CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,056物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2024年5月29日 19:31 |
![]() |
189 | 40 | 2024年5月12日 09:16 |
![]() |
23 | 2 | 2024年4月20日 19:45 |
![]() |
5 | 1 | 2024年4月11日 10:35 |
![]() |
339 | 30 | 2024年3月10日 11:03 |
![]() |
24 | 15 | 2023年12月4日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
マツダコネクトで音楽を再生する際の音質について気になったことがあり質問させて下さい。
CX-30のレトロスポーツエディションを購入候補としてディーラーで試乗してきた際に、Boseサウンドシステムの音質を試すため手持ちのiphoneを使用して試聴してみました。
最初にライトニングケーブルで接続しAppleCarPlay経由で再生してみたところあまりいい音とは思えず、こんなものかと少しがっかりしたのですが、担当いただいたディーラーの方が「実はBoseサウンドシステムはBluetooth接続で本領を発揮するんですよ」と言われ、次にBluetooth接続で同じ曲を視聴したところ明らかに音が明瞭に聞こえ音質が向上したと感じました。
普通は有線接続の方が音質は良いものと思っていたので少し新鮮でした。
なぜそうなるかの理屈についてはディーラーの方も知らなかったのですが(内部DSPの処理が違う?)、同じような感想を抱いた方はいらっしゃるでしょうか?
3点

>xanae1586さん
> 普通は有線接続の方が音質は良いものと思っていたので少し新鮮でした。
回答が無いようなので。
この車で音を聞いたことはありませんし、私の耳はお話になっている音質差を聞き分ける能力を多分持ちませんが、ご参考までに一般論を。
有線接続のCarPlayとBluetooth接続を比較した場合ですが、CarPlayは有線・無線ともコーディックはAACです。またiPhoneのBluetooth接続はSBCかAACですが、高音質を狙うならAACでしょう。
しかしAACと言ってもそのビットレート( 8 kbps ー 512 kbps)とサンプリングレート(8 kHz ー 96 kHz)は様々ありますからAACという名称だけでその音質は決まりませんが、ロスレスでない(ロッシー圧縮)事は事実です。またAACにはAAC-LC、HE-AAC、HE-AAC v2、AAC-LD、AAC-ELDなどのプロファイルの違いがあります。
お使いの車載器でCarPlayとBluetoothがそれぞれどのAAC(の設定)を使っているか次第で、必ずしも有線接続のCarPlayの方がBluetooth接続よりの高音質とは限りません。
USBによる有線接続(Lightning/USB-C)はPCM(16-bit/44.1 kHz、24-bit/48 kHz,他 24-bit/192 kHz)が基本ですから、これも車載器次第ですが、より高音質の可能性があります。もしiPod接続が可能ならiPhoneをダイレクト接続してお試しになってはいかがでしょうか。
書込番号:25750408
1点

>SMLO&Rさん
回答ありがとうございます。
再生したオーディオフォーマットは、CDからiTune Plus設定(256kbps, 44.1kHz, VBR)でエンコードしたAACです。
オーディオプロファイルについては自分もわかりませんが、購入した際はいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:25752036
0点

>xanae1586さん
ご存知かと思いますがご参考まで。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/602002.html
私はCD生(ビットレート1,411kbs)もAACも区別出来ません・・・
ましてUSB接続、Bluetooth接続、CarPlay接続の差は感じません。
ボンクラですが、幸せと言えば幸せかも。知らぬが仏です。
お楽しみくださいね。
書込番号:25752153
1点

もしかして、有線接続の際にUSBオーディオ接続になっていたということは
ないのでしょうか?
常識的には、同じデータで同じコーディックで同じデコーダーで同じアンプ
ならば有線の方が優位です。
ただ・・・私はMX-30 R-EVですが、USBメモリーに格納したFLACでBOSEの
高音質を十分に堪能できています。
カーオーディオとしてのBOSEの良さは、小音量時の楽器の透明感や
ボーカルの抜けの良さです。
大音量でないと味を出せないブルメスターやハーマンカードンとは価値が
異なります。
書込番号:25752943
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
現在2歳になった子供と妻の3人家族です。子供は一人だけでいきます。
SUVは子育て世代には全然使えないなどの口コミを拝見しますが、
CX30子育て世代で乗っている方の感想をお聞きできればなと思います。
立体駐車場の関係上、高さ1550mmまでの車しか選べずCX30を検討しております。
9点

