CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,101物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 9 | 2021年3月8日 12:51 |
![]() |
29 | 15 | 2021年4月23日 19:12 |
![]() |
13 | 4 | 2021年2月19日 21:07 |
![]() |
55 | 14 | 2021年2月16日 13:41 |
![]() |
32 | 5 | 2020年12月5日 15:55 |
![]() |
11 | 2 | 2020年11月28日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
20S TSを購入検討していますが、この時期からの契約では決算月内の納車は難しそうでしょうか?
また、最近のマツダは値引きしない方針とのことですが、それは決算月でも変わらないのでしょうか
傾向だけでも教えてください。
初めての車購入なので、二の足を踏んでいる部分もありましてこんな時期になってしまいました。
9点

在庫車でもない限り3週間で納車なんて無理です。
3月に登録される車が決算値引きの対象ですが、決算フェア自体は初売りが終わったあたりから始まってます。
書込番号:24006389
5点

もう無理じゃないかな。
2月末の契約で、なんとか3月中に生産。3月下旬に登録・納車だからね。
今日、明日の契約だと生産は3月に可能かもしれないけど登録・納車は4月にかかると思いますよ。
値引きに関してはまだ決算期にはまってるから、上積みはある気がします。
車種によって納期は変わるからなんとも言えないけど、一番良いのは2月の上旬辺りに商談し、中旬から下旬に契約し3月に登録するパターンが一番良い値引きが出ると思います。
(納車は4月に入ってからでもOKです。)
上記のことから、動き出しが少し遅いと思いますね。
書込番号:24006504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり遅いですよね。
MAZDAは受注生産と聞いたことがありますし、在庫車両も期待薄ですかね。
次回の買い時はボーナス商戦の6月後半から7月前後になるのでしょうか?
書込番号:24006615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トーマスキャノンさん
>20S TSを購入検討していますが、この時期からの契約では決算月内の納車は難しそうでしょうか?
下記の山口マツダさんの情報によるとCX-30は発注してから生産が完了するまでに1ヶ月程度以上、登録と架装で更に2〜3週間掛かると説明しています。
https://yamaguchi-mazda.co.jp/shop_news?sid=d8f29cb21d8e9117328eb116f275520a2c23effb&bid=1fded02afd692adffc35cfe0c1e6cf3ccf3ca281
この情報からもCX-30を年度内に納車する事は在庫車で無いと難しそうですね。
ただし、車自体は無くても、メーカーから車体番号の連絡が来れば登録自体は可能です。
又、メーカーがディーラーに課している販売台数のノルマは登録台数となっています。
この事から車自体は無くても登録する事が出来れば、ディーラーはメーカーから課せられているノルマ達成となるのです。
という事でCX-30の納期だけで無く、登録可能時期をマツダディーラーを訪問して確認してみては如何でしょうか。
>それと次回の買い時はボーナス商戦の6月後半から7月前後になるのでしょうか?
そのようなお考えで正解だと思います。
6〜7月の夏のボーナス商戦、続いて8〜9月の上半期決算セールといった感じでしょうか。
書込番号:24006706
3点

在庫車即決でもない限り無理ですよ。決算月に決めるのでしたら年明けから行動しておかないと上手くいきません。
書込番号:24007028
4点

私が購入したお店がそうでしたが、10月や12月決算もある様なのでお店に聞いてみては
書込番号:24007154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

売れる車はディーラーが先行発注してるだけで、どこのメーカも受注生産が基本だよ、家電じゃあるまいし。
書込番号:24007429
4点

私の場合ですと、昨年3月7日に契約して車体番号のみで3月中に登録。納車は4月19日でした。
決算ギリギリセーフで購入できました。
ご参考までに。
書込番号:24008750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今週がぎりぎり最後ではないでしょうか?
ただし、色・装備がメーカーにあるものに限られると思います。
ちょうど、簡易な仕様変更があって、新しい仕様の車の生産が、4月からになるようです。
その為、ガソリン車は、もう殆どメーカー在庫が無いようです。先週末時点で、メーカーで、数台と言っていました。それを全国で取り合いですから、もう無いでしょう。
ディーゼル車は、先週末時点で、まだ、余裕があったようですが、この週末でどうなったか・・・
書込番号:24009353
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
毎回ではないのですが、後退し始めで後ろから【ガコッ】と音がする事があります。結構な音がするので「えっ!?何かぶつけた?」と感じる程です。トランクやアンダーBOXに何もありませんのでリアサスとか?今月末で1年点検なのでディーラー整備に相談しようと思いますが毎回異音がする訳ではないので同症状の方もしくは経験された方はいますか?
書込番号:24002996 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

