CX-30の新車
新車価格: 277〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 134〜368 万円 (992物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 4 | 2022年5月15日 10:37 | |
| 6 | 1 | 2022年5月15日 10:31 | |
| 47 | 10 | 2023年1月11日 07:13 | |
| 1175 | 173 | 2023年10月9日 21:25 | |
| 55 | 10 | 2022年4月7日 12:28 | |
| 6 | 1 | 2023年2月16日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
納車して3ヶ月程が経ちましたが、
最近ふとドア周りを見ていると左後席側の水切りモールの端が浮いてる?ように見えるのを発見しました。
押しても真っ直ぐにはならず、遠目から見るとドアミラーからテールにかけてキレイな一線に見えるはずが途中でガタついて見えます。
水切りモールなので正直この程度だと初期不良とかにはならないでしょうか?
書込番号:24746932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
初期不良でも何でもいいですが、それを判断するのはディーラーです。
直してほしいならネットに聞かずディーラーへ相談しに行きましょう。
相談するだけでお金は取られませんし、その場で直してくれるかもしれません。
書込番号:24746947 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そんなもんですよ
ロールス・ロイスならだめですが
書込番号:24746961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
納車後3ヶ月の新車ですしメーカー保証による交換になります。
私自身ディーラーに勤務していた当時、軽自動車でも水切りモールの浮きによる保証交換を幾度となく経験しましたよ。
書込番号:24746994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ ディーラーへGo!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24747110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
納車して3ヶ月程が経ちましたが、
最近ふとドア周りを見ていると左後席側の水切りモールの端が浮いてる?ように見えるのを発見しました。
押しても真っ直ぐにはならず、遠目から見るとドアミラーからテールにかけてキレイな一線に見えるはずが途中でガタついて見えます。
水切りモールなので正直この程度だと初期不良とかにはならないでしょうか?
書込番号:24746926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 分かりません・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24747099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
サーナイトアイさん
下記の中古車のCX-30 Black Tone Editionには全てブリヂストンのTURANZAが装着されています。
https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&CARC=MA_S101&GRDKC=MA_S101_F001_K039*MA_S101_F001_K038*MA_S101_F001_K033*MA_S101_F001_K034*MA_S101_F001_K035*MA_S101_F001_K036
ただ、今後製造されるCX-30 Black Tone EditionにはTOYOのPROXESが装着される事もあると考えています。
書込番号:24738037
2点
そうなんですね!
TOYOってどうなんでしょう、
書込番号:24738187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サーナイトアイさん
オーナーさんからの情報が無ければ、参照してください。
ブラックトーンエディション(BTE)のタイヤサイズは、215/55R18 95Hですね。
このサイズの供給元は、BRIDGESTONEとTOYO TIRE。
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2019092002.html
https://www.toyotires.co.jp/press/2019/191206.html
TURANZA T005Aと、PROXES R56Mの欧州ラベリングを掲載しますので、参照ください。それを踏まえた個人の主観は以下の通りです。
TURANZA T005A。硬めの乗り心地で、耐久性があり省燃費。
PROXES R56M。柔らかめの乗り心地で、静粛性が高い。
BRIDGESTONEならガチャに勝った、TOYO TIREは負けた、という書き込みが見受けられますが、高速など年間走行距離が多ければBRIDGESTONE、都市部走行が多ければTOYO TIRE、が適するように感じます。
書込番号:24738214
2点
>サーナイトアイさん
追記です。
TOYOのPROXES CL1 SUVをヴェゼルで使用しています。簡単にレビューすると、特に静粛性が高く感じ(交換前ブルーアースRV-02)、必要充分なハンドリングや穏やかな乗り心地(大きな凸凹ではそれなり)など総合的なバランスの高さも好印象です。
新しいので耐久性は不明ですが、自身の場合は年間走行距離が少なく経年劣化(ひび割れ)が先に訪れるので、定期交換しやすいコストの低さも気に入っています。
書込番号:24738236
