CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,057物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 14 | 2022年10月11日 12:34 |
![]() |
7 | 1 | 2020年8月22日 16:09 |
![]() |
92 | 13 | 2020年8月20日 07:18 |
![]() |
309 | 23 | 2020年9月9日 19:30 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2021年8月2日 05:43 |
![]() |
189 | 40 | 2024年5月12日 09:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
新世代のマツダ車(MAZDA3、CX-30)に乗られている方にお聞きしたいことがあります。
約半年前にCX-30を購入したのですが、最近、ハンドルからの音が気になっております。
具体的には右左折時など大きくステアリングを切った際にステアリングを戻し終わった直後、ハンドルから「カチカチ」と小さな音がなるようになりました。(最初から鳴っていて気がついたのが最近かもしれません)※ウインカーをつけなくても音が出るため、ウインカーの切れるときの音ではないです。
youtubeのMAZDA3試乗動画でも同じ音が出ているものがあるので、興味があればご覧下さい。(1:00と4:56が分かりやすいです。)
https://m.youtube.com/watch?v=7uF7G7KWvZE
前車や他社の車を試乗してもハンドルから音が出るようなことはないので、気になってます。どなたか車に詳しい方がいらっしゃればコメントいただければと思います。
特に運転に支障はないことから、来月の半年点検で、ディーラーに聞いてみようとは思ってます。
書込番号:23615120 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

すまんが全く分からない
書込番号:23617139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
確かに分かりにくいですよね(笑)リンク先の動画でも大音量でないと分からないレベルなので。。。
書込番号:23617400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダ3に乗ってますが、気がつきませんでした。って言うか細かい音は気にしません。
一発くれてやっても直りませんよね?
書込番号:23617668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
色々動かしてみても変化なしでしたね…
ここに書き込んでおきながらですが、大した音ではないので、皆さんの意見やディーラーで聞いて特に進展がなければ気にしないようにするつもりです(笑)
書込番号:23618076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それなぁー。我がDJデミオでも初期から出てたんですよね。ディーラーに何度か見て貰ったけど問題ないくらいの対応で我慢して乗ってますわ。
ステアリングきるとカチカチなるし引っかかり有るんですけど、出たりでなかったり発生のルールが未だわからんです。
cx30まで続いてると考えると、ステアリングのメーカーの問題じゃないかと思う。
気になるなら、メーカー補償あるうちに見てもらっておくのが良さそうです。
書込番号:23621159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

貴重なご意見ありがとうございます。デミオでも同様の事象が起きてるんですね。
非常に参考になりました。おっしゃる通り、ディーラーで話してみてみますが、解決しないようなら私も諦めて気にしないように乗り続けようと思います。
書込番号:23622315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試乗したCX30GAWDもハンドル回りから
定期的にタイプライターを打っている音がしていました。
自分のはBピラー・ツイッターよりの音が何回も入港していますが
改善しません。
バッテリー上がりにも気を付けましょう。
書込番号:23628157
2点

コメントありがとうございます。
試乗車でも出ているのですね…ディーラーで話しても解決しそうにないてすが、駄目もとで話してみます。情報ありがとうございました。
書込番号:23629959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライオン大西さん
同じくCX-30乗りです。
自分自身気づかないでいまして、動画でも全く分かりません。
具体的に何分何秒のあたりで音がしているのでしょうか?
書込番号:23681416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

youtubeの動画では1分と4分56秒~58秒の部分でステアリングを戻すところでカチカチと音が出ています。(大音量で聞かないと分からないレベルです。)
書込番号:23681440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車検の代車で二日間じっくり乗りましたがカチカチというかカリカリというかたしかに鳴ってますね。
あと両方とも自分にはウインカーの音がノイズのようでどうにもダメでした。
しばらくアクセラに乗り続けます。
書込番号:23683912
5点

