CX-30の新車
新車価格: 277〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (973物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全325スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 33 | 2022年7月6日 17:23 | |
| 15 | 4 | 2022年6月5日 21:57 | |
| 16 | 6 | 2022年6月8日 17:41 | |
| 425 | 64 | 2022年12月7日 22:11 | |
| 21 | 4 | 2022年5月15日 10:37 | |
| 6 | 1 | 2022年5月15日 10:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
注文から約4ヶ月弱かかり、本日納車されました。少数派のシルバーです。若干青みがかっており、前からみるとカッコイイです。
まだ数kmしか走っていませんが、2.0ガソリンのパワー感はATのほうが感じられますかね?。
乗り心地やハンドリング性能は、最近のマツダ車そのもので全く不満はありません。
MTは、30分程度走ったら慣れました。市中では、4速位までしか使いませんね。リバースギアは押しながら入れます。誤動作防止に良いですね。
ブレーキは普通に聴きます。
オーディオはノーマルでも充分かな。
タイヤはブリヂストンでした。BTEは全部ブリヂストン?
しかし、明日ホイールとタイヤを入れ替えます。
凄い良いな!というよりも、普通のマツダ車というか、マツダ車全体がこの10年で大きくレベルアップしたので、不満はありません。
ただ、乗っていたアテンザワゴンと比べると、シートが小ぶりなのが難点。
しかし、ガソリンのみの内燃機関はこれが最後かな。
15点
おめでとうございます。
アテゴンからの乗り換えとのこと、
ガソリンからの乗り換えでしょうか?
自分も4月の点検時に30乗ってみましたが、
ん、やっぱ狭いかな?(アクセラ2.2d乗りです)って感じたのですが、
シートが狭いとは?そんな感じですかね?
納期が不安定なご時世なので、次回(来年秋)車検で乗り換えるかどうか思案中なので、色々参考になる情報は助かります。
今後も良い点・気になるなど情報宜しくお願いします。
書込番号:24785316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>skyactive07さん
納車、おめでとうございます!
私はATの納車待ちで、逆にMTの方がパワー感あるのかなー?と思ってます(笑
ロックアップが始まる前までのところ、他のATやCVTと同様に滑ってる、エンジン回転だけ上がる、感があります。
ロックアップしてしまえば、ほどほどに良いんですがね。
ブレーキはそうなんですね。
自分は、前々・・車、初代アテンザの感覚がいまだに残っておりまして、少し乗ったあとの感触次第で、パッドだけでも変えるか思案中です。
書込番号:24785602
2点
おめでとうございます。私もMTです。
アドバイスとしましては
ハイオクを入れると気持ちトルクが増すので40q以上を6速で走っても大丈夫です。
40q以上を6速固定で走れば、MRCCの活用域がかなり広がりますからね。
書込番号:24785672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
タイヤを履き替えると乗り心地かわるかどうか教えて下さい
書込番号:24785876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>脱サラサラリーマンさん
>クールボーダーさん
>まあしん99さん
>福島の田舎人さん
皆さんコメントありがとうございます。
今日、ホイールとタイヤを履き替えました。
ホイールはブリヂストンのAW5SというSUV用のホイールです。
タイヤはコンチネンタルのExtremeContact? DWS06 PLUSです。
サイズを19インチにしました。
今日取り付けたばかりなので、まだ皮むきが終わっていませんが、以下雑感です。
◎タイヤ
(乗りごごち)
・ドイツメーカーらしいかっちりとした感もありつつ、轍や段差を乗り越える時のいなしかたが適切。とても良いタイヤと思います。
ちなみにアメリカ工場製だったようです。
(静粛性)
・静かです。標準のブリヂストンと変わりません。
(ハンドリング)
・19インチになったので、若干重さを感じる部分はありますが、しっとりなめらかです。
(その他)
・このタイヤはミシュラン等と比べると圧倒的に安く、とてもお得と思います。取り付けた業者さんいわく、耐摩耗性の値もとても良いから長持ちするのでは?と言っていました。真円度が高く、バランスを取り付ける数がとても少なかったそうです。
◎ホイール
タイヤはコンチネンタルなのに、ホイールはブリヂストンという珍しい組み合わせですが、シンプルなデザインでとても良いと思います。
おそらくエンケイ製なのでは無いでしょうか?
なお、2.0LのMTですが、やはりトルクがそれほど無いので、1速はちょっとしんどいです。ディーゼルにしておけばよかったかな?とちょっと後悔。
でも、ディーゼル特有のトラブルを何度も経験しているので・・・。
書込番号:24786335
5点
>脱サラサラリーマンさん
>クールボーダーさん
>まあしん99さん
>福島の田舎人さん
ハイオク入れてみました。
確かにパワー感が上がり、エンジンの吹けや、低速の走りやすさがあがりましたね。
満タンで約600から700円の差ですね。
書込番号:24787791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もcx3020SツーリングセレクションのMTに乗っています。
走行距離は1年でやっと7500`を超えたとこです。
SUVでMTは希少デスから同志がいると嬉しいです!
書込番号:24788278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ザサムライさん
同志ですねー。
久しぶりのMTですが、三日目にしてようやく感覚慣れてきました。
書込番号:24788316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私はデミオ、アクセラ、cx30と13年間、3台続けてMT車に乗っています。
もうMT車以外に乗る事は生涯ないと思います。
書込番号:24788410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シルバーをアップで撮影しました。
ディーラーオプションのガラスコーティングをしています。
結構青みがかっていて、キレイな色です。
納車まで、あっちの色にしたら良かったかな??と後悔することもありましたが、納車すると大満足の色でした。
汚れも目立ちづらいし、良いと思います。
近隣では色も被りませんしね。
書込番号:24788420
2点
それは凄いですね〜。
私は初代アテンザワゴン以来、約17,18年ぶりのMTです。
書込番号:24788424
2点
左手がMT車に慣れてしまいましたからね。
それはさておき昨今の多発している高齢者のペダル踏み間違え事故もMT車なら防げますからね。
書込番号:24788567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
はい、たしかにMTのほうがより運転に集中するというか、ぼーっとしてしまうのがありませんね。
交差点や一時停止場所もエンストしないように慎重になるので、より注意深く左右を見るようになりました。
書込番号:24788571
3点
左様ですね。
高齢者の事故防止を始め、もっとMT車の評価があらためられると良いですね。
書込番号:24788590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>skyactive07さん
納車おめでとうございます。
わたくしも先週年次改良後のツーリングセレクションを注文してきました、納期が9月初旬とのことで今から楽しみです。
エンジンがMX-30と同じマイルドハイブリッドにかわるらしいです。
年次改良後の走りなどが気になるところです。
今後も良い点・気になるなど情報宜しくお願いします。
書込番号:24788898
1点
MAZDAのシルバーいいですよね。
ソウルレッドやマシーングレーなんかと比べたら地味な存在ですが、濃くて青みががってて塊感があるカッコいいカラーですよね。
書込番号:24789594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイヤに詳しそうなので質問ですが、CX30の標準装備のタイヤはタイヤの詳しいひとからみてどうなのですか?
