CX-30の新車
新車価格: 277〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 134〜368 万円 (999物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全110スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ヤリスクロスに対抗するには | 437 | 24 | 2021年8月22日 10:32 | 
|  cx30  オートホールド | 36 | 2 | 2020年8月29日 19:21 | 
|  マツコネとBluetooth接続でMusicアプリの曲名が表示されない | 7 | 1 | 2020年8月22日 16:09 | 
|  Mazdaアプリからの目的地設定不具合  | 5 | 4 | 2021年8月2日 05:43 | 
|  子育て世代で乗っている人いますか? | 190 | 40 | 2024年5月12日 09:16 | 
|  2駆と4駆  | 185 | 40 | 2020年10月25日 23:19 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
トヨタヤリスクロスが思った以上に低価格設定で今後のCX30の売上げにも影響しそうですね。 
私は来年3月の決算期にアクセラからCX30に買い替え検討しているんですがそれまでに年次改良に期待したいです。
書込番号:23635828 スマートフォンサイトからの書き込み
 19点
19点

ヤリスクロスの対抗はCX-3では?最近出たガソリン1.5は価格を意識してる。
書込番号:23635876 スマートフォンサイトからの書き込み
 27点
27点

正卍さん
こんばんは、
私的にはCX30対ヤリスクロス
CX3対ライズ
って構図なんですよ。
ヤリスクロスに浮気してしまうかもです
書込番号:23635901 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

マツダも見くびられたもんだな
書込番号:23636020 スマートフォンサイトからの書き込み
 51点
51点

CセグメントのCXー30とBセグメントのヤリスクロスは比較対象にはなりませんね。
書込番号:23636071
 45点
45点

ヤリスクロスとCX-5を比べて「ヤリスクロスは貧弱」と言ってる様なもの。
書込番号:23636092
 22点
22点

まずマツダを選ぼうという人はトヨタなんか見てないと思うわ。
書込番号:23636241
 60点
60点

マツダは若い方や初めて車を買う方が多いらしいので、インテリアやエクステリアで勝負できると思います。
書込番号:23636270 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

ヤリスクロスの対抗は、どう見てもCX3ですね!
マツダを選ぶ人はトヨタを見ない?
いえいえ、トヨタ、日産を乗り継いで来たものですが、今はマツダにはまってますよ!
車を分かる方が六世代の時に、マツダに流れたと思ってます、
そして今度はまた離れつつある?
と、一人で考えてます。
書込番号:23636507 スマートフォンサイトからの書き込み
 36点
36点

ヤリスの対抗はMAZDA2
ヤリスクロスの対抗はCX-3
CH-Rの対抗はCX-30
ライズ 対抗はトヨタには無し 
自分はこう思ってるので同じく年次改良のCX-30待ちですがヤリスクロスは気にしてないです。
CX-30以外で気にしてるのはFMC予定の近いヴェゼルと日本導入されるのか現時点では不明なカローラクロスですね。
書込番号:23636655 スマートフォンサイトからの書き込み
 20点
20点

ライズ対抗はマツダには無しの誤りでした。
書込番号:23636678 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

私もCX-30とC-HR、CX-3とヤリスクロスが比較対象だと思いますが
次期CX-3(CX-20?)はCX-30と差別化するために
もう少し小さくしてくる可能性がありますね。
まぁライズほど小さくすることはないと思いますが。
書込番号:23636704
 4点
4点

ヤリスクロスの板で同様なスレがあり、
車格を言う方がいました
まったく私も同意見でした
上の車格、ここではcx30にはヤリスクロスはどうあがいても敵わない
価格が近似するグレードがあっても
>福島の再雇用おじさんさん
あなたと同意見です
2012から2022迄はマツダの2.2dですが、それ以降はトヨタの2.5phvの予定です
書込番号:23637072 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

みなさん
ありがとうございます。
ヤリスクロスとcx30では車格が違うんですね。
勉強になりました。
書込番号:23639885 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
仰るとおりです。
書込番号:23640452 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

昨日近所のトヨタディーラーにて現物を見てきました
「CX30とは車格が違うから」というご意見が散見されますが
確かに排気量とか違うので同格ではないかもしれませんが
でも車選びをする時ってその候補の車って必ずしも同じような「車格、排気量、カレゴリー」とは限らないと思います
「少し背伸びしてこのグレード」
「現在のライフスタイルを考えるとこの車種」
「予算的にはこのクルマ」等々
そうなっていくつか候補を挙げてみたら「価格も排気量もカテゴリーもバラバラ」ってあると思います
されこのヤリスクロスですが、私はCX30のライバルに十分になると思います
現に私は今車の買い替えを検討し始めたところなんですが
「CX5とCX30」が有力候補ですが「ヤリスクロス」を見た瞬間
「いかん 候補が3つになりそうだ」と思いました
ただまだ試乗車がなくて体験していませんので本格的な検討は先になりそうですが
迷う人はある程度いると思いますよ
書込番号:23645141
 21点
21点

そう  車選びには何の壁もない
私自身、
次はカムリの新型が出るか?
ハリアーのphvが出るか?
いやもっとカッコイイセダンが出るか?
なんて具合に車格無視で惹かれる車を考えてますから
だからヤリスクロスとcx30を比較する人もきっといると思うし、個人の頭の中は自由
ただ、スレタイのヤリスクロスとcx30が対抗とは?
客観的には対抗出来ないほど大きな溝がある
対抗とはそう言う客観性を含めたモノだよ
書込番号:23647611 スマートフォンサイトからの書き込み
 19点
19点

わたしは、CX4の新型?の日本発売を
2年前から期待してます!
書込番号:23647671 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

ちなみに、全体はスバルのアウトバック
エンジンはトヨタのphv  ホンダの内装
これをトヨタのディーラーから買えれば、飛びつける
横道ですみません
書込番号:23652300 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

