CX-30の新車
新車価格: 277〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 134〜368 万円 (999物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全110スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 76 | 15 | 2021年11月20日 11:22 | |
| 91 | 19 | 2021年11月19日 21:55 | |
| 343 | 27 | 2021年11月14日 12:55 | |
| 30 | 7 | 2021年9月21日 23:37 | |
| 332 | 38 | 2021年9月13日 23:43 | |
| 415 | 108 | 2021年8月26日 13:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
私は基本週末にしか乗らないドライバーです。
2021年1月末に、20SのLパケ(AWD)の新車が納車されたのですが、2週間で、i-stopが成立しなくなり、バッテリーが条件成立しなくなりました。なので3月にディーラーでバッテリー交換をしてもらったのですが、7月頃からまたi-stopが成立しなくなり、土曜日に高速を2時間走っても成立せずに、土日合わせて6時間くらい走るとやっと成立するのですが、翌週末にはまた成立しなくなるの繰り返しです。
ディーラーにもっていったところ、「前回も車もバッテリーも異常はなく、私のような乗り方だとバッテリーにサルフェーションが発生し、バッテリーの充電が悪くなるので、定期的にバッテリーを充電し、サルフェーションを溶かすしか方法がない。これは週末しか乗らないドライバーの車では避けられない現象」と言われました。→定期的に車を預けて、1日バッテリーを充電すらしかないとのことでした。
以前はCX-5のKE型に乗っていましたが、このような現象はありませんでした。
週末にしか乗らないドライバーの方で同様なことをいわれた方はおられますか?
書込番号:24447769 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>はりねずみ1さん
マツダの車は使っていません。その上で、
バッテリーを新品にすると直るなら問題は給電系ですが、車の使い方はどうなんでしょう。週末ユーザーといっても乗る距離によると思います。ドラレコで駐車録画とか、何か電気を食いそうなものは付いていませんか?
また、駐車中の暗電流を測ってみるとか、バッテリーをEN規格のものに替えてみるとか、対応はありませんか?今のままで使い方に改善がなければ同じことの繰り返しでしょう。
ディーラーも一度はバッテリー交換で対応しても、それ以降は対応してもらえないでしょうし。
我が家の車は全てアイドリングストップはキャンセラー取付で使っていませんが。
書込番号:24447898
4点
早速の返信ありがとうございます。
最初はドラレコの駐車監視を設定していましたが、バッテリーを変えて以降、使ってません。ただマツダの第7(世代の車は盗難防止やアプリ連携、SOS機能など、暗電流が結構使われるとのことでした。なのでビックリしたのが、今回、前2ヶ月の利用状況がメーカーで把握されており、バッテリー状態が数値で示されました。バッテリーの残量(SOC値?)が週末には55%程度まで落ち、しかもサルフェーションで、電源がたまらなくなっているという、話でした。→特に8月以降は、緊急事態宣言で、外出を控えており、週末も買い物プラスアルファくるいしか出かけませんでしたので。ただ今後、通勤で使わないような私のような使い方の方はバッテリー消耗が激しすぎて、最新機能のついた車は向いていないのかもしれませんね・。いかんせん納車1が月もしないうちに発生した現象ですから。
あとEN企画のバッテリーという参考意見ありがとうございます。今後、バッテリー交換が必要の際は検討してみます。
書込番号:24447983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイストって結局財布には優しくないけど必要ですか?
個人的にはキャンセラー付けなくてもアイストしないなら、それが良いと思いますが。
書込番号:24448007 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>はりねずみ1さん
1週間のらないとバッテリー容量がどれだけ減るのかが分かると、週末にどれだけ走行すればよいのかわかると思いますが、とても10qくらいでは足りないでしょうから、充電器を用意するか、ディーラーが近ければ充電してもらうかでしょう。1〜2週間に1度でだいじょうぶでは?
私の車もあまり使用せず、ディーラーからは乗ってくださいといわれていますので、私はセルスター工業のDRC-1000という充電器を使っています。アマゾンで1万円弱でした。
2週間に1度充電器をつないでいますが、それほど時間がたたないうちに充電が止まります。
今は、バッテリーはカオス100D23Lを使っていますが、GSユアサのQ85に替える予定です。
書込番号:24448053
2点
>はりねずみ1さん
状況は異なりますが、キャンプの荷下ろしで2度「バッテリーマネジメントシステム異常」が発生したことがあります。
私の場合は日常使いで問題が出たことはなく、上記異常発生後にディーラーでチェックして貰いましたがバッテリー自体に問題は見られず、充電不足状態だっただけとの診断でした。
仰る通りMazda3、CX-30の世代から暗電流が多くなっているのが要因だろうとの事でした。
この辺は、マツダのカスタマー窓口にも確認しましたが、ユーザー側で対策できる現状省電力設定もないとの事でした。
このような状況なので、ディーラーメカニックの勧めもありカオスに替えてみる予定です。(当然改善の確証はないですが)
ところで「前2ヶ月の利用状況がメーカーで把握されており、バッテリー状態が数値で示されました。」との事ですが、これは正確な情報でしょうか。
”メーカーで把握されており”と言う事は通信によりダイレクトにマツダに情報が飛んでいるのでしょうか。
それともディーラーで2ヶ月前までのバッテリーの充放電状況が読み出せるのでしょうか。
私の場合は直前までi-stopが稼動していたものの翌朝にはバッテリーマネジメントシステム異常が出る状態だったので、もし充放電の状況が読み出せるのであれば有用そうなのですが。
もしよろしければお教え下さい。
書込番号:24448152
1点
マツダのコネクティッドサービスは確かKDDIのネットワークを使っていたかと思いますが、ケータイと同じで電波状態が悪いところだと消費電力が多くなると思われます。
私はコネクティッドサービスにメリットを全く感じず無駄な電力を消費するだけだと思い最初から有効にしませんでした。ひょっとしたらデータ収集のために裏でこっそり動いてるかもしれませんがそこはわかりません(笑)
そんなに高いものではないのでトリクル充電できる充電器を購入して時々充電してあげてはどうでしょうか。
あとはバッテリーに限らず機械製品はある程度動かしてあげたほうが良いです。タイヤなどのゴム類も分子の動きが悪くなり硬化しやすくなります。週末のお出かけ時に少し時間を作ってドライブを楽しんでみるのも良いかと思います。
書込番号:24448161
4点
元も子もない話になってしまいますが、i-stopは経済性という観点では無意味な感じがします。
以前乗っていたアテンザは数年でi-stopが故障し修理代金は節約した燃料費以上になりました。
そもそもバッテリーも含め消耗品ですので故障という表現は少し違うかもしれませんが。
ハイブリットを乗ると違いが良く判るのですが、運転の仕方次第でブレーキエネルギーを捨ててしまうか発電に使用しているかが大きく異なります。
減速時のGが大きければ大きいほどブレーキエネルギーを捨てています。
この辺も原因の一つかもしれません。
うちの妻はこれが理由でi-stopが作動してませんでした。
書込番号:24448229
3点
>週末にしか乗らないドライバーの方で同様なことをいわれた方はおられますか?