私はタイヤ履き替えで静粛性などが目に見えてカワルノナラ変えようと考えております
アドバイスお願いします
書込番号:24789607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
MT車を運転していると前頭葉の血流が多くなり認知症予防にも効果があるらしいです。
私は一生MTでいきます。
マツダさんよろしくです。
書込番号:24790392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ダンロップデューロ、ヨコハマアドバンデシベル、ブリジストンレグノなら高いお金を出す価値はありそうです。
私のお勧めは雨にも強いデシベルです。
書込番号:24790395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブリトニースピアーズさん
はい。CX-5やCX-8も走っていて一番おっ!と思うのがシルバーでした。
まあ、自分が走っている時は見えないので、完全に自己満足ですが。
書込番号:24790487
1点
>脱サラサラリーマンさん
前車のアテンザではブリヂストンのTURANZAでしたが、このタイヤは基本的にとても良いタイヤと思います。
標準で何の不満もわかないのではないでしょうか。
CX-30は1日で履き替えてしまい短距離しか走っていませんが、とても良いタイヤと思いましたよ。ホイールが標準である限りは、タイヤはそのままで良いのでは無いかなと思います。
書込番号:24790493
1点
>クールボーダーさん
前頭葉が刺激されるとは!!
脳の指揮命令系統で一番大事な部分ですね。
書込番号:24790497
1点
その他気が付いた点について記載します。
(外観)
・最初マツダ純正エアロをつけようと思いましたが、納車してみたら「このままで良いかな?」という感想です。1年位乗ってスポーツフェアで装着しても良いかも。
・リアウイングはBTEなのでブラックですが、プライバシーガラスと合わせてリアからの眺めもカッコいいです。
(内装)
・フロントシートは前述の通り、小ぶりなので少し小さく感じます。大柄な男性ははっきり感じると思います。小柄な方や女性は問題ないと思います・
・エアコン等の操作体系は、アテンザとほとんと同じなので違和感無し。エアコン自体もめちゃくちゃ効きます。効くのも早いです。シートヒーター等は冬に活躍してくれそうです。
・クルーズコントロールなどの操作についても、アテンザと同じで違和感無し。ただ、街中では使う時がありませんが。
・マツダコネクト2は、マツダコネクトの不満は概ね解消。うつりもキレイです。ただ、カープレイとの連携でLINEがどんどん通知されるのは、少し目障り。
・MTのシフトノブは、標準でさわり心地・操作もよく入れ替える必要は無いか・・。
・もう少しメーター回りに華やかさや遊び心があっても良かったのでは。色々な表示はとても分かりやすく見やすいですが・・。真面目な人が開発したんだろうなあ・・と感じます。このあたりは最新のヨーロッパ車をもう少し研究しても良いかも。
・ワイヤレス充電を付けましたが、短時間だとケーブルのほうが充電が早いので、意外と使わない。場所ももっとフロントが良かった。
・社内外含めてLEDがとても明るいです。
・オーディオはこだわらなければ標準でOK。サイズが特殊なので、オーディオショップでないとスピーカー交換は難しい。
(走り)
・ハイオクを入れたら、低速トルクがあがった。押すだけで空くガソリン給油口は便利です。
・ハイオクを入れても、それでも1速は加速がそれほど速くないので、軽自動車と同じ位かもしれません。
・エンジン音が正直色気が無く、モーターっぽいエンジンです。マフラー変えたくなりますね。でも社外マフラーは最近静からしいので、あまり効果は無いか・・
・ブレーキはしっかり効きますよ。MTはエンジンブレーキを効かせやすいので、問題なし。ブレーキキャリパーはシルバー。車体がシルバーなので、色は塗らなくてOK。
・ボディ剛性がしっかりしており、アテンザなど旧世代との差を感じます。道路から段差のある駐車場に入る時は、ゆっくり入らないと跳ねる位です。これでさらにボディ補強パーツを付けたらどうなるのか?
また思い出したら書きます。
書込番号:24790536
2点
子供がシートを汚すので、IXUSのシートカバーを付けました。
高級感とまではいきませんが、なかなか見た目は良いですね。
ブラックに茶色のバックスキンです。縫い目もブラックにしてもらいました。製造国は韓国のようです。
取付費用は18,000円でした。出張取付業者が時間勘違いして来なかったのには、少し焦りました。
書込番号:24791599
2点
更に質問ですが
ホイールは見た目の他になにか性能的に影響あるのでしょうか。
書込番号:24794365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
鍛造ホイールであれば軽さが運動性能に影響を与えるでしょうが、そうでなければ見た目がほとんどでしょうね。
>脱サラサラリーマンさん
書込番号:24794393
1点
>脱サラサラリーマンさん
>ザサムライさん
>クールボーダーさん
>まあしん99さん
>ブリトニースピアーズさん
>福島の田舎人さん
>ヴェゼル4986さん
夜の写真も撮ってみました。
書込番号:24796406
1点
夜景にシルバーは映えますね!
cx30なら何色でもですけどね!
書込番号:24796497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>skyactive07さん
シグネチャーウイングが黒くなっていますが、こちらはガーニッシュに見えるのですが、当たってます??
私は、黒かスモークメタリックみたいにしたくて、ラッピングや交換タイプも含めて検討中です^_^
書込番号:24799214
0点
>まあしん99さん
基本的に外装はホイール・タイヤを除いてBTEの標準のままとなります。
Webサイトやカタログは、ライトが付いていたり・消えていたり、オプションが付いていたり・付いていなかったりですよね。
ホイールとタイヤが予想以上にマッチしたので、外装はこのままでいこうかなと思います。
マフラーだけ多少興味があります。
ボディ補強パーツも現時点では必要無いですね。経年で弱ってきたら考えます。
書込番号:24799240
0点
スレ主さんから遅れること、2週間少々で、20ガソリンAT、マシーングレー納車されました。
コーティング施工と私事都合で、遅れました(Dさんスミマセン)
タイヤガチャは、ブリジストンでした。
ブレーキは、慣れてくると踏力での調整しやすく感じています。
ぐっと効かせるには、ある程度の踏力が必要ですが、そうすると同乗者からクレームが出やすくなります(笑
軽く奥まで踏めて踏み込み量でコントロールする車とは考え方が違うんでしょうね。
足回り、ジョイント乗り越えは問題ないですが、荒れた舗装路だと、トーションビームのドタバタ感が出てしまいます。
荒れた舗装路が多いわけでもなく、あったとして、数秒で通過してしまうものの、レアなだけに荒れた路面に遭遇すると悪目立ちしてしまいます。
ボディパーツ入れるか、検討中です。
オーディオは、ノーマルです。どこどこ好きでないなら、ノーマルの方が音質良いような??(購入前試乗車が、Bose車でした)
契約時は、ハイブリッドなんていらないと思っていましたが、さすがに最近のガソリン価格で、
マイルドでもいいから、ハイブリッド欲しかったかもしれません。。
書込番号:24824262
0点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
ギアをPに入れてエンジンを切ると自動でパーキングブレーキが作動しますが、その後少し経つと作動中の表示(燃料計の横の赤い表示と操作レバーのオレンジ色LED)が消えます。
この状態でもパーキングブレーキは作動中なのでしょうか?
再度エンジンをかけると表示は再点灯します。
もちろんエンジンを切ったからといってパーキングブレーキが解除される訳ないと思いますが、通常は表示が点灯し続けるのであれば故障の可能性があると考え質問しました。
よろしくお願いします。
書込番号:24779060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>通常は表示が点灯し続けるのであれば
エンジンオフ後は少しすると消灯します。
また、消灯前に降りてドアロックすると消灯します。
またドアロック解除すると点灯します。
書込番号:24779081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書かれてる状態でパーキングブレーキは作動中です。
暫く表示灯が消えないのは仕様であって故障ではありません。
最近の車両はエンジンスイッチをオフにしてもパーキングブレーキ表示灯が暫く点灯してますね。
ちなみにN-BOXのパーキングブレーキ表示灯はエンジン停止後30秒間点灯してます。
書込番号:24779091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>その後少し経つと作動中の表示(燃料計の横の赤い表示と操作レバーのオレンジ色LED)が消えます。この状態でもパーキングブレーキは作動中なのでしょうか?