CX30の20Sであれば価格的にヤリスクロスに十分対抗できますがここはCX3に頑張ってもらいましょう。
過去初代RAV4、パジェロイオ、ジュークとヤリスクロスと同サイズの車は大ヒットしたのでマーケットが大きいはずなんです。
2015年そこにマツダがCX3を出したが割高感があったからいまいち売れなかった。
ライズが売れまくってヤリスクロスもでるというんで慌てて原価版CX3の1.5を出したら今けっこう売れている。
「最初から出せばライズにもっていかれることなかった」と突っ込みたくなるが、次のCX3は質感はそこそこでいいので売れる車にしてほしいですね。そもそも若者や女性はおしゃれなCX3選ぶでしょうからあとは価格だね。
書込番号:23661312
 12点
12点

皆さんヤリスクロス見ましたか。
豊田もやればできる。
30は足元すくわれるかもしれない。
ベゼルのように値ごろ感がある。
完全にライバルたりうる。
書込番号:23672919 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>爽やかホリデイさん
我が家では、ヤリスクロスとしっかり比較した結果、家族全員の合意によりCX-30購入を決めました。
トヨタハイブリットの低燃費とTNGAによる安定した走りは大変魅力的でしたが、Bセグとはいえあの価格であの内装はないかと。200ウン十万円もするのに前席のアームレストなし?オプションのアームレストもヤリスと同じ「ひじ掛け」とか・・・泣
何より中級のGグレードに基本装備として必要不可欠な時間調整式間欠ワイパーや後席アシストグリップがないとかあり得ない。
最上級のZグレードのシートデザインに至っては、温泉旅館のマッサージチェアかと思ってしまいました。
ヤリスクロス、ものすごく期待していただけに、とても残念でした。
書込番号:23676353
 34点
34点

普通の人は世界で2番目に美しいcx30を選択すると思います。
内装のセンスの良さは格段にcx30が良いんですね。
ただ、ヤリスクロスを見たとき格下感はないですね。
立派な体躯で18インチタイヤで同格に見せています。
豊田も下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる的に
suvを乱発しています。
艦砲射撃、機銃掃射です。
せっかくのびてきたマーケットを
総ざらいされてしまうムードです。
私は普通なのでcx30に1票ですが
目下は世界で1番目に美しいフェアレディZに
注目しています。
書込番号:23677961 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>爽やかホリデイさん
ヤリスクロスに食われているのはRAV4だと思いますよ。
ヤリスクロスは内装の質感はかなり厳しい。
CX-30を候補に挙げる人はそこに拘るで人が多いでしょうから、最後まで迷うことは無いと思われます。
逆にCX-30の室内スペースは広くはないので、ヤリスクロスのユーティリティ性の高さに魅かれている人はCX-30を最後まで候補に残すことは無いと思います。
書込番号:23681434
 8点
8点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-30に満足してますか?
⊂)
|/
|
書込番号:24302459 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

>monmine21さん
オートホールド時はブレーキランプ点いてます。
クルーズコントロール中も減速時にブレーキランプが点きますよ!
書込番号:23629681 スマートフォンサイトからの書き込み
 13点
13点

ダッシュスペイドさん。
早速の回答ありがとうございました😊
マニュアルに書いて無いこと、いっぱいで勉強中です。
書込番号:23629720 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
マツコネとAndroidスマホ(Xperia XZ1 Compact)をBluetoothで接続し、Google Play Musicアプリの音楽を聴いています。
Google Play Musicの年内終了に伴い、Youtube Musicに移行したのですが、Google Paly Musicでは、表示されていた曲名や歌手名がYoutube Musicでは表示されなくなりました。
音楽は問題なく聞けますし、選曲などの操作もマツコネでできますが、曲名が表示されないのは使いにくいです。Amazon Musicアプリでも試してみましたが同じ症状でした。
スマホ設定でBluetooth AVRCPのバージョンを1.4にすれば良いというネット情報があり、試してみましたがダメでした。マツコネのマニュアルでは、AVRCP は1.3〜1.6まで対応しているようです。ググってみましたが他の解決策は見つけられませんでした。
USB接続ではYoutubeアプリでも曲名は表示されますので、Bluetoothの問題かと思います。
同じ症状の方、解決策をご存知の方、どなたか教えてください。
 2点
2点

自己解決しました。
Youtubeのサポートに問い合わせしてみたところ、曲名表示ができないカーナビもあるとの回答でした。
LINE MUSICで試したところ、問題なく曲名表示できましたので、アプリを乗り換えることにしました。
書込番号:23615301
 5点
5点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
Mazdaアプリからの目的地設定で、以下の不具合をあっている方はいらっしゃいませんか?
Mazdaアプリからの目的地設定はとても便利でよく使いますが、僕の場合目的地を設定して、家の車庫から出て、すぐ家の裏の信号周辺に来ると、「目的地に到着しました、案内を終了します」の音声が流れて、案内が終わってしまうという不具合があります。
アプリではなく、車のナビで目的地を設定し、上記と同じように行くと全然問題はないです。このような不具合が発生している方はいませんか?またもし解決方法が知っていたら教えて頂けますでしょうか?
※ディラーに相談して、ナビのGPSを交換してもらいましたが、解決できませんでした。(T_T)
書込番号:23601653 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

車からの設定に問題なさそうなら、アプリに不具合がありそうですね。
書込番号:23601832 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

おそらくそうだと思いますが、ディラーさんに聞いても今まで聞いたことないとのことでした。
同じ不具合が発生する他の方はいらっしゃらなさそうですね。。。
書込番号:23603088 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

応答がなければ、今のところスレ主さんだけなのかな?
アップデートで改善されるといいですね。
書込番号:23604764 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

同様のケースと思われますので報告します。基本的に一見すると正しい目的地に設定されているように見えてルート確認すると実は前回の目的地までのルートが設定されているというものです。マツダコネクトの交換をしてもらい現在のところ再現は1回あり、様子見です。なお、その1回で気が付いたのですが目的地までの距離が前回出発地からの距離でした。具体的には自宅→最初の目的地、最初の目的地で新しい目的地を設定したところ距離は最初の目的地から次の目的地までではなく自宅からのものでした。目的地削除し再度、新しい目的地を送信しようとしたときは現在地(最初の目的地)からの距離に変わっていました。
書込番号:24269056
 1点
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
現在2歳になった子供と妻の3人家族です。子供は一人だけでいきます。
SUVは子育て世代には全然使えないなどの口コミを拝見しますが、
CX30子育て世代で乗っている方の感想をお聞きできればなと思います。
立体駐車場の関係上、高さ1550mmまでの車しか選べずCX30を検討しております。
 9点
9点

