CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,025物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全325スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2025年10月10日 20:06 | |
| 22 | 6 | 2025年9月18日 09:37 | |
| 44 | 16 | 2025年9月18日 11:08 | |
| 47 | 20 | 2025年4月12日 09:20 | |
| 33 | 18 | 2025年3月30日 18:18 | |
| 16 | 2 | 2025年2月25日 11:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
最近、リアゲートを開ける際、最初の1回目のみ、ピピピと警告音がなり、少ししか開きません。
2回目以降は普通に開きます。
同じ現象になった方、いらっしゃいますでしょうか?
またバッテリーの充電不足と言われた事があります。
それが影響する事はありますでしょうか?
2点
充電不足なら2回目も開かないでしょうね。
私なりの安全よりの動作としての見解としては、意図しない操作で開けてしまった場合人に当たったり壁等との接触が無いようにとの配慮かな。
2回目ならそれは確実に開けるための操作だとの判断だと思います。
当たっているかは自信が有りませんが常に同じ動作なら何らかの意図が有るんだろうと思います。
書込番号:26312678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
ありがとうございます。
充電不足で無いとすると、センサーやECUが怪しいということですかね。
私も最初は安全装置を疑って開ける際にスイッチを押して、車からだいぶ離れたりしましたが、結果は同じでした。
何かに当たっている感じはありませんが、トランク内部で何か引っかかてるのかもしれません。
様子をみてディラーに相談してみます。
もし同じ症状が出た方がおられましたら、その際にどのような対応をしたか教えてください。
書込番号:26312730
0点
電動リアゲートのトラブルは各社車でスレが上がるような。
手動ゲートが一番信頼性が高くて良いと思うんだけどなぁ。
書込番号:26312942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
10月からオートエグゼ10%割引キャンペーンがあるとか。
この機会にステアリングを変えるか!と思ったら、同時期から工賃が1万円/h→1.2万円/h(税抜)と20%も上がるようです...
3点
20%アップは驚くほどの値上げではないと思いますが。
書込番号:26292059 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
政府主導での賃金アップを今日本中の企業が目指してくれています。
ありがたい事ですね。
然し乍らその原資を何処かに求めなければなりません。
製品価格であったり自動車整備であれば工賃であったりしますね。
今日本は賃金の為に大幅に値上げされていますから我慢してください。
賃金と値上げがいつ頃バランスが取れるかは不明ですが消費税の大幅増税が控えていますから…
書込番号:26292113 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
工賃設定は マツダ本体ではなく 地方ディーラー企業の裁量でしょう
いままでは頑張って値上げを見送っていてくれていたことに感謝しましょう
書込番号:26292253
9点
>tanig3さん
貴方の給料は上がっていますか?
書込番号:26292278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ、自動車整備の工賃に限らず、ありとあらゆるものが値上がりしまくっています。
インバウンドもあり、外食、宿泊は何割も値上げで、庶民は旅行も、ままならない。
物価対策に期待して選挙で投票しても、政権与党は国民そっちのけで政権闘争を頑張っていらっしゃるようで、ダメだこりゃって感じ。
書込番号:26292884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tanig3さん
マツダだけではなくて他のディーラーさんや整備工場も軒並み上がっていますね。
ロードサービス料金も上がっています。
物価や公共料金が上がっている以上、請求金額も上げないと生活できないんでしょうね。
それに整備士が減っている要因の一つに3K労働なのに給料が低い事が挙げられます。
3K労働 汚い 危険 きつい。
自動車本体価格や部品用品オイル液物も軒並み高騰していますし仕方ないでしょう。
バッテリー(補機用)交換でさえ交換時に診断機その他でリセット作業をしないといけない車種もあるぐらいですから。
たかが補機バッテリー交換にこんなに工賃がかかるのかと言われていてもその作業をしないと故障につながる可能性も否定できませんから仕方ありません。
書込番号:26293233
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
現在2012年式インプレッサに乗っており、SUVへの乗り換えを検討しています。
週末の夏は登山、冬はスキーとアウトドアでの使用がメインとなります。
カローラクロス、VW T-ROC、スバルクロストレックを候補に挙げそれぞれ試乗しましたが
T-ROCは予算オーバーで、カローラクロスは外装が好みでなく候補から外れました。
クロストレックは動力性能、乗り心地は秀逸でしたが、CVTのフィーリングに馴染めず
悩んでいたところ、CX-30を試乗しました。
6速ATのパワートレーンやワインディングでのハンドリングが気にいりましたが
運転支援と長距離走行における疲労など、スバルに比べてどうでしょうか?
