CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,096物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
121 | 23 | 2020年11月8日 10:19 |
![]() |
70 | 19 | 2020年11月18日 05:22 |
![]() |
36 | 13 | 2020年10月19日 22:17 |
![]() |
227 | 51 | 2020年9月25日 18:00 |
![]() ![]() |
44 | 14 | 2022年10月11日 12:34 |
![]() |
309 | 23 | 2020年9月9日 19:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX-30を3月に納車して以来、初めての冬を迎えます。そろそろスタッドレスタイヤをと思い、なじみの車屋に相談したところ「純正タイヤと同じインチ・扁平率・幅でホイールまでつけると23万くらいする」と言われました。(タイヤはブリジストンVRX2 215/55/18 95)
https://kakaku.com/item/K0001165085/tire/?type=studless-tire#tab
口コミの中で「純正17インチホイールは使えるか?」というスレッドがあり、使えるという情報がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165085/SortRule=1/ResView=all/Page=7/#23532992
なので、インチダウンしても問題なさそうですが、車や曰く、「やっぱり純正サイズの方がいいんじゃない?」とのこと。
しかしながら、値段で結構な開きがあるため、「ネットで買った方が安い」とも言ってくれました。
皆さんの中で、17インチ(もしくは16インチ)にしてるという方が見えましたら、メーカーやタイヤサイズを教えていただけると幸いです。
はじめての書き込みなので、失礼がありましたらご容赦ください。
9点

Temenosさん
17インチならタイヤサイズは215/60R17が良さそうですね。
その理由ですがタイヤのサイズ変更する際には、タイヤの外径を純正タイヤに近いサイズを選定する事が基本だからです。
参考までに215/55R18と215/60R17の外径は下記のように、215/60R17では僅か4mm程度小さくなるだけですから、215/60R17はインチダウンするサイズとしては問題ありません。
・215/55R18:外径694mm程度
・215/60R17:外径690mm程度
又、下記のCX-30のパーツレビューでも17インチなら215/6R17というサイズを装着されている方が多いです。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/cx-30/partsreview/review.aspx?kw=17%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81&trm=0&srt=0
次に下記は価格コムで215/60R17というサイズのスタッドレスを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=17
何を重視するかで履かせるスタッドレスの銘柄が変わりますが、ヨコハマのiceGUARD 6 iG60をお勧めしたいですね。
参考までに下記のフジ・コーポレーションさんでCX-30に装着出来る17インチの安価なホイールにiceGUARD 6 iG60の組み合わせなら10.2万円(送料別)で購入出来ます。
https://www.fujicorporation.com/shop/
尚、フジ・コーポレーションさんは下記のようなところに店舗を構えていますので、Temenosさんのお住まいの近くにフジ・コーポレーションさんの店舗があれば一度訪問して相談してみては如何でしょうか。
https://www.fujicorporation.com/shop/sc/shop/index.html
因みにフジ・コーポレーションさんの店舗販売は、通販と同じ価格でスタッドレス&ホイールが購入出来ます。
書込番号:23716762
14点

ワタシは最初から
スタッドレスはディラーでインチダウンしましょう
その方がいいですと言うことで そうしました。
他の人のご意見通り 215/60/R17
銘柄はBS のVRX2
ちなみにどちらにお住まいなんでしょう?
わたしは 北海道は北の方です
バリバリ雪国ですから
ヤッパ
シェア殆ど!といわれるBSにしちゃいました。
乗り換える前は
スバルXVでダンロップを履いていました
全然問題なかったけれど・・・
新車のCX30には
最初くらいはBSかなあと
ゼイタクしちゃった感は
否定できませんが!!
ということで
いきなりインチダウンのタイヤで乗りだして
雪が溶けて 本来サイズへ
まったく 違和感はありませんでしたから!
(わたしが鈍感だからかも知れませんが)
たいして雪が降らなくて リッチなら そのまま
そうじゃなければインチダウン!!
で、どうでしょう(⌒・⌒)ゞ
インチダウンにもうすぐ交換する オヤジより
書込番号:23716798
8点

>Temenosさん
見掛けを気にしなければ、価格的にも17inchで問題無いと思います。
ホイールも17inchの方が安価でいろいろ選べると思います。
あとはお住まいの地域で、北海道方面ならBSをその他ドライ面が多ければダンロップ等を選択されれば宜しいかと思います。
書込番号:23716958 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今時期になると出る質問ですが、雪国ならインチダウンなんて当たり前ですよ。
特に扁平率の低いタイヤなら高額ですからね。
外径さえ許容範囲内なら何も問題ないですね。
販売店の人が教えてくれますよ。
アルミがキャリパーに干渉しないことも気をつけてください。
タイヤは好みのスタッドレスタイヤで何も問題ないですよ。当方は普通車には価格が手頃なヨコハマをずっと入れ替えて使ってますが何も不満はないね。
北海道はBSを履く人は多いですが他社メーカーと比較すると高いですからね。財布と相談でいいと思いますよ。
書込番号:23717050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Temenosさん
東北の積雪寒冷地住まいにもかかわらず、20S-FFの納車待ちの者です。
既にご存じかと思われますが、ブレーキサイズが異なるため、16インチは
20SのFFのみで、20SのAWDと18XDは16インチ装着不可だとディーラーの
方に教えてもらいました。
なお、16インチのオフセット許容範囲は45〜48とのことで、需要が少ない
ためか、16インチのアルミセットは、ネットでなかなか見つかりません。
あっても、17インチのアルミセットよりも高いみたいです。
(価格的にも17インチがオススメ、ということになるのでしょう)
余談ですが、CX-30の雪用ワイパーは、まだ市販品なさそうですね。
調べても見つからなかったので、契約時にオプションで購入しました。
冬は雪を払うためワイパーを立てる機会が多くなるのですが、ひと手間
いるみたいですね。慣れるまで時間かかりそうです。
(ワイパー立てたまま作動させ、ボンネット傷つけてしまいそうで怖い…)
書込番号:23717119
16点