>CX30を検討しております
CX-30に惚れてるなら、知恵と工夫でどうとでもなる。
同僚にクラッシクミニで子育てした奴がいるからね。
なんとなくでCX-30が候補に残ったってだけなら、
子育て最優先ならヤメといた方が良いんじゃないかね。
自分が所有する、運転する車にどんな要素を求めてるのか
判らんけど。
書込番号:23600540
 13点
13点

>gacky_kakakuさん
MAZDAならCX5の方がオススメですが高さ制限があるのなら仕方ないです。
でも3人家族なら大丈夫だと思います。
後席は決して広いとは言えませんが子育てカーでも行けると思います。
経験上子供さんが小さい時はスライドドアが便利です。
家族3人なら大きすぎないシエンタとかフリードクラスがベストだと思いますが、CX30が気に入ったのならぜひ買うべきです。
子育てに適した車も良いけど、自分自身が楽しんで乗るのも大切だと思うので
うちは子供は大きいですがヒンジドアは狭い時に多少気を使います。
ですがそれ以上に乗ってて楽しいので大した問題じゃないです。
書込番号:23600596 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

CX-30ではないですが、同じ家族構成(こども0歳)で5ドアハッチバックの車に乗っています。
以下は私が注意していることです。
・ドアがスライドではないので隣の車にドアパンチしないように注意する。私はこどもを腕で抱っこした状態でドアを開けるときには気を使っています。
・天井が低いので、こどもをチャイルドシートに乗せるときにこどもの頭を天井にぶつけないように注意する。
車内からチャイルドシートに乗せるときは持ち上げてから乗せる形になるので特に注意。
(私は回転式のチャイルドシートを使用しており、車外からチャイルドシートに乗せるときには便利です。)
・荷室にベビーカーが乗るかどうか。
こども一人なら、旅行数日分の荷物は載せられるはずです。
こどものお世話はオムツ交換台や授乳室のある施設も増えているので、うちでは問題ないです。
妻の車を買うときにCX-30も見ましたが、使っているAB型ベビーカーは大型なので、CX-30には斜めにしてギリギリ入りました。荷室の横幅はあまり広くないです。
とはいえ、天井が高くてスライドドアの車のほうが使い勝手で便利な部分は多いですね。
妻の車はN-BOXです。
電動スライドドアならこどもを抱っこした状態でドアを開けるのも楽だし、チャイルドシートに乗せるときも車内で抱っこヒモの付け外しするときも天井が高い方が楽だし、雨の日も抱っこしたまま素早く乗りこんでからチャイルドシートに乗せられるから楽です。
ベビーカーは立てた状態で乗せます。
ただ、お子さんがもう2歳なら自分で歩けるだろうし、何とかいけるかもしれませんね。ベビーカーも要らなくなるでしょうし。(バギーなら小さいから載せやすいはず)
書込番号:23600653 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

昔はミニバンなんてありませんでしたし、
ヨーロッパでは今でも子育て家族であってもミニバンを選ぶ事は少ないです。
ミニバンの特徴であるスライドドアや広大な室内空間は確かに子育て家族には便利かもしれませんが、無くても無いなら無いなりに何とかなるもんですよ。
書込番号:23600666 スマートフォンサイトからの書き込み
 30点
30点

>gacky_kakakuさん
1550mm以下って時点で現行車種のスライドドア車は全滅ですから何を選んだって大差ないと思いますよ。(中古車でも1550mm以下のスライドドア車なんて二代目ekワゴンくらいじゃない?)
ですから、ベビーカーなどの必要なものが物理的に載るか載らないかの問題だけだと思います。
そこさえクリアしてるなら子どもの乗せ降ろしが若干大変なだけで何ら問題はないと思いますよ。
書込番号:23600694 スマートフォンサイトからの書き込み
 11点
11点

子供2人いてSUVで全くなんの問題もありませんでした。頻繁に長距離で出掛けるとか、車内で食事をするとかがなかったら不自由はないですね。1番長い時間乗るオーナーさんの好きな車を買うのがベストです。普段スライドドアの車に乗ってないとたまに使ってみると便利だとは思いますが、雨の日など開閉に時間かかるのにはイライラすることがありますね。SUVが使えないという人の気持ちがわかりませんが、車に応じて工夫するとか不便に対しては知恵をしぼるとかすれば問題は解決できると思います。
書込番号:23600758
 7点
7点

子育てにはスライドドア車の方が格段に便利ってだけで、SUVがダメな訳じゃないと思います
特に最近のスライドドア車は手を使わずにドアを開けれたりしますから尚更でしょう
私は子供が4歳位までは普通の軽のリアにチャイルドシートを載せてって感じでしたが、その後スライドドア車に乗り換えました
私よりも普段から保育所に送り迎えしていた嫁さんが楽になった事だと思いますね
なのでスレ主さんより奥さんが頑張る必要があるだけかと
ちなみにその立駐は停めた状態でリアドア全開に出来ますか?
それが出来ないのなら奥さん一人で子供をチャイルドシートに乗せる事が出来ません。
書込番号:23600769
 2点
2点

>岩ダヌキさん
>中古車でも1550mm以下のスライドドア車なんて二代目ekワゴンくらいじゃない?
ラウムの存在を忘れてもらっては困る
とは言え最終型でも9年落ちだから、昔有ったってだけですけどね。
書込番号:23600814
 2点
2点

私はラウムで子育てしました。
子育てにはスライドドアは本当に重宝しました。
あまりにも便利すぎて、なかなか次の車に買い替えようという気にならなかった(笑)
書込番号:23600821
 5点
5点