>待ジャパンさん
カーシェアでソリオ乗ったときにめっちゃ楽!って思いました!
けど、買いたいかとなると。。。
ヨーロッパスタイルで行こうと思います!
書込番号:23602660
0点

>岩ダヌキさん
大通りを挟んだ家から徒歩5分のところに平置きの駐車場があるので
場合によってはそっちでもと思っているのですが、いかんせんめんどくさくて。。。
ベビーカーやスーツケース入れて確認してみます!
書込番号:23602665
1点

>eほっとさん
心強い体験談ありがとうございます!
子供車に乗せるのも運転するのも私なのでなんとでもなりそうな気がしてきました。
書込番号:23602669
1点

>北に住んでいますさん
あ〜、なるほど!
奥さんが日常的に使ったりするとたしかに恩恵が大きそうですね!
幸いにも?妻はペーパーですし、保育園も徒歩圏なので出かけるときは家族3人となるため
私が頑張ればって気になりました!
書込番号:23602673
1点

>ぜんだま〜んさん
スライドドアの車確かに便利ですねw
レンタカーで初めて乗ったときびっくりしました!
書込番号:23602677
2点

>急行だいせんさん
貴重な体験談ありがとうございます!
やっぱりそれなりのお金を使うので、家族のこともありますが妥協しすぎるのもなぁって迷ってはいます。
結構惚れているCX30を第一候補に検討を進めていこうと思います!
書込番号:23602684
2点

>かず@きたきゅうさん
何故か子供が増えるってw
その可能性があるなら先を見越してスライドドアの車は有力ですよね。
妻と色々な面でも相談してみますw
書込番号:23602691
1点

>☆M6☆ MarkUさん
CX8でかくて運転できる自信がありませんw
(時々見かけるそのAAでのコメント結構気に入ってますw)
書込番号:23602695
2点

>gda_hisashiさん
パジェロで子育てですか、ダーツのイメージしかなかったですw
たしかにスライドドアの方が適しているのはそうですよね。
書込番号:23602700
1点

>Ho Chi Minhさん
これまたインパクトのある体験談ありがとうございます!
アメ車で子育てはなかなか迫力ありそうですね!
書込番号:23602702
0点

>麻呂犬さん
平日は使わなくて、土日のレジャーがメインなのでその時だけ頑張ればよさそうですね!
あれもこれも心配していると何も買えなくなりそうなので気に入った車を使いこなそうと思います!
書込番号:23602704
3点

>クラシックミニで子育てはかなりの車好きですねw
車好きじゃなくて、ミニが好きなだけ。
旅行の荷物は先行して宅配で宿に送るとか、
場合によっちゃレンタカーを使うとか、
好きな車に乗り続けるために工夫も経済的負担もしてる。
普通に国産のミニバン辺りに乗り換えりゃ、しなくていい
工夫や、苦労や、経済的負担をしながらも、一途に
乗り続けてるんだわ。
赤の他人の意見を聞かないと、自分が所有する車すら
決められない奴に(w)をつけられるいわれはねぇよ。
書込番号:23602785
5点

同じ家族構成です。子供が生まれてすぐにヴェゼル を購入しました。妻も私もミニバンみたいなのだけは絶対にヤダという意見でして。結果すごくよかったです。
そして、子供が6歳になりcx-30に乗り換えを検討してます。ヴェゼルより少し後席が狭くなりますが、妻も気に入ったので乗換え候補筆頭です。妻がメインで運転するので、大きさがCX-30くらいまでならという条件をだされまして。
SUVでもまったくもんないと思いますよー
書込番号:23604376 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JamesP.Sullivanさん
>赤の他人の意見を聞かないと、自分が所有する車すら決められない奴に(w)をつけられるいわれはねぇよ。
この人は「参考までに他人の意見を聞く」ということを理解できないのか。
書込番号:23604437
14点

>gacky_kakakuさん
>SUVは子育て世代には全然使えないなどの口コミを拝見しますが、
その昔、ミニバンやスライドドアが一般化する前は、みんなセダンやハッチバックで子育てしていました。
ミニバンが一般化したのは、やはりスライドドアや広い室内が便利だったからですが、それでも初代オデッセイは比較的背が低く、スライドドアでないにも関わらず、COTYを受賞し、年間10万台以上を販売するヒット商品になりました。
ですから、「SUV だと子供を育てられない」というものではないと思っています。
書込番号:23604465
2点

