マツダ CX-30 2019年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > CX-30 2019年モデル

CX-30 2019年モデル のクチコミ掲示板

(1694件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全112スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-30 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-30 2019年モデルを新規書き込みCX-30 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
112

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

スレ主 win51caさん
クチコミ投稿数:152件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

ようやく納車もされ、乗り慣れてきたところです。
ALHの恩恵もさほどない道路状態だったので、気づかなかったのですが、
今日、たまたま、街灯のない夜道を走ることになりました。

ALHの緑の「A」のマークが点灯している状態で、走行していると、
対向車や前方に車がいるにもかかわらず、
ハイビームランプ「青」が点灯しました。

レバーはロービームだったと思います。
さすがにこれは誤作動だろうと、ロービームにすべく、
ALHスイッチをオフにしたところ
ALHの「緑」のランプは消えたものの
ハイビームの「青」は点灯したままだったので、
前照灯のダイヤルを回してオフにして戻しました。

代車で借りたアテンザやCX5などは
電源ポジションがONの状態でランプスイッチがAUTOの位置のときにヘッドランプを上向き (ハイビーム) にすると作動します。同時にメーター内のALH 表示灯 (緑) が点灯します
とありますが、
CX30は
電源ポジションがONの状態でランプスイッチがAUTOの位置のときにヘッドランプを下向き (ロービーム) にします。
と挙動が違います。

ハイビームになっているときは緑の「A」ランプはつかないので、レバーはローになっていたと思います。
ハイビームの解除方法はALHスイッチを押すか、前照灯に切り替えるで間違ってないですよね。

その後も40km/h 以上で走ると時々ハイビームの「青」が点灯するのですが、ハイビームの点灯条件が説明書にもありません。

不具合の可能性があればディーラーに持って行きたいと思いますがみなさんはいかがでしょうか?






書込番号:23667168

ナイスクチコミ!8


返信する
たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2020/09/16 22:37(1年以上前)

アダプティブだから一部がハイビームになってるだけじゃないですか?
デミオのアダプティブですが車がいるのにハイビーム表示になって焦りましたが
前の車と対向車も光は照らされてなかったのでほっておきました。
しばらくして街灯が多いところに行くとハイ表示は消えました。

今のところ4年間常にオートにしています。
稀に停車時オフにする時はいつも操作が分からなくなって焦ります。

書込番号:23667407

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2020/09/17 00:48(1年以上前)

ALHを使っている場合,ハイビームになっている青ランプだけを気にするのではなく,実際に前や対向車に照射してしまっているかで判断しないといけないです.(今までそうなっていると感じたことはありませんが)

なお,歩行者を見つける目的もあるので,本来の使い方では,歩行者にはある程度我慢してもらう形になります.(意外なことに,対向車線側から渡ってくる歩行者で事故が起きているそうです.対向車に遠慮した配光の問題だと思います)

それでも状況によってローに戻したいときは,

・mazda3, CX-30 以前は,ウインカレバーを手前に戻す

・mazda3, CX-30 はウインカレバー先頭のスイッチ

になったのではないでしょうか.

「ハイビームの「青」は点灯したままだったので、」はちょっと分かりません.

書込番号:23667665

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 win51caさん
クチコミ投稿数:152件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2020/09/17 01:17(1年以上前)

>あるご3200さん
>たぬしさん
コメントありがとうございます。
抜けていたところがありましたが、
前車を思いっきり照射しており、車に当たった光が戻ってくる状態です。かなり焦りました。

>あるご3200さん

>・mazda3, CX-30 以前は,ウインカレバーを手前に戻す
>・mazda3, CX-30 はウインカレバー先頭のスイッチ
の通りです。レバーハイビームになっているかもと引いたらパッシングになってしまいました。

>「ハイビームの「青」は点灯したままだったので、」はちょっと分かりません.

レバーはロービーム・ALHはオフの状態でハイビームのランプが点灯したので、ここにコメントした次第です。

書込番号:23667688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2020/09/17 15:22(1年以上前)

win51caさん,そういうことですか.

何だか,故障っぽいですね.ALHがテールランプやヘッドランプをカメラで検出できるはずの前車や対向車にハイビームを浴びせるのはおかしいですね.

私はアテンザでもう3年以上,ヘッドライトはAUTOでALHにしたままですが,問題ないです.

初期不良はままあるようなので,ディーラーに伝えるのが良さそうです.ドラレコ映像でもあればディーラーに伝えやすそうですが.

書込番号:23668600

ナイスクチコミ!2


スレ主 win51caさん
クチコミ投稿数:152件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2020/09/17 17:03(1年以上前)

>あるご3200さん
ドラレコの映像は残っていますが、
スイッチやメーターが写っていないので、操作ミスと指摘されるかもです。
ちょっと様子を見て、再現できたら、ディーラーに持って行きたいと思います。

書込番号:23668749

ナイスクチコミ!0


濡猫さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/17 18:25(1年以上前)

レバー奥に押してないですか?

書込番号:23668899

ナイスクチコミ!2


濡猫さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/17 18:32(1年以上前)

↑ごめんなさい読み落としです。既出でした。

書込番号:23668906

ナイスクチコミ!0


スレ主 win51caさん
クチコミ投稿数:152件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2020/09/17 18:43(1年以上前)

>濡猫さん
コメントありがとうございます。
操作ミスも排除できないので、様子を見てます。
代車でアテンザに乗ったときは、頻繁にハイ・ロー繰り返していたので、
レバーを手前に引いて解除できたのですが、
今回はレバーそのままAUTOなので
ボタンを押すか、前照灯にスイッチを合わせるかと言う操作になります。
ボタンを押しても解除されなかったので焦った次第です。。。

ここは、アテンザ、CX-5の仕組みの方がいいかもしれません。

書込番号:23668923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2020/09/18 06:00(1年以上前)

>win51caさん
ディーラーで話をして点検してもらってもいいと思います。
操作ミスであれば正しい解除手順を教えてもらう。
不良という事であれば修理してもらえばいいだけですので。
このまま走って前走車に迷惑をかけるほうがまずいです。

書込番号:23669806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:2件

2020/09/18 07:17(1年以上前)

ALHについて勘違いされている方が非常に多いですね。
ALHヘッドランプの光源は複数個のLEDチップで各々をオンオフして照射位置を変えかています。
青色のランブはマニュアル時は全点灯(ハイビーム)ですが、ALH作動条件(明るさと速度)が整った時に点灯しALH制御していることを表示してます。
その際は前走車のテールランプや対向車のヘッドランプなどから点灯するLEDチップの数を変えて照射範囲を調整しています。
実際に前走車や対向車のグラスエリアに照射していたらその時は異常です。

書込番号:23669853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


濡猫さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:6件

2020/09/18 08:32(1年以上前)