従来のレバー式パーキングブレーキは、レバーとタイヤホイールの内側が金属製のワイヤーでつながれ、レバーを引くことでワイヤーが巻き取られ、パーキングブレーキが作動していました。
電動パーキングブレーキでは、ワイヤーではなくモーターを用いる仕組みです。
なので、消灯しても解除されるわけではありません。
>通常は表示が点灯し続けるのであれば故障の可能性があると考え質問しました。
自動消灯していますし、再度エンジンをかけると表示は再点灯していますから、故障ではありません。ご安心ください。
書込番号:24779171
5点
>銀色なヴェゼルさん
>kmfs8824さん
>ユニコーンIIさん
ご回答ありがとうございます。
安心しました。
書込番号:24779842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
cx-30を本日受領しました!
ヘッドアップディスプレイが初期値0だと低いため、高さを+にしたいのですが、エンジンをオフにして施錠し、解除してエンジンオンにすると初期値(高さ0)に戻ってしまいます。
検索をし、シートメモリにヘッドアップディスプレイの位置も登録されると拝見したのですが、、ヘッドアップディスプレイの高さのみ登録に反映されていない状況です(シートメモリは登録できています)
SET→1or2以外の操作が必要でしたらご教示いただけますでしょうか。。よろしくお願いいたします。
書込番号:24777849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あー、なんかわたしもその辺「うまく調整されねぇな」ってなんか色々やった記憶があるわ。
たぶん、シートポジションが変わってないと記憶させたボタン押しても反応しないので
正しいドラポジを「1」ボタンに、シートを一番後ろに下げた状態を「キー」に記憶させて
解錠してドア開ける→シート一番後ろに下がる→乗り込む→エンジンかけて「1」押す→セットしたドラポジに修正
ってやったらうまくいったので2年半その状態で使ってるわ。
どのみちシート一番後ろに下がってると乗り込むのラクだしこれでいいかってw
乗り込んだらまずシートちょっと動かしてから記憶呼び出したら調整されるんじゃないかな。
書込番号:24778013
2点
ご回答ありがとうございます🙇‍♂️
大変参考になりました。
確かにシートポジションはいじっていない気がしてます。。一度全て操作して再登録して行ってみます。
書込番号:24778084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぽおんさん
以下マニュアルより
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1.パーキングブレーキがかかっていることを確認します。
2.オートマチック車はセレクトレバーがPの位置にあることを確認します。
3.電源ポジションをONにします。
4.次のドライビングポジションをお好みの位置に調節します。
・運転席シート
・アクティブ・ドライビング・ディスプレイ
・ドアミラー
5.音が鳴るまで、SETスイッチを押し続けます。
6.音が鳴ってから5秒以内に次の操作を行ない、ドライビングポジションを記憶させます。
・ポジションメモリースイッチに記憶させるとき
スイッチ1またはスイッチ2のうち記憶させたいスイッチを押 します。
正しく操作して記憶が完了すると、音が鳴ります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
↑の5番目を確実にされているでしょうか?
記憶させる時は「音がなるまでSETスイッチを押してから」1または2を押すと記憶されます。
書込番号:24778918 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>蝉*さん
ご丁寧にマニュアルを引用いただき、ありがとうございます。
これまで信号待ちの際に登録操作を行っていたので、パーキングブレーキはかかっておらず、もちろんパーキンのギアにもできておらず、、、早速自宅駐車場にて行ったら無事に登録完了できました。
心より感謝申し上げます。
書込番号:24779929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぽおんさん
私もマニュアル見ずにやって登録に手間取った口です。
無事に登録なされて良かったです!
書込番号:24781462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
※横スレ失礼します。
当該サイト閲覧されている第三者からマニュアル記載内容の引用による説明を受ける前、或いは安直に当該サイトでアドバイスを得る前に、少しだけ「自助努力(この場合マニュアルを熟読し自己完結)」すべきだと考える機会を享受させて頂きありがとうございました。
最近特にお手元のマニュアルに記載されている内容を確認もせず、安易にご質問されている方々のご記述を目の当たりにすると、当該サイトへご質問をご記述されている方の内、一体どの位の方が価格.comの掲示板ご利用案内をご覧になり、その中でどの位の方がルール&マナー集を読まれているのか?????と感じています。
特にここ数年で各モデルに搭載されるADASやAV等利便機能は新機能搭載が著しく、その正しい使用方法はマニュアルをご覧になることがオーナーのファーストステップだと感じるのは当方の思い過ごしでしょうか?
何れにしても、使い古されたワードですが、使い方を誤れば「車は走る凶器」にもなりますので、HUD機能は兎も角としてドライビングにダイレクトに影響するADAS関連は最低限熟読するよう販売店には奨励して欲しいと思います。
書込番号:24783798
5点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
ヘッドアップディスプレイはCX30に標準装備ですが、目新しさかや最初はいいかなと思いま使っていましたが、今は邪魔になり、マツコネを毎回起動して消していました(厄介なのはエンジンかけ直すたびに表示されてしまうこと、そしてアイストップのようにボタンひとつでは消せないこと)
そしてついに今日、私は黒いマウスパッドを、サイズ握って物理的に穴を塞ぎました。
とてもスッキリしました。
おそらく皆さんは好きなのでしょうが、私は以下の点でヘッドアップディスプレイ我嫌いです
なんと言っても視界の邪魔
スピードメーターを見る機会がすくなくなる
どう見てもスピードメータのほうがおしゃれでかっこいいです。
ナビも結局地図を見るから二重表示であまり約たたず
道路標識もスピード規制は自分で見るからいらない
メータがチラチラして目が疲れる。
目が疲れると運転していてよりつかれる(ヘッドアップディスプレイをけしたらスッキリし手つかれなくなりました)
表示されることが結局スピードメータも、ナビもすべてにおいて二重表記で、情報過多、運転に集中できない(聖徳太子じゃないんたから)リアルの道路の情報収集能力がおちます
マツダに求めたいことはオンオフスイッチをつけてほしいか、更新でオフにしたらそれをリセット線しないで記憶させるようにしてほしい
皆さんはどうおもいますか?
もちろん賛成意見もどんどんきかせてね
書込番号:24777811 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
自分は元BMアクセラ乗りでCX-30のようにフロントガラス投影型ではなく、スカウターのような板が立ち上がるタイプでした(ヘッドアップディスプレイ
約5年ちょい乗りましたがヘッドアップディスプレイが邪魔に感じたことは無いです。
MAZDA3にも何度か試乗したこともありますがこちらも邪魔には感じなかったです。
書込番号:24777823
21点
ヘッドアップディスプレイはさほど邪魔に思いませんが、像が近すぎると思います。運転中にヘッドアップディスプレイの情報を読もうとすると、目の焦点を変えなければなりません。やはり戦闘機のように無限遠に結像してほしいものです。
書込番号:24777837
2点
まぁ物理的に塞いで気にならなくなったんだから
いちいちスイッチ付けろとかの要望はいらないんじゃないかね。
個人的には座面の高さと表示位置の関係が良くないんじゃないかと思うけどね。
わたしは長身短足で座高が高いので視界を塞ぐような位置には来ないのでそんなに気にならない。
書込番号:24777842
28点
人それぞれ感じ方は違いますね
自分の場合は、目の前でチラチラされると自然と目が言ってしまい道路や街の風景などドライブとしての楽しみの一つが減っているようのなきがしました
常に別のものに気を取られているような感じです
またもともと前方視界が良くないと思っているのでさらに前方視界を悪化させるものと感じてます
変な言い方ですが車やドライブはヘッドアップディスプレイのようなまやかしのシステムに支配されるものではないとおもいました
書込番号:24777846 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
しかし大金出して買ったクルマを、これだけ手を変え品を変えくさしたくなる投稿者の心理ってどうなってんだろう?
