CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,106物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 5 | 2020年12月5日 15:55 |
![]() |
11 | 2 | 2020年11月28日 00:40 |
![]() |
164 | 14 | 2020年11月25日 21:22 |
![]() |
39 | 7 | 2020年11月19日 15:07 |
![]() |
139 | 12 | 2020年11月6日 19:44 |
![]() ![]() |
66 | 13 | 2020年11月2日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
内装のパッド部分はグレードによって青、赤、黒の3種類がありますが、下位・中位グレードの青はあまり好きではありません。
かといって赤は価格が高いLパッケージの専用色になっています。
そしてどういうわけかコスト的に1番安いと思われる黒が車両価格が1番高い100周年記念車の専用色となっています。
個人的な考えですが赤も青もコスト的にはたいして変わらないと思います。
マイナーチェンジで色を選べるようにしてほしいと思うのですがいかがでしょう?
6点

そんなに変じゃないと思います。
青 インテリジェントな新鮮さ。
赤 リッチで安心感ある王道。
黒 無難だけど平凡。せっかくのデザイン性が薄らぐ。
→ プリウスなんて、奇抜過ぎて、白いコンソールなので、
和式便器なんて言われてました。
書込番号:23829979
14点

https://www.google.com/amp/s/www.webcartop.jp/2019/10/446354/amp/
|
|
|、∧
|Д゚ 選べるようになると良いと思います!
⊂)
|/
|
書込番号:23830055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーダーが細分化すれば、コストや納期に跳ね返りますから余り宜しい事ではありません。
補修部品として注文出来れば、交換は可能かと思われます。
書込番号:23830144
4点

4番バッターを揃えたら勝てる訳ではなく、高いオプションで固めたら売れる訳ではないと思います。車のトータルのデザインやバランスで内装色も決められているのではないでしょうか。
あるいは、デザイナーの好みとか。全ての消費者がそのデザイナーと同じ感性ではないので、スレ主さんのような不満が生じるのだと思います。
書込番号:23830435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、御意見どうもありがとうございます。
逆に本革シートは欲しいけど赤系統の内装が嫌だという人もいるでしょう。
御存知のようにCX-30の室内は質感が高いとても良いデザインだと思います。
なのに自分の好みでない色との組み合わせになってしまうと折角のデザインが勿体無いです。
運転中はずっと室内にいるわけですからね。
元々黒しかないというのなら諦めもつきますが、折角赤と青があるのですから選択できるようにした方がいいのではないかと。
個人的には多少生産性が落ちる分は車両価格に反映してもいいと思います。
書込番号:23830798
4点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
先月1.8DLパケADWの100周年記念モデルが納車されました。
初マツダでしたが装備や走行性能など、総じて満足しております。
現在はいろいろとマツコネの設定をいじっているところなのですが、情報のメンテナス項目で
壁にぶち当たっています。
「オイル交換までの走行可能距離」という項目がありますが、現在は「--km」と表示されており
機能しておりません。電子説明書通りに「次回メンテナンス」の項目を自動にしたり、メンテナンスまでの
距離をいろいろ変えてもオイル交換の距離を設定することができません。
購入したディーラーに問い合わせても「うちのCX30で検証しても表示できませんでした。なにか条件が
あるのでしょうか?故障ではないと思いますが、勉強不足ですいません…」との返答。
諸先輩方は問題なく「オイル庫交換までの走行可能距離」が表示されているのでしょうか?
よろしくごご教授ください。
5点

CX-30に乗ってはいないのですが,
コネクテッドサービスの説明書では,
「交換までの走行可能距離の目安が表示されます。早めの交換をおすすめします。交換まで余裕がある場合は「−」で表示されます。」
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/connectedservice/7g/connectedservice_v1/chapter4/section4.html
となっていますから,関連しているのかもしれませんね.
しかし,営業さんの勉強不足については,私の担当さんもそうでした.商売気がなく良かったのですが,説明書は読まないと・・と思いましたね.
書込番号:23805436
6点

