CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,048物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 5 | 2019年12月12日 05:36 |
![]() |
15 | 3 | 2019年12月5日 05:28 |
![]() |
55 | 13 | 2019年12月4日 14:05 |
![]() |
18 | 7 | 2019年12月15日 22:23 |
![]() |
58 | 15 | 2019年11月24日 05:59 |
![]() |
230 | 43 | 2019年12月2日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
パワーシート車にお乗りの方、アームレストに引っかかり音が鳴りませんか?2人で使用しているためキーに位置を登録しているため動かす度に嫌な音がするんですが…
どうにもならないですよね?
書込番号:23097174 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>タピオカ ミルクティさん
ディーラへ言いましょう。
書込番号:23097515
11点

ディーラーの試乗車で確認してみましょう
書込番号:23098135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のCX30は
パワーシートなんですが
変な音は鳴りませんよ
書込番号:23101477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。やはりディーラーに相談してみます…シートかアームレストの位置の問題みたいなので直らない気がしますが。
書込番号:23102094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはディーラーで原因を特定してもらって下さいね。
書込番号:23102152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
展示車を見に行ったときは青系統の色でした。
マツダのウエブサイトで見るとLパッケージは赤系統の色になっていました。
Lパッケージ以外のグレードで赤系統の色は選べるのでしょうか?
7点

aiyumaさん
CX-30の内装色はL Packageがリッチブラウン、L Package以外がネイビーブルーです。
つまり、CX-30の内装色はグレードで決まっており、内装色を選ぶ事は出来ません。
詳しくは下記の「主要諸元・装備」をダウンロードすればカラーコンビネーションの内装色のところに記載されています。
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-30/grade/
書込番号:23086254
5点

>aiyumaさん
リッチブラウンの内装色はLパケ専用色なので他グレードで選択は無理でしょうね。
特別仕様とか新色内装が出るまでは変わらないと思います。
書込番号:23086516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方、どうもありがとうございます。
Lパッケージ専用色なのですね。
皮シートなんていらないので残念です。
私は青系統の色はあまり好きではないし、コスト的にはそれほど差が無いと思うのでLパッケージ以外でも選べるようにしてほしかったです。
個人的には黒のままでもいいと思っています。
書込番号:23088107
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
先日運転中ADDにオレンジのハンドルのマークが出て、ハンドルが動き辛くなりました。ごく短時間でオレンジのハンドルマークは消えて普通に動くようになるということがありました。
これは何かの運転支援か危険回避のシステムがはたらいているのでしょうか?
書込番号:23084152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>斑鳩さんさん
こんばんは。
どういった場面/状況でそのマーク(警告表示?)が出ましたか?
取説から推測すると、停車中や低速走行時にハンドル操作を繰り返すと、システム保護のために一時的にそのようになったという可能性があるのかもしれません。
今後頻発したり、上記条件以外で発現するようならディーラーで診てもらった方がよいのかも。
書込番号:23084164
4点

>これは何かの運転支援か危険回避のシステムがはたらいているのでしょうか?
逆ですね。
電動パワステの反応速度を超えた無理な切り方をすると、パワステ機構の保護のために
パワステアシストするのを止めてしまうので重ステになります。
サーキット走行などの激しいハンドル操作で起こりやすいですけど(電動パワステ車はどのメーカーでも起こるようです)
一般道だとハンドル操作が雑過ぎて電動モーターに過剰な負荷がかかったんでしょうね。
パワステに頼りすぎだと思います。
書込番号:23084187
5点

>Re=UL/νさん
>でそでそさん
返信ありがとうございましたm(__)mその表示が出たのが緩いカーブを70km位で走行中だったような気がします・・・
もしかしたら雑な運転になってたのかもしれません(^_^;)
もう少し様子を見て何回か出るようでしたら、ディーラーに行って聞いてみたいと思いますm(__)m
書込番号:23084231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こちらはまだ近所の買い物なんかのスローな運転、スローなハンドル操作しかしてないけど、オレンジのハンドルマークがけっこうちょこちょこと出てきます。
大体数秒で消えるので確かめもしてなかったけど、そういう警告なんですね。
もう少し様子見て変わらないようならディーラーに聞いてみます。
書込番号:23084295 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分も同じような感じで、時々数秒出ますね(^_^;)
オレンジのハンドルマークの警告出たときはハンドルが重くなり、なかなかハンドルがきれないような感じになりますか?
書込番号:23084426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクティブドライビングディスプレイにですよね?
それともマルチインフォメーションディスプレイ(スピードメーター)ですか?
ハンドルにびっくりマークがついた警告灯ではなくオレンジのハンドルマークだけで、アクティブドライビングディスプレイに出たのでしたら、60キロ以上で走行中でレーンキープアシストが働いただけではないですか?車線を検知するとオレンジ色のハンドルマークが点灯しますよ。取説のレーンキープアシストに載ってます!
書込番号:23084452 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