20SのFFに1年強乗っています。
スレ主さんと同様に週末だけの運転ですが、i-stopが作動しないという経験はありません。
ディーラーでもそういったトラブルの注意喚起はありません。
書込番号:24448252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様.お返事ありがとうございます。やはり同じ現象の方が数名おられるようですね。ただ新車納車10日ほどでバッテリーの充電不足で、走っても十分に戻らないのはいかがものか?と思いまして・。また1年経ってませんが、バッテリーがどれくらいもつか気になるところです。1週間で充電率が50%強まで落ち、土日に数時間走っても60パーセント強くらいしか戻らないようです。
ディーラーからはリチウムバッテリーへの交換も検討したが、今後の交換費用を考えて、定期充電する方がよいと判断したようです
aaltonさん
前2か月の走行データですが第7世代の車にはSOSボタンがついており、緊急で故障を起こした際に要因がわかるようにメーカーでデータが取れるようです。1週間単位の毎日の走行距離や1週間のバッテリーのSOC値の上昇具合などシステムから出力されたものが打ち出されました。私も正直、ビックリでした。
書込番号:24450073 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>はりねずみ1さん
ご返事ありがとうございます。早速ディーラーに問い合わせて見ます。
ところで、参考になるか分かりませんが、私の利用状況を少し詳しく書き残しておきます。
所有車:20S プロアクティブTS 2WD(2020年1月登録)
電装系OP:純正前後ドラレコのみ
使用状況
週に1回乗るか乗らないか程度。(バラつきはあります)
乗った場合も運転時間は30〜60分程度。
2ヶ月に1回程度300km程の高速移動。
走行距離は約22ヶ月で5,700km
i-STOPの状況
稀に走り出し時点でi-STOPが稼動しない場合がありますが、10分程度で稼動するようになります。
因みにここ半年ぐらいはi-STOP自体オフにしています。(燃費に影響している様子はありません。バッテリーの状態確認のため、走り出し時点ではオンのままにしています)
燃費・環境
燃費はメーター表示で11.7km
都内23区在住
こんな状況でディーラーからももう少し乗った方が良いと言われています。
ですがはりねずみ1さんの様に日常的にi-STOPが稼動しない状況には遭遇したことはなく、ディーラーに見て貰ってもバッテリー自体は非常に良好な状態との事です。
i-STOPが稼動しないだけでバッテリーマネジメントシステム異常は出ていないのであれば、極端にバッテリーが減っている訳ではなさそうですね。(ディーラーとマツダカスタマーによると、バッテリーマネジメントシステム異常はバッテリーの残量が極端に減少した場合に出るとのこと)
個人的には何か別の要因がある気がします。
なお、ご存知かも知れませんが、第7世代はドアを開けるとシステムが立上り、バッテリーを結構消費します。(程度は不明ですが)
このため、運転はしないが駐車中の車両内で作業する事が多い場合、バッテリーに負荷が掛かるとのことです。
私のお世話になっているディーラーでも実際に上記が起因するバッテリートラブルの事例はあるとの事でした。
バッテリーの載せ換えを検討している事はお伝えしましたが、日常的な状況把握のため、シガーソケットタイプの電圧計も装着してみました。
CX-30のソケットは一般的な電圧計だと数値が見えませんが、Meltec ML-140であれば一応問題なく装着&確認出来ました。
何かの御役に立てれば幸いです。
書込番号:24450164
7点
>はりねずみ1さん
CX30ではありませんが,私は,マツダ3に乗っています。3が販売される前から申し込んで購入したマツダ3初期のものです。
8月に納車されました。暑いさなかだったので,istopが作動しないのは仕方がないかなあと思っていました。(全然istopが作動しません)
マツダ3の前モデルのアクセラが前の愛車でしたが,真夏でもここまで作動しないことはなかったので,ちょっと不思議に思っていました。条件を見る見方もまだわかっていなかったので,ディーラーの方に見方を教えられた後,バッテリーが条件に合っていないことがわかりました。自前でバッテリーチャージャーを購入してバッテリーの状況を測定してみると,充電量がへっていました。
ドラレコの駐停車時の作動をとめても,あまり変わりませんでした。そのため,何度もチャージャーを使って充電をしました。ほぼ毎日1時間以上乗っていましたのでとても不思議でした。日々の運転状況は前の愛車のアクセラと何ら変わっていないのにと・・・・。バッテリーがおかしいのではないかとみてもらいましたが,バッテリーそのものの性能には問題がないとのこと。
点検時に何度もお話をして,ディーラーの方に,ほぼ1年後にMazda3は,どうも電気をたくさん使うようになっているらしく,その対応のためにプログラムを書き換えますといわれ,書き換えるとほぼ問題は解消しました。
その後,1年ほどたっていますが,真夏でも条件によってistopが結構立ち上がります。それ以外の季節は,運転していて停止するとすぐ立ち上がっています。
車種は,マツダ3とCX30は違いますが,ほぼ私は兄弟車だと思っていますので,私が抱えた問題と同じかと思い,ここに書き込みをしました。
参考になれば思っています。マツダ3とCX30も私は大好きな車です。はりねずみさんに早く解決するといいですね。
書込番号:24452834
8点
singekeさん