>gacky_kakakuさん
私は子育て中もずっとワゴン車に乗っていました。
スライドドアや背の高い車の方が便利な部分が多いのは間違い無いのかとは思いますが、ヒンジドアで背の低い車でも全くと言っていいほど問題はありませんでしたよ。
特段の工夫も特にしなかったし苦労したことも無かったですよ。
”全然使えない”なんてことは全く無いですよ。”普通に”使えます。
一定の制約の中、ベストな選択でCX-30を検討されているならそれでいいと思います。
いい車が見つかることを祈っております。
書込番号:23600838
 8点
8点

家を買う、車を買うで、何故か子供が増えてしまうって事も笑笑
知り合いが、子供2人で子供部屋2部屋で新築したが、もう一人増えたので数年後増改築ってことに笑笑
近い将来的に小さい子供が2人となると、やはりスライドドア車をお薦めします。
今買い換えるとなると、そう言う事も視野に入れておかないと、また出費という事もあるかも知れないですね。
まあ、なんとかなるっちゃ、なるんだけどね。
書込番号:23600850 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ CX-8で子供1人(6歳)います! 
⊂)  CX-30も悪くないと思います!
|/ 
|
書込番号:23600895 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

>gacky_kakakuさん
〉SUVは子育て世代には全然使えないなどの口コミを拝見しますが、
そんな事は無いと思います
昔はパジェロやサーフの方多かったりです
CX30やXVでも可能かと思います
スライドドアのミニバンがより適しているだけ
書込番号:23600938
 4点
4点

うちは子育て4ドアセダンでした、困ったことなかったです。アメ車のセダン乗っていたこともありましたが、買い物や水泳教室困らなかったです。
今の家は周りの道が狭いので、車幅1.75m規制あり(皆守っていませんけど)なので、デミオがファーストカーです。
書込番号:23600957
 2点
2点

車生活者ならそれなりの車が必要ですけどね。
自宅が有り通勤、買い物、たまにの遠出の娯楽用途ならスーパーカー以外ならほんの少しの工夫が必要で有ったりしますが大丈夫だと思いますよ。
突き詰めれば用途別の…なんてなるでしょうけどね。
拘りだけの気がします。
書込番号:23601258 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>gacky_kakakuさん
>ラウムの存在を忘れてもらっては困る
そういえばラウムもそうでしたね。
完全に忘れてました
叔母さんがラウムに乗ってました。
書込番号:23602071 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ワゴンとコンパクトハッチバックの2台体制で子育中です。
スライドドアの方が便利なのは間違い無いですが、スライドドアでなくてもチャイルドロックを使って勝手にドアを開けられないようにさえすれば不便を感じたことはありません。
子ども歩けるようになるまでは親が乗せ下ろしするし、歩けるようになってもしばらくは親がチャイルドシートのベルトを締める必要があるので、ドアの開閉を親がやる事は苦になりませんでした。
子どもが6歳になった今では、ドアを開けていいタイミングを自分で正しく判断することができるようになったので、チャイルドロックも解除し、隣に車がいる時や風が強い時にドアを押さえる程度です。
「子どもが生まれたからスライドドアの車しか乗れない」と、先入観だけで選択肢を絞って自らに我慢を強いてしまっている人を見ると哀れでなりません。
gacky_kakakuさんも、CX-30での子育て頑張ってください!
書込番号:23602380 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>JamesP.Sullivanさん
クラシックミニで子育てはかなりの車好きですねw
車はデザインと乗り心地重視なのでCX30が気に入ってます。
後部座席に乗る妻や子供が快適に過ごせるかが気がかりでした。
書込番号:23602622
 5点
5点

>ダッシュスペイドさん
利便性ならシエンタがベストだと思いました!
最初に見に行ったのですが、それにお金を落とす気が起きず・・・
自分がワクワクするのも重要ですよね!
書込番号:23602640
 4点
4点

>名乗るほどの者ではないさん
スライドじゃないと抱っこしながら乗せるの気を使いますよね。
色々カーシェアで車使っているのでベビーカー余裕で乗るものだと思ってましたので
貴重な情報ありがとうございます!
最近ベビーカー全然乗ってくれなくてその癖疲れたら抱っこ催促で大変ですw
書込番号:23602657
 3点
3点

>待ジャパンさん
カーシェアでソリオ乗ったときにめっちゃ楽!って思いました!
けど、買いたいかとなると。。。
ヨーロッパスタイルで行こうと思います!
書込番号:23602660
 0点
0点

>岩ダヌキさん
大通りを挟んだ家から徒歩5分のところに平置きの駐車場があるので
場合によってはそっちでもと思っているのですが、いかんせんめんどくさくて。。。
ベビーカーやスーツケース入れて確認してみます!
書込番号:23602665
 1点
1点

>eほっとさん
心強い体験談ありがとうございます!
子供車に乗せるのも運転するのも私なのでなんとでもなりそうな気がしてきました。
書込番号:23602669
 1点
1点

>北に住んでいますさん
あ〜、なるほど!
奥さんが日常的に使ったりするとたしかに恩恵が大きそうですね!
幸いにも?妻はペーパーですし、保育園も徒歩圏なので出かけるときは家族3人となるため
私が頑張ればって気になりました!
書込番号:23602673
 1点
1点

>ぜんだま〜んさん
スライドドアの車確かに便利ですねw
レンタカーで初めて乗ったときびっくりしました!
書込番号:23602677
 2点
2点

>急行だいせんさん
貴重な体験談ありがとうございます!
やっぱりそれなりのお金を使うので、家族のこともありますが妥協しすぎるのもなぁって迷ってはいます。
結構惚れているCX30を第一候補に検討を進めていこうと思います!
書込番号:23602684
 2点
2点

>かず@きたきゅうさん
何故か子供が増えるってw
その可能性があるなら先を見越してスライドドアの車は有力ですよね。
妻と色々な面でも相談してみますw
書込番号:23602691
 1点
1点

>☆M6☆ MarkUさん
CX8でかくて運転できる自信がありませんw
(時々見かけるそのAAでのコメント結構気に入ってますw)
書込番号:23602695
 2点
2点

>gda_hisashiさん
パジェロで子育てですか、ダーツのイメージしかなかったですw
たしかにスライドドアの方が適しているのはそうですよね。
書込番号:23602700
 1点
1点

