マツダ CX-30 2019年モデル のクチコミ掲示板

このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > CX-30 2019年モデル

CX-30 2019年モデル のクチコミ掲示板

(5467件)
RSS

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。

選択中のモデル:CX-30 2019年モデル絞り込みを解除する

このページのスレッド一覧(全324スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CX-30 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-30 2019年モデルを新規書き込みCX-30 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ76

返信10

お気に入りに追加

標準

spirit up grade 1.1D 受けて来ました。

2021/09/08 21:17(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

スレ主 ETO'Oさん
クチコミ投稿数:454件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

個人的な体感ですが、加速時のトルクや馬力アップについては、、、わかりづらい。でした。

全体的にトルクが薄くUPしていると言えば良いのか、、、
不思議な感覚でした。

ギアが上がる際の滑らかさと、加速の滑らかさが上がっている。。。様な気がします。

touring carとして更に良くなったな。心なしかMRCCの精度も上がっている気がします。本年2月に無償で行ってくださったアップグレードの様に「変わった!」と明らかに体感は出来ません。

が、、、電車でもバスでも、乗り心地が良い場合には「凄いね!」と気付かないものですよね。乗り心地が悪いと「何だこの運転は!」と怒りが湧きますがw

自分的には「CX-30が更に成熟した。」と理解しました。
わかりづらい感想で申し訳ありません。

書込番号:24331510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
-yas-さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2021/09/08 23:01(1年以上前)

>ETO'Oさんは
cx-3 に乗られていたようですが
自分も同じくcx-3 1.5d からcx-30 1.8d に
買い換えした者です。

買い換え時から気になっていたのは
cx-30は3 よりアクセル踏み込んだときの
ターボラグというかモタモタ感で
シグナルスタート時に前車に付いていけず、
そして後車にピッタリ着かれ・・・

今回のアップデートで
アクセルの踏み込みと加速感がガソリン車と
まではいいませんが
素直な感じに改善されたことが
体感できましたか?

書込番号:24331728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/09/08 23:34(1年以上前)

>-yas-さん
横からすみません。

単純にCX-3とCX-30の車重の差だと思いますが違いますかね。
加速感が欲しいなら素直に軽い車に乗ることが一番だと思います。

この車重でこのパワーなら厳しいと思いますよ。

書込番号:24331785

ナイスクチコミ!5


-yas-さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2021/09/08 23:44(1年以上前)

>ねこさくらさん
重量差も確かにありますね!

出だしのほんの僅な間が
気になるんです。

これが解消されていれば
大満足なんですが・・・

書込番号:24331804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ETO'Oさん
クチコミ投稿数:454件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2021/09/09 00:00(1年以上前)

>-yas-さん
いえ、CX-3 1.5Dには及びません。
私も同様のイメージをして期待しましたが、、、そこは叶わぬ願いだと思います。

スタート時は薄くトルクがUPしているかな?程度です。
CX-3 1.5Dだと30km/h辺りからモリモリ滑らかトルクが発生し、背中を押される感じだったと思います。

UP前の30だと、45km/h位から滑らかトルクがグィーッと掛かる感じでした。UP後の30では35〜40km/h位で「あれ?滑らかでわかりづらいけど力強くなってる!?」と言う感じでトルク発生を体感するイメージです。

「低速トルクが上がっているのに気づかないくらいシームレスな加速性能UP」私の体感ではこんなイメージです。

正直工賃込み5万円は痛いですが、まぁ、良かったかなと考えております。

書込番号:24331835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 ETO'Oさん
クチコミ投稿数:454件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2021/09/09 00:09(1年以上前)

>ねこさくらさん
CX-3 1.5DとCX-30では車重の違いもありますが、スタート時のトルク味付けが全く違います。

初期型のCX-3 1.5Dエンジンはデミオでもそうでしたが、低速時(20km/hあたり)から爆発的に加速しました。煤問題で大騒ぎになった頃に、リプロが行われ、、、加速感が落ち着き、滑らか加速に寄っていきました。