早速のお返事ありがとうございます。
i-stopの件ですが、最初納車されて、2週間の際に、プログラムの書き換えをされましたが、結果は変わりませんでした。なので、その後バッテリーのテストで1週間預かられて、充電が上がらないということでバッテリー交換されましたが、バッテリーメーカーはサルフェーションであり、化学反応的なものなので、避けられないということでした。
昔20年以上前に乗っていたフォードのフェスティバが5年過ぎくらいから、急にバッテリーに充電がたまらなくなり、走行中に突然バッテリーが上がったりして、何度かレッカーを読んだり、1年で2回ほどバッテリーを変えたけど治らずに最後は廃車にしました。同様のことが起こらなければよいなと思ってます。
先週末2日間、またディーラーに預けてバッテリーをフル充電していたのめ、今のところはすぐにi-stopが作動します。ただいつまで持つことやら‥という感じです
書込番号:24454041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>はりねずみ1さん
そうだったんですか。私の場合はバッテリーの性能は落ちていないという診断だったので,どこかで使われている電気の消費をプログラムの書き換えで,解消しましたが。
大変ですね。私が購入したときのマツダは,オプションで全方位のドラレコはありませんでしたので,イエローハットでその後取り付けました。
充電量が落ちてしまう相談をしプログラムの書き換えをする前に,ドラレコの電源をディーラーの方が別なところから取った方がいいということでそこも変更しました。(どこから電源をとったかはよくわかりませんが)
正確に言うと,@プログラムの書きかえAドラレコの電源元変更B停車時の監視機能をつかわないという3つの処置をしてから
充電量が下がらず,アイストップも動作するようになりました。
なんとか,治ってほしいですよね。CX30もとてもデザインも車としての機能もいいので,こころから早く改善することを祈っています。
書込番号:24454279
6点
私も何週間か乗らなかった時にバッテリーの放電が進み,i-stopしなくなったことがあります.
その時,どれだけ走ると回復(i-stopが動く)するか気にしたところ,1,2時間の走行ではダメで,市街地を5,6時間走ってからでした.
調べると,充電制御車は,減速時にしか(大きな電流で)充電していないですね.
以下の資料のFig. 6です.充電制御車は減速時以外,ほとんど放電中ですね.びっくり.
(減速時以外,赤いバッテリー電流がほとんど負で,バッテリー電圧も12V台)
https://www.gs-yuasa.com/jp/technology/technical_report/pdf/vol4/004_1_022.pdf
一定の速度で走っては,ほとんど充電されず,むしろ放電.(もちろん,SOCで制御している筈ですが)
自宅駐車場でしたら充電器を繋いでおくのが賢そうですが,ちょっと怖いかな.マンションの屋内バイク置き場で充電しているバイクがあります.
書込番号:24454331
4点
他の方と被るかもしれないですが参考になれば幸いです。
確かCX-30はエンジン停止後5分間は勝手にACC状態みたいにUSBポートなどに電源供給していて、その間にドアの開け締めなどすると電源落ちなくなり、放電が進むという不具合ありましたよね。
初期の頃の話なので今年買ったのであれば対策車のはずですが…
あとはドアの開け締めだけで電源ついてしまう仕様(条件)もあった気がするので、乗らないけどドアを開けるとかしてて、接続してる電装品が多いとそれだけで放電進みますね。
洗車してるときにドアの開け締めしてるだけでUSB接続してたスマホが20%くらい充電進んでることがあり、車のバッテリー上がらないかヒヤヒヤしてました。
ちなみにうちのCX-30は納車1年で1.5万キロ以上走ってる(週末以外も乗る)レベルでi-stop切らずに使ってますが、バッテリー警告は一度も出てないです。
i-stopも走り出して500mで使えてます。
最近は寒いので、もう少し走らないとi-stop入らないですけど。
納車から10日でそのようになったというのは初期不良疑いたくなりますよね。
しかし、対策済みであれば、使用環境がCX-30の充電サイクルに適していないのかもしれないので、時々外部からの充電するか、i-stop切るか、バッテリーを市販の高性能品にするか、などになってくるかもですね。
書込番号:24454457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
落ち着ける内装があって、今のXのエンジンスペックを落としてないのならガソリンとディーゼルの需要は吸い取れると思います
どこが廉価なんでしょ?
新規需要まではどうでしょ?
書込番号:24337319 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おはようございます。
290万と言うことであれば、
マツダ2にもXという情報もあるので、ヒョットしたら1500cc等の排気量が小さいタイプがラインナップされるのではないですかね?
書込番号:24337334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 売れない
⊂)
|/
|
書込番号:24337349 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>ザサムライさん
スマートエディションとして
お買い得なグレードを設定されるようでは?