進展があったので報告です。
ディーラーで見てもらいましたがクロックスプリングから音が出ているのでは?とのことで、このクロックスプリングを交換していただきました。(保証期間内なので、無料でした)
※初めはディーラーでも再現しないと言われたのですが、事前に音がなっている動画を撮っておいたので、スムーズに対応してもらえました。
交換して数日しか経っていませんが、音がなるようなことは無くなっています。
書込番号:23721314 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2021年2月納車20Sです。
ハンドルを定位に戻したときに
ピキピキ音?カチカチ音?が発生している事に最近気が付き、
ここにたどり着きました。
動画をヘッドホンで再生し、同一症状だと思いました。
メーカーが対策していないところを見ると、
放置されたままなのかもしれません。
書込番号:24078796
4点

我が妻のDEMIO、新車購入で4年弱です。
3年目位に妻がハンドルを回すとカリカリ音がする!と言い出しました。
最初は右側にハンドルを切り戻した時にカリカリ音が、ディーラーさんに点検時にみて貰いまして…原因であろうと思われる場所にグリスを注油して貰い様子をみることに、最近!妻と出掛ける事が増えて私がハンドルを握る機会が増えた為、更に実感…( ̄▽ ̄;)
前よりひどくなってますね…((( ;゚Д゚)))
現在は左右関係なく回す時に既にカリカリ音がします。
ディーラーに連絡はして置きましたので何らかの対策をしてくれるとは思いますが?
取り敢えず、5年の保証は着いているらしいのでその間にハンドルを交換して貰うなりの対策をお願いしようかと…( ̄▽ ̄;)
因みに走行距離は15000キロ位です。
書込番号:24960379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
マツコネとAndroidスマホ(Xperia XZ1 Compact)をBluetoothで接続し、Google Play Musicアプリの音楽を聴いています。
Google Play Musicの年内終了に伴い、Youtube Musicに移行したのですが、Google Paly Musicでは、表示されていた曲名や歌手名がYoutube Musicでは表示されなくなりました。
音楽は問題なく聞けますし、選曲などの操作もマツコネでできますが、曲名が表示されないのは使いにくいです。Amazon Musicアプリでも試してみましたが同じ症状でした。
スマホ設定でBluetooth AVRCPのバージョンを1.4にすれば良いというネット情報があり、試してみましたがダメでした。マツコネのマニュアルでは、AVRCP は1.3〜1.6まで対応しているようです。ググってみましたが他の解決策は見つけられませんでした。
USB接続ではYoutubeアプリでも曲名は表示されますので、Bluetoothの問題かと思います。
同じ症状の方、解決策をご存知の方、どなたか教えてください。
2点

自己解決しました。
Youtubeのサポートに問い合わせしてみたところ、曲名表示ができないカーナビもあるとの回答でした。
LINE MUSICで試したところ、問題なく曲名表示できましたので、アプリを乗り換えることにしました。
書込番号:23615301
5点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
コロナで騒がれる中でしたがコロナ対策をした上で車での帰省をしました。
深夜に高速道路を移動したのですが、条件が良い時にどの程度の燃費が出るのだろうと思って実験してみました。
車はCX-30 2WD XD PROACTIVE TSです。
クルーズコントロール80km/h設定で高速道路を約300km走行しました。
深夜だったので車もほとんどおらず、2回ほど追い越しのために100km/hまで加速した以外は速度はクルーズコントロール任せです。
前方の車に近付いた事による減速も無かったのでほぼ80km/h一定速走行です。
結果としては、30km/Lでした。
高速道路をずっと80km/hで走行することはなかなか無いとは思いますが、これほど良い値が出せるとは思いませんでした。
途中アップダウンの多い区間に入るまでは32km/L近い値だったので平坦路だけならもっと良いかもしれません。
余談ですが、瞬間燃費を見ているとエンジン回転数や速度の変化が無いのに燃費が一気に落ちる場面が数回ありました。
たぶんあのタイミングがDPF再生だったんだろうなと思います。
書込番号:23606217 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

|
|
|、∧
|Д゚ 素敵♪
⊂)
|/
|
書込番号:23606236 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