>おたく.comさん
同じく雪国在住で、さらにウインタースポーツ関係の仕事をしていて豪雪地を走り回っております。
CX-30のワイパーは金属パーツの露出がほとんどないため、基本的に雪用ワイパーじゃなくても大丈夫ですよ(^^)
ワイパーを立てた場合、下ろさずに動かしてしまうとボンネットに傷をつけるだけでなく、ワイパーが倒れこんでフロントガラスを割ってしまうみたいなので注意です!
でも、一番厳しいのはワイパーよりもライトかも、、、。AWDならライトウォッシャーがあるからまだ良いですが、熱があまりでないLEDライトは雪を溶かさないのですぐに真っ暗になってしまいます。
書込番号:23717427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|Д゚ 他車ですが、
⊂) インチダウンしてヨコハマ履いてます
|/
|
書込番号:23717790 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
おすすめの銘柄、インチダウンのサイズに、対応店舗まで教えていただきました。
教えていただいた店舗はすぐ近くにありましたので近日訪れて相談しようと思います。
その他の方々からのお話にもありましたが、自分が住んでいるのは岐阜県です。
年に数回10cmも積もらない地域ですが、飛騨方面にも行きますので路面凍結などにもちゃんと対応すればい
い、という程度です。
ついつい楽天などで買ってポイントを得しようと思っていましたが、初心者らしくお店で聞いてまずは見積もりを取ってみようと思います。
書込番号:23717859
2点

>goro23jpさん
お返事ありがとうございます。
北海道ではBSというCMは見たことあります。
当然命がかかっているので、性能がいいのに越したことはないですよね。
ただ、こちらは岐阜県なのでどこまでの性能を求めるのかというのもありますし
また、お金のこともありますので、うまいところバランスをとっていきたいです。
書込番号:23717863
0点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。
「見掛けを気にしなければ」とありましたが、最初は違和感があるかもしれませんね。
おそらく「慣れる」でしょうが(笑)
ブランドも教えていただきありがとうございます。ダンロップなどBS以外も選択肢に含めて考えたいと思います。
書込番号:23717873
3点

>北国のオッチャン雷さん
返信ありがとうございます。
インチダウンは当たり前なんですね。皆さんからすれば「そんなこと」程度かもしれませんが、
そういっていただけると、「みんなやってるんだ」と安心しました。
ブランドも好きでいいよ、と言っていただけたことで気軽に選べると思います。
「アルミがキャリパーに干渉しないこと」も店員さんに聞いてみます。
書込番号:23717893
1点

>おたく.comさん
返信ありがとうございます。
こちらは20SのFFですのでメーカーOPで16インチも選べたのは知っていたのですが、AWDの件は知りませんでした(/ω\)
16インチは選べても割高のようですね。
おかげ様でサイズは17インチに絞れました。ありがとうございます。
当方は岐阜県でそんなに積もりません。雪国の方々は本当に大変ですね。これから始まる冬も気を付けて運転してください。
ご存じかと思いますが、シートーヒーター、ハンドルヒーターはすぐ温まります。納車されましたら良いCX30ライフをお過ごしください。
書込番号:23717905
2点

>☆M6☆ MarkUさん
返信ありがとうございます。
僕もインチダウンしようと思います!
書込番号:23717910
3点

>Temenosさん
私もインチダウンでスタッドレス履いてます。
安くしてくれたのでディーラーで車の契約時に一緒に買いました。ダンロップです。
XDのAWDなので16インチは不可ですが、17インチならインチダウンOKということで、諸々の安全装備にも影響ないそうです。
インチダウンするとこんな感じになります。さほど違和感ないですね(^^)
インチダウンとスタッドレスのフワフワ感、燃費ダウンを抑えるなら少し空気圧を高めにすると良いですが、空気圧高めだと雪道のグリップは落ちるので悩ましいところです(^_^;)
書込番号:23718320 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|Д゚ https://bbs-japan.co.jp/products/1601/
⊂) RF530 もしくは RF503 おすすめします!
|/
|
書込番号:23718615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shun@スキーヤーさん
ワイパーの件、ありがとうございます。
夏用のワイパーは、当方の居住地だと凍ってゴムがいかれちゃうので、
雪用ワイパーは必須かな、と思っておりました。
北海道とかの極寒地の方も、CX-30乗りの方は雪用ワイパーに変えて
いないのでしょうか。
ワイパー交換の際フロントガラス割ったり、ワイパー立てたまま動かして
ボンネットに傷をつけないよう気をつけます。
ライトウォッシャーは雪国には大変ありがたい装備ですね。予算の関係
でAWDが買えないという事情もありますが、これまでの車でもボンネット
から溶けた雪がライトの所で凍りつくいてしまうことが多かったので、
これまで同様、必要の都度降車して雪を払えば何とかなるかな、と
思っています。
(雪国ではAWD+ライトウォッシャー有りがベストなのは確かです)
>Temenosさん
16インチの件、ちょっと訂正させていただきます。
カーポートマルゼンのサイトをチェックしたら、20S-FFのスタッドレス
17インチより若干安いのがありました。
https://www.maluzen.com/shopping/tp-list_cc8732_ttf_f1.html#2156516
以前確認した時は、楽天ぐらいしかなかったのですが…すみません。
フジ・コーポレーションでは、まだ16インチはないようです。
シートヒーター・ステアリングヒーター、いいですよね。私が購入する
20Sには残念ながらオプションでもつけられません。
(プロアクティブ以上だと良かったのですが、予算が…)
30年間で7台乗り継いできましたが、これまでシートヒーターなしで
何とか凌いできたので、CX-30でも耐え忍ぶ覚悟です(笑)
書込番号:23719683
9点

