CX-30の新車
新車価格: 266〜368 万円 2019年10月24日発売
中古車価格: 139〜368 万円 (1,041物件) CX-30 2019年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全324スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 10 | 2020年7月21日 13:20 |
![]() |
430 | 34 | 2020年8月1日 14:53 |
![]() |
18 | 0 | 2020年7月9日 00:03 |
![]() |
53 | 10 | 2020年8月2日 07:59 |
![]() |
169 | 49 | 2020年8月23日 05:35 |
![]() |
12 | 2 | 2020年6月25日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
写真の現行CX-5の純正ホイール
(17インチ×7J 114.3×5H インセット+45)
はCX-30に装着できますか?スタッドレス用に検討中です。
タイヤとヒールのマッチングに関しては知識がなくて調べても良く分からず…
また実際につけている方がいましたら
感想や実際の写真等あればうれしいです。
2点

>92きちさん
私は使っていませんが、
現在のCX-30のタイヤ・ホイールと同じサイズなので、大丈夫です。
CX-30はこのホイールに215/60R17をはかせているようです。
1.8D (3DA-DM8P) 114hp
タイヤ リム P.C.D ネジサイズ ハブ径
215/55R18 7J x18 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
215/65R16 6.5Jx16 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
215/60R17 6.5Jx17 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
235/50R18 7.5Jx18 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
2.0i (5BA-DMEP) 154hp
215/55R18 7Jx18 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
215/65R16 6.5Jx16 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
215/60R17 7Jx17 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
235/50R18 7.5Jx18 ET45 5x114.3 M12 x 1.5 67.1
https://wheel-size.jp/
書込番号:23533028
5点

CX-5(17インチ)、CX-30(18インチ)共にホイールサイズは7.5J インセット+45 PCD114.3×5Hなので適合します。
ちなみにみんカラで画像と同じCX-5純正ホイールをCX-30のスタッドレスタイヤ用に履かせてる方がいるので参考までに。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/515787/car/2845867/10234630/parts.aspx
書込番号:23533079 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

92きちさん
下記からCX-30とCX-5の純正ホイールサイズのPDFファイルをダウンロードする事が可能です。
https://mazda-faq.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/175/kw/%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB/p/138
これによるとCX-30の純正ホイールサイズは下記の通りです。
・18インチ×7J、インセット45、ハブ径67、PCD114.3、5穴
・16インチ×6.5J、インセット45、ハブ径67 、PCD114.3、5穴(MOP設定サイズ)
これに対してCX-5の純正ホイールサイズは下記の通りです。
・17インチ×7J、インセット45、ハブ径67、PCD114.3、5穴
つまり、CX-30の18インチ純正ホイールとCX-5の17インチ純正ホイールはインチ数が異なるだけで、幅、インセット、ハブ径、穴数は同一なのです。
又、CX-30には一部のグレード(20S 2WD)に16インチがMOP設定されています。
以上の事からCX-5の純正17インチホイールをCX-30に装着する事は可能です。
書込番号:23534958
3点

>スーパーアルテッツァさん
>kmfs8824さん
>funaさんさん
皆様詳細な情報ありがとうございました。
タイヤに関してはややこしくていつも悩んでいましたので
本当に助かりました。
使えることは分かりましたので後はどうやって入手するかですね。
ヤフオクでも結構な値段してますね…4本8万超え。
このホイール人気あるのでしょうか?
アクセラの純正ホイールはもっと相場が安いような気がします。
書込番号:23535184
2点

92きちさん
新車外しではなく、中古品で良ければ下記のようにアップガレージで購入出来そうです。
https://www.upgarage.com/service/ja/stock/detail/137/1909137001210
税別、送料別で¥29,900ですから、ヤフオクよりは安く入手出来そうです。
書込番号:23535453
0点

cx-5KFの純正19インチもcx-30のタイヤ入りそうですかね?
書込番号:23542029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aki0509さん
KF系CX-5の純正19インチのホイールサイズは下記の通りです。
・19インチ×7J、インセット45、ハブ径67、PCD114.3、5穴
つまり、CX-30の18インチとはインチ数が異なるだけで、ホイール幅やインセット等は同一です。
このホイールサイズからKF系CX-5の純正19インチホイールサイズをCX-30に取り付けする事は出来そうですね。
尚、KF系CX-5の純正19インチをCX-30に装着する場合は、タイヤサイズは225/45R19なります。
225/45R19というサイズのタイヤの適用リム幅は7〜8.5Jですから、KF系CX-5の純正19インチホイールに取り付け可能です。
ただし、225/45R19の外径は下記のようになりますから、CX-30の純正タイヤである215/55R18よりも外径が9mm程度(1〜2%)小さくなります。
・215/55R18:外径694mm程度
・225/45R19:外径685mm程度
この225/45R19というサイズではCX-30の純正タイヤである215/55R18に比較して外径が小さくなる事が影響して、CX-30の速度計は純正タイヤの時に比較して1〜2%速く表示されるようになります。
ただ、下記の誤差基準により速度計が1〜2%速く表示されても車検には通ります。
https://www.goo-net.com/magazine/6330.html
書込番号:23542077
1点