小学校高学年の子供が2人おります。
ユーティリティの面で言えばもう少し広ければと思うことが時々あります。
子供目線で言うと、後席の前方視界がよくなく(大人でもかな)車酔いしやすいかもしれません。
その子にもよりますが、もう少し大きくなって三半規管が発達してくると車酔いしやすい時期が来ます。
また、後席はリクライニングしない上にかなり立った背もたれなので寝ずらそうです。
ドアパンチの件も出ておりますが、後席ドアは内側から見た感じより出っ張っていますので狭い駐車場ではより注意が必要です。
これは大人でも(笑)
全高制約があるのでミニバン系は概ね難しそうですね。
サイズとユーティリティ考えるなら選択肢は少ないですがワゴン系がベストかとは思います。
カローラツーリングは狭くて実用面ではCX30と大差ないかもしれません。どれもモデルチェンジ前になりますがインプレッサ・レボーグあたりか、シャトル・もう手に入らないかもしれませんがジェイドなんかも良いと思います。
私は最後までジェイドRSと悩みましたが、価格の割に装備の古さが引っかかり諦めました。
後席・荷室の広さは抜群でした。
書込番号:23604919
2点

方向性は決まってそうですが・・・
4歳の子供が1人の計3人家族です。
若干サイズが違いますが、今年の2月にアクセラセダン(初代)からCX-5に乗り換えました。
個人的にはCX-30が良かった(本当はMAZDA3セダン)のですが、妻の意向も有りCX-5となりました。
CX-30は天井が低く圧迫感があるので嫌だとの事でした。
4歳なので自分で乗り降りしますが、今は無いですが5に替えたばかりの頃は床が高くてのりずらいと言ってました。
CX-30は気にならないかと思います。
ドアの開け閉めは基本的には自分がしていますが最近、ドアを開けるとたまに中から自分で押してくる事が増え、危うくドアパンチしそうになりました^^;
自分で開け閉め出来るようになった時にちゃんと言い聞かせないとと思ってます。
2歳の頃はアクセラとホンダのFIT(今も)でしたが、スライドドアに比べれば不便ですが乗せ降ろしは対して苦ではなかったです。(身長175cm)
雨の日も屋根とドアに傘を開いて引っかけておけば意外と濡れませんし。
ベビーシートは横を向くのを使っていたというのもあるかもしれないですが。気を抜くと頭を軽くドア開口部に擦る事はありましたw
CX-30は何度か試乗しましたが、後部座席の広さは必要十分かな?という感じでした。(運転席を無駄に下げなければ)
子供1人(2人)なら3列は必要ないですね。
うちの場合は、初代アクセラでもなんとかベビーカーと1〜2泊の荷物(柔らかいバッグ)はトランクに入ったのでCX-30でも大丈夫かと思います。たぶん。
乗せる事があるかわかりませんが、4〜5歳頃の子供用自転車(14インチくらい)が乗るか案外微妙かもしれません。
うちは少し離れた公園に行くときに乗せる事があります。
書込番号:23605579
2点

|
|
|、∧
|Д゚ その気になれば 軽自動車でも
⊂) クーペでも子育てできます!
|/ 自分にとってベターと思うなら買うべし!
|
書込番号:23606506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

四人は問題なく乗れますよ!
体型にもよりますが、ゆとりはあります!
書込番号:23661346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 大昔、911に乗る4人家族を見ました!
⊂) なんか素敵な家族だなぁ~と思いました!
|/
|
書込番号:25732191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
先月、RSE納車されたばかりなのですが今日洗車したらドアミラーの先っちょウインカーの光るところが内側が曇って水滴が溜まってたのですがこれって皆さんそうなりますか?
書込番号:25707380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずお仲間集める前に購入店に連絡してみては
書込番号:25707596 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
現在一部グレードが受注停止でディーラーに問い合わせとあるのですが対象グレードと商品改良の内容は何でしょうか?確認してすでに分かる方いますか?ネットだと通信系が改良とあるけど発売は2024年10月とあり情報が正確なのか良く分かりません。
書込番号:25686192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
「嫌がらせか!」なぜ評判悪い?「オートハイビーム」 装備車増加も利用者少ない理由
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200103-00213040-kurumans-bus_all
上記のような記事を見つけたんですが、マツダの特にCX-30のオートハイビームもやっぱり実際には使い物にならないのでしょうか?
書込番号:23146502 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ハイビームで走行中に自動でロービームに切り替えるんだから「オートハイビーム」じゃなくて「オートロービーム」でしょう...
車種は書いてありませんがこの国沢なんとかという人はアンチマツダのトヨタ贔屓で有名な方ですよね。要するに少数派をいぢめれば多数派の支持を得られる。良くも悪くもマツダの記事は異常にPVを稼げますから、釣りの確信犯です。
実際にオートロービームを使うと、手動切り替えよりも素早くロービームに切り替えてくれますので重宝しています。特にカーブの途中、両手をハンドルに取られてレバーに指が届かない時は手動だとコーナーをクリアするまで切り替えが出来ませんが、オートだと勝手に切り替えてくれます。切り替えの一瞬が相手に迷惑だとしても、相手も同じオートか手動ロービームですから、お互い様でしょう。
>バイカーおじさんさん
そうです。真っ暗な田舎道で一刻も早く歩行者や自転車を見つけるためにハイビームを使います。残念ながら歩行者の幻惑に忖度する機能はありません。ただし車側ではその分危険を回避する余裕が生まれますので、安全性は向上します。
書込番号:23148628
18点