今のところ、ハンドルに違和感を感じたことはないけどちょっと気持ち悪いですね。
また情報交換させていただければありがたいです。
書込番号:23084453 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございますm(__)m
レーンキープアシスト確認して見ますm(__)m
書込番号:23084582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タピオカ ミルクティさん のおっしゃる通り,故障ではなく,単純に 60km/h 以上の走行でLKAが作動していて,ハンドル操作アシストが働いただけに見えます.
i-ACTIVSENSEのところの説明を見ると良いと思います.昔の車は読まなくてもほぼ大丈夫でしたが,今は違いますね.スマアシIIIでギリギリ読まなくても使えるかなぐらい,マツダのi-ACTIVSENSEは機能も表示も多く,読まないといけないですね.
書込番号:23084643
7点

返信ありがとうございますm(__)m
LKAが作動していたんですねφ(..)メモメモ
ちょっとOFFにして運転してみたいと思います(^^)
書込番号:23084662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらも納得です。取説読まないとダメですね。。
書込番号:23084727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここに出てくるステアリングアシストの件でしたら、対策すると藤原副社長が明言してますね。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1912/04/news030_2.html
書込番号:23086477
1点

それは、車線から逸脱しそうになって、レーンキープアシストシステム(LAS)が働いたためであり、異常ではないと思います。取扱書5-133ページをご覧ください。私はどうも右による癖があるみたいで、私のCX-30もよく車線中央に引き戻そうとしてくれます。私は、マツダコネクトの「設定」から、車線をはみ出しそうになったときはアラームも鳴るように変更しました。
書込番号:23086871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
先日待ちに待ったcx-30が納車され大変満足して乗り回してます
が、夜のドライブで気になったのですがコンソールボックス、カップホルダーあたりが真っ暗で使い辛くないですか?
OPでもフットランプしかないようですしカーショップなどで売ってる室内照明でも買ってきてつけようかと思ったら室内のヒューズボックスには常時電源しかきてないみたいですね
1ヶ月点検の時にでもディーラーに聞いてみようかな
9点

>マリモ1967さん
https://www.monotaro.com/k/store/LED%83%89%83C%83g%20%83V%83K%81%5B%83%255C%83P%83b%83g/
という物がありますがどうでしょう。
書込番号:23059684
4点


>道産品56さん
>とにかく暇な人さん
ご提案ありがとうございます
さっそくカーショップにてUSB電源の素朴なライトを購入してきました
いい感じで照らしてくれて夜の車内も快適になりました
しかし・・・エンジンを切ってドアロックしても車内でいい感じで光り続けてました
うっかりでつけっぱなしにして放置しておくとバッテリーあがりになりが怖いのででひっこぬいていきました^^;
書込番号:23061564
3点

そうでしたか…
私も暗いと思いながら、まだカー用品店には行けてないのですが、エンジンを切っても消灯しないのですね。
変な提案をしてすいませんでした。
書込番号:23062220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>道産品56さん
いえいえ お言葉ありがたかったですよ
いろいろ考えて気長に仕上げていきます
もっと自分がDIYが得意ならエンジンルームから電源を引っ張ってきたりしたいのですが
不器用なもので・・・^^;
書込番号:23063631
0点

マツダ3だと数分で消えるそうです。
CX-30も同じ仕様かも知れないですよ。
YouTubeに動画が上がっていた記憶があります。
書込番号:23109031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
こんにちは。この度、CX-30を契約しました(^^)
そこで気になるのが、ボディのコーティングについてです。
純正のガラスコーティングから、ショップのコーティング、色々あると思いますか、皆さんはどうされてますか?
参考に、皆さんの実績やご意見を聞かせていただければと思います。
書込番号:23056547 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ディラーで施工しましたが、質は良くなく持ちも悪かったです。
キーパー辺りの比較的安価な1年物を毎年施工した方が綺麗に保てると思います。
書込番号:23056561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ここでコーティングの質問をすると全否定派が多いのですがw
MG-5をロードスターで施工しています。
コーティング施工場所はディーラーではなく、船舶輸送や納車整備やオプション取付けも一手に受けているマツダ関連会社の工場内で行っている様です。
結論として洗車要らずになる訳じゃなく、手入れ頻度は多ければ多い方が良いのは、未施工と変わりません。
何が違うかと言うと洗車の工程、時間がかなり短縮出来る点です。
基本的に小まめな水洗いと拭き取りをしていれば、綺麗を保てます。
撥水が長持ちしているので、これで常に弾いています。
納車から5か月ですが、シャンプー洗車は1回だけです。
撥水性が落ちたら専用の撥水剤を塗るようですが、5か月では撥水性は衰えませんね。
1番は洗車が楽って事に尽きると思います。
5か月なので長期間の持続はこれから。
あまりディーラーでは勧めては来なかったので、自ら申込みました。
キーパーとかでも良かったんですが。
書込番号:23056574 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

キーパーでメンテをしっかりをオススメします。
どんなコーティングでもメンテしないなら同じですよ。
書込番号:23056586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は営業マンの勧めもあり、ディーラーで MG-1 を施工しました。
・3年経っても綺麗だと言われることが多い
・水洗いなどは1〜2週間に1回
・シャンプーで洗うのは月に1回程度
・イオンデポジット(水玉の跡)が付きやすくなるため、ガラスコーティングの上に撥水剤などの皮膜が必要、撥水剤がなくガラスコーティングの上にイオンデポジットが固着すると、研磨でしか取れなくなるので注意
そんな感じです。
書込番号:23056662
4点