>win51caさん
間違いレスにわざわざコメントありがとうございます。
もしシステムが正常であったとしたら、その際のフロントガラスの汚れとかはどうだったのかなというところですね。
あと、実害はあまり聞いたことありませんが各メーカーフロントセンサーカメラ搭載車はフロントガラスの撥水コーティング非推奨のようです。
私も一応カメラ部周りだけは塗らないようにしております。
仰るとおり、まだ保証期間も十分あると思いますので様子見ですね。
何か進展ありましたらまたお知らせいただければ幸いです。

書込番号:23669964

ナイスクチコミ!3


スレ主 win51caさん
クチコミ投稿数:152件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2020/09/18 09:26(1年以上前)

昨夜、同じ時間帯に同じ道路を走って症状が確認できたのでディーラーに確認したいと思います。
1. ALHボタンを押しても3秒間ハイビームになっている。
2. グレアフリー(防眩)ハイビーム、ハイウェイモード(高速でも80km/hしか出さないから多分使わない)、ワイド配光ロービーム、などどのモードの時に青ランプが点灯するのか?
3. あきらかに前走車を照らしているのに3秒間照射するのはいかがなものか。
4. ハイビームからロービームに切り替わるとき、瞬時に変わることもあれば、じわじわ光が減ることもある。瞬時に変わっても青色ランプは3秒後に消灯する。

>柊 朱音さん
コメントありがとうございます。
上記確認できたのでALHをオフにしています。

>scorpioredwriter2さん
コメントありがとうございます。
前走車を照らしていたので、ここにコメントした次第です。ALHが欲しくてこの車種にしました。
ALHについては、代車のデミオやアテンザで動作を確認していましたが、CX30は挙動が違うようです。
アテンザは、手前にレバーを引いたら瞬時にローになりましたが、私の車はALHボタンを押しても3秒間ハイビームのままです。
他社の迷惑になっている状態なのでALHをオフにしてディーラーに相談します。

>濡猫さん
前日にガラコ塗っちゃいました。これかもしれません;;;;
ちょうど雨上がりだったのでそれも影響しているかもです。
いずれにせよなぜ3秒間解除されないのか、そういう仕様なのか確認してみます。

書込番号:23670036

ナイスクチコミ!2


スレ主 win51caさん
クチコミ投稿数:152件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2020/10/19 22:17(1年以上前)

解決済みを押しましたが、
ディーラーに持って行ったので、報告。
この車は、念のため、10月15日リコール対象外です。

ハイビーム作動して3秒後に表示灯点灯、ハイビーム消灯後、3秒後に表示灯消灯については、
回路図など示しながらみましたが、何秒でついて消えるか不明とのこと。
センサーに反応して点灯するので、回路にタイムラグが発生するかもしれないが、ラグは仕様として書けないので何秒と表示していないかもとのこと。
センサー誤動作の場合は、不具合ではないから、ALHを切るしかないとのことでした。
以上報告です。

書込番号:23736586

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ227

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

スカイアクティブXは

2020/09/16 20:09(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:592件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

あるサイトの試乗記でスカイアクティブXは論外、私なら例えスカイXとスカイGの価格が同じでもスカイGを買う。
と言う内容だったんですがそこまでスカイXは酷いンでしょうか?

書込番号:23667009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
伊勢丸さん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:9件

2020/09/16 20:16(1年以上前)

あるサイトってどれなん?

ボクも覗いてみたいからさ。リンク張ってえな。

書込番号:23667028

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/09/16 20:17(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ そんなこと無いよ!
⊂) そいつがウマツカなだけ!
|/ 
|

書込番号:23667030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2020/09/16 20:19(1年以上前)

もう誰も触れなくなったXを、取り上げ方はどうあれまだ記事にしてくれるだけありがたいと思わなきゃ。

日産の可変圧縮比エンジンなんて誰も取り上げない(笑)

書込番号:23667034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:6件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2020/09/16 23:12(1年以上前)

>ザサムライさん

あるサイトって、私も興味があります。是非、リンク貼って欲しいですね。
色んなサイトを見てますが、唯一のネガポイントは燃料がハイオク指定という事ではないでしょうか。

書込番号:23667484

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/09/17 00:51(1年以上前)

撒き餌?ですか、
ここの所、話題が少いですからね、
しかし、同じ価格で有ればXでしょ!

書込番号:23667672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:592件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2020/09/17 07:28(1年以上前)

辛口男子CX30で検索すれば見れると思いますよ。

書込番号:23667857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/17 08:12(1年以上前)

なるほど・・・これですね。
https://karakuchikuruma.com/shijoudouga/mazda3_x_hyouka/
https://www.youtube.com/watch?v=n3FS6RTcRLs

でも私もGにします。
フロントヘビーが好みでないので。

書込番号:23667912

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2020/09/17 12:36(1年以上前)

なんだよ、8ヶ月も前のネタかよ。

この黒歴史、日産同様にも誰も触れてないのね(笑)

書込番号:23668341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:592件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2020/09/17 19:00(1年以上前)

みなさん
ありがとうございます。
来年マツダ2のフルチェンジで15スカイXが出るって噂ですからスカイXの熟成に期待しましょう

書込番号:23668955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2020/09/17 20:29(1年以上前)

>ザサムライさん

黒歴史をマツダ2に積むより、ロータリーレンジエクステンダー積んだ方がまだ売れると思う。

ディーラーとしても、何も知らないお客にはHVですって売りやすい。
マニアにはロータリーってだけで需要はある…はず(笑)

書込番号:23669136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


yutak0801さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2020/09/17 21:02(1年以上前)

オレ様試乗記けっこう好きで、大分前に、解像度粗すぎってつっこみながら楽しませてもらいました。

ザサムライさんよく質問する人だなあとおぼえちゃいましたが、こんな古い他人の情報より、自分で乗った感想はどんなですか?

書込番号:23669200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:6件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2020/09/17 21:26(1年以上前)

>ザサムライさん

見てきました。
辛口男子のMazda3 skyactivーx試乗動画ですね。
価格差70万円を考慮すると、skyactivーgとコメントされてました。

同じ価格でもskyactivーgって、コメント有りました?

