかけるだけでも汚れが取れますと言われて、施行したのですが汚れが取れません。
当方は、できれば洗車はしたくない、しても高圧洗浄ジェットあたりで汚れを落とす程度なので、いままで勝手が違う分、不満だらけです。
コーティングに詳しいかた、またはこうするといいよと助言をいただければ嬉しいです。
7点

MG-5を施工していますが、コーティングしても、ある程度は汚れますので洗車不用なものではありません。コーティング車はコーティング車ならではの手入れがあり必要です。
MG-5は雨降りの泥汚れは付くには付きますが、未コーティング車よりも比較にならないほど汚れませんね。軽く水流をかけるとほぼ落ちます。よーく見ると点汚れがいくつか残ってたくらいはあります。
後は撥水しまくって流れていきます。
綺麗にキープするなら雨上がりには、自らかけて水分を小まめに拭きとる。水玉を太陽光にあてない様に小まめにです。
洗車頻度も未コーティング車と変わりません。
変わるのは汚れが少ない、落ち易いから洗車時間が短くて済んでます。
月1くらいはシャンプー洗車してあげる事。
これくらいで新車状態を維持出来ています。
簡易コーティングのZero dropをセカンドカーに使ってますけど、1回の雨汚れの付く量は全然多いです。
しかも水流だけでは落ちません。
施工はディーラーじゃなくMAZDAの関連会社で納車整備を行うところです。
書込番号:23265529 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どのコーティングも汚れが付かないなんてあり得ません。取れやすくなってるのも気のせい。
水をかけただけで汚れが落ちるなら雨ざらしが1番の洗車スタイルですね(笑)
コーティングしたって洗車は必要。
そんな物に皆さん金をかけてるだけ(笑)
書込番号:23265754 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

撥水して水玉ができてそれが乾いて点々模様の汚れ
になりますので撥水性能が高くても残った水分が乾いて汚れに変わります。
さらに水道すいをかけただけだとカルキが乾いて余計汚れます。
拭き取り、ブローはどのみちあります。
1番楽でテマがかからないのは月1.2回洗車機にいれる
ことですね。
傷付くと言われますが、洗車しないよりは全然マシです。
書込番号:23265789 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


たとえ水で流しただけで汚れが落ちてしまうコーティングがあったとしても水道水で流しただけで放置は好ましくありません。
水染みの原因になりますので必ず拭き取りが必要です。
雨の後に雨水拭き取るなんてことは普通しませんが、雨水は多少なりとも待機中の物質を拾いますが基本蒸留水なので水道水や井戸水よりはマシです。
手間を掛けずにキレイを保ちたいなら洗車機に通す、少し残った水滴を走行風で飛ばすぐらいでしょうか。
最近の洗車機は結構良くなってますんで比較的新しそうな洗車機設置されているところを探してみてはどうでしょうか。
洗車キズが気になるならガソリンスタンドなどで手洗い洗車してもらうってのもありますね。(まあ手洗い洗車でも厳密には洗車キズゼロは不可能ですが)
例えどんなコーティングしていようともキレイを保ちたいなら手間を掛けるかお金を掛けるかは必要です。
その度合が多少違うだけで、現状では高圧洗浄機で流すだけで汚れが落ち、水滴も残らず拭き取り不要で数年ピカピカというのは無いですし、スレ主様の車の現状をそれに近づける方法も無いと思われます。
書込番号:23266060
6点

キーパーは気になってました。
調べてみます。>njiさん
書込番号:23266152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 洗車 必須ッす♪
⊂)
|/
|
書込番号:23266155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

キーパーにしようと原理原則は変わりません。
ノーメンテナンスなんて以ての外です。
そんな私の下駄車はシルバーボディでもう1年洗ってませんが近づかなければ綺麗に見えます(笑)
書込番号:23266443
5点

>ニッシだよさん
キーパーご検討なら相談時に現在MGコートしている旨伝えてください。
ひょっとしたら向こうから聞いてくるかもしれませんが、もし聞かれなければMGコートの上から施工可能か聞いておきましょう。
硬化系コーティングの多層化は皮膜剥離の恐れがあり、公証期間コーティングがもたないかもしれません。
もし現在のコーティング落としが必要となった場合、硬化系のコーティング落とすためには磨きを入れるしかありません。
ようはポリッシャーを使ってコンパウンドで削り落とします。
どこまで磨くかによって変わってくるとは思いますが、それなりの金額とられます。
でも、その分ピッカピカになりますよ。
書込番号:23267684
2点

