CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,068物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 5 | 2024年6月9日 09:58 |
![]() |
6 | 4 | 2024年5月29日 19:31 |
![]() |
23 | 2 | 2024年4月20日 19:45 |
![]() |
5 | 1 | 2024年4月11日 10:35 |
![]() |
94 | 12 | 2025年9月9日 14:27 |
![]() ![]() |
42 | 14 | 2024年2月16日 20:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
皆さんは純正ナビの音声認識使ってますか?
私の音声認識だけかもですが、ぜんぜんダメです。
何度も何度も試してますが、すぐヘルプに行ってしまいます。全車のもっと古いナビでもちゃんと認識してました。
何か設定やコツがあるんでしょうか?
みなさんどうですか?
書込番号:25753506 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hirocoronさん
パナナビのときにはDrive@Passの音声認識で目的地を探していましたが、今までにカーナビおまけの音声認識なんて使えたことがありません。
ナビ単独の音声認識なんてそんなものでは?
マツコネナビはNaviConに対応していません?
使えればスマホの音声検索でに転送して、NaviConからナビに再転送したほうが音声認識は楽です。
現在の車はクロストレックですが、スバルMOPナビにはWhat3Wardsが付いていて、評論家はベタ褒めですが、What3WardsがNaviConに対応していないため、正直使えません。
書込番号:25753537
4点

>funaさんさん
クロストレックでもダメなんですね。
それだと、もっと前に発売されたCX-30では
上手くいかないんでしょうね、?
ネットで検索すると上手く使えてるようなページや動画がありますが、私のはそのようにいきません。
NAVI conも入れました。それが一番でしょうかね?
CX-30でうまく使えてる方はいるんですかね?
書込番号:25753583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirocoronさん
具体的にはどのようなものが使えないのでしょうか?
もしも目的地検索なら使える音声コマンドがあって、例えば近くで探すとか住所で探すなどのコマンドを発話してからになります
一発名称がご希望ならカープレイとかアンドロイドオートになるでしょうね
いずれにしても音声認識は同乗者がいるとやりにくいのであまり使う機会はないですけど
書込番号:25759326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>cocojhhmさん
ありがとうございます
その通り、一発でを希望してました。
やっぱりそうなんですね。
住所で探すとか、施設で探すとか言わないといけないんですね。
前のナビは一発で施設名で探せたので、使い方間違ってたんですね。
と言いつつルート案内もいまいちですよね?
書込番号:25764520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirocoronさん
始めにいっておきますが、このナビを擁護するつもりはありません
案内がイマイチというのは自分が考えているルートと違う道を案内するということでしょうか?
確かに一度でもそういうことがあると案内に不信感を持ちがちだと思いますが、自分の考える最適ルートと全て一致する道を案内するナビはないかもしれません
どんなナビのレビューでも案内が悪いという意見は多く見られます
そもそも知っている道でナビはいらないんですけどね
このナビは5ルートから選ぶことができますのでもしかするとあなたが考える最適ルートが入っているかもしれません
使い始めで慣れないこともあるでしょうがあくまでナビは補助なんだということで付き合ってみてはいかがでしょうか
どうしてもだめならスマホナビをお試しください
書込番号:25765851 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
マツダコネクトで音楽を再生する際の音質について気になったことがあり質問させて下さい。
CX-30のレトロスポーツエディションを購入候補としてディーラーで試乗してきた際に、Boseサウンドシステムの音質を試すため手持ちのiphoneを使用して試聴してみました。
最初にライトニングケーブルで接続しAppleCarPlay経由で再生してみたところあまりいい音とは思えず、こんなものかと少しがっかりしたのですが、担当いただいたディーラーの方が「実はBoseサウンドシステムはBluetooth接続で本領を発揮するんですよ」と言われ、次にBluetooth接続で同じ曲を視聴したところ明らかに音が明瞭に聞こえ音質が向上したと感じました。
普通は有線接続の方が音質は良いものと思っていたので少し新鮮でした。
なぜそうなるかの理屈についてはディーラーの方も知らなかったのですが(内部DSPの処理が違う?)、同じような感想を抱いた方はいらっしゃるでしょうか?
3点