ネットで調べると運転支援はスバル有利との書き込みが多数であり、併せて長距離走行での
疲労も少なくなると認識しております。
疲労感などは個人差があると思いますが、還暦に近くなり運転時の疲労を感じやすくなってきたので
質問させていただきました。
どうぞよろしくお願い致します。
0点
長距離運転での疲労軽減には、こまめな休憩が不可欠です。
装備の充実や運転支援のおかげで、これを忘れかけられている気がします。
また、休憩の質によっても疲労度が大きく違ってきます。
https://jafmate.jp/car/surveyteam_20220704.html
車の進化、運転支援などで、急ぐ旅を計画して無理なタイムスケジュールを熟すと
本末転倒なので、質の良い休憩をこまめにとる。
そうすれば運転支援に頼らずに、疲労度も少なく走破可能なのですが
運転支援は、その先の転ばぬ先の杖にはなるので
介入したら運転ミスがあったと思って、気を引き締め直すものと
捉えると有効です。
支援に頼る運転は気が緩んでしまうので、帰って疲労度軽減とはならなくなる
本来装備された目的とは違う使い方となります。
また、マツダはドライバー主体を設計思想としていて
半端な運転支援を良しとはしていないところがあります。
その分、疲労軽減に貢献するドライバーの姿勢とか運転のし易さを
設計に取り組んでいます。
書込番号:26253469
8点
何かを決める時って色々な検討項目が有りますよね。
全てに合格する物は少ないと思います。
何処かに割り切りを付けましょう。
書込番号:26253569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブラドックさん
過去スバルXVに乗っており、現在クロストレックS:HEVに乗っています。
CVTに関してですが、いわゆるラバーバンドフィールのことをおっしゃっているのですか?
現在は他にT32エクストレイル(CVT)、V36スカイラインクーペ(7AT)に乗っています。
私が乗った限りはそれほど違いはないように思いましたが。
先進安全運転ですが、まあ、マツダはそれなりです。確かにJNCAPはそつなくこなしていますが、今スバルアイサイトに勝てる国産車はないと思います。確かに2024年度ファイブスター大賞はトヨタ・クラウンが取りましたが、この年、スバルは1台も評価されていません。
スバル車が評価された年は必ずファイブスター大賞を取っています。
https://www.carseven.co.jp/magazine/news/11167/
以下は私の私見ですが....。
でも、最大の運転支援は助手席に座っているナビゲーター。
運転者と共働して回りに気を配り、運転者の疲れ具合に配慮し休憩を薦めてくれる。駐車場などでは空きスペースを探し、回りの車に注意を払い...。カーナビがなかった時代には地図とにらめっこでルート案内までしてくれました。
そのナビゲーター役がテレビを見ているなんて、安全運転支援をしてくれていませんよね。
書込番号:26253713
4点
マツダcx30に4年乗っております。
通勤にも休日のロングドライブにも頗る快適ですよ。
ちなみに明日は7時に家を出て中日ドラゴンズ2軍戦観戦に三重県鈴鹿から静岡浜松市民球場まで往復350`ドライブに行く予定です。
書込番号:26253763 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私もCVT苦手です。車間距離や速度の微調整がし難いので、結局一度も買ったことないです。
書込番号:26253857
7点
皆さま、ご返信いただきありがとうございます。
>Che Guevaraさん
仰ること、ごもっともです。事故につながる疲労を軽減するためには
十分な休息が必要だと思っています。リンクしていただいたサイトを見ましたが
私は100パーセント不真面目派です。もっとひどいかも、、、。
自身で時間的余裕を作ることが大切だと認識しているのですが
何かと時間に追われがちなので、運転支援システムに頼ってしまうのが現状です。
>麻呂犬さん
そうですよね。自分の使い方で何を優先させるか考えてみますが
取捨選択って本当に難しいです。
>funaさんさん
現在乗っているインプレッサと比べれば、格段にに進化していると思うんですが
アクセルを踏み込んだ時に若干ですがタイムラグを感じます。
まあ今やATが少なく将来的にはCVTに慣れるしかないんでしょうね。
アイサイトも進化しているようで、魅力的です。
>最大の運転支援は助手席に座っているナビゲーター
同館です。昔は同乗者の支援で長距離走行をこなしていましたが
いまやぐうぐう寝ていることが多いです泣
>ザサムライさん
CX-30お乗りになっているんですね。内外装はむろん走りも気に入っていますが
その分ハンドリングがシビアで直進安定性が悪くなるのかなと思っていました。
長距離走行も快適とのこと、参考になります。
>Ho Chi Minhさん
以前乗っていた車はZFの8ATでしたが、エンジンとのマッチングが良くて最高でした。
コストの問題もあると思いますが、日本車にも採用してほしいです。
書込番号:26253945
2点
CX-30のAWDに乗っています。
その前に乗っていたのが2WDのCX-30です。
AWDは高速道路では直進性が良く、山道を走る時には旋回性が良いためか、2WDに比べて疲労が少ないように感じます。
疲れない車がご希望でしたらAWDをお勧めします。
CVTのアクセルレスポンスにご不満とのこと...