>濡猫さん
ありがとうございます!
まずディーラーに相談しましたので、それを聞いてから検討します。
書込番号:23267809
1点

マツダディーラーもやっている中古車販売店(こちらが母体)から中古のアクセラを買うことになったんですが、その際、キーパーを勧められたので、MGとの違いを聞いてみました。(既に2年経過したMG5のアクセラを所有しているので、MGは分かるんだけど…というスタンスで)
まぁキーパーを売りたかったこともあるかも知れないけど、基本的には大差ないけど、年単位の定期メンテを続ければ、キーパーの方が良い状態を保てる…との回答でした。(住んでいる地域から離れている店なので、定期メンテは地元の他店で行う前提で話しています)
一応、ご参考まで。
当時の純正は親水性のコーティングでしたが、施工したMPVを約12年所有していました。同時期に無施工のZ33を8年目から11年目まで所有していました。
Z33は虫の死骸を数日放置するだけでも大変なことになったんですが、MPVは最後まで簡単に水で洗い落とせたので、そんな程度の効果はあったのかな…と思います^_^
田舎の高速道路は、虫も多いんで大変です^_^
書込番号:23268197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニッシだよさん
いろいろ施行してみて、ガラスコーティングの私なりの個人的な感想です。
【メリット】
・施行直後はピカピカに輝く気がする。
・汚れは市販の撥水コーティング剤よりも取れやすい気がする。
【デメリット】
・値段が高い。原価3千円から1万円程の溶剤に作業工賃を足して、5万円から15万円程で施行するのが一般的相場かな。近所のマツダディーラーさんでは人手不足の為に私の担当営業マンも施行しています。(笑)
・濃色車は雨ジミが目立つ。会社の同僚の1年経過したMGコートもボツボツです。雨ジミや摩耗して荒れた表面を1年毎に除去、再施行するメンテナンスが必要。
・強度9H等の嘘がまかり通っている。9Hの鉛筆で擦っても傷つかない強度なはずなのに、普通に傷つくのは安易に想像できます。(笑)
・100万分の1ミリ未満の厚さのコーティングに多くを期待できない。
という訳で、今は洗車の度のシュアラスター撥水コーティングに落ち着きました。
書込番号:23276121
4点

>落っこちパンダさん
かなり参考になります。
今ご使用のシュアラスターに大変興味深いです。
もう少し教えてください。
書込番号:23276252
0点

多分、上で書いたZero Drop(撥水タイプ)がZero Water(親水タイプ)、Zero premiumと言うのもある。
自分はセカンドカー(軽自動車)にZero Dropを使っているが、隣のMG-5コーティングと比較してしまいます。撥水はするが汚れは洗車しないと落ちない。
因みに都心部の雨は灰色状に濁っているんで汚い。水道水でもかけると流れ落ちる様が良くわかる。
パールホワイトなので余計に雨の濁り水がハッキリわかる。
書込番号:23276321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もCX-30納車時にMG-3をお願いしました。しかし樹脂部分は処理されていなかったのか水垢が付き目立つので、思い切ってキーパーでダブルダイヤモンド(かなりな出費でした)を施工してもらいましたがこれは驚きの効果です。今でも施工したことは大正解だったと思ってます。もし気にされているなら、是非おすすめですね。 当然ですがMG-3は一端落とした上での施工です。もしもったいないと思うのであればやめて方が良いかと思いますよ。
書込番号:23276627
1点

