マツダ CX-30 2019年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > CX-30 2019年モデル

CX-30 2019年モデル のクチコミ掲示板

(5467件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全324スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-30 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-30 2019年モデルを新規書き込みCX-30 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

また運転席右後部あたりから異音・・・

2022/02/08 22:56(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:76件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

以前、ウェザーストリップ交換前に運転席右後部(ピラーあたり)から異音があり
ドアストライカーが原因という部分を音対策してもらい、音は止んでいたのですが
なぜかウェザーストリップ交換後から異音復活・・・
今回も前回と同じように石を巻き込んだ時のようなカラカラ音で
車体に振動がある時に確実に異音がします

今日明日とディーラーがお休みなので木曜日に電話する予定
それまで通勤の運転中に音が継続してることを確認して
土曜日にディーラーに行ってちゃんと説明できるようにしておくつもりです

同じ現象の方、いらっしゃいますか?

書込番号:24588481

ナイスクチコミ!2


返信する
JACKSONGさん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2022/02/18 11:01(1年以上前)

私の場合はドアストライカーではなく、シートベルトアンカーから異音が出ていたのですが、先日対策をしてもらい、その後治っています。運転席右後部ということなので、この部分を疑っても良いかと思います。ディーラーにご相談ください。

書込番号:24606396

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:76件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2022/02/18 20:10(1年以上前)

>JACKSONGさん
ディーラーに21日に入庫になります
その時に一度伝えてみますね!
貴重な情報ありがとうございます

書込番号:24607262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信7

お気に入りに追加

標準

決算期なので条件が出ますね。

2022/02/11 16:33(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:229件

CX-30のブラックトーンエディションのガソリンで交渉していますが、マツダさんはハイブリッドが無いので、ガソリン高の中、苦戦しているようですね。ディーゼルも150円近くだとメリットが無いですもんね。

私も急な事情で乗り換えが必要となり、でも3年以内には電動化車両を買いたい。しかしマツダにはMX−30しか無い。

ということで、MTのCX-30を交渉しています。試乗しましたが、2.0リットルのガソリンで街なかは充分でした。

決算セールなので、本体・アクセサリーや下取りupから35〜40万円位の値引きは出せそうですね。

あまりしつこく交渉するのも嫌なので、営業マンさんの成績になるタイミングで契約しようと思います。

書込番号:24593409

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/02/12 05:42(1年以上前)

〉マツダさんはハイブリッドが無いので…

マツダにもハイブリッドありますよ。

公式HPにもしっかり「ハイブリッド」と明記しています。

登場当初はそんなアピールは無かったと思いますが、スレ主さんのようにマツダには無いと思い込む方が多いからなのか、最近はハイブリッドと記載があります。

書込番号:24594408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:15件 CX-30 2019年モデルの満足度4

2022/02/12 11:58(1年以上前)

そうですね。
とりあえずSky active Xはハイブリッドと記載されてますが正式には「マイルドハイブリッド」ですから
トヨタ車の「ハイブリッド」とは認識が違います、現にアクアに乗る姉が訳あってMAZDAディーラーを訪れた際に接客してきた店員には「うちにはハイブリッド車はありません」と言われたそうです。まぁアクアに乗る人にX車を薦めることはナンセンスですからね。

スレ主さんはMT(マニュアルミッション)をセレクトされてるのであればSky activeXのBTEを是非お薦めしたいところですがあの価格差はエグいのでゴリ押しはできませんねw


書込番号:24594820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:229件

2022/02/12 13:10(1年以上前)

>再考ちゃんさん

うちの営業も「マツダにはハイブリッドが無いので、今は本当に厳しい。燃費が2〜3倍になっている現実を開発陣は理解しているのか?確かに価格差はあるけど、やはり燃費を気にする顧客は多い。ディーゼルも燃料費が上がっており、完全に本社の開発方針がずれている。PHEVなども開発しているが、いつ出てくるのか分からず、ライバルと戦っていけない。」と言っていましたね。

スカイアクティブXは確かに価格差がありすぎますね。20〜30万円だと考えましたが、70万円はありえないです。街乗り中心なので、2.0リットルガソリンで充分です。

書込番号:24594973

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4782件Goodアンサー獲得:43件

2022/02/12 13:20(1年以上前)

まぁ街乗り中心だと価格差分はなかなか埋まりませんよね。
私も同様なのでAT2.0ガソリンにしました。
充分です。

書込番号:24594990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:229件

2022/02/13 21:09(1年以上前)

ブラックトーンエディションの2WD MTにしました。

本体 20万円引き
オプション 5万円引き(総額25万の2割)
下取り 残債+40数万円

決算期なので、下取りで調整しているようですね。走行距離が少なかったので、比較的高値でした。

納期は3月末登録の4月中旬納車と言っていましたが、果たして間に合うのか?

3月末に登録されないと、営業の成績にならないようですが、今の納期状況だと明らかに間に合わないですよね。

書込番号:24598194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4782件Goodアンサー獲得:43件

2022/02/13 21:16(1年以上前)

契約おめでとうございます。

セールスから聞いてる話だと3月末は厳しいと思いますが、
なんか策でもあるんでしょうかね。

書込番号:24598210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2022/02/13 21:24(1年以上前)

>ユニコーンIIさん

ありがとうございます。

まあ秘策は無いでしょうね。ディーラー在庫でもあるの?と聞くと、無いと言っていました。

この三連休が3月末登録の最後のチャンスだから、契約お願いしますと言うセールストークでしょう。会社や店舗で統一しているのだと思います。

自分は今の車の車検がまだあるので、先方も納期遅れても問題ないと踏んでいる筈です。遅れてガソリン満タンサービスがオチかなと。

書込番号:24598241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ57

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

フォグランプ

2022/02/01 21:03(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

スレ主 peachpeachさん
クチコミ投稿数:110件

一昨日、CX-30の20S ブラックトーン契約しました。
XVにほぼ決定していたのに、たまたま前を通りかかったマツダディーラーに展示されていたプラチナクオーツに一目惚れして、即契約。

さて、フォグランプについて質問です。
当方、目が悪く、夜道が特に辛くなっております。
(老眼もあり)
さらにホワイトアウトもあるので、フォグランプが欲しかったのですが…

後付フォグランプを付けた方、いらっしゃいませんか?
IPFなどのマルチリフレクターMR75Gなど。

どなたかお知恵をお貸しください。

書込番号:24575262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:6件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2022/02/01 21:36(1年以上前)

>peachpeachさん

契約おめでとうございます。
ブラックトーンエディションなら、アダプティブLEDヘッドライトなので
暗い夜道でも快適な視界を確保出来ますよ。
フォグランプは不要だと思います。

実際の見え方は動画サイト等で、ALHにて検索するとヒットします。

書込番号:24575335

ナイスクチコミ!12


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2022/02/01 21:41(1年以上前)

こんばんは、
フォグランプは元来は濃霧時に霧の反射を減らしつつ視界を確保しようとするもので、
通常時に前照灯を補完する目的はありません。前方の低い範囲を重点に照らすものです。