>アイレンジャーさん
去年納車のCX-3にMG-5付けました。
また3年前納車のセレナには5years coat付けました。
最低月1回、5years coat用のメンテナンスシャンプーでCX-3とセレナを手洗い洗車しています。
これ以外のメンテナンス(その他付属溶剤の使用など)は行っていません。
現状の洗車後の状態ですが、MG-5はウォータースポットが残りますが5years coatは残りません。
黒い水垢はどちらも残りません。
MG-5付属のシャンプーを使わない理由は規定希釈では濃く洗い流しにかなり時間がかかる為です。
でも、結論から言ってMGシリーズは値段の割に効果があると思います。
今他社などでは純正でも10万越えのコーティングがラインナップされはじめています。
ウォータースポットは少し残りますが気にしなければ、気にならないレベルです。
書込番号:23056706
2点

先代AXELA(22XD)でMG-5をコーティングしてもらいました.
購入してから4年目になりますが,カーポート未設置で直射日光を直に受ける環境ですが,
撥水機能は低下していないようです.
なお,洗車は半年に1回程度ですが,汚れは目立つので,二週間に一度は水拭きしてます.
書込番号:23056724
2点

コーティング代でおいしいご飯を食べる
または納車した時の旅行代にするほうがいいかも
書込番号:23056912
11点

ホンダの車ですが、今年専門店でセラミックコーティングを施行してもらいました。前に、日産の車で5年years?忘れましたが、施行した時に比べると、全く別物です。ディーラーよりも専門店方がおすすめです。
書込番号:23057565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予算の都合からオプションはつけず、クレのスプレー式のコーティング(LOOX)を自分で一回行ったとこで一週間後にもう一回予定してます。
経験者の方がいらっしゃれば、コーティングの頻度やその後の様子をおしえていただけますか?
書込番号:23057730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前車(アクセラ)でMG-1をサービスで付けてもらったことがありますが、正直、この価格だと自腹は切れないなーという印象でした。
現車(CX-3)は、年1でキーパーです。細かい傷は毎年リセットされますし、納車直後に付けてしまった大きめの傷もだんだん薄くなって、今ではほとんど目立たなくなりました。(このあたりの効果は、傷の種類で変わりますが)
2か月に1回くらいの水洗い洗車のみですが、せっせとシャンプー洗車+自分でワックスがけなどしていたときより綺麗に保ててます。
CX-30も納車後すぐにキーパーへ持っていく予定です。
書込番号:23057955
2点

>アイレンジャーさん
割と簡単にキレイな状態を維持する方法は
キーパーコートの一年ものを毎年施工。
簡易な磨き工程も入るので洗車傷はほぼ
取れます。
そして手洗いに固執するよりはまめに
機械洗車をすることです。
ディーラー系だと似たようなものです。
もちろん業者も然りですが、業者は
生業でやっていますし、より良いコートを
選択し、そしてお客はその中でどれか
を選択出来る良さがあります。
新車早々はどちらも大差はないと
思いますが、二年目、三年目と
経過していくうちに差が出てくる
と思います。
コート剤はもちろんそれ以上に
磨きの腕だったり、施工の腕が
良いです。
ただそんな業者がディーラーの
代わりにコートしているのも
よく見掛けますし、副業として
やっているところも多いです。
今しか味わえない楽しさですから
ゆっくり悩んで決めて下さい。
書込番号:23058034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yutak0801さん
呉工業 LOOX RAIN COATですね。
一般的な簡易コーティングというWAXの代わりのような撥水剤です。
プロが施工するコーティング処理とは似て異なるものです。
硬いコーティング層と撥水層の2層から3層構造になるのがコーティング、撥水剤を塗るだけなのが簡易コーティング。
簡易コーティングは若干の差はあるものの約2週間程度で効果が薄れてきますので、2回/月くらいの頻度でシャンプー洗車からWAXがけのように定期的には使用した方がいいようです。
雨が降ったら効果が薄れるので、その度に様子を見ながら洗車&湿布を繰り返す感じです。
書込番号:23058040
2点