キーパーのダブルダイヤモンドはそんなにいいですね。
エネオスオンリーで軽油してるので、いつも気になってます。>moto45さん
書込番号:23276825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もこの投稿を参考に、納車後、キーパーにコーディングをお願いしようと思うのですが、マツダのMGーPREMIUMと同等の価格がダブルダイヤモンドキーパーです。
でも、コーディングの質は、ダイヤモンドキーパーでも良さそうに思いました。
Wダイヤとダイヤそれぞれの違いは3層と2層の違いで、3層の方がきれいなのはもちろんなのですが、それほどにしなくても、ダイヤで間に合うのではとの考えもあるかもしれません。
専門家ではないので、そのあたり、皆様の考えをお聞かせいただけませんか?
書込番号:23966958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撥水性重視か疎水性重視かまず考えてから施工された方が良いと思います。
輸入車は疎水性コーティング採用が多いので汚れが付きにくく水洗いで十分洗車できます。
時短を考えるならば疎水性がいいでしょう。
あとコーディングの層は多ければ多いほど越したことがないと思います。
擦り傷に対してワックスリムーバー等で拭くときボディー塗装まで傷が入ってないこともあります。
悩むならばオーバートリートメントを薦めます。>まぁくUさん
書込番号:23967978
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
ALHのリコール来た。
そもそも、デフォルトでONにするレベルなのでしょうか。
減光時にハイビーム表示が点灯する設定も、手動のハイビームと見分けがつかず、対向車からパッシングされることあり。
また、MRCC年次改良されるようだけど、初期型のユーザーの扱いはどうなるのでしょう?
こんなレベルで市販化しないで欲しい。
書込番号:23741850 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>Suzaka Taroさん
○リコールはとりあえず対応しておいたほうがよいと思います。やらない理由はないと思います。
○MRCCの年改、初期型のユーザーの扱いは、「何もない」です。
書込番号:23741944
6点

リコールに対応しないなんて言ってません。
当然対応します。ただ、この際、デフォルトの設定も変えるべきではないかと思っているのです。
私が考えるデフォルトはALHオフ、レバーがハイビームの時だけALHのオンが可能、レバーをロービームにした場合ALHはオフ、ALHがオンの時で減光が機能している場合はディスプレイのハイビームランプを点灯から点滅に変える。
こうしておけば、ドライバーが信頼性の低いと判断した場合にはオフが優先的に採用できます。
書込番号:23742598 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Suzaka Taroさん
そのやり方第6世代の車です。
ウインカーが遠くなってやりにくいから第7世代のやり方のほうがいい。
書込番号:23742649 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もメーカー問わずALH性能が不十分と思っています。
前方からの対向車のライトがチラチラと光軸が定まらない感じで目に入るのは煩わしいですね。
私は納車時からマツコネ設定で切ってます。
ALHが対向車や歩行者に迷惑をかけないなんてこと無いです。
書込番号:23742692
9点

本当にそうですね。
なのに、メーカーもディーラーも強気で呆れます。
書込番号:23742801 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

リコールとかサービスキャンペーンと言う部品交換は、ディーラーと仲良くなるチャンスですよ。
私も半年でなんやかんや3回ほどお世話になりましたが、年末には1枚じゃないカレンダーもらったりとかすっかり仲良しですよ。
さすがに最近用事は無くなりましたが、しっかりMX−30の試乗は済んでます。
リコール隠してるわけでもなく、症状が出てなくてもきちんと交換してくれるんですから問題ないと思いますけど?
おかしいと思ったことあったら電話でもなんでもすれば対応してくれると思うんですけどね。
敵対心むき出しでいけば、相手も構えるのは当たり前じゃないですか。
書込番号:23743972
16点

確かに、ディーラーとの付き合いは硬軟織り混ぜてが基本ですね。
書込番号:23744336 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
初めてディーゼル車に乗ってるのですが、一旦停止から右左折するときがどうしてももっさりして、以前乗ってたガソリン車に比べて運転がしにくいと感じました。
ペダルをゆっくり踏んでも遅いし、強めに踏んだら急発進気味になるし、慣れですか?
皆さん、どんな感じでペダルを踏んでるのか気になります。
書込番号:23652452 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

|
|
|、∧
|Д゚ ディーゼルは もっさりです!
⊂) 急がず ゆっくりと加速してます!
|/
|
書込番号:23652469 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ペダルを素早く(ゆっくりではなく)強めに踏み込んで、動き始めたら少し戻します。
書込番号:23652604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

トルコンの設定というか、仕様かもしれませんね。そのクルマの癖として慣れるのが一番ではないでしょうか。
出足が悪くて右折がしにくい、というコメントを時々見かけますが、それを見越して早めにスタートする、という方法はダメでしょうか?
トラックやバスなどの動きを参考にされると良いと思います。
乗用車でもスムーズな交通の流れに寄与する優しい運転になると思いますので、よろしければ是非試されてください。(^^)
書込番号:23653011
5点