>shun@スキーヤーさん
返信ありがとうございます。
ソウルレッドはやっぱりいいですよね!(ウラヤマシイ)
私は経理関係の仕事をしていまして、「数字を扱う人間が赤い車とは何事だ!」と身内から強い批判がありました。。。
その結果、第二希望のマーシングレーと相成りました。もちろん毎朝見るたびに「うちのCX30はかっこいいよなぁ」と自画自賛してます(^^;
(赤=赤字を強く連想するということで)
写真ありがとうございます。パッと見てモールとの間に隙間が少し空いているように見えますが、きっと慣れますよね。
履き替えた後をイメージしながら楽しみたいと思います。
書込番号:23720444
1点

>☆M6☆ MarkUさん
BBS!!!カッコイイ!
メーカーオプションの時に予算が許せば・・・
ヤフオクでも4本セットで10万・・・orz
(予算がないのが恨めしい・・・)
書込番号:23720447
1点

>おたく.comさん
返信&追加情報ありがとうございます。
16インチでも行けるんですね。値段まで確認していただきありがとうございました。
やはり、こちらの方々は自身の情報に責任をもって発信をしているのを改めて知ることができました。
こちらが20Sと20S_ツーリングセレクションの違いを把握せずにすいませんでした。
東北に友人がいますが、話を聞いても雪国の寒さを想像できません。私の想像を絶するものだと思います。ぜひご自愛ください。
書込番号:23720466
0点

>Temenosさん
あはは、確かにそれは赤は嫌われますね(^_^;)
モールに関してですが、あの画像は若干コントラストと彩度を強調して撮影してるので余計かと思います。マシ ーングレーだとそこまで目立たないかと。
あと、後付けパーツでサイドステップ等にメッキガーニッシュを付けるとアクセントが下にいくので、シグネチャースタイルぽくなって少し目立たなくなりますよ(^^)
書込番号:23721816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
20Sソウルレッド納車待ちです。
ディーラーさんに確認したところ、排ガス規制関係のシールの貼付けはありませんが、車庫証明ステッカーは貼り付けての納車がディーラーのルールだそうです。自分はできれば目立たないようにしたいのですが、内側から貼ると熱線プリントに重なってしまうのでお勧めできないと言われました。
オーナーの皆さんに質問です。
車庫証明ステッカーはどの位置に貼られて納車されましたか?
または、ご自身で貼られた方はどこに貼りましたでしょうか?
ちなみに、現車プレマシーでは2度の引越しで自分で車庫証明を申請取得したので、ステッカーを自分で貼りました。
3点

>車庫証明ステッカーは貼り付けての納車がディーラーのルールだそうです。
そうなんですか。ディーラーから手渡しで貼らなくてもいいですよと言われて
過去3台車庫証明のケースというかファイルに入れたままでした。今まで
貼った事がないです。
書込番号:23706184
18点

自分も貼った事ない。いつも車検証の中に入れている。
書込番号:23706186 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>過去3台車庫証明のケースというかファイルに入れたままでした。
寝ぼけていました車検証ですね。
書込番号:23706195
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 貼ってないよ
⊂)
|/
|
書込番号:23706214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後面ガラスに、保管場所標章に表示された事項が後方から見やすいように
貼るのが義務とされているみたいです
ただし、後部ガラスが無い、貼ると安全し人が阻害される場合には車体の左側に貼るとされています。
ですが、罰則規定はありません。
当方はロードスターで後面ガラスが小さく、大きな保管場所標章を貼ると後ろが見えません。
また、車体の左側へと言われても、貼るところは皆無です。
ボディへ貼れと?
って事で車検証と一緒に携行しています。
貼るところ無いんだもん。
貼れるなら貼りましょう。
書込番号:23706217
5点

訂正
ただし、後部ガラスが無い、貼ると安全し人が阻害される場合には車体の左側に貼るとされています。
ただし、後部ガラスが無い、貼ると安全上視認阻害される場合には車体の左側に貼るとされています。
書込番号:23706220
1点

>KAZMAZDAさん
車検証と一緒に保管!これが普通かと思っていました。
すーーごい昔は貼りましたよね!あれが凄い嫌でした。
いいD→車検車の中に入ってます。
普通D→その事にふれない。
こんな感じでしょ?
書込番号:23706318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZMAZDAさん
納車後に、いろいろ検討して
自分で好きなところに張り付けるで良いのでは?
私も車検証といっしょ。
書込番号:23706436
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>正卍さん
>☆M6☆ MarkUさん
>Che Guevaraさん
>茶風呂Jr.さん
>ninjasuuさん
>チルパワーさん
皆様、早速の返信ありがとうございます。
ステッカーについてのクチコミは既出でしたが、位置についてまでは言及がなかったので質問させていただいた次第です。返信を見させていただくと、貼られていない方が多いし、貼らずに納車のケースも多いのですね。担当営業マンは、「カッコいいCX-30にベタベタ貼りたくないですよね」とこちらの気持ちに寄り添ってくれているのですが…どうしても貼るのであれば、リアガラスの左下でしょうか。
貼られている方の返信もいただければと存じます。よろしくお願いします。
書込番号:23706461
2点

>KAZMAZDAさん
貼られている方の場所は左下ですよ。そこ以外は見た事ありません。
書込番号:23706469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちは先月納車時に左下に貼りました。
マツダの人はここ数年貼ったことがないとのことでしたが、
こちら都合(賃貸駐車場のルール)で。
書込番号:23706473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車庫証明ステッカーはどの位置に貼られて納車されましたか?
いつも担当さんから「○○さん(私)が貼り付けるから車検証に入れておきましたよ!」でお終いです。当局に呼び止められた事はありません。
かつてはテールライトのそばにディーラー名のステッカーも貼られてましたが最近は無いですよ。
書込番号:23706537
2点

>KAZMAZDAさん
左下に貼っていました(納車の時から貼ってありました。
ここ最近は貼らずに、車検証の中に入れて保管しています。
書込番号:23706658
3点

>車庫証明ステッカーは貼り付けての納車がディーラーのルールだそうです。
「貼らないで下さい」で良いと思います。
まさか「貼らないと引き渡しできません」なんて言って来ないでしょう。
ネットで調べると、貼っている位置はリヤガラス左下が多いようです。
書込番号:23707346
0点