しかし、左右の照射範囲が広がる傾向があり狭い山道の路肩視認に役立つものがあります。
(他社の私の車がそうです。当該車の水平照射範囲は確認してください)
なので、霧がないときでも使いますが、上記のような場合です。

以下は、話題として逸脱する面がありますので読みとばしてください。
加齢によって暗所対応力など総合的な視力の低下は免れません。
対策としてDear-Naturaブルーベリーxルティンを常用しています。
即効性はありませんが、飲み続けると効果が実感できます。

書込番号:24575345

ナイスクチコミ!4


スレ主 peachpeachさん
クチコミ投稿数:110件

2022/02/01 21:50(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

ルテイン+アスタキサンチン、飲んでます!
効いているか微妙ですが…

さて、フォグランプの件ですが、ホワイトアウトすると、白いLEDだと段差や、路肩の境目が非常にわかりにくくなります。
現在の車もLEDに変えたものの、ハロゲンに戻しました。

無いものねだりなのでしょうか…

書込番号:24575367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 peachpeachさん
クチコミ投稿数:110件

2022/02/01 21:56(1年以上前)

ALHの動画、拝見しました。
ホワイトアウトした際、どういう挙動になるのでしょうね。
すべての方向が真っ白なので、どの方向を照らすのやら…

書込番号:24575386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:53件

2022/02/02 06:25(1年以上前)

私も雪国なので真冬のフォグランプの有難さ判ります。
道路と路肩の境えなどイエローランプだとはっきりわかりますね。
たぶん、雪国でホワイトアウト経験した事ない方は判らないと思います。

残念ながらマツダのフォグランプはたたの飾りですね。
別車はハロゲンイエローランプ入れてますが・・・
ただ、左右の手前を少し照らすぐらいは出来ます。
すみません、CX30の情報はもってませんが、CX-5の書き込みでフォグで検索すると黄色化情報書いてました。

参考にされてはいかがでしょうか?

私もCX-5のハロゲンイエローフォグを選べる仕様にしてほしいと熱望している一人です。

書込番号:24575795

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19149件Goodアンサー獲得:1778件 ドローンとバイクと... 

2022/02/02 07:46(1年以上前)

>peachpeachさん

フォグランプはヘッドライトを補完するものではないし、より明るくを求めた爆光フォグは大迷惑なので絶対にやめて欲しいという前提にはなりますが、お気持ちはお察しします。

私も以前は視力が悪く、裸眼で0.05だったものが核性白内障の進行により0.01近くまで悪化しました。こうなるといくら矯正しても夜間の運転は困難です。
現在は人工レンズに入れ替え、裸眼で1.2近く見えていますので何の問題もありませんが、視力に関するお悩みはよく分かります。

しかしヘッドライトを少々明るくしたところで根本的には変わりませんし、まずは夜間の運転を控える&速度を落とす、が一つ。
そして運転専用の遠方視重視のメガネを追加するのが一つ。
あとは気休め程度にはなりますが、夜用のサングラスを使用すると対向車のまぶしさが若干和らぐとともに、暗い部分もわずかに見やすくなるのでお勧めしておきます。

どうぞご安全に。

書込番号:24575856

ナイスクチコミ!6


スレ主 peachpeachさん
クチコミ投稿数:110件

2022/02/02 10:07(1年以上前)

>ヒグマの父さん
 
アドバイスありがとうございます!
ほんとに辛いですよね、ホワイトアウト。
ブレーキ踏むと、着座位置の高いトラックに煽られたり、追突されそうになったり…

今までハロゲンヘッドライトのバルブを2500Kから6000Kまで、HIDのバルブを35W,55W,70Wで色温度も様々、LEDも色温度、ルーメン数など、さんざん試してきました。

その中で、一番見やすかったのが、ハロゲンヘッドライトの3200K付近で、2500Kのフォグランプでした。

最近の車はハロゲンヘッドライトがほぼなく、様々な安全装置をつけるとハロゲンからLEDに勝手にグレードアップしてしまい、困っていました。
安全装置が完璧ではないと分かっていても、すこしでもリスクを減らしたくて、XVと思って居たのですが、XVも一番下のグレードのみハロゲンでしたので…

色に惹かれてCX-30を試乗して、安全装置や360度モニターなどが良い事を知り、決めたのですが、ライトの事は相変わらずです。
色々、調べても、中々出てこなくて書き込んでみました。
https://www.google.com/amp/s/www.goo-net.com/pit/amp/shop/0303184/blog/308094
リンクのショップ様で、後付フォグランプとの画像を見つけ、情報をお持ちの方がいらっしゃれば、と、思います。

書込番号:24576018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 peachpeachさん
クチコミ投稿数:110件

2022/02/02 10:18(1年以上前)

>ダンニャバードさん

アドバイスありがとうございます。

目の病気、怖いですよね!私も突然、網膜剥離になり、手術したのですが、視力というより視野や歪みが辛いです。

なら運転するな、と、言われるかと思いますが、運転したくは無いのです。
お医者様に確認して、OKはいだきました。
家族が居て、田舎で生きていくためなのです。

少しでもリスクを減らしたくて、ゆっくり、しつこく確認しながら運転しております。

少し前にテレビでCMしていた、イエローのバイザーみたいなサングラスなんですね!

運転用の眼鏡は今度、お医者様に相談してみます。

書込番号:24576040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/02 15:57(1年以上前)

>peachpeachさん
CX-30に乗っておりホワイトアウトを数回経験しています。
結論、ホワイトアウト時のALHは逆効果です。ALHでは夜間のホワイトアウト時はハイビームになることが多いですがLEDの光が雪に反射して視界が大きく制限されます。
対処としては、後付のフォグランプをつけていませんが、ライトをautoではなく手動でロービームに設定するとLEDの明るさが下方に集中し、下方も前方も視界がある程度確保できます。
ただ、私は視力が良い方ではありませんが、患った経験まではないので参考にならないかもしれませんが。

ちなみに、昼間のホワイトアウトはどんなことをしてもお手上げという認識です(視界を確保する良い方法があれば知りたいです)。

書込番号:24576471 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 peachpeachさん
クチコミ投稿数:110件

2022/02/02 19:53(1年以上前)

>enigmarohiさん

ありがとうございます!まさに同じ状況なので、非常にありがたいです!!

