CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,052物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
161 | 30 | 2021年6月21日 07:06 |
![]() |
5 | 2 | 2021年6月11日 19:58 |
![]() |
40 | 8 | 2021年6月2日 11:54 |
![]() |
19 | 6 | 2021年5月17日 07:45 |
![]() ![]() |
360 | 48 | 2021年5月14日 06:05 |
![]() |
33 | 15 | 2021年4月18日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
先日プレマシーから乗換でCX-30を契約、7月中旬頃納車予定なのですが、
下記どなたかご教示頂ければ幸いです
1.スマホホルダーについて相当悩んでます
・エアコン送風口にはつけたくない
・充電対応
この2つは絶対で、それならダッシュボード貼付タイプになると思うのですが、
あのダッシュボードでも剥がれないスマホホルダーを探しています
car play興味あったのですが逐一コネクタに刺さないといけないのが面倒で、
使うのをやめておこうと思っております(将来的にBluetooth対応になれば使うかも)
2.安全機能が過剰
古い人間なので車の運転はドライバー頼りなのが当たり前、という認識で
これまで運転してきたので、こんな沢山安全機能が付いた車を所有するのが初めてでして……
最低でも音が出ないようにする事は可能でしょうか?
4点

categoryzeroさん
有難う御座います。やはりもう暫く様子見ですね
Che Guevaraさん
有難う御座います。家族は車乗りながらテレビ観るのに慣れてしまっていますので、今後検討課題ですね
というか、スマホホルダーの話が一切出てこない……
皆さんスマホはどうしてるんでしょうか?充電するにしてもコネクタ接続じゃなくqiやmagsafeとか使っている人
いないのでしょうか?使っているならどんな風にされているのか知りたいのですが
書込番号:24189726
0点

>やまたけmk-2さん
>皆さんスマホはどうしてるんでしょうか?
他社なので構造が違いますが、私の場合は(CarPlay関係なく)充電の必要がある場合とCarPlayを使う場合はセンターコンソール内のUSBポートにつないで、スマホごとコンソールの中に放り出してあります。
旧車なのでワイヤレス充電器は付いていません。
単純で参考にならないですね。
書込番号:24189800
2点

私はUSB充電で足りてる人なのでお力にはなれませんが、上記に様に建設的な話をするのは難しそうですね
個々を見れば悪い人でもないんでしょうが、何故か少し堅いですね
^_^
あと安全装備は慣れです 慣れ
直ぐにこんなもんかってなります
あとキャンセラーつけずにチューナーつけても意味ないですから
^_^
書込番号:24189824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPhone 12Pro Maxで3日、4日はバッテリーが持ちますので、遠出しても車内で充電する必要がまったく無いです。
運転中はポケットか鞄の中です。
着信があっても運転中はスルーしてます。
ナビも迷ってしまったら頼る程度で、後は道を事前に覚えるし、経験と感で何とでもなります。
日本の道路は案内表示がたくさんあるんで、ナビが無くても大まかには目的地に着きます。
「目的地周辺です。案内を終わります。」ってのが嫌いですw
日々、ホルダーを見詰める運転手やセンターコンソールに集中しているドライバーは散見するので、利用者は異常に多いとは思う。
スマホやナビTV利用して運転していて、事故を起こさない、ぶつからないのが不思議ですw
視線にスマホがホルダーにあると、見ちゃう、触っちゃうのが、人間ですから、見るのは同乗者で俺は見ないって言っても、見ちゃうんじゃないの?
ってのが解っちゃいます。
書込番号:24189837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

cx-30納車待ちの者です
amazonで IPOW 車載ホルダー CDスロット取付型 マグネット スマホホルダー 車 360度回転/ 多機種対応/iPad mini対応 というのがあり、cx-30乗りの人が使っているとネットでみました 私はこれを買おうかと思ってます
書込番号:24190277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまたけmk-2さん
1スマホホルダーの件
スマホはUSBで充電しつつカップホルダー奥に放り込んでます。
運転中見る事は無いので、特に困りません。
2安全機能の件
マツコネの設定で機能のon/offや音の大きさをカスタマイズ出来ます。
対象機能によって選択出来る自由度が異なります。
車種は違いますが、仕様は同じですので下記が参考になるかと思います。
https://youtu.be/TPyxoWTD6Ak
書込番号:24190667
1点