自己便乗なのですが…
Mazda3 FBの純正18インチのホイールはCX−30に流用できますでしょうか?
ただもちろん18インチのタイヤになってスタッドレスにはどうかと思いますが…
書込番号:23548175
2点

MAZDA3(FB)純正18インチを実際にCX-30に履かせてる方もいます。
https://minkara.carview.co.jp/smart/car/mazda/cx-30/partsreview/review.aspx?bi=1&ci=3&mk=6112
マツダ3とCX-30のホイールサイズは7.0J オフセット45と同一なのでとくに問題ありません。
書込番号:23548231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
このクラスのこの値段の車で後部座席のドアにタッチセンサーがついてないなんてありえますでしょうか?当方小さい子供がおりますが、抱っこしてて、前のドアを一回触ってから後ろのドアを開けるという、大変毎回困ってます。皆さんお困りではないでしょうか?
書込番号:23524944 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

|
|
|、∧
|Д゚ 困ってます・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23524987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` コスト削減・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23525009
3点

利便性…の分野かな?
他社にはあるけどって装備をマツダが装するのは遅いですね。
一般的なニーズに対して鈍感ですね。
確かに 何で?となる。
但し、過去には先進過ぎる装備も有りましたけどね。
書込番号:23525022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

海外ブランドではリアで開けられる車も多いですが、国産ではフロントだけなのは割と普通だと思います。
価格も違いますしね。
一番標準的なトヨタを調べてみました。
同一クラスのライバル、CHRだけでなく1クラス上のRAV4でも説明書を見る限り「フロントドアハンドルを握って解錠する」と記載されてます。
つまりリアでは解錠されません。
まあ、CHRに関してはそもそもリアはハンドルの位置も特殊ですが。
個人的には余計な機能を追加して重量や価格が上がるよりは簡素化されてる方が良いのでフロントだけで十分と思っています。
書込番号:23525025 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

全然困りません。
FOBで開ければ宜しいのでは。
書込番号:23525066 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

運転席のドアにしかタッチセンサーが付いていないのなら困りますが、助手席ドアにも付いていれば十分だと思います。
書込番号:23525097
30点

お困りでない人もおられるんですね。スマートエントリーを知ってしまうと、荷物や子供を抱えて、わざわざキーを取り出すことは、困難です。雨の中では尚更困難です。オプションくらいの設定はして欲しかった。経費削減だとしても。。。。残念でなりません。ドアは毎回触るので毎回不便なんです。次車を買うときは必ずチェックします。
書込番号:23525099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

他の方も指摘していますが,もうちょっとクラスをあげても,
・カムリ:前ドアのみ
・クラウン:グレードで前ドアのみがあるようだ(リアドアについては注釈がある)
・スカイライン:前ドアのみ(パッと調べただけ)
なんですよね.装備表には書かれていない気がしますので,取扱説明書を見ないといけないです.
検索すると,リアに増設している方もいらっしゃいますよ.(CX-30の例はまだないかもしれませんが)
書込番号:23525143
13点

荷物や子供…
次回はスライドドアがお勧めですよ。
電動スライドならスイッチ付いている筈です、しかも両手が塞がっていてもドアの下部を足で弄れば開いてくれる車も有った筈です。
書込番号:23525162 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ん〜 そのその昔から 後席ドアにも
鍵穴がある車は、見た事が無いです。
同じ理屈だと思うけど、理解出来ませんか?
そういう要望は、スライドドア車の
足でホイホイするやつだと思うけどね。
乗るべき車が違う気しますけど。
書込番号:23525202 スマートフォンサイトからの書き込み
68点

>ukitottiさん
貧乏な私にとっては手のでない車ですが、「このクラスのこの値段の車」なら妥当なところだと思いますよ。
全体的に車の価格が上がっている最近ならCX-30も比較的安価なコンパクトSUVに分類されるんじゃないですかね。
書込番号:23525256 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

今話題の新型ハリアーにも後ろドアには無いみたいだけど
日本車で付いてる車って有るの? レクサスなら付いてるの? 必要とは思わないな
それより近づくとロック解除する機器でも検討した方がって気がしますけど。
書込番号:23525405 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ukitottiさん
車にはついていないと思います。高級車につくかといわれれば、庶民ほどの必要性はないと思います。
スマートドアロック機能は前ドアでロック・アンロックです。鍵でもドアノブでもスマートキーでも同じです。
内側からの集中ドアロックは運転席のみです。
スマートドアロック機能は運転席側→運転席と助手席→運転席と助手席とハッチバックという歴史です。
もう少し待てば後部ドアまでなるかもしれませんが、
でも、ほとんどの車に乗っているのは1〜2名なので、確実に値が上がる機能に皆さんが賛同するかどうか。
ディーラーやメーカーに言わないと改善?されないと思います。
書込番号:23525508
3点