>あるご3200さん
貴重な情報ありがとうございました。
確かにコネクテッドサービスの説明書見るとそんな説明になってますね。
マツコネ側の取説には一切書いてないですが、そんなカンジですかね。
とりあえずこのまま走行して、オイル交換時期の表示が出るか様子を見ようと思います。
書込番号:23815522
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

あなただけです。
書込番号:23789897 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

では、あなたはパトカーと思ったことがあるのでしょうか?
書込番号:23789906 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

早速の返信ありがとうございます。
やはり私だけですか?
書込番号:23789908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ あなただけです!
⊂)
|/
|
書込番号:23789930 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

|
|
|、∧
|ω・` パンダ♪
⊂)
|/
|
書込番号:23790045
7点

とある業界では、
パンダ=パトカー
一緒です。
書込番号:23791659 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ザサムライさん
わからなくはないです。
ただ、自分の中では血液輸送車のイメージ。
CX-5の血液輸送車の実車を見ているせいかも。
書込番号:23792672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

発表時の初見で白は商用車ぽく見え候補から外れましたが見慣れてくると普通になりました。
マツダ車に興味のない多くの人には、白いボディに広めの未塗装樹脂部の組み合わせで商用系の車に感じられてるかもしれませんね。
書込番号:23798561
0点

私はマシングレーを気にいってますが、家内は白を気にいってました。その話を写真見ながら、知り合いの女性の美容師さんに話してたら、「白がパンダみたいで可愛い!」とのことでした。→グリルの黒や樹脂の黒が際立ち、そう見えたようです。
書込番号:23802696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ボディーカラーが白いと黒い樹脂部が強調されますが、アンダーガーニッシュ
装着すると印象がかなり変わりますよ。
https://review.kakaku.com/review/K0001165086/ReviewCD=1373553/
書込番号:23810979
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX30最初の年次改良でMRCCとCTSが改善されるようですね。
最初の年次改良ですからこんなもんかなとは思っていましたがこれでビッグマイナーチェンジは2022年春以降確定でしょうか?
書込番号:23717889 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

|
|
|、∧
|Д゚ そだねぇ〜♪
⊂)
|/
|
書込番号:23718026 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

丸本社長は、バッテリーEVやマイルドHV、REを発電機とする各種モデルを合わせて「マルチ電動化技術」と指摘し、RE搭載モデルについては「スモール商品群では(MX-30以外の)他の商品への展開も含め、2022年前半から順次市場投入する」との計画を公表した。と記事がありますがMX-30のマイルドハイブリッドと同じのを順次搭載でなくてREを発電機とした何かしらのシステムを搭載してくって意味ですかね?
レンジエクステンダーEVは無いと思うのでノートやフィットみたいなシリーズHVがcx-30に搭載されるのならば出るまで待ってみたいです。まあ待てても車検の都合で2022年春まですが。
書込番号:23724576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

100周年記念を近日中に商談しに行こうと思ったのですけど
もうしばらく待った方がよろしいと思いますか?
書込番号:23765488
2点

はじめまして
マツダ車ははじめての購入で
毎年、年次改良をしているとわ知りませんでした。
CX-30の改良内容を検索してみると、
レーダークルーズ系の制御変更・トラフィックサポートの全車速対応
等の変更があるようです。
私は先日20S PROACTIVE Touring Selectionの契約をしてきました。
納車は来年1月中頃の予定になるそうですが
来年納車なのですから
当然「年次改良された車」が納車されるんですよね?
「改良前の車」が納車されちゃうって事があるでしょうか?
書込番号:23797050
4点

>ちったぁええじゃんさん
契約時期にもよりますが、担当営業に確認してみては如何でしょうか。
来年納車なら改良モデルの可能性大ですが。
書込番号:23797130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12/1以降の生産は改良モデルと聞きましたので、タイミング的には改良型と思われます。
在庫車とかなら旧モデルもあり得るのかとも思いますが、その際は購入者に同意をとると思いますけどね。
書込番号:23797143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