>xanae1586さん
> 普通は有線接続の方が音質は良いものと思っていたので少し新鮮でした。
回答が無いようなので。
この車で音を聞いたことはありませんし、私の耳はお話になっている音質差を聞き分ける能力を多分持ちませんが、ご参考までに一般論を。
有線接続のCarPlayとBluetooth接続を比較した場合ですが、CarPlayは有線・無線ともコーディックはAACです。またiPhoneのBluetooth接続はSBCかAACですが、高音質を狙うならAACでしょう。
しかしAACと言ってもそのビットレート( 8 kbps ー 512 kbps)とサンプリングレート(8 kHz ー 96 kHz)は様々ありますからAACという名称だけでその音質は決まりませんが、ロスレスでない(ロッシー圧縮)事は事実です。またAACにはAAC-LC、HE-AAC、HE-AAC v2、AAC-LD、AAC-ELDなどのプロファイルの違いがあります。
お使いの車載器でCarPlayとBluetoothがそれぞれどのAAC(の設定)を使っているか次第で、必ずしも有線接続のCarPlayの方がBluetooth接続よりの高音質とは限りません。
USBによる有線接続(Lightning/USB-C)はPCM(16-bit/44.1 kHz、24-bit/48 kHz,他 24-bit/192 kHz)が基本ですから、これも車載器次第ですが、より高音質の可能性があります。もしiPod接続が可能ならiPhoneをダイレクト接続してお試しになってはいかがでしょうか。
書込番号:25750408
1点

>SMLO&Rさん
回答ありがとうございます。
再生したオーディオフォーマットは、CDからiTune Plus設定(256kbps, 44.1kHz, VBR)でエンコードしたAACです。
オーディオプロファイルについては自分もわかりませんが、購入した際はいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:25752036
0点

>xanae1586さん
ご存知かと思いますがご参考まで。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/602002.html
私はCD生(ビットレート1,411kbs)もAACも区別出来ません・・・
ましてUSB接続、Bluetooth接続、CarPlay接続の差は感じません。
ボンクラですが、幸せと言えば幸せかも。知らぬが仏です。
お楽しみくださいね。
書込番号:25752153
1点

もしかして、有線接続の際にUSBオーディオ接続になっていたということは
ないのでしょうか?
常識的には、同じデータで同じコーディックで同じデコーダーで同じアンプ
ならば有線の方が優位です。
ただ・・・私はMX-30 R-EVですが、USBメモリーに格納したFLACでBOSEの
高音質を十分に堪能できています。
カーオーディオとしてのBOSEの良さは、小音量時の楽器の透明感や
ボーカルの抜けの良さです。
大音量でないと味を出せないブルメスターやハーマンカードンとは価値が
異なります。
書込番号:25752943
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
先月、RSE納車されたばかりなのですが今日洗車したらドアミラーの先っちょウインカーの光るところが内側が曇って水滴が溜まってたのですがこれって皆さんそうなりますか?
書込番号:25707380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とりあえずお仲間集める前に購入店に連絡してみては
書込番号:25707596 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
現在一部グレードが受注停止でディーラーに問い合わせとあるのですが対象グレードと商品改良の内容は何でしょうか?確認してすでに分かる方いますか?ネットだと通信系が改良とあるけど発売は2024年10月とあり情報が正確なのか良く分かりません。
書込番号:25686192 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
CX30を購入してから内装の上質さ、静粛性の高さ、外装のエレガントかつスポーティーなデザイン等々とても購入して良かったと思っておりました。ただ一つ乗り心地の悪さを除いては…
ちょっとした段差でもゴツゴツ、おおきな段差ではガンッ!とボディに響くぐらいの衝撃…タイヤの空気圧を低く設定したりなどで誤魔化してはいましたが毎日の走行に不満がありました。
そこで某ショップで行われている NEO TUNE を施してもらったところ見違える程いい足回りに変わりました。
足がよく動ようになり細かな段差などはほとんど拾わなくなり大き目の段差においても上手くいなされておりとても上質な乗り味に激変しました、そのうえフワフワするわけではないのでコーナーなどは本来のCX-30の良い部分であるロールのすくないハンドリングと軽快さも損なわれておりません。
そして何よりも驚いたのがロードノイズの少なさです。もともと静粛性は高いとおもっておりましたがさらに向上します。多分チューニングによりダンパー本来の仕事ができているものと思われます。
長文になりましたが、ゴツゴツした乗り心地に不満を持たれている方は検討されることをお勧めいたします。
車検にも対応しており価格は工賃込みで7万円程です。
12点

某ショップ…
何処だよー
オイルの入れ替えするんですね。
私も若い頃お金が無かったですからね。
ショックを分解してオイルの入れ替え等をしていました。
流石に密閉型には手が出ません出したが…
ロードノイズの変化
確かにショックの特性で伝わってくるのは変化しますね。
書込番号:25673527 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですね!CX30の施工実績がありませんでしたので少々不安でしたが結果は大正解でした。
オイル入れ替えるだけでこれだけ変わるならもっと初めにやっておけばと思いました。
ただ行うのであれば腕の良いショップにお願いしてもうらう必要があると思います。
書込番号:25673560
4点