書込番号:23669250

ナイスクチコミ!7


兵庫助さん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/17 23:24(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん

レンジエクステンダーとシリーズハイブリッドを混同してませんか?
レンジエクステンダーはEVの航続距離を延ばすために、補助的にエンジンによる発電を利用するシステムで
基本プラグによる充電ありきな、EV環境で使用する形式ですよ
そんなもんをHVを装って売りつけたりしたら、大問題になって会社潰れます(笑)

まぁもしロータリーエンジンを利用したシリーズハイブリッドが実現可能ならば
勿論それは期待したいところですけどね

書込番号:23669550

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2020/09/18 05:24(1年以上前)

>ザサムライさん
どっちでも大差ないですよ。

i3がレンジエクステンダーでノートはHV…

MX-30でEV寄りのイメージ持たせるのであれば、今更HVというよりはレンジエクステンダーとした方が新しい価値観を持たせられるかも。
何も知らないユーザーを騙せるかネーミング次第ですけど。

ノートは「新しい電気自動車の形」がキャッチフレーズですしね。

書込番号:23669786 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/18 06:29(1年以上前)

>ちこたろーさん

動画でない方に書いてありましたよ。

書込番号:23669821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:6件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2020/09/18 07:31(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん

情報有難うございます。
先ほど見てきましたが、確かに書かれていますね。

更なる進化を期待します。

書込番号:23669874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:164件

2020/09/18 08:06(1年以上前)

>スカイアクティブXは論外

ユーノス800のミラーサイクルエンジンと
全く同じ失敗をしてるんだよね。

パワーと燃費の両立を目論みつつ、
スーパーチャージャー積むことで、
メリットを薄めつつ高コスト化してると。

余計な補器類無しで実用化できた時が、
普及期の始まりでしょうね。

書込番号:23669924

ナイスクチコミ!0


live_freeさん
クチコミ投稿数:200件Goodアンサー獲得:7件

2020/09/18 15:46(1年以上前)

運転技術が未熟な人の評価が気になりますかね?
動画を見ればドライバーの技量なんてすぐに分かりますし、記事はちょっと論外の域です。

そういうレベルの価格.comのクチコミには、Xの話題にユーザーは参加しないでしょうね。
「ターンインからターンアウトに至る荷重移動でアクセルのコントロール性について」なんて話題なら参加しますけど。
技術的な話題も稚拙でパスします。

書込番号:23670706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2020/09/18 17:15(1年以上前)

>兵庫助さん

〉レンジエクステンダーとシリーズハイブリッドを混同してませんか?

それは古い考え。

混同も何もレンジエクステンダーって調べてみな?
今はプラグインHVの一種って出てくるから。

部品構成や使い方比べて見たことあるかい?
部品構成…
モーター、バッテリー、充電口、エンジン(発電用)ついでに給油口。

使い方…
外部充電した電気で走行し、足りなくなったらエンジンで発電。
今の時代で言うプラグインHVでしょ。

で、HVっていまさら語らなくてもいいよね?
2つ以上の動力源を持つ。
はい、レンジエクステンダーもモーターとエンジン積んでます。

この動力源を駆使して走ればHV、だからレンジエクステンダーもHVなのよ。

じゃあなぜ、私がわざわざレンジエクステンダーと書いたか…
そりゃマツダ自身がレンジエクステンダーと使ってるからに他ならない。
充電口が無ければプラグインじゃないんだから、プラグインを取り除いてHVという扱いとなる。

見たことあるよね、添付の写真。
私が勝手に呼んだんじゃありませんよ(笑)


>ザサムライさん
先の書き込み、書き込み先間違えました、すいません。

書込番号:23670862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:1件 CX-30 2019年モデルの満足度4

2020/09/18 19:08(1年以上前)

15分程度の下道の試乗を2回しただけですが・・・。

1500ccの軽快さ+2000ccのパワー、1500ccと2000ccのいいとこどりって感じでした。
別の書き方をすると、1500ccの力の無さと2000ccのもっさり感(1500ccに比べて)が無くなった感じですね。
乗ってて楽しかったですよ。

わりときつめの登り坂を結構飛ばしましたが、パワー不足や車体の重さは感じませんでした。

ガソリン2000ccで同じ乗り味だったら迷わず買いです(笑)

書込番号:23671057

ナイスクチコミ!6


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ88

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

16インチのアルミホイール

2019/10/09 16:10(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

スレ主 むにむさん
クチコミ投稿数:19件

先日試乗して気に入ったので、近日中に契約する予定です。
主に通勤で使用するだけですし、装備的にもベースグレードで十分かなと思っていますが、
オプションで16インチホイールを選択した方いらっしゃいますか?

個人的には18インチのシルバーよりも16インチのブラックの方がカッコイイと思いますが、
近隣ディーラーの試乗車に16インチは無く実車の確認は無理ですし、ネットにもあまり画像がありません。
乗り心地もどの程度変わるのか気になります。

アドバイスいただけると助かりますので、よろしくお願いします。

書込番号:22977822

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2019/10/09 16:29(1年以上前)

>むにむさん
オプションの16インチは「20S」でしか選択できないはず、「20S」を購入されますか?

ご自分でインチダウンされる場合は「2.0GのFF」なら、16、17インチが可能なようです。
(ただホイールのCX‐30の適合がまだ不明)

詳しくは別スレ「ホイールのサイズ」をご参照下さい。

書込番号:22977857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 むにむさん
クチコミ投稿数:19件

2019/10/09 16:36(1年以上前)

>ノブ♪#さん
はい。「20S」を購入する予定です。

しばらく乗ってみて、気に入らなければ社外品に交換するのもアリですね!

書込番号:22977870

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2019/10/09 18:21(1年以上前)

>むにむさん
16インチもいいですよねー。

16インチの画像や動画、見つから無いですよねー。

もしかしたら、別スレ「皆さんは何色?」のスレ後半に、海外の「ディープブルー」の動画リンクを貼り付けたんですけど。。。16インチかも?

書込番号:22978048 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2019/10/09 18:34(1年以上前)

スタッドレス等で、黒色ホイールご検討の方へ。
再度。
https://youtu.be/nIqQlf8oRws

書込番号:22978083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 むにむさん
クチコミ投稿数:19件

2019/10/09 18:41(1年以上前)

>ノブ♪#さん
リンク先の動画チェックしました!でも、これは16インチじゃないっぽいですね・・・

16インチもいいですよねー。と言ってもらえただけで勇気が出ました。
人柱になろうかなー。

書込番号:22978093

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:5件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2019/10/09 19:07(1年以上前)

むにむさん
3年で買い換えるつもりなら20Sもありですが長く乗られる予定ならプロアクティブ以上にした方が絶対後悔しないと思いますよ。
予算的に無理なら仕方ないですがね。

書込番号:22978141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:410件

2019/10/09 19:30(1年以上前)

デフォルトで18インチ。16インチでも大径だと言われた時代が懐かしい。
因みに、ちょい昔は17インチ以上は認可されていなかったそうです。

閑話休題。
どこまで行っても感覚(フィーリング)の問題ですから、ここで良いとする意見がどこまでアテになるのやら。
決して安くない額を払うのですから、やはり試乗した方がベターだと考えます。

18インチでも55扁平ですから、そう大きな不満はなかったようですね。
16インチならタイヤ代も安く済みますし、厚みのあるタイヤはSUVらしいと言えるかもしれません。
更に、ブレーキディスクの隙間が狭いのも良いね。

16インチなら扁平率が上がりますから、タイヤのヨレは大きくなる筈です。
それをダルだと考えるかマイルドだと考えるか、これも感覚の問題ですね。

書込番号:22978181

Goodアンサーナイスクチコミ!8


スレ主 むにむさん
クチコミ投稿数:19件

2019/10/09 20:34(1年以上前)