スマホホルダーですが、私はエアコン送風口に付けるタイプを使ってます。
ただ、質問者さんはエアコン送風口に付けるのは嫌みたいで、そうするとダッシュボードに付けることになりますが、CX-30のダッシュボードはソフトパッドで吸盤はほぼ不可で粘着テープも跡が残りそうです嫌ですよね。
そうなると諦めるか、ハンドル横の狭くて黒い樹脂パーツ部分に強引に付けるしかないですね。
安全機能は私の環境(東京都内中心)だと割と警告音出ます。
路駐を避ける際などの車線はみ出しはハンドル振動だけで音までなることは少ないですが、路地や路面店等から道路に出るときにFCTAの接近車両警告は高頻度でなります。
BSMも隣の車両通過直後にウインカー出してタイミング早いと警告音なります。
駐車時も後ろの車両や柱などに接近すると警告音なります。
どれもこれも、自分が気づいていて、警告でると思っいる状態なので、気にはなりません。
唯一困ったのは、前の車が減速しながら車線変更したので、いなくなるタイミングで加速したら自動ブレーキ作動したことです。
私の加速タイミングが早かったのが原因ですが、その時ばかりはちょっとびっくりしました。
i-ACTIVSENSEをオフにすれば全ての警告は消えますが、万が一、自分が気づいていない危険の際もオフですから折角の機能も無意味になります。
時代が時代なので、様々な先進機能と上手に付き合っていくことを考えた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:24191806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

categoryzeroさん
いえいえ。ご回答有難う御座います
ホントの事が知りたいでござるさん
有難う御座います。慣れるまで時間かかりそうですが頑張ります
Che Guevaraさん
私はiPhone12proですが毎日充電している上、車に載っていても充電したい人なのですが、
そんなにバッテリー持つ事ないですね……MAXはそんなに良いんですね
書込番号:24191811
0点

ちゃちゃたまごさん
有難う御座います。CDスロット装着タイプ検討しています
ただ使い勝手どうなのかな?と気になってはいますが
ちこたろーさん
有難う御座います。MAZDA3ですが凄くわかりやすい動画ですね
早速保存しました。納車の際利用致したく
書込番号:24191813
0点

air_pさん
有難う御座います
ソフトパッドに果たして貼り付くのか、跡も気になるし悩みどころで……
安全性能、本当良くも悪くもやはり反応するんですね。ハンドルに振動もあるんですね
でもi-ACTIVSENSEオフ設定で全部消えるのは知りませんでした。私なら多分オフにするかも?
必要に応じてオンにすればいいですしね
仰る通りうまく付き合えるよう尽力します
書込番号:24191826
0点

>安全運転していれば、支援機能は無反応で済みますよ。
は?
昭和の車オーナー様?
書込番号:24192424
1点

運転中にテレビを見ようとしてる
ハンドル付近にスマホを固定したい
安全装備はオフにする
どこが安全運転なのですか? バリバリの違法行為、安全装備一切無視。
免許返納でもしたらどうです。
書込番号:24192505
15点

ちなみに
>実はディーラーにてキャンセラー取付、運転中でもテレビ視聴可能にするので、同乗者がテレビ視聴中でも
ナビを使う際、スマホを使用する必要があるので手元に置きたいのです
どこのマツダディーラーですかね。
マツダのお客様相談室に、危険運転に加担しているようなディーラーがいるので、通報したいと思います。
書込番号:24192511
10点

クリント=イーストウッドさん
そんなにスマホホルダーとテレビキャンセラーが気に入らないなら
私やディーラーじゃなく、製品販売元と販売業者、日本全国の利用者全員に
仰ればいかがですか?
本当にあなたがこれらを問題視しているのなら、私の質問の意図を無視して
ここでちゃちゃいれるより効果があるかと思いますが?
……何で荒らすんだろうなあ
書込番号:24192613
12点

車載 Qi ワイヤレス充電器 TQI-22 をダッシュボードに貼り付けて使っています。
45mm×50mmの薄板をダッシュボードの曲面に合わせて凹状に削って両面テープで貼り付け、その板に充電器の台座を貼り付けてあります。
薄板の表面には0.5mm厚の黒い塩ビ板を貼っています。
充電器を剥がした時に両面テープの跡が残ったら、それ程大きくないソフトパッドですからパーツ交換すれば良いと割り切っています。
エアコン操作の邪魔にならずマツコネの画面を隠さない、スマホのカーナビタイムが見易くて操作も楽な位置がここでした。
スマホが強力に貼り付き過ぎるので吸着面の中心部分にシッカロールを塗って吸着力を弱めています。
書込番号:24192886
2点

live_freeさん
成程、直張りじゃなく板をかましているんですね
非常に参考になります。ありがとうございます
書込番号:24193094
1点

>やまたけmk-2さん
中央のメイン画面と別でナビを使いたいならここはいかがでしょう?
私はレーダー探知機を置いてますが、ナビをセットしたら操作はしないのであれば視線もほとんど動かさずに見れますし、邪魔にもなりません。
右下がりの場所なので、私も土台を作ってます。
書込番号:24194936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