へー で 実燃費も 30なの?
書込番号:23606305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>anptop2000さん
満タン法使ったわけじゃないのでそこはどうでしょうね…?
燃料メーターの減り具合からするとそれなりに正しいように思いますけどね
夜中の車がいない時の記録なんで加減速有りの実燃費と言われれば高速道路80~100km/h走行で20~25km/Lとかなんでは?
書込番号:23606351 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

道のりも参考情報となると思います。
また、帰省先での行動や帰宅までのトータル燃費が重要かと思います。
最終的にどれくらいでしたか?
書込番号:23606925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ハヤブサ5475さん
>条件が良い時にどの程度の燃費が出るのだろうと思って実験してみました。
条件が良いとは言え、300km走って30km/Lとはなかなか凄いですね。
一般的な条件であれば e燃費を見ればいいですが、定速走行時のいわゆるチャンピオンデータに近い値というのも、参考になります。
BMアクセラ15XDで、80km/h一定速走行で100kmぐらい走った時も30km/Lを出したことがありますが、アクセラならCX-30よりも空気抵抗が低いですし、DPF再生も挟んでという話なので、それでも30km/hというのは驚きました。
それにしても「条件が良い時にどの程度の燃費が出るのだろう」という話に「トータル燃費が重要」とか何を言っているんだろう。
書込番号:23606975
27点

>ハヤブサ5475さん
30は凄いですね!
ディーラーの営業さんも言ってましたが、起伏を予測してのアクセルワークは出来ないのでアップダウンが多いと
やっぱり落ちますね。
起伏の激しいところは、上手く運転できれば人間の方が燃費は良くなる場合もあるそうです。
書込番号:23607311
4点

>かず@きたきゅうさん
長崎‐広島間の移動です。
残念ながら佐賀あたりで思いついて高速に乗ってから始めたので参考記録ですね。
条件が良ければメーター上30km/h目指せるかな…程度に思ってください。
できれば次の機会にしっかり測ります。
書込番号:23607391 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>とらんざむGTAさん
想像以上に良かったです。
メーター上の表示なので実際はここまでではないでしょうが…
ハイブリッドじゃなくても燃費が良いかもと思える分ちょっと得した感じがします笑
今回は横着してクルーズコントロールでしたが
確かに、アクセルワークが繊細な方なら起伏を先読みできる分有利かもです笑
書込番号:23607401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんと全く同じグレードのディーゼルです。30kmはなかったですが、大阪から福井まで250kmを走ってメーター表示で26km出ました。一般道路と高速道路トータルでの燃費で北陸道の山岳部分も通り、途中まで80kmくらいで走っていましたが、もう遅いからというので高速道路の半分くらいは90ー100kmくらいで走ってます。この車は巡航すると燃費は優秀だと思います。街中で渋滞、トロトロだとウーンですが。
書込番号:23607882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デミオのXDでもカタログ値以上の燃費が良く出ます。マツダのスカイアクティブXあるあるの一つです。80キロ前後で走行すると、カタログ値の1.1掛けくらいの燃費は出てくれますね。
悪い話ばっかりが広まってしまいますが、こういういい点も広がって欲しいところです。長距離走行をする人にとっては、メリットの多いエンジンだと思います。
書込番号:23608375
1点

予測変換ミスをしました、スカイアクティブDですね。失礼しました。
書込番号:23608671
0点

私はAWDですが、冬場にスタッドレスタイヤで関越道の東京ー新潟間の約300キロを25キロ程度でいけました。(メーター表記、給油量計算ほぼ誤差なし)
高低差もそこそこあり、AWD、スタッドレスタイヤの悪条件でもこれだけ出ましたからFFで高低差がない場所で燃費走行すれば30キロくらいはいけそうですね!
ただ、時速70〜80キロくらいが一番燃費が良いので、少しスピードを上げるとすぐ20キロくらいに落ちてしまいますけどね(^_^;)
書込番号:23609779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shun@スキーヤーさん
AWD,スタッドレスでその燃費は優秀ですね!
やはり今回の走行で実際に30km/h近く出ていたかもしれませんね笑
書込番号:23610296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
cx30のデイライトは、マツダ3 のイカリングと違って眩しい光り方をしていますが、皆さんはONにしてますか?対向車の方に気を遣って、OFFにしようか迷ってます、、
書込番号:23602734 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ハイビーム切り替えで悩むのは理解できなくも無いけど、
デイライトは大した光量ではないので、全く気にする必要はありません。
書込番号:23602780
29点