多少省かれる装備もあり
リアパワーゲートとかはオプションでしょう
せめてディーゼルと同価格の設定であれば
自分も買いたかったですけど・・・
まあ、
積極的にXを買いに来る客も
あまりいないだろうから
ガソリン車買いに来た方に
セールスマンが上手く
最新型のエンジンで凄いですよと
のせられて買う程度ではないでしょうか
書込番号:24337407 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ザサムライさん
私なら買わないですね。価格がネックではなく、エンジン自体の価値に魅力を感じていないので。
普通のガソリンエンジンに、あれだけいろいろな部品や制御を追加したのだから、その分の価値をきちんと出して、きちんとお金をとってほしいですね。
期待している25Tの追加は、噂すら立たないですね...
書込番号:24337469 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
皆さん
返信ありがとうございます。
なかなか厳しい意見が多いですね。
まぁ私も愛車の20Sツーリングセレクションの273万円より安くても買わない思いますが。
書込番号:24338381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ザサムライさん
商品戦略だけを考えるなら、20Sをもっと雑に作るべきでしたかね?あのエンジンがいい仕事しすぎていると思います。
といっても、そこがマツダらしいんですけどね。やれることをやり尽くそうとする精神と、やりとげてしまう技術力と。
約7年前、そこに惚れてマツダの車両を買ったのですが、今は...。
書込番号:24338634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もちずきさん
##エンジン自体の価値に魅力を感じていないので
Xオーナーじゃ無いのでなんともですが、試乗の際は静かで吹け上がりも気持ち良く、上質な記憶があります
マツダのガソリンはよく知りません
魅力を感じれませんか?
私は価格に見合う価値は無いけど、安くなれば価値はあると思ったりしますが
ただ複雑なので故障は心配ですが
書込番号:24338662 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
アクセラ15Sも180万円代から買えて完成度高かったですよね。
マツダ車は廉価グレードでも丁寧に作り込みどのグレードにも魅力がありますね。
書込番号:24338686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
欲しい人はすでに買ってしまったかも。
skyactiv-Xを選ぶ人はコスパをあまり気にしないのでは。
安いグレードの人気がないのでそれを廃止して廉価グレードを出すのかもしれません。
でも日本では売れないでしょうね。(私にはPROACTIVEで十分でしたが)
書込番号:24340454
7点
>ホントの事が知りたいでござるさん
マツダのガソリンエンジンはどれも素晴らしいですね。1.5、2.0、2.5どれもとても滑らかで気持ちがよいです。
もちろんXはそれよりもフィーリングは良いですね。
ただ、スカイアクティブXは「夢のエンジン」と呼ばれていたんですよね。なので、「トルクフルかつ伸びのあるエンジンなのに、燃費はエコカーと肩を並べるんです!」といった宣伝文句で、担当営業さんから売り込まれるものと期待していました...
値下げなんてせず、夢を現実のものにして、相応の価格で売ってほしいです。
書込番号:24342564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
cx-30のボディに20Sガソリンではパワー不足と言う意見も割とありますね。
私は全くそうは思いません。
ベストマッチだと思っています。
書込番号:24349420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マツダのガソリンエンジンはどれも素晴らしい。
同感です。
書込番号:24349674 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いよいよXスマートエディション、来週発売ですね。。
装備差等を補正するとこれまでより45万円程安くなったようです。
それでも売れるかどうか懐疑的な声が多いようですが。
はたしてどうなりますかね?
書込番号:24451976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もうこの話題には誰も関心ないんでしょうか?
書込番号:24452375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
話題は二桁CXの方へ?
更に、マツダの口コミが徐々に下がってませんか?
斬新なデザイン、価格の割にしっかりした造り、
それに何と言ってもクリーンディーゼル
これらも今では?
個人的には寂しいですネ。
今後EVで勝負できるかどうか?
Xで、勝負できます?
書込番号:24453485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ X不要ッす!!!
⊂) XDは必要♪
|/
|
書込番号:24453512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ザサムライさん
>cx-30のボディに20Sガソリン ・・・ ベストマッチだと思っています。
スレ主さんはどうしてSKYACTIV-Xにそんなに関心があるのか分からない。
書込番号:24453746
1点
今の性能を維持した上で、レギュラー対応なら
少しは売れる可能性はあると思います。
書込番号:24453760
2点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
貼ってあるから抑止に効果がある場合もあるだろうけど、止める人は元から煽る気などもない人らであって
危ない奴らには何の抑止にもなりまへん。
切れさせる行動+ステッカーで返ってブチギレさせるかもね。
それよりも煽られないためにはどういった運転をしたら良いかを考え行動することが先ですね。
書込番号:23212026
57点
>ドライブレコーダーステッカーを貼ろうか考えている
ステッカーが張ってあるのを見てブチギレするような直情型の連中は、
ステッカーを貼ってなくたって、自分勝手な感情でブチ切れる連中だよ。
コスト的に僅かなもんだし、貼らないよりはいくらかでも虫除けになるんじゃね。
書込番号:23212053
38点
私は貼ってませんし貼る気もありません。。。
上の皆さんに同意。
怒って向かってくる人に「撮影中」なんて文言が見えたどころで「火に油」。。。だから何なんだよ!がオチかと。
よく報道で見るでしょ?マスコミに囲まれた訳ありな人物がカメラ(マン)目掛けて飛びかかるっていう逆ギレシーン。
悪いことを悪いことだと知ってて人目を盗んでやっちゃう輩にだったら、「撮影中」表示は抑止効果という意味で有効かもながら。
まぁ、貼ってみたいのなら止めはしません。
有効性の人柱レポ、お待ちしています。
書込番号:23212081
4点
前後方ドラレコつけています。
ステッカーも考えましたが、結局つけていません。
理由は、近所地元の人、仕事職場関係の人がステッカーのついている車を見てどう思うか。
なんか嫌な取っ付きづらい人って思われるのがオチ。
書込番号:23212087 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
なおさわさん
私の場合は車の見た目が悪くなる事を避けたいので、実際にリアにドライブレコーダーを取り付けていても「ドライブレコーダー録画中」等のステッカーは貼っていません。
又、純正のプライバシーガラスでは、本当にドライブレコーダーを設置しているかどうか分かるのです。
最近「ドライブレコーダー録画中」等のステッカーを貼っている車をよく見掛けますが、よく見てみるとリアにドライブレコーダーが付いていない事が分かるのです。
という事で「ドライブレコーダー録画中」等のステッカーを貼るだけで無く、本物のドライブレコーダー若しくはダミーのドライブレコーダーを設置される事をお勧めします。
書込番号:23212089
12点
>なおさわさん
こんばんは!
