CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,102物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
128 | 25 | 2019年12月4日 21:24 |
![]() |
300 | 37 | 2019年11月23日 17:57 |
![]() |
978 | 36 | 2019年10月25日 20:31 |
![]() |
50 | 16 | 2019年10月21日 12:56 |
![]() |
131 | 10 | 2019年10月16日 18:59 |
![]() |
297 | 27 | 2019年10月10日 12:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
名前が似てるだけですがこちらに失礼します。
サイズもほぼ同じSUVみたいですし。
今までのマツダ顔からかなり脱却しましたね。
個人的にはCX-30の方がかっこいいと思います。
航続距離も200kmじゃちょっと物足りないかな・・・
しかしなぜか30って数字にこだわってますね。
19点

>犬も猫も好き♪さん
僕は、そちらもCX‐30に負けず劣らず、いいね!ですねー、CX‐30納車待ちですけどw。
発売日と。。。価格、気になりますねー。
書込番号:23006945 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ロータリーのエクステンダーは載せていないのでしょうかね? 200kmだと心もとないですよね。
書込番号:23006976
6点

デザイン的にはcx-30のほうが断然カッコいいですね!シグネチャーウイングがないので凄く違和感ありです。フリースタイルドアはRx-8とかならいいけどSUVだと使い勝手は悪いでしょうねぇ。市販車もフリースタイルドアなのか?
ちなみにドイツでの価格は3万3990ユーロ(日本円で約410万円)らしいです。
価格はcx-30の時みたく日本ではもう少し安いかもですね。
あとMX-30を見て思ったのはcx-30より先に発表されてたらcx-30もシグネチャーウイング無しの可能性もあったのかもと思ってしまったので先にcx-30発売で良かった。CMもcx-30のが流れてますがやっぱりソウルレッドのCX-30格好いいです(^^)
書込番号:23007024 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-30の勝ち!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23007043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ロータリーエンジンを使ったレンジエクステンダーも追加されるようですね。
魂動デザインも2020年から新しい路線に移行するということでしょうね。
このデザインはいいね!これは欲しいな!
書込番号:23007241
7点

ていうか外観がCX-30とほぼ同じでシグネチャーウイングで差別化なのでは?。
マツダの電気自動車のこれからはシグネチャーウイング無しという事でしょう。
書込番号:23007302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ノート e-POWERみたいなシリーズハイブリッドなら安く出来そうだけどレンジエクステンダーEVはEVベースだから結構な価格になりそう。MX-30が日産リーフより高くなりそうだから400万円オーバーするのかな。
MAZDA2とかcx-30とか既存車のロータリーエンジンによるシリーズハイブリッド車とか出ないかな。
書込番号:23007401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

観音開きだそうですが後ろだけ開閉することはできるのですか?
できないのならそれだけで不便ですね。
書込番号:23007406
6点

MX-30 スッキリしていていいと思います。
皆さんの大好きな(笑)極太樹脂モールも健在だし。
CMや発表会でのボディ色は白ですが、やはり定番の白が清潔感あっていいと思います。
私のCX-30も白ですけどね。
MXの白は新色のセラミックホワイトですかね。
書込番号:23007485 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

200kmなのは技術的とか部品調達の問題もあるかもしれませんが、
ターゲットが欧州セカンドカーらしいので、仕方ないですね。
他車も同じような小型バッテリーEV出しているのでそういう需要があるのは確かなのでしょう。
日本で出すかも不透明ですが、日本で売れることはあまり期待していないと思う。
デザインはあまり好みのマスクではないですね。個人的に水平基調があまり好きではないのかも。
書込番号:23007537
6点


フリースタイルドア、私の使い方だと、なにげに便利でした。CX−30が、フリースタイルドアだったらと思ってこともあるくらい。
発電用にせよ、ロータリーを搭載するのは、やめてほしいなぁ。普通のエンジンの感覚で付き合おうとすると、えらいことになる。
書込番号:23007954
2点

技術が上がったと言っても電気自動車の航続距離はバッテリーの大きさに依存するからそんなに大きいバッテリーは積んでないってことでしょう。
書込番号:23007957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

発表によるとMX-30のバッテリー容量は35.5kWhで旧型リーフ30kWhと現行リーフ40kWhモデルの間になります。
リーフには62kWhモデルもあるので今のEVとしてはバッテリー容量小さいですね。
満充電からカラまで航続距離200kmで、もちろんまったくのカラまでは実走できませんから150km程度で経路充電が必要になりそうです。
また、欧州価格は3万3990ユーロ(日本円で約410万円)からということで、もし日本でも売るのならグレードによっては500万前後になると思います。
やはりまだEVは高額になりますね
EVを販売している日産、三菱のディーラーの一部には急速充電器が設置されています。(約2000箇所)
EVの販売を予定しているホンダディーラーも急速充電器の設置を進めていています。(現在約200箇所設置済)
トヨタ、マツダでは急速充電器の設置も始まっていませんので日本での販売はまだまだ先でしょう
(トヨタディーラーの一部にはPHV用に普通充電器が設置されています)
書込番号:23008045
3点

EV車なので、CX-30のような大きな、ダミーとなるフロントグリルにするのは恥ずかしかったのでは?
書込番号:23008085
8点

RX8の観音開きにはどうかと思ったがMX30ならいいかも!乗車する際にリアシートに荷物を置く時いちいち後ろに回り込まなくても手前からリアドアが開閉できるの便利じゃないっすか。
書込番号:23009268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそもCX30のガソリンX、ガソリン、ディーゼル、そしてEVという形ではだめだったのでしょうか?
やはり魂動デザインには内燃機関が燃えているべきだと考えたのかな。なんか魂の抜けたデザインに見えます。
書込番号:23009470
4点