CX-3はその後1.8Dになりまして、低速トルクが上がるかと思いきや、Dやユーザーに聞いたところそうでもない。試乗したけど確かに1.5Dとの違いはほぼわからない、滑らかになった、、、、と言う印象です。

重さの違いは確かに出足に出ていると思いますが、CX-3 1.5Dと比べた場合エンジンの出力特性の違いも大きいと思います。

書込番号:24331843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


-yas-さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2021/09/09 00:11(1年以上前)

>ETO'Oさん
回答ありがとうございます。

シームレスな感覚というところに期待して
近いうちに最新型の30試乗してから
アップデート考えたいと思います。

1.5dの背中押される感はないですね
今のマツダのキャッチコピーは「美しく走る」ですから、とがった感じではなくマイルドな味付け
なんでしょうかね。

書込番号:24331847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2021/09/10 12:49(1年以上前)

初めまして。 私もUpgradeしました。

ETO'Oさんのまさしく言われている通りの感覚です。 今までの突っかかるような変速と違って、ギアアップがとてもなめらかになりました。  アクセルをちょっと戻した時も、ガクッときていたのもなくなりました。

 高速での加速の頭打ちというかもたつきもなく、伸びていくような感触。
ただ、私自身がディーゼル初めてなので、比較ができないのですが、今回のアップグレードで、今まで乗り続けていた「ごく普通のガソリン車を自然に運転している」感覚になりました。 

書込番号:24334055

ナイスクチコミ!11


動波民さん
クチコミ投稿数:7件

2021/09/12 18:46(1年以上前)

私も勇んでアップグレードしてきました。
店舗第1号とのことで、翌日別件で顔出したら、スタッフ数人から変わるがわる感想を聞かれました😅 稀有な体験です。
単純人間なので、それだけで払ったお金のことはどうでも良くなっちゃいました。

誰もが気になってる?出足はハッキリ改善されてます。踏込みに対してリニアな反応するぜっていうのも確かにその通りになってます。
パワーアップは高回転域だけの話なので、今のところよくわかりませんね。

気になるとしたら、今後更にアップグレードがある場合の価格設定です(気が早い)。1.1飛ばして1.2にする場合も同じ額だっら泣きます。かと言って、倍額でアップグレードする人もいないでしょうし、どうするんだろ。
出来れば始動時のアニメーションが変わるとか、専用オーナメントが付くとかの付加価値が欲しいな。

書込番号:24338536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Zicraさん
クチコミ投稿数:9件

2021/09/22 02:20(1年以上前)

先日、アップグレードを行ってきました。

加速時の引っ掛かりなどが無くなり、全体的にスムーズになりました。また発進後の低速領域では今まではガクンとパワーが落ちるところが、全体的にトルクがあり加速しやすい味付けになっています。
全体的には不満と感じていたところが解消され、ある意味普通になったと言えます。ちょっと5万円は痛いですが、全体的には大満足です。

因みにテレビキットや幾つかのオプションを取り付けた状態ではアップデートできないとの事で、ノーマルに戻してからアップデートしました。ご注意ください。

書込番号:24355533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:56件

2021/12/05 21:06(1年以上前)

一年点検の時にアップグレードしてきました。んー確かによくなったですが、5万の価値あるので皆さんにぜひ勧めますて感じではないです。ただ、停止からスタートする時の挙動がよくなったので個人的にはよかったです。
今回のソフト変更でMRCC もバージョンアップしてますかね? 気のせいか今までと少し違うような?