やはりALHは…

夜間の地吹雪(ホワイトアウト)は、あえてヘッドライトを消灯し、フォグランプだけにすると見やすかったりします。

日中は、ブレーキランプとハザード点滅で、なるべく路肩に寄り、ホワイトアウトをやり過ごします。

あとは雨の日や路面が濡れていると、白い明るさが逆に見づらく、先述の様に、雪道での凸凹や路肩の認識のしやすさもあり、フォグランプを付けようと思っております。

昔はシビエやPIAAの100Wのフォグやドライビングなど、某豆腐屋のハチロクやWRCように、後付がポピュラーでした。

今、探すと、それこそ爆光フォグランプやらワークライトなど、目的とは合わないものばかり…しかもLEDだと、雪道では使えないし…

ですので、バンパー穴あけ加工やグリル内に取り付けたりの情報があれば、非常に助かります。

ショップに行けって事だとは思うのですが、納車まで約3ヶ月とのこと。
良さげと思ったIPFのマルチリフレクターは、納期未定との事で、良さげな取り付け事例があれば予約しておきたいなと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:24576836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:53件

2022/02/03 06:12(1年以上前)

私は、ALHを冬場は使用していません。
吹雪では雪に反射して見にくいです。
またエンジンスターターでエンジンかけるとオート位置だとヘットライト点灯になります。
向かいの家を強烈に照らしてしまいますので、冬は、ON/OFFで使用しています。

書込番号:24577519

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 peachpeachさん
クチコミ投稿数:110件

2022/02/03 10:26(1年以上前)

>ヒグマの父さん

情報ありがとうございます!

マスが少ないので、雪国の事はあまり考慮されていないのは仕方ないと思っておりますが、実際にご使用した上での情報は非常に助かります!
こうした情報や状況がメーカーに伝わり、少しでも改善されればありがたいですね。

密かに気になっていたALHの降雪時の挙動や、実際の冬場の使い勝手が知ることができて安心しました。

後は納車を待つだけ、春を楽しみにしておきます。

フォグランプに関しては、実際に納車されたらショップと相談してみます。人柱の結果はまた後日、アップいたします。

アドバイスや情報を頂いた方、本当にありがとうございます。

書込番号:24577837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2022/02/04 21:57(1年以上前)

>peachpeachさん
解決済みになってからですいません。
スキー関係の仕事をしていてかなりの頻度で雪道を走ります。
一応、CX-30のライトは通常フォグで照らす足下まで配光されているのでロービームの状態なら結構しっかり見えます。
ただ、それより問題なのがLEDで発熱がほとんどないため雪が溶けないです。そのため、私は社外のヘッドライトヒーターを付けてます。
画像は昨年関越立ち往生があった日の画像とヘッドライトヒーターの取り付け状態の画像です。
雪道での配光の見え方の具合とヘッドライトヒーターの周りだけ雪が付いてないのが分かるかと思います。
参考までに。

書込番号:24580802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 peachpeachさん
クチコミ投稿数:110件

2022/02/05 07:06(1年以上前)

>shun@スキーヤーさん

情報ありがとうございます!

LEDヒーター、気になっていました。ハロゲンからHIDにした時も、降雪時の着雪による光量ダウンが気になり、ハロゲンに戻した記憶あります。

LEDヘッドライトなのは流れとして仕方ないので、ウォッシャー付きのAWDにしましたし、予備としてのハロゲンフォグランプと考えておりました。

ヒーターの件は、雪道の実情に即した良い商品だと思うので、検討してみます。

それにしても、ヘッドライトウォッシャー、大型のウォッシャータンク、ヒーターミラーや、ワイパーディアイサーは装備あるのですから、あと少しでメーカーにも声が届くかな?

書込番号:24581199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19149件Goodアンサー獲得:1778件 ドローンとバイクと... 

2022/02/05 07:20(1年以上前)

ベストカーWebより

shun@スキーヤーさんのお写真、参考になります。
やはりライトヒーターは必要ですね。
今後はメーカー標準装備が進むのではないでしょうか。
現時点ではライト外側に貼り付ける形になるため寿命が短いようですが、最初から内側に貼り付けてあれば長期間保つはず。

ちなみにライトウォッシャーがあれば解決なのかな?と思ってましたが、ベストカーWebの記事によるとこれも凍り付いて役に立たなくなるとか。かなりショッキングでした。(^^ゞ
https://bestcarweb.jp/feature/column/375492

書込番号:24581209

ナイスクチコミ!1


スレ主 peachpeachさん
クチコミ投稿数:110件

2022/02/05 13:16(1年以上前)

解氷タイプのウォッシャーで凌げると思ってました…

スタッドレスタイヤやAWD、バッテリージャンパーや牽引ロープ、雪下ろしのブラシにスノーヘルパーや防水のフロアマット、加えて燃費の悪化と、何重苦ですか…ってかんじです。

いつかは雪の降らない地域に移住を、と、考えておりましたが、真剣に検討しないと!

でも、まぁ、今は新しいクルマが来るまでの楽しい時間なので、来冬になるまで徐々に。

情報を教えて頂き、心づもりもできました!

書込番号:24581779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2022/02/05 22:28(1年以上前)

>peachpeachさん
>ダンニャバードさん
私が付けてるヘッドライトヒーターはPIAAのもので、汎用品はこれだけかと思います。5度以下で自動で作動するので面倒なスイッチ操作もいらないです。
ただ、熱線タイプなので、雪がひどいと真ん中部分には雪が付いてしまうのでヘッドライトウォッシャーと併用です。
デンソーからトヨタ車用で出てる透明フィルムタイプが汎用品で出るとありがたいんですが、、、。
フィルム自体は洗車機ガンガン入れてる使い方ですでに一年半たってますが全然大丈夫なので結構持ちそうです。(CX-30のライトが内側に入っている形状のお陰もあるかもです)

ヘッドライトウォッシャーが凍ってしまう件ですが、CX-30に関しては大丈夫です!ほとんどの車が採用しているウォッシャーノズルがニョキッと出てくるタイプではなく埋め込みの直接噴射タイプなのでノズルが凍りつくトラブルは起こらないです(^^)
これに関してはCX-5やドイツ系SUV、スバル等より優秀です♪

書込番号:24582717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 peachpeachさん
クチコミ投稿数:110件

2022/02/06 13:23(1年以上前)

>shun@スキーヤーさん

現在の車のヘッドライトをPIAAのLEDバルブに載せ換えたときに、雪が融けないので色々調べて、ヒーターを検討しました。
ユーチューブで本気のブリザードには役立たない、との動画を見て、諦めてLEDバルブをハロゲンバルブに戻したのです。

今回、ここで相談して改めてPIAAのヒーターを調べてみたら、2021年モデルは出力120%アップだったんですね!

デンソーのは大きめだし消費電力高めなので、効き目良さそうですが、毎年交換推進とあるので、コスト掛かりそうですね。

2022年モデルのPIAAに期待です!

書込番号:24583655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

CX-50によせる?

2022/01/27 08:15(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:303件

こんな記事発見しました。

https://car-moby.jp/article/automobile/mazda/cx-30/front-and-rear-bumper-off-testcar-spyshot-25th-jan2022/

本当だったらおもしろいですね

書込番号:24564890

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/01/27 09:01(1年以上前)

そもそも個性のないファミリーフェイスなんだから「よせる」とかって…

埋没しているメーカーとして新鮮味を維持させようと必死なんでしょう。

書込番号:24564956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4015件Goodアンサー獲得:120件

2022/01/27 09:45(1年以上前)

CX-50のカッコ良さは2100oほどある車幅からくるSUVにもかかわらずワイドでローな感じでしょう。
CX-30をCX-50に寄せたところで車幅が違い過ぎてチンチクリンでコレジャナイってなるでしょうね。

書込番号:24565008

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件

2022/01/27 11:15(1年以上前)

やはりCX-30では車幅が無いから物足りない仕上がりになるんですかね

CX-50が国内販売されれば幾らだろうと即買いするのにな〜

CX-60は期待外れっぽいし.....

