CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,102物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2023年6月3日 07:49 |
![]() |
21 | 9 | 2023年5月12日 15:03 |
![]() |
46 | 16 | 2023年4月29日 06:57 |
![]() |
11 | 5 | 2023年3月27日 21:34 |
![]() |
63 | 13 | 2023年2月16日 11:33 |
![]() |
35 | 4 | 2023年1月16日 12:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
マツコネにandroid端末を接続し、Android autoで、オフライン再生で音楽を聴いています。
起動するとすると自動的にgooglemapが表示されますが、オフラインで、かつ地図をダウンロードしていないにもかかわらず地図が機能しています。
何故このようになるのでしょうか。
また、起動時googlemapではなく、デフォルトでマツコネナビが立ち上がる設定にしたいのでが可能でしょうか。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:25281187 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マップ情報はリアルタイムでオンライン表示されているのではないですよ。
ある程度の範囲はキャッシュしてないとパフォーマンスもそうだし通信量の削減にもなりませんね。
書込番号:25281205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かず@きたきゅう さん
早速の書き込みありがとうございます。
なるほど、キャッシュに保存された地図を表示しているのですね。
書込番号:25281348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一度,モバイルデータ通信をオフにして地図が更新されるかご覧になったらいかがですか?
マツコネとスマホ接続が有線だとしても、アプリからのリクエストがあれば,パケットは発生すると思います
でも、困り事はAmazonミュージック聴くと,ナビが勝手にGoogleマップに表示切り替わる事
電池があっという間に空になる
書込番号:25281531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ホントの事が知りたいでござる さん
マツコネに接続している端末はSIMなしのため、モバイルデータ通信はしていません。
>でも困り事は…
私もそうです。
Amazonミュージックアプリを使用するとgoogle mapsが起動するのは仕方がないのでしょうか?
書込番号:25281635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>窓際管理職さん
ねっ
あれやめにする設定知りたいですよね
書込番号:25282053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すみません
SIMなしだとすれば,キャッシュもなにも、そもそもGoogleマップの表示分のデータはどこからきているのでしょうか?
最後の可能性はマツコネとマツダを結ぶ通信回線ですが、あれはありえないだろうし??
書込番号:25282464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
キャッシュ云々については私も詳しくは無いのですが、おそらく家の中ではwi-ifでインターネットにつないでいるからだと思います。
書込番号:25282474
0点