考え方は人それぞれですが、正直「ダサい」と思うので、私なら貼りません。
ちまたにあふれている「kids in car」(そもそも英語が間違っている…)と同レベルに感じます。
録画しているからなんなの? 子どもがクルマに内蔵されている(失礼)ことをアピールして、周りのクルマにどうしろっていうの?って思ってしまいます。
まあ、撮影されて困るようなクルマの方には多少なりとも抑止力になるかもしれませんが。
書込番号:23212260
6点
メインの外車には貼ってないです。
ほとんど煽られないからです。
セカンドカーの国産車には貼っています。
効果は、ありますよ。
後方録画中みたいなのが効果ありますよ。
同じ道を日によって車使い分けてますが、セカンドカーのステッカーをしてないときは酷かったですよ。
書込番号:23212318 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>なおさわさん
私は後方録画中のやつを貼ってます。
例の人が事件を起こすまではそれなりに効果はありましたよ。
やっぱり録画されるのはイヤ何でしょうね。
気が付くとあからさまに離れます。
最近は煽る人自体ほとんどいなくなりましたけど。
ドラレコ大分普及しましたから。
書込番号:23212363 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
それより、ナビと連動して「この道の制限速度は60キロです。先程から30キロ前後で走行しています。後続車の迷惑になっていないか確認しましょう。」つうメッセージが流れる装置を開発して欲しい。
で、踏み間違え防止装置とセット販売する。
書込番号:23212687 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>それよりも煽られないためにはどういった運転をしたら良いかを考え行動することが先ですね
煽り運転常習者からの貴重なアドバイスだ。
遵法で運転していて煽られる方も悪い と言う論理には呆れます。気に入らないから殴っても良いというのと同じです。
車間を詰めるのは背中に刃物を突きつける以上に傷害の程度が大きくなる可能性があります。
落ち着いて、車間を適切に確保する事は法的にも義務付けられています。
円滑な交通を妨げる場合であっても、報復して良いと言うことではありません。
ここでは、煽られても止む無し と言う意識低い系が多数ですがw 幼稚で残念な人たちです。
他者を重んじて、配慮出来ないのは損ですよ。
書込番号:23212736 スマートフォンサイトからの書き込み
71点
>MiuraWindさん
仰っている事はごもっともですが、
>煽り運転常習者からの貴重なアドバイスだ。
このように決めつけて煽るのは宜しくないですよ。
書込番号:23212879
23点
>なおさわさん
所有のクルマすべてに前後ドラレコとステッカーを張っています。確かにダサイですが、それなりに効果はあります。高速道路でハイビーム付けて車間を詰めてきたクルマがステッカーが見える距離まで近づいたらササーと離れてゆくこともよくあります。
ドラレコ自体は確かに煽られたときの証拠になりますが、ステッカーを付けていればその何割かは煽られるたり、ムカついて煽り返すような不愉快な事態が生じるのを減らす効果があるのは確かだと思います。
書込番号:23212913
11点
このようなステッカーが市販されているようです。\(^o^)/
https://pbs.twimg.com/media/EE8m-yhU8AA_lCd?format=jpg&name=small
書込番号:23213068
3点
ふむ、それなら「子供が乗っています」は?
優しいー気持ちになりません?w
書込番号:23213493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それなら「子供が乗っています」は?
俺なんか子供どころ彼女もいねぇし、結婚なんか絶望的だってのに、
幸せアピールしながら走ってんじゃねぇよ。
なんてね。
一部の可哀想な人達には、ドラレコついてるってステッカーより刺激しそう。
書込番号:23213533
2点
>ノブ♪#さん
#誰に宛てたか不詳ながら。
>ふむ、それなら「子供が乗っています」は?
>優しいー気持ちになりません?w
ケースバイケース、ですね。。。
車内の子供らがチャイルドシートにちゃんと座っている様子とセットで見れば、御意。「おぅご同輩、頑張って」と。
車内の子供らが好き勝手に暴れまわってる様子とセットで見れば、「そんなの表に貼る前に親としてやるべきことがあるだろ」的な不快感。
書込番号:23213545 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>JamesP.Sullivanさん
>みーくん5963さん
ぬー、そんなもんですかーw
「赤ちゃん」。。。同じかー
もっとアンタッチャブルなのは。。。
あれとか、あれとか。。。
小さく国旗を立てて、外交官ー、外交問題になりますーとかは?w
あーごめんなさい、僕なら、シール貼りません。
カッコ悪いし。貼っても効かない気が。交通安全のお守りの方が○w
書込番号:23213699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なおさわさん
あんな目立つステッカー 見苦しいですよ!
書込番号:23214082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
貼ろうか考えてるくらいなら自身の車なんだし貼ればいいと思います。ところでスレ主は毎回選択質問してますが他人の意見を参考にしないと選べない性格なんでしょうか?