燃料を入れた後に聞こえませんか。
燃料タンクの中でガソリンか軽油がたっぷんたっぷんとタンク壁にぶつかる音ではないでしょうかね。
以前に乗っていたデミオXDの時には、
盛大にどっぷんどっぷんとなってました。
自宅は、コンクリートの掘り込み車庫なので、音が響いて最初は驚きました。
軽油の方が大きくなる気がします。
今乗ってるアクセラガソリン車でも満タン時は
デミオほどでは無いですがなってますね。
タンクが少し減ると鳴らなくなるようです。
書込番号:24003912 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2020年10月の納車ですが、納車まもない頃に自宅マンションで駐車場に入れる際バックで右に切った時に発生しました。
2度ぐらい同じ状況で発生しましたがそれ以降出ていません。
今では馴染んできたのかなという理解をしています。
原因が特定出来ないので、今後の為に6か月点検時に言う予定です。
書込番号:24004054
4点

チーター魂さん
返答有り難うございます。燃料は気にしていませんでした。次回発生時には(特に満タン給油後)残量を気にしてみます。
書込番号:24004415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やすかいさん
返答有り難うございます。
当方そろそろ1年約7000kmになりますが、まだたまに異音がします。今後は発生状況もしっかり把握するようにしてみます。
書込番号:24004421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EFSF_RGM79さん
CX-3初期型乗りですが、
満タンにした後しばらくは車庫からバックで出て停車する際に
スレ主さんご指摘と同じような音がします。(前進→停車では発生しません)
担当セールスに確認したところ、燃料がゆれて燃料タンクにぶつかる音とのこと、
前進→停車では発生しないのは「解りません」とのことでした。
燃料がある程度(燃料計で1〜2メモリ)減ると音がしなくなります。
前車のFIT2 HVは、燃料タンクが前席の下にあったためか、
かなり頻繁に結構大きな音がしてました。
書込番号:24005356
3点

ガコって何かがハマったような機械的な音ですよね?燃料の音ではないと思います。ギア関係の音と思っています。
前車のCX−8でもD→Rに切り替えてバックするときに時折発生していました。私は放置していましたが、特に問題はありませんでした。dに点検記録の時に記載してもらえば後々問題が発生したときに良いかもしれません。
書込番号:24007413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