納車2ヶ月待ちなら恐らく改良型ですよネ。
私は年明けに商談に行こうと思っています。
書込番号:23797225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
cx30は絶対ソウルレッドが1番似合いますよね。
私も購入するなら今度こそ絶対ソウルレッドにするつもりです。
今のアクセラもマシングレーとソウルレッドで最後まで迷ってマシングレーにしましたから。
cx30のオーナーさん、ソウルレッド洗車は少し大変かもですが満足されてますか?
書込番号:23766937 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他人がどうこうよりも自分がよければいいのです。
気持ちの共有は必要でしょうか。
書込番号:23766990 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

似合うも何も、近所のマツダは展示車全部赤。
意外と赤を選ぶのは中高年が多い。
書込番号:23767086 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

|
|
|、∧
|Д゚ 私は白が好き♪
⊂)
|/
|
書込番号:23767285 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ソウルレッドも含めて赤は好きなボディカラーですが、嫁の全否定でパールホワイトになったが他メーカーのパールホワイトと並ぶと数段白さとパール感が強くて結果オーライ正解って感じ。
街でも車種に関わらずソウルレッドが1番多く見かけます。コーティングで艶が増してるソウルレッドはめちゃ綺麗です。
手間暇かけて維持すると綺麗だが、サボったらアカン色でもあるね。
展示車は100周年の白とグレー系を最近は多く展示してあるね。
書込番号:23767314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

|
|
|、∧
|ω・` 男わ白が好き♪
⊂)
|/
|
書込番号:23767402
6点

昔、海で白のポロシャツと笑顔に弱い女の子がいた
懐かしい
書込番号:23767505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|、∧
|ω・` ボディーカラーに金をとられるのが嫌い♪
⊂)
|/
|
書込番号:23767841 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

私はアクセラで新車購入6台目なんですがマシングレーに54000円は全く抵抗なかったです。
色にお金出すのはナンセンスって言う人もいますが価値感は人それぞれですから。
書込番号:23767979 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ザサムライさん
やっぱり、マツダはソウルレッドでしょう。
ゼロウォーターで、いつもピカピカです。
ただ、ウォータースポットは、防ぎがたいですね。
書込番号:23768017
5点

個人的にはマツダのセラミックホワイトがいいと思います。
ただ車種によっては選べないのが残念です。>ザサムライさん
書込番号:23769121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在はオーナーではありませんが、近い将来オーナー予定です。車の色選びは大変重要で
あり、楽しいものです。ソウルレッドは塗装の表面がガラス素材の様なものでコーティング
されているので、深みが出ると聞いたことが有るような気がします。
但し、実際に所有すると、外装のメンテナンスも考えなくてはなりません。飛び石等で塗装面に傷がつく
事もあります。その場合、一般的な塗装に比べて普通のタッチアップで補修が効かないと聞きました。
特別な塗装色は諸刃の剣になる可能性があるのて゜、それも踏まえて選ぶ必要がありますね。
書込番号:23771577
5点

>ザサムライさん
タッチアップペイント使いましたが、特に問題ないかと思います。
メタリック系で、素人補修程度では、あまり気にしなくて良いかと思います。
書込番号:23771731
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
6月にCX30を新車契約し、8月半ばに納車予定の者です。
6月の契約時にディーラーの担当の方から、「マツダコネクテッドサービスは申し込まない方がいい」
「自分の顧客は皆契約していない」と言われました。
理由を聞いたところ、「一度契約したら解約できない。ずっと年会費を払い続けることになる」とのことでした。
私は必要かと思ったので、コネクテッドサービスは申し込んだのですが、後日マツダのホームページを見たところ、初度登録年月から3年後にサービス継続の意思がない場合は自動解約されるとありました。
マツダ車を購入するのは初めてなので、ディーラーによって考え方も違うのかと思うのですが、先に購入されたマツダユーザーの方で、このような説明を受けた方はいらっしゃいますでしょうか。
また、実際にマツダコネクテッドサービスについての感想やアドバイスもお聞かせ頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。
書込番号:23557646 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>グゼルアイさん
当初3年間は無償。その後は有償になるようですが、現時点では詳細が決まってないようです。
いずれにせよ、有償になる時点で、支払い方法の手続きなどが必要だと思われるので、実質、そこで再契約みたいな形になると思います。(少なくても回線使用料は必要だから)
以下、メーカーサイトより引用
新車で購入された場合は、初度登録年月から3年間は無償でサービスを受けられます。
4年目以降の料金やお支払方法については決まり次第ご案内します。
書込番号:23557927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