気に入って乗ってる人の気持ちをざわざわさせてることになんの躊躇もエクスキューズも感じられないし。なんかすっごい歪んだオーラ感じる。
経験上、持ち主に腐される乗り物って不具合や故障起こしやすいんで気いつけや。
書込番号:24777944 スマートフォンサイトからの書き込み
68点
>脱サラサラリーマンさん
これはもう好みですね。
自分は好きです。
アクセラで初経験でしたが「視線動かさなくて楽」
と思いました。
新しく購入した軽にはガラス投影タイプがついていますが視線の位置的には更に見やすくなったと感じています。
スピードもナビもメーターやナビは画面を見ないで
前だけ見ていますので二重表記だとは思ってないですし、同じことを表示されているのだから両方見る必要もないですよね。
チラチラするのは明るさが明るすぎとかではないでしょうか?少し暗めにしたら目の疲れも軽くなるかもしれませんよ。
家族は「メーター見る癖がついてるから、ヘッドアップディスプレイ見ないと思う」と言ってましたが、結局は視線移動少ないし必要な情報入ってくるからそちらを見るようになったようです。
でもおっしゃられる様に好きではないという人の為に設定でoffしたらずっとそのままの状態を維持できるような機能にしてくれるといいんですけどね。
書込番号:24777948 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
皆さんは違和感ない人がおおいんですね
私は最初こそものめずらしさでいいかもとおもいましたが、
結局スピード表示なんてすぐ下見ればいいじゃないですか
しかもべつにスピードメータを片時も目を離さず見る必要もないですしね
無駄の極致とおもいました
ナビに至っても同じです
結局ナビの地図を確認のために見ることにみてヘッドアップディスプレイだけでナビを完結することはないとおもいました
まあ愚痴なので、きにさわったらごめんなさい
気に入っている人の気持ちもわかります
書込番号:24778015
6点
ふと思ったんだが、アクティブドライビングディスプレーの設定って
ドラポジメモリー機能に記憶させることが出来るので
マツコネでディスプレイをオフにした状態でメモリーに記憶させたら
毎回手動オフにする手間省けるんじゃないかね。
書込番号:24778021
6点
視線をあまり動かさなくて良いので、HUDめっちゃ便利だと思ってます。
書込番号:24778150 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
スレ主に同感
不要なものは他にもデジタルバックミラー
欲しくもないもんが標準だと嫌ですよね
書込番号:24778185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
> 結局スピード表示なんてすぐ下見ればいいじゃないですか
速度計もさることながら、斜め後ろに何かいると表示してくれるのが嬉しいです。いざ進路変更の時にはドアミラーと振り返り直視で確認するのですが、前方を見ながらでも「今は進路変更できない」とわかりますからねえ。
視線を動かしたくないのと、余分な情報はいらないのと、どっちが優先するか、といったところでしょうか。アイドリングストップやオートブレーキホールド共々、ヘッドアップディスプレイもオン/オフを記憶してくれると良いのですが。
書込番号:24778235
7点
『(〜前略)なんと言っても視界の邪魔 スピードメーターを見る機会がすくなくなるどう見てもスピードメータのほうがおしゃれでかっこいいです。』
→スピードメーターがお洒落で格好いいかはあくまでも主観なので置いておくとして、HUD(ヘッドアップディスプレイ)は、ドライバーの視野内に走行スピード、道路標識、ナビゲーション情報等をフロントウィンドウやアクリルボードへ投影することにより、眼球の焦点調整及び上下左右運動をセーブし眼精疲労を軽減し、各種メーターのインストルメントパネル表示を視認することによる、道路標識の見落とし、或いは一瞬の前方視界からの視線移動によるヒューマンエラー抑止に繋がるアクティブセーフティ装備です。
また、スレ主様自身が意味じくもご記述されていますが、「視界の邪魔」と感じられているのは、本来ステアリングホイールを握り車を走らせているときは、フロントスクリーン上下左右、リアビューインナーミラー、左右ドアミラーと絶えず視点移動し、自車の前後左右の交通状況を把握しながら運転するのが一般的で、視界に入るHUD表示はさほど気にならない筈なのですが、その表示が気になるのならスレ主様の前方視認視点が一点に集中され過ぎ、左右後方の交通環境状況の把握がやや疎かになっているようにいるようにも思われますが如何でしょうか?
『ナビも結局地図を見るから二重表示であまり約たたず道路標識もスピード規制は自分で見るからいらない
メータがチラチラして目が疲れる。(〜後略)』
→敢てインストルメントパネル表示と重複するデータ等をHUD表示することにより、ドライバーの視野内に走行スピード、道路標識、ナビゲーション情報をフロントウィンドウ等へ投影することにより、眼球の焦点調整及び上下左右運動をセーブし眼精疲労を軽減し、、各種メーター表示確認のためインストルメントパネル表示を視認することによる、道路標識の見落とし、或いは一瞬の前方視界からの視線移動によるヒューマンエラー抑止に繋がるアクティブセーフティ装備です。
また、インストルメントパネル内メーター表示がちらつく程の症状なら。速やかに眼科検診をお受けになることをお薦めしますし、何もHUD起因と言うよりもスレ主様ご自身の目のコンディションを整える必要性があるようにも感じました。
『(〜前略)結局スピード表示なんてすぐ下見ればいいじゃないですか
しかもべつにスピードメータを片時も目を離さず見る必要もないですしね
(〜中略〜)ナビに至っても同じです
結局ナビの地図を確認のために見ることにみてヘッドアップディスプレイだけでナビを完結することはないとおもいました』
→上記に記述している理由により、フロントスクリーン越しの前方と、インストルメントパネル&ナビゲーションディスプレイ表示を視認するための遠近視界調整による眼精疲労抑止や防止にHUDは寄与しますし、何より一瞬の視点移動時の空走防止にもなり得るヒューマンエラー抑止に繋がるアクティブセーフティ装備なのです。
なお、ナビゲーション・システムによる案内は一度セットすればHUD表示情報&音声案内でほぼ完結する筈ですし、ディスプレイマップ表示で自車位置と目的地を確認し位置情報をチェックする場合は、車を安全な場所で停車させ確認するのがドライバーとして最低限のリスクマネジメントだと思います。
書込番号:24778237
18点
> 車やドライブはヘッドアップディスプレイのようなまやかしのシステムに支配されるものではないとおもいました
別に今でもオフにして従来型のメーターを見ればよいので、支配されているわけではないですよね。そもそも単なる表示器が車やドライブを支配するというのも、ちょっと考えがたいです。また現代の航空機では戦闘機にも旅客機にも採用されているようですから、ヘッドアップディスプレイがまやかしのシステムということもないでしょう。
自分は好きになれない、自分には必要ないという主観は尊重しますが……。
書込番号:24778248
10点
> どう見てもスピードメータのほうがおしゃれでかっこいいです。
ええー、CX-30のスピードメーター、格好いいですか? 旧態依然で、あれなら現行FITみたいなグラスコクピットとか、ヘッドアップディスプレイの方がずっと格好いいと思いますけど。いずれ自車に衝突しそうな車両や歩行者に、赤いマーカーが表示されたりしないかなあ。
と、ことほどさように人の好みや主観は違いますねえ。
# 異論は認める ;-)
書込番号:24778258
6点
私もHUDなんて必要か?と思っていた一人ですが、使い出すとこれはやめれませんね。便利で安全に寄与していると感じます。
書込番号:24778463
13点
>たろう&ジローさん
→、HUD(ヘッドアップディスプレイ)は、ドライバーの視野内に走行スピード、道路標識、ナビゲーション情報等をフロントウィンドウやアクリルボードへ投影することにより、眼球の焦点調整及び上下左右運動をセーブし眼精疲労を軽減し、各種メーターのインストルメントパネル表示を視認することによる、道路標識の見落とし、或いは一瞬の前方視界からの視線移動によるヒューマンエラー抑止に繋がるアクティブセーフティ装備です。
↑
メーカーの説明書を張り付けないでください
また、スレ主様自身が意味じくもご記述されていますが、「視界の邪魔」と感じられているのは、本来ステアリングホイールを握り車を走らせているときは、フロントスクリーン上下左右、リアビューインナーミラー、左右ドアミラーと絶えず視点移動し、自車の前後左右の交通状況を把握しながら運転するのが一般的で、視界に入るHUD表示はさほど気にならない筈なのですが、その表示が気になるのならスレ主様の前方視認視点が一点に集中され過ぎ、左右後方の交通環境状況の把握がやや疎かになっているようにいるようにも思われますが如何でしょうか?