>ザサムライさん
まあ、予算的なところもありますけど、通勤の往復40分ぐらいしか乗らないんですよね。
家族で出かける時は妻の車メインで動いてますし。
それじゃ、軽でいいじゃないかよって話なんですけど、
ネットでCX-30発表の記事を見て一目惚れしちゃったので・・・

>マイペェジさん
そう!タイヤに厚みがあると、太めの樹脂部分とのバランスが取れてSUVっぽさが増す気がするんですよね!
試乗したいんですけど、この先16インチの試乗車が出てくることは無さそうです。
運転は大人しい方ですので、マイルドな方が合ってる気がしますね。

書込番号:22978295

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:2件

2019/10/09 21:10(1年以上前)

>むにむさん
カタログによると、 20S プロアクティブ以外(スタンダード)モデルの2WD、がOPで
△44,000円ですよ。

書込番号:22978364

ナイスクチコミ!1


スレ主 むにむさん
クチコミ投稿数:19件

2019/10/09 21:17(1年以上前)

>なじらね!さん
その価格差よりも、見た目や乗り心地の差で悩んでおります。

youtubeで動画が見つかりました!しかも買う予定のポリメタルグレー!
https://www.youtube.com/watch?v=QKb7p9ENNv8&t=351s

書込番号:22978385

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2019/10/09 21:57(1年以上前)

>むにむさん
あー、フランクフルトの動画、16インチだったんですねー、散々見てたのに、見倒してたのにーw

ポリメタルグレー、いいですよねー、僕もポリメタ。是非お仲間にー

書込番号:22978475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 むにむさん
クチコミ投稿数:19件

2019/10/09 22:12(1年以上前)

>ノブ♪#さん
おそらく、16インチホイールはコレではないかと思います。
CX-30はフロントが長くインパクトがありますので、フロントは16インチではちょっと物足りない感じがします。
リアからのアングルは文句なしですが!

是非お仲間になりたいですー 今週末にはハンコ押したいと思います!

書込番号:22978509

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/10/10 07:08(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ カッコ良さなら18インチですよねぇ〜!?
⊂)
|/
|

書込番号:22978921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 むにむさん
クチコミ投稿数:19件

2019/10/10 07:34(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
18インチがブラックだったら全て解決するんですけどね!

書込番号:22978945

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/10/10 07:52(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 安上がりで好みのホイールなら
⊂)  良いと思います♪
|/
|

書込番号:22978963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:214件Goodアンサー獲得:15件

2019/10/10 10:04(1年以上前)

海外のマツダHPでいろいろ組み合わせて見れますよ
たぶんデフォルトが16インチだと思います

https://www.mazda.at/konfigurator/MAZDA%20CX-30/5WGN/

あとマナブのこれも16インチに見えます(赤ですが)

https://www.youtube.com/watch?v=-7kweGOZz8o&feature=youtu.be

書込番号:22979114

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 むにむさん
クチコミ投稿数:19件

2019/10/10 10:33(1年以上前)

>俺はそんな男だったさん
見れました!ありがとうございますー

やっぱり16インチも渋いなー

書込番号:22979150

ナイスクチコミ!2


スレ主 むにむさん
クチコミ投稿数:19件

2019/10/10 10:45(1年以上前)

アドバイスいただいた皆さん、ありがとうございました!

お陰様でWEB上ではありますがイロイロと確認できました。
まずは16インチでしばらく乗ってみて、満足できなければ社外品を検討したいと思います。

初めてのマツダ車、楽しみです〜

書込番号:22979158

ナイスクチコミ!1


KAZMAZDAさん
クチコミ投稿数:74件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2020/09/12 00:35(1年以上前)

>むにむさん
こんばんは。
CX-30の16インチタイヤに関するスレッドを検索してやってきました。
外観や乗り心地で16インチタイヤに関心があります。
実際に購入されていかがだったでしょうか?

書込番号:23656732

ナイスクチコミ!0


スレ主 むにむさん
クチコミ投稿数:19件

2020/09/13 16:39(1年以上前)

>KAZMAZDAさん
なかなか情報無いですよね。
乗り心地に関してはよく分かりませんが、外観はとても気に入っています。
最近街中でCX-30をちらほら見かけるようになってきましたが、
16インチは見たことがないので、被らないのがちょっと嬉しいです(笑)
ベースグレードの装備で十分でしたら、16インチの選択はオススメですよ。

書込番号:23660462

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ309

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デイライトについて

2020/08/16 01:18(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

スレ主 avicii06さん
クチコミ投稿数:11件

cx30のデイライトは、マツダ3 のイカリングと違って眩しい光り方をしていますが、皆さんはONにしてますか?対向車の方に気を遣って、OFFにしようか迷ってます、、

書込番号:23602734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2020/08/16 02:37(1年以上前)

ハイビーム切り替えで悩むのは理解できなくも無いけど、

デイライトは大した光量ではないので、全く気にする必要はありません。

書込番号:23602780

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2020/08/16 05:37(1年以上前)

対向車に気を遣って消すってデイライトの意味無いね

デイライトってファッションじゃなく、事故防止の安全装備ですよ

昼間に点灯するライトだから対向車が幻惑する事も無い光量です。

書込番号:23602849

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2020/08/16 06:30(1年以上前)

保安基準で、デイライトは光度は1440カンデラ以下
と決められてます

眩しいと思うのは本人だけかも・・・
気にしないでONして安全運転

書込番号:23602876

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/08/16 07:11(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ offしちゃダメでしょ 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23602902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4003件Goodアンサー獲得:120件

2020/08/16 09:09(1年以上前)

デイライトって何のためにあるかわかってないのかな?

書込番号:23603061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2020/08/16 09:32(1年以上前)

デイライトについては全く問題ありません。
むしろ、デイライトが点灯していてもライトの点灯タイミングを遅くしたりしてはいけません。

書込番号:23603085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/08/16 11:55(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!
⊂)
|/
|

書込番号:23603320

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3343件Goodアンサー獲得:360件

2020/08/16 12:16(1年以上前)

デイライト(昼間走行灯)が視認性アップにホントに有効かが、よく分からないままに安全だろうというのは早計だと
個人的には思っています。
視界不良な雨などの日中には有効ではあるけど、視界良好な日中で日が高い時って効果は薄そうだよね。
無いよりはマシな程度。

設定で無効には出来るみたいだけどON、OFFスイッチは無いと思う。

対向車に気を使うんであれば、背の高い車種は選択しないよね。(ヘッドライト位置が高い車)

書込番号:23603354

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/08/16 15:24(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 玩物喪志・・・・・・・ 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23603701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:856件Goodアンサー獲得:15件

2020/08/16 16:50(1年以上前)

>Che Guevaraさん
ヨーロッパでデイライトは事故減少に役だっているってデータあったと思う

書込番号:23603852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2020/08/16 18:00(1年以上前)