>かず@きたきゅうさん
>ホントの事が知りたいでござるさん
Amazon music→Google mapsについてはどうしようもないようですね。
ありがとうございました。
書込番号:25285242
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
MAZDAの純正デポジットクリーナーを使いましたが
使う前よりもDPF再生が100キロも短くなりました。笑
こんなことあるの?わら
使用前 300キロ
使用後 200キロ
書込番号:25237582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サーナイトアイさん
デポジットクリーナーは、DPF再生間隔に対する直接的な効果はないと思いますが?わら
デポジットクリーナーは燃焼室(インジェクターを含めて)をクリーンに保とうとするものですが、DPFは排ガス浄化装置なので、例えば要求トルクが大きい運転をすれば、燃調が濃くなって溜まりやすい…とか、まぁそんな感じで。
書込番号:25237693 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Pontataさん
そうなんですか!!???
それは知らなかったです、
それってアクセルを踏めば踏むほどってことですか?
書込番号:25237706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サーナイトアイさん
一概には言えないけど、要求トルクが多い(スロットルを深く踏む)と燃調は濃くなりますね。瞬間燃費が目安の1つになると思うけど。
酸素量が多くて燃焼温度が高いと窒素酸化物が出来やすいので、EGRを使ってカツカツの所を狙うのがSky-Dの特徴なので…まぁそんな感じで。
書込番号:25238018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリーンディーゼルをメインとするメーカーの馴染みのディーラーで、エコモードを使うと煤が溜まりやすくなるからエコモードは使わない方がいい…と。
そこの工場長から言われたこともある。
何が本当かは不明。
書込番号:25238041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
少なくともマツダに関しては、どこぞの整備士が説明している通りだよ。燃調のマッピングも使って説明しているじゃない?
瞬間燃費で燃焼状態を知る…ってのは、ガソリンのダウンサイジングターボでも面白いんだよね^_^
書込番号:25239477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何が本当なのか?本当に解りませんね、
後期のアクセラ2.2D乗ってますが、
今年の9月で2回目の車検で、約34000kになります。
DPFがいつ?どの位でなってるか解りません(気にした事がない)
通勤2kのちょい乗りで、よく4・5千まで回してる乗り方ですが、これといって不調は出てません、
デジポットクリーナー等を使用すると、ホントに何か変わる?(良くなる?)んですかね、
私からすれば、余計な出費としか見えないのですが?
書込番号:25239830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福島の田舎人さん
DPF再生は、溜まった結果として、意図的に行われることだから、別に神経質になる必要はないと思うのね。
ただ、DPF再生を行うためには、ポスト噴射が必要だから、燃費が少し悪化することと同時に、オイル希釈が進むのね。
オイル希釈が進むと、摩耗が問題になるから、オイル交換はシビアに考える必要が出てくるわけで。
ただ、5年で34000kmだと、半年で3500kmに満たないわけじゃない? メンテパックで半年に一度オイル交換していたら、別に神経質になる必要もないと思うのね。
私は5年で5万kmに満たないぐらい。アクセラ22XDで、好き好んで4千回転なんて回さないけど。うるさいし、重っ苦しいし^_^
別に今は問題ないけど、興味があるから、そろそろ煤取りは試してみたいなぁ…とは思うんだけど。
書込番号:25240011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
Pontataさんも2台お持ちでしたね、
様々な情報のレス拝読してます。
まぁ、好き好んで高回転させてるってことでは無くて、
15年にデミDを購入したころ、色々なご意見を参考にしながら、
回転を上げれば煤は溜まりにくい(ある意味都市伝説?)とのことで、
山間部ですが、出だしのチョットした直線で2速で引っ張る(車が少ないので)と云う癖がついて、いまでも実践してるって感じです、
そのおかげか解りませんが、娘に渡したデミも8年ですが、今の所不調は無いようです。
が、1番はメンテで定期点検してるのが最適な状態を保てる要因かなと思ってます。
個人的に、スカイDで初めてパックでメンテナンスしてますので(今までは1年点検位まで)特にそう感じるのかもですが?
書込番号:25240137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>福島の田舎人さん
>回転を上げれば煤は溜まりにくい(ある意味都市伝説?)とのことで、
まぁ都市伝説だろうね^_^ 溜まると詰まるは、また別の話だけど、いずれにせよ、燃費が良い(燃料消費が少ない)状態では、煤の原料自体が少ないわけだから、消費燃料が多ければ発生量は増えるでしょ。
あと、内燃機関は、熱を運動に変換するものだから、少ない燃料で、大きく膨張させれば燃費が良いんだけど、燃料が少ないとトルクは出せないのね。
太いトルクを出すためには過給して、相応に燃料も増やす必要がある。膨張は排気量で決まるから、太いトルクを要求すると効率は落ちる。
だから、燃費とトルクの両立ってのは都市伝説で、実際は、2通りの特性を使い分け出来るのが魅力なのね。軽油も安いし。
それは中排気量のダウンサイジングターボでも同じことで、NAの特性と、ターボの特性の良いとこ取りが出来るんだよね。過給ミラーサイクルや高いギア比なんかも含めて効率を上げる工夫は、ディーゼルと同様に面白いです。
両方所有して5年を過ぎた実感ですね^_^
書込番号:25257088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
昨年8月より中古で購入し乗ってるんですが、iストップが一度も作動しません。ディーラーで9月に見て貰ったら何の問題もなくエアコンが作動してるからとの事でした。その後秋などエアコンを付けない時期も動作しないのですが、皆さんは動いていますか?何か設定等あるんですかね?
書込番号:25207150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちなみにスイッチはオンになってます
書込番号:25207151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>iストップが一度も作動しません
バッテリーが弱ってても作動しないし、
エンジンが温まってなくても作動しないし、
ブレーキの踏み方が甘くても作動しないし、
センサー類の不具合もあり得るし、
もう一回ちゃんと見てもらうしかないんじゃね。
で、異常が無いなら無いで、
でも実際に作動しないのはなぜか、
という疑問をぶつけてシッカリ話を聞いてくると。
ま、世の中費用を掛けてまでキャンセラーを
付ける人もいるんだから、何もしなくても
余計な機能が作動しないってのは、ある意味当たりを
引いたと思えば良いんじゃないかね。
他の機能にも影響する不具合が原因で無いなら。
書込番号:25207164
9点