>Re=UL/νさん
ありがとうございます。いろいろ試しながらやってみます。
書込番号:23058279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
車をきれいに保ちたいのか、いつまできれいに保ちたいのか、それにどれくらいお金をかけるのか、個人の感覚なんですね〜。
これまでの車は「移動手段」と考えてましたけど、CX-30はそれ以上に感じるので、コーティングもする方向で考えたいなと思います。
書込番号:23058362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cx-5ですが、新車時キーパープロショップでダイアモンドキーパーを施工してもらいました。たしか1年に1回のメンテで5年耐久ってやつですが、前の方が仰っているように1年に1回の安いやつをその都度施工してもらうのもありだと思います。
自分の場合は新車時割引キャンペーンをやっていたのでそれに乗っかった形です。
もうすぐ1年ですが今のところ不満はありません。
値段の割にはそこそこ良いのではと思います。
前の車もcxですが、MG1でしたっけ、ディーラーのやつをつけていました。値段で考えるとキーパーの方がお得な気がします。
キーパーコーティングですが、施工するガソスタ、もっと言えば施工する人によって出来が変わるのではと思います。
しかし新車であれば傷などないので、中古と比べれば難易度が軽いレベルだと思います。
自分の場合、黒なので、ディーラーの営業マン曰く、ディーラーでもコーティング業者でもいいから納車後できるだけ早くコーティングした方がいいといわれました。細かな埃がついた時でもベタっとついてるか、サラッと風で落ちていくか、見た目でわかるらしいですね。
もしキーパーにするのであれば、プロショップよりキーパーラボの方がいいかもしれません。
自分の場合田舎でラボは近くにないので、施工台数が多く、大会(キーパーをやってるガソスタの中での大会がある)で賞をとってる従業員が何人かいるような、そんな力を入れているキーパープロショップを選びました。
ディーラーのコーティングにしろ、他の業者のコーティングにしろ綺麗に保つためには定期的なメンテ(軽い汚れは水洗い、ひどい汚れはシャンプー洗車)は大事です。ではでは〜。
書込番号:23065980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
20S PTSにする予定なのですが BOSEOPってそこまで劇的に変わらないですかね? 外してLパケにしようか土壇場で迷っちゃってるんですよね 笑
レザーシートもいいなぁ〜 なんて今更思い始めちゃったし…… 良きアドバイスありましたら お願いします。
書込番号:23047089 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

聞き比べはしてませんが、前車GJアテンザでBOSEを付けましたが、値段のわりに音質が私にとっていまいちでしたので、今回はBOSEは付けませんでした。グレードはLパケですが、外装色はポリメタルを選んだので青内装も良かったかなと今更ながら思ってたり…
後悔されないように、じっくり検討してください。
書込番号:23047117 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は2015年2月のアテンザワゴンL-パケですが,私自身は(若いころは自分で回路計算してアンプを自作していました)オーディオとしてはBOSEの音は好みではないのでレスオプションを考えました。しかし定価で84,000円,値引き分を考えたらそれほど安くならないし,じゃあその分でそれ以上のオーディオが揃えられるかといったら,それも無理なので結局BOSEにしました。
どうせ騒音が一杯で,私は車では音が出ていればよいくらいの間隔なので,結果としてはBOSEは特にボーカルが聞きやすい音作りで,それはそれで一応満足しています。
車のオーディオに何を求めるかは人それぞれなので,試乗されて決められたら良いのではないでしょうか? BOSE以外に何が良いかはアドバイスできなくて申し訳ありませんが...
外装がチタニウムなので,レザーシートは白にしました。4年半を過ぎ全く手入れもしていませんが,特に劣化は感じません。ルームライトをLEDにしたこともあり,室内が明るいのが気に入っています。
書込番号:23047153
11点

CX-8にBOSE付けてますが、良さは最初だけだったかな。
耳が慣れちゃって、今ではちょっといい音レベルです。
CX-30のOPなし純正はパイオニア製で評判良さそうだから、要らないんじゃないでしょうか。
今、自分がCX-30買うとするなら付けないかな。
レザーシートにお金をかけた方が満足度は高いかも。
書込番号:23047188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Banks71さん
私は BM アクセラ BOSE 付きですが、付けてよかったと思っています。
時々、BM アクセラのレンタカーを借りますが、BOSE レスだと音の悪さにガッカリします。
書込番号:23047252
8点

BLアクセラから20SLパケに乗り換えました。
BLのノーマルスピーカーの音が酷かったので、BOSEをつけました。
CX30のノーマルスピーカーもなかなか良かったのですが、聞き比べるとBOSEのほうが良かったので、今回もオプションでつけました。
個人差があると思いますので、気になるようでしたら、ディーラーて是非聞き比べて下さい。
個人的には費用対効果はあると思います。
書込番号:23047294 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マツダ3からのBOSEサウンドは純正としてはとてもよくなっていますよ。
CX-30のBOSEも1時間くらい聞きましたが、アクセラのBOSEとは比較にならないです。
まあ、音楽をとるかレザーシートを取るかは車でどこまで音楽を聴くかですが、
つけておいて損はないと思いますよ。
書込番号:23047373
8点

私もBOSEつけるかどうするか最後まで迷いました。現在はCX3の2015モデルのBOSEありからの乗り換えです。結果としては、BOSEを選択しました。
標準装備のマツダハーモニック・アコースティックの音質もかなり良いと聞いていたので検討の過程で、試しにBOSEあり、なしのそれぞれの車両で同音源(ピアノJAZZ)・同Vol25で聞き比べをしました。全般的言えることは、CX30の遮音性がかなり高められている、音質の違いが良く分かるということです。(アウディのような音響空間に感じました)標準のパイオニア製のものも非常に良い音質なのですが、BOSEとの比較では音の立体感と、音の粒感とベースの響き方がより良く聞こえました。ただ聴き比べた結果で、素人意見ですので、やはり同じように聴き比べて決定されるのが大事かと。
書込番号:23047409 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