↑
私は視野は広いです、また先日健康診断でしたが視力1.5をうまれてからこの40年以上維持しております
→敢てインストルメントパネル表示と重複するデータ等をHUD表示することにより、ドライバーの視野内に走行スピード、道路標識、ナビゲーション情報をフロントウィンドウ等へ投影することにより、眼球の焦点調整及び上下左右運動をセーブし眼精疲労を軽減し、、各種メーター表示確認のためインストルメントパネル表示を視認することによる、道路標識の見落とし、或いは一瞬の前方視界からの視線移動によるヒューマンエラー抑止に繋がるアクティブセーフティ装備です。
↑
メーカーの説明書の二度張りやめてもらえませんか?(笑)何が言いたいの?
また、インストルメントパネル内メーター表示がちらつく程の症状なら。速やかに眼科検診をお受けになることをお薦めしますし、何もHUD起因と言うよりもスレ主様ご自身の目のコンディションを整える必要性があるようにも感じました。
↑
先ほども申し上げた通り、視力1.5を維持しております
→上記に記述している理由により、フロントスクリーン越しの前方と、インストルメントパネル&ナビゲーションディスプレイ表示を視認するための遠近視界調整による眼精疲労抑止や防止にHUDは寄与しますし、何より一瞬の視点移動時の空走防止にもなり得るヒューマンエラー抑止に繋がるアクティブセーフティ装備なのです。
なお、ナビゲーション・システムによる案内は一度セットすればHUD表示情報&音声案内でほぼ完結する筈ですし、ディスプレイマップ表示で自車位置と目的地を確認し位置情報をチェックする場合は、車を安全な場所で停車させ確認するのがドライバーとして最低限のリスクマネジメントだと思います。
↑
この文書も長文なのに重複、またリスクマネジメントに至っては意味不明です
書込番号:24778491
6点
私はスレ主さんの感想にとても共感します。
といってもHUDは未経験ですが...
なので想像の範疇で「いらんだろうなぁ」と思ってましたが、実際にそう感じられたユーザーの方の意見は参考になりました。
また、簡単にON/OFFできる&リセットされない仕様にするのも賛成ですし、メーカーとしてこんな簡単なことは要望が上がった時点でなんとかしろ!と思いますね。>マツダさん
私のクルマは緊急ブレーキすら付いていない古いものですが、代車や他人の車などでちょっとずつ使わせてもらった結果、今は「そんなものは何もいらね〜!」というのが本音です。
私の場合は、ですが、余計な機能は逆に気が散って危険な気がしたりもします。
少し前に千キロ超のドライブを2回しましたが、疲労困憊の帰路なんかは、安全装備が何も付いてないからこその緊張感と、ヤバいと思った時点での短時間の休憩など、しっかりと安全管理ができました。
これが半自動運転になると、恐らくクルマに任せられる分だけ緊張感を減らして運転継続していただろうな、と思います。
って、話がずれてスミマセン。(^^ゞ
書込番号:24778616
3点
身長や座席の高さにもよるでしょうが、
HUD表示位置を一番下にすれば見えなくなりませんかね?
電動シートのメモリーと連動してるはずなので。
もう塞いでるようなのでどうでもいいかもしれませんが。
書込番号:24778697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あら、それは残念。
書込番号:24778857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も不用派です。
アクセラ(所有車)は、表示が小さいのが不満でしたが、マツダ3以降は表示は見やすくなったものの、意外と目が散るって感じで、流石に著しく邪魔だとは思いませんが、好きではありません。
遠近調整の理屈などは、全くその通りだと思いますが、逆にそれは色々ある問題の一部分の解決にしか寄与しないと感じています。
現実には、白内障の初期から始まるハロやグローとか、黄斑症の歪みだとか、飛蚊症みたいな部分欠損とか見え難く感じる理由は色々あるし。日常生活で問題にならない軽度なものでも、気になる程度も様々だし。
結局、必要な時に、必要な情報だけ、見やすく受け取れればいいので、現状ではAudiの12.3インチのバーチャルコックピットの方が総合的には好きです。(VWのは、交差点拡大など、少し違いがあるので)
あと、Fitは、文字ベースな部分が多く、感覚的に掴みにくいのと、小さな画面を切り替えて使う形なので、私は使いにくいと思います。
書込番号:24779108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダンニャバードさん
是非、体験してみて下さい。
こういう機能に対する評価は賛否があって当然だと思いますが、未体験の方が、憶測だけで意見を決めるべきではないと思います。
4年ぐらい前のマツダユーザーは、ACCも否定的な意見が大勢的でしたし、デジタルメーターも否定的な意見が大勢的でした。当時は、未体験あるいは、一定の性能や信頼性に達していないものしか体験していない人が多かったからだと思います。
そう言えば、ブランドスポットモーターを「狼少年」と決めつけていたスバルユーザーもいたっけ^_^
うちの娘は、アクセラで運転に慣れたのでHUD肯定派でしたが、就職して自分の車を選ぶ時にカローラスポーツに試乗して、メーターが見やすければHUDは不用だと意見が変わりました。(結局、買ったのはアクセラでしたが)
書込番号:24779139 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昨日試乗した時に全然気にならなくて試乗後に降りる際に
付いてたのに気が付いたくらい気にならない映り込みだったけど。
たぶん通常の走行時にどこを見てるのかで変わるんじゃない。
遠くを見てないで近くを見ようとして視線に入るから気になるだけでさ。
書込番号:24779164
5点
『メーカーの説明書を張り付けないでください』
→メーカー付属マニュアルのコピー&ペーストではなく、HUD表示に関する一般的なマーケット評価、自身が感じるHUD表示について記述しました。
『私は視野は広いです、また先日健康診断でしたが視力1.5をうまれてからこの40年以上維持しております『』
→先ず、視野や視力の事に対しては全く記述していませんので、今一度当方の記述をご確認下さい。
なお、当方が記述した意図は、本来ステアリングホイールを握り車をはしらせる際は、当然フロントスクリーン越しの視認が中心とはなるが、スレ主様ご自身の視点移動が少なくHUD表示が視線(視野内)に入り入るのではないかと言うことです。
つまり、ドライバーは常に視線をフロントスクリーン上下左右、リアビューインナーミラー、左右ドアミラーと絶えず移動し、自車の前後左右の交通状況を把握しながら運転するのが一般的で、視界に入るHUD表示はさほど気にならない筈なのですが、その表示が気になるのならスレ主様の前方視認視点が一点に集中され過ぎ、左右後方の交通環境状況の把握がやや疎かになっているようにいるように感じられたということです。
『メーカーの説明書の二度張りやめてもらえませんか?(笑)何が言いたいの?』
→スレ主様の重複記述に対し、最も適切と思われるパートをコピー&ペーストしました。
『先ほども申し上げた通り、視力1.5を維持しております』
→若干生理的な目の不調を訴えているように捉えましたので、目がちらつくような症状であればHUD表示云々と言うよりも、目の健康状態をご心配しての記述でした。
なお、先に記述しましたように、視野や視力の事に対しては全く触れていませんので、もう一度当方の記述をご確認下さい。
『この文書も長文なのに重複、またリスクマネジメントに至っては意味不明です』
→スレ主様の重複記述に対し、最も適切と思われるパートをコピー&ペーストしました。
また、「リスクマネジメント」の記述は、スレ主様ご自身は十分ご理解されよもやそのような行為は行っていないだろうと前提で、走行中のナビゲーション・システム・ディスプレイの注視、或いは同システムの操作は、リスクを招き生む行為であると共に、交通環境社会の一員として自ら(自車)だけでなく、他者(車)をも自身の行為により窮地に追い込む危険性を孕んでいると言う意味で記述させて頂きました。
書込番号:24779231
19点
CX60に搭載されるHUDは、CX30の3倍の面積とか!