今後もAとBどちらがいいですか?必要?不必要?の質問してきそうですね。
書込番号:23214261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
cx-30に純正のルーフレールを取り付けた場合の高さはご存知でしょうか?
見た目が気に入ったのですが、機械式の駐車場を使用しているため、高さが気になっています。
書込番号:23243245 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ほぼほぼ同じ全高のフィット4は、ルーフレール着けると入らないらしい。
書込番号:23243305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
システムキャリアベースの差(ノーマルルーフとルーフレール付)が10mmで取り付け部中心が10mmだとすれば25mmプラマイ5mmぐらいでしょう。
アクセサリカタログ4ページ参照
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/accessories/support/info_lib/now/common/pdf/ac-catalog/cx-30_2001.pdf
書込番号:23243342
3点
>JTB48さん
情報提供ありがとうございます。
入るかどうか微妙なところですね。
書込番号:23243568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ルーフレールはまだ開発中で、発売してませんよ。
私もシグネチャースタイルと同時に付けたかったのですが。
個人的には背の低い黒のルーフレールより、
アテンザワゴンのルーフレールっぽいのが好みです。
書込番号:23244365
8点
先日の大阪オートメッセで展示されていたシグネチャースタイルのルーフレール装着車で説明員さんに聞いたら、「全高は装備しても変わりませんよ。」との事。
確かに高さの頂点はルーフ中央部分で、ドア側に向かうにつれなだらかに下がってました。
ただ正確かは要確認でお願いいたします。
書込番号:23259951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャパンネグロさん
情報提供ありがとうございます。
1550mmにおさまることを期待しておきます!
書込番号:23260784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MAZDAの店員さんにお聞きしたところ、ルーフレールを付けても高さは1540で変わらないとのご教示を頂きました。仰るように頂点が真ん中だからとの事です。
書込番号:24355418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX3の初期型を購入した人は今4年半でちょうど買い換えの時期ですよね。
CX3を購入した時は独身だったけど今は結婚して子供も出来て少し大きな車が必要になった。
そんな感じでCX3からCX30に買い換え検討している方も見えるかと思います。
逆にCX5からCX30に買い換える人は少ないでしょうか?
書込番号:22890968 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
なんでマツダ縛りなの?自分は良く似た顔なら買い替えないので素朴な疑問です。
書込番号:22891011 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
Mazda3より小さい車体ってことはCX-3と同じかそれ以下のキャビンスペースで対象外だと思うんだ。
現状だと大きくしたいならCX-5かCX-8だよ。
書込番号:22891108
15点
|
|
|、∧
|Д゚ 大は小を兼ねる!!!格言です!
⊂) CX-8にしときなさい!
|/
|
書込番号:22891146 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
マツダの営業のやり方では買う気が私はしなかったですね。値引きも全くしないやる気が感じられない。当然売上に答えが出てきてますね!さあこれからもこれで行くのかな?!
書込番号:22891351 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
これから、30については正式発売まで様々な話題があがってくることでしょうね、欧州で試乗されたと有るかたはCX3を越えたまた5越えも等と言っておられますが、スペックについては?とのこと、デミオやCX3からの乗り換えは出てくるとおもいますが5からはどうでしょうかね?5よりも少し小回りが利く方がというかたは候補のひとつかとおもいますがやはり国内仕様のスペックと価格次第では?マツダ3より人気が出るかもですね、2.0GにAWもあるようですしとにかくデヒュー待ち、でてみないことにはわかりませんね。
書込番号:22891415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
値引きでやる気(笑)
書込番号:22891444 スマートフォンサイトからの書き込み
55点
どうせ子供が増えた為、大きい車を検討中です。
ミニバンは好きじゃありません。
とかって今後も書き込みするんだろうから、将来見据えてCX-8買っちゃいなよ。
書込番号:22891456 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>ザサムライさん
子供に手がかからなくなったからダウンサイジング、という逆パターンもあるかと思います。
マツダ3から内装や静粛性も改善されていて、ダウンサイジングするけど安っぽくなるのは嫌。という方には最適かと。
特に発売から期間も開いている先代CXー5ならサイズはダウンしてもむしろ上質感はアップしてますし、ダウンサイジングする方もいるのでは?
あとは単純に新しい技術にひかれるか。
そういう方達はより高性能で新しいXの方に流れるかもしれないのでスタートダッシュの売り上げには乗らないかもしれませんが。
書込番号:22891510 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
皆さん
返信ありがとうございます。
私は40歳目前で独身で生涯独身濃厚なんですがね。
それはともかくダウンサイジングする方も見えるかもですか。
確かに装備がCX5を凌駕していますもんね。
書込番号:22891556 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
生涯独身濃厚って言ったら誰もレスしてくれない。
やはり結婚出来ない男は人生の敗北者ですよね?
書込番号:22891906 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
|
|
|、∧
|Д゚ 諦めちゃ駄目!!!
⊂)
|/
|
書込番号:22891974 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
値引きもしないし、やる気もない!値引き=やる気だなんて一言も言っていない!
書込番号:22892162 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
マツダ車限定って事ですね?