デイライト運動など昔からあるのに調べもしないで効果なんてあるのかなんて書き込みこそ早計だと思うわ。

書込番号:23603992

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3343件Goodアンサー獲得:360件

2020/08/16 18:17(1年以上前)

日本よりも遥か北に位置する欧州と日本では道路環境や気象、日照時間などあらゆる条件が違いますね。
欧州で良い結果が出ても日本で同じ結果になるとは限りませんよ。

欧州は夏は日照時間が長くそして日差しが弱く薄暗い晴れが多い。
白夜もありますね。
で、無灯火も多い。
日本での、どんより薄暗い日が日常って感じ。
だから、灯火が有効にはなりますね。
日本の雨や霧の時にはライト点灯ってのと同じですね。
太陽が降り注ぐ日には貴重だから日光浴をするのですね。

日本は日照時間は夏と冬では長さが違うけど、日中の晴れの日は太陽光は明るいですから
その違いは差があると思っています。

書込番号:23604024

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/08/16 18:57(1年以上前)

当県では、数年前(デライトが流行る以前)から、
目光り運動なるものが推奨(自治体より)されており、日中からライトをつけましょう!と交通安全を呼び掛けています、
其なりに効果が有るようです!

書込番号:23604098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4件

2020/08/16 20:13(1年以上前)

30数年前でもドイツではアウトバーンはもちろん、晴れた郊外の道でも昼から点灯していました。新幹線も開業以来点けているし、私鉄も今となっては点けていない方が珍しいのでは。 明るいから必要ないではなく、他車や人からの視認性を少しでも上がれば効果十分だと思います。それより、夕方でも無灯火であったり、霧もないのにガイシャの恰好づけ(?)でリアフォグ点ける輩には困ったものです。

書込番号:23604222

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2020/08/16 20:48(1年以上前)

>avicii06さん

>対向車の方に気を遣って、OFFにしようか迷ってます、、

ヘッドライトでもHIDは3万5000〜4万カンデラ、フォグライトは1万カンデラ以下、デイライトは1440カンデラ以下ですから、あまり気にしなくてもよいのでは?

書込番号:23604301

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2020/08/16 20:53(1年以上前)

>Che Guevaraさん

私はデイライト肯定派ですが、Che Guevaraさんの主張もよくわかります。
欧州には何度も行きましたが、交通条件も気候も日本とは全く異なります。
欧州で義務化されたからといって、日本で有効かどうかはもっと客観的なデーターが必要かと思います。


>私はたぶん3人目だと思うからさん
>福島の再雇用おじさんさん

>デイライト運動など昔からあるのに調べもしないで効果なんてあるのかなんて書き込みこそ早計だと思うわ。

オーストリアでは、一度は常時点灯を義務づけたものの、その結果以前よりも事故が増加したために、奨励レベルに戻していることは知らないみたいだね。

書込番号:23604312

ナイスクチコミ!6


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5987件Goodアンサー獲得:1973件

2020/08/16 20:59(1年以上前)

マツダ3のリングの部分だけが点灯するDRLと違い、CX-30のDRLはリングの他にリング横のランプが強く点灯するので眩しく感じるようですね。

光度を車幅灯の300cd以上に上げるための処置みたいです。

みんカラを見ると対抗車にヘッドライトの消し忘れを知らせるパッシングをされる事もあるようです。

まぁ設定で無効化出来るみたいですし、対抗車にパッシングされる事が多々あるようなら無効化してみてもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:23604326 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:6件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2020/08/17 00:34(1年以上前)

>kmfs8824さん

CX -30のDRLはリング部光らないで、内側のLEDだけ
光る仕様だと思います。

https://youtu.be/EbdzYG8YRqs

書込番号:23604677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:3件

2020/08/17 00:48(1年以上前)

>happy new yaer.!さん

>オーストリアでは、一度は常時点灯を義務づけたものの、その結果以前よりも事故が増加したために、奨励レベルに戻していることは知らないみたいだね。

実際に義務化廃止してる国があってもデータが乏しい情報を元に他の方の書きこみに意見はどうかと思いますよ。
オーストリアが義務化を廃止にしたのはたった1500人を対象にした調査結果でライトの有無で視線の移動の差が0.2秒あるから事故を引き起こしかねないって結果と点灯によるガソリン消費を理由に環境問題の点で廃止にしたそうです。

http://www.signal-net.co.jp/2010/02/post-53.html

なので昼間点灯したら事故増加になるとはとても思えないのでデイライト含めライトの昼間点灯は事故抑制には効果あると思いますよ。

書込番号:23604700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:9件

2020/08/17 09:19(1年以上前)

>WISHたかさん

>昼間点灯したら事故増加になるとはとても思えないので

あなたが紹介した記事には書かれていない様ですが、事故が増加したから調査したんですよ。
1500人の調査では少ないというのもあなたの思い込みですよね。
オーストリア当局も馬鹿ではありませんから、ちゃんと統計上有意性がある結果となったから義務化を廃止したのだと思いますけど。

DRLは車対車の事故には有効ですが、車対人、車対バイクの事故を誘発しかねないという批判は欧州を含む各国であります。
そのため、欧州でも一律に義務化している訳ではなく、国によって時期(例えば冬季)や場所(例えば市街地外など)を限定していたりします。

米国高速道路交通安全局(NHTSA)はDRL義務化への請願に対して、「私たちの研究結果では、日中のランニングランプに関連する全体的な安全性の利点を示す確かな証拠を見つけることができなかった」として拒否しています。

DRL義務化の流れは、日本とは明らかに交通状況や天候状態が異なる、緯度の高い国(北欧など)から始まっています。

・DRL義務化がされていない日本は遅れている
・照度が低いDRLはファッションにしかすぎない

というのは、DRL義務化への流れや批判を無視した(知らない)、思い込みにしか過ぎないということです。

1500件のデーターが「乏しい」とか、米国高速道路交通安全局(NHTSA)の見解も知らずに、他の方の書きこみに意見はどうかと思いますよ。

書込番号:23604982

ナイスクチコミ!12


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ169

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

CX-30 MRCCの制御について

2020/06/22 11:24(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

よくレビューや口コミ等でMRCCの制御が荒い(急)と
いう話を聞いていますが皆様いかがでしょうか?
快適に使用できていますでしょうか?