8月に納車になったときの、営業さんの説明では、
現在は、車庫証明が無いとナンバープレートは発行されないそうです。
ナンバープレートが車庫証明をしているので、シールは不要と言ってました。
書込番号:23707717
2点

ステッカーの位置や有無は個々に任せますが、貼るのであればリアガラスの左下が最も妥当だと思われます。
それに右下は、☆彡が貼ってあるでしょうし。
内外は、経年劣化を考えると室内側の方が宜しいでしょう。無理なら左側面のガラスでも。
因みに、ステッカーの透明なシールは警察署で貰えますよ。
書込番号:23707849
0点

皆様、返信ありがとうございます。
>正卍さん
>koothさん
>神楽坂46さん
>FOXTESTさん
貼るなら左下ですね。
>JTB48さん
>mc2520さん
シール不要と言っている営業の方もいるのですね。
>マイペェジさん
☆彡は排ガス関連のシールのことでしょうか。CX-30 20Sでは貼るシールはないそうです。
リアの内側は熱線があり、一緒に剥がれてしまうので避けた方が良いと営業の方に言われています。
側面ではちょっと…
皆様の返信を参考にして、営業の方と交渉してみます。いろいろとありがとうございました。この質問は、いったん区切りとさせていただきます。
書込番号:23707980
1点

後日談です。ディーラーのルールならしょうがないので、「リアの左下に貼って下さい」とお願いしていましたが、納車時には貼られずに車検証と一緒にステッカーを渡されました。どこに貼るか、じっくり考えたいと思います。
書込番号:23794618
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
ようやく納車もされ、乗り慣れてきたところです。
ALHの恩恵もさほどない道路状態だったので、気づかなかったのですが、
今日、たまたま、街灯のない夜道を走ることになりました。
ALHの緑の「A」のマークが点灯している状態で、走行していると、
対向車や前方に車がいるにもかかわらず、
ハイビームランプ「青」が点灯しました。
レバーはロービームだったと思います。
さすがにこれは誤作動だろうと、ロービームにすべく、
ALHスイッチをオフにしたところ
ALHの「緑」のランプは消えたものの
ハイビームの「青」は点灯したままだったので、
前照灯のダイヤルを回してオフにして戻しました。
代車で借りたアテンザやCX5などは
電源ポジションがONの状態でランプスイッチがAUTOの位置のときにヘッドランプを上向き (ハイビーム) にすると作動します。同時にメーター内のALH 表示灯 (緑) が点灯します
とありますが、
CX30は
電源ポジションがONの状態でランプスイッチがAUTOの位置のときにヘッドランプを下向き (ロービーム) にします。
と挙動が違います。
ハイビームになっているときは緑の「A」ランプはつかないので、レバーはローになっていたと思います。
ハイビームの解除方法はALHスイッチを押すか、前照灯に切り替えるで間違ってないですよね。
その後も40km/h 以上で走ると時々ハイビームの「青」が点灯するのですが、ハイビームの点灯条件が説明書にもありません。
不具合の可能性があればディーラーに持って行きたいと思いますがみなさんはいかがでしょうか?
8点

アダプティブだから一部がハイビームになってるだけじゃないですか?
デミオのアダプティブですが車がいるのにハイビーム表示になって焦りましたが
前の車と対向車も光は照らされてなかったのでほっておきました。
しばらくして街灯が多いところに行くとハイ表示は消えました。
今のところ4年間常にオートにしています。
稀に停車時オフにする時はいつも操作が分からなくなって焦ります。
書込番号:23667407
6点

ALHを使っている場合,ハイビームになっている青ランプだけを気にするのではなく,実際に前や対向車に照射してしまっているかで判断しないといけないです.(今までそうなっていると感じたことはありませんが)
なお,歩行者を見つける目的もあるので,本来の使い方では,歩行者にはある程度我慢してもらう形になります.(意外なことに,対向車線側から渡ってくる歩行者で事故が起きているそうです.対向車に遠慮した配光の問題だと思います)
それでも状況によってローに戻したいときは,
・mazda3, CX-30 以前は,ウインカレバーを手前に戻す
・mazda3, CX-30 はウインカレバー先頭のスイッチ
になったのではないでしょうか.
「ハイビームの「青」は点灯したままだったので、」はちょっと分かりません.
書込番号:23667665
5点

>あるご3200さん
>たぬしさん
コメントありがとうございます。
抜けていたところがありましたが、
前車を思いっきり照射しており、車に当たった光が戻ってくる状態です。かなり焦りました。
>あるご3200さん
>・mazda3, CX-30 以前は,ウインカレバーを手前に戻す
>・mazda3, CX-30 はウインカレバー先頭のスイッチ
の通りです。レバーハイビームになっているかもと引いたらパッシングになってしまいました。
>「ハイビームの「青」は点灯したままだったので、」はちょっと分かりません.
レバーはロービーム・ALHはオフの状態でハイビームのランプが点灯したので、ここにコメントした次第です。
書込番号:23667688
3点

win51caさん,そういうことですか.
何だか,故障っぽいですね.ALHがテールランプやヘッドランプをカメラで検出できるはずの前車や対向車にハイビームを浴びせるのはおかしいですね.
私はアテンザでもう3年以上,ヘッドライトはAUTOでALHにしたままですが,問題ないです.
初期不良はままあるようなので,ディーラーに伝えるのが良さそうです.ドラレコ映像でもあればディーラーに伝えやすそうですが.
書込番号:23668600
2点

>あるご3200さん
ドラレコの映像は残っていますが、
スイッチやメーターが写っていないので、操作ミスと指摘されるかもです。
ちょっと様子を見て、再現できたら、ディーラーに持って行きたいと思います。
書込番号:23668749
0点