エンジンのラインナップにSkyactiv-Xがあればお勧めなんですが無くなってしまいましたね。
書込番号:26254095 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
オーディオレス車があるように、マツコネレスがあればマツダも選択肢に入るかも。
スバルのチェーン式CVT、アウディはやめました(DCTに移行)。
書込番号:26255063
0点
>live_freeさん
ご返信いただきありがとうございます。
冬は雪道、夏は林道を走りますので4駆一択です。
今乗っているインプレッサは10年落ちの中古ですが
悪路には本当に強いです。
CX-30の試乗車は4駆が無かったので、走行性のインプレ参考になります。
>RBNSXさん
マツコネに関してあまりいい評判は聞きませんがそんなに酷いですか?
ソフト面はあまり気にしないので、どんと来いです。
DCTはダイレクトな感覚が素晴らしいですね。
変速機は欧州車の方が進んでいる気がします。
書込番号:26255480
2点
>ブラドックさん
現在マツダの1.5XD(ディーゼル乗ってるので次の買い替え候補は逆の視点から気になってます
自分もダルなCVTが苦手な事と
トルクのある現車の次はEV車かな?
それでも過剰に介入してこないマツダ車の支援システムが気に入っている為
過剰に介入するシステムがあるなら私的にはNGかな
なのでマツダ車はスレ主の希望している支援は望めない様な気がします
ただ、最近の支援システムを体験してないので過去とは違うのかも知れません
他に気になるのはEV車で冬山はバッテリー消費どんなかんじなのかな?
書込番号:26256142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
我が家の車はスバルXVアドバンスとCX-30eスカイアクティブですが…
どちらかならばクロストレックをお勧めします。
CVTが気に入らないようですが、その辺の軽とは違う出来の良いCVTです。
マツダの6ATより良いです
書込番号:26266982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スバルの運転支援機能は殆ど使ったことはないのですが、マツダのCX5で運転支援機能使用していました。2カ月前にCX30に乗り換えたので30での長距離移動は未だ未経験ですが、CX5の場合の状況です。
兵庫県住まいですが、冬は志賀高原や八方尾根にスキーに行きます。帰りは運転支援機能を使って帰りますが、運転支援機能が無かった時代は、兵庫県の自宅に到着すると、「当分運転したくな」というくらい疲労感がありました。実際は一晩寝ればまた運転してますけど。
CX5を買い替えて運転支援機能がついてからは、自宅に到着しても疲労感殆ど感じないくらい差があります。
スバルのアイサイトの評判よいですが、マツダの運転支援機能でも実用上は殆ど問題ないとおもいます。CX5では高速道路の分岐とかSAへの分岐点では、まれに、そちらに行こうとする動きがありますが、注意してれば問題ないです。さらに最近は自動運転機能も大きく改善されてるとの情報がありますし、直近で買い替えたCX30では問題になるような動きは感じられないので、普通にハンドル持って前方注意して運転していれば何ら問題無いと思います。
ちなみにスキー場への行きは気合がはいってるので積極的に運転してますが帰りは八方尾根などで午後3時くらいにスキー止めて温泉でひと汗ながして、夕食摂ってから白馬を出発して(夕食は途中のSAでもあり)兵庫県の小野三木インターへは夜間料金になる零時を回ってから出るようにゆっくり走ります。時速80キロくらいで定速走行している大型トラック、大型は登りで減速することが多いので可能な限り登りでも減速しないようなトラックを選んで、あとは自動運転にセットして勝手に走らせてます。うまく走ることが出来れば燃費も良くなります。ディーゼルでしたが一度だけですが八方尾根から自宅までメータ読みですがリッター30Km走ったことがあります。