書込番号:24565120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4015件Goodアンサー獲得:120件

2022/01/27 15:47(1年以上前)

cx-5のfield journeyでさえやっぱりcx-50とは違う感じがしますからね。cx-30なら尚更じゃないでしょうか。

書込番号:24565537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ217

返信47

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

《本来ならレビューに投稿すべきところ、すみません。字数制限を超えてしまったので》

■SUV嫌いを魅了する、ジャストサイズのSUV
最初は、SUVを買うつもりは全くなかった。大きさや価格も含め、自分にはオーバースペックだと思っていた。
実車を見て、気が変わった。最低地上高が175mmある割には小さく見え、そこそこ取り回しが良さそうだった。
なにより、横から見た時のドアに映る陰翳が凝っている。
MAZDA3では運転席のある前方に、CX−30は後部座席側にハイライトが来るよう設計されているらしい。
後部を荷物置き場にしている自分は、最初MAZDA3がほしいと思った。
あのデザインには、有無を言わさぬカッコよさが有る。
しかし、北海道の僻地という住環境を無視はできない。FFデミオで、冬場は苦戦していた(キビキビ走って可愛いが、大雪が降るとヤツは亀になる)。
熟考の末、実用性とデザイン性を高い水準で両立させたCX−30を購入した。
吹雪で雪が張り付く雪に困っていたので、ヘッドランプとリアワイパーの氷を溶かす機構のある4WDを選択した。Gベクタリングコントロールとの連携も良さそうだ。
ディーゼルにMT設定がなかったのは、唯一の無念である。アイスバーンでエンジンブレーキをじわっと効かせたかったが、残念。
営業氏にあれこれ相談し、ATにパドルシフトを付けてみた。今年の冬は、さてどうなるか。


■鉄を鉄色に塗装する、遊び心

車体色で迷った。
新しくなったソウルレッドは以前にもまして輝かしく、魅力的だ。チタニウムも渋くて、しみじみと良い。迷ったが、近年発売の新色が気になり実車を見た。
マシーングレーは、あるべき理想の鉄色をしていた。機械らしい重厚感をそなえ、黒に比して軽やかさもある。
しかし鉄の車体を鉄色に塗装するというのは、ものすごい遊び心だ。洒落というか、ウイットというか。
ポリメタルグレーは、火を入れた鉄に似ていた。発想の元は樹脂パイプらしいが、メタリックのせいか金属みがある。
マシーングレーより、やや青みに傾く。暗さの奥に得体のしれない艶を潜め、角度によって色を変える。
…火入れをした鉄器の色が好きだ。数日かけて磨き立て、なめらかさを確かめるぐらいには。…よし、ポリメタルグレーに決めた。
所有してみると、光の少ない条件下では地味だが、日差しの下でぬめるような輝きを放つ。
周囲にも評判が良いが、なにより私自身が気に入っている。


■Gベクタリングコントロールの恩恵

デミオXDと比較して挙動が落ち着いて感じられるのは、重量増の影響が大きいだろう。FFから4WDにしたので、前後重量比の違いもある。
段差の衝撃はあるが、もろに人体に響かない気がする。
不要な横揺れが少なく、収束も早い。酔うこともなく、同乗者はスマホでゲームを楽しんでいる。
交差点を曲がる際、車体は外に傾き内側に戻りと大きく揺さぶられる。今まで仕方がないとあきらめていたが、この車では揺り返しは最小限に抑えられている。
運転手の腕は変わらないので、Gベクタリングコントロール様々だ。
どうカーブを切ったら揺れを少なくできるか、悩まなくても良くなった。
運転技術を磨くのもよいが、最新技術を搭載したクルマに任せてしまうのも一つの手だろう。
カーブを曲がる時も、角度を微調整し理想のライン取りに近づけてくれる。うまく曲がれないとガッカリするから、ほんとうにストレスから解放された。
長時間運転するときも、怠くなりがちな腕が疲れにくい。重いステアリングを独り握っていたのを、見えない誰かが支えてくれている感じである。
Gベクタリングコントロールのない代車に乗ったとき、改めて恩恵を感じた。
今日初めて、降雪路面とそれほどブラックではないアイスバーンの坂道を走ってきた。
横滑りしそうな恐怖感はなく、楽に走れた。
むろん速度は落としたのだが、車体は一貫して安定していた気がする。
凶悪ブラックなアイスバーンと、氷のキャタピラと化した悪路はまだ走っていない。
体験できしだい、加筆しようと思う。

書込番号:24501718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:23件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2021/12/19 13:06(1年以上前)

《続きです》
■引き算の法則が生み出す空間は、心を開放する秘密の書斎

車内で聴く音に、多く期待はしていなかった。夏は高速走行の風切り音、冬はスタッドレスタイヤのロードノイズに年中干渉を受けている。
MAZDAはドアにスピーカーを埋め込むのをやめ、防音性を高めたと聞いた。雑音を減らす、引き算の法則だ。これは良いかも、と期待してしまった。
そして、予想以上に良かったのである。
前車と同じ環境で同じ曲をかけても、細かい音までクリアに聞こえる。これは嬉しい!
郊外を向かって車を走らせると、疲れが水彩絵の具のように溶けだし、音楽とともに流れ去ってゆく。
自分にとってはもう、動く書斎である(笑)。
巷には、もっと良い車もあるのだろうれど。
自分は軽自動車と小型車しか所有したことがないから、購入自体が冒険だった。勇気をだして、買ってよかった。
こだわり派の方や耳の良い方は、BOSEにしたらはっきり違いがわかるのかもしれない。自分にはそこまで判定できる能力がないので、標準スピーカーで良しとした。


■がっしりと頼もしく、温もりに包まれるシート。

デミオからCX-3に乗った時良くなったと感じたシートは、さらにがっしり頼もしい。ただ分厚いのと違い、人体の凹凸にうまくフィットしてくれる。
シートの前端を上げるとペダル操作がしやすいと聞いたが、本当だった。膝上から踏み降ろす力が働き、脛や足首が凝りにくい。
マニュアルと首っ引きでシートを微調整すると、自分専用のカプセルに入ったような包まれ感がある。
片道二時間くらいでは、体のどこも痛くならなかった。
この頃すっかり寒くなってきたので、シートヒーターとステアリングヒーターを愛用している。
ボタン一つですぐ温かくなり、三段階に調節可能だ。
腰から膝まで、背中から包まれるように温かいのが嬉しい。座席が温かければ、車全体の空気が温まりきっていなくても耐えられる。
去年は氷のようなシートに体温を奪われ、震えながら運転していたので、嘘のように快適だ。
夏のエアコンと同じく燃費が若干悪くなるのだろうけれど、心地よさには代えられない。
かじかむ指も、ステアリングを握っているだけで動かしやすくなる。
今年はきっと、霜焼けにならないだろう。私的には、とても満足だ。