> 歩行者のことなんにも考えてないですよね。
今はまだごく一部の高額車のみですが、片側100万素子(両側で200万素子)水準のヘッドライト搭載車が市販され始めています。
デモ画像だと向かって来る人の顔の部分の照射を抑えるようになっている様子です。
いずれ広く普及するでしょうけれど、それまでは対人はドライバーが手動でロービームに落とすしかなさそうです。
書込番号:23148704
4点

>この国沢なんとかという人はアンチマツダのトヨタ贔屓で有名な方ですよね。
最近はアンチスバルでも有りアンチホンダでも有ります。
徳大寺氏亡き後、アンチも多いですが日本で一番有名な自動車評論家では有るので影響力は結構高いと思います。
書込番号:23148801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>john_mさん
>また、cx-30の場合は対向車部分のみ減光して、正面と左側はハイビームのままですので、鹿の飛び出しや障害物に対してかなり有効だということも付け加えたいと思います。
鹿の話は想像では?
現実問題、鹿にハイビームは効果がないと思う。奴らは、道の真ん中でハイビームが当たっても逃げるどころか、立ち止まってこちらを凝視することが多く、近づいても、急いで飛び出して逃げようとしたり、予測不能な動きをするから。
こちらが遠くから発見できる…という意味だけの効果しかないと思う。
若い頃は、時々しか見かけなかったし、可愛いげにも思えたけど、最近はマジで怖いっす。
正直、早く先行車を見つけて、露払いを御願いしたいと願うだけで…^_^
書込番号:23149043 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マツダのアダプティブLEDヘッドライト(ALH)は対向車または前走車を減光して照らしますので
運転者としては非常に助かります。
オートマチックハイビームとは別物ですので。
色々な条件で走っていますが、特にMAZDA3やCX-30などの第7世代から切り替わりも早く、正確に感じました。
書込番号:23149140 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

当該記事より部分引用開始
−−−−−
ここにきて利用者の評判があまり良くない上、トラブルも増えているといいます。オートハイビーム機能付きのクルマに乗っている人に聞いても、多くの人が「使っていません」とのこと。
−−−−−
引用ここまで
こういうことを書くならまずきちんとソースを示すべき。
書込番号:23150481
15点

>Pontataさん
>現実問題、鹿にハイビームは効果がないと思う
john_mさんのコメントは、正面と左側はハイビームのままなので鹿を(早めに)発見出来るだろうという意味。
ハイビームを照射された鹿が逃げるわけではない。
書込番号:23150662
14点

自分のはマツダのALHで常用してますが一切トラブルはありません、娘のデミオはオートハイビームですがALHとは別ものですよ?デミオのオートの時はタイミングが遅れたりして手動で切り替えなどしてましたが今のALHでは一切切り替え無しですね!
書込番号:23150691 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>アイレンジャーさん
正しく使えば役に立たないことはないと思います。
マツダサイトでのALHの紹介を見たところ次のような文がありました。
* 周囲に光源があるとき(街灯・信号機など)、天候状況(雨・雪・霧など)、道路状況(カーブが多い・起伏が激しいなど)などの条件によっては適切に作動し ない場合があります。システムを過信せず、常に周囲の状況に注意して、必要に応じて上向き(ハイビーム)と下向き(ロービーム)を切り替えるなど安全運転を心がけてください。
基本は運転手が切り替えるべきものだということが前提で、それをサポートする技術という位置付けです。
メーカーが想定していない使い方をして対向車などに不快な思いをさせているのならそれはドライバーの落ち度です。
だから私は別に自動でローとハイを切り替える機能なんていらないんですよね。
どっちにしろ切り替える準備だけは常にしてなきゃいけないんですから。
書込番号:23151992 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