>濡猫さん
コメントありがとうございます。
操作ミスも排除できないので、様子を見てます。
代車でアテンザに乗ったときは、頻繁にハイ・ロー繰り返していたので、
レバーを手前に引いて解除できたのですが、
今回はレバーそのままAUTOなので
ボタンを押すか、前照灯にスイッチを合わせるかと言う操作になります。
ボタンを押しても解除されなかったので焦った次第です。。。
ここは、アテンザ、CX-5の仕組みの方がいいかもしれません。
書込番号:23668923
0点

>win51caさん
ディーラーで話をして点検してもらってもいいと思います。
操作ミスであれば正しい解除手順を教えてもらう。
不良という事であれば修理してもらえばいいだけですので。
このまま走って前走車に迷惑をかけるほうがまずいです。
書込番号:23669806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ALHについて勘違いされている方が非常に多いですね。
ALHヘッドランプの光源は複数個のLEDチップで各々をオンオフして照射位置を変えかています。
青色のランブはマニュアル時は全点灯(ハイビーム)ですが、ALH作動条件(明るさと速度)が整った時に点灯しALH制御していることを表示してます。
その際は前走車のテールランプや対向車のヘッドランプなどから点灯するLEDチップの数を変えて照射範囲を調整しています。
実際に前走車や対向車のグラスエリアに照射していたらその時は異常です。
書込番号:23669853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>win51caさん
間違いレスにわざわざコメントありがとうございます。
もしシステムが正常であったとしたら、その際のフロントガラスの汚れとかはどうだったのかなというところですね。
あと、実害はあまり聞いたことありませんが各メーカーフロントセンサーカメラ搭載車はフロントガラスの撥水コーティング非推奨のようです。
私も一応カメラ部周りだけは塗らないようにしております。
仰るとおり、まだ保証期間も十分あると思いますので様子見ですね。
何か進展ありましたらまたお知らせいただければ幸いです。
書込番号:23669964
3点

昨夜、同じ時間帯に同じ道路を走って症状が確認できたのでディーラーに確認したいと思います。
1. ALHボタンを押しても3秒間ハイビームになっている。
2. グレアフリー(防眩)ハイビーム、ハイウェイモード(高速でも80km/hしか出さないから多分使わない)、ワイド配光ロービーム、などどのモードの時に青ランプが点灯するのか?
3. あきらかに前走車を照らしているのに3秒間照射するのはいかがなものか。
4. ハイビームからロービームに切り替わるとき、瞬時に変わることもあれば、じわじわ光が減ることもある。瞬時に変わっても青色ランプは3秒後に消灯する。
>柊 朱音さん
コメントありがとうございます。
上記確認できたのでALHをオフにしています。
>scorpioredwriter2さん
コメントありがとうございます。
前走車を照らしていたので、ここにコメントした次第です。ALHが欲しくてこの車種にしました。
ALHについては、代車のデミオやアテンザで動作を確認していましたが、CX30は挙動が違うようです。
アテンザは、手前にレバーを引いたら瞬時にローになりましたが、私の車はALHボタンを押しても3秒間ハイビームのままです。
他社の迷惑になっている状態なのでALHをオフにしてディーラーに相談します。
>濡猫さん
前日にガラコ塗っちゃいました。これかもしれません;;;;
ちょうど雨上がりだったのでそれも影響しているかもです。
いずれにせよなぜ3秒間解除されないのか、そういう仕様なのか確認してみます。
書込番号:23670036
2点

解決済みを押しましたが、
ディーラーに持って行ったので、報告。
この車は、念のため、10月15日リコール対象外です。
ハイビーム作動して3秒後に表示灯点灯、ハイビーム消灯後、3秒後に表示灯消灯については、
回路図など示しながらみましたが、何秒でついて消えるか不明とのこと。
センサーに反応して点灯するので、回路にタイムラグが発生するかもしれないが、ラグは仕様として書けないので何秒と表示していないかもとのこと。
センサー誤動作の場合は、不具合ではないから、ALHを切るしかないとのことでした。
以上報告です。
書込番号:23736586
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
あるサイトの試乗記でスカイアクティブXは論外、私なら例えスカイXとスカイGの価格が同じでもスカイGを買う。
と言う内容だったんですがそこまでスカイXは酷いンでしょうか?
書込番号:23667009 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

あるサイトってどれなん?
ボクも覗いてみたいからさ。リンク張ってえな。
書込番号:23667028
12点

|
|
|、∧
|Д゚ そんなこと無いよ!
⊂) そいつがウマツカなだけ!
|/
|
書込番号:23667030 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もう誰も触れなくなったXを、取り上げ方はどうあれまだ記事にしてくれるだけありがたいと思わなきゃ。
日産の可変圧縮比エンジンなんて誰も取り上げない(笑)
書込番号:23667034 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>ザサムライさん
あるサイトって、私も興味があります。是非、リンク貼って欲しいですね。
色んなサイトを見てますが、唯一のネガポイントは燃料がハイオク指定という事ではないでしょうか。
書込番号:23667484
9点

撒き餌?ですか、
ここの所、話題が少いですからね、
しかし、同じ価格で有ればXでしょ!
書込番号:23667672 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

辛口男子CX30で検索すれば見れると思いますよ。
書込番号:23667857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほど・・・これですね。
https://karakuchikuruma.com/shijoudouga/mazda3_x_hyouka/
https://www.youtube.com/watch?v=n3FS6RTcRLs
でも私もGにします。
フロントヘビーが好みでないので。
書込番号:23667912
5点