インプレッサを一度だけレンタカーで運転して長野までスキーに行ったことがありますが、セットした速度から道路のアップダウンで速度変化が激しかったのが印象に残ってます。登りになると速度が落ちて、シフトダウンして回転あげるとセットした速度からオーバーしてを何度か繰り返してから定速運転になりましたが、マツダだとATの機能とディーゼルの高トルクが貢献してるのかもしれませんがアップダウンでの速度変化は殆どなくてスムースな走行します。
ディーゼルだとスバルに比較すると燃費はよいとおもいます。上手に運転すれば現在のCX30だと郊外だとリッター23キロくらい走ります。
あと四駆の性能も問題ないとおもいます。五龍スキー場で昼間豪雪で駐車場の通路は除雪してあるのですが、車の直前には掻いた雪が山になっており、二輪駆動車は駐車場の係員や周りの車の人が押してだしてました。私のCX5の隣りにスバル車が居ましたが当たり前のように自力で雪山超えて出て行きました。私の車にも係員が「押しましょうか?j」て言ってくれたのですが、問題無く自力で雪山乗り越えて出ていけましたので雪上性能も実用上は問題ないとおもいます。
書込番号:26282016
3点
すみません。諸々事情があって返信できずにいました。
>帰ってきたmaz2さん
運転支援は試乗では試せないのでネットでの口コミや動画で参考にしてます。
マツダよりスバルが勝っているのは分かっているのですが、どれほど差があるのか
知りたいところです。麻呂犬さんが仰っている通り、何を優先させるか決めることが重要ですね。
>hiroman1さん
確かに現在のCVTは踏み込んでからのタイムラグが少なくて快適なんですが、いまいちフィーリングが
合わず悶々としています。
>Che Guevaraさん
詳細なインプレッションありがとうございます。私は登山をするので行くときは気合というか緊張しているからか
運転中に疲れを感じることは少ないのですが、帰りはChe Guevaraさんのように日帰り温泉に入るので
けだるい気分で運転することが多いです。
なので帰りは積極的に運転支援を使いたいです。
マツダのシステムでも問題ないとのこと、参考にさせていただきます。
書込番号:26292132
0点
マツダは、基本 be a driver のようなので、運転支援の分野でマツダさんに期待するのはどうなの? みたいな。
書込番号:26292435
0点
> マツダは、基本 be a driver のようなので、運転支援の分野でマツダさんに期待するのはどうなの? みたいな。
これ、時々見かけるご意見ですが、ではBMWは何故?と疑問が・・・
BMWの標語は(日本では) 「駆け抜ける歓び」ですが、原語だと「Freude am Fahren (運転の喜び・楽しさ)」(英語でも直訳の「driving pleasure」)なのでマツダと同一方向性だと思うのですが。
書込番号:26292461
1点
>6速ATのパワートレーンやワインディングでのハンドリングが気にいりましたが
>運転支援と長距離走行における疲労など、スバルに比べてどうでしょうか?
自分は、定番のごく短距離の試乗で不明な点があれば、出かける用を見計らってレンタカーで調べます。
で、ここのところインプレッサやレヴォーグにまさる車が無いので、ずーっとそれ(主にレヴォ)に 乗っています。(汗
書込番号:26293306
2点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
ガソリンのAT車を中古で購入予定なのですが、ATFは交換した方が良いのでしょうか?