■エクステリアと安全装備

ピラーが太くフロントガラスの傾きが強いため、見通しはあまり良くない。Y字やX字に交差する道路では、慎重に安全確認を行う必要がある。
代車で乗ったTOYOTAルーミーは、バスかと思うほど見晴らしがよく驚いた。割り切った箱型デザインの成果である。しかし、ひとはカッコ良い車にも乗りたいのだ。
モニターに頼りつつ、要所要所ではしっかり安全確認をして乗るしかないだろう。
道路に面した駐車場から出るときは、360度モニターが実力を発揮する。
車のノーズ部に小さなカメラが付いているから、運転席から身を乗りだすよりずっと早く歩行者に気づくことができるのだ。ほんとうに心臓に優しくて、安全である。
但しこれらの安全装備は、気温がマイナス10度に近づくと機能しない時間帯が存在する(ちゃんと警告してくれる)。
凍結したカメラが解けるまで、10〜15分ほどの我慢である。
寒冷地ならではの試練と思い、その間は周囲をよく見て走ることにしている。
大きなリアドアは、鉄と樹脂の合わせ技だという。素材も塗料も違うというのに、撫でても継ぎ目がわからないからおもしろい。ぶつけたら、修理代が高そうだ。
私は車体の横をこすってドア交換となり、20万かかった。保険を使ったが、かなり痛い。みなさんご注意あれ。

書込番号:24501739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:23件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2021/12/19 13:10(1年以上前)

《続きです。これで最後》

■使えるナビ。

起動の遅さ等、我が子を見つめるがごとく不出来さを諦めていたマツコネが、進化していた。
起動が早い(これは普通か)。ナビも使える(これも普通か)。
有線ではあるが、スマホと繋げてナビも使える。
なかなか使い勝手のいいジョグダイヤルだが、ナビの五十音入力はさすがに大変だ。
My MAZDA(スマホアプリ)で検索結果を車に送信、ほぼこれ一択になった。
車での受信がやや遅れることはあるが、だいたい使える。マツコネ登録外の新しい店や郊外過ぎるスポットも、手順を踏めばちゃんとナビしてくれる。

マップで検索した場所を共有→My MAZDAを選択→お気に入りに登録→My MAZDAに戻って目的地送信

これでほぼ、どこへでも行ける。
GPSの掴みが悪かったのか、一度だけ道なき道に案内されたことがある(TCSが働いて、脱出できた)。しかしこれは例外で、基本はよく働いてくれる愛いヤツである。


■思索と開放のインテリア

シート色に白い革やグレージュといった明るめ色の選択肢があり、斬新でオシャレだと感心した。
自分は車内が暗いほうが集中できるので、黒にした。したがって、室内はブルーグレー&黒である。
この組み合わせも、ありそうでいて無い。夜に深く吸いこまれてゆくようなリラックス感があり、思索的かつ開放的である。
全体を黒に沈め、光る計器のみを見つめる仕様が自然と運転に集中させてくれ、疲れにくい。
細かいことだが、銀の加飾が控えめなのも効いている。視線が散らされない上に、品が良い。機能と実用を考え抜いて造られているのがわかる。
ドアの鍵穴を隠した造りもそうだが、実用と美とのせめぎ合いでできたような車だ。

ドライビングディスプレイは、さすがの進化を遂げていた。
透明なプラ板に情報を投影するギミックが、直接フロントガラスに投影する仕様に変わった。
運転中必ず目がゆく自然な場所に表示されるし、上下左右に位置調整できる。なにより、ものすごく見やすいのだ。
以前は薄い緑の文字だったのが高精細フルカラーになり、隅々までくっきりよく見える。
自車の速度の隣に、速度制限や一時停止等の交通標識を明快表示してくれる。うっかりミスの交通違反が減りそうだ。


■生き物のように光る。

ハイビーム走行時、対向車が来ると右側だけ減光してくれるのが良い。
街灯の少ない田舎道は、ロービームに切り替わった瞬間、真の闇が訪れる(笑)。心細い上に、一寸先しか見えなくて怖かった。半分だけの減光だとやや明るいので、走りやすくて本当に助かっている。
拍動するように光るディミングターンシグナルは、パッと光ってジワ…ッと消える。独特な光り方が面白いのだが、運転していると見る機会が少ないのが少し残念だ(笑)。
ウィンカーを出すと、コクッ、コクッという独特の音が柔らかくする。カチカチいわない。そして、音と音の間隔が、自分の鼓動よりゆっくり目なのである。
ウィンカー音を聞いているうちに、不思議と少し落ち着いてくる。…大丈夫、大丈夫…と、誰かになだめられているような感覚がある。
なにか生き物に乗っているような感じがあって、だんだん可愛くなってきた。
乗る前はMAZDA3が素敵だと思っていたのに、今はCX−30のほうに愛着を感じている。


■燃費はカタログ値以上〜田舎だからサ。

CX−30 XD AT 4WDの燃費は、カタログ値で18km/Lだった。
SUVの4WDとしては、驚異的な数値だと思う。
良きSUVとしてSUBARUも視野に入ったが、燃費維持費の試算をすると本命が定まった。
現在の燃費は渋滞なし、信号の少ない片道10km通勤メインで、平均19.1km/L程度である。
エンジン保守のために、たまに遠乗りする。小高速道路を含む100kmほど走った時は、20km/Lをやや超えた。
ストップ&ゴーの連続で9〜14km/Lぐらいに悪化するから、やはり長距離向きではある。
ガソリン高騰のご時世、軽油でほんとうに助かっている。
ディーゼルって馬力がすごいんでしょう? と聞かれることがあるが、すごいのは2.2Dエンジンではないだろうか。
CX−30の1.8Dは良くも悪くもマイルドで、この車格と雰囲気によく合っていると思う。
個人的な印象だが、無闇に飛ばすのは似合わない気がする。落ち着いた、品の良い運転を心がけたくなる。
デミオXDと比較すると、フロントがアンバランスに重い感じはなく、バランスが良くなった。最小回転半径が大きくなったせいもあり、全体に挙動がゆったりしている。元気な雀から、白鳥になったような感じだろうか。
高速道路では苦もなく加速し、すっと流れに乗ってゆける。過不足のないエンジン、といった印象だ。
接地面になにか粘りがあるというか、安定性が増した分、もっと速度を上げてもいけそうな気はしているのだが。勇気がなく、そこまで踏み込めていないのが現状である(笑)。