1点
TOYOはRV用としては人気ありますよ。
書込番号:24738269
2点
>BRIDGESTONEならガチャに勝った、TOYO TIREは負けた、という書き込みが見受けられますが
書き込みした奴は、何を基準に言ってるのかわからんね。
BRIDGESTONEなら勝った思うのが、車はトヨタと言う素人発想と同じだろ。
タイヤの限界性能を引き出した走行するなら兎も角、一般道や高速道路を制限速度で走行するだけならどちらも大して変わらない。
大体、素人に硬いや柔らかの違いなんてわからんだろ。
書込番号:24738402 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
シティSUV買う人でタイヤの性能をフルに引き出せる人はいないのでどれでも一緒でしょうね。
書込番号:24738755
7点
>サーナイトアイさん
BTEのりではないですが、以前、試乗車(20S 4WD、PROXES)と現車(20S 2WD、TURANZA)の乗り心地の違いを書き込んだことがあります。
あくまで自分の感覚ですが、試乗車で気になったコツコツ感や道路の継ぎ目を乗り越える時の衝撃が、明らかに現車の方が和らいでいて驚いた記憶があります。ディーラーによるとですが、足回りの設定に違いはない、エアーはいずれも指定にきっちりあわせてるとのこと。現車の乗り心地は乗車人数増えても変わらないため、両車の印象の違いはタイヤの違いによるのではと思いそのように書き込みました。
ただあくまで個人の感覚であり、みなさんの書き込みやいろんな評論家の試乗動画なんかを見るとタイヤの印象はばらばらで、(当たり前かもだけど)一概にどっちがいいとはいえません。マツダのコールセンターも、タイヤによる性能や特性の違いはないとの回答。
まだ時間があるなら、いくつかディーラーに試乗車のタイヤを聞いてみて、実際に乗り比べることをお薦めします。また調査することでひょっとするとタイヤ装着の傾向がわかり、グレード選びの参考にもなるかも。。
書込番号:24738824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どのタイヤが来るかは納車されないとディーラーですら分からないはずです
そこを詮索しても無意味では?
普通の人はブリヂストンが嬉しいとは思います
私はアテンザ、cx5ともトーヨーで、変えタイヤも同じトーヨーです
不満は無いですよ
新車装着とは銘柄は同じでも型番は少し違い、市販用の方が間違いなく良かった
書込番号:24738843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
|
|
|、∧
|Д゚ 解決したの?
⊂)
|/
|
書込番号:25092165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
オプションで八万円かかるBoseシステムについて
ドライブしながら音楽が好きな方ならつけるかつけないか迷うところですね。私はオプション料金を支払い取り付けました。そこでここではBoseについて私の考えるところを述べたいと思います。
外観
まず確実に良いところは外観的にBoseを取り付けるとピアノブラック長のステレオが付きますのでドレスアップ効果出ます。
音響システム
では肝心の音響、音質といっためんからはどうでしょうか。低音、高音を設定できたり、リアとフロントというバランスを調整できるのは良いと思いますし、サラウンドシステムの強調(360℃の音響システム)は臨場感あってよいとおもいます。またロードノイズに合わせて音量を変えてくれるシステムはいかにも車専用というかんじでよいとおもいます。
音質
一方肝心の音質です。これが一言で行ってしまえばだめです。何がだめが。音が良いは、再現性の高さに起因すると思います。その再現性が低いです。つまり楽器出音を出したときの音、ピアノであればピアノ、ドラムであればドラムなど、の出したままの音が再現できているかどうか。このBoseのステレオはその能力が低いです。これはBose単体で聞くとわかりにくいのですが、例えば家庭用のコンポと聴き比べてもわかりやすいですし、さらに少し良いステレオ(10万円ぐらい)わ持ってある方であれば聴き比べてれば一目瞭然です。私もスレテオだけで7万ぐらいする比較的安めのステレオシステムを家庭では使っていますが全くちがいます。
音のピュアさ、伸びなどは正直くらべてしまうと、聞くに堪えないレベルです。
先程述べたようにサウンドシステムとしては素晴らしいカスタマイズができますが、結局、低音をあげようが、高音をあげようが、出す音の質は変えられません。濁ったおと、曇った音をこねくり回すだけでしかないのです。これがBoseの音質の真実たと私は思います。
では、Boseは高いのか?買いではないのか??というと単純には言えません。先程述べたように車で聞くためにカスタマイズてきる音響システムは良いですし、八万円派車両への取付工賃や、車両にあうための開発費など含めれば消して高すぎるシステムではないとおもいます。音質を求めるなら20万ぐらいはしてしまうのでしょう。
総評
私としての総評はBoseだからといって音質は期待しすぎないほうが良い、サウンドシステムは値段並みの満足感、つけないよりはつけたほうが快適性、満足度は上がるといったところです。
迷っている人の参考になれば幸いです。
また真実と書きましたが、これは私からみた感想なので、反論や、違う意見はあってしかるべきだとおもいまさ。お手柔らかにお願いします。
書込番号:24730399 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
失礼かもしれませんが、誰もBOSEに音質を期待してる人はいないと思います
他に選択肢が無いから付けてるだけですよ
それに安いし
家のオーディオ、10万位でオーディオと言えるのかもですが
書込番号:24730529 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
|
|
|、∧
|Д゚ 音に拘りがなければ、
⊂) お手軽で良いと思います!