>ukitottiさん
国産このクラスなら普通ですよ。
他社ライバルも付いてません。
まあミニバンと違いフロントドアノブの距離あるので面倒くさいかも知れませんが。
次回は良く確かめて購入しましょう。
書込番号:23525549 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

上のグレードになるCX-5でもスマートキーはフロントドアだけです。リアについていないのは普通のことだと思います。
利便性を求めるのであれば、マツダの車を選ぶのはお門違いです。スライドドアの車をどうぞお選びください。
書込番号:23525640
18点

ランドローバーとかは普通に付いてると思うけど
日本車は何かの訳があって付けないのかも
(セキュリティとか、コストとか)
どうしても欲しいのでしたら
その機能が付いてる外車に
書込番号:23525724
5点

お子さんがいらっしゃる方は両側スライドドア車非常に便利ですよ。
書込番号:23525735
4点

セダンとかSUVのヒンジドア車だとそんなに普及してないんですかね?
うちは現行オデッセイでスライドドアなので参考にはならないかもですが、リアドアのドアノブ引けばアンロックされてそのまま電動スライドします。
確かフリードとかもそうだった様な気がしますし、社用で使ってる前期ヴェルファイアでもリアドアノブのボタン押したらアンロックされてそのままスライドしてた様な気がします。
たまーに乗るレクサスRXはヒンジドアですがリアドアで開いた気がします。
オデッセイ以外はたまにしか乗る機会が無い&そこまで気にしてなかったのでうろ覚えです…
書込番号:23525789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ukitottiさん
>このクラスのこの値段の車で後部座席のドアにタッチセンサーがついてないなんてありえますでしょうか
後学にために、貴殿がご存知の範囲内で、ついてる車を教えてください。
書込番号:23525832 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

買い物などして後ろにもってのは、感じますね。
リアゲートのセンサーで解除ってのも簡単にできそうですけどね!
実際我が家のスティングレイはリアゲートでロック解除出来ますから便利ですよ、ただロックし忘れて離れる事もありますが、
一番は離れるとロックなので近づけばアンロックが理想ですよね!
今後装備されてくと思いますが、現状では無い物ねだりですかね!
書込番号:23525923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
ちょっとだけ試乗しました。
アイドリングがすごく静かと聞いていたが、思った程ではない。
V6エンジンの方が明らかに静か。
加速時のエンジン音も音量的には普通だが(踏み込んだ際は静かに感じた)、よくチューニングされていて気持ちの良い音。
トルク的にもディーゼルと遜色なく、確かにガソリン車とディーゼル車の良いとこどりした感じ。
アイドリングストップ⇒エンジン始動時に多少ショックは感じるが、少なめだと思う(ギアはDポジション)。
買う予定はないが、金額次第で欲しいと思う代物ですね。
18点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
皆さんのcx30は過剰反応しませんか?
全く危険がない場面で急ブレーキになり、逆に事故になりそうでした。お客様相談室に連絡したところ、様子を見る程度の対応でした。
件数が集まらないとリコールやアップデートは難しそうですね。
機械なので仕方ない部分はありますが、さすがに事故を誘発するなら早急に対応するべきかと思います。
皆様のcx30はどんな感じかと思い投稿しました。
書込番号:23517957 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>タピオカ ミルクティさん
私も前走の自転車に反応して、後続車に突っ込まれそうになった経験があります。
他にもチラチラ過剰反応の経験があるので、先日6ヶ月点検で申告しましたが、システムチェックで異常が出ないため、現状ではこれ以上手が打てないと言われました。
オフにも出来ず、運転者に回避手段がないので私もシステム改修等のアナウンスが出ないか待っているところです。
書込番号:23518014 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

事故を起こさない為にも、必要以上に車間距離を取れというマツダからの無言(?)のメッセージ(警告)ですよ。
決して不具合やその程度のマツダクォリティではありません。
書込番号:23518130 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>aaltonさん
返信ありがとうございます。
やはりありますよね。前者に反応も怖いですね。前車も何度かありますが、今回はかなり広い反対車線かつ、登り坂にて対向の坂道を下ってくる自転車に反応し急ブレーキしました。すごい衝撃と音がしたので周りの歩行者もびっくりしていたのと、後ろに車がいたら追突されてたのでは?という感じでした。またバックで駐車する際何もないのに壁に反応し急ブレーキしたこともあります…危険と声を上げていくしかないですよね。お客様センターも声が多く上がれば…という感じでした。
>じゅりえ〜ったさん
返信ありがとうございます。無言の警告…たしかにその通りかと。ただし今回は車間は空けているんですが、他の物を危険と察知してかなり危険なブレーキでした。完璧なシステムではないとはいえ、あれだけ離れた自転車に、警告だけならわかりますが緊急ブレーキまでするのは恐ろしかったです。
リコール対象や今後の新製品で改良になれば良いんですが…
書込番号:23518358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この間、ロードスターの12ヶ月点検に出して待っている間に、試乗でもしてきたらとCX-30のSKYACTIV-X
を2・3時間ほど自由に走り回っていましたけど、一つも警報すら出ませんでしたよ。
SKYACTIV-X評判よりも全然良いエンジンでした。
アイドリングストップも再始動も気が付かないほどに、静かで何の振動もなくて
アイストしていたのもしばらく判らなかった。
書込番号:23518687
10点