ネオチューンといえば、自動車評論家の国沢さんが、推して?いるアイテムですね。
確かベタ褒めしていたような記憶が。
書込番号:25673632
3点

あのCX-60が劇的に良くなったってやつですね。
ここはアンチ国沢も多いですからどこまで信じてもらえるか…(笑)
書込番号:25673661 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

僅か7万円(原価不明)でそれだけ良くなる事をなぜマツダは自分でやらないのか、それを知りたい、、、
書込番号:25673710
27点

>マツダは自分でやらないのか
一つは耐久性だろうね。
10年10万km以上交換されない車も
いっぱい有るから、
メーカーとしては安全を見て、
性能より耐久性を取らざるを得ないと。
もう一つは入手性かな。
大量生産品として採用する以上、
必要量が安定的に入手できる必要があるんで、
汎用性の乏しい特殊オイルは使用できない。
入手の遅れはラインが止まることにもなりかねんので。
ま、何某かの効果は否定せんけど、
純正サスペンションの構造もブッシュも、
スプリングもオリフィス径も何も変わらないんだから、
どれほどの効果が期待できるかは推して知るべし。
劇的な効果がある”感じられる”人向け。
リスクを犯してまでメーカーが採用するほどのモノじゃない。
って判断してるからじゃね。
マツダに限らず各社ともに。
書込番号:25673766
23点

ショックアブソーバーの改造で高粘度なデフオイルに交換とかDIYでやった事があります。
オイル粘度を硬いのに交換して減衰力を上げる安価なチューニング方法ですね。
ラリーやダートラでは、昔からプライベーターの常套手段ですね。
喜多見さんラリー屋さんですもんね。
YouTubeだと柔らか過ぎるSUVの足を欧州車の様にしっかりさせたいってオーダーが多いって言ってましたね。
自分の中でもSUV系は舌を噛みそうな乗り心地が定番だと思っているので、そうだろうなーって見ていました。
乗り心地が良いとオフロードでは走れたもんじゃなくなりますもんね。
書込番号:25673890 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やってることは作動油の交換だけだから耐久性も大して変わらんのでは。
書込番号:25674399
2点

価格を見る限りほぼ作業工賃のようで材料価格はかなり安価そうですから、その原価を考えると更にグッと安い訳(安価な液体の原価構成は物流費が大層、しかもジュースと違って濃縮還元はできないだろうし)で、本当にそんなに凄いなら何故どこの自動車メーカーも採用しないのか、疑惑は更に深まった、、、とトーシローの私の謎は解けない。
https://a-sanko.jp/neotune/
書込番号:25674899
3点

>作動油の交換だけだから耐久性も大して変わらん
最初に封入されているオイルの粘性係数が、
1.0のものと0.8のものがあれば、
どちらがショック抜けに至るまで早いか自明でしょ。
一般論としてだけど。
書込番号:25674933
3点

私も車種は違いますが、今年の初めSankoの公式ページに載っている埼玉のショップでホンダのフィット、Homeグレードをneo tuneしてもらいました。当初は本家でしてもらおうと思いましたが、何度電話をかけても繋がらないため近場でしてもらった次第です。。
フィットで感じていた大きな課題点として、高速領域での段差を乗り越えたときの後席でのショックのきつさと、常にではないですがその際に頭が前に持っていかれ、上半身がシートから少し離れる現象の改善と、これは『ほかに気になることがありませんか?』と聞かれたためついでに希望をだした、凹凸があると車体が左右にゆすられる現象ももし可能であったら改善してほしいと要望を出しました。
その場でショップの社長が車体をゆすってみたり、上から体重をかけてみたりしていましたが、おそらくそれは後ろのショックに対し前側のショックが柔らかく、それによって段差を後ろが超えたときに持ち上がり、一方前側の柔らかさのため前方が沈み込むため車体が前傾して体がシートから離れるため起こるのではと説明がありました。それを聞いた瞬間とてもふに落ちたのでよろしくお願いしますと言いその場を離れました。7−8時間かかると言われていたため8時間後に行きましたが、まだ作業は終わっておらず結局終わったのは開始してから9時間くらいでした。
結論としてはフィットの足はとても柔らかく後側も同様とのことで、突き上げの原因は柔らかいアブソーバーがそれ以上沈まないように、(正確な名前は忘れましたが)発泡スチロールを硬くしたようなものが組み込まれ、本来のショックの動きの最後の遥か前で段付き感を出している可能性が高いのでその部分を半分カットし、一方neo tuneはもともとよりやや硬めにしましたと言われました。
また少し硬くなったので峠とかも楽しいですよとも言われましたw
その話を聞き、neo tuneの依頼しかしていないのに、乗り心地を良くするため+αをしてくださったショップの方たちにはただただ感謝の気持ちしかなく、更に帰りの高速でも課題であった後ろからの突き上げ感、頭が前側に持っていかれる感じもなくなりとても驚いた記憶があります。また一般道でもロールが少なくなり、左右にゆすられる感じもなくなり、前車のレボーグを運転している感じになりました。
その前に音が気になっていたため調音施工もしましたが、妻からは調音施工より明らかに違いを感じたようで、乗り心地も良くなってこちらは正解だねwと言われました。
ちなみに皆様が気になっている寿命ですが、そこの社長の話では一般的なアブソーバーと同じくらいと言われました。
私がお願いしたショップがたまたま当たりだった可能性はありますが、次の車をまず何をするかと聞かれたらneo tuneと言うことに必ずなると思います。
乗り心地が気になり、施行前にヴェゼル、ZR-V、audi A3、ルノーのアルカナ等を試乗したのが懐かしい思い出です。
長文失礼しました。
書込番号:25726105
4点