テレビは同乗者が見るというのを信じたふりして言いますけど、運転中にテレビを見るという悪習をこの際辞めたらどうですかね。
くだらないことで取り返しがつかない事態になる前に。
書込番号:24199071 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
マツダコネクトにAndroid DAPを接続したいです。
詳しい方ご教授ください。
現在CX-30に乗っており、 マツダコネクトで音楽を聴いております。
音楽を聴く際、iPhoneをUSBで繋いでいるのですが、
使い勝手を考えて、CarPlayではなくUSBオーディオとして認識させて、
iPhoneの端末で操作をしております。アプリはApple Musicです。
Apple Musicのハイレゾ対応化に伴い、
端末の容量を考えてAndroidのDAPを導入し
今までのiPhoneと同様の操作感で運用しようと、
ウォークマン(NW-A100)を購入して繋いでみたのですが、
iPhoneのような『USBオーディオ』として認識されず、
Android Autoでしか使えませんでした。しかもかなり不安定。
前置きが長くなりましたが、
マツダコネクトでiPhoneと同様にUSBオーディオとして認識し、
端末側で制御することのできるAndroidのDAPを探しています。
Apple Musicが使える前提です。
DAP単体で難しければAndroidスマホ端末での代用も考えています。
また、認識しないDAPを認識するようにすることが出来る方法があれば
教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
3点

簡単に言うと、iPod/iPhoneとその他は違う
車での使用はAndroidオートでやっと使える様になっただけで基本はUSBメモリーとして認識すれば上等って感じ
だから無いと思います。
書込番号:24179239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北に住んでいますさん
レスありがとうございました。
OSによる対応の違いがあるとは思いませんでした。
Androidユーザーもたくさんいると思いますので、
今後のアップデートで対応になることを願います。
せっかくBOSEを積んでいるので、
色々なオーディオ環境に対応してほしいものです。
色々と考えた末、
端末USB⇒車両USBの接続をやめ、
端末USB⇒車両HDMIで出力し、音楽再生をする方向にシフトします。
ステアリングでのコントロールは出来ませんがBluetoothリモコンで何とかなりそうですし、
給電が無くても長時間駆動するDAPを考えているので問題は無さそうです。
ちなみにiPhoneで上記接続で試しましたがうまくいきました。
Android端末でもうまくいくことを願うばかりです。
書込番号:24183462
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
4月5日に20S Lパッケージ 4WD MTを契約しました。
当初納車は5月末から6月上旬と言われていましたが
未だに納車日が決まっておりません。
ディーラーには半導体不足の影響等もあり7月に入ってしまうかもと言われました。
同じ時期に契約された方、状況はどのような感じでしょうか?
書込番号:24141141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんな質問しても自分より遅い契約日で納車日確定してる人とか出てきたら悲しくなるだけでしょ。
他の人の契約や生産状況がどうであれ、
その情報によってアナタのクルマの生産日が早まることはないので
心を落ち着かせてディーラーを信じてお待ちなさいな。
書込番号:24141216
13点

GWが間に挟んでるのでその納期は初めから無理な日程でしょう。
連絡が来るまでどうしようもないので大人しく待ってればいいわ。
書込番号:24141250
6点

CX-30と比較して、自分の好みに合ってたのでスイフトスポーツを契約したのが2月頭。納車されたのは4月末です。
最近はコロナの影響もあり、生産数を制限してるのかせざるをえないのか、とにかく納車待ちの話をよく聞きます。
マツダのディーラーはGW中に開いてることが多いようですが、工場はだいたい2週間くらい休みます。それに加えて半導体不足の影響で生産停止した会社なんかは1か月お休みしてました。
4月頭だと早くて6月中。7月という可能性もあるでしょうね。
書込番号:24141312
6点

契約時期は違いますが、参考までに。
CX-30 100周年記念車 XD AWD を昨年末に契約しました。
当初は3月末納車との事でしたが、その後4月中旬に変更になりました。
その後もスレ主さん同様半導体不足の為一部オプションが納品されないとの事で更に延期になり店着日が5/13に決まりましたが、
実際には5/14が店着日になり5/15にようやく納車になりました。
ちなみに車両の生産は3月上旬とディーラーから聞いています。
書込番号:24141465
4点