あくまで私の所感なのを考慮にいれてください。
現在、カーオーディオ環境的に劣悪なジムニー(JB23)にサウンドナビ(MZ100)とカロのセパレートスピーカー(10cmサイズ)とサブウーファーをつけております。
それと比較すると、CX-30のノーマルは劣ります。
CX-5につけてあったBOSEシステムで同等レベル。
つまりBOSEつけるのも総合的な値引きが期待できるならアリですが、音響環境の改善を期待するなら市販品を追加したがイイと思います。
そもそもBOSEって費用対効果の意味では良い印象が私はありません。
PC用スピーカーの例ですが、3〜4万のBOSEより5000円のスピーカーのほうが良かったことがあります。どちらも2.1chのシステムでした。
書込番号:23047476
5点

>KIMONOSTEREOさん
>音響環境の改善を期待するなら市販品を追加したがイイと思います。
CX-30の純正オーディオに何を追加したら改善が望めるんでしょうか?
書込番号:23047590
7点

オーディオなんて個人の趣味性の高い世界,評価基準は人それぞれ。人によっては良くても,他の人には悪いことだって普通のこと。だから「良い」「悪い」だけじゃあ何の参考にもならない。どこが良かったのか,どう悪かったのかを具体的に言わなければ...私だって自分のアテンザのBOSEでクラシックを聴こうとは思わない,クラシックなら据え置きオーディオでゆったりと聴きたい。
書込番号:23047694
5点

自分は
CX30でBOSE付けてますが
付けて良かったと思いますよ
でも値段相応かは分かりません
音響には詳しくないので
書込番号:23047811 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>どこが良かったのか,どう悪かったのかを具体的に言わなければ.
>人によっては良くても,他の人には悪いことだって普通のこと
ぢゃあ結局具体的に言っても意味がないって事だな
書込番号:23047815 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Tomotomo-Papaさん
>オーディオなんて個人の趣味性の高い世界,評価基準は人それぞれ。人によっては良くても,他の人には悪いことだって普通のこと。だから「良い」「悪い」だけじゃあ何の参考にもならない。
なら、
>私だって自分のアテンザのBOSEでクラシックを聴こうとは思わない,クラシックなら据え置きオーディオでゆったりと聴きたい。
の何が参考になるんですかね。
人によってはクラシックだって聞くのだろうし。
人それぞれならば、それこそ、それぞれが「良い」「悪い」も含めて自分の意見を書けばいいんじゃないですかね。
最後は自分で判断するんだろうし。
書込番号:23047819
5点

BOSEのマークがカッコいいと思えば選べばいいよっ。
出来るなら聞き比べ、それもどっちがBOSEか分からない状態で。
マツダのレザーは価格なりだから高級感だけで買うと後悔するよ。
機能的にファブリックの方が優れています。
書込番号:23047879
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 迷ったら両方!!!
⊂) 格言です!
|/
|
書込番号:23048031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

冬になるとファブリックにしておいて良かったな、とつくづく思います。
当然レザーシートにはヒーターがありますが、早朝に座った瞬間は極寒ですからね〜。
書込番号:23048067
3点

具体的に言わないとわからないとのことですので、具体的にいいます(笑)
マツダ車の中で一番音質がいいといわれる旧アクセラBOSEとの比較です。
旧アクセラは友人から車を聞いてずっと音は聞いていましたが
偽物っぽいサラウンド機能はオフにした場合でも、
高音があまり鳴っていない、低音は音量過多で全くしまりのない悪い音という
いわゆる典型的なBOSEサウンドでした。(どのBOSEサウンドでも同様の傾向)
音楽を聴くとボーボーという低音が気になって、低音を下げて聞くというのが通常に。
CX-30では、スピーカーが3WAY化され低音は防振処理のされていないドア部分ではなく
足元カウル部分のウーファーに移動されました。ユニットとして箱形状になっているため
低音のしまりの悪さは劇的に改善され、低音がしっかりしまるようになっています。
高音部もツイーターがついたことで、こちらも改善されており非常にバランスよく
ボリュームを大きくしても問題なく聴ける音になっています。
リスニングポイントを運転席にすることで、音場が運転者の目の前(車の中心ではありません)
に来てステージの奥行き感もしっかり感じられます。
純正サウンドなので気になる点はもちろんあります。
色気というか厚みがない中高音。クラッシックとかの楽器の響きを堪能したい人にとっては
物足りなくなるかもしれないですね。
スピーカーの質とグリルの問題かもしれませんね。
3WAY+SWの繋がりが気になる音域があること。 足元から低音が鳴っていたり、
サブウーファーが鳴っているのが丸わかりな場面があります。
全体的に見て、車自体の遮音性も非常に高く さらに音漏れもほとんどといってほど無いので
リスニングカーとしては最適だと思います。
ノーマルの音については試乗中のFMラジオの音を聞いただけで、まあ普通より良いかな?
くらいだったので、BOSEサウンドは8万円以下のオプションとしては破格じゃないかと。
8万円渡されてCX-30を超えるサウンドを作れって言われたら車の加工では無理、
市販品の家庭用スピーカー買ってきて置いたら勝てる になると思います。
自分が聴きに行った店はBOSE有無のCX-30や他車種のBOSEもあるので聞き比べができます。
音楽は聴いてみないとわからないことが多々あるのでほんとうに気になるなら時間をかけて
じっくり聴いて判断するべきでしょうね。
書込番号:23048086
24点