来年販売開始というのには驚きました。マツダEVはまだ先だろうなと思ってたので。
こういった現実感のあるEVを見せられると、アンチEVだった気持ちが揺らいできます^^;
口を開けたようなフロントグリルが嫌いな女性は多いようで、MX-30は女性的とも言えそうな気がします。
それにしてもBMW i3と似てますね。
書込番号:23011620
5点

記憶が曖昧で,確認もしていないですが...
販売台数の一定割合以上がZEV(EVとFCV,PHVでHVは除外されたと思う)でなければ罰金,という制度がアメリカではすでにいくつかの州で始まっていると思います。
販売規模で猶予があったりしたと思いますが,マツダもその規制に引っかかるようになったんだと思います。社長だったか誰だったか,「罰金を払わないため」と言っていたように思います。それには一定の台数が売れなければならないんだと思いますが...
書込番号:23011721
6点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX-30を試乗しました・・・マツダ3同様ブレーキはやっぱり固い。
踏んだ分だけ減速する良いブレーキとの評価もあるのは知ってます。
でも他のと同じ感覚で軽く踏んだだけではやっぱり止まらないですよ。
赤信号はオートホールドがあるからずっと踏んでなくてもいいけど
青信号になってクリープからつなげていくのに慣れてる人や
赤信号ではブレーキを踏んでないとやっぱり心配って人は
オートホールド機能をオフにして使わなくなると思います。
そんな人はやっぱりブレーキをずっと踏んでなければならず疲れます。
固いブレーキがいいって言うならアクセルやステアリングも固くして
踏んだ分だけ加速して、回した分だけ曲がるようにすればいいのでは?
アクセルやステアリングはブレーキとは違う!とか言われそうですが。
というか今までのブレーキも普通に踏んだ分だけ減速できてたけど。
ブレーキの固さは好き嫌いもあるし、固くても慣れると思います。
オートホールドもとても便利な機能だと思います。
でもブレーキは安全に関わる一番大切なところです。
サーキットでレースをするわけではありません。
女性や高齢の方が軽く踏んでもしっかり止まることが大切だと思います。
24点

CX-30乗った事ありませんので一般論です。固いというのが重いのか良く分かりませんが。。。
軽く少し踏んで効くブレーキに慣れてしまっている人多いので、仕方ないのだと思います。色々な路面で制動力をコントロールする必要がありますので、気温の低い日の雨は、雪国でなくても滑りやすいので、制動力を急に立ち上げると滑る可能性があります。
好みでは無く、安全性とドライバーが責任持って運転するためにも、踏力で制動力をコントロールできるようにしているのだと思います。
滑ったらABSというのは誤解でABSはメーカーによっては制動距離伸びたり、ハンドル効かなかったりしますから万能ではありません。
書込番号:23038006
22点

基準をどこにするかによって変わるかと思いますが、よくJAF?などで緊急ブレーキ時にABSが動作するまでブレーキペダルを強く踏み込めない人が多いと聞きます。
女性や高齢の方が軽く踏んでもしっかり止まることが大切だというのも、安全上必要な考え方かと思います。
マツダは上手なドライバーを基準に選んでいるのかも知れませんね?
書込番号:23038059 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

試乗してご確認されて良かったですね、他の車を買いましょう。そして、情報ありがとうございます、この車が気になってきました。
私は踏力に応じた減速ができるブレーキが好きです。こういう味付けは逆に昔からの車に慣れた年寄り向けなんですかね?確かに今の車は足首の角度だけでどうにでもなる車が多いような気がします。代車で現行インプレッサ借りたらブレーキが軽すぎて逆に怖かったです。
書込番号:23038107
33点

以前、ブレーキダストの少ないパッドに替えたときは、ブレーキが効かなくて、よくヒヤッとしてました。
それは、慣れるまでの辛抱だと思ったのですが、毎回ひやひやするのに耐えきれず、パッド交換しました。
CX−30のブレーキとはその感覚とは違うので、試乗中に慣れましたね。
現在の車がマニュアル車ということもあり、私の停止時の踏力は少なめだと思うのですが、
CX−30で、意識して強く踏まないと前に出て行ってしまうということは、とくにありませんでした。
人の感覚って、結構違うものなんですね。
書込番号:23038158
22点

私の場合は軽いブレーキだとGをコントロールするにあたって微調整がしづらく、足が疲れ、結果的に同乗者も疲れることに繋がると感じています。
要は人それぞれだと思うのです。「こういう人がいるかもしれない」といった主語を拡大した論調はメーカーが方針を出すものであって「私はこう思いました」の積み重ねが有用かと思われます。
書込番号:23038217 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>犬も猫も好き♪さん
勿論
天性の物かも知れませんが
新品だからかもしれないし
普通にパット交換しても
タッチは変わったりする
普通は直ぐに慣れる
と思う
書込番号:23038221
17点

>犬も猫も好き♪さん
MAZDA3ですが、私の場合はこのブレーキのタッチに感動したほうです。
前車までは国産ミニバンを乗りつないでましたが、初期制動の強めのブレーキペダルが嫌で仕方なかった。
カックンブレーキになるのが嫌でペダルの遊び部分で神経を尖らせていた面が強く、渋滞時に足がつることも。。
乗り換えて良かったと思ってる面がこのブレーキのタッチだったりします。
感じる部分は人それぞれなんでしょうね。
第7世代は五感に訴える調整面で作り手側の意図が強い気がしていて、フィーリングが合えば最高、合わなければ押しつけがましくて嫌な感じになってる気がします。
書込番号:23038344
31点