|/
|
書込番号:24730535 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
Boseにサウンドシステムを期待しているにとはいない
とは?どういうことですか?
私は期待して購入したひとりですが、ひどくないですか?
書込番号:24730571 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
>脱サラサラリーマンさん
車載オーディオに対する個人的な感想なので、
参考になるかは受け取り側次第だと思いますが、
音質を車載用のオーディオでなく家庭用オーディオと比べていたら、
そもそもの環境など条件が違うので、
システムとしての優劣の比較にならないでしょう。
せめてドアにデッドニングしてからか、
家庭用オーディオを車内に持ち込んで聞き比べするなど、
同じ場所で同じ様なスピーカー環境で聞かないと、
判断するには早いのではないでしょうか。
書込番号:24730631
27点
>NorthStar9さん
私も同感です。
まあ、10万円でもローエンドとはいえオーディオと言っていいとは思いますが。
かつてのBOSEの音はFMラジオ並みでありピュアオーディオとは程遠いものでした。
10年くらい前から、それなりにはなってきていますが、それでも三流レベル。音質を語れるレベルにはない。
それが私のBOSEの音に対する感想。BOSEに8万円出すなんて、なんとももったいない。
書込番号:24730655
23点
マニアは批判するだけで人を不快にさせるだけだから出てくるなって。
そもそも雑音だらけが車なんだからピュアオーディオがどうのって
引き合いの出し方からしてあー痛い。
車ではかっこいいとか雰囲気含めて判断するんだからさ。
出てくるところ間違えてるわ。
書込番号:24730675
143点
純正BOSEは名前だけ借りたなんちゃってシステムと思っていましたが、そうでもないようです。
純正BOSEがダメな理由は、ズバリ! スピーカーなんです。
車種別専用設計の音響特性やプロセッサー/パワーアンプなど、制御系の脳みその部分は、社外品ではマネの出来ないレベルの高い仕事をしているのです。
http://www.hotwired.co.jp/blog/?p=13101
曇った高音ともっさりした低音が特徴的なCX-8の純正BOSEサウンドですが、実はアンプやプロセッサーなどの制御系は大変優れており、純正BOSEを生かして、チープな純正スピーカーをハイスペックなスピーカーにアップグレードすることで、劇的な音質向上が可能なのです。
http://www.hotwired.co.jp/blog/?p=12323
書込番号:24730677
11点
BOSEは、もともとPA用や家庭用廉価版ですから、名前に期待するのが間違い。
屋外イベントなどで、BOSEのスピーカーがスタンドに載ってます。(EVエレクトロボイスもある)
SPは紙コーンで鉄プレスプレーム、ダイキャストなどは使わない。
書込番号:24730692
6点
条件の違いは承知しています
それを抜きにしても(例えば静粛性の高いのがCX30の室内ですから)エンジンかけずに走らずに音楽だけ聞いただけでもわかります。
調べてみると捨ステレオが良くないらしいですね。私の耳は間違っなかったようです。
書込番号:24730741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そのような感じなのですね。
情報を知っている人にとってはあたりまえですが、マツダのオプション紹介や雰囲気ではBoseはさぞ素晴らしいという雰囲気が出てますので、私のように純水な方は多分それを信じてしまっている人も多いと思おました。
それで気づかなければよいのですが、明らかに音質は悪いと感じるレベルです。
書込番号:24730742 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
貴重な情報ありありがとうございます
ステレオがよくないようですね!