JamesP.Sullivanさん
そうなんですよね、購入前はキャンセラーを付けようと思ってましたが作動しないのでキャンセラーは付けませんでした。
あたりといえばあたりですが不気味な気がしてます。
書込番号:25207175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirocoronさん
2020年購入のCX-30に乗っています。
ちょいのり主体でもi-stopは動作しています。
ただ、過去にどこかの書き込みでスレ主さんと同じ様な症状を訴えている方を見かけた記憶があるので、何か要因があるのかも知れませんね。
個人的にi-stopはマイナス要素が多いと思っているので毎度手動でオフにしていますが、i-stopが動作しない理由がはっきりしないとちょっと不安ですよね。
と言うことで私もディーラーできちっと原因究明して貰うことをお勧めします。
なお、バッテリーが弱っている事がi-stopが発動しない原因として真っ先に頭に浮かびますが、バッテリー交換をするなら純正ではなくパナのカオスも候補にする事をお勧めしておきます。
経緯をを書くと長くなるので割愛しますが、実体験としてコスト的にも能力的にもカオスに交換して良かったですし、ディーラーのメカ担当の方も推奨していました。
ご参考まで。
書込番号:25207179
7点

全く一度も作動していませんか?
何か改造されているかもですね。
書込番号:25207186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


マツダのアイストは他社と違い、セルモーター使うわけじゃないからバッテリーへの負担は少ないと思う。
けど、それなりのバッテリー使う事に違いはないから負担はかけてるんだろうね。
で、マツダ特有の症状だとシリンダーの停止位置がズレて…とかってあるのかな?
勝手な想像だけど…
書込番号:25207192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あるご3200さん
皆さん、ありがとうございます
マツコネの画面で表示出来たんですね
見てみます
ディーラーでみて貰ったんで改造はされてないと思うんですが
書込番号:25207230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイドリングストップのリセットをすれば直るかもしれないし、バッテリーを交換したら直るかもしれません。私もカオスがお勧めです。
でも、アイドリングストップして欲しくなければ、手をつけないのがいいと思います。
アイドリングストップのリセット方法については検索すれば見つかります。
正しいかどうかわからない経験上の推測ですが、
前のオーナーがパルス充電などイレギュラーなことをして、バッテリーの積算データーがおかしなことになってるような気がします。
あとディーラーの整備に期待してもしょうがないと思います。経験なくてマニュアルを見て対応するだけなので、マニュアルにない事になると対応できないことが多いです。
書込番号:25207236 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古なら前オーナーがキャンセラー付けてたって落ちはないですか?
アイストって金銭的にはエコじゃないからしないに越したことはないとは思うが。
書込番号:25207362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>北に住んでいますさん
前オーナーがキャンセラー着けては無いみたいです。ディーラーが言ってました
初期化試してみます。バッテリーは6月の車検で交換ですかね、、、
書込番号:25207745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古購入でアイドリングストップが機能しないのは大抵バッテリーがヘタってるからなんですよね
イエローハットとかオートバックスでバッテリーのチェックされてみては如何ですか?
書込番号:25208410
1点

ボンネットのコネクターを抜いて、常時オープンにしているとキャンセラーを使わずにiストップが無効になるので私はそうしています。MyMazdaのアプリが使えるのでしたら、確認してみてはいかがでしょう?
書込番号:25208841
2点

アイドリングが不安定になることはありませんか?
どこかの配線カプラーの緩みはありませんか?
後付けの電装品などのカプラーを点検してください。
ドラレコ駐車監視は付いていないですか?
モニターがブラックアウトすることはありませんか?
バッテリーの容量が90パーセント以下になるとアイドリングストップしないことがあります。
書込番号:25211613
0点