>タピオカ ミルクティさん
オーナーからの書き込みが他に出ないので症例は多くないのかも知れませんね。
帰宅したので、私がディーラーで聞いた話他もう少し詳しく書き残しておきます。
■ディーラーでの情報
Mazda3からセンサー関連が大幅に変わった。
Mazda3、CX-30のオーナーから、センサーの誤作動・過剰反応の報告は”結構”上がっている。(具体的に何件かは不明)
他方、実際に停止まで行った話は少なくとも私の担当は初見。
ディーラーの車庫内でも周囲に障害物がないにもかかわらず警告が頻発している。
■私の経験した事象と頻度
6ヶ月で停止に至ったのは当初書き込んだケースと、自宅車庫での後退時の計2回。
自宅車庫では警告は頻発。但し、壁他障害物との距離には関係なくアラートが出ている。(壁ギリでも無反応だったり、その逆もあり)
前走自転車で緊急停止した時の状況は
1.片側1車線
2.渋滞中で車速0〜20km以下で数分間自転車を追従
3.自転車との距離は概ね2〜4m(自転車は自車の左前方、車道左よりをキープ)
4.緊急ブレーキ発動時は感覚的には自車と自転車が最も離れていたタイミング(追い越し不能な状況だったので意図的に車間は開けていた)
”この状況だと発動する”と言うのが定性的にすら把握しにくい状況です。
上記以外だと、
A:相互通行規制中の道路で誘導員に反応(警告止まり)
B:信号停止後、前走車が発進した時点で警告発動(自車停止中)
上記の経験ありです。
Aは6ヶ月で1度だけ、Bはカウントしていませんが5回程度は経験していると思います。
緊急停止の回避方法はないため、「(赤)アラートが出た場合、緊急停止ブレーキよりも先に自身がブレーキを軽めに踏んでみる」位しかないだろうと、担当者との会話の中ではなりました。
ただ、経験された通り、”停止”する場合はアラートからの猶予がほぼ無い且つ運転者としては危険な状況と認識していない(そして実際危険な状況ではないと思われる)ケースの方が多いので、現実的ではないだろうとは思っています。
当面はアラートを注視しつつ対処するしかないかぁといった感じです。
書込番号:23518956
2点

私は発売時に購入していますが、この過剰反応についてはサービスキャンペーンで対策されました。
最近の納車のものは対策後と思いますが?
逆にこの状況なら警告くらい出て欲しいというときにも何も反応が無いので、万一の場合はちゃんと止まるのかと、心配です。
ただ、何も無いところで警告音が鳴る時が有りますが、その場所はほぼ同じなので何かの電波に反応しているのでは無いかと思われます。
書込番号:23519493
1点

代車でMazda3に乗りましたが、交通標識は誤認するし、現車のCX-5以上にセンサーが反応するなという感覚を受けました。危険を回避するというより、センサー自体が危険になるという感覚は理解できます。
今後の調整は間違いなく必要だと思います。幸い、危ないと感じる状況はなかったですが、交通標識の誤認は頂けません。代車を返すときに、ディーラーに報告するつもりです。
書込番号:23519506
0点

>Che Guevaraさん
返信ありがとうございます。2、3時間の試乗ではもしかするとないかもしれないです。ある時は連続であったりしますし、ない時は全然ないこともあるので。Xはマイルドハイブリッド があるので再始動時静かだと思います。
>aaltonさん
ご丁寧にありがとうございます。ディーラーから本日電話がありましたが、しばらく乗ってみて続くようなら点検しますとのことでした。大きなことが起きてからじゃ遅いんですが、何か事故でもないと動かなそうですね。
こちらも後退時に2回、前進時に昨日初めて急ブレーキした感じです。アラートが出れば良いんですが緊急だとアラートからすぐにブレーキになるので危険ですよね。アップデートか、交換なり何か対策が出れば良いですがね。
>mugen101010さん
返信ありがとうございます。
サービスキャーンペーンがあったなんて羨ましいです。こちらも何か対策をして欲しいと思いましたが、ディーラーから今の車はみんな安全機能が充実しているのでそのような車を買ったから仕方ないぐらいのことを言われましたよ。
>らふぁえる0928さん
返信ありがとうございます。cx5も何度か乗りましたがこちらの方が多い安全機能、MRCCともに優れていたように自分は感じました。人それぞれ感じ方が違うのか、こちらのcx30が調子が悪いのか、ハズレを引いたと思うしかないんですがね。車の見た目やインテリアはとても気に入ってるので残念です。
書込番号:23520794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご指摘のようにmazda3とCX-30では,SBSの改善対策が出ていますが,タピオカ ミルクティさんの車が対象でディーラーで改善済みなのか,対象外(製造時に対策済み)なのか,はっきりさせた方がトラブル情報として価値があると思います.
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ima/20191217001/
車体番号で,どうでしょうか?
ディーラーで対応されているので,改善済み,なのだとは思いますが.
書込番号:23521439
1点