走行距離は5万キロです。
メンテナンスノートをまだ見れていない事、ネットで調べても交換の是非(マツダ公式)の記載が見つけられずにいる為、必要か不要か分かりません。
また、公式から、交換目安(または不要)が載っているHPをご存知でしたら教えてください。
書込番号:26124263 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>エダ004さん
交換した方が良いと思いますが、5万qまで一度も交換されていないのであればオイルパンを外して中のストレーナーも交換しないと新油の清浄作用でスラッジ等が剥がれたりしてストレーナー(オイルパンに溜まっているオイルを吸うためのあみあみが付いた部品)が詰まる場合もあります。
オイルパンを外してストレーナー交換までは考えていない場合は多くても6割か7割ほどの交換率にした方が良いと思います。
定期交換時期は申し訳ありませんがわかりませんが、定期的に交換した方が良いでしょう。
2万qごとが良いと思います。
書込番号:26124327
![]()
3点
>エダ004さん
こんにちは、CX-30 ATF交換で検索されてみてください、沢山出てきます、>小便小僧とウンコたれぞうさんの内容と似た
項目もあります。
https://www.google.com/search?q=cx-30+atf%E4%BA%A4%E6%8F%9B&sca_esv=2a2a93e8be91f013&sxsrf=AHTn8zqo0nXW4L4FfOC2w19jjv6b10iguw%3A1742976076187&source=hp&ei=TLTjZ7e5COC-0-kP6aqq6Q4&iflsig=ACkRmUkAAAAAZ-PCXIDDZzZeGzBjgE4qD0PNvKYF4E3y&oq=CX-30+ATF&gs_lp=Egdnd3Mtd2l6IglDWC0zMCBBVEYqAggAMgUQABiABDIFEAAYgAQyCBAAGIAEGKIEMgUQABjvBUjyggFQAFiaX3AAeACQAQCYAZQBoAHEB6oBAzUuNLgBAcgBAPgBAZgCCaAC7AfCAgwQIxiABBgTGCcYigXCAgQQIxgnwgIKECMYgAQYJxiKBcICDRAAGIAEGLEDGIMBGATCAhAQABiABBixAxiDARgEGIoFwgIHEAAYgAQYBMICCxAAGIAEGLEDGIMBwgIIEAAYgAQYsQPCAgQQABgewgIIEAAYBBgIGB7CAgYQABgIGB6YAwCSBwMzLjagB5IbsgcDMy42uAfsBw&sclient=gws-wiz
書込番号:26124354
1点
ATF 、マツダ メーカーは、、無交換とかの話もありましたかね。
トヨタも、メーカー無交換とか、
色々あると思います。
知りませんが、たくさんのメーカーは、無交換とかあったと思います。
ディーラーでは、5万キロとか、勧めてくるかもしれません。
他の方がおっしゃるように2万キロくらいで勧めるのもあると思います。
メンテナンスノートをネットで見つけられないみたいですし、
オーナーの方がでてくれば解決しますね。
ただ、ATF交換は、いろんな意見があると思います。
信じるか信じないかは、オーナーの意思でどうぞ。
アバウトは話失礼いたしました。
書込番号:26124365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エダ004さん
>メンテナンスノートをまだ見れていない事、ネットで調べても交換の是非(マツダ公式)の記載が見つけられずにいる為、必要か不要か分かりません。
CX-30で調べると下記のとうに、
マツダ(純正) ATF-FZ
ATFはいつも2年目の点検時、私の乗り方で距離にして30,000〜35,000kmで交換です。と有りますが
マツダ車には
(交換時期目安)
交換時期目安定期交換については、必要とする車種と必要としない車種がございます。
詳しくはメンテナンスノートをご確認ください。
https://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/atf/
メンテナンスノートで確認された方が良いと思います。
>また、公式から、交換目安(または不要)が載っているHPをご存知でしたら教えてください。
安全上か大人の都合か分かりませんが、公開されて無いんじゃないでしょか。
(検索しましたが見つけれなかったです)
メンテナンスノートは大切なものです購入先に確認する事をお勧めします。
書込番号:26124366
![]()
3点
>エダ004さん
基本オイル関係は交換する方が良いです
ただ違いが知りたいのであれば、次回の車検時まで現状で乗ってみればよいでしょう
シフトショックが柔らかく感じると思いますよ
書込番号:26124450
2点
>エダ004さん
軽は3万キロ(CVTは無交換)とHPの分かりにくいところにありますが、OEMですしね。
私のメンテナンスノートには交換目安は無かったと思います。MAZDA3ですが。
多分公式なソレは無いんじゃないかなぁ、と思っております。
書込番号:26124484
3点
>エダ004さん
普通の販売店なら、必要なら交換済だと思うし当然ながら価格に折込済みでしょう
書込番号:26124495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご回答ありがとうございます。
交換依頼をするお店のオススメはありますか?