なんだよ、8ヶ月も前のネタかよ。
この黒歴史、日産同様にも誰も触れてないのね(笑)
書込番号:23668341 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん
ありがとうございます。
来年マツダ2のフルチェンジで15スカイXが出るって噂ですからスカイXの熟成に期待しましょう
書込番号:23668955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ザサムライさん
黒歴史をマツダ2に積むより、ロータリーレンジエクステンダー積んだ方がまだ売れると思う。
ディーラーとしても、何も知らないお客にはHVですって売りやすい。
マニアにはロータリーってだけで需要はある…はず(笑)
書込番号:23669136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オレ様試乗記けっこう好きで、大分前に、解像度粗すぎってつっこみながら楽しませてもらいました。
ザサムライさんよく質問する人だなあとおぼえちゃいましたが、こんな古い他人の情報より、自分で乗った感想はどんなですか?
書込番号:23669200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ザサムライさん
見てきました。
辛口男子のMazda3 skyactivーx試乗動画ですね。
価格差70万円を考慮すると、skyactivーgとコメントされてました。
同じ価格でもskyactivーgって、コメント有りました?
書込番号:23669250
7点

>じゅりえ〜ったさん
レンジエクステンダーとシリーズハイブリッドを混同してませんか?
レンジエクステンダーはEVの航続距離を延ばすために、補助的にエンジンによる発電を利用するシステムで
基本プラグによる充電ありきな、EV環境で使用する形式ですよ
そんなもんをHVを装って売りつけたりしたら、大問題になって会社潰れます(笑)
まぁもしロータリーエンジンを利用したシリーズハイブリッドが実現可能ならば
勿論それは期待したいところですけどね
書込番号:23669550
6点

>ザサムライさん
どっちでも大差ないですよ。
i3がレンジエクステンダーでノートはHV…
MX-30でEV寄りのイメージ持たせるのであれば、今更HVというよりはレンジエクステンダーとした方が新しい価値観を持たせられるかも。
何も知らないユーザーを騙せるかネーミング次第ですけど。
ノートは「新しい電気自動車の形」がキャッチフレーズですしね。
書込番号:23669786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちこたろーさん
動画でない方に書いてありましたよ。
書込番号:23669821
0点

>犬も猫も好き♪さん
情報有難うございます。
先ほど見てきましたが、確かに書かれていますね。
更なる進化を期待します。
書込番号:23669874
1点

>スカイアクティブXは論外
ユーノス800のミラーサイクルエンジンと
全く同じ失敗をしてるんだよね。
パワーと燃費の両立を目論みつつ、
スーパーチャージャー積むことで、
メリットを薄めつつ高コスト化してると。
余計な補器類無しで実用化できた時が、
普及期の始まりでしょうね。
書込番号:23669924
0点

運転技術が未熟な人の評価が気になりますかね?
動画を見ればドライバーの技量なんてすぐに分かりますし、記事はちょっと論外の域です。
そういうレベルの価格.comのクチコミには、Xの話題にユーザーは参加しないでしょうね。
「ターンインからターンアウトに至る荷重移動でアクセルのコントロール性について」なんて話題なら参加しますけど。
技術的な話題も稚拙でパスします。
書込番号:23670706 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>兵庫助さん
〉レンジエクステンダーとシリーズハイブリッドを混同してませんか?
それは古い考え。
混同も何もレンジエクステンダーって調べてみな?
今はプラグインHVの一種って出てくるから。
部品構成や使い方比べて見たことあるかい?
部品構成…
モーター、バッテリー、充電口、エンジン(発電用)ついでに給油口。
使い方…
外部充電した電気で走行し、足りなくなったらエンジンで発電。
今の時代で言うプラグインHVでしょ。
で、HVっていまさら語らなくてもいいよね?
2つ以上の動力源を持つ。
はい、レンジエクステンダーもモーターとエンジン積んでます。
この動力源を駆使して走ればHV、だからレンジエクステンダーもHVなのよ。
じゃあなぜ、私がわざわざレンジエクステンダーと書いたか…
そりゃマツダ自身がレンジエクステンダーと使ってるからに他ならない。
充電口が無ければプラグインじゃないんだから、プラグインを取り除いてHVという扱いとなる。
見たことあるよね、添付の写真。
私が勝手に呼んだんじゃありませんよ(笑)
>ザサムライさん
先の書き込み、書き込み先間違えました、すいません。
書込番号:23670862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

15分程度の下道の試乗を2回しただけですが・・・。
1500ccの軽快さ+2000ccのパワー、1500ccと2000ccのいいとこどりって感じでした。
別の書き方をすると、1500ccの力の無さと2000ccのもっさり感(1500ccに比べて)が無くなった感じですね。
乗ってて楽しかったですよ。
わりときつめの登り坂を結構飛ばしましたが、パワー不足や車体の重さは感じませんでした。
ガソリン2000ccで同じ乗り味だったら迷わず買いです(笑)
書込番号:23671057
6点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
新世代のマツダ車(MAZDA3、CX-30)に乗られている方にお聞きしたいことがあります。
約半年前にCX-30を購入したのですが、最近、ハンドルからの音が気になっております。
具体的には右左折時など大きくステアリングを切った際にステアリングを戻し終わった直後、ハンドルから「カチカチ」と小さな音がなるようになりました。(最初から鳴っていて気がついたのが最近かもしれません)※ウインカーをつけなくても音が出るため、ウインカーの切れるときの音ではないです。
youtubeのMAZDA3試乗動画でも同じ音が出ているものがあるので、興味があればご覧下さい。(1:00と4:56が分かりやすいです。)
https://m.youtube.com/watch?v=7uF7G7KWvZE
前車や他社の車を試乗してもハンドルから音が出るようなことはないので、気になってます。どなたか車に詳しい方がいらっしゃればコメントいただければと思います。
特に運転に支障はないことから、来月の半年点検で、ディーラーに聞いてみようとは思ってます。
書込番号:23615120 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