初めまして
cx30XDツーリングAW
内装とスタイリッシュなデザインが気に入り購入しました。高速の安定性はグッドなんですが街乗りで小さなゴツゴツ感が気になってオートバックスで勧められたテイン のedfc5を装着後なんとなくイマイチなので色々調べてたらnico25Rさんの書き込みに辿り着きました自分は富山県に住んでるんですが
ネオチューンをやってくれる所が良く分からないので
もし良ければもう少し詳しく教えていただけないでしょうか?
書込番号:26285440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
こんにちは。
初歩的な質問ですいません。
30のGのFF、スタッドレス装着です。
「TCS/DSC作動表示灯」に付いてなのですが、これはABS単独作動中の状況では点滅しないのですかね?
先月の早朝(まだ真っ暗)、まさかのブラックアイスバーン状況で、予想を超えてツルッツルだったためフルブレーキで止まりました。
ABS作動時の「ズコ!ズコ!」という音やペダルへの振動が発生していたので確実にABSが作動していましたが、「TCS/DSC作動表示灯」は点滅していませんでした。
説明書を読むと「TCS/DSC作動表示灯:TCSまたはDSCが作動すると点滅します」とあります。
「DSCとは、ABSやTCSなどにより、ブレーキやエンジン出力を自動的に制御して〜」とあるので、単独でABSが作動した場合にも点滅するのかなと思っていたのですが点滅せず。
後日、職場の駐車場がアイスバーン状態になっていたので、試しに約30km/hからフルブレーキしてABS作動させてみたのですが、やはり点滅せず。
ちなみに凍結路でアクセルを強めに踏んで駆動輪がスリップして空転した状況になると、TCSかDSCが作動するようで、説明書通りに点滅します。
以前の車はホンダ車で、凍結路のブレーキでABSが作動すると、記憶違いなのかもしれないですが、横滑り防止装置作動ランプがチカチカと点滅していた記憶があったのですが・・。
初期不具合だったら嫌だなと考え、営業さんに聞いてみたものの、こちらの質問の趣旨が上手く伝わらなかったのか、よくわかりませんでした(^^;;
5点

一般的に…
トラクションコントロールや姿勢制御はアクセルを踏んでる時に作動します。
ABSはブレーキを踏んでる時に作動します。
書込番号:25624339 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

知りませんが
ABS単独では、足に振動感じるので、点滅しなくても自覚できるからつかない制御では。
書込番号:25624380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