実際、試乗で試してみたのですが、
止まる気がしなかったのでブレーキ踏んでしまいました汗

書込番号:23484804

ナイスクチコミ!23


返信する
光闇さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:22件

2020/06/23 10:19(1年以上前)

MRCCって前車追従機能では?
止まるのは違うんじゃ。
あと下道では効果を感じるほどのところ走るのは厳しいかと。

また、止まるというところから
自動ブレーキ補助機能についてはどこのもあまり信頼しないでよいかと思います。
そして、敷地の専用試験場ならともかく、街中の試乗でも試すなんてとんでもない。


どちらにしても聞こえてくる話程度だと
マツダはあまり得意なように見えないので雑誌等の記事なら話半分くらいがいいんじゃないですかね。
今ならYoutubeなんかで評判も出ているからその通り聞いておけば良いかと思います。
実走は型通りのテストと違うので、自分が今一つだと思ったら、その判断でよいかと思います。
他者から聞いても自分の感覚とは違いますから。

書込番号:23486869

ナイスクチコミ!8


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2020/06/23 10:50(1年以上前)

>光闇さん
説明不足ですみません。

ここで私がいう『荒い』とは停止がメインではなく
そこまでの加減速が急(急ブレーキのような)制御
だということを指しています。

現に試乗でMRCCを試したとき減速が急な場面がありました。

もちろん自動ブレーキのお試しではなく
CX-30のMRCCは『全車速追従機能付』ですので
停止までしますよね?
低速の渋滞等でも使用できるものではないのでしょうか?
スバルの試乗ではアイサイトで街中でも試してみましたけど、
マツダは違うのでしょうか?

まあ街中の試乗車で試すのはリスクはあると思います。
でもスバルの営業さんはどんどん試してくださいと勧められましたが汗

書込番号:23486927

ナイスクチコミ!3


むにむさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/23 10:57(1年以上前)

荒いですね。
車速設定をマメにコントロールすれば、何とか使えるかなというレベルです。
スバルXVも所有していますが、快適さが全然違います。

書込番号:23486936

ナイスクチコミ!8


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2020/06/23 11:10(1年以上前)

>むにむさん
やはりそうでしたか。
年次改良を待った方がいいですかね…

MRCCは長距離ドライブの疲労軽減にすごく効果が
あって重視したいポイントなんです。

今最終型のアクセラに乗っていまして
MRCCは40キロ以下でキャンセルされる仕様で疲れます。
当時、マツダ本社の方に質問したのですが運転する楽しみ
のためにわざとやっています的なことを言われましたが
その翌年くらいにでたCX-5の新型から全車速追従になり
がっかりした思い出があります。
Mazda3も同様と聞いているので結局マツダが採用している
技術が遅れているんですね。

書込番号:23486960

ナイスクチコミ!9


むにむさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/23 11:20(1年以上前)

>92きちさん
つい先日、CX-30で名古屋ー東京を往復しました。
確かにMRCCの加減速の制御は荒いですけど、
マメにコントロールするコツを掴んでしまえば、運転の疲労はかなり軽減されましたよ。

個人的にはエクステリアとインテリアのデザインの良さ、社内の静粛性について大変満足しています。
唯一不満を挙げるとすると、やっぱりMRCCかな。

書込番号:23486985

Goodアンサーナイスクチコミ!0


むにむさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/23 11:26(1年以上前)

>92きちさん
失礼しました!社内→車内ですw

特に加速が急だなという印象なので、
スピード設定をジワジワゆっくり上げていくのがコツです。

書込番号:23486992

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/06/23 20:37(1年以上前)

マツダ3とCX30のMRCCは、加速の加減速が荒いと云うのは度々投稿されてますね、年次改良で改善されると思いますよ。
私のは最終アクセラ2.2ですが設定速度をマメに調整?と云うのがよく理解できないのですが?
こちらは田舎なので一般道で一定の速度設定(普段は70)で素直に追随して何も違和感無いのですが、マメに調整とはどのような調整なのでしょうか?

書込番号:23487985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2020/06/23 21:01(1年以上前)

>92きちさん
私もこのCX-30への乗換えの最大の懸念はMRCCでした。現在納車待ちです。

現車はインプレッサスポーツで、アイサイトの渋滞追従、運転支援は他社を圧倒しているのは普段の利用で実感しています。自然な加減速、前への他車の割り込みの時の制御など、人が運転している感覚にとても近い印象です。
そのイメージと近いものだったら即決だったのですが、加減速のタイミング、特に減速時のタイミングが自分とは合わずにちょっとしたストレスに感じました。

MRCCを数回試させてもらったのち、色々考えましたが、現車でアイサイトを利用して恩恵を受けている時間より、それ以外の時間の方が多いことに気づき、CX-30のその他の魅力と比較した結果、MRCCの優先順位は下がり乗換えへの決断へとつながりました。

営業さんも、同格のクルマで他社がやっていること、付けているものを付けないわけにはいかない、という意味で、渋滞追従やCTSがこのクルマにもついてますが胸を張れるレベルではないかもしれない、と正直にお話しされていたのが印象的でした。

ですので、CX-30を決めた私もMRCCは目をつぶった、というお話しです。

書込番号:23488057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2020/06/24 09:56(1年以上前)

>むにむさん
非常に参考になる感想ありがとうございます。

>車速設定をマメにコントロール
とは、設定車速をあまり大きな数字に固定せずその場所(下道とか高速)に
合わせて車速を増減しておくという認識でよろしいでしょうか?

私もMRCC以外はエクステリア、インテリア、静粛性などから
ほぼCX-30は確定なんですけど、最後の悩みとして皆様の意見を
お聞きしている次第であります。

MCまで待てば…と思うのですが、
遅くとも秋くらいには購入予定なんですけど、
MCでも改定される確証はないので非常に悩んでおります。

>福島の再雇用おじさんさん
一般道で問題なく使用できているとのことで少し安心しました。

>ミーハーパパさん
まさに同じ悩みでしたね(笑)
現車のインプレッサは現行型でしょうか?今XVも多少検討しているのですが、
よろしければマツダに決めた理由をお聞かせ願えないでしょうか?

書込番号:23488998

ナイスクチコミ!2


むにむさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/24 10:03(1年以上前)

>福島の再雇用おじさんさん
設定速度をマメに調整?と云うのがよく理解できないのですが?

MRCCで設定した速度と、実際に走っている速度との差が大きいほど、その穴埋めをしようと急な加減速となります。
例えば、高速道路で追い越し車線をMRCC80kmで設定して、実際には前の車を追尾して60kmで走っているとします。
前の車が走行車線に車線変更していなくなると、80kmまで急な加速を始めます。
MRCCの設定速度を実際の走行速度に近い値にしておけば、それは防げるという意味です。

書込番号:23489006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/06/24 12:49(1年以上前)

設定速度との関係ですね、
別のスレでも云ったことですか、自分は前期と後期とMRCC日常使用してますが、急な加速や減速の経験が無いので未だに理解出来て無い現状です。
今のMRCCを体験しないと意見は云えませんね。申し訳ないです。

書込番号:23489267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3343件Goodアンサー獲得:360件

2020/06/24 13:06(1年以上前)