それじゃー、NHKと同じですよ。
書込番号:23558381 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>グゼルアイさん
12月にCX-30を契約した時に、ディーラーからそのような事は言われていません。
3年後利用したかったら継続する手続きをするって言ってような気がします。
コネクティッドサービスですが、まだ発展途上の部分が多いように感じます。
うっかり通知の通知時間を変更できたら良いのに...とか、リモートで鍵を閉められたりできますが、よく失敗するし、地図で検索できるけど、履歴を削除できないとか、メンテナンスのオイル交換時期は無表示のままだし、マツダマイショップに連絡するボタンはあり、アプリ内で予約できるのかと思いきや電話しなくてはいけないし...取り敢えず出しとけみたいな感じに思います。
書込番号:23558578 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>POTETO-KONSOMEさん
結局、スマホ単体では出来ない利点を、どれくらい出せるか?だと思うんですよね。
マツダは、まだ詳細が決まってませんけど、先行する他社は2年間で約35000円ぐらい。システムだけでなく、オペレーターの費用もあるんで、意外と高いですよね。
Audiの場合、地方のローカルな道でも渋滞情報が得られるので、それだけは使い続けたいけど、他は不要で…。継続するか悩みます。
書込番号:23559681 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3年間は無料ですし、その間に機能がアップする可能性もあります。
それまでにご自身で有効性を試されて、有償になる時点で契約を継続するかどうか決めればよいと思います。
ナビの目的地送信、月1回程度の地図(差分)更新機能はメリットがあるでしょうか。
バーグラアラームを装着していればその通知機能(こじ開けだけ?)
エマージェンシーコールが役立つような経験はしたくはないですが、心臓に持病がある方などには心強いかもしれません。
書込番号:23560443
7点

ほぼ必要性を感じなかったうえに無駄に暗電流を取られるのでディーラーから言われる前にこちらから必要ありませんと伝えました。
海外仕様のようにスターター機能が付いてたなら有効にしてたかもしれません。
書込番号:23561242
0点

せっかく無料期間があるのに使用しないという選択はないと思います。
私はNissan Connectで7年ほど前から使っていますが機能は当初からどんどん進化してきています。
スマホやパソコンで走行履歴や区間、日、月、年の走行データ(距離や消費量など)も簡単に見れます。
:現在の車位置や残量、エアコンの遠隔起動や停止など
また、5年ほど前高速道路でパンク(バースト)した時はたいへん助かりました。
オペレーターサービスで連絡すると道路公団のパトロールカーがすぐ来ました。
レッカー車の手配もスムーズでした。
1人では一度にあれこれ連絡できないですからね
スマートスピーカー(アレクサ)とも連携できています。
マツダコネクトもどんどん進化していくのではないでしょうか?
継続するかどうかは3年後に判断されたらよいと思いますけどね
書込番号:23561286
12点

>らぶくんのパパさん
緊急時対応は、現状、任意保険でカバーされてる部分もあるから…。まぁOPではあるけど。保険会社とコラボするなど、もう少しユーザーメリットを高める方向に進むといいんだけど。
車両情報やメンテ予告などは、車に乗れば嫌でも分かるし…。都市部で離れた駐車場を使っている人は、それでも便利なのかな。地方で庭先に留めている身では分からないだけで。
いずれにせよ、対応車種が増えて母数自体が増えないと、実のあるサービス拡充は難しいのかも。
書込番号:23563917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大きなスーパーやテーマパークとかの駐車場に停めたとき
駐車位置がかなり正確にスマホの画面にでるので
とても便利ですよ。
書込番号:23568376
4点