書込番号:24479496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ78

返信22

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

お世話になっております。
冬対策についてご教示下さい。

私は千葉県に住んでおりますが、年に一回降るか降らないか程度で降っても積もることがあまりない地域です。
CX-30に乗る前はスタッドレスタイヤを購入して自分で履き替えていました。
降るか降らないかの万が一の時の為に履き替えをして濡れた路面で滑るリスクを負うのか、
降った時だけ非金属チェーンを巻くのが良いのか悩んでおります。
皆さんでしたらどのようにお考えになりますか?
車に詳しくはない為、ご教示いただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:24456145

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/11/21 13:12(1年以上前)

>降った時だけ非金属チェーンを巻くのが良いのか悩んでおります。

スタッドレスタイヤを購入する前は非金属チェーンを買ってスキーに行くときに交換しました。冬の谷川岳の土樽PAでしたがあんなことは二度とやりたくないと思いましたので以降は冬場だけスタッドレスタイヤに交換しています。

神奈川の県央部ですがたまに箱根とかにも行くので一台はスタッドレスタイヤに交換しています。一式買うと確かにお金はかかりますが滑って事故ればそれどころでは済まされません。

非金属チェーンは乾燥した場所で練習しないと、いざ本番は寒くて傾斜もある場所で手もかじかむ状況では辛いですよ。

書込番号:24456155

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3442件Goodアンサー獲得:164件

2021/11/21 13:27(1年以上前)

>年に一回降るか降らないか程度

雪が降ってもなんでも、自分の車を出さないと行けないのか?
による。

私の場合、

自分の車は雪対策したとしても、周りはしていない方が多い。
自分は滑ったりしなくても雪に不慣れな他車が突っ込んでくる、
かも知れない。
だから雪が降ったら自分の車は出さない。

出かける必要があるなら、公共交通機関、タクシー、レンタカー、
などを利用する。
年に1,2回程度なら、スタッドレスを数年おきに買い換えるより、
安上がりでしょ。

一応の備えとして、毎回車を買う時にセットでオートソックは買って、
車に積んであるけど、全く使わずに車を買い換える時一緒に手放している。

書込番号:24456170

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2021/11/21 13:46(1年以上前)

お住まいの地域に近いですが、南部や湾岸地域だと
ほとんど降雪も凍結も稀なので、スタッドレスは無くてもシーズンを越せますし
年に1回あるか無いかの雪に対応するべきか
判断に迷うところではありますね。

一番、滑りそうな時は1月、2月の降雨後の夜中の凍結でしょうか。
朝の通勤時間帯までには、交通量から溶けちゃうし
ほんとに稀ですね。

自分はチェーンだけ用意はあるかなくらいです。
明け方に出勤する時がある家族のは、スタッドレスを履かせますが
自分のは購入もしておりません。

予備タイヤにチェーンを巻いておいて、いざとなったら履き替えて
帰りにチェーンだけ外してくるなど
臨機応変に対処すれば良いかなと考えております。
それで、長年問題になったことは無いですね。

雪が積もると交通マヒになる確率も高いので、滑るスピードで走れないのもありますが
道路がマヒするので休暇で凌いだ方が賢いですね。

地方へお出かけすることを想定するのであれば、スタッドレスに非金属チェーン積載。
地元以外に行かないのであれば、凍結シーンもないのであれば
チェーンだけ常備。

それでも、降雪ゼロでもシーズン中、スタッドレスを履く人は多いですね。
雨の日を考えると履きっぱなしはよろしくないとは多いますけどね。

書込番号:24456200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/11/21 13:55(1年以上前)

〉濡れた路面で滑るリスクを負うのか、

スタッドレスに履き替える事が常識な地域だと、雪が少ないシーズンでも雨の中スタッドレスで走っている人が大半というかほぼ全員。

常識的な速度で走って滑った人もほぼ皆無かと。

そういう地域の人は、ぶっちゃけ雨で滑るリスクなんて考えてないですね。

雨だろうとスタッドレスで普通に走ってます。

気にしてる人は日常的に雪の降らない地域の人だけ。

書込番号:24456212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/11/21 14:04(1年以上前)

その地域でスキー等の降雪地域にも行かないのならスタッドレスはいらないと思います

チェーンですが、不慣れな上に雪が降っているクソ寒い外で装着するのも大変ですよ

雪が降ったら乗らないって選択が一番良いと思いますが、それは出来ないのですかね?