すみません、本題から逸れますが。
皆が普段から意識して「走行用前照灯(ハイビーム)」と、「すれ違い用前照灯(ロービーム)」を意識して使っていれば、
ハイ→ローの切り替わりの瞬間の僅かな時間にハイビームを照射されるくらいであれば怒る事でもなんでもない事かなと思います。
普段から意識してハイビームを使うようにしており基本的には対向車(前方走行車)に照射しないように切り替える(手動)ようにしてますが、
どうしても状況によってはローへの切り替えが遅れわずかながらの時間照射してしまう事があります。
対向車(後方走行車)もしかりです。
なので、皆さんが適切に意識して使い分けを出来ていれば、切り替わりのタイミングでの僅かな時間の照射はお互い許容できる範囲かと思います。
話題にする程の事でもないかと思います。
書込番号:23152157
10点

失礼します、ALHはお使いでしょうか?周囲に光源があるときは作動しませんロービームです、道路状況が悪いとき、起伏・カーブなどの時は低速がほとんどですのでやはりロービームです、基本作動しない時はロービームになりますのでほぼ周囲に迷惑はかかっていないとおもいます、ましてドライバーが注意を払って走らせ状況に対応してるわけですので何ら問題は発生しないとおもっております、ローとハイのみのオートですとチヨット間に合わないと云うこともあるかもしれませんね?
しかし、あくまでも基本はドライバーなのは間違いありません!ACCと同様安全の為の補助だとおもいますが。
書込番号:23152381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、ご意見ありがとうございます。すごく参考になりました。
結局のところ、昨今の便利なシステムは人が運転するのをサポートするという位置づけなので、過信せず、でも、使える所では有効に使っていこうと思います。
書込番号:23152387
6点

>結局のところ、昨今の便利なシステムは人が運転するのをサポートするという位置づけなので、過信せず、でも、使える所では有効に使っていこうと思います。
それで良いと思います。
先ほど帰宅中の20kmをALH入れっぱなしで、走りましたが一度たりともハイビームになりませんでした。
街灯だけでなく自身のライトの反射光でもハイビームに切り替わらない
優秀ではありますが、都市部ではやはり機能することは無さそうです。
書込番号:23152593
3点

>田舎のモグラさん
>john_mさんのコメントは、正面と左側はハイビームのままなので鹿を(早めに)発見出来るだろうという意味。
原文は「鹿の飛び出し」という表現だよ。
それに対して私は、遠くから発見する効果はあるが、抑止効果はないし、仮に早期発見できても飛び出しのような予測不能で突発的な行動に対処方はないと言っているのよ。
サファリパークのように、とにかく刺激しないように徐行して、あとは祈るしかない^_^
だけど、現実に路上にいる鹿に対して、一生懸命、パッシングしたりしている観光者も結構いるんだけどね^_^ 気持ちは分かるが^_^
書込番号:23155315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>先ほど帰宅中の20kmをALH入れっぱなしで、走りましたが一度たりともハイビームになりませんでした。
そりゃそうです
ALHは照射範囲を細かく制御する技術で都市部では人間が認識できない領域で照らし方を変えているのでオートハイビームのようにいきなり照射範囲が切り替わるようなことはありません
オートハイビームとALHは異なる技術ですので同列に語ること自体がナンセンスです
書込番号:23156273 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