まぁ無料の内は、滅多に使わない機能でも楽しめばいいけど、問題は、有料化された時、値段に見合うかどうか?だろうね。
2年で35000円ぐらいだとすると。
無料と言っても購入価格に含まれてるだけだから、正直、使わないなら値引きすると言われたら、その方が嬉しい人が多い気がする。
書込番号:23569441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pontataさん
そんなに高くはならないとおもいますよ
日産コネクトの場合、車種(機能)によって3300円〜6600円/年
(例外としてスカイラインHVのプロパイロット2.0のみ24200円/年)
ホンダコネクトの場合、FIT4で月額550円(年6600円)
トヨタのT-CONNECTで13200円/年でCROWNのみ17315円/年
DCM(通信モジュール)の通信料と考えればそんなに高くはないですね
無料期間が終わっても使い続ける人も多いと思います。
ホンダのFIT4や最近のトヨタ車はスマホからエアコン起動ができるようになっています。(エンジン始動を伴うので公道では禁止、一部環境条例で禁止の地域があり)
PHVやEVはエンジン起動を伴わないのでずいぶん昔から遠隔起動可能です。
真夏や真冬ではありがたい機能ですね (携帯圏内ならどこからでも可能)
それと走行データを自動送信しているので、自分で一切記録しなくても燃費や走行距離など数年にわたってスマホやパソコンで管理できるのも便利です。
書込番号:23569534
1点

最近マツダユーザーになった者です。
ナビの目的地設定がとても便利ですよ。
車に乗る前に目的地をMyMazdaアプリで設定しておくと、乗車時にエンジンをかけるとマツコネ起動後目的地を受信してルート選択して案内開始、となります。
カーナビの目的地入力で、コマンダー入力はなかなか骨が折れるので重宝しています。マツダのサーバー経由での受信で多少タイムラグはありますが、私の場合はコマンダー入力より圧倒的に設定が早いです。
3年間は無料だということですし、これからの機能upもみながら継続契約するか考えようと思います。
書込番号:23580717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミーハーパパさん
昨日、ナビの目的地設定で大ハマリしたので、
便利だけれど盲信しないほうが良さそう。
MyMazdaアプリで
山沿いの初めて行くマイナー景勝地付近に
新しく出来た駐車場を設定。
ナビに目的地転送して走り出して、
着いたところが車で15分離れた林道の中。
原因を調べたら、
アプリ側は場所をGoogleMap同様に東経北緯などで保持。
今回の目的地は集落外れに新しく出来た場所故、
住所に集落名は入っていても地番がなかった。
ナビへは、住所で転送しているよう。
地番ないから山を含めた集落全体の重心が
目的地にすり変わる。
ナビ側は、地図出さない状態での転送がデフォルト。
これを目的地設定する際に地図出るけれど、
地図拡大率の関係で、
どちらも何もない場所に道が1本あるだけ。
自分はこれを盲信して走り出して‥。
自分が確認を念入りにしなかったのが悪いけれど、
一つの事例として。
書込番号:23762519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


CX-30の中古車 (1,108物件)
-
- 支払総額
- 191.8万円
- 車両価格
- 186.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 193.8万円
- 車両価格
- 184.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 216.4万円
- 車両価格
- 205.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
-
CX−30 1.8 XD ブラックトーンエディション ディーゼルターボ メモリーナビ・フルセグ・全カメラ
- 支払総額
- 223.3万円
- 車両価格
- 209.0万円
- 諸費用
- 14.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 185.6万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 5.6万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 191.8万円
- 車両価格
- 186.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 193.8万円
- 車両価格
- 184.6万円
- 諸費用
- 9.2万円
-
- 支払総額
- 216.4万円
- 車両価格
- 205.9万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 185.6万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 13.6万円