対向車に気を遣って消すってデイライトの意味無いね
デイライトってファッションじゃなく、事故防止の安全装備ですよ
昼間に点灯するライトだから対向車が幻惑する事も無い光量です。
書込番号:23602849
31点

保安基準で、デイライトは光度は1440カンデラ以下
と決められてます
眩しいと思うのは本人だけかも・・・
気にしないでONして安全運転
書込番号:23602876
23点

|
|
|、∧
|Д゚ offしちゃダメでしょ
⊂)
|/
|
書込番号:23602902 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

デイライトって何のためにあるかわかってないのかな?
書込番号:23603061 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

デイライトについては全く問題ありません。
むしろ、デイライトが点灯していてもライトの点灯タイミングを遅くしたりしてはいけません。
書込番号:23603085 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

|
|
|、∧
|ω・` あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!
⊂)
|/
|
書込番号:23603320
7点

デイライト(昼間走行灯)が視認性アップにホントに有効かが、よく分からないままに安全だろうというのは早計だと
個人的には思っています。
視界不良な雨などの日中には有効ではあるけど、視界良好な日中で日が高い時って効果は薄そうだよね。
無いよりはマシな程度。
設定で無効には出来るみたいだけどON、OFFスイッチは無いと思う。
対向車に気を使うんであれば、背の高い車種は選択しないよね。(ヘッドライト位置が高い車)
書込番号:23603354
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 玩物喪志・・・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23603701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Che Guevaraさん
ヨーロッパでデイライトは事故減少に役だっているってデータあったと思う
書込番号:23603852 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

デイライト運動など昔からあるのに調べもしないで効果なんてあるのかなんて書き込みこそ早計だと思うわ。
書込番号:23603992
10点

日本よりも遥か北に位置する欧州と日本では道路環境や気象、日照時間などあらゆる条件が違いますね。
欧州で良い結果が出ても日本で同じ結果になるとは限りませんよ。
欧州は夏は日照時間が長くそして日差しが弱く薄暗い晴れが多い。
白夜もありますね。
で、無灯火も多い。
日本での、どんより薄暗い日が日常って感じ。
だから、灯火が有効にはなりますね。
日本の雨や霧の時にはライト点灯ってのと同じですね。
太陽が降り注ぐ日には貴重だから日光浴をするのですね。
日本は日照時間は夏と冬では長さが違うけど、日中の晴れの日は太陽光は明るいですから
その違いは差があると思っています。
書込番号:23604024
7点

当県では、数年前(デライトが流行る以前)から、
目光り運動なるものが推奨(自治体より)されており、日中からライトをつけましょう!と交通安全を呼び掛けています、
其なりに効果が有るようです!
書込番号:23604098 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

30数年前でもドイツではアウトバーンはもちろん、晴れた郊外の道でも昼から点灯していました。新幹線も開業以来点けているし、私鉄も今となっては点けていない方が珍しいのでは。 明るいから必要ないではなく、他車や人からの視認性を少しでも上がれば効果十分だと思います。それより、夕方でも無灯火であったり、霧もないのにガイシャの恰好づけ(?)でリアフォグ点ける輩には困ったものです。
書込番号:23604222
21点

>avicii06さん
>対向車の方に気を遣って、OFFにしようか迷ってます、、
ヘッドライトでもHIDは3万5000〜4万カンデラ、フォグライトは1万カンデラ以下、デイライトは1440カンデラ以下ですから、あまり気にしなくてもよいのでは?
書込番号:23604301
9点