そんな地域なら他の方もノーマルタイヤのままで走ってるだろうと思いますので、自分はスタッドレスやチェーンで止まれても突っ込まれが怖いです。

書込番号:24456224

ナイスクチコミ!8


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1751件Goodアンサー獲得:105件

2021/11/21 14:08(1年以上前)

>人見知り営業マンさん

私なら、その二択ならチェーンですね。

昔はスキーに行きましたが、頻度が多くないのでチェーンでした。

雪予報の時に、車に乗る必要性が無いなら、私は電車などに移動手段を変えるでしょうね。


ただ、チェーンだと駆動輪に巻くので、巻いてない方は滑ります。注意してくださいね。
私の経験ではFFにチェーンを巻いて、お尻が滑って、1回は立て直せましたが、1回は雪山側にぶつけた方がいいと判断しぶつけて止めたことがあります・・・

>車に詳しくはない為、ご教示いただけますと幸いです。

そもそも、チェーンを巻けますか?が不安。

書込番号:24456230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:39件

2021/11/21 14:08(1年以上前)

>人見知り営業マンさん
雪の日は乗らずに済めばそれが一番です
何も準備してない相手から突っ込まれたらお終いです

こちらは愛知県内で、やはり年に一、二回しか降りませんが、オールシーズンタイヤを親娘二台のクルマに履かせています

まずは娘のクルマにグッドイヤーを履かせて様子を見てましたが、ちょとした雪道では問題ないと聞いて、私のスキーにも借りたりしてました
自分のクルマもタイヤ交換時期になった本年ファルケン(価格的なことで)に交換しました

雪の日は乗らない選択肢もありますが、年に数回スキーに出かけることで履かせています

前のクルマではスタッドレスを履かせていましたが、交換作業は大変でした
また、交換したタイヤの置き場もムダで…

昨年あたりから各メーカーから発売され選択肢が増えてますよ!

書込番号:24456232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MIFさん
クチコミ投稿数:15178件Goodアンサー獲得:572件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5 ちーむひじかた 

2021/11/21 14:08(1年以上前)

そんなアナタにはオールシーズンタイヤか
ヨコハマのジオランダーCVみたいなM+Sタイヤに
安い金属チェーンを予備で持っとけばいいかと。

南関東のべちゃべちゃ浅雪程度ならM+Sタイヤで全然問題ないよ。

書込番号:24456233

ナイスクチコミ!3


ぬへさん
クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:281件

2021/11/21 14:50(1年以上前)

毎年、雪のある場所へ行くならスタッドレスですが、スレ主さんのように雪が積もるかわからない場所なら非金属チェーンでじゅうぶんです

オートソックスでもじゅうぶんですが、使い捨て前提の商品になります

あと、金属チェーンは雪が無いと切れるので不向きです

また、非金属チェーンも乾燥路を走るとスパイクがちびるので注意が必要です

私も雪が積もるかわからない場所で、夏タイヤのときに非金属チェーンを購入して、夏タイヤの寿命でオールシーズンタイヤに買い替えました

ただし、オールシーズンタイヤだけだと怖いので、非金属チェーンを持っていることが前提になります

オールシーズンタイヤは燃費が落ちますが、夏も雨もそこそこ走れ、ひびが出来にくいので、長距離と凍結路を走らない人に向いてます

あと、スタッドレスならチェーンは緊急時のみ必要なので金属チェーンでじゅうぶんです

書込番号:24456296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9986件Goodアンサー獲得:1401件

2021/11/21 15:08(1年以上前)

>人見知り営業マンさん

非金属チェーンは雪がある路面では有効ですが、雪のない路面を何キロも走行というわけにはいきません。雪のある路面とない路面がある場合は、雪のある方を走らなければ摩耗します。

雪国の温泉地に行くとか、スキー場に行くとか目的なないなら別ですが、それがはっきりしないなら、スタッドレスタイヤの購入をお薦めします。

一番なのは雪が降ったら乗らずに別の交通手段を考えることでしょうか?
それなら夏タイヤだけで済みます。

書込番号:24456323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12884件Goodアンサー獲得:749件

2021/11/21 17:33(1年以上前)