慣れです。
…けど、ディーゼルはエンジンが重くフロントヘビー。
簡単に言えば、荷物を運ぶ時の台車に荷物を積む場所を前寄りに置くのと中央や後方に置くのでは動かしやすさが違います。
スレ主さんがどれだけ繊細かは知りませんが、いずれ慣れて気にしなくなるでしょう。
後考えられるのはターボの効き始めかな?
まあ、この程度で買い替えはしないのでしょうからがんばって慣れてください。
書込番号:23653040 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉慣れですか?
慣れです
ディーゼルかどうかだけでなく
ミッションの違いとかにもよります
書込番号:23653047
4点

デミオからCX-5に乗り継ぎましたが、ディーゼルエンジンので足の遅さはそういう仕様です。アクセルの踏み具合で調整するしかないと思います。
もっと細かく言えば、踏み込んでからすぐ発信するのではなく、少しラグがあります。その時間を想定しておいて、軽くエンジンをふかすイメージで早めにアクセル軽く踏んでおき、発信するタイミングで踏み込むようにしています。クリープ現象を上手く使えると、もっさり感も減ってくると思います。
書込番号:23653136
1点

>avicii06さん
みなさんの言う通りですが、右折で対向車の流れを見ながら早めに動き出すための余裕代として、
停止線の少しだけ手前に一時停止するようにします
書込番号:23655088
6点

試乗の感想として
0発進時に1500回転まで少しもたつきを感じるので
一旦停止からの右左折時に出足にもたつきを感じるかもしれないですね
動き出した走行状態では1500回転以下ももたつきを感じません。
現時点での仕様でしょうね
ディーゼルはそんなフィーリングと思いましょう
書込番号:23655260
6点

>じゅりえ〜ったさん
>…けど、ディーゼルはエンジンが重くフロントヘビー。
>簡単に言えば、荷物を運ぶ時の台車に荷物を積む場所を前寄りに置くのと中央や後方に置くのでは動かしやすさが違います。
荷物を積んだ台車を手で押す事と車の発進とは全く関係がないですけど。
書込番号:23668672
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

>☆たつさん
>作りが良さそうだったので、薪集め用に30年以上ぶりにヤナセ以外で買ったら、このザマ。
「後部座席ドアのタッチセンサーがない」のクチコミでは
>カミさんの軽 ムーブキャンバス、ボタンですがリア解錠できます。
とカキコミされてますがこちらもヤナセで購入されたんでしょうか?
書込番号:23542828
10点

>☆たつさん
今頃気付いたのですが…
CX-30は薪集めに向いてないと思います!
書込番号:23542871 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>live_free さん
カミさんも働いてて財布は別々です(笑)
小回りの効く小さい車が良いのと
あのデザインとツートンカラーが気に入ったと。
ボディ剛性が心配なので
せめてFIAT500か、それこそヤナセで売ってる
smartにしろと説得したけどダメでした。
書込番号:23543118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岩ダヌキさん
薪ストーブ初心者なもので、四駆のディーゼルで
そんなに気を遣わないものと、浅はかに飛びついてしまいました。
実際、売ってる薪25kg入りの段ボール箱も、
6つしか積めません。
それで、たかが給油口のフタぐらいで怒るのも
矛盾してますよね。(*^^*)
書込番号:23543166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、コロナと雨続きで、もう約2週間も真夏の青空が見られない上に、洗車機かけたらこの欠陥。
思わずストレスが爆発し、ここで汚く吐き出してしまいました事、大変申し訳ございませんでした。
書込番号:23543265 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>☆たつさん
察するに、マツダ車(この車種)限定の不具合の様ですので、日本車は と言った発言は不適切でしたね。
私は最近10数年はトヨタやレクサス車ばかりですが、その様なトラブルはありません。因みに過去に遡っても、ニッサン、三菱、ホンダ等で給油口のトラブルはありません。
ドイツ車から初めて日本車に乗り換えたようですが、マツダ車で日本車全てを評価するのは如何なものかと。感情的なコメントは、反発を誘うことはあれ、解決策を導き出すものではないと思います。
それに気付かれている様ですので今後は前進的なスレの投稿を期待しております。
書込番号:23543653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