>Ho Chi Minhさん
これまたインパクトのある体験談ありがとうございます!
アメ車で子育てはなかなか迫力ありそうですね!
書込番号:23602702
 0点
0点

>麻呂犬さん
平日は使わなくて、土日のレジャーがメインなのでその時だけ頑張ればよさそうですね!
あれもこれも心配していると何も買えなくなりそうなので気に入った車を使いこなそうと思います!
書込番号:23602704
 3点
3点

>クラシックミニで子育てはかなりの車好きですねw
車好きじゃなくて、ミニが好きなだけ。
旅行の荷物は先行して宅配で宿に送るとか、
場合によっちゃレンタカーを使うとか、
好きな車に乗り続けるために工夫も経済的負担もしてる。
普通に国産のミニバン辺りに乗り換えりゃ、しなくていい
工夫や、苦労や、経済的負担をしながらも、一途に
乗り続けてるんだわ。
赤の他人の意見を聞かないと、自分が所有する車すら
決められない奴に(w)をつけられるいわれはねぇよ。
書込番号:23602785
 5点
5点

同じ家族構成です。子供が生まれてすぐにヴェゼル を購入しました。妻も私もミニバンみたいなのだけは絶対にヤダという意見でして。結果すごくよかったです。
そして、子供が6歳になりcx-30に乗り換えを検討してます。ヴェゼルより少し後席が狭くなりますが、妻も気に入ったので乗換え候補筆頭です。妻がメインで運転するので、大きさがCX-30くらいまでならという条件をだされまして。
SUVでもまったくもんないと思いますよー
書込番号:23604376 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>JamesP.Sullivanさん
>赤の他人の意見を聞かないと、自分が所有する車すら決められない奴に(w)をつけられるいわれはねぇよ。
この人は「参考までに他人の意見を聞く」ということを理解できないのか。
書込番号:23604437
 14点
14点

>gacky_kakakuさん
>SUVは子育て世代には全然使えないなどの口コミを拝見しますが、
その昔、ミニバンやスライドドアが一般化する前は、みんなセダンやハッチバックで子育てしていました。
ミニバンが一般化したのは、やはりスライドドアや広い室内が便利だったからですが、それでも初代オデッセイは比較的背が低く、スライドドアでないにも関わらず、COTYを受賞し、年間10万台以上を販売するヒット商品になりました。
ですから、「SUV だと子供を育てられない」というものではないと思っています。
書込番号:23604465
 2点
2点

小学校高学年の子供が2人おります。
ユーティリティの面で言えばもう少し広ければと思うことが時々あります。
子供目線で言うと、後席の前方視界がよくなく(大人でもかな)車酔いしやすいかもしれません。
その子にもよりますが、もう少し大きくなって三半規管が発達してくると車酔いしやすい時期が来ます。
また、後席はリクライニングしない上にかなり立った背もたれなので寝ずらそうです。
ドアパンチの件も出ておりますが、後席ドアは内側から見た感じより出っ張っていますので狭い駐車場ではより注意が必要です。
これは大人でも(笑)
全高制約があるのでミニバン系は概ね難しそうですね。
サイズとユーティリティ考えるなら選択肢は少ないですがワゴン系がベストかとは思います。
カローラツーリングは狭くて実用面ではCX30と大差ないかもしれません。どれもモデルチェンジ前になりますがインプレッサ・レボーグあたりか、シャトル・もう手に入らないかもしれませんがジェイドなんかも良いと思います。
私は最後までジェイドRSと悩みましたが、価格の割に装備の古さが引っかかり諦めました。
後席・荷室の広さは抜群でした。
書込番号:23604919
 2点
2点

方向性は決まってそうですが・・・
4歳の子供が1人の計3人家族です。
若干サイズが違いますが、今年の2月にアクセラセダン(初代)からCX-5に乗り換えました。
個人的にはCX-30が良かった(本当はMAZDA3セダン)のですが、妻の意向も有りCX-5となりました。
CX-30は天井が低く圧迫感があるので嫌だとの事でした。
4歳なので自分で乗り降りしますが、今は無いですが5に替えたばかりの頃は床が高くてのりずらいと言ってました。
CX-30は気にならないかと思います。
ドアの開け閉めは基本的には自分がしていますが最近、ドアを開けるとたまに中から自分で押してくる事が増え、危うくドアパンチしそうになりました^^;
自分で開け閉め出来るようになった時にちゃんと言い聞かせないとと思ってます。
2歳の頃はアクセラとホンダのFIT(今も)でしたが、スライドドアに比べれば不便ですが乗せ降ろしは対して苦ではなかったです。(身長175cm)
雨の日も屋根とドアに傘を開いて引っかけておけば意外と濡れませんし。
ベビーシートは横を向くのを使っていたというのもあるかもしれないですが。気を抜くと頭を軽くドア開口部に擦る事はありましたw
CX-30は何度か試乗しましたが、後部座席の広さは必要十分かな?という感じでした。(運転席を無駄に下げなければ)
子供1人(2人)なら3列は必要ないですね。
うちの場合は、初代アクセラでもなんとかベビーカーと1〜2泊の荷物(柔らかいバッグ)はトランクに入ったのでCX-30でも大丈夫かと思います。たぶん。
乗せる事があるかわかりませんが、4〜5歳頃の子供用自転車(14インチくらい)が乗るか案外微妙かもしれません。
うちは少し離れた公園に行くときに乗せる事があります。
書込番号:23605579
 2点
2点

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ その気になれば 軽自動車でも 
⊂)  クーペでも子育てできます!
|/  自分にとってベターと思うなら買うべし!
|
書込番号:23606506 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