MAZDAの車つくり思想
マツダはつねに、人とクルマがつながりあうためのドライビングポジションを追究しています。 安心して安全に走りを楽しむためにクルマの構造はどうあるべきか。 理想的なインターフェイスとはどんなものか。 その人間中心の思想は、クラスを問わずに、 我々が世に送り出す、すべての商品に込められています。 どんなに進んだ技術を載せたとしても、それがドライバーと寄り添うことができなければ、 決してマツダが目指す「走る歓び」は生まれません。 人とクルマがつながる場所に、すべての英知を結集する。 マツダならではの人間中心のドライビングポジションは、そうして生まれます。

この事から読み取れるのは、人間中心の人間が先ずは安全な走る、走りを楽しむ土台がしっかり出来た上で安全補助装置が活きてくると言う考えで車をつくっているので、人間を楽させる気はさらさら無いと思う。
疲労軽減も平均点で充分と読み取れます。

従ってサポカー義務を果たしながら、人間よ気を引き締めろがコンセプト。
ゆっくり進化はするだろうが、積極的に全面に出して楽機能は従実しないだろうなと思いますネ。

クルコン無くてもドライバーが走破出来る体力があって初めて補助されるのが追従型クルコンだと思っている。

書込番号:23489293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2020/06/24 13:10(1年以上前)

>福島の再雇用おじさんさん
後期のアクセラのMRCCの感想だったのですね!
Mazda3とCX-30では制御が大幅に変わって全車速対応に
なりましたので全く別物だと思います。

私も現在後期のアクセラ乗りですが40キロ以下でキャンセルされる以外は
結構普通に使えてましたのでダウングレードしたと思うと残念です。

書込番号:23489306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2020/06/24 22:07(1年以上前)

>92きちさん
ホント、同じ悩みですね。笑

インプレッサスポーツは現行A型です。

CX-30に決めた主要なポイントは3点です。
・圧倒的なデザイン
 一目でエクステリア、インテリアともに惚れ込んでしまいました。
 30に試乗した帰りに現車をみると、無骨な男の車、みたいに見えました。
 また現車のインテリアはガンダムか?と思うようなゴツゴツ感、やっぱり30はいいわぁ、と思った次第。
・運転のしやすさ
 現車と比べて視界のオープンさは負けますが、アイポイントが高くなるのと、ハンドルの操作感やアクセルの感覚、体のブレの少なさが自分にはとても心地よく感じました。
・静粛性
 現車と比べて半端ないです。自分が乗ってきた車史上、感動レベルでした。

これ以外にも、新世代のマツコネにも未来性を感じています。コネクテッドサービスなどわくわく感があります。
カーナビの性能をいまいちつかみ切れていませんが、apple carplayにも対応していますし、最悪はiPhone頼みでもいいかと。

こういった理由で、CX-30に決めました。

ただ、このスレッドの主題でいくと、アイサイトに分があるのは間違いありません。
XVと比較されるのはごもっともですね。

悩みに悩むのが車選びの醍醐味でもありますので、この時間を是非お楽しみください!


書込番号:23490501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2020/06/24 23:46(1年以上前)

実際に使用していての個人的な感想ですが、制御が荒いというよりは「設定速度を守ろうとする傾向が強い」というクセがある。と感じています。

他の方も書いてますが、設定速度と周りの流れの速度に差が少なければ(概ね10キロ以内の差異)とてもスムーズに流れに乗ってくれます。
ところが、設定速度が流れから大きく外れてくると、前走車が車線変更でいなくなる、とか割り込まれる、とか前走車に追いつく、などの際に早くに設定速度に乗せようと強めの加速をしたり、逆に追いつく場合にはギリギリまで設定速度を維持しようとするためやや強めのブレーキになったりします。

例えば60キロで流れている状況で設定90キロにしていた場合に前走車が車線変更でいなくなり、その前走車まで少しだけ距離が空いたなんて場合、人間なら70キロくらいまでじわっと加速して追いついたらじわっと再び60キロに合わせる。みたいにすることが多いと思いますが、MRCCだと90キロに上げることが優先されて一気に加速、追いついたらまた一気に減速、ということになります。
でも、ここで流れがゆっくりだからそれに合わせて設定を70キロくらいに落としておいてあげればスムーズに流れに乗ってくれます。
条件として流れが落ち着いてる時向けの制御なので、やはり高速を一定速度で流すとかダラダラ進む渋滞時用の装備であって、街中で日常的に使うためのものではないですね。

機械に任せっきりを良しとしないMAZDAらしい制御と思って設定速度だけその都度調整して上手く使えば全然問題なく使えますよ(^^)

書込番号:23490693 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!15


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2020/06/26 00:20(1年以上前)

>shun@スキーヤーさん
>実際に使用していての個人的な感想ですが、制御が荒いというよりは「設定速度を守ろうとする傾向が強い」というクセがある。と感じています。

「設定速度」だけでなく、「設定車間」に対するプライオリティも高過ぎると思う。なので、強めに加速したり、逆に追い付くと強めに減速したりするわけで。

今時は、加速は躍度自体を制限するか、追い付くまでの時間を計算して必要な加速を決めたり、不自然さを軽減している車もあるのに。

また、ある程度の車間距離に近づいたら、加速や速度を緩め、穏やかに追い付くような制御を行う車もあるのに。

うっかり高速道路の速度設定のまま、一般道に降りてしまっても、捕捉した先行車がいる限り、自然に追従できる車もあるし。

最低限、そのぐらい信頼できるようになって欲しい気がする。多少のヒューマンエラーを補ってくれるような。高速で渋滞にハマっても、いちいち設定を変えなくてもいいし。

勿論、現状では自動運転ではなく、支援装備だから完璧じゃないけれど、どこまで任せて大丈夫なのか、その範囲の広さがシステムに対する信頼感に繋がると思うんだけどね。

個人的には、現状、新型フィットがボーダーラインだと思う。システムは廉価なのに。

書込番号:23493161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:1件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2020/06/26 07:09(1年以上前)

マツダのコンセプト、be a driver、運転を楽しむ、と言ってMRCCは運転支援であり、あくまでも補助的な役割を強調してますが、ドライバーがalways、そうしたいわけではないですからね、仰るご意見分かります。

スバルのアイサイトの素晴らしい制御に感服するのはスバルがそこに資源を投入して徹底的にこだわった賜物であり、マツダはMRCC以外の部分にこだわり資源を投入してきてその差が生まれるのは、ある程度納得いきます。決められた資源の中でどこを際立てるか、なんでしょうね。

それらがクルマの個性で、ユーザーに選ぶ楽しみを与えてくれているんだな、と思います。

言わずもがな、運転支援が強化されたら、自分にとってこのクルマは最強です。年次改良の新しい車だけでなく、現verも、computer でいうところのファームアップみたいな感じで改善されるとありがたいんだけどなぁ、納車待ちの身としては。

書込番号:23493412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2020/06/26 09:41(1年以上前)

>ミーハーパパさん
私も現車(アクセラ)を購入する時にちょうどインプレッサがFMCしたときで
車検の都合で試乗が間に合わくてしっかりと比較できずにアクセラを購入しました。