>Che Guevaraさん
私はデイライト肯定派ですが、Che Guevaraさんの主張もよくわかります。
欧州には何度も行きましたが、交通条件も気候も日本とは全く異なります。
欧州で義務化されたからといって、日本で有効かどうかはもっと客観的なデーターが必要かと思います。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>福島の再雇用おじさんさん
>デイライト運動など昔からあるのに調べもしないで効果なんてあるのかなんて書き込みこそ早計だと思うわ。
オーストリアでは、一度は常時点灯を義務づけたものの、その結果以前よりも事故が増加したために、奨励レベルに戻していることは知らないみたいだね。
書込番号:23604312
6点

マツダ3のリングの部分だけが点灯するDRLと違い、CX-30のDRLはリングの他にリング横のランプが強く点灯するので眩しく感じるようですね。
光度を車幅灯の300cd以上に上げるための処置みたいです。
みんカラを見ると対抗車にヘッドライトの消し忘れを知らせるパッシングをされる事もあるようです。
まぁ設定で無効化出来るみたいですし、対抗車にパッシングされる事が多々あるようなら無効化してみてもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23604326 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


>happy new yaer.!さん
>オーストリアでは、一度は常時点灯を義務づけたものの、その結果以前よりも事故が増加したために、奨励レベルに戻していることは知らないみたいだね。
実際に義務化廃止してる国があってもデータが乏しい情報を元に他の方の書きこみに意見はどうかと思いますよ。
オーストリアが義務化を廃止にしたのはたった1500人を対象にした調査結果でライトの有無で視線の移動の差が0.2秒あるから事故を引き起こしかねないって結果と点灯によるガソリン消費を理由に環境問題の点で廃止にしたそうです。
http://www.signal-net.co.jp/2010/02/post-53.html
なので昼間点灯したら事故増加になるとはとても思えないのでデイライト含めライトの昼間点灯は事故抑制には効果あると思いますよ。
書込番号:23604700 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>WISHたかさん
>昼間点灯したら事故増加になるとはとても思えないので
あなたが紹介した記事には書かれていない様ですが、事故が増加したから調査したんですよ。
1500人の調査では少ないというのもあなたの思い込みですよね。
オーストリア当局も馬鹿ではありませんから、ちゃんと統計上有意性がある結果となったから義務化を廃止したのだと思いますけど。
DRLは車対車の事故には有効ですが、車対人、車対バイクの事故を誘発しかねないという批判は欧州を含む各国であります。
そのため、欧州でも一律に義務化している訳ではなく、国によって時期(例えば冬季)や場所(例えば市街地外など)を限定していたりします。
米国高速道路交通安全局(NHTSA)はDRL義務化への請願に対して、「私たちの研究結果では、日中のランニングランプに関連する全体的な安全性の利点を示す確かな証拠を見つけることができなかった」として拒否しています。
DRL義務化の流れは、日本とは明らかに交通状況や天候状態が異なる、緯度の高い国(北欧など)から始まっています。
・DRL義務化がされていない日本は遅れている
・照度が低いDRLはファッションにしかすぎない
というのは、DRL義務化への流れや批判を無視した(知らない)、思い込みにしか過ぎないということです。
1500件のデーターが「乏しい」とか、米国高速道路交通安全局(NHTSA)の見解も知らずに、他の方の書きこみに意見はどうかと思いますよ。
書込番号:23604982
12点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
Mazdaアプリからの目的地設定で、以下の不具合をあっている方はいらっしゃいませんか?
Mazdaアプリからの目的地設定はとても便利でよく使いますが、僕の場合目的地を設定して、家の車庫から出て、すぐ家の裏の信号周辺に来ると、「目的地に到着しました、案内を終了します」の音声が流れて、案内が終わってしまうという不具合があります。
アプリではなく、車のナビで目的地を設定し、上記と同じように行くと全然問題はないです。このような不具合が発生している方はいませんか?またもし解決方法が知っていたら教えて頂けますでしょうか?
※ディラーに相談して、ナビのGPSを交換してもらいましたが、解決できませんでした。(T_T)
書込番号:23601653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車からの設定に問題なさそうなら、アプリに不具合がありそうですね。
書込番号:23601832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくそうだと思いますが、ディラーさんに聞いても今まで聞いたことないとのことでした。
同じ不具合が発生する他の方はいらっしゃらなさそうですね。。。
書込番号:23603088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