■総評

エンジン起動時と停止時に、…ヒューンというような未来的な音がする。
じわっと光りながらモニターが表示されるギミックは、機械仕掛けの生き物が目覚めたような感じがする。
車両はレトロだが中枢部は最新式の、銀河鉄道999を思いだした。この車、オーナーを、宇宙にでも連れていってくれるのだろうか(笑)。
…宇宙は爆発と膨張を繰り返し、核融合の果てに鉄という元素を生んだ。
地球の組成のうち、重量比の七割は鉄だという。車の組成も、ほぼ等しく。
人体のうちにも、鉄が含まれる。大量の酸素を乗せて運ぶ鉄を血中の一成分とすることで、生物は飛躍的な移動距離と活動時間を手にした。
また、進化した製鉄技術は歪まないレールと緻密な自動車部品を生みだし、大量輸送の世紀を人類にもたらした。
…鉄というマテリアルの不思議に思いを馳せるとき、過去と未来が寄り添い息づくの感じる。
機械が生き物に近づくとき…それは、それほど遠い将来ではないのかもしれない。
CX−30は、機械仕掛けの馬である。
それも、実によくできた鉄の馬だ。
金は失ったが、悔いはない。

書込番号:24501743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/12/19 13:16(1年以上前)

>トリスキー・アワプチさん

レビューはここではありません、書き込むところが違います、出来ればコピペでご移動を。
出来れば写真も添えて

書込番号:24501751

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:23件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2021/12/19 13:44(1年以上前)

>里いもさん
場所違いのご指摘、ありがとうごさいます。
レビューに書こうとしたのですが…。
一機種につき一件のみ、2500字までしか書き込めないので、やむなくこちら投下しました。
困ったなー。過去レビューでも使って、全文書き込めばよいでしょうか。

書込番号:24501788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/12/19 15:24(1年以上前)

良くある評論家のヨイショ記事よりも、ライターらしい文章!
ある意味、花マル物です。

書込番号:24501930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/12/19 15:37(1年以上前)

テキストを画像データにして貼り付けたらどうでしょう(笑)

書込番号:24501948

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:9985件Goodアンサー獲得:1401件

2021/12/19 15:49(1年以上前)

>トリスキー・アワプチさん

長い文章は読む気になります?
要点は短く!

書込番号:24501974

ナイスクチコミ!22


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2021/12/19 22:32(1年以上前)

>トリスキー・アワプチさん
幸せそうで、何より^_^

>ディーゼルにMT設定がなかったのは、唯一の無念である。アイスバーンでエンジンブレーキをじわっと効かせたかったが、残念。

そういう用途だとパドルシフトを使うより、ACCを使うのが手っ取り早いと思う。

普段の下り坂ならともかく、そういう時って速度自体を落としているので、普段より坂が長く感じるんだよね。パドルシフトって、基本的に一定時間保持した後、またDに戻ってしまうから、期待する感じで保持が続かなくて、個人的には使いにくいと思う。

ACCに任せるのは最初は不安だったけど、先行車がいれば、車間距離を保って速度を微調整してくれるから、凍結路だと下手な人間より、減速も上手かったりする^_^

先行車がいない時は、速度リミッターとして、必要に応じて設定速度を調整して使えばいいしね。

マツダのACCは、まだ正直、過信は禁物な気もするけど。上手くOn/Offを使い分けると、ストレス軽減になると思う。

私も昨日、少し雪が残る清里-小淵沢あたりを走って、スタッドレスの状態を確認してきました。(マツダの車じゃないけど^_^)

書込番号:24502673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2021/12/20 06:58(1年以上前)

ご購入おめでとうございます
文章は全文読んで無いですが、実車を手にした喜びが長文に駆り立てたのでしょう
これはこれで有りだと思います

マツダのAWDはスバル並みに優秀です
氷点下20℃の圧雪路でのレポート楽しみにしてます

クチコミの利点は双方向ですから ^_^

書込番号:24502944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:832件Goodアンサー獲得:6件

2021/12/20 07:21(1年以上前)

あとエンジンはディーゼルで間違いないですか?

グレードを書いて頂ければと思いました

書込番号:24502957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2021/12/20 19:20(1年以上前)

規格外の長文投下、申し訳ありません。
本来レビューに投稿すべき内容をクチコミに書いたのですから、反則と言われても致し方ありません。
ポエムな出来も、自認しております。
揶揄や批判等、いろいろあるだろうと覚悟しておりました。
怖くて巣に逃げ帰ろうかと思いましたが、あえて批判に身をさらすことも必要かと。
皆さん、思ったよりずっと優しい。
縦読みにしろ斜め読みにしろ、目に入れて下さっただけでも十分すぎるほどありがたいです。

>福島の田舎人さん
東北人ならではの実直なクチコミ、以前から参考にさせて頂いておりました。
ある意味、褒められた…のでしょうか、それとも逆かな?(赤面)。

>私はたぶん3人目だと思うからさん
なんと有名な方からのレス! ありがとうごさいます。
…テキストの画像化、その手がありましたか! …冗談ですよね、ごめんなさい。

>funaさんさん
端的なご指摘、ありがとうごさいます。ほんとうに仰るとおりで、面目ないです。

書込番号:24503860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2021/12/20 20:18(1年以上前)

>トリスキー・アワプチさん
>アイスバーンでエンジンブレーキをじわっと効かせたかったが、残念。

マニュアルモードを使えば?

書込番号:24503962

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/12/20 20:59(1年以上前)

いやいや、本当に感動しています。
自分には書けません。
素直に受け取って下さい。

書込番号:24504030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2021/12/20 22:37(1年以上前)

>Pontataさん
わっ!! 憧れのPontataさんからのレス!! ひぇーっ、嬉しい!
BOSEと標準スピーカーの違い。Pontataさんのような方なら聴き分けられるんだろうなぁ…と、あの文章を書いたのです。ご本人からレスを頂いて、死ぬほどびっくりしました。

>パドルシフトって、基本的に一定時間保持した後、またDに戻ってしまうから、期待する感じで保持が続かなくて、個人的には使いにくいと思う。

なるほど、そういう理屈だったんですね! 夏場に試した時、なんだかしっくり来なくて首を傾げてました。

> ACCに任せるのは最初は不安だったけど、先行車がいれば、車間距離を保って速度を微調整してくれるから、凍結路だと下手な人間より、減速も上手かったりする^_^

ACCは夏場にちょこっと使ったぐらいで、全然活用できていませんでした。まさか、そんな使い道があるとは!
良いことを教えてくださって、ありがとうごさいます! 是非やってみます!

