CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,067物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 5 | 2020年8月15日 22:36 |
![]() ![]() |
89 | 11 | 2020年8月13日 19:20 |
![]() |
6 | 2 | 2020年8月7日 18:10 |
![]() |
38 | 10 | 2020年7月28日 21:11 |
![]() |
15 | 7 | 2020年7月22日 11:15 |
![]() |
169 | 49 | 2020年8月23日 05:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
今の車、車検4回目なのでそろそろ次の車を、と思い色々比較していますが、
CX-30もかなり有力な候補には入っています。
非常に気になるのが、運転席の右側のエアコン吹き出し口あたりが非常にせまくてドリンクホルダを
付けている事例がほとんど見つかりません。
運転席右側にドリンクホルダ付けている方いますか?
左側につければいいという話もありますが、どうしても運転席につけたくて
これができないだけで購入対象から外れるくらいです。
よろしくお願いします。
3点

付けられなくはなさそうな感じですが、引き締まった室内空間デザインが、台無しになりそうですね
ドアにカップフォルダーはある様なのでそれでよしとするか。。。
カップフォルダーだけで購入対象外にするには勿体ない感じがしますね。
今時の車はなかなかエアコン吹き出し口への取り付けは厳しそうな感じがしますね。
書込番号:23600872 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|Д゚ 外してください!
⊂)
|/
|
書込番号:23600898 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

エアコン吹き出し口にドリンクホルダを取り付けることはお勧めできません。ペットボトルなどキャップができる場合は良いですが缶など蓋が出来ない飲料だと急ブレーキをかけた時に吹き出し口にこぼれる危険があります。
そのような理由で事例が少ないんだと思いますよ。
書込番号:23601094
5点

>elgadoさん
解決済みになってはいますが、、、。
実際にサイズを合わせてみました。
CXー30のエアコンの吹き出し口は形状的にはドリンクホルダーを付けられますが、吹き出し口の角度が運転席に向けて斜めになっています。
そのため、コンパクトなドリンクホルダーでステアリングをかなり手前に引いたセットをしないとウインカーレバーに干渉します。
吊り下げるタイプのだとだいぶマシかと思いますが、今度はボタンを隠してしまいます。
センター側も同様に運転席に向いた角度が付いているためレバーに干渉します。
そのため、かなり難しいと言わざるを得ないかと思われます。
書込番号:23602417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わざわざありがとうございます。
今日、実車でどれくらい余裕があるか測ってきましたがウインカーレバーに当たってしまい
不可能でした。
運転席左側は7cmくらいの幅はあり右よりはマシですがどちらも厳しいですね。
CX-5もありましたが、こちらは取り付け簡単でした。マツコネの古さはボデーの大きさから
購入比較にはなりませんでしたが…。
書込番号:23602460
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
来月にCX-30 20S PROACTIVE Touring Selectionが納車予定です。非常に楽しみです!!
長い間、気持ち良く乗りたいと思っております。
内装も綺麗に保っていきたいのですが、ピアノブラック部分が傷付きやすいとの話があります。
皆様、ピアノブラック部分に何か保護されてますでしょうか?また、保護しておられる方でご自身が有効だと思われた方法をお教え頂けますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:23594542 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

簡単安価では、クレポリメイトとかアーマーオールですね。
他の樹脂系統でも使えますし。
光沢の出すぎ無い方がいいかな。
コーティング剤は未経験です。
書込番号:23594678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

内装じゃなくて外装でAピラーとサイドミラーがピアノブラック(多分樹脂)のロードスター ですが、たいして気にせず洗車してますが、線傷、小傷も付かずピカピカ維持です。
前にも同じ様な質問スレが有り、ピアノ用の布などが回答されていたような。
書込番号:23594696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

貧乏臭いと言われようが,精神的に楽なので,保護フィルムを貼っています.ミラリードのものを使っていましたが無くなった(破産)のでハッピークロイツのものとか.
新車時に足元と内装に貼って,満足しています.この手のフィルムは買って速やかに貼らないと粘着が低下します.うまく貼れば数年経っても剥がれてきませんが,曲面は難しい..
外装もお気をつけて.(ショールームのお客さんは閉める時にドアノブを持たずにドア枠を無造作に持つのですよね,そりゃ,ダメだ)
書込番号:23594710
10点

>crystal-boyさん
樹脂だから、傷がつくものです。
気にしないで乗ることでは?
書込番号:23594814
18点

ウェットティッシュで軽く拭き、乾かないうちにメガネ用クロスで水分を拭くように撫でる。自分はそうしてますよ。
所詮、使用すれば傷は避けられないと思ってるし、一生乗るわけじゃないので適当ですが。
書込番号:23594817 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんなに大事にする車ではないかな・・・
書込番号:23594878
14点

自車のシフト周りの光沢黒樹脂部分を、洗濯したのに外装用の簡易コーティング剤(シリコン系・通常ガラスコーティングのメンテナンス剤として使用するもの)が染み込んで落ちないマイクロファイバークロスで拭いたら、光沢が出ました。
書込番号:23595187
4点

CX30を購入して、半年になります。ピアノブラックの掃除について私のやり方教えます。
まず拭いたらダメです。キズが入ります。
サイバークリーン(車用)と言う商品があります。ゴミを吸着し押し付けだ後ゆっくりはがすという品物です。これを使い仕上げにオーディオなどの乾拭きに使うウエスで拭き取ります。サイバークリーンの押し付けた後が残るので、なくなるのを見ながら吹き上げして下さい。エアーダスターで、ゴミを払ってから行なってください。ウエスは、メガネふきでも構いませんが、荒いのはダメです。
書込番号:23595312 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様、色々とアドバイス有難うございました!!
あまり神経質にならない程度にお勧めいただいた方法を色々試して、CX-30ライフを楽しみたいと思います。
書込番号:23595517 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