過剰反応、します。警告だけで驚かされたり、ガゴゴゴゴ!と大きな音を立ててブレーキがかかったり。
ただし、前車や壁、柱などの大きな物体に対して反応するので、認識という意味では間違っていないようですね。
予測運転で前々車が加速し、前車の減速が残っている間にこちらでブレーキ離して接近する場合や、前車が左折中にケツを本線上に残してこちらがちょいと右に避ける時などによく起こります。
また、先日は駐車場でバックで柱にギリ寄せしようとしたら緊急ブレーキがかかりました。(これは驚いた)
レーダークルコンで前車が減速を伴う車線変更をした時に、隣車線に移動してもこちらが釣られて急減速するような振る舞いに似ていますね。
とりあえず軽くでもブレーキを当てていれば回避できるようです。
書込番号:23573681
1点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル
よくレビューや口コミ等でMRCCの制御が荒い(急)と
いう話を聞いていますが皆様いかがでしょうか?
快適に使用できていますでしょうか?
実際、試乗で試してみたのですが、
止まる気がしなかったのでブレーキ踏んでしまいました汗
23点

MRCCって前車追従機能では?
止まるのは違うんじゃ。
あと下道では効果を感じるほどのところ走るのは厳しいかと。
また、止まるというところから
自動ブレーキ補助機能についてはどこのもあまり信頼しないでよいかと思います。
そして、敷地の専用試験場ならともかく、街中の試乗でも試すなんてとんでもない。
どちらにしても聞こえてくる話程度だと
マツダはあまり得意なように見えないので雑誌等の記事なら話半分くらいがいいんじゃないですかね。
今ならYoutubeなんかで評判も出ているからその通り聞いておけば良いかと思います。
実走は型通りのテストと違うので、自分が今一つだと思ったら、その判断でよいかと思います。
他者から聞いても自分の感覚とは違いますから。
書込番号:23486869
8点

>光闇さん
説明不足ですみません。
ここで私がいう『荒い』とは停止がメインではなく
そこまでの加減速が急(急ブレーキのような)制御
だということを指しています。
現に試乗でMRCCを試したとき減速が急な場面がありました。
もちろん自動ブレーキのお試しではなく
CX-30のMRCCは『全車速追従機能付』ですので
停止までしますよね?
低速の渋滞等でも使用できるものではないのでしょうか?
スバルの試乗ではアイサイトで街中でも試してみましたけど、
マツダは違うのでしょうか?
まあ街中の試乗車で試すのはリスクはあると思います。
でもスバルの営業さんはどんどん試してくださいと勧められましたが汗
書込番号:23486927
3点

荒いですね。
車速設定をマメにコントロールすれば、何とか使えるかなというレベルです。
スバルXVも所有していますが、快適さが全然違います。
書込番号:23486936
8点

>むにむさん
やはりそうでしたか。
年次改良を待った方がいいですかね…
MRCCは長距離ドライブの疲労軽減にすごく効果が
あって重視したいポイントなんです。
今最終型のアクセラに乗っていまして
MRCCは40キロ以下でキャンセルされる仕様で疲れます。
当時、マツダ本社の方に質問したのですが運転する楽しみ
のためにわざとやっています的なことを言われましたが
その翌年くらいにでたCX-5の新型から全車速追従になり
がっかりした思い出があります。
Mazda3も同様と聞いているので結局マツダが採用している
技術が遅れているんですね。
書込番号:23486960
9点

>92きちさん
つい先日、CX-30で名古屋ー東京を往復しました。
確かにMRCCの加減速の制御は荒いですけど、
マメにコントロールするコツを掴んでしまえば、運転の疲労はかなり軽減されましたよ。
個人的にはエクステリアとインテリアのデザインの良さ、社内の静粛性について大変満足しています。
唯一不満を挙げるとすると、やっぱりMRCCかな。
書込番号:23486985
0点

>92きちさん
失礼しました!社内→車内ですw
特に加速が急だなという印象なので、
スピード設定をジワジワゆっくり上げていくのがコツです。
書込番号:23486992
3点