今のHUDが邪魔だというかたは、どうなんですかね?
運転中等、視点(遠近)の兼ね合いで邪魔にはならないと思いますけどね、
人それぞれでは無いのでは?
前方の景色とHUDを一緒に見るのは、至難の技かと!
書込番号:24779584 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
全く同感
道路を走る楽しさ、景色が動くのがドライブの醍醐味です
CX30を買ってから楽しいんだけどなにかのいつもひか買っているものの原因がわかりました
ヘッドアップディスプレイを消したら本当にドライブをしている!という実感がわいて楽しいです
ヘッドアップディスプレイを強制的に実装するのであればスピードメーターは廃止したほうがいいでしょう
オンオフスイッチ、及びメモリー機能があれば問題はすべてにおいて解決します
書込番号:24779598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も試乗したときはむしろ新しい!素晴らしい機能だ!とおもってましたよ
舞い上がっていたんだとおもいます
しかし、冷静に見ると単にスピードメータがうっているだけですからね その真下にある、スピードメータの存在意義がなくなります
長時間数字動くのが目に入ってくるのは疲れます
書込番号:24780192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヤリスについてますが便利に使ってます。
ダークな色のサングラスによっては見えなくなります。
書込番号:24780346
6点
私にもあなたの言葉がはいってきません
長いだけで中身がほとんどないです
書込番号:24780503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> オンオフスイッチ、及びメモリー機能があれば問題はすべてにおいて解決します
まったくです。ついでにオートブレーキホールドと、アイドリングストップのオン/オフも記憶してもらいたいものです。
> 冷静に見ると単にスピードメータがうっているだけですからね
説明書によるとCX-30のヘッドアップディスプレイには
・車線逸脱警報システムの作動状態と警告
・ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) の作動状態と警告
・交通標識認識システム (TSR) の警告
・ディスタンス &スピード・アラート (DSA) の作動状態と警告
・前側方接近車両検知 (FCTA) の警告
・後側方接近車両検知 (RCTA) の警告
・マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) の作動状態と警告
・クルージング&トラフィック・サポート (CTS) の作動状態と警告
・スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の警告
・AT 誤発進抑制制御 (前進時) の警告
・AT 誤発進抑制制御 [後退時] の警告
・クルーズコントロールの作動状態
・ナビゲーションガイダンス (方向と距離)
・車速
と実に多彩な情報が表示されるようです。実際BSM表示などは重宝しているのですが、脱サラサラリーマンさんのCX-30は速度しか表示されないのですか?
> その真下にある、スピードメータの存在意義がなくなります
まあある意味スピードメーターの存在意義を無くすための装備だとは思います。とはいえ万人がヘッドアップディスプレイを良しとするわけではないので、好きな方を選択できるべきですね。
# WebでCX-30のレビューや評価を見たけれど、ヘッドアップディスプレイの像が近すぎるという記述は
# 無かったなあ。気になるのは私だけなのだろうか。
書込番号:24780620
7点
マツダのHUDはオンオフの状態が維持できないんですね。
トヨタだとキープできるのでその辺は不便に感じます。
必要か不要かには関係ありませんが、
ポップアップした板に投影している機種と違い
窓ガラス投影式になっているので、
それに比べると表示は見やすくはなっていると思います。
書込番号:24780648
2点
このスレ見てけっこうざわざわしてる口ですが、無視されるより全然いいし結果楽しませてもらってます(笑)
自分はHUD何よりカッコいいと思ってて、戦闘機の照準器みたいだった前車アクセラも良かったけど、今の方が機能もデザインも進化しててやっぱりいいですね。
それに、HUDは単なる飾りじゃなくて実際に視線の移動やピント合わせの大きさや頻度が小さくなり間違いなく安全や疲労軽減に役立ってて、前しか見たくないうちの奥さんも安心して運転できると好評です。奥さんは速度よりナビの矢印が重宝してるみたい。
HUDそのものは文句ないしまだまだ進化していくと思うけど、欲を言えば、アクセラと同じようにパネルの真ん中は回転計にしてもらえると、回転計を見たい自分にとってはもっと視線移動が減るし気持ちが盛り上がるのにと思います。ATのくせにこれは完全に好みですが。。
書込番号:24781010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
HUDもドライビングポジションメモリー(搭載車で正しく設定すればw)に保存されるはずなんですが、はて??
※試乗車でちょこっと触っただけなので、全項目保存とかは確認出来てないので、細かいところは分かっていません。
かみ合わない話以外では、、
HUDの像は、言われてみると確かに近いと思いますが、メーターパネルの距離と変わり過ぎると、どうなんだろうとも思ってしまいます。
i-Stop ON/OFF保存は、私も標準装備で欲しいと思いますね。
荒れ気味スレということで、レス頂いてもスルーします*(^.^)/~~
書込番号:24781141
2点
> HUDもドライビングポジションメモリー(搭載車で正しく設定すればw)に保存されるはずなんですが、はて??