このような人を跳ね飛ばすは前に見つけるのがこの技術の真髄です。
こういう人に限って
やる反射材無し、懐中電灯無し、上下黒っぽい服装で
散歩してたりジョギングしてたりするもんです。
気にせずに使いましょう。
人身事故起こすのに比べたらなんて事ないです。
書込番号:25192170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手動とさほど変わりませんよ。
長い直線ですれ違う時なんかは早めからカメラがセンシングしてロービームに切り替わりますし、低速(マツダは30km/h、トヨタは15km/hのようです)の時はロービームのままワイド配光ロービームが路肩の人や自転車を見つけるのに一役買ってます。
ノロノロ運転で歩行者にハイビームを浴びせ続けるわけではありません。
街灯のある明るい道ではまず発動しませんし。
書込番号:25192198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://creative311.com/?p=157656
|
|
|、∧
|Д゚ 本当なのかなぁ?
⊂)
|/
|
https://creative311.com/?p=157656
書込番号:25634455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|ω・` ウーンマンダム・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25634554
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 使えるよ♪
⊂)
|/
|
書込番号:25654730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
こんにちは、先日、cx-30のMTを中古で購入しました。その際、ドラレコが既に取り付けられており、JADOというドラレコメーカーのt860-1という商品でした。このドラレコは機能も良いのでそのまま使い続けようかと思っています。ただ、1点問題なのがドラレコの電源にシガーソケットを利用するということです。cx-30はコンソールボックスにusbの穴が2箇所あるだけで、ハブは使えない設定になっています。現在、2つとも常時利用しております。ただ、時々、携帯の充電のためにケーブルを繋いだりしたいですが、その時はusbを抜いてiPhoneのケーブルを繋いだりしています。面倒です。
この点はシガーソケットが空いていればそこを利用してusbを増設できそうなので、出来ればシガーソケットは空けたいです。このドラレコは常時監視するために降圧ケーブルを利用すればシガーソケットを利用しなくてもドラレコは稼働できそうなのでそれを利用したいとは思っているのですが、降圧ケーブルを取り付けるためにはcx-30のヒューズに配線しなければいけないようです。
cx-30にドラレコを取り付ける際、ヒューズ部分に配線をDIYした方はおられますか?実際、そういう配線を素人がやっても上手くいくのでしょうか?難しいようでしたら、業者にお願いしようかと思ってます
書込番号:25530241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

業者に任せましょうね
書込番号:25530249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

調べていませんが、多分みんカラで詳しく解説している人がいると思うのでそれをまず見られてはどうですか?
書込番号:25530271
0点

ぐっち315さん
今回の場合は常時電源とACC電源を取って、ドラレコに接続するだけなので難易度は比較的低いです。
参考までに下記のCX−30の常時電源とACC電源取り出しの整備手帳をご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3428747/car/3237769/7333840/note.aspx
この整備手帳を確認して、ご自身で作業出来そうかどうかご判断下さい。
書込番号:25530287
4点

>ぐっち315さん
CX-30は単純にヒューズBOXから、、、とはいかないので、初めてだと難易度高めかもしれません。
書込番号:25530316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTubeで見つけるのがおススメ
いろいろ学んでできることを増やす楽しみもある。
書込番号:25530327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

降圧ケーブルって言ってるレベルの知識なので、業者に任せた方が良いと思います。
イエローハットとかだと5500〜とか書いてありますね。
ちなみにアクセサリーソケットからやヒューズからの分岐いなりますが、業者も
ピンキリなのでいい業者を選びましょう。
ヒューズからの分岐は上位側か下側からどちらから取りますかって?聞くだけで
業者レベル判ります。
上位側っていう人が多いですが、電気屋さんの思考は、こっちが正解です。
https://www.youtube.com/watch?v=We8Lzwg9W58
書込番号:25530329
6点

ヒューズの向きで、どちらが絶対的に正しいとかは全く思っていませんが…
↓ 代表的なメーカーでもあるエーモンでは「電源側」との意見みたいです。
https://www.diylabo.jp/qa/qa-44.html
私自身は「ヒューズ電源キライ派」ですので、電源取り出しカプラー以外なら専らはナビ裏とかシガー端子前とかで割り込みます。
都合、流れ的にはヒューズよりも下流になりますが、どっちでも電源の確保は出来るので気にしません。
書込番号:25531410
0点