マツダ3とCX30のMRCCは、加速の加減速が荒いと云うのは度々投稿されてますね、年次改良で改善されると思いますよ。
私のは最終アクセラ2.2ですが設定速度をマメに調整?と云うのがよく理解できないのですが?
こちらは田舎なので一般道で一定の速度設定(普段は70)で素直に追随して何も違和感無いのですが、マメに調整とはどのような調整なのでしょうか?
書込番号:23487985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>92きちさん
私もこのCX-30への乗換えの最大の懸念はMRCCでした。現在納車待ちです。
現車はインプレッサスポーツで、アイサイトの渋滞追従、運転支援は他社を圧倒しているのは普段の利用で実感しています。自然な加減速、前への他車の割り込みの時の制御など、人が運転している感覚にとても近い印象です。
そのイメージと近いものだったら即決だったのですが、加減速のタイミング、特に減速時のタイミングが自分とは合わずにちょっとしたストレスに感じました。
MRCCを数回試させてもらったのち、色々考えましたが、現車でアイサイトを利用して恩恵を受けている時間より、それ以外の時間の方が多いことに気づき、CX-30のその他の魅力と比較した結果、MRCCの優先順位は下がり乗換えへの決断へとつながりました。
営業さんも、同格のクルマで他社がやっていること、付けているものを付けないわけにはいかない、という意味で、渋滞追従やCTSがこのクルマにもついてますが胸を張れるレベルではないかもしれない、と正直にお話しされていたのが印象的でした。
ですので、CX-30を決めた私もMRCCは目をつぶった、というお話しです。
書込番号:23488057 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>むにむさん
非常に参考になる感想ありがとうございます。
>車速設定をマメにコントロール
とは、設定車速をあまり大きな数字に固定せずその場所(下道とか高速)に
合わせて車速を増減しておくという認識でよろしいでしょうか?
私もMRCC以外はエクステリア、インテリア、静粛性などから
ほぼCX-30は確定なんですけど、最後の悩みとして皆様の意見を
お聞きしている次第であります。
MCまで待てば…と思うのですが、
遅くとも秋くらいには購入予定なんですけど、
MCでも改定される確証はないので非常に悩んでおります。
>福島の再雇用おじさんさん
一般道で問題なく使用できているとのことで少し安心しました。
>ミーハーパパさん
まさに同じ悩みでしたね(笑)
現車のインプレッサは現行型でしょうか?今XVも多少検討しているのですが、
よろしければマツダに決めた理由をお聞かせ願えないでしょうか?
書込番号:23488998
2点

>福島の再雇用おじさんさん
設定速度をマメに調整?と云うのがよく理解できないのですが?
MRCCで設定した速度と、実際に走っている速度との差が大きいほど、その穴埋めをしようと急な加減速となります。
例えば、高速道路で追い越し車線をMRCC80kmで設定して、実際には前の車を追尾して60kmで走っているとします。
前の車が走行車線に車線変更していなくなると、80kmまで急な加速を始めます。
MRCCの設定速度を実際の走行速度に近い値にしておけば、それは防げるという意味です。
書込番号:23489006
3点

設定速度との関係ですね、
別のスレでも云ったことですか、自分は前期と後期とMRCC日常使用してますが、急な加速や減速の経験が無いので未だに理解出来て無い現状です。
今のMRCCを体験しないと意見は云えませんね。申し訳ないです。
書込番号:23489267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MAZDAの車つくり思想
マツダはつねに、人とクルマがつながりあうためのドライビングポジションを追究しています。 安心して安全に走りを楽しむためにクルマの構造はどうあるべきか。 理想的なインターフェイスとはどんなものか。 その人間中心の思想は、クラスを問わずに、 我々が世に送り出す、すべての商品に込められています。 どんなに進んだ技術を載せたとしても、それがドライバーと寄り添うことができなければ、 決してマツダが目指す「走る歓び」は生まれません。 人とクルマがつながる場所に、すべての英知を結集する。 マツダならではの人間中心のドライビングポジションは、そうして生まれます。
この事から読み取れるのは、人間中心の人間が先ずは安全な走る、走りを楽しむ土台がしっかり出来た上で安全補助装置が活きてくると言う考えで車をつくっているので、人間を楽させる気はさらさら無いと思う。
疲労軽減も平均点で充分と読み取れます。
従ってサポカー義務を果たしながら、人間よ気を引き締めろがコンセプト。
ゆっくり進化はするだろうが、積極的に全面に出して楽機能は従実しないだろうなと思いますネ。
クルコン無くてもドライバーが走破出来る体力があって初めて補助されるのが追従型クルコンだと思っている。
書込番号:23489293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>福島の再雇用おじさんさん
後期のアクセラのMRCCの感想だったのですね!
Mazda3とCX-30では制御が大幅に変わって全車速対応に
なりましたので全く別物だと思います。
私も現在後期のアクセラ乗りですが40キロ以下でキャンセルされる以外は
結構普通に使えてましたのでダウングレードしたと思うと残念です。
書込番号:23489306
3点