自分の意見を押し付けるつもりはありません。
たくさんの方の意見が聞けて参考になります。
書込番号:23038363
6点

自分もカックンブレーキ苦手でした
CX30も最初ブレーキに違和感がありました
と言うか初体験なブレーキでした
納車して一週間ですが
このブレーキ良いですよ
踏んだ分だけ効きますよ
踏む力による調節が細かく丁寧にされてます
書込番号:23038494 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

車種やメーカーによる味付けの差はあるでしょうね。
自分に合う、というか慣れの問題でしょうか。
個体差もあるでしょうから、別の試乗車も試された方が良いかもしれませんね。
私は普段、普通車メインで時々軽に乗りますが、この2台のブレーキタッチがかなり違うので、片方ばかりしばらく乗っていると乗り換えた時に若干戸惑います。
少々タッチが変わってもしばらく乗っていれば慣れるんじゃないでしょうか。
書込番号:23038797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブレーキの問題ではなく、ドライバーの踏力を調整する適応能力の問題でしょうね。
赤信号で停まる時、ブレーキを何回も踏まないと停車位置にたどり着けないヘタクソが増えましたね。
> ラpinwさん
> よくJAF?などで緊急ブレーキ時にABSが動作するまでブレーキペダルを強く踏み込めない人が多いと聞きます。
これは本当の話なのですか?
事実であるなら、そんな人が運転してもらっては困ります。
いるとしたら、踏む力が無いのではなく踏み方がヘタクソだからだと思いますけど。
書込番号:23038942
6点

>田舎のモグラさん
横から失礼いたします。
ブレーキの件は本当の話と思います。
以前BMWのドライビングスクールでもそのような話があり、ブレーキがロックするまで踏み込む練習をすると聞いた事があります。
私もある講習会でテストコースで体験しましたが、練習ではなかなかロックまで踏み込めませんでした。
この様な状況なので、各社安全のためブレーキのアシストを強めるセッティングを採用していると思っておりました。
書込番号:23038975
4点

>ナオタン00さん
ドライビングスクールでは「ブレーキがロックしないように」踏む練習をするのが常識です。
強く踏んでもロックしない(ABSが作動しない)場合は踏み方に問題があると思います。
日本の自動車学校の指導法が悪いからだと思います。
書込番号:23039167
3点

スレ違い、失礼します。
>以前BMWのドライビングスクールでもそのような話があり、ブレーキがロックするまで踏み込む練習をすると聞いた事があります。
最近は存じませんが少なくともABSの黎明期頃まではフルロックの練習がありました。
ドライのアスファルト路面で初心者が一発でフルロック(今ならABS作動)に持ち込める人は多くなかった記憶です。「もっと踏め!もっと踏め!床が抜けるまで踏め!」とトレーナーに怒鳴られた記憶です。
私も一回目はできませんでした。日常運転でドライ路面でフルロック(ABS作動)しなければならないような場面は普通には遭遇しませんから、殆どの人がドライビングスクールなどで初体験でしょう。でも一回出来れば覚えます。
ドライ路面でフルロックすると摩擦係数が確か2割ほど下がって停止距離的には損ですが、一般ドライバーがパニックブレーキングで最大摩擦(ロック直前)を維持するのはほぼ不可能だし、また砂利、スノーやマッドではフルロックしたほうが最短停止距離に出来ると習いました。
当時は「今後はABS車が普及するので不要な技術だが当分は非ABSが多いから」という事でABSを効かなくしたトレーニング車を使い、ロック・回避ステア・リリース・ロック・戻しステア・リリースの操作によって通常のブレーキング+ステアリングでは回避できない障害物を回避する練習がありました。
今はABSを効かせて普通にステアリングを切るだけですが、最近の教習所ではドライ路面でABSを効かせる練習(体験)をやるのでしょうか?凍結路面ではそっとブレークングしたつもりでも「しまった、ABS効いた」(急ブレーキ過ぎ)という事がたまにありますが、ドライではそれなりのブレーキングをしないとABSは作動しません。
書込番号:23039358
2点

>categoryzeroさん
失礼いたします。
>また砂利、スノーやマッドではフルロックしたほうが最短停止距離に出来ると習いました。
この部分は逆で、ドライの場合はフルロックの方が制動距離が短く、ウエット等滑りやすい路面では伸びる だったと思います。
ちなみに私が練習したのは、ウエット路面で一旦ロックさせ、車を滑らせた状態からブレーキを緩めハンドル操作を回復して障害物を回避するというのもありました。
書込番号:23039515
3点

>また砂利、スノーやマッドではフルロックしたほうが最短停止距離に出来ると習いました。
ジャリや砂地でタイヤをロックさせると、タイヤが石や砂を掻き分けて進む抵抗が大きいので停止距離が短くなります。
古いタイプのサーキットでは、その特性を生かしてエスケープゾーンがジャリになっています。
ただし、高速ですと車が飛び跳ねてスッ飛んでいきます。
書込番号:23039697
1点

この週末に入庫したてのCX-30を試乗しましたが、ブレーキはスレ主さんの言う通り、ぜんぜん当たりが取れてないのでかなり強めに踏まないと止まらなかったですね。今乗っているCX-5も卸したてのホヤホヤの頃に、前車に急ブレーキかけられてこっちは減速が立ち上がらず非常ブレーキアシスト(ピコピコ言っって勝手に止まるやつね)のお世話になった覚えがあります。
と言っても当たりが取れればガッチリ効くようになるので、問題ではありません。
オートホールドは何の理由か停止中にDレンジ入れっぱなしでブレーキを踏んで車を止めているいるドライバーには朗報でしょう。人力で止め続けていると、クシャミをしたり追突された場合に足がブレーキから離れてクルマが前に進んでしまいます。それが玉突き事故につながるので、人力停車はやめておきましょう。好みの問題ではありません。
書込番号:23040725
2点