納車まで気長に待とうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24145743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリンLパッケージATを4月3日に契約し5月30日に納車になります。ディーラーからの連絡はGW明けにありました。MT等の仕様や販売会社(私は関東マツダ)によって納期が変わるかも知れませんね。
書込番号:24145906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も同時期に契約しましたが、7月納車とのことでした。
気長に待つしかないですね😭
書込番号:24146914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北海道です。4月23日契約。納車5月26日。XD PROACTIVE 4WDです。前車は修理代金270万円で廃車にしたので、納車日優先で車を選びました。5月末製造、6月初旬の予定が優先納車にしてくれました。参考にならないかもしれませんがお知らせまで。
書込番号:24168110
5点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX8を3年半乗り、新しくCX30に乗り換えます。 契約しちゃって気づいたのですが、オプションでウェルカムランプがなくて。 自宅駐車場が暗くて、足元が不安なんですが、自分で付けることに決めました。 そこで、オススメのランプ(色やロゴが浮かぶ)等、あれば教えていただきたいです。 あと、室内が暗いとどこかの書き込みで見ました。 よく見ないで契約してしまい。 8の時は、運転席の上から細い光がドリンクホルダーの辺りを薄く照らしてくれてたのですが。 なければ、オススメの室内灯など教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。
書込番号:24131219 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ムケチン君さん
コムエンタープライズって所良いと思いますよ。
取り付けキットとか出てましたよ。
色味は白なら見やすくていいと思います。黄色や青は水溜りとか見にくかったのを覚えてます。
室内はこれまた好みですけど?
自分は6000Kで玉数収まる範囲MAXのを付けてます。直視はできないけど!夜は室内最高に見えます。
書込番号:24131788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日たまたまマツダHPのアクセサリーページ見てたら、ディーラーオプションでウエルカムランプがありましたが、こちらではだめでしょうか?
(昨年8月に私が契約したときは無かったですが…)
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-30/accessories/detail/DM356-76/
書込番号:24132006 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自宅駐車場なら、駐車場にセンサーライト付ける方が色々便利では
書込番号:24132014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ninjasuuさん
ありがとうございます。 さっそく調べました。
簡単てはないが、自分でも付けれそうです。 考え中です。
>air_pさん
ありがとうございます。 g.w.前にディーラに聞いたら、ハッキリ無いと言われたが、ありますね。 追加された?
6月に変更、追加が少しあるみたいな事は言われて、今買えば新しい方対応です、みたいな。 騙されちゃった?
>mokochinさん
ありがとうございます。 自宅だけならですが、前回着けたら、以外と外出先や地下駐車場でも便利なんですよ。
お洒落だし。
書込番号:24132780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マツダ用として、こう言うのもあります。
室内の足元ランプとカーテシーランプがドア開閉やヘッドランプ点灯に連動します。色も選べるのが良いと思います。私は無難に青にしましたが。
https://item.rakuten.co.jp/auc-axis-parts/al-foot-lamp-cx-30/
取り付けには内装はがしのツールやペンチなど必要です。慣れた人なら1時間くらいでできるそうですが、私は3時間くらいかかってしまいました。
書込番号:24137895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金なし暇なしさん
ありがとうございます。
種類がこんなにあるんですね。
手先、あまり器用じゃないが日曜日1日かければできそうですね。 達成感もあるし、あとのビールが美味しそう。
書込番号:24139910 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
はじめまして。
数日前にMAZDA3とCX-30を試乗し、CX-30 20S PROACTIV Touring Selectionを契約して来ました。
大きさ的にはCX-5位がベストと感じましたが、営業の方からはCX-5だとCX-30よりも20万位高くなると聞いて試乗せずに断念したのですが、30の樹脂部分が気になってシグネチャースタイル発注した為、結果的にあまり変わらない位になってしまったのではないかと感じています。
そんな中、乗り心地はCX-5の方が良いという意見やブラックトーンエディションの存在を知ったりと30納車前ですが後悔の念が出て来ております。
今更契約を取り止めるのもマツダさんに迷惑を掛けてしまう為、このまま行こうと思っているですが、CX-5とCX-30を比較された結果、30を選択された方の決め手や良かった点をご教示いただければと思い、質問させていただきました。
少しでも気分を上げて乗りたいので皆さんお力添えお願い致します。
書込番号:24111577 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ご回答ありがとうございます!
そうしたいところではありますが、懐事情もあり厳しそうです(汗)
30を長く大切に乗っていきたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24114605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トリスキー・アワプチさん
ご回答ありがとうございます!
小さい子達もそうですが、時折走っていて私の予想を超えた動きをする人もいるので360°モニターは付けました!
安心の面では最新車種の方が優れてると信じて30にします。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24114617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>baby_star2015さん
ご回答ありがとうございます!
そうしたい思いはあるのですが、一度印を押してしまっているので諦めることにしました。
皆様のおかげで30で十分だという思いに至れたので後悔もしなそうです^_^
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24114628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フナムシさんさん
ご回答ありがとうございます!
マツコネ大きくできるのも良いなと思った点の一つでした。
防音性は30の方が良さげでしたので、それもあり30に決めました!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24114638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラスカル1964さん
ご回答ありがとうございます!
30に試乗して感動した私ですから必要十分ということになりますね^_^
ご友人の方の情報まで共有していただき、誠にありがとうございますm(__)m
書込番号:24114642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ザサムライさん
ありがとうございます^_^
書込番号:24114643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の2名を除いた皆様ご回答ありがとうございましたm(__)m
途中まで返信にお名前を付けなければ分からないことに気付いておらず、大変失礼致しました。
皆様の貴重なお時間を割いていただき、私のくだらない悩み相談に乗ってくださりとても感謝しております。
これで後悔せずに30に乗れそうです!ありがとうございましたm(__)m
書込番号:24114652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マツダの上層部にも友人がいて聞いたのですが
昨今の企業において、一般社員はもちろんですが、重要ポストにつく人間が社内の情報を公共の場でしゃべったり、社外の人間に漏らすことがないように厳しく教育されています。
例え機密事項は喋ってないと言っても疑われたら弁明できないですね。
特に上層部?の人間は、インサイダーを疑われることになるわけですから、ベラベラお喋りな上層部?がいるようなマツダは内部統制が取れていないと言えます。
書込番号:24114658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまでも一般向けにも情報公開されている内容です。
機密情報ではなく、広報から出ている正式な情報なので
コンプライアンスには抵触していません。
事情も精査せず想像でコメントする方が会社に対して失礼だと思いますが。
書込番号:24115069
24点