「CX3を購入した時は独身だったけど今は結婚して子供も出来て少し大きな車が必要になった。 」
私がその立場であるならば、
CX-5(4人しか乗らないなら必要十分)か CX-8(プラスαでゆとりが欲しい)にします。
CX-8は素晴らしい車ですが、CX-5から失うものも少なからずあり、
その人の価値観や使用用途等により
「大は小を兼ねる」「無用の長物」
どっちにもなり得る
CX-5→CX-30
・新しいもの好き か CX-5 で持て余している方とか。
書込番号:22892571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昨夜あるサイトでCX5からCX30に買い換え(先行予約)した人のブログを見ました。
LパケのAWDを値引き0の男買いしたから見積り370万円以上になったようです。
書込番号:22892582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その人はCX5からCX8への買い換えを検討していたがCX8の次の年次改良を待てなかったと。
すいません、20SのLパケですね。
書込番号:22892595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ザサムライさん
ザサムライさんが該当するかどうか知りませんが、就職氷河期世代の自分からすれば、結婚してるかどうか以前に、基本的に自分の世代は負け組世代だと思ってます。
書込番号:22892826 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ザサムライさん
自分もBMアクセラ乗りですがCX-30を購入検討していました。
ただ、2.2Dがない。。。
SKYACTIV-Xもハイオク仕様ですし。。。
カローラツーリングスポーツも考えていましたが、2.0HVがない。。。
日本車なのに国内仕様はなぜこのようになっているのか?
ということでCX-5 年次変更後も視野に入れています。
値段あまり変わらないし。。。
内装とBOSEサラウンドはMAZDA3で体験しましたがかなり良かったですけどね。
書込番号:22893759
3点
てげさん
BMアクセラ後期型ですよね。
つまり一度も車検通さず買い換えるって事ですね?
下取りは期待出来ますからそれもありですよね
書込番号:22893877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もCX-3から乗り換え検討中。ディーゼルは回せる爽快感がないので次はガソリン希望。
大きな子供がいるけど今より大きい車は嫌い。自分にとっては大は小を兼ねないです。
AWD、MTでガソリンNAとなると他社含めてCX-30ほぼ一択。
Mazda 3だとXしかないけどあれは未知数。
ホントはSUV好きじゃないけど、家族の希望とのせめぎ合いなので、車選びは難しい。
何も考えずにホントに乗りたいと思えるのはロードスター。昔NA乗っていて生涯で1番楽しい車だった。スレ主さんの条件ならアリなんじゃないですか?
生涯独身ってそれはそれで楽しめばいい人生じゃないですか。
書込番号:22893910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
|
|
|、∧
|Д゚ 私もロードスター欲しい・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22893918 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
皆さん、こんばんは
今夜やっとCX-30のすべてを読破しました。
お薦めグレードはディーゼルのTSだそうです。
私は20Sガソリン車FFのTSがベストグレードかなと思っていたんですがやはりSUVを購入するならAVDにした方がベストなんでしょうね。
23万6500円プラスでもAVDの方が満足度は高いでしょうか?
書込番号:23065528 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
AWDを選択するかしないかは、その人の居住地・移動範囲・あとは考え方だと思います。
要は、オーナーが良ければいいんですよ。
例えば、「俺は都会でしか乗らないし舗装道路以外走行しないよ」ってかたはAWDは要りません。
書込番号:23065584
14点
私は、プロアクティブTSが良いと思います!
で、20Sが良いのか? それとも XDが良いのか?
で、FFが良いのか? それとも AWDが良いのか?
そこら辺は好みだ(用途)と思います!
ちなみに、私は知人に20Sプロアクティブ(AWD)6MTをおすすめしてます(*`・ω・)ゞ
書込番号:23065604 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
メリット
雪道ではAWDの恩恵大。
大雨での高速走行でもAWDでの走行安定性は高い。
リセールもAWDが高い。
デメリット
燃費が悪い。
購入価格が高い。
書込番号:23065673
15点
皆さん
返信ありがとうございます。
私は積雪は余りない所に住んでいますしFFの方が良いかもですね。
いろいろ考えるのが楽しいです
書込番号:23065991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マツダ3とCX-30からi-ACTIV AWD とGVCプラスが協調制御されてます。
安心して運転できるし十分、自己満足はできると思いますよ。
書込番号:23066059
7点
>ザサムライさん
僕は北陸ですが、FFにしましたねー。
AWD、さらにGペダリングコントロールプラスは、確かに魅力的なのですが、
積雪もそんなにだし、前車もFFで不満は無かったので、
燃費と価格でFFに。
あっ、でもワイパーデアイサーは欲しかったかなー。
あとAWDオーナメントW
書込番号:23066247 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ザサムライさん
私は北陸なので、AWDにしましたねー。
AWD、さらにGペダリングコントロールプラスは、確かに魅力的ですし、
積雪もそれなりだし、前車はFFでも不満は無かったのですが、
燃費の落ち込みも少ないですし 性能でAWDに。
あっ、しかもワイパーデアイサーは便利ですよー。
あとAWDオーナメントは不要ですW
書込番号:23066756 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ザサムライさん
路面状況が悪くない一般道ではAWDとは言え、前9後1の駆動力配分です。つまりほぼFF駆動です。DSCやTCSも標準装備なので、積雪しない場所なら必須では無いですね。自分はCX-5のFFですが、大雨の高速道路も走りましたけど冷やりともしませんでしたよ。
書込番号:23067097 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ザサムライさん
>私は積雪は余りない所に住んでいますしFFの方が良いかもですね。
雪や氷が解けて夜から朝にかけて再凍結し、朝そこに日が当たり始めた状態が一番滑ります。
AWDでも厳しい条件ではありますが。
このような状況がほとんどなければFFでもOKと思います。
なおスタッドレスは下記に紹介されている3社の該当品が良さそうです。
↓
「スタッドレスタイヤを買うならBSかヨコハマかミシュランです!2019-11-18 自動車評論家 国沢光宏」
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%83%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%a4%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%89bs%e3%81%8b%e3%83%a8%e3%82%b3%e3%83%8f%e3%83%9e%e3%81%8b%e3%83%9f%e3%82%b7/