購入店でやってもらえればいいのですが、断られることもあると聞きましたので。
ちなみに購入店は、マツダではないディーラーです。下取り車のようです。
書込番号:26124696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラー下取り車なら、前オーナーの点検記録簿みたいなものが
あると思うので、それで交換しているか?まずはチェックしてみてはどうでしょうか?
話は,それからですね。
ネットで調べても,マツダのATF交換情報が、ほぼ無いのが、不思議だけど。
みんカラ見ても交換推奨距離はでていなかった。
書込番号:26124803
5点
アクセラ乗ってた時初回車検で5万キロ超えてたのでATFの交換を勧められましたね。
あくまでもディーラーの「お勧め」なので必ず交換しなくてはいけないとは言ってなかったと思います。
結局は交換しましたがスムーズに変速していくのが感じられましたよ。
書込番号:26124901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://www.aisinaftermarket.jp/ja/products/atf/atfcvtf.html
変速機メーカーアイシンのアフターマーケット部門のサイトには2年または2万qと書いてあります
書込番号:26124916
3点
>エダ004さん
購入店で出来ない場合は洋品店オートバックス、ジェームス、イエローハットなどに相談してみては?
交換時に添加剤などもあるのでもし興味があるのなら同時に入れてみるのも面白いかも知れませんよ
添加剤単体の物や添加剤の入っているものもあります
https://www.kc-technica.com/products/oil/atf_oil.html
https://www.monotaro.com/g/00346740/?t.q=%E6%BD%A4%E6%BB%91%E6%B2%B9%20atf
書込番号:26125368
![]()
2点
>交換依頼をするお店のオススメはありますか?
お住まいの地域が不明ですが、日本全国どこでも大丈夫でしょうか。
書込番号:26125540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、ご回答ありがとうございました。
購入ディーラーでは適合オイルを扱っていないとの事なので、納車後に別の整備店で圧送交換(オイルパン洗浄+ストレーナー交換)しようと思います。
書込番号:26129005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>エダ004さん
>購入ディーラーでは適合オイルを扱っていないとの事
この件ですが、「適合オイルをあつかってない」
ですが、ディーラーでは、交換作業はやってないということか、
まさか、適合オイル以外のオイルなら交換やってるとか言う意味ですか。
ディーラーが、なぜやってないのか理由とかあれば教えていただけないでしょうか。
そのディーラーが規模が小さく、特別なのか
何故ですか、ATFフルードの交換やらないのです
かね。
お手数ですがよろしければ教えてください。
書込番号:26129270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。もしかしてマツダ以外のディーラーなのですかね。
書込番号:26129272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉ちなみに購入店は、マツダではないディーラーです
ですね。
個人的には、マツダのディーラーに行って,顔馴染みになった方が良い気もするけど。
書込番号:26129347
3点
>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございます。
記載されてるのですね。
なるほどてす。
失礼いたしました。
スレ主様、失礼いたしました。
書込番号:26129361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エダ004さん
車を入手してから
マツダのディーラーに行って同じこと聞いて
反応みてみてはどうですか
トルコンとCVTはoilの担う役割が違うから
CVTなら過交換しても悪い事はないが
トルコンだと過交換はメリット薄い
書込番号:26132087
3点
前乗っていたCX-3はトレーラーを曳いていたのですが、やはり負担は大きく4万キロあたりで変速がおかしくなりましたがディーラーでATF交換をしたら完治しました。
今は30でも曳いているので車検時に交換を依頼したいと思いますが、結構無理をさせていると思いますが今のところ異常はないです。普通に乗っているのであればそこまで気にするほど弱いミッションでは無さそうです。
ちなみにうちのもう一台の車スバルXVは車検時に珍しくディーラーからCVTフルード交換を推奨して来たところを見ると多分トラブル多いのかなと思う。
書込番号:26143453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
急にアイドリングストップが作動しなくなりました。
特に変わった操作などはしていないのですが、
今日運転していたら作動しないことに気づきました。
(昨日までは作動していた)
強いて言えば、昨日クルーズコントロールで200kmくらい走ったことぐらい。
[車の状態]
・cx30 ガソリンモデルを新車で購入し、半年近く経ちました。
・走行距離は9000km
・アイドリングストップを使用するのは時々です。
オフにしていることが多いです。
何かご存知の方、アドバイスお願いします。
書込番号:26123350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とりあえず、バッテリー何年ぐらい使用していますか?