書込番号:24730744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それは知らなかっです
車にBoseなんて贅沢な感じとすらうていました
確か日産オーラニスモにもBoseが導入後されてましたが、あちらも期待外なんでしょうかね
書込番号:24730745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>脱サラサラリーマンさん
>例えば家庭用のコンポと聴き比べてもわかりやすいですし、さらに少し良いステレオ(10万円ぐらい)わ持ってある方であれば聴き比べてれば一目瞭然です。
具体的な機種名は何ですか?
再現性の低いテレビや街頭のスピーカーでも気分を害されてしまうのでしょうか?
個人的に、家庭用オーディオと自動車用オーディオは別けて考えているのですが数点気になりました、特に上記2点ですが可能であれば回答よろしくお願いします。
書込番号:24730764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私が使っているスピーカーは帰宅してから後程回答します。
テレビや、街頭スピーカの話などしてませんよ。
車の中で聞く音楽は音楽すきな人から見れば特別なものです。
多少雑音がまじていてても気にならないというレベルの人には多分わからないと思います。
なので、テレビや、街頭スピーカを引き合いに出すことはそろそもその部分が根本的に話が通じないと方だと推測しますが。
書込番号:24730785 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
高級オーディオと安いミニコンポをブランクで聴き比べさせると
聴き慣れたミニコンポを選ぶくらい人の感覚ほど当てにはならんものです。
純正カーオーディオでは安全を踏まえてBGM程度の音に抑える制約が出てきます。
音楽を車内で聴くのはリラックス効果を狙っている訳だけど
過度な音量や過度なサウンドシステムだと
安全確認音を聴き逃してしまう懸念が高くなります。
そうなると道交法違反になるからですね。
音楽に気を取られない程度に抑える必要があります。
ハウスオーディオとの違いは、そう言った環境の大きな違い。
無意味だと悟る必要があります。
デトニングが必要なくらいの音量は違反なのです。
30年前のマツダオプションBOSEの方が、そう言う自主規制がなくて
ズンズン、ガンガンしていたな。
https://automotive.bose.jp/vehicles/mazda
書込番号:24730786
12点
家庭用でも、システムコンポなら、そこそこ良い音はしますね。
例えば、KENWOODのKシリーズとか…。
これとカーオーディオを比べたらスピーなど条件が違うので、
家庭用の方が良い音に聞こえます。
カーオーディオに100万円位注ぎ込んだ事もありますが、
同じ金額をかけるなら、家庭用オーディオに注ぎ込んだ方が納得いく音が出ます。
どのジャンルの音楽を聴くかでも、好みは違いますが。
書込番号:24730805
10点
高級オーディオと安いミニコンポをブランクで聴き比べさせると
聴き慣れたミニコンポを選ぶくらい人の感覚ほど当てにはならんものです。
↑
ある程度のれべるであればその話わかりますがわかりますが、流石にBoseの音質はそういうレベルではないです。
純正カーオーディオでは安全を踏まえてBGM程度の音に抑える制約が出てきます。
音楽を車内で聴くのはリラックス効果を狙っている訳だけど
過度な音量や過度なサウンドシステムだと
安全確認音を聴き逃してしまう懸念が高くなり
↑
音をガンガンならすことと、音質をよくすることは全く別のことです
音質を良くすると車の安全性が揺らぐとは初めて聞いた理論です
書込番号:24730806 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オプションたBose他オーディオメーカはほとんど監修でブランド貸た思います。恐らくBoseといえスピーカーは紙のペラペラではないでしょうか。スピーカーの数で勝負しているように思います。
書込番号:24730813 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
短いコメントで確信をついていただいてありがとうございます
色々調べるとBoseシステムのステレオが良くないらしく、また紙でできていて、その部分がもろに音質の悪さに直結しているようです
また名前貸しとはメーカ(マツダ、Bose)はwin-win泣くのは、ユーザというところで、車オプションの闇を感じています
書込番号:24730833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カーオーディオって
スペース、熱、ホコリ、湿気、振動¨¨¨
全てクリアしてからやっと音質ではないかなって思います。
書込番号:24731076 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
後ろの子供が落ち着いて座ってくれるよう、ヘッドレストモニターもしくはフリップダウンモニターを付けたいと思っています。
しかし、映像出力がどうも無いようで、取り付け不可能という情報が・・。
どなたかご存知であれば、お教え下さい。
よろしくお願いいたします。
2点
タブレットてかDVDプレイヤーの付いた
モニターにすればよいかと思います
書込番号:24669522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
うちの子の上の子が小さい時はモニター類は付けなかったけど、下の子の時ヘッドレストモニター付けた。
因果関係は知らないけど下の子の視力がむちゃくちゃ悪い。
子供の将来を考えたらモニターなんか頼らないという選択肢も…