応答がなければ、今のところスレ主さんだけなのかな?
アップデートで改善されるといいですね。
書込番号:23604764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同様のケースと思われますので報告します。基本的に一見すると正しい目的地に設定されているように見えてルート確認すると実は前回の目的地までのルートが設定されているというものです。マツダコネクトの交換をしてもらい現在のところ再現は1回あり、様子見です。なお、その1回で気が付いたのですが目的地までの距離が前回出発地からの距離でした。具体的には自宅→最初の目的地、最初の目的地で新しい目的地を設定したところ距離は最初の目的地から次の目的地までではなく自宅からのものでした。目的地削除し再度、新しい目的地を送信しようとしたときは現在地(最初の目的地)からの距離に変わっていました。
書込番号:24269056
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
現在2歳になった子供と妻の3人家族です。子供は一人だけでいきます。
SUVは子育て世代には全然使えないなどの口コミを拝見しますが、
CX30子育て世代で乗っている方の感想をお聞きできればなと思います。
立体駐車場の関係上、高さ1550mmまでの車しか選べずCX30を検討しております。
9点

>CX30を検討しております
CX-30に惚れてるなら、知恵と工夫でどうとでもなる。
同僚にクラッシクミニで子育てした奴がいるからね。
なんとなくでCX-30が候補に残ったってだけなら、
子育て最優先ならヤメといた方が良いんじゃないかね。
自分が所有する、運転する車にどんな要素を求めてるのか
判らんけど。
書込番号:23600540
12点

>gacky_kakakuさん
MAZDAならCX5の方がオススメですが高さ制限があるのなら仕方ないです。
でも3人家族なら大丈夫だと思います。
後席は決して広いとは言えませんが子育てカーでも行けると思います。
経験上子供さんが小さい時はスライドドアが便利です。
家族3人なら大きすぎないシエンタとかフリードクラスがベストだと思いますが、CX30が気に入ったのならぜひ買うべきです。
子育てに適した車も良いけど、自分自身が楽しんで乗るのも大切だと思うので
うちは子供は大きいですがヒンジドアは狭い時に多少気を使います。
ですがそれ以上に乗ってて楽しいので大した問題じゃないです。
書込番号:23600596 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

CX-30ではないですが、同じ家族構成(こども0歳)で5ドアハッチバックの車に乗っています。
以下は私が注意していることです。
・ドアがスライドではないので隣の車にドアパンチしないように注意する。私はこどもを腕で抱っこした状態でドアを開けるときには気を使っています。
・天井が低いので、こどもをチャイルドシートに乗せるときにこどもの頭を天井にぶつけないように注意する。
車内からチャイルドシートに乗せるときは持ち上げてから乗せる形になるので特に注意。
(私は回転式のチャイルドシートを使用しており、車外からチャイルドシートに乗せるときには便利です。)
・荷室にベビーカーが乗るかどうか。
こども一人なら、旅行数日分の荷物は載せられるはずです。
こどものお世話はオムツ交換台や授乳室のある施設も増えているので、うちでは問題ないです。
妻の車を買うときにCX-30も見ましたが、使っているAB型ベビーカーは大型なので、CX-30には斜めにしてギリギリ入りました。荷室の横幅はあまり広くないです。
とはいえ、天井が高くてスライドドアの車のほうが使い勝手で便利な部分は多いですね。
妻の車はN-BOXです。
電動スライドドアならこどもを抱っこした状態でドアを開けるのも楽だし、チャイルドシートに乗せるときも車内で抱っこヒモの付け外しするときも天井が高い方が楽だし、雨の日も抱っこしたまま素早く乗りこんでからチャイルドシートに乗せられるから楽です。
ベビーカーは立てた状態で乗せます。
ただ、お子さんがもう2歳なら自分で歩けるだろうし、何とかいけるかもしれませんね。ベビーカーも要らなくなるでしょうし。(バギーなら小さいから載せやすいはず)
書込番号:23600653 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