書込番号:24504229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2021/12/21 14:36(1年以上前)

取説のマツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)についての警告で・・・
思わぬ事故につながるおそれがあるため、次のような状況では使用しない。
・凍結路や積雪路などのすべりやすい路面 (タイヤが空転して、車のコントロールを失うおそれがあります。)
・長い下り坂 (車間距離を保つためMRCC制御によるブレーキが作動し続け、ブレーキが効かなくなるおそれがあります。)
と書いてあるんだが。

MRCCの加減速がアイスバーンのかなりミューが低い路面には対応出来ないでしょ。
どこの車メーカーのクルーズコントロールでも、滑りやすい路面を走行することを想定していないはずだけど。
マニュアルモードを使ってドライバーのスキルアップを図った方がよほど安全だと思う。

書込番号:24505127

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2021/12/21 17:10(1年以上前)

>live_freeさん
>・長い下り坂 (車間距離を保つためMRCC制御によるブレーキが作動し続け、ブレーキが効かなくなるおそれがあります。)

笑える^_^

その取説の文章ってさ、フットブレーキ全般に当てはまることじゃん^_^ 実際、ACCだからって特別なことはなく、フットブレーキが機械で制御されるだけだから特別なことはないよ。

凍結するような寒い状況で、普段より速度を抑えたいって場面じゃない? マツダは、そんなにヤワなブレーキなのか?って話よ^_^

>MRCCの加減速がアイスバーンのかなりミューが低い路面には対応出来ないでしょ。

経験ない人は、そう思うのよ^_^

実際は、ACCは距離を人間より正確に把握できるし、制御も緻密なのよ。

っていうか、低ミュー路でも、タイヤが空転しないような加減速を、過不足なくコントロールするぐらいを目指さないと、ドライ路面であっても他社のレベルについて行けないんだよね。

マツダのACCは、そもそも近距離認識が怪しい部分があるから、過信は禁物かも知れないけどね。でも改良後の制御の印象だと充分対応できると思う。

私自身も最初はACC不用派だったから、2017年の冬は、おっかなビックリ試したけど、特に減速は人間より上手いぐらいだよ。

>マニュアルモードを使ってドライバーのスキルアップを図った方がよほど安全だと思う。

雪や凍結路で敢えてエンジンブレーキを使いたい場面って、
@速度を抑制したい(主に単独での下り坂)
A渋滞や過度に警戒した先行車にノロノロ付き合う
この2つが主なんだよね。

そもそもMTのエンジンブレーキほどは効かないから、どうしてもフットブレーキ併用になるのが実情で、普段より停車も多くなりがちなのも実情なのね。

マニュアルモードはギアがホールドされるけど、停車すると自動的に1速に戻るから、再発進の時に面倒だし、マニュアルモードだったことを忘れてしまったりするのね。

私は通勤など日常の生活の中では、ACCも活用しますよ^_^

スキルアップを目指すなら、誰もいない山道で思う存分に楽しめばいいもん^_^ そう思って、雪が残ってるのを確認して清里まで行って来たし^_^

まぁご自由に^_^

書込番号:24505328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2021/12/21 20:18(1年以上前)

>Pontataさん

>低ミュー路でも、タイヤが空転しないような加減速を、過不足なくコントロールするぐらいを目指さないと、ドライ路面であっても他社のレベルについて行けないんだよね。

メーカーが警告している事に屁理屈を言ってもしょうがないけどね。

>先行車がいれば、車間距離を保って速度を微調整してくれるから、凍結路だと下手な人間より、減速も上手かったりする^_^

それは個人的なドライビングセンスの問題。
先行車が凍結路で急減速したとか事故った時、クルコンが間髪をいれず急制動したら怖いね。
制動距離に余裕があっても、車間距離を保持しようとするクルコンがアダになる。

以上、カキコミはお終い。

書込番号:24505612

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2021/12/21 22:58(1年以上前)

>Pontataさん
ウィンタースポーツに関わる仕事をしていて雪道を走り回っている人間からの意見として。
説明書の記載云々は別にして、ACCの追従って確かに人間より上手に制御してくれることもありますが、本当にヤバい凍結路、雪道では「車間が狭すぎる(広く設定したとしても条件が良い時用の車間です)」のとセンサー異常(雪等付着により)で急に制御が外れて挙動がおかしくなることがある(ブレーキかけてたのがいきなり一切制御しなくなったりする)のでやめた方が良いです。
追従って前走車がまともに走ってる前提なんですよ。前走車がスピンしたり曲がれなくて壁に突っ込んだりした場合(私、どちらも経験してます)、追従してたらそこに突っ込むことになります。

単独走行で設定最低の30キロでヒルディセントコントロールの代わりの感覚で使うのはありかとは思いますが。

書込番号:24505856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2021/12/21 23:07(1年以上前)

>NorthStar9さん
はじめまして。簡にして要、その上懐深く優しいレスに感激いたしました。

購入は2021年の6月で、ディーゼルです(XD PROACTIVE T-Selection 6AT 4WD)。
テンプレに即した短いレビューも書いたのですが、どうしても納得できなくて。半年間、何度も書き直していました(^_^;)
この車、スペックでは語り尽くせない、不可思議な奥行きがあるように感じています。
なんとか行間にその感じを乗せようと、もがいた挙げ句がコレ……自分でも読み辛いです(^_^;)

>これはこれで有りだと思います

うわぁ、なんてお優しい…! たぶん、一番欲しかった言葉な気がします。

>マツダのAWDはスバル並みに優秀です

NorthStar9さんと同じことを、会社の同僚も言っていました ^_^
スバルファンの多い北海道ですが、近年はほんとうにマツダ車が多くなりました。

>クチコミの利点は双方向ですから ^_^

もう、その通り過ぎて言葉が出ません……!
最初はレビューに書き逃げするつもりでいたので、こんなふうに皆さんのお話を聞けるとは、夢にも思いませんでした。
賛否両論双方の意見をいただけるのが、ためになり、勉強になります。
NorthStar9さんの、今後のご活躍をお祈りしています。
どうもありがとうございました。

書込番号:24505866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/12/21 23:21(1年以上前)

そもそも雪道ならともかく凍結路では
エンジンブレーキは使ってはダメ。
ATでも簡単にロックする場合がある。

凍結路ではブレーキでやんわりとコンマ1mmを
刻むようなブレーキ操作が基本。
ABSを効かせてもダメだしポンピングブレーキもダメ。
雪道と凍結路では違う。

書込番号:24505884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ131

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 ボディカラーについて

2022/01/16 11:20(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

スレ主 aiぽかさん
クチコミ投稿数:6件

車の買い替えでcx-30を購入することにしました。
黒ホイールが良かったのでグレードはブラックトーンエディションです。
そこまでは決まりましたが、ボディカラーで迷っています。
候補はホワイトか、ポリメタルグレーメタリックです。

私は今ブルーのインプレッサに乗っているため、次の車はホワイトやブラックなどのモノトーンがいいなと思っていました。

しかし家族全員、ポリメタルグレーメタリック推しです。

私としてはどちらも素敵なカラーですし、グレーの光の当たり方によって変わる色の変化、リフレクションの写り込みは魅力的です。
ホワイトも今まで乗ったことがないカラーで、傷の目立たなさ、飽きのこない色なので惹かれます。

(本当はチタニウムフラッシュが良かったのですが、もう廃盤になってしまいました)

皆様ならどちらを選びますか。
カッコいいのはこれ
BTEに合わせるならこれ
アラサー女性が乗っててかっこいいのはこれ
自分が選ぶならこれ

どんな理由でも結構ですので参考にさせて下さい。
(こちらの2色のどれかでお願い致します)

書込番号:24547071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/01/16 11:39(1年以上前)