すまんが全く分からない
書込番号:23617139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
確かに分かりにくいですよね(笑)リンク先の動画でも大音量でないと分からないレベルなので。。。
書込番号:23617400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダ3に乗ってますが、気がつきませんでした。って言うか細かい音は気にしません。
一発くれてやっても直りませんよね?
書込番号:23617668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
色々動かしてみても変化なしでしたね…
ここに書き込んでおきながらですが、大した音ではないので、皆さんの意見やディーラーで聞いて特に進展がなければ気にしないようにするつもりです(笑)
書込番号:23618076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それなぁー。我がDJデミオでも初期から出てたんですよね。ディーラーに何度か見て貰ったけど問題ないくらいの対応で我慢して乗ってますわ。
ステアリングきるとカチカチなるし引っかかり有るんですけど、出たりでなかったり発生のルールが未だわからんです。
cx30まで続いてると考えると、ステアリングのメーカーの問題じゃないかと思う。
気になるなら、メーカー補償あるうちに見てもらっておくのが良さそうです。
書込番号:23621159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

貴重なご意見ありがとうございます。デミオでも同様の事象が起きてるんですね。
非常に参考になりました。おっしゃる通り、ディーラーで話してみてみますが、解決しないようなら私も諦めて気にしないように乗り続けようと思います。
書込番号:23622315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試乗したCX30GAWDもハンドル回りから
定期的にタイプライターを打っている音がしていました。
自分のはBピラー・ツイッターよりの音が何回も入港していますが
改善しません。
バッテリー上がりにも気を付けましょう。
書込番号:23628157
2点

コメントありがとうございます。
試乗車でも出ているのですね…ディーラーで話しても解決しそうにないてすが、駄目もとで話してみます。情報ありがとうございました。
書込番号:23629959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライオン大西さん
同じくCX-30乗りです。
自分自身気づかないでいまして、動画でも全く分かりません。
具体的に何分何秒のあたりで音がしているのでしょうか?
書込番号:23681416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

youtubeの動画では1分と4分56秒~58秒の部分でステアリングを戻すところでカチカチと音が出ています。(大音量で聞かないと分からないレベルです。)
書込番号:23681440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車検の代車で二日間じっくり乗りましたがカチカチというかカリカリというかたしかに鳴ってますね。
あと両方とも自分にはウインカーの音がノイズのようでどうにもダメでした。
しばらくアクセラに乗り続けます。
書込番号:23683912
5点

進展があったので報告です。
ディーラーで見てもらいましたがクロックスプリングから音が出ているのでは?とのことで、このクロックスプリングを交換していただきました。(保証期間内なので、無料でした)
※初めはディーラーでも再現しないと言われたのですが、事前に音がなっている動画を撮っておいたので、スムーズに対応してもらえました。
交換して数日しか経っていませんが、音がなるようなことは無くなっています。
書込番号:23721314 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2021年2月納車20Sです。
ハンドルを定位に戻したときに
ピキピキ音?カチカチ音?が発生している事に最近気が付き、
ここにたどり着きました。
動画をヘッドホンで再生し、同一症状だと思いました。
メーカーが対策していないところを見ると、
放置されたままなのかもしれません。
書込番号:24078796
4点

我が妻のDEMIO、新車購入で4年弱です。
3年目位に妻がハンドルを回すとカリカリ音がする!と言い出しました。
最初は右側にハンドルを切り戻した時にカリカリ音が、ディーラーさんに点検時にみて貰いまして…原因であろうと思われる場所にグリスを注油して貰い様子をみることに、最近!妻と出掛ける事が増えて私がハンドルを握る機会が増えた為、更に実感…( ̄▽ ̄;)
前よりひどくなってますね…((( ;゚Д゚)))
現在は左右関係なく回す時に既にカリカリ音がします。
ディーラーに連絡はして置きましたので何らかの対策をしてくれるとは思いますが?
取り敢えず、5年の保証は着いているらしいのでその間にハンドルを交換して貰うなりの対策をお願いしようかと…( ̄▽ ̄;)
因みに走行距離は15000キロ位です。
書込番号:24960379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
cx30のデイライトは、マツダ3 のイカリングと違って眩しい光り方をしていますが、皆さんはONにしてますか?対向車の方に気を遣って、OFFにしようか迷ってます、、
書込番号:23602734 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ハイビーム切り替えで悩むのは理解できなくも無いけど、
デイライトは大した光量ではないので、全く気にする必要はありません。
書込番号:23602780
29点

対向車に気を遣って消すってデイライトの意味無いね
デイライトってファッションじゃなく、事故防止の安全装備ですよ
昼間に点灯するライトだから対向車が幻惑する事も無い光量です。
書込番号:23602849
31点

保安基準で、デイライトは光度は1440カンデラ以下
と決められてます
眩しいと思うのは本人だけかも・・・
気にしないでONして安全運転
書込番号:23602876
23点

|
|
|、∧
|Д゚ offしちゃダメでしょ
⊂)
|/
|
書込番号:23602902 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

デイライトって何のためにあるかわかってないのかな?
書込番号:23603061 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

デイライトについては全く問題ありません。
むしろ、デイライトが点灯していてもライトの点灯タイミングを遅くしたりしてはいけません。
書込番号:23603085 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

|
|
|、∧
|ω・` あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!
⊂)
|/
|
書込番号:23603320
7点

デイライト(昼間走行灯)が視認性アップにホントに有効かが、よく分からないままに安全だろうというのは早計だと
個人的には思っています。
視界不良な雨などの日中には有効ではあるけど、視界良好な日中で日が高い時って効果は薄そうだよね。
無いよりはマシな程度。
設定で無効には出来るみたいだけどON、OFFスイッチは無いと思う。
対向車に気を使うんであれば、背の高い車種は選択しないよね。(ヘッドライト位置が高い車)
書込番号:23603354
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 玩物喪志・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23603701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Che Guevaraさん
ヨーロッパでデイライトは事故減少に役だっているってデータあったと思う
書込番号:23603852 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