書込番号:23067153
0点
皆さん
こんばんは
やはり総合的に考えるとAWDにした方がいいですよね。
もっと検討しますね
書込番号:23067430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
AWDであればもしもの時、AWDにしとけばと後悔することはないですね!こちらも積雪は年に数回ですが、FFとAWDではかなり違います特に今時のは雪道でも以前の物とは比べ物にならないほどスムーズですね。
書込番号:23067445 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
AWDは23万6500円以上の価値がありそうですね。
CX-30を購入するならAWDにする方向で前向きに検討します
書込番号:23067462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クルマを乗り潰すのでは無ければ、SUV車の場合は購入時にAWDの方が価格が高くても売るときにもそれなりに売れると思うので、そんなに損は無いと思いますよ。
書込番号:23067481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
CX-30はマツダディーラーでもSUV風のFFファミリーカーという位置付けなので、特に気張って四駆にする必要はないでしょう。四駆にするとクルマが人一人分重くなるしお値段も上がりますから。
売り方的にCX-30を売れ筋の王道ど真ん中に持ってこられたのでMazda3はちょっとやんちゃな方に振ってマーケットを振り分けているわけです。
当然SUVたる四駆SUVが欲しい人はリジッドアクスルの付いた他社製品に流れるでしょうから、CX-30で最も売れるであろうグレードは20S(PT)のFF版です。マツダ的に長距離を日常的に走る用途でハイブリッド(が作れないので)の代わりにディーゼル版を用意した、ってところ。
もうすぐ発売のSPCCIエンジンは意外と普通のエンジンらしいですが、まだ高すぎてリコールも出まくるだろうから、物好きの嗜み用に用意したと思われます。ディーラーでも「一緒に新しエンジンを作り上げてくれる人にオススメしています」と言い切っていました。(人柱募集)
書込番号:23067906
4点
福井の雪道を走っていると、嵌まっているクルマに遭遇する事が1シーズンに何回かあります!
そんな時にはFFよりもAWDの方が役に立ちます!
そんな考えもあってAWDにしました!
書込番号:23068654 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ザサムライさん
いわゆる首都圏で雪とはほぼ無縁の生活してますがAWDを選択しました。
23万円以上の価値を感じたのと、後部座席の乗り心地(ガソリンFFは軽快だがピョコピョコする)を落ち着かせたかったので。
加えて、リセールバリューは最後の決め手です。
納車してからまだ数日ですが、狙った乗り心地だったのでそこは満足です。
不満点はセンタートンネルの高さ、滅多に使わない機能が多いというところでしょうか。
いずれも許容範囲内なので気にしませんけど。
書込番号:23070283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
cx5は前に進みやすい車ですが、試乗の際、FFで橋の登り口でアクセル強く踏むと、ハンドルが不安定になる場面がありました
前車はアテンザの同じエンジンだったので、乗り味の違いに驚きました
営業は背が高くて下に空気が入りやすいからとか言ってましたが
意外とこんな場面とか、雨の高速、不意のスリップの不安なんかがAWD選択の理由じゃない?
私はオフロードは1度も走ってません
書込番号:23070290 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ザサムライさん
雪が降らないし、オフロードも行かないからFFでいいや、と思いFFにしましたが、契約してからいろいろ調べると、AWDとGVCプラスが連動して4輪制御していることや、カタログ燃費があまり変わらない事を知り、AWDにすれば良かったと、少し後悔しています。
今までがFFだからいいか、と自分に言い聞かせて納車を楽しみにしています。
予算が許せるなら、AWDをおすすめします。
書込番号:23070828 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
4駆の車に乗って25年以上、4駆の安心感から離れられません。
・
・
・
と思ってましたが、じゃあどうなの?とFFも買って雪道走ってますが、走れなくなることは全然ないです。
ちなみに私のFFはスタビリティコントロール無し。
スレ主の地域で雪で動けなくなってる旧型プリウスやアクア(またはFFと分かる車)を頻繁に見るのならFFは厳しいと思ってもいいけど、今までFFだったとか走れる実績があるなら無理に4駆にする必要はない。
〉大雨での高速走行でもAWDでの走行安定性は高い。
今時50:50のフルタイム4駆なんてほぼ無く、フルタイムとはいえたかが数%の後輪の駆動力が違いが分かるくらいの安定感を生む事は無いですよ。
そんなに不安定ならスタビリティコントロールが作動します(笑)
「乗ってみたい」という気持ちに2〜30万出したいなら止めませんが。
書込番号:23071145 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
リアにかかる駆動力は数パーセントでも、乗り味や安定性には影響してきます。
とはいえ、FFでも問題ない、には大いに同意します。
よく「雪国ならAWDが必須」との意見を見ますが、個人的には「あるに越したことはない」くらいに感じてます。
バリバリの北海道のトゥルットゥル路面を日々走ってますが、FFでなんとかなってますよ。FRだとなかなか発進が出来なくて辛いですが。
ましてや、多少のウエット路面でAWDの安心感が違う!とかいう人、どんな運転してんだろう?
まあ金が許せばAWDのほうがいいのかな。それ以上はないわけだし。満足感ですな。
書込番号:23071212 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
CX-30の中古車 (1,000物件)
-
- 支払総額
- 234.3万円
- 車両価格
- 228.3万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 243.4万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 252.9万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.2万km
-
CX−30 2.0 20S プロアクティブ ツーリングセレクション 純正ナビ 全方位カメラ ETC
- 支払総額
- 224.4万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.9万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 234.3万円
- 車両価格
- 228.3万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 243.4万円
- 車両価格
- 228.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 252.9万円
- 車両価格
- 238.0万円
- 諸費用
- 14.9万円