四人は問題なく乗れますよ!
体型にもよりますが、ゆとりはあります!
書込番号:23661346 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 大昔、911に乗る4人家族を見ました!
⊂)  なんか素敵な家族だなぁ~と思いました!
|/ 
|
書込番号:25732191 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
cx30 の購入を考えています。用途は通勤と県内程度の外出程度です。山間部でも無く豪雪地帯では無いです。
SUVと言えば4駆というイメージもあるのですが、ディーラーさんも2駆で充分!と言われますね。皆さんは4駆と2駆どういう基準で選ばれましたか?
 6点
6点

|
|
|、∧
|Д゚ 北陸の雪国なのでAWD選びました!
⊂)  そうでなければ・・・・・・・・・
|/
|
書込番号:23560292 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>牛歩君さん
非降雪地帯で舗装道路しか走らないなら、敢えて高価で燃費が悪くなる4WD車を購入する意味は殆ど無いと思いますよ。
4WDの必要性を切実に感じるのは、雪道以外では、未舗装路や砂浜ぐらいではないでしょうか。
尚、ハイパワー車の場合は、4WDは降雨時の峠道等でも威力を発揮しますが、4WDの威力を発揮するような走り方をするのは、大変危険だと思いますよ。
書込番号:23560308
 5点
5点

私はスバル車ですが、雨の日の安心感は捨てがたいです!
4駆のほうがタイヤが磨耗しにくいとか、無理に理屈を付けてみましょう(笑)
書込番号:23560336 スマートフォンサイトからの書き込み
 13点
13点

〉用途は通勤と県内程度の外出程度です。山間部でも無く豪雪地帯では無いです。
じゃあ2駆で十分かな
4駆はメリットも有るけどデメリットも有るからね
書込番号:23560347
 5点
5点

まぁこの手の話は人それぞれだから、溝は埋まらない
その上でだけど、私、海べりの温暖な土地柄
でもAWDに乗ると安心なのよね
普通に使うのは2wdで確かになーんの問題もないんだけど、運転歴で3回、回ってる身からすると
以前にも書いたけど、以外と回っても着地は誰でも決まるみたい
書込番号:23560356 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

〉SUVと言えば4駆
クロカン車なら4駆を選びたくなりますが、所詮SUV。
昔はサーフでFRとかありましたが販売面では…
アクアや古いプリウスなどFF専用車でも事足りるような環境ならFFで十分。
ほんとに必要とする人、雰囲気で4駆選べる人ならこんな所で質問しないでしょう。
過去の車歴で4駆不要だったのなら無駄金出す必要はないです。
書込番号:23560362 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

街行くクルマの大半がFFですから、FFで十分なのは間違いなさそうです。
SUVだから、降雪地域だから、不整地に入り込むから、ギミックとしてetc購入理由は、購入者の数程あると言っても過言ではないでしょう。
主な使用目的を考えるとFFでも十分。四駆はなくても良いけどあると更に良い、そんな感じだと考えます。
後は実際(出来れば雨天時)に乗ってみてどうか?
スペックよりフィーリング重視で選んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:23560393
 7点
7点

雪国使用が無いなら、いらないものにわざわざ理由考える必要は無いですね。
書込番号:23560412
 8点
8点

購入を考えているのは、cx30以外は4駆設定(スバルxvやRav4と迷い中)値段的にはcx30が良さそうなという感じです。
書込番号:23560426 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

確かに、今まではFF車だけ乗っています。必要かな?と思ったのは過去2回位あった大雪の日(かなり印象深い日だったのを記憶しています。)
書込番号:23560442 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

|
|
|、∧
|Д゚ なら、FF買って善し!
⊂)
|/
|
書込番号:23560499 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>牛歩君さん
SUVに限らず四駆があればなるべくそちらを購入します。
安心感です。
書込番号:23560994
 4点
4点

保険ですよね。その保険を使う機会の多少と価格と燃費の兼ね合いじゃないでしょうか。
FF車でスキー場の帰りにナビで調べた近道(初めて通る狭い山道)に入って、途中の細い登りの急坂でこれ以上は危険と思い断念、滑りやすい片側崖でフェンスなしの道幅ぎりぎりでUターンをするためにチェーンを装着、Uターンの切り返しの際リアバンパーを道路脇の積雪面に当てたら思わぬコチコチの雪で、バンパーが凹んでしまいましたがなんとか引き返してこれたのでまあ良かった。ということがあったので、買い替え車は4WDにしました。
意外だったのは乾燥路でも安定感が高く、アンダーが出ず思い通り曲がる(車種や機構によると思いますが)ことです。今後も(MTのコンパクトを買う場合を除き)4WDにすると思います。
書込番号:23561101
 2点
2点

お金があるならAWDにしましょう!
後で後悔しても、後からは付けられないし…。
「AWD」+「GVCプラス」
最強です!
書込番号:23561316
 9点
9点

>必要かな?と思ったのは過去2回位あった大雪の日
必要なのは運行を諦める勇気です。
FFが多い地域ではりきっても巻き込まれるだけです。
他車含めほとんどの予防安全装備は無効になります。
コロナもそうですが無理してでも頑張る時代は終わりました。
書込番号:23561324
 6点
6点

4WDに安心とか過信者がこれほど多いとは。。。
確かに急勾配の路面μが低いと走破し易くなるけど、余程、除雪されていないエリアに飛び込まない限りは駆動に関係なくいけるものです。
下手過ぎるとダメかも知れませんがw
AWDなら車重が重いとか、値段以外は、ほぼ2WD走行になるから無意味でも選ぶのは悪くはないね。
それでもFFで大雪走る自身が無いならAWDにしても安心にはならないから、過信しないように。
雪国はFFでも普通に走ります。
書込番号:23561347 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>牛歩君さん
車の使用状況は人それぞれです
>必要かな?と思ったのは過去2回位あった大雪の日(かなり印象深い日だったのを記憶しています。)
でそう思わない為に買い換えで4駆にした方が良いと考えますか
それが答えかと思います
書込番号:23561363
 2点
2点

>牛歩君さん
こんにちは。
メリットは皆さんおっしゃってますのでデメリットを一つだけ。
例えば一輪だけパンクした場合、FF車の場合そのタイヤだけ交換すれば良い(確か後輪に新しいのを入れる)こともあるが、
AWDの場合基本的には全輪交換になるとスバルの担当は言っていました。
書込番号:23561422
 2点
2点

技術にピュアなスバルのサービスは、客の財布も考えずそう言いますが、気の利いたトヨタのフロントはゲージを当てて上手く工夫してくれますよ
マツダもそこまで神経質じゃないかと
書込番号:23561545 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