>elgadoさん
CX-30のBose有り・無しの違いが知りたいです(8万円?の差があるのかどうか)。
Bose無しも聴かれたのであれば、教えてほしいです。
書込番号:23048167
1点

BOSEを付けなくて後から後悔することはあまり無いと思いますが、付けたら付けたで最低限、所有感・満足感は得られると思います。
最低ラインをそこに見て価格面をどう受け止められるかでしょうか。
それよりは、今までレザーシート車を所有したことがありますでしょうか?
夏熱い・半ズボンベタつく・冬冷たい・滑る・匂いなどのデメリットもあります。
使用する環境にもよりますが、人によっては上記のような事が不満点となることがるでしょう。
そちらをメインに検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:23048174
5点

だから自分で聴いてみなさい,って言ってるでしょ。
私の評価はボーカルには良いけれどクラシックには向かない,でも人によっては逆かも知れない,だから自分で確かめたら良いと言っている。
ボーカルに良いというのは,人の声が聞きやすいということ。私はFMラジオを聴くことが多いけれど,話の中身が聞き取りやすいしナビの音声合成の声でも聞き取りやすい。セカンドカーのは多分パイオニア製のフルレンジだと思うけれど,音声を聞き取りにくいことがある。
書込番号:23048196
4点

> 良きアドバイスありましたら お願いします。
に対して、
>だから自分で聴いてみなさい
って何のアドバイスになってるのかな。
良い悪いよりアドバイスになってないと思うけど。
「自分はクラシックは聞かない」が優れたアドバイス?!
書込番号:23048266 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダ3を購入したものです。
Boseをつけるかで最後まで悩み、何度もBose有り無しで聴き比べました。その時に感じたことをざっと書きますね。あくまで個人の感想ですが、参考になれば。
Boseの良い点→
音に厚みがある。パワフル。特に低音部。また音像がくっきり出て定位感も純正より上のと思いました。
Boseのイヤな点→
全体的に作り込んでいるようなサウンド(いわゆるBoseサウンド?) 時に不自然に感じる。低音がボーボーとなりあんまり心地よく感じないときも。
結果、私は純正を選びました。比較的騒音が多い環境で聴くならBose、生楽器を気持ちよく自然な音で聴きたいなら標準、などと聴き方や聴く音源で評価は変わってくると思います。
ですので、迷っておられるのなら視聴することを、強くお勧めします。その上で良いと思う方を選択されたら良いと思います。もし、甲乙つけがたいなぁ〜、という感想なら、オーディオは標準にして迷わず、革シートに投資、でよいのではないのでしょうか。(違いがわかりにくいものに8万かけるのはもったいない。革シートの方が効果がわかりやすいので)
もし視聴にいく時間がない等、であれば、スレ主さんの文章の雰囲気からして革シート選択、をお勧めします。(評価の別れるBoseに対して視聴せずに8万円かけるのがもったいないようにも思いました)
書込番号:23048425 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の若いころ,スピーカーはJBL押しの評論家が多かった。いろいろ視聴室をまわり,確かにJBLの音は定位がしっかりとしていて臨場感があり,色に艶があると感じた。しかし,低パワーでは息苦しいような感じで,何かこちらが身構えて聴かなければならないような感じがした。
一方下宿の近くの喫茶店では,アルテックのA7に恐らくONKYOのスーパーツイーターを追加したものでクラシックを聴かせていた。アルテックはカリフォルニアサウンドと言われクラシックには合わないように思っていたけれど,2A3シングルという超ローパワーのアンプ(それは他で聴いた)でも軽々と鳴る,その伸び伸びとしたあっけらかんとした音でクラシックを聴くのも悪くないと思った。
評論家や他人の意見はあくまでも他人の意見,それを参考に自分の望みを探せばよい,と言うのが私のアドバイス。
因みにBOSEの音作りは,私はモニタースピーカーのように忠実な音作りだから,ボーカルや人の話を聞きやすいのだと思う。これはあくまでも私の感覚,それを参考にスレ主さんが視聴されたら良いのでは? と言っているだけ。スレ主さんが私とまったく逆の感想を持つことがあっても,それは自然なこと。
書込番号:23048488
6点