ブレーキは好みが分かれるので仕方ないですね。
私は会社のプリウスに乗ると、カックンブレーキになるので即効くブレーキは嫌いです。
カックンブレーキの車に乗っている人が、ブレーキ効かないって騒いでいる気がしますね。
書込番号:23044309 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Stay.Goldさん
>カックンブレーキになるので即効くブレーキは嫌いです。
ブレーキの初期の食いつきが強いこととカックンブレーキになるのは違うと思うのですが。
要はカックンブレーキにならないようにブレーキペダルを操作すれば良いだけのことと思います。
好みと言えば好みの領域かも知れませんが、ブレーキペダルもハンドルも軽いのに慣れたらもう重い方には戻れません。
書込番号:23044901
5点

5月に日産車からCX-3に乗り換えましたが、ブレーキフィーリングはほぼ変わらず良い印象です。
先日CX-30(ディーゼル)に試乗しましたが、正直このブレーキの固さは如何ものかと言うのが
正直な感想です。これだとお年寄りや女性だと辛いだろうと思います。ディーラーでもそれは
認識いるようです私と同じような感想が多いとのことです。
書込番号:23045879
4点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
デザイン大失敗スレを立て意見交換していたのですが、
本日マツダ3を再度試乗してきた時に
この車見てみました。
やはり僕には樹脂部受け付けません
写真で見るよりはという人も出てきていますが、
やっぱりすごく目立ちます。
ま、それは置いといて趣旨が違ってしまうので。
この樹脂部に塗装と私のスレに書いていた人がいたので
バンパーを見たのですがびっくりしました。
写真では樹脂部だけが取外せると思っていたのですが、
リアでいうとブレーキランプの下から全部がつながっているんです。
前も同じでヘッドライト下から全部つながっている。(もちろんグリルは別)
何が言いたいかというと仮にぶつけてバンパー交換となったら
えらい高い金額になるということです。
この車に限らずバンパーは大型化していますが
こんなに??という大きさです。
営業マンはコストダウンの為一体化と言ってましたが
なんとも言い難い言い訳のような。
まぁボディと思っていた部分が樹脂だったので軽量化にはなっているのですかね。
しかし益々おかしな感覚です。
デザイン〜のスレでSUVなんだからキズ当たり前
簡単なメンテができるようにとか言ってた人いっぱいいましたが
これは簡単なメンテはできる代物ではありませんね。
リアはあの面積にセンサーも複数入っていますし。。。
一応かかかわった車なので報告です。
私はほぼマツダ3に決定します11月にキャンペーンを行い下取りも本来の値引きも
かなりUPできますと力強くいってくれましたので。
1月のセールより頑張るとのことです。
まぁ消費税の問題やグローバルでの数字が未達でそうせざるを得ないとの話でした。
また、マツダの有名な車種の年次が行われる事も言ってました。
第7世代のナビにはできないけどテコ入れが入るとのことでしたね。
19点

>何が言いたいかというと仮にぶつけてバンパー交換となったらえらい高い金額になるということです。
品番調べて部品代が幾らなのか分かった上での話ですか。
想像だけで書いてません?
何かしら理由付けしないとマツダ3に行けないのでしょうが。
書込番号:22985517
75点

買ってもない車を無駄に文字数使ってけなして何が楽しいのか…。わざわざ同じメーカーのマツダ3を買わなくても他のメーカーを買えば良いのでは?
書込番号:22985566 スマートフォンサイトからの書き込み
82点

いや、むしろこの手の樹脂とかツートーンにしてる車でそこだけ外せる車があったら教えて欲しい。
商用車とかエアロバージョンは別で。
大型バンパーって軽量化もそうですけど、樹脂を使うことで複雑な造形が出来るっていう意味もある。
それだけでなく、万一ぶつけた時に車体本体の金属部分に極力ダメージを与えずに修理が出来るように。っていう意味もあります。
最近の車は複雑なプレスラインが使われていたり、高張力鋼鈑を使用していたり、と車体にダメージが入ると非常に修理が大変になってしまいますのでその対策としてバンパーの大型化をしています。
ボンネットが先端までないのも同様の意味があります。
スレ主さんの書き込みとは正反対の趣旨なんですけどね。
これはマツダに限らずどこのメーカーでも同じことですから、それをダメだと思うなら昭和の中古を買って下さい。
書込番号:22985612 スマートフォンサイトからの書き込み
87点

>えらい高い金額になるということです
まあ国産車ですからそこまで高く無いと思いますよ。
ロールスロイスのカマルグなんてバンパーだけでCX-30の最上級グレードよりも高いですから。
書込番号:22985789
20点

この樹脂パーツの話題は、かなり批判を受けますが
二割くらいスレ主さんに賛同する人もいると思います。
一つ前のスレでも塗装を考えている人がいます。
スレ主さんはマツダデザインが好きだからこその意見で
あって、他社を選べない(選ばない)のでしょうから
現時点ではMazda3の選択がベターだと思います。
書込番号:22985790 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん意見ありがとうございます
改めてググってみました。
確かにSUV特にリアは当たり前なんですね。
これは私が全く理解していませんでした。
ぶつけたりすることまで考えて車を決めるはないでしょうけど
そういう意味ではSUVは選べない車になったなぁ
とひょんなことからはっきりしました。
今の車はミニバンですがあそこまで回り込んでいないので
ある意味ショックでした
元々候補から外れた車でしたから
どうでもいいのですが。。。
成り行きで書きましたのでね。
はい、MAZDA3に行きます!
書込番号:22985809
8点