私は寒がりなので、チェーンが必要なタイミングで屋外に出てチェーン取り付けとか無理です。

なのでスタッドレスにしたいと思います。スタッドレスの乾燥路でのデメリットを考えても、屋外でチェーン取り付けをすることのほうが嫌です。

スレ主様が苦にならないならもちろんチェーンのほうが良いのは間違いないでしょう。

書込番号:24456570

ナイスクチコミ!3


RA6乗りさん
クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:42件

2021/11/21 17:57(1年以上前)

JamesP.Sullivanさんに一票

雪の日、交差点で停車中に目の前で起こったことです。
制御不能になった車が一台前の車にぶつかりました。
ぶつかった車は夏タイヤ、路面がアイスバーンになっていたので止まれませんでした。

それから雪の日は運転しません。自分が雪対策をしていても他の車はしていないからです。

書込番号:24456614

ナイスクチコミ!3


air_pさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2021/11/21 21:37(1年以上前)

お隣の東京に住んでます。
ご存知かもしれませんが、雪が降らないならスタッドレスタイヤは不要と思いがちですが、実はノーマルタイヤは気温10度以下になるとゴムが固くなりグリップ力が低下してくるので、スタッドレスタイヤにするメリットが無いわけではないです。
更に路温3度以下だと凍結の危険も出てきます。
関東でも朝晩は10度以下、3度以下という状況にはなると思いますので、余裕があるならスタッドレスタイヤにしておくのもありだと思います。
私は降雪地への帰省もあるので、ネットで16インチホイール込み5万円くらいの安いスタッドレスタイヤにしました。
関東メインで走るならそのくらいの安いスタッドレスタイヤを保険代わりに、という気持ちで使ってます。

書込番号:24456990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


洋墨さん
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:32件

2021/11/23 14:48(1年以上前)

スキー等の理由で雪国に出かける事があるのであれば、スタッドレスが楽なので、入手する事をお勧めします。
そうで無いならば、夏タイヤのままとして、降雪時は車は利用しない事をお勧めします。
ご存知とは思いますが、首都圏は雪に弱く、夏タイヤの車が原因となって渋滞や事故が多発します。自車の装備に関わらず被害を受けますので、車に乗らないのが一番です。
出先で雪に降られた場合の帰宅用にチェーンを積んでおくと万全ですね。取り扱いが楽で場所を取らず安価なため布チェーンがお勧めです。

書込番号:24459640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2021/11/23 21:41(1年以上前)

最近は、スキーもしなくなり現実的には4WD もスタッドレスも費用対効果を考えれば不要なのですが万が一の事を考えて毎年スタッドレス付けて、今年も付けなければよかったかなーといいながら春にタイヤを外す事が多いです。しかし安心安全を優先させるのであれば、スタッドレス付けても損はないと思います。

書込番号:24460472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/23 23:13(1年以上前)

もしもの時だけならオートソックが私はおすすめです。

オートソックのメリット
取り付けが簡単
雪のないところでも走行音が静か
脱着時や走行時に車のタイヤハウスやホイールがキズ付かない
50キロで安定して走行できます。
低速の滑り止め効果だけでしたらスタッドレスより効く(個人的にはアイス△、新雪◎、圧雪◯の感じ)
スタッドレスやチェーン、非金属チェーンより安い
車に積んでも場所をとらない。座席の下とかにも置けます。

オートソックのデメリット
耐久性がない。穴があいたら交換なので砂利や石があるところは避けて走った方がよい。雪がない国道など広い道にでると50キロでは遅いと感じる。
目的地に着いて車を停めたら必ずオートソックを外して車内で保管(そのままにして、オートソックが凍ると滑り止めじゃなくなります。)濡れたままでもOKですが車内が濡れますので袋かマットがあるとよいです。一度使い終わったら私は、一応水で洗ってしっかり乾燥させて保管してます。年1〜2回一回30キロの距離ぐらいなら大事に使えば3〜4年は楽に持ちます。