バッテリーが超元気じゃないと、アイドリングストップが作動しなくなくることもあるかと思います。
書込番号:26123453
2点
>ユウタ123さん
9000kmで弱るのは、考えにくいかもですが、
バッテリーが弱ってるというのが、定説ではないでしょうか?
アイストは、私自身好きではないでバッテリーが大丈夫ならほっておきますね。
アイストしなくて不都合ってあります?
書込番号:26123466
3点
>ユウタ123さん
あ、失礼しました。半分しか読んでいませんでした。
まだ半年なら、6か月点検のときに見て貰えばいいのかなと思います。
過ぎてしまっても無償で点検してもらえるかと思いますので聞いてみれば良いかなと。
書込番号:26123479
0点
>ユウタ123さん
車違いますが、
ホンダ前ヴェゼルガソリン車ですが、
アイドリングストップしない時は、メーターに
原因がアイコンで、表示されます。
水温低い時、バッテリーの電圧低い時、 エアコン
作動のため、など原因が表示されるのですが、
この車は何か表示はないのですか?
特に作動しない条件として、
乗らない日数が空いた時、バッテリー低下のため、
しばらくというか、結構長い間作動しません。
ですから、何かしらの原因で、電圧低下してるのかもしれませんね。
失礼いたしました。
書込番号:26123504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ユウタ123さん
>今日運転していたら作動しないことに気づきました。
>(昨日までは作動していた)
原因は色々あると思いますが一例として、
ハンドルがほぼ直進状態のとき (直進状態にしていてもハンドルに力をかけているとアイドリングストップしない場合があります。
とのことです。
書込番号:26123530
0点
>ユウタ123さん
とりあえず、マツコネの燃費モニターで何が準備中か確認してみるとか、、、
書込番号:26123548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ユウタ123さん
>強いて言えば、昨日クルーズコントロールで200kmくらい走ったことぐらい
原因はこれでしょう。
CX-30は充電制御車です。
充電制御システムはアイドリング時や定速走行時にはオルタネーターの発電電圧を下げます。
充電制御システム概要
「車両のアイドリング時や定速走行時には発電電圧を下げ,減速時に発電電圧を上げることでオルタネーターの発電によるエンジン負荷を低減しエンジンの低燃費化をはかります。」
クルコンによる一定速度での長時間走行でバッテリーへの充電が充分に行われず、今現在アイドリングストップ条件にあるバッテリー電圧に達してないのでしょう。
アイドリングストップをキャンセルして普通に走っていればバッテリー電圧も復活するはずです。
書込番号:26123565 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ユウタ123さん
アイドリングストップさせたいだけならエアコン切って少し強めにブレーキを踏んで停まってみれば
書込番号:26123566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
以下の通りです。
次の条件のときi-stop表示灯 (緑) が点灯して、アイドリングストップします。
(SKYACTIV-G 2.0)
エンジン暖機後
(SKYACTIV-D 1.8)
エンジン冷間以外
エンジンを始動し、一度走行したあと
ボンネットを閉めて、エンジンを始動したとき
バッテリーの状態が良好のとき
すべてのドア、リアゲート、ボンネットが閉まっているとき
運転席シートベルトを着用しているとき
曇り取りスイッチがOFFの状態のとき
エアコンの温度設定ダイヤルが最大暖房または最大冷房 (A/C ON) 以外の位置になっているとき
車内の温度とエアコンの設定温度がほぼ一致しているとき
外気温が低すぎない、または高すぎないとき
気圧が低くないとき (標高が高いところを走行していないとき)
i-stop警告灯 (橙) が点灯/点滅していないとき
キーレスエントリー&プッシュボタンスタートシステムの機能が正常なとき
ブレーキ負圧が十分に高いとき
ハンドルを操作していないとき
(マニュアル車)
車速が3 km/h以下のとき
チェンジレバーがニュートラルの位置のとき
クラッチペダルを踏んでいないとき
(オートマチック車)
車両が停車しているとき
セレクトレバーがD/M (2速固定モードではない) レンジのとき
オートマチックトランスミッションフルードが十分に暖まっているとき
オートマチックトランスミッションフルードの温度が異常に高くないとき
ハンドルがほぼ直進状態のとき (直進状態にしていてもハンドルに力をかけているとアイドリングストップしない場合があります。アイドリングストップさせたいときは、ハンドルにかけている力をゆるめてください。)
ブレーキペダルを踏んで停車させたとき
急な坂道ではないとき
急停車ではないとき
書込番号:26123592
3点
「昨日」との気温差はどの程度でしょうか。
暖房から冷房になると止まらないかもしれません、ドア開閉の回数なども影響しそうですね。