購入おめでとうございます。
それホント気になるんですよね。
傷は付き物なんですけど、予防するには上にフィルム貼るのが良いかと。下手にやるとベタベタになったり跡がついたりします。
むき出しならディーラーとかでメンテ終わりに、洗車してくれると思うんですけど、車内はそのままでとか言うのも予防ですね。
所詮他人の車なので、割と大雑把ですよ。スピード勝負ですし。
書込番号:23597706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も来月末の納車待ちです。
楽しみですよね。
私はAQUADROP HARD GLASS COATでコーティングしようと思ってます。
コーティング系のディーラーオプションは一切入れなかったので、
ボディはダイヤモンドKeePerでコーティングする予定ですが、
それ以外のクラッディングやピアノブラック部分、ホイールなど、ほぼすべて使えそうなので、AQUADROP HARD GLASS COATを選択しました。
価格が安くて、3,000円弱で買えます。
ただ、塗装面用のAQUADROPに比べて速乾性があるらしいので、施工は難しそうです。
実際に使った感想ではないですが、使おうと思っているものの共有ということで参考になればと思います。
書込番号:23597793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
高速道路で走行中に、LKAが作動すると稀に「ピピピピピピ」と連続音が鳴る時があります。
そのときヘッドアップディスプレイには、オレンジのハンドルマークが表示されていました。
これってLKAをOFFにすると鳴らなくなるのでしょうか?それとも、不具合?
書込番号:23583622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

avicii06さん
下記のように手放しで運転していると判断されると出る警報のようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001159815/SortID=23095034/
書込番号:23583760
3点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
なるほど。確かに軽く握って運転していました。
レーンキープアシスト外してみることにします!
書込番号:23584619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

しょうがないんじゃないかな。
シートベルトキャンセラーを差し込めば解決すると思うよ。
書込番号:23561423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>waiwaiinakaminさん
助手席に重いモノであれば、今の車はどんな車でも警告音なると思いますよ。
助手席に思いモノを乗せるなら、サーキット走行時等に使うキャンセラーを使用するか、
助手席のシートベルトを差し込むしかないです。
書込番号:23561444
7点

早速の回答ありがとうございます.
確かに前に乗っていた車は,10年前のモデルでした.
今では,どんな車もそういう仕様なのですね.
書込番号:23561451
2点

事故の時に飛んで行くのは
人も荷物も変わらないので
荷物にベルト掛けちゃってます。
書込番号:23561501 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>waiwaiinakaminさん
何を助手席に置いているのかわかりませんが、おそらく座面に載せた場合にのみ反応すると思うので
引っかけられるものであればヘッドレストフックなどを使ってぶら下げるなどすれば大丈夫だと思います。
最近の車は便利過ぎて不便ですね。
書込番号:23561676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>岩ダヌキさん
車を普段通勤に使っていて,ノードパソコンなどが入った通勤用のリュックを助手席に乗せています.
なるほど,座面に乗らないようにすればいいのですね...対策考えてみます.
ありがとうございます.
書込番号:23561706
1点

>waiwaiinakaminさん
確認したわけではないので確かなことは言えませんが、シート背面にセンサー(?)があるとは考えにくいと思います。
ヘッドレストフックは百均でも売ってますが案外使えますよ。
自分の乗っている車はヘッドレスト一体型なので使えませんが…
書込番号:23561727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今は全ての座席シートベルト着用しないとダメなので警報がなります。
日本は欧米より20年は遅れてるけど。
書込番号:23562794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元勤めてた会社ではバッグは後部座席の足元と決まっていましたね。
それだけ事故が多かったのですが、助手席の座席だと荷物が落ちたりした時に
脇見して追突のパターンです。
ペットボトルや書類も同様で座面やダッシュボードは禁止です。
書込番号:23564254
2点

私の会社は
助手席に鞄、書類他荷物は
絶対に見たくなるので禁止
後部座席足元は
シートがスライド出来なくなるリスクが高まるので
基本は後部座席です。
鞄が転がる様な運転はするなという意味でもです。
書込番号:23564769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
Lパッケージに標準で装着されている
写真のオプションのエンジンスタートスイッチ(サテンクロームメッキ)の件です。
LパッケージじゃなくてもCX-5まではオプションで購入できたのですが、
Mazda3からはなくなってしまいました。
このオプションをプロアクティブグレードでも装着したいのですが、
Lパッケージの該当部品だけ取り寄せて装着した強者はいらっしゃいますか?
皮シートは滑るので避けたいのですが、その他の内装はLパケ同様にしたいのです。
3点

サテンクロームメッキでは無いですが、アマゾンで 【VULCANS】マツダ3&CX-30 エンジンスターターカバー シルバー アルミ合金 スタートボタン 内装 パーツ カスタム エアロ アクセサリー アクセラ BP系 がありますよ。
私は、マツダ CX-30 専用 ドアハンドルポケット MAZDA CX30 小物入れ 収納ボックス ストレージボックス ドアポケット 運転席 助手 を付けています。小物入れに丁度よいかな。
こんなのも見つけました。 [LFOTPP] 新型 マツダ CX-30 専用 センタートレイ用改造パーツ 収納トレイ 小物入れ 車種専用設計 内装パーツ
アマゾンの方がシュッピングより安いかな。
書込番号:23538543
1点

https://mzcarblog.com/car-goods/6739/
|
|
|、∧
|Д゚ これは・・・?
⊂)
|/
|
https://mzcarblog.com/car-goods/6739/
書込番号:23541995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、メッキリングだけじゃなく、スターターボタンユニット部品ごと交換する感じにはなるので
交換ハードルは低いかと思います。
ディーラーに相談してみましょう。
あと、CXー30 X L Packageに試乗したけど、革シート全然滑らなかったよ。
書込番号:23542049
3点

ディーラーに確認したところ工賃込みで\13,000とのことでした。
価格差が相当あるので、
教えていただいた社外品の貼付けとで悩んでみます。
ありがとうございました!
書込番号:23548185
3点

スターターボタンはキーシェルとの兼ね合いがあるので、もしかしたら部品代+工賃+キーの再登録料が発生するかもですね。
Lパッケージにすれば解決。試乗してみましょう。
昔の革シートはスベスベで尻が動き回ってたけど、そのイメージだけなら、今時の革シートは滑らんと思います。
書込番号:23548196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
Lパッケージはもちろん試乗済み(1日)です。
同乗者の話なのですが、前席は問題ないのですが後席はやはり滑るとのことで
(布シートと比較して)多少乗り心地が悪いようです。
あと新品の皮のせいもあって、張りがあり沈み込みがない分つつまれ(ホールド)感
も少ないようです。
まあこれは何度か使用すれば解消されるのかもしれません。
書込番号:23549920
2点