>何が言いたいかというと仮にぶつけてバンパー交換となったら
えらい高い金額になるということです。
当たらなければどうと言う事はない!
書込番号:22985826
27点

f40175さんは、いまだにバンパーの
概念がレトロなんですね。
現代のクルマにバンパーの
概念はありません。
それは3もおなじことです。
この間、松田のお店で
新車の3を店舗引き取りの
御客様が、
30を見ながら悲しい眼差ししてました。
そんなに値段変わらないので
30にすれば良かった。
なんて思ったのか。
真実はわかりませんが
新車引き取りで笑顔が無いのは
不自然ですよね。
30のG はバランスがいいので
爆発すると思いませんか?
末期のベゼルを越えることはないと思いますが
肉薄すると思います。
りセールを含め30お勧めです。
3もいいクルマですけどね。
書込番号:22985827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JTB48さん
でもスレンダーは当たっちゃったw
書込番号:22985906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分スレ主の好みのデザインにしたらきっとカッコ悪くなると推測。
書込番号:22985949
53点

>f40175さん
樹脂パネル部分とバンパー並びにボディ部分とのチリについては気になりませんでしたか?
当方、展示車・試乗車ともにともに、右フロント部分のチリがずれているのは気になりました。
書込番号:22986821
1点

ここは本当に書き込むと批判される場ですよね
まぁ気にしませんが。
ちょっとタイトルと違いますがあえて書きます。
僕は車に求めているのは好みのデザインです。
ですが、ファミリー層にはデザインより燃費や移住性(車内広さ)積載容量
これが妻目線で入ってくるはずで旦那は思った車が買えない。
これがミニバンやハイブリッドブームの背景と思っています。
ママ友達が車の話題で燃費最重要視発言多いから
ハイブリッドの燃費がすごいが1番でしかも値引きする車メーカーが売れる
そんな図式がずっとつづいているんですよ!
なのでホンダのミニバンは売れなくなった。色々な分析ではっきりここに結びついているんです。
記事がいっぱいありますよね。
でもこのクラスのヴェゼルがなぜ売れたか?
マツダが考える立体駐車場がどうのなんて全く関係ないでしょ。国内は。
ヴェゼルはいりませんから。
ハイブリッドと室内広さ、あとリアシート片側座面ハネ上げといったアイデア
こういう部分の子供がいたら絶対便利がうけている訳です。
CX-30は残念だけど初動だけ売れてじり貧になりますよ。
ハイブリッドに匹敵する燃費の車にしなければ。
デザイン意見分かれる。燃費普通。室内広くない。基本値引き超渋いというか会社方針でしない。
ママ達目線には入りませんね。。。
書込番号:22986940
16点

まあるい黒いとこ、太くて可愛らしさもあるようにみえるのはわたしだけかしら...
ここはCX-30のとこ、せめてレビューでいいんじゃないかしら
書込番号:22987135 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

この車を気に入ってる人もいるのに、散々にけなしてるスレ主は自分の行動に気づいてないのか(笑)?
書込番号:22987152 スマートフォンサイトからの書き込み
73点

書き込むと批判される場、ではなく批判には批判が帰ってくるだけってことですよ。
>>CX-30は残念だけど初動だけ売れてじり貧になりますよ。
ハイブリッドに匹敵する燃費の車にしなければ。
だからMAZDAは年次更新するんですよ。
この後にはスカイアクティブXが控えいて、さらに来年にはマイルドハイブリッド搭載の次世代ディーゼルエンジン発表が控えてる。
もともとディーゼルなら燃費悪くないですし、そこからさらに燃費アップするでしょう。
もちろん遠くない未来にGもハイブリッド化されるでしょうし、さらには48V化もされるでしょう。
書込番号:22987286 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

>f40175さん
その意見、MAZDA3のスレであげてればまた反応は違ったはずでは?
書込番号:22987524
5点

いくら気に入らないからってわざわざ理論建てて批判せんでも…
求められてもないのに(笑)
書込番号:22987968 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

車なんて自己満足しかないので、自分の意見は押し付けない方が良いかと。
家庭の事情もそれぞれだし、妻のくだりもその家庭で違う。
うちの妻は反対せず、自分の好きな車に乗ってと言ってきましたが。
書込番号:22988552 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

マツダの戦略は
『2%のファンに強く共感してもらえる突き抜けた車を妥協せず作る』
ということらしいので「ママたち目線」とやらは狙ってないんではないかな?
あなたは残り98%の人ってことでまぁドンマイ
書込番号:22989642
32点

羽交い締めにされて強制的に買わされる訳でも無いのに、買わない車の独善的な批判を長々と書かれても。
「気に入らないから買わない」で済む話。
長い珍文の批判は蛇足。
書込番号:22989665 スマートフォンサイトからの書き込み
46点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
昨日ディーラーから連絡があり台風で千葉への海上輸送が3便遅れてるみたいです。(都内のディーラー)
千葉センターでのセンターの作業も同様に遅れてるみたいで予定より10日は後ろになりそうです。
代金全額払ったので、なんとか11月中には間に合ってほしいものです。
8点

>代金全額払ったので、
納車前なのに全額支払っているんですか?
書込番号:22996736
2点

>茶風呂Jr.さん
車、買ったことある?
普通、ナンバー登録前までに入金。って事は納車前。
逆に納車後の入金って、正規ディーラーでは殆どないよ。
書込番号:22996871 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

関東ですが、車はもうディーラーにあり
24日に納車になります。
書込番号:22996960 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