昔はミニバンなんてありませんでしたし、
ヨーロッパでは今でも子育て家族であってもミニバンを選ぶ事は少ないです。
ミニバンの特徴であるスライドドアや広大な室内空間は確かに子育て家族には便利かもしれませんが、無くても無いなら無いなりに何とかなるもんですよ。
書込番号:23600666 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>gacky_kakakuさん
1550mm以下って時点で現行車種のスライドドア車は全滅ですから何を選んだって大差ないと思いますよ。(中古車でも1550mm以下のスライドドア車なんて二代目ekワゴンくらいじゃない?)
ですから、ベビーカーなどの必要なものが物理的に載るか載らないかの問題だけだと思います。
そこさえクリアしてるなら子どもの乗せ降ろしが若干大変なだけで何ら問題はないと思いますよ。
書込番号:23600694 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

子供2人いてSUVで全くなんの問題もありませんでした。頻繁に長距離で出掛けるとか、車内で食事をするとかがなかったら不自由はないですね。1番長い時間乗るオーナーさんの好きな車を買うのがベストです。普段スライドドアの車に乗ってないとたまに使ってみると便利だとは思いますが、雨の日など開閉に時間かかるのにはイライラすることがありますね。SUVが使えないという人の気持ちがわかりませんが、車に応じて工夫するとか不便に対しては知恵をしぼるとかすれば問題は解決できると思います。
書込番号:23600758
7点

子育てにはスライドドア車の方が格段に便利ってだけで、SUVがダメな訳じゃないと思います
特に最近のスライドドア車は手を使わずにドアを開けれたりしますから尚更でしょう
私は子供が4歳位までは普通の軽のリアにチャイルドシートを載せてって感じでしたが、その後スライドドア車に乗り換えました
私よりも普段から保育所に送り迎えしていた嫁さんが楽になった事だと思いますね
なのでスレ主さんより奥さんが頑張る必要があるだけかと
ちなみにその立駐は停めた状態でリアドア全開に出来ますか?
それが出来ないのなら奥さん一人で子供をチャイルドシートに乗せる事が出来ません。
書込番号:23600769
2点

>岩ダヌキさん
>中古車でも1550mm以下のスライドドア車なんて二代目ekワゴンくらいじゃない?
ラウムの存在を忘れてもらっては困る
とは言え最終型でも9年落ちだから、昔有ったってだけですけどね。
書込番号:23600814
2点

私はラウムで子育てしました。
子育てにはスライドドアは本当に重宝しました。
あまりにも便利すぎて、なかなか次の車に買い替えようという気にならなかった(笑)
書込番号:23600821
5点

>gacky_kakakuさん
私は子育て中もずっとワゴン車に乗っていました。
スライドドアや背の高い車の方が便利な部分が多いのは間違い無いのかとは思いますが、ヒンジドアで背の低い車でも全くと言っていいほど問題はありませんでしたよ。
特段の工夫も特にしなかったし苦労したことも無かったですよ。
”全然使えない”なんてことは全く無いですよ。”普通に”使えます。
一定の制約の中、ベストな選択でCX-30を検討されているならそれでいいと思います。
いい車が見つかることを祈っております。
書込番号:23600838
8点