>92きちさん
なるほど、後部座席まで座ってみていないので盲点でした。
それと内装装備を取るかの天秤になりますね。
スターターボタンくらいメッキリング付けりゃ良いのにね。
スターターボタンメッキリング CX-30でググるといくつか出てきますね。
スターターボタンが黒いままだと周囲の内装色と保護色で慣れるまではボタンの位置を探ってしまうので
自分は赤くしました。
書込番号:23550062
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
よくレビューや口コミ等でMRCCの制御が荒い(急)と
いう話を聞いていますが皆様いかがでしょうか?
快適に使用できていますでしょうか?
実際、試乗で試してみたのですが、
止まる気がしなかったのでブレーキ踏んでしまいました汗
23点

MRCCって前車追従機能では?
止まるのは違うんじゃ。
あと下道では効果を感じるほどのところ走るのは厳しいかと。
また、止まるというところから
自動ブレーキ補助機能についてはどこのもあまり信頼しないでよいかと思います。
そして、敷地の専用試験場ならともかく、街中の試乗でも試すなんてとんでもない。
どちらにしても聞こえてくる話程度だと
マツダはあまり得意なように見えないので雑誌等の記事なら話半分くらいがいいんじゃないですかね。
今ならYoutubeなんかで評判も出ているからその通り聞いておけば良いかと思います。
実走は型通りのテストと違うので、自分が今一つだと思ったら、その判断でよいかと思います。
他者から聞いても自分の感覚とは違いますから。
書込番号:23486869
8点

>光闇さん
説明不足ですみません。
ここで私がいう『荒い』とは停止がメインではなく
そこまでの加減速が急(急ブレーキのような)制御
だということを指しています。
現に試乗でMRCCを試したとき減速が急な場面がありました。
もちろん自動ブレーキのお試しではなく
CX-30のMRCCは『全車速追従機能付』ですので
停止までしますよね?
低速の渋滞等でも使用できるものではないのでしょうか?
スバルの試乗ではアイサイトで街中でも試してみましたけど、
マツダは違うのでしょうか?
まあ街中の試乗車で試すのはリスクはあると思います。
でもスバルの営業さんはどんどん試してくださいと勧められましたが汗
書込番号:23486927
3点

荒いですね。
車速設定をマメにコントロールすれば、何とか使えるかなというレベルです。
スバルXVも所有していますが、快適さが全然違います。
書込番号:23486936
8点

>むにむさん
やはりそうでしたか。
年次改良を待った方がいいですかね…
MRCCは長距離ドライブの疲労軽減にすごく効果が
あって重視したいポイントなんです。
今最終型のアクセラに乗っていまして
MRCCは40キロ以下でキャンセルされる仕様で疲れます。
当時、マツダ本社の方に質問したのですが運転する楽しみ
のためにわざとやっています的なことを言われましたが
その翌年くらいにでたCX-5の新型から全車速追従になり
がっかりした思い出があります。
Mazda3も同様と聞いているので結局マツダが採用している
技術が遅れているんですね。
書込番号:23486960
9点

>92きちさん
つい先日、CX-30で名古屋ー東京を往復しました。
確かにMRCCの加減速の制御は荒いですけど、
マメにコントロールするコツを掴んでしまえば、運転の疲労はかなり軽減されましたよ。
個人的にはエクステリアとインテリアのデザインの良さ、社内の静粛性について大変満足しています。
唯一不満を挙げるとすると、やっぱりMRCCかな。
書込番号:23486985
0点

>92きちさん
失礼しました!社内→車内ですw
特に加速が急だなという印象なので、
スピード設定をジワジワゆっくり上げていくのがコツです。
書込番号:23486992
3点

マツダ3とCX30のMRCCは、加速の加減速が荒いと云うのは度々投稿されてますね、年次改良で改善されると思いますよ。
私のは最終アクセラ2.2ですが設定速度をマメに調整?と云うのがよく理解できないのですが?
こちらは田舎なので一般道で一定の速度設定(普段は70)で素直に追随して何も違和感無いのですが、マメに調整とはどのような調整なのでしょうか?
書込番号:23487985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>92きちさん
私もこのCX-30への乗換えの最大の懸念はMRCCでした。現在納車待ちです。
現車はインプレッサスポーツで、アイサイトの渋滞追従、運転支援は他社を圧倒しているのは普段の利用で実感しています。自然な加減速、前への他車の割り込みの時の制御など、人が運転している感覚にとても近い印象です。
そのイメージと近いものだったら即決だったのですが、加減速のタイミング、特に減速時のタイミングが自分とは合わずにちょっとしたストレスに感じました。
MRCCを数回試させてもらったのち、色々考えましたが、現車でアイサイトを利用して恩恵を受けている時間より、それ以外の時間の方が多いことに気づき、CX-30のその他の魅力と比較した結果、MRCCの優先順位は下がり乗換えへの決断へとつながりました。
営業さんも、同格のクルマで他社がやっていること、付けているものを付けないわけにはいかない、という意味で、渋滞追従やCTSがこのクルマにもついてますが胸を張れるレベルではないかもしれない、と正直にお話しされていたのが印象的でした。
ですので、CX-30を決めた私もMRCCは目をつぶった、というお話しです。
書込番号:23488057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>むにむさん
非常に参考になる感想ありがとうございます。
>車速設定をマメにコントロール
とは、設定車速をあまり大きな数字に固定せずその場所(下道とか高速)に
合わせて車速を増減しておくという認識でよろしいでしょうか?
私もMRCC以外はエクステリア、インテリア、静粛性などから
ほぼCX-30は確定なんですけど、最後の悩みとして皆様の意見を
お聞きしている次第であります。
MCまで待てば…と思うのですが、
遅くとも秋くらいには購入予定なんですけど、
MCでも改定される確証はないので非常に悩んでおります。
>福島の再雇用おじさんさん
一般道で問題なく使用できているとのことで少し安心しました。
>ミーハーパパさん
まさに同じ悩みでしたね(笑)
現車のインプレッサは現行型でしょうか?今XVも多少検討しているのですが、
よろしければマツダに決めた理由をお聞かせ願えないでしょうか?
書込番号:23488998
2点