okamさん
返信有り難うございます。
満タン給油してみましたが今のところ異音発生していません。気にしていると発生しないものですね。暫くは様子してみます。
書込番号:24008759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かずやまん7さん
返信有り難うございます。ギア関連も怪しいですね。記録を残す意味でも点検時には整備士に相談してみようと思います。
書込番号:24008762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>EFSF_RGM79さん
あと過去によく話題に上がったのが
ブレーキのリリース時や停車寸前の音でしょうか。
停車状態からの動き出し時や
停車寸前の時にブレーキディスクとパッドが振動する音がする時があります。
特にブレーキペダルを弱めやゆっくりと操作している時に音がしやすいです。
ただ、もちろんブレーキは4輪に付いてるので
後部に限った事ではないので
話がハズレてるかもしれませんし、
マツダ 車は以前に比べてブレーキの初動タッチがソフトになってるので振動音は発生しにくくなってると思います。
私の経験やここの過去の話題からは
思いつくのはそれくらいですね。
書込番号:24010837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チーター魂さん
情報有り難うございます。
書き込み後、気にしながら運転操作していますが
今のところ再現せずです。発生しないのなら良い事なのでこのまま異音発生しないでほしいですね。
書込番号:24015299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EFSF_RGM79さん
距離を重ねて馴染んできたか、
お住まいの地域はわかりませんが、
少し気温も上がってきてるので
外気温に影響する現象かもしれませんね。
昔乗ってたデミオXDは気温が下がると
ブレーキがキーキーと鳴きました。
書込番号:24015333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクセラでも時々、その感じありますね。
チーター魂さん
デミオ、アクセラ、2台連続で車検通さずに買い換えた訳ですね、うらやましいです。
書込番号:24016220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ザサムライさん
いえいえ
デミオXDは車検通しましたよ。
と言っても乗ってたのは3.5年なので変わらないですね。(^^)
バッテリーも変えて、まだまだ乗るつもりでしたが、
何かの修理か点検で待ってる間に
アクセラを見積もってもらったら
アクセラの最終モデルでモデルチェンジまで1年くらいかと言われた時期だったため
デミオXDの月々の支払いと一緒だったんで、
ほとんど車輌入れ替え感覚で乗り換えました。
替えたばかりのバッテリーはもったいなかったです。
書込番号:24016332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2017年現行型CX-5ですが最近、バック時に異音に気付きました。毎回ではないですが、初めてバックする時に起きるような気がします。
音からしてガソリンの振動でもないと思います。
その後、何か分かりましたら教えて頂けますと幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:24089936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カレーはすぱいすさん
しばらく経ちますが、今のところ再現していません。
馴染んだのか、季節性なのか。
別件ですがフロントグリル上部のボンネットノーズも触るとギシギシ音していましたが、気温が暖かくなってからはらキシみ音無くなりました。冬場にまた再発しそう、、。
書込番号:24097246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
20Sプロアクティブツーリングセレクションを購入し運転を楽しんでいるのですが、ガソリンモデルをお乗りの方に質問です。
最近エンジン音と共に高いヒューとエンジン回転数に合わせて少し高い音が目立つように鳴ってきたのですが、同じような方はいらっしゃいますでしょうか?もしくは、通常なのでしょうか?買った当初よりこのような音はあったのですが最近音が大きくなったような気がしたので投稿してみました。よかったら皆様教えて下さい。
書込番号:23974808 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Cx-30では無いので違うかもしれませんが
素性が同じエンジンなのでこの現象でしょうかね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=22277381/
書込番号:23975443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Gawgaw30さん
同じモデル・グレードです。
買って半年ですが、>チーター魂さんのリンクと同じ現象でしたら、私のCX-30も発生しています。
変速時だけ聞こえるので、オーディオ切って静かなときに聞こえますが、昼間にオーディオ付けてたら気にならない程度です。
ただ、購入当初より聞こえやすく(大きくなった?)のはあるかもしれないです。
私もターボかと思いましたが、ターボ付きじゃないし、変速時だけなので、ATから出てるのかなと思ってます。
書込番号:23975560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チーター魂さん
ありがとうございます。以前から同じような現象が起きてる方もいらっしゃるんですね。要因も少しわかったのでディーラーさんにも聞いてみます!
書込番号:23976552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>air_pさん
情報ありがとうございます。私のは特に1800回転から音が大きくなってきてエンジン音とは別で音が鳴るような気がします。既存車へのアップデートもあるみたいですし、ディーラーさんにも確認してみます!
書込番号:23976554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
昨年の改良でディーゼルが馬力アップされましたね。
初期型にも追ってアップデートできないでしょうか。
ボルボでは追金でポールスターパフォーマンスパッケージがあり、馬力及びトルクアップがアップデートできます。
不可能ではなさそうですが、どうでしょうか。
11点

>ニッシだよさん
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/impression/1198660.html
いくら外車でも馬力アップ・トルクアップは不可能です。
ただ、最大馬力回転域を長くするとか、トルクカーブを変更するとかです。
馬力アップ・トルクアップが入ってしまうと、形式認定を取り直さないと販売できなくなります。いわゆる違法改造車です。
書込番号:23915280
4点

基本的には矢張り圧縮比かな?
そしてピストン形状の変更?
色々ある様ですよ、マツダさん。
燃圧と加給圧のマッピングで幾らかは変更できますね。
そんな改造装置も有ります。
但し、メーカーとしてはやらないだろうね。
今のままモアパワーを求めるのなら改造装置ですね、取り付けも簡単みたいですよ、1.8Dにあったかどうか?
燃圧等のコンピュータマッピングの変更ショップあるかな?
単純に車の交換が一番です、矢張りガソリンでターボ車でしよう。
書込番号:23915330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポールスターは最初からそういう仕様で認定受けてたんだと思う。
だから後付でもパワーアップが可能なんでしょう。
マツダがやろうとしている事とは違う。
車種も少なく台数も出ないから話題作りはしたいんだろうけどね。
この手法を採用するのは簡単だけど、それを悪用するなど負の要素をしっかり封じ込められるのか?
そういう意味も含め今後国がどう動くかは知らん。
書込番号:23915360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここに出てるよ。
ガソリンのX は先行した人柱さん向けに
やる方向らしいけどね。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/motor-fan.jp/article/amp/10017267%3Fusqp%3Dmq331AQQKAGYAcLPtMGn0fGyVbABIA%253D%253D
書込番号:23915376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>anptop2000さん
それはマツダが勝手に検討中ってだけ。
自由にやれますよってお役所の許可をもらってからの発表じゃない。
書込番号:23916868 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Dゼルは
やらないって書いてあるよ。
Xの話しが通ったら、常識が激変するんじゃ
ないのかな〜
書込番号:23917547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポールスターパフォーマンスパッケージは戦略販売なんですか?
ポールスターチームが手がけたチューニングソフトだと思っていました。
またポールスターを入れるとエンジンに負荷がかかるようなことも聞いてました。>じゅりえ〜ったさん
書込番号:23921155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Xができるのから、Dもできそうですよね。
マツダディーラーさんからマツダ地獄と戦っていると聞いていますが、アップデートができればマツダさんや、ディーラーとしてもいいことだとは思います。
当方はD狙いでマツダを選びましたが、自動車を購入される大半の消費者はリセールも意識して購入検討しているかと思います。
是非ソフトウェアで改善できるならば前向きにアップデートできるよう体制作りをして頂きたいと思います。ナビや内装、外装などは変更不可それは納得できますから。
書込番号:23921165 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