私は音楽が趣味で、ロック・ジャズ・ポップスなどクラシック以外の音楽は幅広く聴いています。
音源は主にハイレゾで管理しており、PCからDACを使ってヘッドホンで聴いたり、ハイレゾDAP+イヤモニで聴いたり。
バンド活動もしていますので、楽器の生音、レコーディングスタジオの音、ライブハウスの音など、
常に様々な環境で音楽を聴いています。
手前味噌ですが、ある程度の音の良し悪しは判断できると思っております。
で、結論としましては、CX-30を購入する際にBOSEは付けませんでした。
理由は、純正の音で十分に満足できたからです。
音の傾向としては、高音から低音までバランスよく聴こえ、モニターライクだと感じました。
CX-30は外部の遮音性が高いことも、音の良さに寄与しているかと思います。
BOSEは低音が強くなり、音に迫力があると感じる一方、
味付けが強過ぎてちょっと不自然に聴こえることがあるという印象です。
この辺りはよく聴く音楽のジャンルによって感じ方も変わると思いますので、
普段よく聴く音源を持参して、試聴されるのがベストだと思います。
書込番号:23048683
8点

皆さん こんなに 返信ありがとうございます🎶
悩んだ末……つけることにしますた!! レザーにしようと思ったけど 内装青がLパケ無いことに気づきTSで行きます🎶 あと色はアクセラが赤だから 人生初の黒で契約してきます🎶
書込番号:23048724 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おさむ3さん
>CX-30の純正オーディオに何を追加したら改善が望めるんでしょうか?
まず思いつくのはスピーカーでしょうか?
ダイアトーンのDS-G300あたりなら8万弱で購入出来ます。もちろん他の製品でもいいでしょう。
他にもプロセッサーアンプやパワーアンプの追加もいいでしょう。
まぁ、マツコネに限らず最近の汎用品が使えない純正オーディオは困りものですね。
書込番号:23049154
1点

>KIMONOSTEREOさん
CX-30に2ウェイのDS-G300が付けられるんですか?
プロセッサーやアンプは8チャンネル必要かと思うんですが、8万円でちょうどいい仕様のものがあるんでしょうか?
標準装備のオーディオを試聴してこの車種に魅力を感じているんですが、まだあまりオーディオをいじった報告を見かけないので、情報を探しています。
低域の鳴り方がいい感じでしたけど、高域には改善の余地があるかなと思いました。
ツイーターだけでも交換するといいのかななんて想像しています。
書込番号:23049241
3点

>おさむ3さん
DSGー300は17センチセパレートなんでどう考えても付きませんね(^_^;)
CX-30とMAZDA3は足下のウーファーが13センチ、ドアのスコーカーが8センチのようなので、13センチのセパレートと8センチ(もしくは7.6センチ等)の単体で合わせるのが宜しいかと。
アンプはもともと標準でも8CHの独立アンプが運転席下に設置されてる贅沢仕様です!
カロッツェリアから6.6センチミッドと13cmセパレートが出てるのでミッドにボード作成すればいけそうです。
また、海外勢ならFOCALあたりが8センチ出してます。
ただ、何れにしても10万くらいしますね。
FOCALなら並行品組み合わせれば8万以内でいけそうですが、、、
書込番号:23049802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おさむ3さん
揚げ足取りは止めていただきたい。
DIATONEは例えばの話です。
同じクラスで使えるのは他にもあるでしょう。
社外品に安くて高性能があるのに純正にこだわる必要は無いでしょう。
そもそもポン付は無理かもしれませんが、工夫しだいで取付可能でしょう。
車検に引っかかるようなカスタムじゃないですしね。
純正オーディオを盲信せずに色々聞いてみてはどうでしょうか?
書込番号:23049894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BOSEを選択した場合、スピーカーの数は増えますが、外付けのパワーアンプも装備されるのでしょうか?
また、トータルの重量増や消費電力の増加分も気になりますね。
ご存じの方いらっしゃいますか?
書込番号:23049915
1点

>shun@スキーヤーさん
情報ありがとうございます!
マニアックな口径のユニットがあるものなんですね。
自分は16/17cmのセパレートしか知らなかったので、勉強になります。
書込番号:23050027
0点

>KIMONOSTEREOさん
揚げ足取りとは心外です。
あなたのおっしゃる「工夫次第で取付可能な、安くて高性能な社外品」の例を教えてほしいということなんですが。
私はあまり詳しくないので、該当するものが思いつかないです。
書込番号:23050061
4点

現在gjアテンザ中期 に純正Boseの組合せに乗っています。純正Boseの音質に納得できず軽めにデッドニングしたところ、劇的に改善しました。
デッドニングの知識があればBose+デッドニングが安上がりで良い音になりますよ。
因みに前車ではアルパインのアンプとスピーカー、フルデッドニングしておりましたのでご参考までに。
書込番号:23050207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダ3とCX-30は
足元奥に ユニット一体型12cmウーファー ドアに8cmスコーカー、2.5cmツイーター
BOSEオプションにするとアンプが変更になり、センタースピーカーとサブウーファー(トランク)が追加されます。
この状態からどうやって音質を上げるかと言ったら、スピーカー交換ですが
8cmと2.5cmのドアスピーカーを交換する
グリルを抜いて音抜けをよくする
アンプへの電源ラインや、アースなどを強化する
マツダ専用のDSPが出るのを待ち、追加インストールする
あまりやれることはないですね。
書込番号:23050455
2点