書込番号:24669692 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
先ずは、ナビモデルがわからない事には、映像が取り出せるかもわからないと思います(^^)
やりたい事だけ書いてもエスパーじゃないから、適当な答えしか出てこんよ(^^)
書込番号:24669863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>後ろの子供が落ち着いて座ってくれるよう
大人しく座ってられるようになるまで、6歳までのチャイルドシート(義務)に続いて
10歳から12歳までジュニアシートが先決な気はしますね。
落ち着かない子供の安全のためにあるものですから。
書込番号:24669886
7点
マツダ車にナビモデルも糞も無いわよね、マツコネしか付いてないもの。
書込番号:24670361
18点
みなさんコメントありがとうございます。
やはり外部出力が無いんので、ヘッドレストDVDプレーヤーをダブルにし取り付けたいと思います。
ありがとうございました。
>かず@きたきゅうさん
>じゅりえ〜ったさん
>調べてから来てくださるさん
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>Che Guevaraさん
書込番号:24672574
0点
事故の際に顔面を強打し当たりどころが悪くて失明の恐れさえあります。
車内では街の景色とか見ながら会話とか出来ないですか。
書込番号:24673737 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>skyactive07さん
念のため書いておきますが
「ヘッドレストモニターは保安基準非適合」(一部に適合と書いてある商品もありますが限りなく黒に近いグレーです)ですよ。
切符を切られることはまずないかとは思いますが、違反行為であることは理解しておいた方が良いです。
保安基準非適合なのは安全面からですから、それを理解したうえで自己責任でやる分には止めません。
以下解説のリンク
https://like-cars.com/2021/05/22/vehicle-inspection-monitor/
書込番号:24673885 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
もっと分かりやすい解説がありました
以下リンク
https://driveaccessory.com/headrest-monitor/
書込番号:24673887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう閉じられちゃっていますが新型CX5が現在の(Mazda3、CX30のマツコネ)に移行してますよね。
その上でアルパイン製のリアフリップモニターがショップOP設定にあるので、CX30でも可能なのでは?
設定条件として
・メーカーOPの地上デジタルTVチューナーを導入してる事(TV観ないなら恐らく関係ない)
・DVDを再生するには、別途ショップOPのCD/DVDプレーヤー導入が必要。
・取り付け位置はルームランプ位置で交換装着な事。
もしかするとCX30とCX5のナビに映像や音声に関して根本的な違いがあるのかもですか
ダメ元でディラー、もしくはメーカーに聞いてみてはいかがでしょ。
メーカーOP以外は後付け出来ますし、DVD観るだけならいけそうな気がしますが。
書込番号:24688636
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
初期型に乗ってまして、ディーゼルアップデートを行ったのですがistopキャンセラーが使えなくなりました。たぶんソフトのバージョンが上がったからだと思いますが、再度使えるようにできますか?
同じ境遇の方、少ないとは思いますがアドバイスお願いします。
書込番号:24611134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
|
|
|、∧
|Д゚ ディーラー行きましょう
⊂)
|/
|
書込番号:25144824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CX-30の中古車 (993物件)
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ 4WD ナビETC 全周囲カメラ クルコン パドル
- 支払総額
- 219.5万円
- 車両価格
- 208.0万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 187.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 188.3万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション マツダ認定中古車 衝突被害軽減ブレーキ コ
- 支払総額
- 231.6万円
- 車両価格
- 219.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 227.2万円
- 車両価格
- 221.7万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 3.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 187.4万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 188.3万円
- 車両価格
- 179.9万円
- 諸費用
- 8.4万円
-
- 支払総額
- 227.2万円
- 車両価格
- 221.7万円
- 諸費用
- 5.5万円