>福島の再雇用おじさんさん
設定速度をマメに調整?と云うのがよく理解できないのですが?
MRCCで設定した速度と、実際に走っている速度との差が大きいほど、その穴埋めをしようと急な加減速となります。
例えば、高速道路で追い越し車線をMRCC80kmで設定して、実際には前の車を追尾して60kmで走っているとします。
前の車が走行車線に車線変更していなくなると、80kmまで急な加速を始めます。
MRCCの設定速度を実際の走行速度に近い値にしておけば、それは防げるという意味です。
書込番号:23489006
3点

設定速度との関係ですね、
別のスレでも云ったことですか、自分は前期と後期とMRCC日常使用してますが、急な加速や減速の経験が無いので未だに理解出来て無い現状です。
今のMRCCを体験しないと意見は云えませんね。申し訳ないです。
書込番号:23489267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MAZDAの車つくり思想
マツダはつねに、人とクルマがつながりあうためのドライビングポジションを追究しています。 安心して安全に走りを楽しむためにクルマの構造はどうあるべきか。 理想的なインターフェイスとはどんなものか。 その人間中心の思想は、クラスを問わずに、 我々が世に送り出す、すべての商品に込められています。 どんなに進んだ技術を載せたとしても、それがドライバーと寄り添うことができなければ、 決してマツダが目指す「走る歓び」は生まれません。 人とクルマがつながる場所に、すべての英知を結集する。 マツダならではの人間中心のドライビングポジションは、そうして生まれます。
この事から読み取れるのは、人間中心の人間が先ずは安全な走る、走りを楽しむ土台がしっかり出来た上で安全補助装置が活きてくると言う考えで車をつくっているので、人間を楽させる気はさらさら無いと思う。
疲労軽減も平均点で充分と読み取れます。
従ってサポカー義務を果たしながら、人間よ気を引き締めろがコンセプト。
ゆっくり進化はするだろうが、積極的に全面に出して楽機能は従実しないだろうなと思いますネ。
クルコン無くてもドライバーが走破出来る体力があって初めて補助されるのが追従型クルコンだと思っている。
書込番号:23489293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>福島の再雇用おじさんさん
後期のアクセラのMRCCの感想だったのですね!
Mazda3とCX-30では制御が大幅に変わって全車速対応に
なりましたので全く別物だと思います。
私も現在後期のアクセラ乗りですが40キロ以下でキャンセルされる以外は
結構普通に使えてましたのでダウングレードしたと思うと残念です。
書込番号:23489306
3点

>92きちさん
ホント、同じ悩みですね。笑
インプレッサスポーツは現行A型です。
CX-30に決めた主要なポイントは3点です。
・圧倒的なデザイン
一目でエクステリア、インテリアともに惚れ込んでしまいました。
30に試乗した帰りに現車をみると、無骨な男の車、みたいに見えました。
また現車のインテリアはガンダムか?と思うようなゴツゴツ感、やっぱり30はいいわぁ、と思った次第。
・運転のしやすさ
現車と比べて視界のオープンさは負けますが、アイポイントが高くなるのと、ハンドルの操作感やアクセルの感覚、体のブレの少なさが自分にはとても心地よく感じました。
・静粛性
現車と比べて半端ないです。自分が乗ってきた車史上、感動レベルでした。
これ以外にも、新世代のマツコネにも未来性を感じています。コネクテッドサービスなどわくわく感があります。
カーナビの性能をいまいちつかみ切れていませんが、apple carplayにも対応していますし、最悪はiPhone頼みでもいいかと。
こういった理由で、CX-30に決めました。
ただ、このスレッドの主題でいくと、アイサイトに分があるのは間違いありません。
XVと比較されるのはごもっともですね。
悩みに悩むのが車選びの醍醐味でもありますので、この時間を是非お楽しみください!
書込番号:23490501
4点

実際に使用していての個人的な感想ですが、制御が荒いというよりは「設定速度を守ろうとする傾向が強い」というクセがある。と感じています。
他の方も書いてますが、設定速度と周りの流れの速度に差が少なければ(概ね10キロ以内の差異)とてもスムーズに流れに乗ってくれます。
ところが、設定速度が流れから大きく外れてくると、前走車が車線変更でいなくなる、とか割り込まれる、とか前走車に追いつく、などの際に早くに設定速度に乗せようと強めの加速をしたり、逆に追いつく場合にはギリギリまで設定速度を維持しようとするためやや強めのブレーキになったりします。
例えば60キロで流れている状況で設定90キロにしていた場合に前走車が車線変更でいなくなり、その前走車まで少しだけ距離が空いたなんて場合、人間なら70キロくらいまでじわっと加速して追いついたらじわっと再び60キロに合わせる。みたいにすることが多いと思いますが、MRCCだと90キロに上げることが優先されて一気に加速、追いついたらまた一気に減速、ということになります。
でも、ここで流れがゆっくりだからそれに合わせて設定を70キロくらいに落としておいてあげればスムーズに流れに乗ってくれます。
条件として流れが落ち着いてる時向けの制御なので、やはり高速を一定速度で流すとかダラダラ進む渋滞時用の装備であって、街中で日常的に使うためのものではないですね。
機械に任せっきりを良しとしないMAZDAらしい制御と思って設定速度だけその都度調整して上手く使えば全然問題なく使えますよ(^^)
書込番号:23490693 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>shun@スキーヤーさん
>実際に使用していての個人的な感想ですが、制御が荒いというよりは「設定速度を守ろうとする傾向が強い」というクセがある。と感じています。
「設定速度」だけでなく、「設定車間」に対するプライオリティも高過ぎると思う。なので、強めに加速したり、逆に追い付くと強めに減速したりするわけで。
今時は、加速は躍度自体を制限するか、追い付くまでの時間を計算して必要な加速を決めたり、不自然さを軽減している車もあるのに。
また、ある程度の車間距離に近づいたら、加速や速度を緩め、穏やかに追い付くような制御を行う車もあるのに。
うっかり高速道路の速度設定のまま、一般道に降りてしまっても、捕捉した先行車がいる限り、自然に追従できる車もあるし。
最低限、そのぐらい信頼できるようになって欲しい気がする。多少のヒューマンエラーを補ってくれるような。高速で渋滞にハマっても、いちいち設定を変えなくてもいいし。
勿論、現状では自動運転ではなく、支援装備だから完璧じゃないけれど、どこまで任せて大丈夫なのか、その範囲の広さがシステムに対する信頼感に繋がると思うんだけどね。
個人的には、現状、新型フィットがボーダーラインだと思う。システムは廉価なのに。
書込番号:23493161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダのコンセプト、be a driver、運転を楽しむ、と言ってMRCCは運転支援であり、あくまでも補助的な役割を強調してますが、ドライバーがalways、そうしたいわけではないですからね、仰るご意見分かります。
スバルのアイサイトの素晴らしい制御に感服するのはスバルがそこに資源を投入して徹底的にこだわった賜物であり、マツダはMRCC以外の部分にこだわり資源を投入してきてその差が生まれるのは、ある程度納得いきます。決められた資源の中でどこを際立てるか、なんでしょうね。
それらがクルマの個性で、ユーザーに選ぶ楽しみを与えてくれているんだな、と思います。
言わずもがな、運転支援が強化されたら、自分にとってこのクルマは最強です。年次改良の新しい車だけでなく、現verも、computer でいうところのファームアップみたいな感じで改善されるとありがたいんだけどなぁ、納車待ちの身としては。
書込番号:23493412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミーハーパパさん
私も現車(アクセラ)を購入する時にちょうどインプレッサがFMCしたときで
車検の都合で試乗が間に合わくてしっかりと比較できずにアクセラを購入しました。
ただインプレッサは後席も広く、運転支援も優秀で道具としては間違いなく
インプレッサが良かったなと思っています。もともとコンパクトSUVが欲しかったので
そのあとにXVがでてすこーし後ろ髪をひかれた記憶があるのです。
CX-30を見た今でもやはり後席や使い勝手はXVが良いのではないかと悩んでいる次第です。
ただおっしゃるようにデザインは所有欲を満たすという点では間違いなくマツダですね。
悩んではいますがおそらくマツダにします(笑)
>shun@スキーヤーさん
感想ありがとうございます。
>機械に任せっきりを良しとしないMAZDAらしい制御
ここはなんとなく理解できるのですが、運転に疲れて任せたいときは
思いっきり任せて楽したいというのが人間の性でして
日本の他社で安価な車でも優秀な制御をしていることを知ると
もうちょっとなんとかならないのかなーとわがままを言いたくなります。
書込番号:23493618
5点