SUVタイプでホワイトを選ぶと膨張色で見た目より大きく見えてしまいます。したがってポリメタルグレーメタリックのほうが飽きがこないし精悍に見えると思います。

参考まで私のポリシーは趣味車は好きな色、アシ車はホワイトです。

書込番号:24547103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/01/16 11:51(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 私は白が好き♪
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24547127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2022/01/16 12:19(1年以上前)

スノーフレイクホワイトパールマイカの同メーカー車種に乗っているので
お勧めしたいところではあります。
他メーカーの白よりも白くて他メーカーの白が黄色っぽく見えます。

お天気の日には、メタリック(マイカは雲母)のキラキラとパールの紫青が反射して
一応色の変化を楽しめます。

傷は跳ね石を浴びると点傷は分かりますが、遠目では分かりません。

流行りはマッド塗装(艶消し)なのでポリメタルが流行色に近い感じかな。

>アラサー女性が乗っててかっこいいのはこれ
女性開発主査が作ったMX-30が女性目線で出来ていてカッコいいかも。

書込番号:24547167

ナイスクチコミ!1


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2022/01/16 12:50(1年以上前)

白に1票。

書込番号:24547222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/01/16 13:06(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 白に100票!!!
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24547257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


僧兵さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/16 13:10(1年以上前)

ソリッドにも見えてかっこ良かったグレーに1票です。
道ですれちがってマツダ車に乗るならあの色にしたいと思いました。

書込番号:24547266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2022/01/16 13:47(1年以上前)

悩むんだろうけど、他人の意見聞いて参考にする事はないなぁ。

困ったら第一印象で選びましょう。

他人のマツダ車とは差別化(少ない方)を選び目立ちたいのか、他人のマツダ車と同化したいのか…

マツダ車なんて同じような顔や形に同じ色の設定ですからね。

私は30年近く前に当時少なかったオレンジとか選んでますので色選びで怖いものはありません。

そのオレンジも第一印象で選びました。

スレ主さんは差別化したいのか同化したいのかどちらでしょうね…

書込番号:24547320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8369件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2022/01/16 13:47(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` マヨったら白♪
⊂)
|/
|

書込番号:24547322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/01/16 14:05(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 迷わず白♪ 
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24547349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:32件

2022/01/16 15:19(1年以上前)

ホワイトは、シンプルにつまらない。
営業車か?笑

ポリメタルグレーは、安物臭い。
塩化ビニールパイプか?笑

近似色なら、マシーングレーメタリックをお勧めします。
アラサー女性が乗って格好いいのは、ソウルレッド。

書込番号:24547445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


銅メダル クチコミ投稿数:6405件Goodアンサー獲得:328件

2022/01/16 15:23(1年以上前)

失礼します。
スレ主様は迷われてる。
ご家族様(何人かわかりませんが)全員は、グレー推しとのこと。
要は、スレ主様が、我を通すか、折れるかどちらかですので、
スレ主様が御自身の判断で決めて下さい。
私個人は、グレーがいいかと思いますが。
失礼しました。

書込番号:24547454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:5件

2022/01/16 19:02(1年以上前)

私はCX5のスノーフレークマイカに乗っていました。
どなたも言ってますが、マツダの白は少し黄色っぽいのと、マイカがあまり目立ちません。
トヨタやホンダの同系色と並んで駐車すると少し見劣りするなあといつも思っていました。
とは言いながらも、CX30の白はコントラストがはっきりしていて、車のデザインにとても合っていて良いと思います。
アラサー女性のイメージては、白は清潔感、ポリメタルグレーはアクティブな感じでどちらも捨てがたいですね、悩んでください、どちらでも満足はできるでしょう。

書込番号:24547876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


たぬしさん
クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:372件

2022/01/16 19:19(1年以上前)

ここで回答する人たちは悪名高きオジサンばかりですが。。。
見ず知らずのおじさんの意見で決めるよりは、あなたをよく知る知人や親しい友人に
どちらが私に似合うか聞いてみてくださいな。その理由も。
その理由も踏まえて決めればいいと思います。

いちおうオジサンの意見ですが。

私もマツダ車ですが当初は赤にしようと思っていましたが選んだのが特別仕様車で
ベージュ内装との相性が悪かったのでエターナルブルーと言う青系にしました。
2色ではポリメタの方がエレガントだと思います。

個人的にはマツダ者は女性が運転するのが似合うと思っています。

書込番号:24547906

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:5件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2022/01/16 20:39(1年以上前)

私の個人的な意見ですがポリメタルグレーはダサい。
以前アクセラの車検の時にポリメタルグレーのCX30借りたんですがなんとも言えず。
ホワイトは夜間の運転でも目立ち事故減にもなりますしいいと思いますよ。

書込番号:24548030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


I.M.さん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:58件

2022/01/16 22:27(1年以上前)

>スレ主様
私は知人のポリメタを見て非常に良い色だと感じましたが、ホワイトを購入しました。
初めて実車を見た際に樹脂部の黒との組み合わせに非常に良い印象を持ちました。
他人からどう見えるとかあまり考えずに、お好みで選べば良いと思います。

書込番号:24548273

ナイスクチコミ!5


I.M.さん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:58件

2022/01/16 22:37(1年以上前)

>私の個人的な意見ですがポリメタルグレーはダサい。
>以前アクセラの車検の時にポリメタルグレーのCX30借りたんですがなんとも言えず。
理由も書かずにこのコメント、スレ主の判断材料になるどころか、好みの全否定ですね。
わざわざ読み手の気持ちを逆なでするような言葉だけ吐く必要ありますか。
個人的と断れば何を書いてもいいと思っていますか。

書込番号:24548298

ナイスクチコミ!34


SPK2Z20さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2022/01/16 23:12(1年以上前)

ポリメタルグレーに乗っているアラ還のおっさんです。
アラサーLadyなら絶対ホワイト押しです(*^^)v

今でもホワイトの30見かけると目で追ってしまいます。

書込番号:24548357

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:6件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2022/01/16 23:56(1年以上前)

>aiぽかさん

ボディー色自体はポリメタルグレーを推奨しますが、ブラックトーンエディションの
黒いアルミホイールとのマッチングを考慮するとホワイトが良いかも知れませんね。
あくまでもどちらかのボディー色限定という条件付きの場合ですが。

書込番号:24548433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2022/01/17 05:41(1年以上前)

私の個人的な意見ですが何年も前から買う買うってスレ連発するのはダサい。
CX-30のホワイト乗ってますがカッコ良く気に入ってます。

書込番号:24548601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2022/01/17 22:32(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ https://youtu.be/oLbC-hYafvI 
⊂)  この人はアラサーなのかなぁ〜?
|/ 
|

書込番号:24549960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「CX-30 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-30 2019年モデルを新規書き込みCX-30 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-30 2019年モデル
マツダ

CX-30 2019年モデル

新車価格:266〜368万円

中古車価格:139〜368万円

CX-30 2019年モデルをお気に入り製品に追加する <477

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-30の中古車 (1,043物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-30の中古車 (1,043物件)