>旅とネコが好き太郎さん
CX-30のどこをデッドニングするとどんな効果がありそうでしょうか?
ドアにはツイーターとスコーカーしか付いてないですけど。
>elgadoさん
>あまりやれることはないですね。
ですよね。
書込番号:23050879
1点

現物を見ながらの施工が一番なのですが、経験上で行くと・・・
ツイーターの裏に直接制振材を貼付けてツイーター自体の重量をかさ増しする。ツイーター取付付近は細かく制振材を貼付ける。あとは裏に吸音材を貼付ける。
これでツイーターのキンキンとした高音域が落ち着いた高音域になります(Bose以外のツイーターでも効果があります)。
スコーカーも取付付近に細かく制振材を貼付け、同じく裏に吸音材を貼付ける。
これである程度中音域に厚みが出ると思われます。
ツイーターとスコーカーは両方ともデッドニングしないと音のバランスが崩れますので注意です。
できればキックパネル奥のウーファー部分も軽めに制振材を貼付けることができれば低音域が引き締まります。
全ての施工が完了したのちマツコネのイコライザーで再度音質の調整をして終了です。
あと、ドア全体(キックパネル奥のウーファーも含む)にフルデッドニングすると純正Boseのスピーカーとアンプの性能上、音がスカスカになりますので注意。
書込番号:23050928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>旅とネコが好き太郎さん
詳しくありがとうございます。
参考になります。
ウーファーの制振材(吸音材じゃないんですよね?)貼り付けは、箱に貼るのですか?
それとも別の場所でしょうか?
書込番号:23050976
1点

>ウーファーの制振材(吸音材じゃないんですよね?)貼り付けは、箱に貼るのですか?
箱に貼るで大丈夫です。貼付け過ぎると低音域がスカスカになるので注意です。
吸音材は高音〜中音域にのみ効果がありますので制振材で大丈夫ですよ。
あとcx-30 はリアドアにもツイーターとスコーカー(未確認)が付くはずですのでそちらも同時施工がオススメです。
書込番号:23050998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>旅とネコが好き太郎さん
ありがとうございます!
書込番号:23051209
0点

オーディオに関しては完全にド素人ですが、ディーラーで両方の車両を聴き比べました
音源がただのFMラジオなのであまり参考にもならないかも知れませんが、
標準→悪くないが、高音域でややシャカシャカした音が僅かに感じられた
BOSE→シャカシャカ音は全く感じなかった。低音が効いているのは他の人の言う通りで、少なくとも自分にはあっていた
ということで、これが一般に+8万の価値があるかどうかは分かりませんが、10年に一度の買い物なので気になりそうな点は払拭しておこうと、思い切って付けることにしました(代わりに他のオプションを諦めました)
もっとも、普段当方は廉価版ながらBOSEのスピーカーを家で使っていて、慣らされている点は差し引いて考えるべきかもしれません
書込番号:23051688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

飛び抜けて良い音にはなりません。
これはMazdaのBOSE全てに言えると思います。
音好きな方は、重低音重視や、ドンシャリ重視や色々な好みがあるので何とも言い難いです。
基本的に全て平均点からちょっと上、、、のような感覚です。
但し、CX-30は評論家の方も言う通り、外からの遮音がすごく良くなっていると思うので、BOSEの音もより良く聴こえる、、、、と思います。
正直なところ、30分も乗っていれば、、、、慣れてしまい何がどう良いのか全く分からなくなりますよ。
音量を20以上にすると、、全体的にどの音域もしっかりと聴き取れるのでイイネ!を連打したくなるのではと思います。
市販されているBOSEのスピーカー、例えばsound linkですが、、、それらと比べるとMazdaのBOSEは完全に見劣りします。(聴き劣り?)
Mazdaでは、試聴用のCDを用意してあり、装着車と非装着車の聴き比べをすることが出来ました。そのCDはBOSEの良さが際立つような選曲がされていました。その証拠に自分のiPhoneに入っているお気に入りの曲を接続した際は、、、あまり違いがわからなかったです。
BOSEの良さと言うより、全体的にどの音もしっかり出る。
8万円でBOSEののネームバリューが手に入る。中々お買い得であると思います。
かく言う私も、BOSEを選択いたしました。
書込番号:23055177 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんですよね
8万くらいで、BOSEがつく
まっつけといた方がいっか
後でこんなもんか まっ8万?位だから
って変に納得
しかしCX30はどうなんでしょう?
パイオニアの標準品も結構イケてるみたいだし
書込番号:23055623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遮音性のない軽自動車ユーザーのカーオーディオマニアは、カクテルパーティー効果などを駆使して、心で音楽を聴きます。
なので耳で聞く、遮音性の高い普通車のカーオーディオやホームオーディオは理解出来ません。
スルーが一番です。
書込番号:23082371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


CX-30の中古車 (1,050物件)
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 237.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 274.1万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.4万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション ワンオーナー・禁煙車・ナビ・ETC・全方位
- 支払総額
- 213.2万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 15.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 237.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 189.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
- 支払総額
- 274.1万円
- 車両価格
- 259.8万円
- 諸費用
- 14.3万円