>92きちさん
>思いっきり任せて楽したいというのが人間の性でして
そこはあんまり変わらない…と言うか、変えない方が良いかも。
緊急自動ブレーキは、車側が介入してくるものだけど、ACC利用中は、ドライバーが介入する側になるので、任せていると言っても、常に見守るような気持ちは必要で。だから、ACCの出来に関わらず、心持ちは多分一緒。
ただ、意図しないような制御が少なければ、平穏な気持ちで見守れるし、安心感やリラックスした気持ちにはなれる。多分、景色や町並みを観る余裕も、少しだけ増える。より、積極的にACCを利用したくもなる。
ドライブの楽しさって、スロットルを踏み込むだけじゃないと思うのね。そういう楽しさを味わいたい時は、ACCを切ればいい話だし、ACCの出来不出来とは関係ないじゃん…と思う。
GVCだって、荷重移動をサポートして貰うわけで、操る楽しさを強調するなら、これもOffに出来るようにして欲しいという声がないのも不思議だな…と思ったりもする。
私もアクセラ(22XD/AWD)を所有しているけど、ほぼ同時期に全車速対応ACCの輸入車も購入したので、どちらも約2年半かな。
当時は、さほどACCを重視してなかったけど、こういう機能って、ある程度の水準以上にならないと価値は半減すると感じています。
副社長さんも語ってますし、今後、改善されると思うんですけどね。
マツダ3を代車で借りて色々試したんですが、割り込み対応とか複雑な場面で良くなったと言えるようになるには、もう少し実走行テストを重ねないと良くならないと思うので、少し時間が必要かな…と、個人的には予想しています。
書込番号:23495038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使えるレベルかと思います。
実際、私は、常にMRCC使いっぱなしです。
その際、速度設定を的確に行ってください。(法定速度程度に設定することをおすすめします。)
ほぼ、アクセルは踏んでいません。
ブレーキも、前車がいないときだけたまに踏む・・くらいな感じです。
エンジンはXですので、後発のため、こっそり味付けを変えている可能性もあります。
アクセル・ブレーキ操作というのは、これほどまでに疲労感を生むものなのかと、
これを使って初めて実感しました。
アイサイトの方が、評判が良いので、追従機能を再重視するのであればスバルを選択してください。
この部分に関してはスバルが頭一つ飛び抜けているのだと思います。
自動運転に関しては、今後、急速に発達してくると思われますので、いつ購入するか・・・悩みどころですね。
CTSについては60キロくらいまでしか対応していないため、MAZDAにプログラム書き換えなどで、今後、サービスプログラムとして対応の予定があるかメールで尋ねてみたのですが、今の所、お伝えできる情報がない・・・ということでした。
センサーは付いているわけですから、MRCCに関しては、現車でも、プログラム書き換えで対応できそうなものですが、
素人考えでしょうか・・・。
書込番号:23499470
2点

追伸です。
本日、MAZDAの担当の方から電話で質問の回答がありましたのでお知らせします。
CX-5、CX-8などのお客様の声として、MRCCの「反応性が悪い」という感想を頂いていたそうです。
そこで、MAZDA3、CX-30についてはこのMRCCの味付けを「反応性がよくなるように」意図的に変更したそうです。
その結果、急ブレーキと感じられる場合があるようですので、やはり、
「MRCCの車速をこまめに変更してください」
とのことでした。
このMRCCで設定した車速により、反応性も変わってくるそうです。
年次改良については、前回同様「現時点でお伝えできる情報はない」とのことです。
要望として、どの車速でも急ブレーキと感じないように変更してほしい・・・と伝えておきました。
私としては、速度設定を正しく行えば、「使えるレベル」と思います。
ただし、繰り返しますが、この機能にこだわるのであれば、「アイサイト」が
飛び抜けていると思いますので、そちらを選んでください。
私は、その他の要素を総合的に判断して、CX−30がベストだと思ったので、
これを選びましたし、今も後悔していません。
なお、噂によると、時期年次改良ではガソリンエンジンにマイルドハイブリッドが搭載されるようですので、
車両価格は10万単位で上がると思います・・・。
書込番号:23501826
7点