急に解決済みにしてるけど、解決したの?
したのなら何が原因だったのか書くのもスレ主の責任じゃないかな?
書込番号:25239495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

去年末新車納車のcx5なので参考にならないかもですが、納車後すぐにボンネットスイッチを外し半年点検前に復帰させました。
が、その後アイドリングストップは作動していません。
メーターには特にメッセージ等は出ていなかったと思いますし、点検でも何も言われませんでした。
もしかしたら何かしらのリセットが必要なのかもしれませんが私には好都合なので放置しています。
書込番号:25240168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
人それぞれ違うのはわかってますが
皆さんのポジションどんな感じですかー?
シートは一番上、背もたれは直角等
教えてくださいませぇ
最近腰痛い、、、
書込番号:25197443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらのクルマには乗ったことがなくてスミマセンなんですが、クルマ変えると腰が痛くなるのはわかります。
私はイプサムからエスティマに乗り換えてしばらくはもの凄く腰が痛くなりました。
両方とも似たようなポジションなのになんで?と思いましたが、しばらく乗ってたら慣れました。
人によると思いますが、私の場合は慣れるまで2〜3千キロくらい走ったでしょうか・・・
書込番号:25197458
2点

マニュアルに載っているマツダ推奨のドライビングポジションでばっちりです。はじめは窮屈に感じますが、慣れれば運転していても疲れません。
書込番号:25197494
5点

>サーナイトアイさん
体型など含め、あなたの情報は?
書込番号:25197605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeで検索すれば幾らでも出てきますよ。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3+%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E6%96%B9
正しい合わせ方でないポジション情報を集めても意味はないかなと。
書込番号:25197736
0点

|
|
|、∧
|Д゚ ちょーどええ案配にしてます
⊂)
|/
|
書込番号:25198087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
すみません、あんまり詳しくないですが、説明書にはトランスミッションオイルの指定があるみたいですが、
オートマチックトランスミッションフルード
SKYACTIV-G、SKYACTIV-D ➔ 純正ATF FZ
e-SKYACTIV X ➔ 純正ATF A7
容量 (参考値): 7.6 L
e-SKYACTIV X は 純正ATF FZ オイル使えますかね?
ご示教よろしくお願いいたします。
3点

価格.comにおられるマツダ愛に溢れるユーザーの方が言うには、マツダの車は指定オイルでないと故障した時にユーザーの責任にされるらしいので指定のオイルにしておいた方がいいですよ。
書込番号:25144404 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

特別保証対象外になることも。
書込番号:25144471
4点

マツダ愛とか何かわかりませんが、取扱説明書や保証書に書かれたこと、書かれているままに読めば、メーカーが指定したオイル(記載は純正オイルのみ)以外のものに交換した場合は、自己責任ですね。
そのオイルが原因で壊れたら、保証が効かない場合があります。
それを理解できない人が「マツダ愛ガー」とか言い出す様ですけど。
書込番号:25144505 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

|
|
|、∧
|Д゚ 使えない
⊂)
|/
|
書込番号:25144576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>inamoto4869さん
まず、メンテナンスノート等にある、「保証書」を見てください。
おそらく、純正でもこの車用ではないものの使用は、保証修理いたしかねるとの記述があるはずです。
誰かが「使える」と言っても自己責任ですし、わざわざ指定外の純正を使用する必要も無いと思います。
書込番号:25144597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

|
|
|、∧
|Д゚ 使えなくは無い
⊂)
|/
|
書込番号:25144812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーでオイルは作っていないので各社指定オイルの基準満たしていれば問題ない。
今回提示した物が基準満たしているかは私には判断しかねます。
ガーさん答えてくれるんじゃないですかね?
サプライヤー違っても同じような配合オイルは存在する。それを探すのが面倒くさいのであれば純正が手っ取り早い。
今の車はとてもデリケートになってきているので粘稠度変える場合は注意が必要。
後は交換記録は確実に控えておくこと。
釣られる人、もっと突っ込んで答えてあげたら?
書込番号:25144842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・マツダは「基準に適合したオイル」ではなく、特定の銘柄の純正オイルが指定オイル
・メーカーでオイルは作っているかどうかなど関係ない、多くの部品も自社製ではない
・よって「メーカーでオイルは作っていないので各社指定オイルの基準満たしていれば問題ない」はデタラメ
書込番号:25144846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