人見知り営業マン様
わたべおーとさんがYouTubeで動画をあげていてかなり詳しく比較してます。
けっこうCX30が勝っている部分も多く驚いてます。
CX30乗ってる私がCX30の良さを要約すれば
「一番安くて小さい高級車」
「ギリギリ庶民が買える高級車」
ってとこですかね。
書込番号:24116188 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

CX30納車まで後5日、私が土曜日の夜に語りますね。
明日はアクセラの乗り納めに200キロのロングドライブ行って来ます。
書込番号:24116622 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>人見知り営業マンさん
私もCXー30オーナーです。
皆さんいろいろあげてますが、誰も書いてないポイントでひとつ。
「音響」は第7世代のMAZDA3とCXー30は別次元の完成度ですよ!
わざわざスピーカー位置まで新たに設計しなおしているだけあり、BOSEじゃなくてもそこいらの◯◯サウンドシステムみたいなものよりもよっぽど音が良いですし、相当爆音にしてもほとんど音漏れしません。
5のマツコネが新型になったといってもスピーカー配置はそのままですからね(^^)
書込番号:24125242 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>shun@スキーヤーさん
それっ!言えてます。オーディオなんてそりゃ金かけて社外品付けりゃいくらでもオーディオルームみたいな仕上がりにできるのでしょうが、余程のマニアでなければ、この純正で付いているオーディオでも充分満足できるんじゃないでしょうか。
MAZDA HARMONIC ACOUSTICS(マツダ ハーモニック アコースティックス)クオリティー高いと思いますよ。
ちなみに自分はオーディオマニアじゃないけれど・・・
書込番号:24125268
4点

>shun@スキーヤーさん
ボーカルなどが、とても澄んだ音に聴こえるのはいいんですけど、線が細く、味気なく感じません?
アニタベイカーやバティオースチンみたいな黒人女性の暖かみのある声や、ボズスキャッグスやブライアンフェリーみたいな男性の色っぽい声が、味気なく感じないですか?
サビでは甲高い声が響くチャカカーンだって、Fireの出だしとか、優しくて暖かい低音ボイスがあってこそだと思うのね。(コーヒーのCMで日本人がカバーしてたけど)
EW&Fとかシカゴとか、いわゆるブラスロックの類いも、ブラスの音が凄く軽く感じるし。
先日もMX-30を2泊3日借りたけど、確かに耳障りは良いんだけど。
こう言うと言い過ぎかも知れないけど、昔の喫茶店を思い出すような感じなのね。確かに聞き疲れしないし、それもBGMのあり方だとは思うけど。
カーオディオだから、本格的なオーディオを望んでるわけじゃないんだけど。私は、そこまで評価出来ないなぁ…。
書込番号:24126362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、バティオースチンになってる^_^
パティオースティンね^_^
書込番号:24126364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Pontataさん
マツダ・ハーモニック・アコースティックス(BOSEじゃない方)はパイオニア製ですが、それはパイオニアの音の特徴とも言えるかもしれません。
よく言えばフラット。悪く言えば面白みのない音。
ただ、他の車と全く違うのはフロント3WAY+8スピーカー+独立8CHアンプという普通の車だと専門店で何十万ってかけないと出来ないスピーカー構成を純正で持っているということ。
標準設定だと上記のやや面白みのない音とも言えますが、この標準オーディオ、BOSEと違い13CHのイコライザーやプリセットのみの簡易的なものですがタイムアライメント機能等、音質調整がかなり細かく出来ます。
まず、中低音の弱さはウーファーをしっかり働かせて補いたいので、スピーカーの音量バランスをフロント寄りにします。(リアはミッドのみなのでセンターだとウーファーが仕事をしていない状態になり中低音が弱い)
さらに簡易タイムアライメントのリスニングポジションは運転席メインに設定。
イコライザーもプリセットのものではなく中間音域に厚みを持たせたセッティングで設定。
とやると別物になります。
そもそものスピーカー配置という素性は間違いなく良いですし、そこにここまでお金をかけた設計の車は他にはないのは間違いありませんからね。
書込番号:24126419 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、オーディオに一家言お持ちなのですごいなと思ってコメント見ていました。
私なんぞ、専門的な知識など持っていないから感嘆してしまいます。
メーカーが自信を持って提案してきていますので、やっぱりある程度研究してマーケットに出してきているのだと思います。
サウンドに関しては、やっぱり好みがあますからどれがいいとかいうのは限りなく主観が影響するでしょうね。
純正がパイオニア製だったとは、発見でした。皆さんホント良く研究していらっしゃる・・・尊敬します。
書込番号:24126566
2点