>92きちさん
ホント、同じ悩みですね。笑
インプレッサスポーツは現行A型です。
CX-30に決めた主要なポイントは3点です。
・圧倒的なデザイン
一目でエクステリア、インテリアともに惚れ込んでしまいました。
30に試乗した帰りに現車をみると、無骨な男の車、みたいに見えました。
また現車のインテリアはガンダムか?と思うようなゴツゴツ感、やっぱり30はいいわぁ、と思った次第。
・運転のしやすさ
現車と比べて視界のオープンさは負けますが、アイポイントが高くなるのと、ハンドルの操作感やアクセルの感覚、体のブレの少なさが自分にはとても心地よく感じました。
・静粛性
現車と比べて半端ないです。自分が乗ってきた車史上、感動レベルでした。
これ以外にも、新世代のマツコネにも未来性を感じています。コネクテッドサービスなどわくわく感があります。
カーナビの性能をいまいちつかみ切れていませんが、apple carplayにも対応していますし、最悪はiPhone頼みでもいいかと。
こういった理由で、CX-30に決めました。
ただ、このスレッドの主題でいくと、アイサイトに分があるのは間違いありません。
XVと比較されるのはごもっともですね。
悩みに悩むのが車選びの醍醐味でもありますので、この時間を是非お楽しみください!
書込番号:23490501
4点

実際に使用していての個人的な感想ですが、制御が荒いというよりは「設定速度を守ろうとする傾向が強い」というクセがある。と感じています。
他の方も書いてますが、設定速度と周りの流れの速度に差が少なければ(概ね10キロ以内の差異)とてもスムーズに流れに乗ってくれます。
ところが、設定速度が流れから大きく外れてくると、前走車が車線変更でいなくなる、とか割り込まれる、とか前走車に追いつく、などの際に早くに設定速度に乗せようと強めの加速をしたり、逆に追いつく場合にはギリギリまで設定速度を維持しようとするためやや強めのブレーキになったりします。
例えば60キロで流れている状況で設定90キロにしていた場合に前走車が車線変更でいなくなり、その前走車まで少しだけ距離が空いたなんて場合、人間なら70キロくらいまでじわっと加速して追いついたらじわっと再び60キロに合わせる。みたいにすることが多いと思いますが、MRCCだと90キロに上げることが優先されて一気に加速、追いついたらまた一気に減速、ということになります。
でも、ここで流れがゆっくりだからそれに合わせて設定を70キロくらいに落としておいてあげればスムーズに流れに乗ってくれます。
条件として流れが落ち着いてる時向けの制御なので、やはり高速を一定速度で流すとかダラダラ進む渋滞時用の装備であって、街中で日常的に使うためのものではないですね。
機械に任せっきりを良しとしないMAZDAらしい制御と思って設定速度だけその都度調整して上手く使えば全然問題なく使えますよ(^^)
書込番号:23490693 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>shun@スキーヤーさん
>実際に使用していての個人的な感想ですが、制御が荒いというよりは「設定速度を守ろうとする傾向が強い」というクセがある。と感じています。
「設定速度」だけでなく、「設定車間」に対するプライオリティも高過ぎると思う。なので、強めに加速したり、逆に追い付くと強めに減速したりするわけで。
今時は、加速は躍度自体を制限するか、追い付くまでの時間を計算して必要な加速を決めたり、不自然さを軽減している車もあるのに。
また、ある程度の車間距離に近づいたら、加速や速度を緩め、穏やかに追い付くような制御を行う車もあるのに。
うっかり高速道路の速度設定のまま、一般道に降りてしまっても、捕捉した先行車がいる限り、自然に追従できる車もあるし。
最低限、そのぐらい信頼できるようになって欲しい気がする。多少のヒューマンエラーを補ってくれるような。高速で渋滞にハマっても、いちいち設定を変えなくてもいいし。
勿論、現状では自動運転ではなく、支援装備だから完璧じゃないけれど、どこまで任せて大丈夫なのか、その範囲の広さがシステムに対する信頼感に繋がると思うんだけどね。
個人的には、現状、新型フィットがボーダーラインだと思う。システムは廉価なのに。
書込番号:23493161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダのコンセプト、be a driver、運転を楽しむ、と言ってMRCCは運転支援であり、あくまでも補助的な役割を強調してますが、ドライバーがalways、そうしたいわけではないですからね、仰るご意見分かります。
スバルのアイサイトの素晴らしい制御に感服するのはスバルがそこに資源を投入して徹底的にこだわった賜物であり、マツダはMRCC以外の部分にこだわり資源を投入してきてその差が生まれるのは、ある程度納得いきます。決められた資源の中でどこを際立てるか、なんでしょうね。
それらがクルマの個性で、ユーザーに選ぶ楽しみを与えてくれているんだな、と思います。
言わずもがな、運転支援が強化されたら、自分にとってこのクルマは最強です。年次改良の新しい車だけでなく、現verも、computer でいうところのファームアップみたいな感じで改善されるとありがたいんだけどなぁ、納車待ちの身としては。
書込番号:23493412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミーハーパパさん
私も現車(アクセラ)を購入する時にちょうどインプレッサがFMCしたときで
車検の都合で試乗が間に合わくてしっかりと比較できずにアクセラを購入しました。
ただインプレッサは後席も広く、運転支援も優秀で道具としては間違いなく
インプレッサが良かったなと思っています。もともとコンパクトSUVが欲しかったので
そのあとにXVがでてすこーし後ろ髪をひかれた記憶があるのです。
CX-30を見た今でもやはり後席や使い勝手はXVが良いのではないかと悩んでいる次第です。
ただおっしゃるようにデザインは所有欲を満たすという点では間違いなくマツダですね。
悩んではいますがおそらくマツダにします(笑)
>shun@スキーヤーさん
感想ありがとうございます。
>機械に任せっきりを良しとしないMAZDAらしい制御
ここはなんとなく理解できるのですが、運転に疲れて任せたいときは
思いっきり任せて楽したいというのが人間の性でして
日本の他社で安価な車でも優秀な制御をしていることを知ると
もうちょっとなんとかならないのかなーとわがままを言いたくなります。
書込番号:23493618
5点