家を買う、車を買うで、何故か子供が増えてしまうって事も笑笑
知り合いが、子供2人で子供部屋2部屋で新築したが、もう一人増えたので数年後増改築ってことに笑笑
近い将来的に小さい子供が2人となると、やはりスライドドア車をお薦めします。
今買い換えるとなると、そう言う事も視野に入れておかないと、また出費という事もあるかも知れないですね。
まあ、なんとかなるっちゃ、なるんだけどね。
書込番号:23600850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

|
|
|、∧
|Д゚ CX-8で子供1人(6歳)います!
⊂) CX-30も悪くないと思います!
|/
|
書込番号:23600895 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>gacky_kakakuさん
〉SUVは子育て世代には全然使えないなどの口コミを拝見しますが、
そんな事は無いと思います
昔はパジェロやサーフの方多かったりです
CX30やXVでも可能かと思います
スライドドアのミニバンがより適しているだけ
書込番号:23600938
4点

うちは子育て4ドアセダンでした、困ったことなかったです。アメ車のセダン乗っていたこともありましたが、買い物や水泳教室困らなかったです。
今の家は周りの道が狭いので、車幅1.75m規制あり(皆守っていませんけど)なので、デミオがファーストカーです。
書込番号:23600957
2点

車生活者ならそれなりの車が必要ですけどね。
自宅が有り通勤、買い物、たまにの遠出の娯楽用途ならスーパーカー以外ならほんの少しの工夫が必要で有ったりしますが大丈夫だと思いますよ。
突き詰めれば用途別の…なんてなるでしょうけどね。
拘りだけの気がします。
書込番号:23601258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gacky_kakakuさん
>ラウムの存在を忘れてもらっては困る
そういえばラウムもそうでしたね。
完全に忘れてました
叔母さんがラウムに乗ってました。
書込番号:23602071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワゴンとコンパクトハッチバックの2台体制で子育中です。
スライドドアの方が便利なのは間違い無いですが、スライドドアでなくてもチャイルドロックを使って勝手にドアを開けられないようにさえすれば不便を感じたことはありません。
子ども歩けるようになるまでは親が乗せ下ろしするし、歩けるようになってもしばらくは親がチャイルドシートのベルトを締める必要があるので、ドアの開閉を親がやる事は苦になりませんでした。
子どもが6歳になった今では、ドアを開けていいタイミングを自分で正しく判断することができるようになったので、チャイルドロックも解除し、隣に車がいる時や風が強い時にドアを押さえる程度です。
「子どもが生まれたからスライドドアの車しか乗れない」と、先入観だけで選択肢を絞って自らに我慢を強いてしまっている人を見ると哀れでなりません。
gacky_kakakuさんも、CX-30での子育て頑張ってください!
書込番号:23602380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JamesP.Sullivanさん
クラシックミニで子育てはかなりの車好きですねw
車はデザインと乗り心地重視なのでCX30が気に入ってます。
後部座席に乗る妻や子供が快適に過ごせるかが気がかりでした。
書込番号:23602622
5点

>ダッシュスペイドさん
利便性ならシエンタがベストだと思いました!
最初に見に行ったのですが、それにお金を落とす気が起きず・・・
自分がワクワクするのも重要ですよね!
書込番号:23602640
4点

>名乗るほどの者ではないさん
スライドじゃないと抱っこしながら乗せるの気を使いますよね。
色々カーシェアで車使っているのでベビーカー余裕で乗るものだと思ってましたので
貴重な情報ありがとうございます!
最近ベビーカー全然乗ってくれなくてその癖疲れたら抱っこ催促で大変ですw
書込番号:23602657
3点


CX-30の中古車 (1,059物件)
-
- 支払総額
- 283.6万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.8万km
-
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 173.3万円
- 諸費用
- 15.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 228.2万円
- 車両価格
- 215.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.3万km
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 236.7万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 234.1万円
- 車両価格
- 215.9万円
- 諸費用
- 18.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 283.6万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 173.3万円
- 諸費用
- 15.6万円
-
- 支払総額
- 228.2万円
- 車両価格
- 215.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 236.7万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 234.1万円
- 車両価格
- 215.9万円
- 諸費用
- 18.2万円