納車遅れの話です。
代金はこのクラスならいつ払ってもいい額なのでさっさと振り込んだだけっすよ
書込番号:22996961
7点

同じ千葉ですが・・・ 納車日は10/24の予定通りです。
9/24生産、10/17に登録がされたそうです。
残金は納車日までに振り込み予定です。
これから海を渡って納車前整備となると多少時間は掛かりそうですね。
書込番号:22996983
2点

福岡県です。
11月3日納車予定です。
書込番号:22997033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コウ吉ちゃんさん
マツダでは、納車前に全額支払いが当然なんですか?
三菱、スバルでは納車日に全額払ってました。
納車前に全額って、何か怖くって。
書込番号:22997321
3点

>北の羆さん
いや、MAZDAでも支払い期限は特に定められていませんよ。
MAZDA車ですけど、納車日に払いましたから。
納車日でも後でいいよって感じで、Dの方で忘れていたのか納車見送り体勢とられて
こっちから支払いは?って聞いたくらいですw
振込みとした時は納車日には振込み確認出来たら助かりますって感じで希望を言ってくる場合もあったりと
販売店によりけりですよ。
自分も7月の納車時にコーティングやらフルDOPやらの取付と納車整備を千葉のセンターで実施されたようです。ロードスターですが。
Dで行った取付は納品が間に合わなかったOPパーツですね。
書込番号:22997355
1点

私はCX-30とマツダ3を比較してマツダ3を契約。そのディーラーで新車購入3台目ですが、契約時手付金1万円で残金は現金で納車日にディーラーに持参です。22歳から色々なディーラーで12台目の新車購入をしてきましたが、いつも同じ支払いです。向こうから支払いは納車日でいいですよと言われます。まあ、契約がいつも即決なので、営業マンにとってはいい客だと思いますけど。前払いは少し気持ち悪いですね。
書込番号:22997760
1点

私も 「変だなぁ」と思いつつ 納車の20日前(10月15日)までに全額 支払いました
現在CX30は ほとんど「受注生産」のようで、オプションやボディカラーは消費者の好みに合わせてクルマを作っているため、登録前にキャンセルされてしまうと ディーラーも値引きして処分販売しなければならず、その危険回避のために「事前の全額支払い」を求めるのかも・・・
でも、これもディーラーによって 方針が異なり、入金期限はバラバラなんでしょう
私も 納車予定 11月上旬が 中旬になりました
書込番号:22997840
2点

支払いの事を書いた私が原因で違う方向に行ってしまいました。
初めて訪問したファサードが黒のマツダディーラーでその日のうちにサイン。
手付金は払ってません。諸費用分を9月末までに、残りを納車日までに支払うということでした。
2回に分けるのが面倒だったので9月末に全額振り込んだだけです。
普通かと思いますが。財務情報チェックするほどもないでしょうし。
また私みたいに一見さんの客相手に全額納車日にっていうところもないでしょう。
書込番号:22998157
1点

主題とはあまり関係ない質問ですが。
今月24日に納車の方、車の任意保険はもうCX 30で契約したのですよね?
発売前なのに保険会社にはすでにCX 30のデータはあると考えていいのでしょうか?
書込番号:22999589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おりどパルさん
11月頭の納車に向け、人気保険の見積もりを取得中ですが、発売前で保険各社にデータがないため、一括見積もりサイトでは見積もりがとれず、個別に詳細情報提供しながら交渉するしかないようです。
書込番号:22999828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おりどパルさん
保険の件で書いたことは自分の場合のことです。新しいスレッドたてて聞いていただく方が、多くの情報が集まると思いますよ。
書込番号:22999885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉yutak0801さん
ありがとうございます。
まだ保険会社にデータがないことがわかっただけでも助かりました。
書込番号:22999940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
今日ディーラーでCX30の20Sツーリングセレクションを試乗させてもらいました。
私の愛車のアクセラ15Sプロアクティブと比較しますと荒れた路面を走行した時のショックがやや強めに感じられました。
アクセラのマイルドな乗り味に比べると固さが目立つ、そんな印象でした。
はっきり言ってこれはまだまだ熟成不足と感じましたね。
来年7月か8月の年次改良でアクセラ15S係並のマイルドな乗り心地の改善を期待したいです。
書込番号:22985940 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

初期モデルは往々にしてヤリ過ぎ感があり、市場の声を反映しつつマイルドになるのが定説。
SUVの場合、ファットなタイヤや高い車高故、サスペンションを柔らかくしたくても出来ない事情があります。
一名乗車と定員乗車とではまた違った印象になるとは思いますが、コンベンショナルなハッチバック(セダン)と同等の乗り心地は望めないと思いますよ。
書込番号:22985974
13点

そうですね。
厳しい言い方をすれば初期型は目新しさはあるが完成度は低い、
熟成された年次改良を待つのも一つの手ですね。
勿論初期型にもそれ相応の魅力はありますから初期型を購入するのを不定している訳ではありません。
書込番号:22986025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現行車が何年何万キロの車か知らんけど、
ヘタリの出始めたダンパーと、全くの新品であたりも
ついていないダンパーの差が出ている可能性も。
先入観に基づくバイアスを排除した客観的かつ
公平な検証かっつうと、疑問が残る。
書込番号:22986042
29点

私のアクセラは2年2ヵ月乗って16000キロを今日越えました。
最低35000キロは乗りたいですね。
アクセラの熟成されたしなやかな乗り心地はかつてない乗り味ですよ。
書込番号:22986066 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

前のスレでも書きましたがそのそも乗用タイプの車とSUVで比較する事が間違っています。
CX-30はあくまで車のジャンルはSUVですよ。
極端な言い方をすればクラウンとランクルを比較してランクルがクラウンみたいにしなやかな乗り心地では無いと言っているのと同じです。
書込番号:22986203
27点