メーカーが指定する理由は、そのオイルで評価をして問題が無いことを確認しているから。
指定以外のオイルでは評価確認をしていないのでトランスミッションの品質保証ができない。
他のオイルを使用して故障したら、保証期間内でも有償対応となるでしょう。
書込番号:25144878
5点

おはようございます
ご質問では、
どちらも純正ですが手持ちがあるということでしょうか?
それとも、価格の面での考察でしょうか?
どちらにしても、
ATオイルですので、エンジンオイルよりもシビアに考えた方がベストかと!
書込番号:25144927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>inamoto4869さん
〉e-SKYACTIV X は 純正ATF FZ オイル使えますかね?
FZとA7はメーカーが区別し使い分けを指定しているので
使えないと考えるのが順当
入れて(使って)大丈夫だったり方がいてもその方は責任取ってくれない
エンジンオイルにサラダオイル入れたって
とりあえず壊れなかったりもある
書込番号:25145015
1点

各社(自動車メーカー)指定オイルはその車種の基準満たしている物ばかりですけど?
特定の銘柄もその車種の基準満たしているオイルです。
エンジンオイル、ATFも然りです。
もしかしてあなたの基準は粘度しかとらえていないの?
油種、添加剤などの配合基準満たしていれば問題ない。
ある日突然指定オイルの銘柄変わること考えてますか?昨日までお勧めしていない物が突然問題ないと言われることやサプライヤー変えて供給なんて読解力あれば容易に想像できます。
オイルリザーブしている所で純正以外使用している所もあります。広い視野お持ちではないのですね。
マツダ純正オイルがマツダだけで売っているとも限りません。製造元同じでサプライヤー変わればその辺のお店や他の自動車メーカーの純正品でも売られています。
何度も言いますが、サプライヤー違っても基準満たすオイル見つければ問題ない。見つけるのは大変です。だから純正品が手間がないと言ってますがここまで書いても理解できてないのでしょうね。
あなたのロジックはちょっと何言ってるのか分からない。
書込番号:25145062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>inamoto4869さん
そもそも、取り扱い説明書に記載されている
通りのフルードを使ったら?
値段を調べても、どちらの価格も変わらない。
どういった趣旨で、対応表に記載していない
フルードを使う目的だったのかが不明です。
大切なのは、安心して使える事が重要。
書込番号:25145191 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
こんばんは。本日、高速道路を時速90キロほどで走行中いきなりシフトダウンされたように回転数が一気に5500回転まで上がりました。その後、アクセルペダルを緩めて減速した後再加速することで走行はできました。
いきなり回転数が上がった時、エンジンブレーキはそれほど効いてなかったようにおもいます。
高速道路を降りた後、信号待ちから発進する際にアクセルを踏んでも、シフトアップしてないような回転数だけ上がる状態が何度も続きました。
目的地到着後、再始動してからは症状はでておりません。
2019年式 ディーゼル車、走行41000キロです。
同じような症状が出た方おられますでしょうか?
書込番号:25099264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

同じ人を探すより
ディーラーに行った方がよいですよ。
書込番号:25099271 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

ディーラーに問い合わせところ
その様な症状は聞いた事なくリモートでエラーも出てないのでもう少し様子を見て下さいとの回答でしたので、原因が判明した方がいらっしゃらないかとおもいまして...
書込番号:25099276 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車線逸脱警報システム (LDWS) が動作したからでしょ。
書込番号:25099737
3点


CX-30の中古車 (1,104物件)
-
- 支払総額
- 226.7万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 6.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.6万km
-
- 支払総額
- 206.7万円
- 車両価格
- 195.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 233.5万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 226.7万円
- 車両価格
- 220.0万円
- 諸費用
- 6.7万円
-
- 支払総額
- 206.7万円
- 車両価格
- 195.9万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 244.9万円
- 車両価格
- 233.5万円
- 諸費用
- 11.4万円