普段乗っているのはCX−5のAWDですが、4WDには落とし穴があります。
昔、レオーネツーリングワゴンに乗っていたとき、11月頃に峠道を上ってゆくと積雪がありました。そこで、4WDに切り替えると、案外ノーマルタイヤで登れてしまいました。ところが、峠を越えて下りになると、制動力はブレーキを踏んでしまえば4WDでも2WDでも変わりません。それで、下りはソロソロヒヤヒヤ、滑れば事故必至でしたがなんとか雪が無いところまで下ることができました。2WDだったら、初めから登るのをあきらめていたので、無謀に危険を冒すことは無かったでしょう。いま思い出しても冷や汗が出ます。
書込番号:23561628
 7点
7点

僕が4駆をと言っているのは、スタックに強いのでは?と思う所が多いのです。まあ、そこまで降るのは本当に稀なんですよね。
まあ、後はグリップ力(決して過信ではないけど、走行能力かなあ?)
書込番号:23561772 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>牛歩君さん
>僕が4駆をと言っているのは、スタックに強いのでは?と思う所が多いのです
だったら四駆
>そこまで降るのは本当に稀なんですよね。
だったら二駆で大丈夫
>後はグリップ力(決して過信ではないけど、走行能力かなあ?)
四駆だと走行性能高いと思います?
四駆はメリットも有りますが
デメリットもあります
重いから止まれなかった
重いから燃費が悪い
書込番号:23561809
 3点
3点

わたしは北海道は旭山動物園のある町の住人!個人的趣味でAWD車を乗りついで 現在CX30もモチロンAWD車です。年の半分は道路に雪が積もっているか凍っているかですが、ヤッパリ世間の主流はFFです。嫁さんの車もFFです。ちなみにCX30の前に乗っていたスバルXV モチロンAWD 仕事場の舗装された駐車場、奥の方で雪に埋まっている車を助けようとして、あっさりスタックしました!から・・・ AWDとて 全然万能ではありません。AWD車の走りが好みとかの理由がないのなら、それぞれメリットデメリットはありますが、FFでいいような気がするなぁ・・・ 余計な個人的見解ですが マツダのAWDはスバルに比べると限りなくFFに近いフィーリングだと わたしは 思います。
書込番号:23561812
 4点
4点

>ゆずとハッピーさん
価格コムでは稀に見る面白い話ですね
しかしタイヤが滑ると車はどうしようもないけど^_^
書込番号:23561833 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>ホントの事が知りたいでござるさん
場所は正確には覚えていませんが、浅間山の周辺のどこかだったと思います。秋の信州ドライブのつもりでノーマルのタイヤ(それもあまり溝も残っていなかった)で出かけました。登り始めは雪も無かったのが、途中から積雪していて、直結4WDに切り替えたら滑りながらも登れてしまいました。下りは圧雪状態のところもあって、ちょっとでもブレーキを踏めば滑って対向車線に飛んで行ってしまうのではないかという状態で、2速のエンジンブレーキとフットブレーキを併用して、トロトロ下りました。今ならあんなことは決してしません。
書込番号:23562047
 2点
2点

>ゆずとハッピーさん
それって今のマツダみたいじゃないですか
さしずめ、今が圧雪路あたり
しかし今回の谷は前回より浅いと思いますよ
車自体は良くなったから
退くのは難しいんですよね
書込番号:23562437 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>牛歩君さん
この手の話題になると走破性とか安心感とかの話題ばかりになりますが、MAZDA3以降のMAZDA車はGVCとの連動によって乗り心地とかコーナリングのスムーズさといった部分でもAWDが優れています。
https://youtu.be/k6FfCADoizs
こちらで詳しく解説していますし、実験動画も見れます。
また、リアフォグ、ワイパーデアイサー、ヘッドライトウォッシャー、大型ウォッシャータンク等、AWDのみの装備もあります。
他にもMAZDAは二駆を超える燃費のAWDを目指していて(微小なスリップを極限まで減らすことで効率アップさせる)、すでに雨天時等滑りやすい条件下では燃費が逆転するとのことですよ。
なので、単純に従来の走破性などだけのAWDのイメージだけではない部分も考慮に入れて検討してみてください。
書込番号:23562732 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

雪がほとんど降らない地域で稀に積雪したときは、自車が進めたとしても他車が立ち往生して道路を塞いでしまうので結局は進めなくなります。
つい先日の大雨で道路の一部が冠水したときも、進めずに停車する車で渋滞、その後通行止めになりました。こうなれば例え自分がリフトアップしたSUVに乗っていても進めません。そういうことです。
書込番号:23562990 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

そういうことですとかわけわかんない事言う人とか、雪道じゃないなら不要という人とか言う人の話ってイライラしますね
ピン先の事にフォーカスして極論なんですよね
例えば2wdで80%だけどAWDじゃ90%安定してる
この比率が上記の様な人達だと2wdで90%だけどAWDじゃ95%安定してるかもしれない
結果 重いから止まれない(笑うしかない) 燃費が悪くなるっていう人は2WDにすればいいだけで 2wdよりもAWDの方が10%安心だからって人はAWDにすればいいだけで
こういうお話が普通だと思うんだけど
それをピン先だけで結論めいたお話しする人は・・・・・なんなんでしょうね   
書込番号:23563039
 6点
6点

しばらくスカイラインでATTESA E-TSに乗っていましたが、ライントレースとトラクションコントロールがよかったですよ。
書込番号:23563900
 1点
1点