タイヤも違うし同列に評価するのは難しいよ。
書込番号:22986305
13点

CX-30で悪路を走る人はほとんどいないでしょうから
悪路用のサスをオプションにして市街地用のサスを標準にした方が売れるでしょうね
ただ、車重も結構増えているし
最低地上高も車高も増えていればコーナーでのロールは深くなるので市街地用でもある程度は固くするのがスジでしょう
サスやダンパーはご存知の方が多いですが、タイヤも2,000kmくらい走らないと分子的結合が完璧ではないので新車のうちは固めです
空気圧も燃費を落とさない設定にするか乗り心地優先にするかで違ってきますし
書込番号:22986524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アクセラ、プレマシーはベルギーのテネコ製のダンパーを使用しているモデルは初期の吸収が素晴らしく奥でも踏ん張り理想的な乗り味です。
確かスイフトの一部モデルも使用していて好評です。
ただ劣化が早く4万キロも走れば明らかにフニャフニャになります。
そして10万キロいかずにオイル漏れもする場合があります。
正直どちらにもメリットデメリットがあると思います。
書込番号:22987352 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この車高でトーションビームならそんなところかと。
やっぱ足が動いてないって感じますね。
マツダ3なら嫌なところが目立たないかもしれないけど、CX-30ではトーションビームのネガな部分が出てる気がします。
やっぱCX-5の方がいなしがあり、しっとり感があります。
自分も期待してたものと違いました。車格ならすると致し方ないのかもしれませんね。
書込番号:22988006 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2LのAWD試乗しましたが、ソフト且つ軽快で乗り心地かなり良く感じました。
硬いですかね?、先代アクセラは存じませんが、少なくとも今私が乗っている現行CX3よりしなやかです。
マツダ3が硬いと言うなら納得ですが30の乗り心地は良い印象しかなかったです。
書込番号:22991333 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
現在CX-5(20S)乗りで、来年3月の車検前に乗り換えを検討しています。サイズ的に、やや持てあまし気味のところがあり、CX-30には大変興味を持っています。昨日、点検やら全てお世話になっているディーラーで試乗の機会がありました。買った時からの担当営業マンの計らいで、ガソリンとディーゼルの両方に乗ることができたので、簡単にご報告します。
最初は20Sプロアクティブツーリング。乗った瞬間、「軽い!」。現在、同じエンジンに乗っていますが、吹け上がりと車体そのものの軽さに驚きました。ただ、これは私のCX-5とも共通しますが、坂道ではかなりアクセルを踏み込む必要があり、高回転ではざらつきを感じました。
その後18XDLパッケージに乗り換え。買うならディーゼル、と思っての試乗でした。しかし、乗った瞬間、こちらは「重い‥‥」。ただ、走り始めると、トルクフルですっと加速。2000回転あたりまで回すと、車がぐっと前に出される感覚です。良く言えば乗り味は重厚、というところでしょうか。試乗終えるまでずっと重たい印象は残りました。
両車乗り終えて、正直なところ、ディーゼルの重厚さより、ガソリンの軽快さの方が、印象に残りました。
インテリアや安全装備は文句ありませんが、今日の試乗こらは、ガソリン・ディーゼルとも決め手に欠ける、という結果でした。
ちなみに見積りをもらいましたが、値引きはほぼゼロとのことでした。
書込番号:22972939 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

来年3月の決算期なら5万円程の値引き期待出来るでしょうが今は0でしょうね。
書込番号:22972943 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

暫くディーゼル乗って久々にガソリンエンジンに乗ってみると滑らかさ実感しますよね。
私ならガソリンかな。
書込番号:22972963 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

実際、営業マンは「できても5万」とは言ってましたあとは、CX-5の下取りサポートですかね。とにかく、本社からの締め付けが強いみたいです。>ザサムライさん
書込番号:22972988 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kockysさん
現在乗っているのは25年式の20Sなので、本当に初期モデルです。やはり車体の重さのため、軽快とは言えません。それが、車体の軽いCX-30だと、びっくりするくらい軽くて、本当に気持ちが良かったですね。もう少し高回転まで気持ち良く回れば、迷わず決めるんですけどねぇ。
書込番号:22972997 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ガソリンについては、燃費も考慮しないといけないですよね。
私はアクセラ(BL)2.0ガソリンからCX-3ディーゼルへの乗り換えですが、
給油回数が2分の1以下になりました。
軽油は安いのでお財布にもやさしいし。
今まで燃費は特に気にしたことは無かったのですが、
ディーゼルのトルク感と燃費の両立。
私はディーゼル以外の選択肢は無いです。
書込番号:22972999
23点

>sky-D1.5さん
CX-3のディーゼルにお乗りなんですね。私もCX-5の点検時に代車で乗ったことがあります。その時は、トルクを感じる走りに感激した覚えがあります。やはり車体の重さが影響を与えるのでしょうか?
軽油と燃費は、確かに魅力的ですね。
書込番号:22973047 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>saigon333さん
>kockysさん
僕はガソリンで予約済みです。
ディーゼル欲しかったんですけど。。。10年5万キロ以下のチョイ乗り派は、ガソリン一択。
なので試乗もガソリンのみ。迷うと困るのでW。
でもガソリン、はいスムースでした、僕には合ってるので◎
書込番号:22973132 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