良いとこ悪いとこありますが、走行中にオートソックで困った事はありません。スキーなど山に行く方はスタッドレスが1番ですが、そうじゃなければ普段のタイヤの性能はそのままで、雪や雪が降った次の日だけオートソックは個人的にはとても便利だと思います。

書込番号:24460661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2021/11/24 09:51(1年以上前)

年一回なら「降ったら乗らない」という選択肢もアリです。

というのがそういう地域では夏タイヤで雪道に出て来ちゃう人が多くて、滑って動けなくなって渋滞したり、何より止まれなくて突っ込んでこられるリスクがあるからです。

書込番号:24461071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2021/11/24 13:30(1年以上前)

>人見知り営業マンさん
>皆さんでしたらどのようにお考えになりますか?

私はair_pさん同様、積雪・凍結状態と無関係に低気温でスタッドレスに交換する派です。
現在は4ヶ月間は積雪ありという地域に住んでいますから、冬季にはどのみちスタッドレスに履き替えますが、その基準は(タイヤ会社の宣伝に乗って?)外気温です。さらに以前に他の積雪地域に住んでいたい時はもっと単純に年間カレンダーで日を決めていてその日に交換していました。

こういう掲示板でもほぼ100%の人が「雪道・凍結路」を基準にお考えのようですし、実際こちらでも多くの方は「いつから降るか」「いつ消えるか」で判断なさっているようです。

しかし私はタイヤ程度の出費で少しでも安全が買えるならお安いものだと思っています。
「スタッドレス 7度」で検索すればたくさん記事がありますのでご参考まで。
タイヤを売りたいタイヤメーカー以外にもそれなりの数の情報がありますから全部が提灯持ちということもなかろうと思います。

https://www.autocar.jp/feature/592852

https://car-me.jp/custom/articles/6893

https://cobby.jp/studlesstire-replacementperiod.html

https://www.michelin.co.jp/auto/tips-and-advice/advice-auto/winter-tyres/advice-winter-conditions-usage/why-use-them-in-winter-conditions

書込番号:24461337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1038件Goodアンサー獲得:69件

2021/11/24 20:32(1年以上前)

雪が積もる所には行かない
雪が降ったら乗らない
という選択ができないなら
スタッドレス一択です。

書込番号:24461826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2021/11/24 21:04(1年以上前)

>人見知り営業マンさん
>私は千葉県に住んでおりますが、年に一回降るか降らないか程度で降っても積もることがあまりない地域です。

…って条件だけで考えれば、サマータイヤで、降ったら乗らない…が、一番だと思います。

乗らないわけにはいかない…っというなら、オールシーズンタイヤだと思います。音と燃費は我慢してください^_^ 凍結には弱いけど、氷点下にならない地域であれば、充分だと思います。

雪が降る地方への旅行なども考えるなら、スタッドレスでしょう^_^ ちょっと頼りないけど、普通に高速も走れるし、部分凍結にも対処出来るし、安心感は高いですよね。

ただ、置き場も考える必要があるし、ホイールまで揃えると大変だと思います。音と燃費は、更に我慢して下さい^_^ ドライでは少し頼りなく感じますが、意外と普通に走れます。昔に比べて、随分良くなりました。乗り心地は、当たりがマイルドになり良好です。ドライでは減りが速いけど。

タイヤチェーンは、緊急用と考えれば有効だけど、雪の中で慣れない脱着作業は辛いですし、速度も出せなくなります。駆動力は確保できても、駆動輪以外は無防備なので、FFではオーバー、FRはアンダーが出やすくなります。なので、サマータイヤにタイヤチェーンは、緊急用だけに留め、降雪(凍結)地域に旅行に行くのは勧めません。

スタッドレスタイヤ装着の場合、タイヤチェーンより、携帯用のスコップの方が優先度が高いと、個人的には考えてます。

私自身は寒冷地(雪は少ないが凍結して残る)で、スタッドレスですが、30年ぐらいチェーンは使っていません。今は全車AWDですが、MR2やZ33の時もそうでした^_^ 腹を擦るので、雪深い時は乗れないってのも理由でしたが^_^