>shun@スキーヤーさん
>まず、中低音の弱さはウーファーをしっかり働かせて補いたいので、
どこで読んだか忘れたけど、ウーファーの守備範囲は200Hz辺りまでじゃなかったっけ?
その記憶が正しければ、私が言っている、ミドルレンジの厚みには影響ない気がする…。
東洋人の声は細いので、あまり重視しない人もいるんだろうけど。下手に厚くすると篭りや濁りにもなるし。
だけど、ミドルレンジって大切だと思うのよ。ゴスペルとか、ただ耳障りが良いだけだと、何とも味気ないじゃない?トランペットとトロンボーンの音の違いも、ミドルレンジの厚みじゃない?
今から10年ぐらい前かな。当時はポータブルオーディオを聴く機会も多くて、良さそうなイヤホンを3つ買ったんだよね。
まず、ゼンハイザーのIE8。低音が調整可能なのが珍しい機能だったけど、それはさておき、全体的にはさらりと聴かせてくれる。
次がSE535。元気な音で、当時人気だったのもわかるような気がする。
最後がWESTONE4。SE535より随分地味な音なんだけど、とにかくボーカルに色っぽい艶があるのよ。別にボーカルが強いわけじゃなくて、ボーカルに厚みがあり艶っぽさがあるのね。日本人だと吉田美和さんとか、暖かみのある低い声から、張り詰めた高い声まで。
まぁ最後は好みの問題なんだけど、私の好みはWESTONE4だった。EW&Fみたいに、いい意味でガチャガチャした…と言うと語弊があるかな。そんな音楽も楽しいし、もちろんボーカルを聴かせる曲は、惹き込まれる。
MX-30のEQも色々試してみましたけど、やはり出やすい周波数と出にくい周波数があるようで、いじった周波数の周囲の方が気になってしまい…。
まぁカーオディオなので、それほど多くを望んではいないけど、好みの音にはならなかった。
でも、アクセラより、ずっと良くなったとは思うんだけどね^_^
書込番号:24131682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
ウーファーとミッドのクロスポイントが200kHzなのはその通りです。MAZDAの技報に載ってます。
でも、音には倍音って要素があるので、中音域の厚みを出すためには低音をしっかり鳴らす必要があるんです。
決してドンシャリ設定にするためのウーファーではありません。
↓ここが分かりやすく解説してます。
https://s.mycar-life.com/article/2019/08/19/20533.amp.html
ただ、Pontataさんの好みの音(というか聴いている音楽に合う音)はゆったりした響きの音なのかな?とも感じます。CX-30のこのシステムはスピーカー口径が小さめなので、どちらかというと反応の早い澄んだ音という感じなので好みには合わなかったのかもしれませんね。BOSEだとミッドの口径が少し大きくなるので合うかもしれませんが。
でも、音の定位が高い位置でかつしっかり正面で聴こえるようにセッティングされている純正カーオーディオなんて他にはありませんからね。
確かに音の厚みや響きが少し足りない感じもあるので、私もサブウーファーの追加とミッド&ツィーターを交換してみようかと考えてはいます。
書込番号:24132631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ザサムライさん、その後どうですか!
自車のアクセラが今年9月で初回車検です。
私だけでなく、情報が上がるのを待ってるかた、結構いると思いますよ!
書込番号:24134363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
skyactiv-X の 6MT に乗っています。
おそらくマイルドハイブリッドの車両だと思うのですが、
(マツコネにもそのような表示も出ますし、
回生で発電してるような車両情報なども出ます)
MTはモーターでの駆動補助の機能はあるのでしょうか?
6ATは発進時の補助にモーター駆動を少しは行っていて、
スムーズな発進に寄与しているという記事を見たことがあります。
たとえばMTでもどこかでモーターの補助が効いているならば、
それを意識したクラッチ操作やシフトチェンジがしたいものだと思うのですが、
まだ納車後100kmも乗っていないので私自身もよく理解できていません。
前車はi-ELOOPつきでした。
回生機能のみで、バッテリー補助的な側面が大きかったのですが、
今回もそうなのでしょうか。
回生のみだったとしても、sky-XでMTを買ったことは後悔していませんし、
運転は今非常に楽しいです。
ディーラーからは、
「燃費や運転フィールなどをフィードバックしてほしい。
興味を持っているお客さんが多いので。」
とも言われていて、少しでも情報を整理しながら運転していきたいと思って質問します。
ちなみ車両マニュアルは読んでみましたが、なかなかそれらしい記載が見つけられませんでした。
みなさんのお知恵を拝借できればと思います。
1点

ある雑誌に元レーサー(現レーサー?)の方が、最近過給器やマイルドHV付の車に乗る機会が増えたが、このXはNA(?)だからかトルク感が無い…的な事書いてましたね。
運転のプロはそう感じたんでしょう。
Xって過給器(エアーの安定供給)もマイルドHVも付いているのになぁと思って読んでましたが(笑)
書込番号:23283573 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