私も20S試乗しました。
全くのNewエンジンだったので4200rpmくらいに止めましたが、もう少し上まで回せばもっとキビキビ走ると思いました。
坂道などではアクセルを強く踏み込むより、ハンドルに付いているシフトスイッチでシフトダウンする方がレスポンス良く俊敏に加速すると思います。
加速が終われば自動的にドライブモードに戻るので便利です。
高回転でもエンジンノイズは低く抑えられていて、良く言えば上品、迫力ある吸気音が好きな人には期待外れ?
2.2Dに乗ってますが、20Sでも高回転域まで使えばそんなに加速が悪いとは感じないでしょう。
書込番号:22973429
16点

>ノブ♪#さん
全くその通りでした。
デミオディーゼル乗ってたのですが、最初はトルク感が良かった。ですが段々詰まらなくなり、、回らないんですよ。
代車のガソリンに感動したりでした。
ガス代が安いのは実感しましたが、好みの範疇だとは思いますがやはり滑らかさ取りたいですね。
書込番号:22973588 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ブレーキとかどうでしたか?
僕はまぁまぁ下りでスピードが出るところに赤信号があったんですが、思った以上に止まらなくてビックリしました!
3速くらいシフトダウンさせてようやく止まりました笑
書込番号:22974015 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

20S プロアクTS AWD試乗しました
安定感抜群な車体でスムーズなエンジン→刺激はないです
ガッツリ踏んでもまるで危うさを感じないのでやっぱり刺激なし
でもいい感じに加速はする
アクセル、ブレーキ、ステアリング・・・すべてに演出(ちょっとの操作でガツンと効く)はないので
これまた刺激のなし
以上刺激がないというのは自分的には誉め言葉です!
ゆったり踏めばまったり走り、ガツンと踏めばキビキビ走る
当てり前のことができてる素直な良い車ですわ
書込番号:22974119
16点

>しぇしぇのしぇーさん
ご存じかもですが、マツダ車はブレーキのフィーリングも自然に感じられるよう、軽く踏んでガツンときかせるのではなく、踏み込み量などに応じて性動力が高まるようにしてるそうです。
20年来マツダに乗ってる自分としてはcx-30のブレーキフィールはまったく違和感なく、むしろ熟成が極まった感触があります。
でも試乗車に問題があってききが悪いなら大変なことなので、ぜひディーラーにお伝えください。その上で問題がなければ改めてのって見て、いつもより多めにブレーキ踏み込んでみてください。
書込番号:22974351 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

試乗で同乗していた店員さんにビックリした顔して聞いてみましたよ。あーって感じでした笑
思った踏み加減で止まらないとダメですよ。悪いものには慣れるものです。逆にいいものにも慣れますが。
書込番号:22974660 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

普段トヨタ車に乗っているとそう感じるかもしれませんね。
自分は逆にレンタカーでシエンタとかカローラとか運転するとカックン感に違和感を感じます。まあ、一時間もすると慣れますが…
書込番号:22974718 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>しぇしぇのしぇーさん
逆にご自身が悪いものに慣れてしまっている可能性は考えないの?
最近は過剰演出のいきなりガツッと効くブレーキの車がよくありますが、それはコントロール性を犠牲にしています。停まる時にガックンってなったり運転が荒くなる原因にもなります。サーキットなんかに行ってそんなセッティングでは危なくて走れたもんではありません。
本当にしっかりしたブレーキは奥で効くようになってます。
そういういきなり強く効くブレーキに慣れてしまっているとマツダの新世代の車種のブレーキは効かなく感じるかもしれませんが、出来が悪い訳ではありませんよ。
あと、早くに強くかかるブレーキの車に乗ってる人ってシートポジションが遠い傾向があります。いつもよりほんの少し近くに感じるくらいのシート位置にしてあげると違和感なく奥まで踏めますよ。
書込番号:22974728 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ん?ブレーキの種類はカックンか踏み込みが必要なブレーキしかないのかな?笑もちろんコントローラブルなほうがいいですよね。同じブレーキを使ってるか知らないけどマツダ3と比べて車重もタイヤ径もあるだろうからcx-30のほうが効きにくくなるのは理解できます。もし同じブレーキを使ってるんだとしたらそこは認めてほしいです笑
書込番号:22974781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しぇしぇのしぇーさん
そんなこと書いてないでしょ?
悪いものには慣れる、なんて書いてるからあなたの慣れてる基準と違うだけです。踏めば十分効くブレーキになってるので、踏みが甘いだけです。
それを悪いものって言っちゃうのはどうなの?って思って基準の違いを書いただけです。
ちなみに、ブレーキサイズはMAZDA3から大きくなってますよ。
おかげで一部のグレード以外16インチNGです。
書込番号:22975101 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

乗り手のシートポジョンが悪く、足の踏み込みが弱いから止まりにくい。。ついでに運転者の走らせ方も悪いからエンジン側に煤が溜まって。。
サーキットで走りを鍛えてない下手くそのくせに車に細かい文句垂れるなと。
ローターの直径くらいは変わってるのかな。じゃないとさすがにですね。
書込番号:22975247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>田舎のモグラさん
なるほど!シフトスイッチをそのように使うと、坂道での息切れが解消できるわけですね。そうなると、ガソリンのウィークポイントが消えるので、ガソリン選択も現実的になってきますね。
書込番号:22975450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ブレーキディスクを大きくしても、かっこいいとは思えない。
ブレーキのピストンを1対ではなく、4ピストンとか6ピストン、高級車ではオプションでセラミックブレーキもありますが100万します。
書込番号:22975750
2点


CX-30の中古車 (1,104物件)
-
- 支払総額
- 226.7万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 206.7万円
- 車両価格
- 195.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 233.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 226.7万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 206.7万円
- 車両価格
- 195.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 233.5万円
- 諸費用
- 11.4万円