別スレでこの話を読み試したところ、明るさと上下位置は覚えてくれたのですが、オン/オフは忘れてしまうようです。
書込番号:24781634
3点
> あと、Fitは、文字ベースな部分が多く、感覚的に掴みにくいのと、小さな画面を切り替えて使う形なので、私は使いにくいと思います。
あー、それはその通りかも。速度表示は大きいのでまだ良いのですが、そのほかの表示を走行中に読み取るのは、ちょっと辛かったです。まあ、運転中に計器を凝視するのも怖いので、あんまり気にしていませんでしたが。
書込番号:24781640
0点
書き込みあり難うございます。
もちろん↓も表示されます(と思いますすべて把握してないので)
・車線逸脱警報システムの作動状態と警告
・ブラインド・スポット・モニタリング (BSM) の作動状態と警告
・交通標識認識システム (TSR) の警告
・ディスタンス &スピード・アラート (DSA) の作動状態と警告
・前側方接近車両検知 (FCTA) の警告
・後側方接近車両検知 (RCTA) の警告
・マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール (MRCC) の作動状態と警告
・クルージング&トラフィック・サポート (CTS) の作動状態と警告
・スマート・ブレーキ・サポート (SBS) の警告
・AT 誤発進抑制制御 (前進時) の警告
・AT 誤発進抑制制御 [後退時] の警告
・クルーズコントロールの作動状態
・ナビゲーションガイダンス (方向と距離
すべて把握してないぐらい、普通に運転をしていたらどうでもいい機能だとおもいます
警告も確か、スピードメーターに表示されますしね
話はそれますがヘッドアップディスプレイを消してよくスピードメータを見るやうにったのですが、スピードメータはスピードメータとして、不満あります
平均燃費を表示する画面では長い針を表示させれられないというのがなんとも残念な仕様です…
書込番号:24781736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
教えて欲しい人が切るかもなので
穴の塞ぎ方の詳細貼っておきます
百均でうってるやや厚めの黒マウスパッドを購入
(ここは見えることはない部分ですので見た目は気にする必要ありません)
マウスパッドを穴の形状に合わせてカット
穴に投入
はい、これでスッキリ
これで快適ドライブできます
書込番号:24781750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> 平均燃費を表示する画面では長い針を表示させれられないというのがなんとも残念な仕様です…
ああ、確かに。左側の燃費計を目盛り表示にすると細かい数字は把握できないし、数字表示にすると瞬間燃費になってしまって平均燃費がわからないし。一説には、燃費向上に一番有効なのが瞬間燃費計という話もあるくらいなので、中央のスピードメーターの長い針を表示しつつ、下の方に燃費計を出す、なんてのはできないんですかねえ。
書込番号:24781971
2点
私はスレ主さんの全く逆で、全然気にならないどころかヘッドアップディスプレイの存在を忘れて普通にメーターパネルを見ることが多々あります。なのでもっとガッツリ表示されても良いぐらいです。
でも、人によって好みもありますのでON/OFF状態の維持か簡単にON/OFF出来るスイッチがあっとも良いと思います。
個人的にはヘッドアップディスプレイ無くても良いからステアリングホイールより上部にパネル類がある車種が一番見やすくしっくりきます。
書込番号:24782640
4点
参考になります
オンオフスイッチですべて解決されるんですよね
そういえば試乗のときに営業マンに、ハンドル周りのアイストップなどのスイッチ類をそれを話したときに
「そのへんは基本的ひないじる必要ない」とお茶わ濁らされたのを覚えてます
あまり細かく説明が必要なオンオフがリセットされるアイストップなどもつっこまれたくなかったのかもしれません
いい車ですがこのへんは改善してほしいものです
書込番号:24783391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
慣れだと思います。
私も初めはスピードメーターとかナビ画面見ちゃうじゃん、って感じてましたが、慣れるとこれはこれで便利だと思うようになりました。
まあスピードは、好みで言えばアナログメーターの方が好きですけどね。アナログ時計と同じで相対的な数値が把握しやすいので。
書込番号:24791099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(あ)さん
>中央のスピードメーターの長い針を表示しつつ、下の方に燃費計を出す、なんてのはできないんですかねえ。
多分、現状のマツダの考え方では無理だと思います。
そこは一丁目一番地なので、「(走行時に)重要度が高い」とマツダが考えていると思われる情報が集中表示されているんだと思います。シフトポジションやドライブモード、運転支援系の作動状況など。
液晶が中央部にしかないことも遠因だと思いますが、多分、重要な情報は集中的に配置する…そんな考え方が根底にある気がします。
それはそれで一理あると思うんですが、結局、運転中は、一度に得られる情報は限られているので、ある程度、関連した項目毎に集まっていれば、それ毎に分散配置しても別に不自由はしないと思うんですけどね。
バーチャルコックピットだと、左のタコメーターの中央が、平均燃費、瞬間燃費(バーグラフ)、シフトポジション、ドライブモード。
右のスピードメーター中央部が、スピード(数値)、運転支援系作動状況。ナビ使用時は少し変わりますが。
結局、運転中は知りたい項目だけチョイスして見るので困らないし、逆に個別の表示が大き目なので、楽に把握出来るんですよね。
私もアクセラを買ったばかりの頃は、HUDもいいと思ったんだけど。そもそもスピードなんかは、昔に比べて見る必要性が減ったことに気づいたんですよね。
街中は周囲の流れに合わせて走るだけで、制限速度まで出せないことの方が多いし、高速はACCが事実上のリミッターになるから、設定次第なわけで。
速度標識認識も、付いているからと言って標識を見なくていいわけじゃないし。
本当に、あそこに常時表示が必要な情報って、そんなにないな…と思うんですよね。アラートなんかは、嫌でも見えた方がいいけど。
HUDの採用自体は増えていると思うけど、個人的には要らないかな…と思います。
書込番号:24791412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エッドアップディスプレイの一番の弊害は運転がつらなくなることです
ヘッドアップディスプレイごときが否応にも主役になってしまうのです
いや、主役とまでもいかなくても、しゃしゃり出てくるというか、エンジン、ハンドルリング、サスペンション、タイヤなど車の主役のフリしてしゃしやりでてくることてす
車の主体はヘッドアップディスプレイごときてはありません
ヘッドアップディスプレイはスピードメータや、カーナビ以下の脇役に過ぎない小物です
大物顔してるのがはらただしい
書込番号:24792086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>エッドアップディスプレイの一番の弊害は運転がつらなくなることです
特に運転しづらいと思ったこと無いです。
普通にメーター見る方が運転しづらいです。
ま、個々それぞれ感じ方は異なるんでしょうが、単に感じ方の違いでしょう。
書込番号:24792120 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
アクセラを買う時に一目で気に入って、HUDが付いてるグレードにした自分と真逆の感想ですね(^_^;)
書込番号:24792136 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>脱サラサラリーマンさん
>. ヘッドアップディスプレイごときが否応にも主役になってしまうのです
ああ、きっと脱サラサラリーマンさんは、両眼照準とか、右目でカメラのファインダーを覗いて左目でその外を確認するとかいった事が苦手な方なんでしょうねえ。世の中、そういった人も多いのだから、メーカーもヘッドアップディスプレイを常時オフにできるようにすべきだよなあ。
結局、ヘッドアップディスプレイが気に入るかどうかは人によりけり、か……。
書込番号:24792315
5点
そゆこと
私ゃ、あってもなくてもどっちでも良い
だからいっそのこと、レスオプションにしてもらってその分内装豪華にしたい
書込番号:24792441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>(あ)さん
>右目でカメラのファインダーを覗いて左目でその外を確認するとかいった事が苦手な方なんでしょうねえ。
多分、逆だと思うんですよ。
目的物を注視すると、目的物以外に意識を取られにくい人は、不必要なものを除外しやすいんだけど、ある程度、目的物以外も認識出来る人の方が、視野内で起きる変化に反応してしまう…というか、引っ張られるんだと思うんです。
助手席側のフロントガラスの汚れなんて、気にしなければいいと分かっていても、何となく気になってしまう…どっちかというと、私は、それに近い感覚です。
特に田舎の夜なんかは、見つけにくい歩行者や山道だと鹿なんかを探しながら走るんで、明るい表示は気にはなるんですよね。
書込番号:24792876 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
あなたの洞察力は鋭い!
そのとおり!