最近軽さのメリットが軽んじられているな
4WDでの単体の重量増で簡単に安全が下がるとは思わないけど
安全装置やらなんだかギミックにたよりぶくぶく太っている感じの車多い
4WD論とずれるかもしれないけど
軽いから曲がれるとか止まれるとか有るよ
ちばみに僕は4WDね
大きな理由は少ないが雪(氷)道他での使用と
他に魅力的モデルが無かったって事かな
雪や氷を考え魅力的な車があれば次回は2WDも有かなと考えています
通常使用では4WDのメリットなんて大してないよ
だから各社のSUVも2駆モデル出したりしているんだと思うよ
2駆が特に危険な車とは思わないな
4駆にもメリットあるがそんなに絶対的物でもないし
4駆使用者の理由はそれぞれ
昔知り合いの女性は玄関先が急坂でチョットの雪でも登れない(経験をした)だけで
ジムニーに買い替えた子もいたりしたし
雪道も行くけど舗装重視でインテタイプR乗ってた友人もいた
先にもコメントしたけど
車の使用状況は人それぞれです
>必要かな?と思ったのは過去2回位あった大雪の日(かなり印象深い日だったのを記憶しています。)
>
>でそう思わない為に買い換えで4駆にした方が良いと考えますか
>
>それが答えかと思います
単に4駆の方が2駆より安全とは思わない
書込番号:23564035
 4点
4点

二駆でよいか四駆にするか人それぞれです。
どちらを選んでも正解でしょう。
だから、スレ主さんは同一車種に二駆と四駆があった場合、それぞれ選んだ理由知りたいのだと思います。
選んだ理由が燃費、いいでしょう。値段、いいでしょう。自分の使い方にとって必要ない、いいでしょう。
私は、AWDが雪道専用だとは思っておりません。
マツダのAWDも雪道専用ではないですよね。
タイヤの選択を含めて「どんな状況下でも同じように走れる」、その一環としてAWDを選んでいます。
その点では、まだ理想に程遠いかもしれませんが、二駆よりもAWDのほうがより近いと思います。
そうでなければGTRやWRXで採用しません。
書込番号:23566218
 5点
5点

>牛歩君さん
関東の大雪経験しましたが、
4WDだと絶大な威力発揮しましたよ。
出張から帰る際に、
大雪予報で早めに帰路についたものの、
自宅に近づくにつれかなりの積雪となっており、
乗り捨てられたクルマもチラホラ見かける中無事帰れました。
別の年の大雪でも似たようなシチュエーションが有り、
自宅手前数百メートルにある坂が、
FFのスタッドレスでは登れず、
諦めて乗り捨てた時もあります。
あとは、クルマの乗り入れが出来る、
かわせみ河原でBBQとかたまに行きますが、
4WD以外注意とかあります。
東日本大震災の時に金沢に数ヶ月いたのですが、
その年は、地元の人に聞くと例年にない大雪の年でした。
プリウスで問題なく毎日クルマ通勤していましたので、
FFでも十分なことが大半ですが、
4WDに価値を感じたら損は無いと思いますよ。
書込番号:23567030
 2点
2点

私が住む地域では、ここ数年、AWDどころかスタッドレスに履き替えたことすら無駄だったなぁと思える年が続いています。
書込番号:23568588
 8点
8点

個人的見解ですが、
2駆のSUV=なんちゃってSUV=恥ずかしい。
というイメージを持ってます。
FFでいいのなら、わざわざSUVを選ばなくても
ステーションワゴンとか他にもカッコいい車
あると思うんですが…。
書込番号:23593394 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

CX-5でFF乗ってます。
最近は雪が降る事も少なくなりましたが、寒い地域です。
冬場の最高気温は一桁台、最低気温はマイナス一桁台です。路面凍結もよくします。
基本スタッドレスのみでFR→FFと乗り継いできたのも有り、値段と必要性を天秤にかけCX-5もFFにしました。
多少左右に振られるくらいは特に問題ないです。
一応、冬場はチェーン積んでました。(大雪でかなり積もった時はチェーン使いました。)
とは言えチェーンも大雪の時くらいでほとんど使う機会も無いし、5は高いので今度は布製にしようかなと考えています。
あとは、限界を超えた時は4駆の方が危ない(ネットや知人からの知識)という理由もあります。
オフロード等の悪路は走らないので、AWDは冬場のみで考えました。
書込番号:23605619
 2点
2点

>牛歩君さん
 私は現在、CX -5のFFに乗っています。
冬場はシーズン中に5回ほど雪が降り、内1、2回は積雪のためタイヤチェーン装着してます。
私の場合は積雪に伴い、かなり通勤経路が渋滞しますので、車通勤出来ません。
なので積雪時はタイヤチェーン装着後に最寄り駅まで車で移動駐車し、電車通勤します。
よって、AWDは必須では無く、FFを選択しました。
 勿論、AWDに対する期待効果は他にも有りますので、購入資金に余裕があればAWDを
選択していたと思います。
書込番号:23605804
 1点
1点

>☆たつさん
SUV=クロカンではありません。
最近のSUVの殆どがクロスオーバーモデルであり、なんちゃってクロスカントリーです。
その感覚でいくなら、なんちゃってクロカンで4駆だぜっ!って方が恥ずかしいです。
書込番号:23606595
 3点
3点

後悔したくなかったので4駆を契約しちゃいました。
納車が楽しみです。
書込番号:23626300 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

AWDで正解です。
アテンザAWDを乗ってますが、雪、雨、関係なく2駆とは別物です。
FFだという感覚は全く感じません。
タイヤの磨耗も前後がほぼ同じです。
書込番号:23748430
 4点
4点


CX-30の中古車 (1,000物件)
- 
- 支払総額
- 214.7万円
- 車両価格
- 208.5万円
- 諸費用
- 6.2万円
 - 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.4万km
 
- 
- 支払総額
- 254.3万円
- 車両価格
- 249.2万円
- 諸費用
- 5.1万円
 - 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.8万km
 
- 
- 支払総額
- 213.9万円
- 車両価格
- 203.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
 - 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.1万km
 
- 
- 支払総額
- 275.8万円
- 車両価格
- 268.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
 - 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.5万km
 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






- 
- 支払総額
- 214.7万円
- 車両価格
- 208.5万円
- 諸費用
- 6.2万円
 
- 
- 支払総額
- 254.3万円
- 車両価格
- 249.2万円
- 諸費用
- 5.1万円
 
- 
- 支払総額
- 213.9万円
- 車両価格
- 203.7万円
- 諸費用
- 10.2万円
 
- 
- 支払総額
- 275.8万円
- 車両価格
- 268.2万円
- 諸費用
- 7.6万円
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 






 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 

















 
 















 




 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