書込番号:26123690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。一度点検だけしてもらおうかなと思います。
書込番号:26123821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
特に表示とかは出ておりません。一度点検だけしてもらおうかなと思います。
書込番号:26123822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もそう思って試したんですが、ハンドルについても直進になっていますがダメでした。
書込番号:26123823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほど。確かにそう言われたらそうかもしれません。しばらく作動オフにして走ってみます。ありがとうございます。
書込番号:26123825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車両整備中にアイドリングストップが稼働して
整備士が手を入れた状態でストップ状態が解除されと
非常に危険です
そのためアイドリングストップ車両には
ボンネットに開状態を検知するスイッチが必ずついています。
書込番号:26123855
2点
今の車、
ボンネット開いてたら
警告でませんかね。
半ドアのような。
書込番号:26123866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新車で購入して半年ならMハイブリッド搭載の現行と判断しての返信ですが、ブレーキの踏み込みが弱いと作動しない時もあるしMハイブリッドのシステム作動状態でリチウムイオンバッテリーの充電状態のメモリが少ない時は作動しない時があります。エアコンONの時は充電が4メモリくらいないと作動しないと思います。エアコンOFFならバッテリー少なくても結構作動してくれます。
クルコン使った時に燃費良い走りをしていたら別ですがMハイブリッドのリチウムイオンバッテリーはエンブレによる減速時に回生ブレーキで充電するので減速なしの走りばかりだとリチウムイオンバッテリーの残量がゼロに近い事があります。下り坂で積極的にエンブレによる回生ブレーキを使えば満充電も可能なのでシステム作動状態のモニター見ながらメモリ4以上充電してみてiストップが作動するか確認してみてはどうでしょうか?
書込番号:26129102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
マニュアル設定の復活は無理だろうが、不評要因の主たる部分であるフェンダーモールをもう少し薄くして欲しい。
同じくらいのサイズ感のガソリンSUVのフロンクスは売れ行き好調らしいが、車内外の質感はマツダが上だろう。
まぁ、フロンクスの現物は未確認なんで実際にはわからないが、今までのスズキ車と比較すると圧倒的に質感はマツダがいい。
エブリイとは別に立体駐車場に入る高さ1550mm以下の車両を色々物色してるところだが、1550mm以下と言ってもアイポイントは高めが望ましいので、この二車が有力候補。
まぁ、私的にはあの太いサイドモールも悪くはないのですがね。
4点
>不評要因の主たる部分であるフェンダーモールをもう少し薄くして欲しい。
>まぁ、私的にはあの太いサイドモールも悪くはないのですがね。
どっちなんですか?
人目を気にするのですかね。
プレスからやり直すわけないし、
ボディ同色全塗装するか、モールを二重にして半分くらい塗装するか、どうでしょうね。
書込番号:26088410 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
サイドモールは幅広でもよくて、フェンダーモールは薄くするという感じですかね。
矛盾すると思ったのですが、あたしの読み違いですね。
失礼いたしました。
書込番号:26088596
0点
CX-30の中古車 (1,026物件)
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 221.7万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 208.1万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 206.5万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 234.8万円
- 車両価格
- 225.5万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 221.7万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 208.1万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 206.5万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 8.5万円
-
- 支払総額
- 234.8万円
- 車両価格
- 225.5万円
- 諸費用
- 9.3万円