>92きちさん
>思いっきり任せて楽したいというのが人間の性でして
そこはあんまり変わらない…と言うか、変えない方が良いかも。
緊急自動ブレーキは、車側が介入してくるものだけど、ACC利用中は、ドライバーが介入する側になるので、任せていると言っても、常に見守るような気持ちは必要で。だから、ACCの出来に関わらず、心持ちは多分一緒。
ただ、意図しないような制御が少なければ、平穏な気持ちで見守れるし、安心感やリラックスした気持ちにはなれる。多分、景色や町並みを観る余裕も、少しだけ増える。より、積極的にACCを利用したくもなる。
ドライブの楽しさって、スロットルを踏み込むだけじゃないと思うのね。そういう楽しさを味わいたい時は、ACCを切ればいい話だし、ACCの出来不出来とは関係ないじゃん…と思う。
GVCだって、荷重移動をサポートして貰うわけで、操る楽しさを強調するなら、これもOffに出来るようにして欲しいという声がないのも不思議だな…と思ったりもする。
私もアクセラ(22XD/AWD)を所有しているけど、ほぼ同時期に全車速対応ACCの輸入車も購入したので、どちらも約2年半かな。
当時は、さほどACCを重視してなかったけど、こういう機能って、ある程度の水準以上にならないと価値は半減すると感じています。
副社長さんも語ってますし、今後、改善されると思うんですけどね。
マツダ3を代車で借りて色々試したんですが、割り込み対応とか複雑な場面で良くなったと言えるようになるには、もう少し実走行テストを重ねないと良くならないと思うので、少し時間が必要かな…と、個人的には予想しています。
書込番号:23495038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使えるレベルかと思います。
実際、私は、常にMRCC使いっぱなしです。
その際、速度設定を的確に行ってください。(法定速度程度に設定することをおすすめします。)
ほぼ、アクセルは踏んでいません。
ブレーキも、前車がいないときだけたまに踏む・・くらいな感じです。
エンジンはXですので、後発のため、こっそり味付けを変えている可能性もあります。
アクセル・ブレーキ操作というのは、これほどまでに疲労感を生むものなのかと、
これを使って初めて実感しました。
アイサイトの方が、評判が良いので、追従機能を再重視するのであればスバルを選択してください。
この部分に関してはスバルが頭一つ飛び抜けているのだと思います。
自動運転に関しては、今後、急速に発達してくると思われますので、いつ購入するか・・・悩みどころですね。
CTSについては60キロくらいまでしか対応していないため、MAZDAにプログラム書き換えなどで、今後、サービスプログラムとして対応の予定があるかメールで尋ねてみたのですが、今の所、お伝えできる情報がない・・・ということでした。
センサーは付いているわけですから、MRCCに関しては、現車でも、プログラム書き換えで対応できそうなものですが、
素人考えでしょうか・・・。
書込番号:23499470
2点



自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

映りますよ。
広角魚眼なのでしょうがないですね。
その代わり左右まで見渡せるわけです。
書込番号:23478348
5点

>濡猫さん
ありがとうございます。
やはり写るのですね…
位置が悪いのではなくてよかったです!
書込番号:23492923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


CX-30の中古車 (1,043物件)
-
- 支払総額
- 255.0万円
- 車両価格
- 244.1万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 266.0万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 0.3万km
-
- 支払総額
- 211.9万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 212.9万円
- 車両価格
- 201.4万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 255.0万円
- 車両価格
- 244.1万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 266.0万円
- 車両価格
- 255.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 211.9万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 212.9万円
- 車両価格
- 201.4万円
- 諸費用
- 11.5万円