>降圧ケーブルって言ってるレベルの知識
ここのメーカーは常時監視用電源ケーブルの事を降圧ケーブルって呼んでるみたいですよ。
https://www.amazon.co.jp/JADO-%E5%B0%82%E7%94%A8%E9%99%8D%E5%9C%A7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-24H%E9%A7%90%E8%BB%8A%E7%9B%A3%E8%A6%96-C%E9%9B%BB%E6%BA%90%E7%9B%B4%E7%B5%90%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-ACC%E9%80%A3%E5%8B%95%E4%BD%8E%E9%9B%BB%E5%9C%A7%E4%BF%9D%E8%AD%B7/dp/B09L12BB8M/ref=pd_aw_fbt_img_m_sccl_1/355-6345581-1993866?pd_rd_w=gDjzm&content-id=amzn1.sym.1d194a07-b794-4ffe-ac40-116e8a744341&pf_rd_p=1d194a07-b794-4ffe-ac40-116e8a744341&pf_rd_r=YCDJR0DP163QTKT095DJ&pd_rd_wg=sFNtZ&pd_rd_r=241b4d91-b093-4a14-8e7e-f80ce7b9b2e3&pd_rd_i=B09L12BB8M&psc=1
>ぐっち315さん
もし常時監視必要なければ、ドラレコの端子がType-Cなので、シガー電源をusbコードに取替えて使えばいいと思います。
我が家のユピテルのドラレコは、普段はAAC電源から引っ張ってますが、USB端子に指しても動きます。
書込番号:25531575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エーモンの説明は、上位のヒューズと電流についてしか書かれてないが、エンジンルーム内の上位100Aが
切れた場合その下にたくさんつながっている機器に電気が行かなくなるということ。
設定は消えるだけでなく、走行中ならABSやbyワイヤーになってる制御も止まるかもしれない。
だから切れても影響がない場所から分岐接続するし、万が一切れてもその下だけで済む。
例えば工場内で1階のブレーカが落ちるなら1階のパソコンが飛んでエーって言われるだけで済むが、
屋上のキュービクル落としたら管内エレベータは止まるし全館停電ってことで何が起こるかわからない。
極力下位で済ますべき。
上位側で取るということは、アクセサリーヒューズで分岐するのではなく基幹配線からからとってるのと同じ。
書込番号:25531576
2点

>ここのメーカーは常時監視用電源ケーブルの事を降圧ケーブルって呼んでるみたいですよ。
この会社のドライブレコーダーは、5Vを供給するレコーダーだから、車両電源の12(24)Vから
5Vhe電圧を落としダウンコンバートするから昇圧トランスケーブルで正解。
一般的なドライブレコーダは12Vを供給しますから昇圧ケーブルなどとは言わない。
書込番号:25531593
0点

>JADOというドラレコメーカーのt860-1
大陸製のこの機種を使うんですね。
製品まで調べてませんでした、確かに降圧ケーブルですね。日本製ではまずありえない構成なので
軽率な言動失礼しました
本体の取説では、5V3Aなので、常時監視すればすぐにバッテリー上がりそうですね。
このケーブルも15Aって大きなヒューズなくてもいいよみたいなことが書いてあるし、
日本語も怪しいそうです。
日本製でも電流を調べてから取り付けるのに、大陸製でバッテリー直ではつなぎたくないな。
ちなみに日本製の駐車監視ケーブルは、マイコンが入って電圧監視していて、駐車監視
しないときの暗電流は車載半導体をつかって数マイクロアンペアの優れものの回路に
なってました。
書込番号:25531642
0点

>私自身は「ヒューズ電源キライ派」ですので、電源取り出しカプラー以外なら専らはナビ裏とかシガー端子前とかで割り込みます。
>都合、流れ的にはヒューズよりも下流になりますが、どっちでも電源の確保は出来るので気にしません。
正解だと思います。万が一なにかあった時でもナビかシガーアクセサリーで済みますからね。
販売数の多い車なら、オプションコネクターから分岐する製品も売ってますからそれがある車種は使えば良いと思います、
カー用品店で売ってたヒューズ分岐は半田付けが素人並みだったので、信用できなくて自分でしっかりしたものを作りました。
なのでコネクタ分岐が正解ですね。
書込番号:25531670
0点

追加情報です。
降圧ケーブルって不思議だと思ったので調べたら、そんな感じだなと納得しました。
https://car-accessory-news.com/jado-gisou/
書込番号:25531937
0点

質問だけ書き込みして、返事しない人だったんですね。
過去スレも1回も返事書いてないね。
書込番号:25532961
3点


CX-30の中古車 (1,058物件)
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション ナビゲーション/360°ビューモニター/衝突
- 支払総額
- 225.4万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 218.9万円
- 車両価格
- 211.2万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 236.7万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.1万km
-
CX−30 X Lパッケージ R2登録/BOSEサウンド/全周囲カメラ/BSM/アラウンドビュー
- 支払総額
- 208.4万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 18.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 218.9万円
- 車両価格
- 211.2万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 236.7万円
- 諸費用
- 13.2万円