薪集めに、お店にAWDでお出かけしてるのですか?
山に分け入るためにAWDでお出かけしてるのですか?
いずれにしても薪ストーブですか
煙突の耐熱工事はいくらぐらいかかるものでしょうか?
私も欲しそう
書込番号:23543668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござるさん
薪ストーブはJOTUL(ヨツール)にしました。
費用は本体代よりも煙突と工事費の方が高いです。
薪は薪ストーブ店の薪採取ツアーに連れて行ってもらった一度だけ。
ほとんどの人が軽トラで、遥かに大量の薪を積めてました。
後はまだ軟弱に買うばかりです。
森林組合とか材木屋さんに情報仕入れにとも思ってるのですが、
仕事でなかなか動けてません。
書込番号:23543713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>RTkobapapaさん
お言葉 ありがとうございます。
日本車は初めてではありません。
最初の車はHonda CITY TURBO2でした。
今思えば、あのボディであのパワー、
恐ろしくも楽しいクルマでした(笑)
書込番号:23543744 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>☆たつさん
壁に横穴を開けて煙突をだしているのですね
燃やす時は、扉を開けて暖をとるんですか?
ストーブ自体の放射熱なら火傷しちゃいますもんね
工事費は50くらい?
又は以下、以上?
暖炉の側でシングルモルトをストレートでチビチビいくと気持ちよさそう
今、持ってるクルマでプッシュ式はh27のロードスターのみですが、私の場合、変形はしてません
以前のゴルフカブリオレは3年半で開くためのモーターがめげて開かなくなり、ディーラーまでガソリンなくなるまで辿りつけるかドキドキした記憶があります
書込番号:23543868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他の方は車以外の話ですみません。
>ホントの事が知りたいでござるさん
扉を開けて暖をとるなんてとんでもないです!
火事になりますよ!
焚き付けと薪の補充、灰の掃除以外は開けないです。
ダンパーは付けてますが、強風時は逆流する事も。
ランニングコストは灯油とさほど変わりませんが、費用は、重量があるので床の補強、レンガで囲む工事も入れたら
こんな小さな薪ストーブでも、カミさんの新古で買った
ムーブキャンバスと同じくらいかかりました。
あと、一度温まると遠赤外線効果もあり、
他の暖房器具とは比べ物にならないぐらい暖かいですが、
焚き付けから温まるまで時間がかかるし、
薪の調達、年一度の煙突掃除などの手間を考えたら
後悔はしてませんが正直オススメできません。
書込番号:23544070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆たつさん
なるほど 映画で出てくるお馴染みの光景じゃないのですね
煙突掃除は確かに大変そう
でも、毎年約2トン位、植木の剪定で出るの
葉や細い枝がほとんどだから、それ薪ストーブで燃やすのは難しいかな?
書込番号:23544882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

薪ストーブとは酔狂なモノをお持ちで。
開放型でないからまだマシですが、室内の空気といっしょに温まった熱気が煙突から排出されてしまうので、かえって室温が下がってしまうとか、デメリットのほうが多いとか。
排気される排ガスで熱交換して給湯器を動かすとかは、一軒家では対費用効果すくないですね。
炎を見つめていると癒し効果があるそうです、(薪とか)
水に濡れて変形するようなプラスチック製って聞いたことないです。(これだから、マツダディーラーねぇ)
書込番号:23545246
3点

対策がYouTubeでアップされてますね。検索してみて下さい。排水を良くする為に樹脂部分を削るようです。
書込番号:23576960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【経過報告】
遅れましたが、ディーラー報告から
15日後の先週、修理完了しました。
フタのみの交換で、開閉アーム部品はそのまま使い、
部品下部分に水抜き用の溝穴加工がされました。
これが今できる精一杯の対応だそうです。
他に事例が多数出て、対応部品などが正式に出たら
また報告するとの事です。
(外された元のフタは確認済み。結構反ってました。)
所要時間は約2時間。
その間、ガソリン車FFのCX-30 が代車。
余談ですが、ディーゼル車に乗ってると、
ガソリン車の、まぁトルク感の無い事!。
燃費も悪いし、ディーゼルにして正解でした
書込番号:23591980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今更かもですがこの方と同じですね。ずいぶん前から改良されていないのですね。
https://twitter.com/parmesan_tc/status/1203513122398490624
書込番号:23662080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。調べてみたらもう対策済みなのですね。間違った情報を書いてしまい申し訳ありませんでした。
https://twitter.com/e1jzdlofwiyixvm/status/1301518645110149122
書込番号:23662120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


CX-30の中古車 (1,067物件)
-
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.3万km
-
- 支払総額
- 204.6万円
- 車両価格
- 192.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 309.9万円
- 車両価格
- 295.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 180.0万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 204.6万円
- 車両価格
- 192.9万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 254.9万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 309.9万円
- 車両価格
- 295.9万円
- 諸費用
- 14.0万円