多分ですが、停車前のアイストップ時とアイストップ後の復帰くらいしか感じることはないんじゃないかと。オートマ車なら変速の感じがスムーズとかないですか?
自分はマニュアルなので上り坂でのヒルアシストなどで実感できますが、平地のシフト操作では特にアシストは感じません。マニュアル素人なので色々遊んでるとよくエンストしました。
書込番号:23283717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ruru-t.oさん、
>じゅりえ〜ったさん、
ありがとうございます。
写真はマツコネの表示画面です。
ニュートラルで停止状態です。
回生状態にならないと矢印は変化しません。
エンジンから駆動部、バッテリーへの動力伝達が見て取れます。
運転中にこの画面にしてチェックしていますが、
変化したとして、
@エンジンブレーキ時のバッテリー方向への回生充電
Aクラッチを切った後のバッテリーから車両への電力供給
Bエンジンから駆動部のみへ、バッテリーから車両へ電力供給(通常走行時はこの場合が結構多い)
Cエンジンから駆動部とバッテリーへの伝達(写真の状態)
くらいの感じです。今のところですが。
確かにMTの機構でどうやって駆動補助をするんだとは思いますが、
このMTは自動ブレーキも追従オートクルーズもついているので、
もしかしたら燃費やスムーズな発進にモーター補助が効いているのかもと期待してしまったのです。
やっぱりMTは回生充電だけなんですかねえ。
書込番号:23283945
0点

オルタネーターって分かりますか?
発電機ね。
あの部分でアシストしているみたいです。
確か…
エンジン回転をアシスト
だからエンジンを介さないで出力出来ない。
だったかな?
書込番号:23283994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
ありがとうございます。
「オルタネータ」でマイルドハイブリッドを検索したら以下のページが出ました。
https://response.jp/article/2020/01/20/330885.html
こういうことですか?
なるほど、マツダはモーター駆動でのアシストはしていないんですね。
あくまでエンジン回転の補助をしているハイブリッドということなのでしょうか。
ありがとうございます。
まだ知識不足でよく分かっていませんが、
この方式ならMT車でも動力をアシストできているのかもしれません。
ベストアンサーに選ばせていただきます。
これを参考に、車の力を引き出せる運転を探していきたいと思います。
書込番号:23284123
0点

MAZDA3の記事ですが、マツダのマイルドハイブリッドについての説明が書かれていました。
https://motor-fan.jp/tech/10012998
ですが…よく分からない。
ベルト式…なるほど…SPCCI燃焼時のみ回生でトルク抑制…?
んー、難しい。
じゃああまり運転操作とは関係ないのでしょうか。
Mハイブリッドの特性を尊重したMTならではの操作ができるのでは、との思いがあったのですが…
ATは自分で最適な制御を行っているはずなわけですが、
MTの良さを満喫しつつ、せっかくの機能を生かした運転ができればもっと楽しいだろうと考えていました。
今後の運転で分かったことがあれば投稿してみます。
もしお読みの方で知見をお持ちであればお教えください。
ぜひ参考にして運転してみたいと思います。
お答えいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:23284847
2点

>nimunimucorocoroさん
変速ショックを軽減するためエンジン回転数を制御するのにスタータージェネレーターが使用されているらしいことを聞きました。
アクセラ1.5Gの6MTに乗ってますがエアコンOFFだと回転数下がるのがやや遅く,
エアコンONだと逆にこれが非常に早くなるので夏と冬で変速操作のやり方を大きく変えなければなりません。
特に変速するタイミングがコンプレッサーON/OFFのタイミングと重なるとエンジン回転数は私の右足では制御不能でした……
Skyactiv-Xの6MTはエアコンON/OFFにかかわらず一定速度で回転数が下がるようになってたりするんじゃないかと期待。
ちなみに
Mazda3 Skyactiv-X 6MTで高速道路を100 km/hで走行したときの定地走行燃費はいかほどでしょうか?
瞬間燃費計の数値でよいので参考までにお教えください。
書込番号:23284967
3点

>nimunimucorocoroさん
失礼!お乗りの車はCX-30でしたか。最後の燃費の件はお忘れください。
書込番号:23284970
2点

>nimunimucorocoroさん
その記事は、通常のエンジンだとGベクタリングコントロールの制御をエンジントルクの調整で行っているのを、回生の抵抗で制御しているってだけですよ。
それよりも
https://motor-fan.jp/article/10012537
こちらの方がよりスカイアクティブXのMTだけのハイブリッドの制御を解説してくれてるかと思います(^^)
書込番号:23285214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Shamshirさん
反応ありがとうございます。
エアコンの挙動によって回転数合わせがどうなるか、様子を見てみます。
また、アクセラとは車重も車種も違うので参考になるかわかりませんが、近日に100km/h巡行燃費を試してみてお知らせします。
速度設定したクルコンの出番ですね。6速と5速で比べてみます。おそらく5速のときはシフトアップをモニターで要求してくると思います。
瞬間燃費表示がなんだかアナログな目盛りになっていて厳密な数値は見えにくいのですが、燃費リセットなどを活用して調べてみます。
>shun@スキーヤーさん
記事拝見しました。
確かに私がこれまで乗ってきたガソリンエンジンのMTより非常にスムーズにギアが入るので、なんてソフトなシフトフィールだろうと思っていたのですが、納得。
お恥ずかしながら、この記事を以前読んだことがあったのを思い出しました。私がこの車をMTで買いたいと思うようになった一因でしたが、人間の記憶力は頼りないものですね…。
回転数の調整にマイルドハイブリッドの回生を効かせてシフトチェンジに合わせたところまで落としてくれるなんて、すごいことです。そんな使い方をしているマイルドハイブリッドがあったとは!! 改めて読むと感動ですね。これはATをスムーズにシフトアップするときにも使われている技術なのかもしれませんが、MTだからこそ有難みが増すような気がします。
下手に自分で回転数調整をして、半クラッチでしっかりなじませて…などと考えてやっているほうがかえって無駄だというのが、少し寂しい気にもなりますが。
ありがとうございます。そうすると、Mハイブリッドが効くのは、やはりMTでは発進や加速のときにはないのでしょうか。
書込番号:23285254
0点