デイライト運動など昔からあるのに調べもしないで効果なんてあるのかなんて書き込みこそ早計だと思うわ。
書込番号:23603992
10点

日本よりも遥か北に位置する欧州と日本では道路環境や気象、日照時間などあらゆる条件が違いますね。
欧州で良い結果が出ても日本で同じ結果になるとは限りませんよ。
欧州は夏は日照時間が長くそして日差しが弱く薄暗い晴れが多い。
白夜もありますね。
で、無灯火も多い。
日本での、どんより薄暗い日が日常って感じ。
だから、灯火が有効にはなりますね。
日本の雨や霧の時にはライト点灯ってのと同じですね。
太陽が降り注ぐ日には貴重だから日光浴をするのですね。
日本は日照時間は夏と冬では長さが違うけど、日中の晴れの日は太陽光は明るいですから
その違いは差があると思っています。
書込番号:23604024
7点

当県では、数年前(デライトが流行る以前)から、
目光り運動なるものが推奨(自治体より)されており、日中からライトをつけましょう!と交通安全を呼び掛けています、
其なりに効果が有るようです!
書込番号:23604098 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

30数年前でもドイツではアウトバーンはもちろん、晴れた郊外の道でも昼から点灯していました。新幹線も開業以来点けているし、私鉄も今となっては点けていない方が珍しいのでは。 明るいから必要ないではなく、他車や人からの視認性を少しでも上がれば効果十分だと思います。それより、夕方でも無灯火であったり、霧もないのにガイシャの恰好づけ(?)でリアフォグ点ける輩には困ったものです。
書込番号:23604222
21点

>avicii06さん
>対向車の方に気を遣って、OFFにしようか迷ってます、、
ヘッドライトでもHIDは3万5000〜4万カンデラ、フォグライトは1万カンデラ以下、デイライトは1440カンデラ以下ですから、あまり気にしなくてもよいのでは?
書込番号:23604301
9点

>Che Guevaraさん
私はデイライト肯定派ですが、Che Guevaraさんの主張もよくわかります。
欧州には何度も行きましたが、交通条件も気候も日本とは全く異なります。
欧州で義務化されたからといって、日本で有効かどうかはもっと客観的なデーターが必要かと思います。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>福島の再雇用おじさんさん
>デイライト運動など昔からあるのに調べもしないで効果なんてあるのかなんて書き込みこそ早計だと思うわ。
オーストリアでは、一度は常時点灯を義務づけたものの、その結果以前よりも事故が増加したために、奨励レベルに戻していることは知らないみたいだね。
書込番号:23604312
6点

マツダ3のリングの部分だけが点灯するDRLと違い、CX-30のDRLはリングの他にリング横のランプが強く点灯するので眩しく感じるようですね。
光度を車幅灯の300cd以上に上げるための処置みたいです。
みんカラを見ると対抗車にヘッドライトの消し忘れを知らせるパッシングをされる事もあるようです。
まぁ設定で無効化出来るみたいですし、対抗車にパッシングされる事が多々あるようなら無効化してみてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23604326 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


>happy new yaer.!さん
>オーストリアでは、一度は常時点灯を義務づけたものの、その結果以前よりも事故が増加したために、奨励レベルに戻していることは知らないみたいだね。
実際に義務化廃止してる国があってもデータが乏しい情報を元に他の方の書きこみに意見はどうかと思いますよ。
オーストリアが義務化を廃止にしたのはたった1500人を対象にした調査結果でライトの有無で視線の移動の差が0.2秒あるから事故を引き起こしかねないって結果と点灯によるガソリン消費を理由に環境問題の点で廃止にしたそうです。
http://www.signal-net.co.jp/2010/02/post-53.html
なので昼間点灯したら事故増加になるとはとても思えないのでデイライト含めライトの昼間点灯は事故抑制には効果あると思いますよ。
書込番号:23604700 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>WISHたかさん
>昼間点灯したら事故増加になるとはとても思えないので
あなたが紹介した記事には書かれていない様ですが、事故が増加したから調査したんですよ。
1500人の調査では少ないというのもあなたの思い込みですよね。
オーストリア当局も馬鹿ではありませんから、ちゃんと統計上有意性がある結果となったから義務化を廃止したのだと思いますけど。
DRLは車対車の事故には有効ですが、車対人、車対バイクの事故を誘発しかねないという批判は欧州を含む各国であります。
そのため、欧州でも一律に義務化している訳ではなく、国によって時期(例えば冬季)や場所(例えば市街地外など)を限定していたりします。
米国高速道路交通安全局(NHTSA)はDRL義務化への請願に対して、「私たちの研究結果では、日中のランニングランプに関連する全体的な安全性の利点を示す確かな証拠を見つけることができなかった」として拒否しています。
DRL義務化の流れは、日本とは明らかに交通状況や天候状態が異なる、緯度の高い国(北欧など)から始まっています。
・DRL義務化がされていない日本は遅れている
・照度が低いDRLはファッションにしかすぎない
というのは、DRL義務化への流れや批判を無視した(知らない)、思い込みにしか過ぎないということです。
1500件のデーターが「乏しい」とか、米国高速道路交通安全局(NHTSA)の見解も知らずに、他の方の書きこみに意見はどうかと思いますよ。
書込番号:23604982
12点


CX-30の中古車 (1,098物件)
-
CX−30 20S Lパッケージ 8.8インチディスプレイ/全周囲カメラ/地デジ/黒革シート/電動リアゲート/BSM/レーダークルーズ/ETC/シートヒーター/衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 163.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 273.5万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.5万km
-
- 支払総額
- 255.7万円
- 車両価格
- 240.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 255.1万円
- 車両価格
- 249.2万円
- 諸費用
- 5.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 227.4万円
- 車両価格
- 213.4万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
CX−30 20S Lパッケージ 8.8インチディスプレイ/全周囲カメラ/地デジ/黒革シート/電動リアゲート/BSM/レーダークルーズ/ETC/シートヒーター/衝突軽減ブレーキ
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 163.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 273.5万円
- 車両価格
- 258.0万円
- 諸費用
- 15.5万円
-
- 支払総額
- 255.7万円
- 車両価格
- 240.9万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 255.1万円
- 車両価格
- 249.2万円
- 諸費用
- 5.9万円
-
- 支払総額
- 227.4万円
- 車両価格
- 213.4万円
- 諸費用
- 14.0万円