>92きちさん
>むにむにさん
残念。
MRCCは現在どのメーカーも似たような性能です。
対歩行者のテストでは、世界トップと言われるモービルアイ社の単眼カメラを使うマツダと日産、デンソーのトヨタが台頭しています。
アイサイトの改良が進まずに他社メーカーよりも遅れをとっているスバルはブレーキによる自動停止の信頼性がトヨタ、マツダ、日産などと比較して低いためMRCCだと不安になります。
そのため、アイサイト4からは海外サプライヤーからカメラを調達する予定です。
スバルが好きなら、アイサイト4が付く新型のレヴォーグを買ってあげましょう^o^
XVも最近のMCでようやく、車間距離を調整できるようになったみたいですが、
慣れてなくて、どうしても、怖いのなら車間距離を最大に設定しとけば問題ないです。
書込番号:23502240
7点

>Nick354さん
>そこで、MAZDA3、CX-30についてはこのMRCCの味付けを「反応性がよくなるように」意図的に変更したそうです。
正直、ディーラーマンの話は、どこまで信用して良いのかわからないと思うけど。
仮に、その話が本当だとしたら、やはりマツダは目指す方向が分かっていないと思う。良かれと思って変更したら、更に評価を下げる結果になってるわけだから。
反応が悪い…じゃなくて、初期の制御が消極的で、また開始されたことが分かりにくいから、反応するのが遅く感じるし、場当たり的に感じるんだと思う。
人間なら、先行車がまだ遠くても、先行車が強めに減速したな…と思ったら、こちらも軽く減速して様子を見るじゃない?まだ距離があるから…と放置したら、急な減速が必要になって当然で。
加速だって、牽引ロープじゃないんだから、距離を保つことが最優先じゃなくて、車間距離を上手に使いながら、気持ち良く、不安なく追従することを優先すべきでしょ?いわゆる付かず離れず。
車速設定を頻繁に変更する時点で、既にドライバーは違和感を感じているわけで、私は落第だと思う。
先行車に頭を抑えられている場合は、先行車の動きをトレースしているだけで、自車の考えで動かないから、全く使い物にならないとは言わないけど。
自車の考えで動き始めると、印象が悪くなりやすい。先行車がレーンを離れたとか、割り込みをされたとか、先行車との速度差が大きい時とか。複雑な場面に対応できるしきい値が高ければ、平穏な気持ちで見守れるし、低ければ、気を張っておく必要があるわけで。
だから、一定以上の能力がないと、価値が半減してしまうし。むしろ、ハラハラするより、自分で操作した方が良いと感じる場面が増えるし。
ハードウェアの善し悪しだけで決まるわけじゃないのは、フィットがお手本だと思う。まだ欠点も感じるけど。
マツダは方向性を見直すべきだと、私は思う。
書込番号:23503859 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>レモンポン酢さん
>XVも最近のMCでようやく、車間距離を調整できるようになったみたいですが、
ACC中の車間距離設定の事でしょうかね。
スバルは最初から出来てましたから、もう8年以上前から設定出来ますよ。
書込番号:23504178
6点

>北の羆さん
スバルのことを知ってる人ですね。
わざわざここをチェックして教えてくれてありがとうございます^^
さすがに車間距離を設定できないメーカーはないですよね。これは失礼しました。
XVをレンタルしたときは車間距離などクルーズコントロールの設定項目が
小さいモニターで見にくいところに出ていて気付かなかったのですが
スバルはその辺8年間進化がないのが残念なポイントですね
マツダのようにヘッドアップディスプレイで表示できるようにしたいいのにと思いました^^
書込番号:23505860
2点

>92きちさん
第7世代からこのあたりを制御する製品の部品メーカーが変わった、という事実はあります。サービスの方に教えてもらえました。「車間を維持するように追従するものを作って」とだけ注文したのなら、CX-30の制御も間違いではないです。やるべきことはやっているとは思います。
第6世代は車体を揺らさないように滑らかに車間をつめるような制御なので、確かに緩慢だと感じるユーザーもいたのかもしれませんね。とはいえ、私は断然第6世代のフィーリング派ですが。
不安に感じたのであれば、待つのも手だと思います。CX-30も発売からそこそこ経つので、「注文したら改良の発表出た」みたいなことになるかもしれませんし。
書込番号:23507654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pontataさん
ディーラーからの回答ではなく、MAZDA本社からの正式回答なので、
信用して良い情報だと思います。
この方向性に見直しをかけてもらうように、お願いしました。
開発部に伝えますとのことでした。
拾い上げてもらえるかどうかわかりませんが・・・。
参考まで
書込番号:23514027
3点

実際の使用した感想を投稿してくださった方メインに
Goodアンサーを決めさせていただきました。
もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:23515538
2点

>もちずきさん
>第6世代は車体を揺らさないように滑らかに車間をつめるような制御なので、確かに緩慢だと感じるユーザーもいたのかもしれませんね。
運転支援機能ですから、挙動が穏やかであること自体は、支持する人が多いと思います。
ただ、穏やかさの弊害として、制御全体が遅れがちになりやすいことは、誰でも想像できると思います。
お子さんを同乗させた時など、穏やかな挙動にしたい場合は、少しだけ操作を早めに開始し、操作のピークを少し手前に持って来て、穏やかに終わらせる…多分、そんな感じに気配りされると思います。
しかし、マツダは人間中心と説明して来ましたが、初期介入を消極的に行うため、遅れが出やすく、後半にしわ寄せが来やすい(制御のピークが後になって訪れる)ことが第六世代の欠点だと思います。
高速域では、車間が広く取られるため、影響が少ないと思うんですが、全車速対応になると中低速の車間が狭い領域では印象が悪くなりやすいですし、先行車の予期せぬ動きや割り込み車両に対しても、対応できる幅が狭くなりがちです。
設定車速を頻繁に変更される方がいるのは、そうした対応力が不足している、ひとつの現れかも知れません。
一連の流れを過不足なく、穏やかでスムーズに行うのは結構難しく、車速や車間だけでなく、到達時間を予想しながら緻密に制御するような部分が必要だと思います。
Nick354さんの話からすると、マツダはまだ不満の本質を理解してないのかも知れません。それが一番残念なんですよね。
書込番号:23530495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Pontataさん
>マツダはまだ不満の本質を理解してないのかも知れません。それが一番残念なんですよね。
同感です。メーカーの出した答えが第7世代の制御なのだとすると、寂しいですね。何かしらの誤りだったと信じたいです。
次の一手に期待したいですが、コロナ禍でも迫りくる燃費規制があり、FRプラットフォームの頭出しもありで、期待は薄まるばかり。
とはいえ、いい技術者はいるはずなので、頑張れ、マツダ!応援してます。
書込番号:23534297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