書込番号:24794084 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もPontataさんの意見に同感です。
前しか見てない人は視野の周辺部に鈍いんでしょうね。
ビックリするほど後ろを見ていないドライバーっていますもんね。
私なんかは常にバックミラーを視界に入れていて後続車を観察しながら運転していますから、ヘッドアップディスプレイは邪魔で仕方がないと思います。(未経験ですが・・・)
脱サラサラリーマンさんのマウスパッドで解消の案、良いと思いますがそもそもとして、ON/OFFスイッチくらい付けとけよ!ですね。
能力や好みなんかは人それぞれなんですからね。
書込番号:24794138
4点
> 目的物を注視すると、目的物以外に意識を取られにくい人は、不必要なものを除外しやすいんだけど、
> ある程度、目的物以外も認識出来る人の方が、視野内で起きる変化に反応してしまう…というか、引っ
> 張られるんだと思うんです。
あー、どっちでしょうねえ。両眼照準や両目ファインダーできる人の方が、「不必要なものを除外しやすい人」だと思ってたのですが……。もちろん自分では調べていないですし、そんなデータがあるのかもわからないですが。ちなみに私は両眼照準できて、両目ファインダーできて、ヘッドアップディスプレイが邪魔にならない人です。
戦闘機パイロットなら、「え、ヘッドアップディスプレイが邪魔? じゃ君失格ね」ですむけれど、クルマはそうじゃないから、オフスイッチがほしいですねえ。
書込番号:24795372
1点
まあ、戦闘機を操縦するときとクルマを運転するときとでは集中度合いが比較にならないでしょうからね。
クルマでもサーキットで競争するときなんかはヘッドアップディスプレイのほうが良いでしょうね。まあ、サーキット走行時にスピードメーターとか不要ですけど。(^^ゞ
書込番号:24795635
1点
あ、ちなみに私も右眼ファインダーですけどね。
だからどうした?って程度ですが・・・
書込番号:24795639
0点
> まあ、サーキット走行時にスピードメーターとか不要ですけど。(^^ゞ
サーキットを走るなら、速度計ではなく、タコメーターの表示ですかね。そのうち、ブレーキポイントやベストなラインを表示したりするのかな ;-)
書込番号:24795821
0点
>(あ)さん
>両眼照準や両目ファインダーできる人の方が、「不必要なものを除外しやすい人」だと思ってたのですが……。
両眼ファインダーは、別々の映像を同時認識することが目的で、不必要なものの除外ではないと思うんですよ。
単に意識を左右眼に切り替えるだけであれば、片目を交互に瞑るようなものですから。本来の両眼ファインダーの意味とは違うと思うんです。
ちなみに私自身は、どちらも苦手ではないんですけど。
あと、片目視力と一定の視野角でも免許は取れるので、本当に両眼視前提のシステムなのであれば、あまり良くないのかな?っという気もしますね。
HUDを全否定するつもりはないし、アラートとして使う分には有用だとも思うので、完全Offにするよりは、常時表示する項目を取捨選択出来るといいのかな?っとは思います。
書込番号:24797084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サーキットを走るなら、速度計ではなく、タコメーターの表示ですかね。そのうち、ブレーキポイントやベストなラインを表示したりするのかな ;-)
全くもって不要ですね。(^^ゞ
その発想って、そのうちオートパイロットでサーキット走ろう!って感じですかね(本末転倒)?
少ないながらも色々と乗らせてもらって試した結果、私は今は運転支援はおろか、運転に関するオート機能は全ていらない、と思ってる人間ですので、当然HUDもいらないです。少数派かもしれませんが、そういう人間もある程度はいるだろうな、と思います。
書込番号:24797209
1点
私も要らない派です
使うのはMRCCくらい
10年で何度か自動ブレーキがあって良かったと思う事はありました
冗談だろうけど、サーキットでライン出しには笑えます
書込番号:24797235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人間の目こそ最高のカメラ、最高のヘッドアップディスプレイ
ヘッドアップディスプレイを塞いでからクールなCX30のスピードメータを見る機会がふえ、満足してます
飾り気がないですがデジタルで針が動くのはいいです
書込番号:24797242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>人間の目こそ最高のカメラ、最高のヘッドアップディスプレイ
問題になるのはその範囲と処理速度です。
書込番号:24797300 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ダンニャバードさん
>私は今は運転支援はおろか、運転に関するオート機能は全ていらない、と思ってる人間ですので、
そういう方もいらっしゃると思います。私自身もZ33のMTから、A3に買い替えた頃は、そう考える一人でした。アクセラは、その直後に買いました。
で、私自身が色々試した結果としては、
@利便性が高いこと
A一定以上の信頼性が担保されてること
B機械側と人間側の協調制御がしやすいこと
この3つが揃うことが重要で、そのバランスが悪いと、使いたいと思わなくなる…と考えています。
一般的には、@とAが話題になるんだけど、結構、Bが重要だと思うんですよね。
車線逸脱防止なんかは、ステアリング操作遅れを起しやすい不慣れな人には有用だと思うんだけど、車線幅を利用して、一筆書きのようなラインで走ったりするには、アシストの反力が邪魔で逆に疲れるし。
逆にACCは、アクセルやブレーキペダルという普通の操作で、簡単にオーバーライドやキャンセルが出来るから、Bは優れているんですよね。
ブレーキを踏んでからウインカーを出す車…みたいなことがあるから、先行車に向ける意識は高くせざるを得ないんだけど、ACCがあると、そのプライオリティは少し下げられ、周囲に意識を向けられるようになるんですよね。
そうすると渋滞でもイライラしにくくなるし、疲れにくく感じるし。運転が好きでも、常に楽しい場面ばかりじゃないので、そういう面では随分変わるなぁ…と思いますよね。
完全に「任せる」と考えるのと、「協調制御」と考えるので、評価も変わると思います。
書込番号:24803972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Pontataさん
なるほどです。合理的な考え方で同意です。
ごく初歩的なオート機能としてオートライトがありますが、これなんかも意図しないタイミングで点灯、消灯制御されると邪魔ですが、自分の理想通りの制御になればありがたい装備ですね。しかしこれが、未だに多くのユーザーの理想とは合致していないようですが...
ありがとうございます。
書込番号:24804004
1点
HUDの是非なんて大袈裟なことじゃなくて、ただの好き嫌いでしょ?
私は大好きだし活用してるけど、普通にメーター見てナビ見て確認して良いのならそれで良いし。
ただの好き嫌いをここで聞いて何が楽しいのかな…
書込番号:25043369 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ただの好き嫌いって…
それを言ったら全てただの好き嫌いでしょう
語るべきことがないなら書き込まなくて結構ですよ
ちゃんと読んでから書き込んででください。
使いたくない人がワンタッチで消せるようになってない!設定がりせっとされる
問題はそこです
書込番号:25043438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
納車して3ヶ月程が経ちましたが、
最近ふとドア周りを見ていると左後席側の水切りモールの端が浮いてる?ように見えるのを発見しました。
押しても真っ直ぐにはならず、遠目から見るとドアミラーからテールにかけてキレイな一線に見えるはずが途中でガタついて見えます。
水切りモールなので正直この程度だと初期不良とかにはならないでしょうか?
書込番号:24746932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
初期不良でも何でもいいですが、それを判断するのはディーラーです。
直してほしいならネットに聞かずディーラーへ相談しに行きましょう。
相談するだけでお金は取られませんし、その場で直してくれるかもしれません。
書込番号:24746947 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そんなもんですよ
ロールス・ロイスならだめですが
書込番号:24746961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
納車後3ヶ月の新車ですしメーカー保証による交換になります。
私自身ディーラーに勤務していた当時、軽自動車でも水切りモールの浮きによる保証交換を幾度となく経験しましたよ。
書込番号:24746994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ ディーラーへGo!!!
⊂)
|/
|
書込番号:24747110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
納車して3ヶ月程が経ちましたが、
最近ふとドア周りを見ていると左後席側の水切りモールの端が浮いてる?ように見えるのを発見しました。
押しても真っ直ぐにはならず、遠目から見るとドアミラーからテールにかけてキレイな一線に見えるはずが途中でガタついて見えます。
水切りモールなので正直この程度だと初期不良とかにはならないでしょうか?
書込番号:24746926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|Д゚ 分かりません・・・
⊂)
|/
|
書込番号:24747099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CX-30の中古車 (975物件)
-
- 支払総額
- 267.9万円
- 車両価格
- 249.9万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 600km
-
- 支払総額
- 174.7万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.7万km
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 267.9万円
- 車両価格
- 249.9万円
- 諸費用
- 18.0万円
-
- 支払総額
- 174.7万円
- 車両価格
- 159.8万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
- 支払総額
- 189.9万円
- 車両価格
- 177.7万円
- 諸費用
- 12.2万円


