ただインプレッサは後席も広く、運転支援も優秀で道具としては間違いなく
インプレッサが良かったなと思っています。もともとコンパクトSUVが欲しかったので
そのあとにXVがでてすこーし後ろ髪をひかれた記憶があるのです。

CX-30を見た今でもやはり後席や使い勝手はXVが良いのではないかと悩んでいる次第です。
ただおっしゃるようにデザインは所有欲を満たすという点では間違いなくマツダですね。
悩んではいますがおそらくマツダにします(笑)


>shun@スキーヤーさん
感想ありがとうございます。

>機械に任せっきりを良しとしないMAZDAらしい制御
ここはなんとなく理解できるのですが、運転に疲れて任せたいときは
思いっきり任せて楽したいというのが人間の性でして
日本の他社で安価な車でも優秀な制御をしていることを知ると
もうちょっとなんとかならないのかなーとわがままを言いたくなります。

書込番号:23493618

ナイスクチコミ!5


Pontataさん
クチコミ投稿数:3909件Goodアンサー獲得:48件

2020/06/26 23:19(1年以上前)

>92きちさん
>思いっきり任せて楽したいというのが人間の性でして

そこはあんまり変わらない…と言うか、変えない方が良いかも。

緊急自動ブレーキは、車側が介入してくるものだけど、ACC利用中は、ドライバーが介入する側になるので、任せていると言っても、常に見守るような気持ちは必要で。だから、ACCの出来に関わらず、心持ちは多分一緒。

ただ、意図しないような制御が少なければ、平穏な気持ちで見守れるし、安心感やリラックスした気持ちにはなれる。多分、景色や町並みを観る余裕も、少しだけ増える。より、積極的にACCを利用したくもなる。

ドライブの楽しさって、スロットルを踏み込むだけじゃないと思うのね。そういう楽しさを味わいたい時は、ACCを切ればいい話だし、ACCの出来不出来とは関係ないじゃん…と思う。

GVCだって、荷重移動をサポートして貰うわけで、操る楽しさを強調するなら、これもOffに出来るようにして欲しいという声がないのも不思議だな…と思ったりもする。

私もアクセラ(22XD/AWD)を所有しているけど、ほぼ同時期に全車速対応ACCの輸入車も購入したので、どちらも約2年半かな。

当時は、さほどACCを重視してなかったけど、こういう機能って、ある程度の水準以上にならないと価値は半減すると感じています。

副社長さんも語ってますし、今後、改善されると思うんですけどね。

マツダ3を代車で借りて色々試したんですが、割り込み対応とか複雑な場面で良くなったと言えるようになるには、もう少し実走行テストを重ねないと良くならないと思うので、少し時間が必要かな…と、個人的には予想しています。

書込番号:23495038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Nick354さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/28 19:04(1年以上前)

使えるレベルかと思います。
実際、私は、常にMRCC使いっぱなしです。
その際、速度設定を的確に行ってください。(法定速度程度に設定することをおすすめします。)
ほぼ、アクセルは踏んでいません。
ブレーキも、前車がいないときだけたまに踏む・・くらいな感じです。
エンジンはXですので、後発のため、こっそり味付けを変えている可能性もあります。
アクセル・ブレーキ操作というのは、これほどまでに疲労感を生むものなのかと、
これを使って初めて実感しました。

アイサイトの方が、評判が良いので、追従機能を再重視するのであればスバルを選択してください。
この部分に関してはスバルが頭一つ飛び抜けているのだと思います。

自動運転に関しては、今後、急速に発達してくると思われますので、いつ購入するか・・・悩みどころですね。

CTSについては60キロくらいまでしか対応していないため、MAZDAにプログラム書き換えなどで、今後、サービスプログラムとして対応の予定があるかメールで尋ねてみたのですが、今の所、お伝えできる情報がない・・・ということでした。
センサーは付いているわけですから、MRCCに関しては、現車でも、プログラム書き換えで対応できそうなものですが、
素人考えでしょうか・・・。

書込番号:23499470

Goodアンサーナイスクチコミ!2


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

スレ主 elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件

今の車、車検4回目なのでそろそろ次の車を、と思い色々比較していますが、
CX-30もかなり有力な候補には入っています。

非常に気になるのが、運転席の右側のエアコン吹き出し口あたりが非常にせまくてドリンクホルダを
付けている事例がほとんど見つかりません。

運転席右側にドリンクホルダ付けている方いますか?

左側につければいいという話もありますが、どうしても運転席につけたくて
これができないだけで購入対象から外れるくらいです。

よろしくお願いします。

書込番号:23600412

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2020/08/15 07:32(1年以上前)

付けられなくはなさそうな感じですが、引き締まった室内空間デザインが、台無しになりそうですね

ドアにカップフォルダーはある様なのでそれでよしとするか。。。

カップフォルダーだけで購入対象外にするには勿体ない感じがしますね。

今時の車はなかなかエアコン吹き出し口への取り付けは厳しそうな感じがしますね。

書込番号:23600872 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12743件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2020/08/15 07:53(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 外してください! 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:23600898 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/08/15 10:02(1年以上前)

エアコン吹き出し口にドリンクホルダを取り付けることはお勧めできません。ペットボトルなどキャップができる場合は良いですが缶など蓋が出来ない飲料だと急ブレーキをかけた時に吹き出し口にこぼれる危険があります。
そのような理由で事例が少ないんだと思いますよ。

書込番号:23601094

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2020/08/15 22:12(1年以上前)

>elgadoさん

解決済みになってはいますが、、、。
実際にサイズを合わせてみました。
CXー30のエアコンの吹き出し口は形状的にはドリンクホルダーを付けられますが、吹き出し口の角度が運転席に向けて斜めになっています。
そのため、コンパクトなドリンクホルダーでステアリングをかなり手前に引いたセットをしないとウインカーレバーに干渉します。
吊り下げるタイプのだとだいぶマシかと思いますが、今度はボタンを隠してしまいます。
センター側も同様に運転席に向いた角度が付いているためレバーに干渉します。
そのため、かなり難しいと言わざるを得ないかと思われます。

書込番号:23602417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件

2020/08/15 22:36(1年以上前)

わざわざありがとうございます。

今日、実車でどれくらい余裕があるか測ってきましたがウインカーレバーに当たってしまい
不可能でした。
運転席左側は7cmくらいの幅はあり右よりはマシですがどちらも厳しいですね。

CX-5もありましたが、こちらは取り付け簡単でした。マツコネの古さはボデーの大きさから
購入比較にはなりませんでしたが…。

書込番号:23602460

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CX-30 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-30 2019年モデルを新規書き込みCX-30 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-30 2019年モデル
マツダ

CX-30 2019年モデル

新車価格:266〜368万円

中古車価格:139〜368万円

CX-30 2019年モデルをお気に入り製品に追加する <475

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-30の中古車 (1,096物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-30の中古車 (1,096物件)