頑張れマツダ!
その思いが強い一人ですが、今日ニュースで日産から新しいEVとの情報が耳に入りました、マツダはMX30を開発してるようですが、マツダの今後は?
スレとは関係ないのですが、気になりました。
書込番号:23536177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

// マツダはまだ不満の本質を理解してないのかも知れません。それが一番残念なんですよね。
制御に急な所は私も認識はしていますが、それ私にとっては重箱の隅をつつく類です
評論家風の文を書いて大変かと思いますが、鼻につく雰囲気まで評論家を真似なくても
MRCCは2012年からの付き合いですが、普段あっと言う場面は皆無です
>福島の再雇用おじさんさん
アリアでしたか アレ久しぶりに日産で良いなと思いました
結果、cx5の商品力も相対的に落ちてきますね
ストレート6の価格設定はマツダの肝でしょうね
500kmで600回充電出来れば30万km走れます
ガソリンと同等です
変化を感じます
書込番号:23537677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

販売実績を眺めて見ましたが、マツダさんホントに頑張らないと先が見えなくなりますね!
この一年一番売れ筋のクラスに新型2台投入しての実績ですからね!第6世代では、マツダさんやるね!と見てたんですが、
今は消費者の欲する所が何かって云うところがいまのマツダさんには見えてないような気がします。
書込番号:23537917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>福島の再雇用おじさんさん
申し訳ないのですが、内容がスレ違いかと思いますので
直接マツダに連絡するか、別途スレを
立ち上げるなりしていただけないでしょうか?
解決済みのスレは書き込みを止めたりできないのですかね…
よろしくお願いします。
書込番号:23537980
3点

申し訳ありませんでした。
以後気をつけます。
書込番号:23538184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホントの事が知りたいでござるさん
>制御に急な所は私も認識はしていますが、それ私にとっては重箱の隅をつつく類です
そういう方が多かったから、他社に遅れをとったんだと思います。
私自身は2018年始めからアクセラで使用したのが最初でしたが、当時から、今と同じような趣旨の発言をしていました。
アクセラは中高速域限定でしたが、同時期に購入した輸入車と比較すると、表面上の制御だけの問題ではなく、根本的な考え方に違いがあることに気づくんですよ。
ただ当時は、全車速対応の国産車自体が少なく、正しく理解できる人が少なかったけど。
ソフトウエアの問題は、目指すべきゴールを間違えて闇雲に開発しても良くならないと思うんです。
私は迷走状態から早く抜け出して、他社に追いついて欲しいのが本音です。マツダを擁護して良くなるなら、そうしますが。
書込番号:23538460 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2018年11月改良のCX5のMRCCは優秀だと思いますけどね
制御変わったんですかね?
書込番号:23547218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ツキノワーグマーさん
今質問していますのは、
マツダ第7世代商品群(2019年5月発売のMAZDA3)からの話です。
車種でいうとMAZDA3とCX-30のみで、アクセラやCX-5等はシステムが異なるはずです。
書込番号:23549933
1点

>92きちさん
> 2018年11月改良のCX5のMRCCは優秀だと思いますけどね
同じく、優秀だと思うけど・・・
> マツダ第7世代商品群(2019年5月発売のMAZDA3)からの話です。
> 車種でいうとMAZDA3とCX-30のみで、アクセラやCX-5等はシステムが異なるはずです。
世代が進んで、改悪に成ったって事ですか?
書込番号:23550759
1点

>Kouji!さん
KF CX5>CX30 とのりかえましたが、MRCC の制御はCX5 の方が安心して使えます。個人的にはサービスキャンペーンがあるのではないかと思うぐらい改悪と感じています。
書込番号:23557481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しくなったのにですか?
自分も頻繁にMRCCは使ってますが、確かに投稿に見られる様な急がつくってことは感じませんね、
あくまでも運転支援だとしても残念ですね。
書込番号:23558889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>福島の再雇用おじさんさん
>自分も頻繁にMRCCは使ってますが、確かに投稿に見られる様な急がつくってことは感じませんね、
だから、全車速対応と非対応では、必要とされる制御の幅や状況判断の難しさが、別次元なんですよ。
例えば、先行車が60km/h、自車が100km/hの時、先行車が巡航であれば速度差40km/hを解消すれば良いわけです。
アクセラのMRCCは、この考え方が強く、早期に先行車を捕捉していても、所定の車間になるまで介入をはじめません。
しかし、先行車が減速中で60km/hであれば、車間は想定よりも早く詰まるので、どうしても後になって制御が強まります。
ゴルフ系(Audi A3)だと、もっと早い時点から介入が始まり、設定車間に詰まる直前は、もう微調整レベルになります。だから想定より早く車間が詰まりそうな場合でも、不安を感じることはありません。
介入が早いこと自体は、異論もあるでしょうが、介入時期に慣れてしまうと、早めに追い越し車線に移るようになるだけで、どうってこともないんですよね。
アクセラの場合は停止まで行えないので、大抵の人は、MRCCが動作を投げ出すより前に、自分の判断でブレーキを踏むのでMRCCの評価が甘くなるだけだと思います。
全車速対応では、そうした場面でも出来る限り自然な対応が求められます。完璧ではないにせよ、ある程度、レアケースもこなせるぐらい対応範囲が広くないとシステム自体を信用して、穏やかに見守れないんです。
加速の方は、システムの問題に加え、トルク不足(ダウンサイジングTやHVと比較して)が印象を悪くしている面もあるかも知れません。ダウンシフトして追い付こうとする傾向が強いんで。
書込番号:23559830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CARトップ 2020/9 に、国産車5台のACCテスト記事があり、Mazda3も含まれています。
テストコース上での記事ですが。
書込番号:23583651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かMazda3(CX-30だったかな?)で高速道路を試乗した時に使用しましたが、加速は個人的にはちょうどよかったです。
ガソリン2.0Lです。
具体的には100km/h設定で80km/hくらいの車に追いついて減速(減速はブレーキがきつかったです。もっと上手にw)、
追い越し車線に移っての100km/hまでの速度回復という流れでした。
もたもたした速度回復ではなく、なるべく後続に迷惑にならないようにギアを落として速やかで安全な速度回復を行ったという印象で、「マツダわかってる!」という感じでした。
"加速"ではなく"速度回復"と捉えてます。
速度差が少ない時は、もう少し緩い加速で速度回復していたかと思います。
あくまでも個人的な感想です。
書込番号:23607301
2点