完全に記憶している訳ではありませんが、私が過去に所有した車も、ABS作動のみでは警告表示されず、トラコンやスタビリティコントロールが作動した時のみ警告表示されていたように思います。
おそらくは前者はブレーキペダルへのキッキバックで作動が体感できることに対し、後者は(車種と状況に依っては)極めて自然に介入して姿勢を立て直してしまう場合があるので、警告表示する事で運転者に限界領域であることを知らしめているように思います。
凍結したコーナーに若干のオーバースピードで入ってしまい、ステアリングとスロットルで姿勢を立て直している時、警告灯が点滅しているのですが、そんなの判ってるよ!と言いたくなりますよね。笑
書込番号:25624397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブレーキ操作時に点滅は
経験ありませんね。
アクセルを踏んでいるのに
エンジンが反応しない
加速しないどころか失速しているけど
故障じゃぁありませんよー
って点滅させている
と理解しています。
書込番号:25624416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mmxxBMさん
ABSはわかりやすく言うとブレーキを踏み過ぎた時に、タイヤがロックしてしまわないようにブレーキを軽く緩める制御。
TCSは、アクセルを踏み過ぎて駆動輪(タイヤ)が空転してしまわないようにエンジン回転を抑えるする制御。
DSCは、カーブを走行中に車がスピンしそうな時、またはカーブで滑って外側に飛び出そうな時に入る制御。
(具体的な話はかなり難しい説明になるのでここでは割愛します)
上記の通り、ABSとTCS・DSCは全く違う制御なのでABSの作動では点滅・点灯はしないと思います。
で、DSCの動作時には、特定の車輪1輪だけブレーキをかけるのにABSの機構が使われています。
この為、取説には
「DSCとは、ABSやTCSなどにより、ブレーキやエンジン出力を自動的に制御して〜」
との記載があると思います。
書込番号:25624422 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mmxxBMさん
解釈の違いのようですよ。
書込番号:25624538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ステアリングとスロットルで姿勢を立て直している時、警告灯が点滅しているのですが、そんなの判ってるよ!と言いたくなりますよね。笑」
こんな時も制御が働いてるのですね。感謝ですね。
書込番号:25624620
1点

>バニラ0525さん
もう、慣れましたが
横に向き出した時にアクセル踏んでも
ガガッ…ガガッ…って失速するの
心臓に悪いですよね。
初体験の時は
終わったと思った後
大した物だと感心しました。
書込番号:25624673 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mmxxBMさん
テストされるのでしたら、
TCSの機能は、滑る路面で急発進すると、機能するかと思います。
DSCの機能は、一定の速度以上で走行中に滑る路面でハンドルを切りカーブした時に、機能するかと思います。
なお、DSCの確認は、狭い駐車場ですと、事故るので辞めましょう。
書込番号:25624893
1点

>mmxxBMさん
@ ABSは、ブレーキ作動中に滑った場合に機能します。
A TCSは、アクセル踏んでいる時に滑った場合に機能します。
B DSCは、4輪のセンサーで取得した値が著しく異なった(滑った)と感じた時に機能します。
TCS/DSC作動表示灯は、AとBの状態の場合に点灯されるかと思います。
書込番号:25624905
1点

>バニラ0525さん
姿勢を大きく崩した時でもESPは制御しようと頑張ってくれます。ただし凍結で路面との摩擦をほぼ失っている状態だと制御しきれないのでしょうね。運転してる方も一生懸命操作しながら蛇行しつつもスピンするのを必死に抑えている状態と言いますか。笑
もしかしたらESPが介入していなければ一気に回っていたのかもしれません。その意味ではESPに感謝です。
どちらにしても4駆スタッドレスと言えども雪道は要注意です。自戒をこめて。
書込番号:25624967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみに凍結路でアクセルを強めに踏んで駆動輪がスリップして空転した状況になると、TCSかDSCが作動するようで、説明書通りに点滅します。
書かれている状態でTCS/DSCは作動(作動灯点滅)します。
ABS作動中はTCS/DSCの作動灯の点滅はありません。
マツダのTCS/DSCと同様の装着である、ホンダのVSA作動灯も、ABSが作動している時(ブレーキング中)は点滅しません。
書込番号:25625045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mmxxBMさん
FFだと、
前輪より後輪の滑りの差が大きい場合は、「DSC」が動作し、
駆動輪の前輪が滑った場合は、「TCS」が動作するかと思います。
なので、直進走行時で路面が均等でないなどの凍結路でも
「DSC」が動作する場合もあり得ます。
書込番号:25625134
1点

みな様、ご説明ありがとうございます(^o^)
営業さんからは「点灯=異常」「点滅=正常」との説明だけだったのでよく分かりませんでした。
みな様から頂いたご説明で「ABS単独作動では点滅しない」とスッキリ理解出来ました
ありがとうございました
書込番号:25625163
1点


CX-30の中古車 (1,070物件)
-
- 支払総額
- 249.7万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.5万km
-
- 支払総額
- 193.6万円
- 車両価格
- 182.3万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 194.7万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 205.5万円
- 車両価格
- 199.2万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 248.9万円
- 車両価格
- 243.3万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 249.7万円
- 車両価格
- 244.2万円
- 諸費用
- 5.5万円
-
- 支払総額
- 193.6万円
- 車両価格
- 182.3万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 194.7万円
- 車両価格
- 181.5万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 205.5万円
- 車両価格
- 199.2万円
- 諸費用
- 6.3万円
-
- 支払総額
- 248.9万円
- 車両価格
- 243.3万円
- 諸費用
- 5.6万円