事実関係も把握せず適当なことを書き散らかしてるひとがいるねぇ。
ボルボ・ポールスター・パフォーマンス・ソフトウェアは、ボルボ取扱いのチューニング・プログラムで、標準車の馬力・トルクをアップするものだったが、2019年の道路運送車両法改正でエンジン制御プログラムの書き換え等は国土交通大臣の許可を得なければならないこととされたことを受けてその販売を終了した。ボルボはソフトウェアには問題がないとしているが、要すれば大臣許可の取得を断念した、あるいは許可を得られない代物だったということだ。
したがって、ボルボは、法改正前のグレーゾーンの下でチューニングプログラムを販売していたことになる(チューニングプログラムの使用により保安基準に適合しなくなるのであれば、法改正前でも道路運送車両法違反=違法改造になる)。
マツダが既登録のスカイアクティブX(やD)のエンジン制御プログラムを年改版と同じものに書き換えるためには、上記のとおり国土交通大臣の許可を得なければならない。マツダはXの無償アップデートを検討中とアナウンスしているが、それは大臣許可申請を検討しているのか、申請済みで審査中なのか、そのステータスは不明だが、この手の話は結果が出てから広報すべきものだろう。リリース後わずか1年でのスペック改定に不満を持つ既存オーナーに向けて、アップデートを検討したけど国土交通省からダメと言われました、みたいに国に責任転嫁する満々のリークとしか思えない。
書込番号:23933468
10点

わかりやすい説明ありがとうございます。
内容を拝見し、教えて欲しいことがあるのですが、エンジン制御プログラムの書き換え等についてですが、国土交通大臣の許可はハードルが高いのでしょうか。
>天駆狼さん
書込番号:23934839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ターボ車なら出力を上げるのは比較的容易。
スポーツECU+ブーストコントローラーで過給圧を上げれば良いのです。
ただ保証や耐久性を鑑みると、乗り換えがベストかな?
書込番号:23934917
0点

最大トルクは据え置きの14馬力up程度なんで、現行と比較してちょっと乗りやすくなったかな?程度だよ。たぶん。
現行でもオートエグゼのターボパイプ付けりゃ、耐久性維持しつつそこそこ良くなるよ。
書込番号:23935124
0点

エンジン制御プログラムの書き換え等の許可要件は、法律上、
1)「申請者」が「特定改造等を適格に実施するに足りる能力及び体制を有するものとして国土交通省令で定める基準」に適合すること
2)「プログラム等の改変により改造された自動車」が「保安基準」に適合すること
なので、1点目はマツダ自身が自動車メーカーなので特段の問題はないはずです。サードパーティのチューニング・プログラムを公認OPとしてディーラーで販売していたボルボとは違います。
2点目も、マツダの言うように、年改前後のモデルに、エンジン制御・変速制御のプログラムの更新以外の差がないのであれば、特段の問題はないはずです。ハードウェアに一切変更がなく制御プログラムを更新しただけであれば、年改前のモデルの制御プログラムを書き換えても保安基準に適合するはずです。
であれば、国土交通大臣許可を得るのにそう時間はかからない(年改と同時にアップデートサービスをリリースできて不思議はない)はずですが、現実はそうなっていないということは、車体側に何か審査を要する問題がある(プログラム以外のハードウェアにも変更点がある等)、あるいは、1点目のマツダという企業が変更プログラムの管理・提供能力に問題ありとされている可能性も。いずれも想像の域は出ませんが。
書込番号:23937754
2点