>とらんざむGTAさん
>追い越し車線に移っての100km/hまでの速度回復という流れでした。
前が開けた状態で、設定速度まで加速する…ってのは、難しい判断も必要ないし、正直、アダプティブでないCCでも出来る話なんですよね。
それと、この状況だと、よほど暴力的な加速でない限り、不快な印象にはならないと思うんです。
>もたもたした速度回復ではなく、なるべく後続に迷惑にならないようにギアを落として速やかで安全な速度回復を行ったという印象で、「マツダわかってる!」という感じでした。
ダウンシフトが必要なのは、正直、この速度域だと2.0Gのトルクが薄いからですよね。
80km/hだと、5速 2000回転ぐらいで、まだ1.8Dの6速 1600回転のパワーに満たないと思うし…。2.0Gの場合、そうせざるを得ないわけで。
で、2.2Dのように更に余力があったとしても、運転支援システムとしては、基本的に穏やかで確実な加速であるべきだと私は考えています。
それが不足であれば、機械ではなく、ドライバーの判断でスロットルを踏んで一時的にオーバーライドすれば済む話ですから。80→100なんて、僅かな時間で終わるわけで。
とらんざむGTAさんの書かれたケースであれば、私なら、追い越し車線に移る際にオーバーライドします。
ACC任せだと、前が開けてから加速を開始するので、加速の開始自体が遅いんですよね。その方が、追い越し車線の流れを乱さなくて済むと思うんです。
減速側でドライバーが介入するのと、加速の側で介入するのでは、全然意味が違うと思うんです。私自身は、自分の判断で、加速の側で介入する分には、むしろ運転に参加できることを楽しく感じるんですよね。
もちろん、毎回、加速が鈍いと思うのを容認したいわけではなく、そこを適切なアルゴリズムで行なって欲しいと言う趣旨なんですけど。
書込番号:23614203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
> ACC任せだと、前が開けてから加速を開始する
後学のためただの質問です。
車線変更のために方向指示器を出しますが、移動先車線がクリアなら、自車線上に先行車があっても自動加速が始まらないですか?
書込番号:23615153
0点

加速しながら車線変更して追い越すか!
車線変更してから加速するか!
の違いで、ドライバーがアクセルワークで追い越しかけた方がスムーズで後続車にも迷惑を掛けない、と理解できますが!
書込番号:23615705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>categoryzeroさん
車種個別には分かりませんが、一般的には車線変更過程からの加速は、行わないと思います。
先行車が設定車間内にいるので、加速出来ないことも理由でしょうし、現実的には、BSMのように、目標車線後方まで監視する機能を備えていないACCも多いので、目標車線がクリアなのか確認出来ない事情が大きい気がします。(アイサイトXのように、車線変更作業を自動化する車は、まだ私自身は経験がありません)
現実の私自身の場合、先行車に近づいた時の減タイミングに慣れてしまい、減速動作が始まる前に、車線変更を済ませてしまうことが多いのが実情で…^_^
後、やっぱり私は加速側の操作は、楽しんでいるんだと思います^_^ 追い越しにしても、合流にしても。安全上、機械任せにしたくないのも本音ですが、そういう短時間の加速は、楽しい時間なんですよね^_^
余談ですが、新型レヴォーグのアイサイトX、動画で見ているだけですが、素晴らしいみたいですね。操作性が良さそうな点も含め、ちょっと驚きました^_^
液晶メーター内の地図表示も、頭が固い国産メーカーは手を出さないと予想していたので、いい意味で裏切られました^_^ (Audiみたいな交差点拡大もあるのかなぁ…楽しみ^_^)
マツダも仕切り直しをして、頑張って欲しいです。
書込番号:23616154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
ご教示ありがとうございます。
> 先行車に近づいた時の減タイミングに慣れてしまい、減速動作が始まる前に、車線変更を済ませてしまう
同感です。その方がスムースです。
先行車に追いつき自動減速が始まってから追い越しのために再加速するのは、乗り心地が悪いし無駄なエネルギー消費でもあるでしょう。
よって右側へ方向指示器を出す=追越車線変更の意思決定ですから、その時点でACCが加速(最低でも減速を中止)するのが理屈に合うだろう、と思った次第です。
車線変更が高速から降りる為で、出口車線の出口速度制限か低速先行車(走行車あるいは出口車線)に合わせて更に減速、と言うパターンもありますがこの場合は左側方向指示なので加速は無しです。
書込番号:23616453
0点


CX-30の中古車 (1,069物件)
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 223.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 225.6万円
- 車両価格
- 208.9万円
- 諸費用
- 16.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.2万km
-
CX−30 2.0 20S ツーリング 360°モニター ETC2.0 運転席パワーシート 革シート(ブラック)パワーリフトゲート オートホールド シートヒーター ステアリングヒーター
- 支払総額
- 274.3万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.1万km
-
CX−30 20S ブラックトーンエディション 運転席・助手席シートヒータ ステアリングヒーター 運転席10WAYパワーシート&ドライビングポジションメモリー機能
- 支払総額
- 222.9万円
- 車両価格
- 210.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 250.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 223.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 225.6万円
- 車両価格
- 208.9万円
- 諸費用
- 16.7万円
-
CX−30 2.0 20S ツーリング 360°モニター ETC2.0 運転席パワーシート 革シート(ブラック)パワーリフトゲート オートホールド シートヒーター ステアリングヒーター
- 支払総額
- 274.3万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
CX−30 20S ブラックトーンエディション 運転席・助手席シートヒータ ステアリングヒーター 運転席10WAYパワーシート&ドライビングポジションメモリー機能
- 支払総額
- 222.9万円
- 車両価格
- 210.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 250.9万円
- 車両価格
- 235.0万円
- 諸費用
- 15.9万円