>Shamshirさん
参考にもならないかもしれませんが、高速道路を走る機会がありましたので、100km/hの燃費を下に記載します。
モデル:CX-30 X L-パッケージ AWD 6MT
ルートA・Bの上りと下りを5速・6速で計測
(瞬間燃費ではなく、巡航速度に達したら速度設定クルコンONにし、その都度tripAメーターをリセットして計測した数値)
結果:
5速(約3000回転)
16.7 km/l
6速(約2300回転)
20.0 km/l
計算式:
5速→ ルートA上り17.7、 下り15.2
ルートB上り19.1、 下り14.8
合計 66.8 ÷ 4 = 16.7 km/l
6速→ ルートA上り20.4、 下り18.6
ルートB上り23.3、 下り17.7
合計 80.0 ÷ 4 = 20.0 km/l
といった結果でした。
ご報告まで。
書込番号:23285892
6点

Xの6ATに一か月半乗っています。
発進時に早くSPCCI燃焼に移行させるためでしょうか、ごく短時間だけアシストしているように感じられます。
ただ、オートホールドをOFFにして、ある程度アクセルを踏み込んで発進する場合の話です。
MTでも、アイドリングでクラッチミートしてからアクセルをグッと踏み込んでみるとアシストが感じられるかもしれません。
あとは想像ですが、高回転高負荷でSPCCI燃焼からSI燃焼に移るタイミングで、トルクに急な変動が生じないようアシストしている可能性があります。
アシスト量を重視するよりトルク特性を洗練させるためのMハイブリッドで、ドライバーにはアシストを感じにくいのではないかと思います。
余談ですが
Xはエンジンが冷えるのを防ぐためでしょうか、ヒーターをONにするとアイドリングストップ時間が急に短くなります。
水温を監視しながらアイストしているように思います。
書込番号:23286990
2点

>nimunimucorocoroさん
詳細な燃費計測恐れ入ります。
Mazda 3の2WDだとCX-30より前面投影面積と車両重量の分,空気抵抗と転がり抵抗併せて10%程度良いと仮定して
20 km/L * 110%=22 km/L 程度と推定しましょうか。
アクセラ1.5G 6MTの場合,レビューにも書かせてもらいましたが100 km/hで22.9 km/LでしたのでSkyactiv-Xの燃費は……
(やはり排気量の差は大きいのか?・・・)
書込番号:23287216
2点

>田舎のモグラさん
ありがとうございます。
始動時のトルクアップが効いているか注意して運転してみます。
なるほど、ヒーターとアイストの関係でエンジン特性が分かるかもしれませんよね。
エンジンをカプセル化したのも遮音性よりエンジンの保温性を高めるためだと書いてある記事も見ました。
燃焼方式の移行時の段差が非常に少ないので、体感ではまず分からないのですが、やはりこの部分を補っているということなのでしょうか。
>Shamshirさん
私もやってみたかったので楽しかったです。
カタログ燃費(WLTCモード)の
高速走行時が
18.1km/lですから、
20.0くらい出れば上出来だと思っています。
ハイオク推奨ということもありますし、そもそも燃費だけでこの車を選ぶ人はいないでしょうから。
書込番号:23287258
1点

超遅レスですが・・・
>>瞬間燃費表示がなんだかアナログな目盛りになっていて厳密な数値は見えにくい
マツコネの設定メニュー→画面表示→メーター→カスタム表示でアナログ目盛り表示(タイプ1)とデジタル表示(タイプ2)を切り替えることができるようです。
Mazda 3を購入したんで取説を眺めていたところ発見しました。定地走行燃費をわりと重視するんでデジタル表示のほうが便利なんですよねぇ。
書込番号:24088915
1点


CX-30の中古車 (1,054物件)
-
- 支払総額
- 237.4万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 237.3万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 37.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 237.4万円
- 車両価格
- 231.0万円
- 諸費用
- 6.4万円
-
- 支払総額
- 190.8万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 237.3万円
- 車両価格
- 199.8万円
- 諸費用
- 37.5万円