https://autoc-one.jp/mazda/mazda_3_fastback/special-5009867/
3についてになっている事と、スカイアクティブXのみみたいですが、無償でのアップデートが現実的になったのかもしれませんね。
書込番号:23970171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
内装のパッド部分はグレードによって青、赤、黒の3種類がありますが、下位・中位グレードの青はあまり好きではありません。
かといって赤は価格が高いLパッケージの専用色になっています。
そしてどういうわけかコスト的に1番安いと思われる黒が車両価格が1番高い100周年記念車の専用色となっています。
個人的な考えですが赤も青もコスト的にはたいして変わらないと思います。
マイナーチェンジで色を選べるようにしてほしいと思うのですがいかがでしょう?
6点

そんなに変じゃないと思います。
青 インテリジェントな新鮮さ。
赤 リッチで安心感ある王道。
黒 無難だけど平凡。せっかくのデザイン性が薄らぐ。
→ プリウスなんて、奇抜過ぎて、白いコンソールなので、
和式便器なんて言われてました。
書込番号:23829979
14点

https://www.google.com/amp/s/www.webcartop.jp/2019/10/446354/amp/
|
|
|、∧
|Д゚ 選べるようになると良いと思います!
⊂)
|/
|
書込番号:23830055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーダーが細分化すれば、コストや納期に跳ね返りますから余り宜しい事ではありません。
補修部品として注文出来れば、交換は可能かと思われます。
書込番号:23830144
4点

4番バッターを揃えたら勝てる訳ではなく、高いオプションで固めたら売れる訳ではないと思います。車のトータルのデザインやバランスで内装色も決められているのではないでしょうか。
あるいは、デザイナーの好みとか。全ての消費者がそのデザイナーと同じ感性ではないので、スレ主さんのような不満が生じるのだと思います。
書込番号:23830435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、御意見どうもありがとうございます。
逆に本革シートは欲しいけど赤系統の内装が嫌だという人もいるでしょう。
御存知のようにCX-30の室内は質感が高いとても良いデザインだと思います。
なのに自分の好みでない色との組み合わせになってしまうと折角のデザインが勿体無いです。
運転中はずっと室内にいるわけですからね。
元々黒しかないというのなら諦めもつきますが、折角赤と青があるのですから選択できるようにした方がいいのではないかと。
個人的には多少生産性が落ちる分は車両価格に反映してもいいと思います。
書込番号:23830798
4点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
先月1.8DLパケADWの100周年記念モデルが納車されました。
初マツダでしたが装備や走行性能など、総じて満足しております。
現在はいろいろとマツコネの設定をいじっているところなのですが、情報のメンテナス項目で
壁にぶち当たっています。
「オイル交換までの走行可能距離」という項目がありますが、現在は「--km」と表示されており
機能しておりません。電子説明書通りに「次回メンテナンス」の項目を自動にしたり、メンテナンスまでの
距離をいろいろ変えてもオイル交換の距離を設定することができません。
購入したディーラーに問い合わせても「うちのCX30で検証しても表示できませんでした。なにか条件が
あるのでしょうか?故障ではないと思いますが、勉強不足ですいません…」との返答。
諸先輩方は問題なく「オイル庫交換までの走行可能距離」が表示されているのでしょうか?
よろしくごご教授ください。
5点

CX-30に乗ってはいないのですが,
コネクテッドサービスの説明書では,
「交換までの走行可能距離の目安が表示されます。早めの交換をおすすめします。交換まで余裕がある場合は「−」で表示されます。」
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/connectedservice/7g/connectedservice_v1/chapter4/section4.html
となっていますから,関連しているのかもしれませんね.
しかし,営業さんの勉強不足については,私の担当さんもそうでした.商売気がなく良かったのですが,説明書は読まないと・・と思いましたね.
書込番号:23805436
6点

>あるご3200さん
貴重な情報ありがとうございました。
確かにコネクテッドサービスの説明書見るとそんな説明になってますね。
マツコネ側の取説には一切書いてないですが、そんなカンジですかね。
とりあえずこのまま走行して、オイル交換時期の表示が出るか様子を見ようと思います。
書込番号:23815522
0点


CX-30の中古車 (1,103物件)
-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 153.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 202.6万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 256.8万円
- 車両価格
- 245.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 257.5万円
- 車両価格
- 247.0万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 158.0万円
- 車両価格
- 153.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 202.6万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 256.8万円
- 車両価格
- 245.0万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 257.5万円
- 車両価格
- 247.0万円
- 諸費用
- 10.5万円