子供の頃からチェーン脱着は手伝っていたので、慣れれば…ってのも分かるけど、寒いのは嫌いです^_^

書込番号:24461887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

インチダウン時の空気圧について

2021/11/22 09:56(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

ノーマルタイヤは215/55/R18、95Hで250Kpaですが、
スタッドレスタイヤ215/65/16,98Qでは空気圧をどれくらいにすればよいでしょうか。
スタッドレスは昨年納車時にディーラーオプション?で購入したものです。
下記のサイトで計算すると210kpaになるのですが、少なくないですか?
 
ロードインデックス適正空気圧計算ツール - 気ままにMyRoad
https://www.as-selection.net/?order=load_index

書込番号:24457551

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51451件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2021/11/22 10:06(1年以上前)

CX-30の取扱説明書の10-9頁に215/65R16 98というサイズのメーカー指定の空気圧が記載されています。

つまり、215/65R16 98というサイズなら、前後共に250kPaに調整が正解です。

書込番号:24457560

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:86件

2021/11/22 10:46(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

取説に書いてあったんですね。
確認しました。ありがとうございます。
250kPaに調整します。

書込番号:24457601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ76

返信15

お気に入りに追加

標準

20S i-stopが作動しない状態

2021/11/15 22:37(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:32件

私は基本週末にしか乗らないドライバーです。
2021年1月末に、20SのLパケ(AWD)の新車が納車されたのですが、2週間で、i-stopが成立しなくなり、バッテリーが条件成立しなくなりました。なので3月にディーラーでバッテリー交換をしてもらったのですが、7月頃からまたi-stopが成立しなくなり、土曜日に高速を2時間走っても成立せずに、土日合わせて6時間くらい走るとやっと成立するのですが、翌週末にはまた成立しなくなるの繰り返しです。
ディーラーにもっていったところ、「前回も車もバッテリーも異常はなく、私のような乗り方だとバッテリーにサルフェーションが発生し、バッテリーの充電が悪くなるので、定期的にバッテリーを充電し、サルフェーションを溶かすしか方法がない。これは週末しか乗らないドライバーの車では避けられない現象」と言われました。→定期的に車を預けて、1日バッテリーを充電すらしかないとのことでした。
以前はCX-5のKE型に乗っていましたが、このような現象はありませんでした。
週末にしか乗らないドライバーの方で同様なことをいわれた方はおられますか?

書込番号:24447769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:9986件Goodアンサー獲得:1401件

2021/11/16 00:37(1年以上前)

>はりねずみ1さん

マツダの車は使っていません。その上で、
バッテリーを新品にすると直るなら問題は給電系ですが、車の使い方はどうなんでしょう。週末ユーザーといっても乗る距離によると思います。ドラレコで駐車録画とか、何か電気を食いそうなものは付いていませんか?
また、駐車中の暗電流を測ってみるとか、バッテリーをEN規格のものに替えてみるとか、対応はありませんか?今のままで使い方に改善がなければ同じことの繰り返しでしょう。
ディーラーも一度はバッテリー交換で対応しても、それ以降は対応してもらえないでしょうし。

我が家の車は全てアイドリングストップはキャンセラー取付で使っていませんが。

書込番号:24447898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2021/11/16 03:45(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
最初はドラレコの駐車監視を設定していましたが、バッテリーを変えて以降、使ってません。ただマツダの第7(世代の車は盗難防止やアプリ連携、SOS機能など、暗電流が結構使われるとのことでした。なのでビックリしたのが、今回、前2ヶ月の利用状況がメーカーで把握されており、バッテリー状態が数値で示されました。バッテリーの残量(SOC値?)が週末には55%程度まで落ち、しかもサルフェーションで、電源がたまらなくなっているという、話でした。→特に8月以降は、緊急事態宣言で、外出を控えており、週末も買い物プラスアルファくるいしか出かけませんでしたので。ただ今後、通勤で使わないような私のような使い方の方はバッテリー消耗が激しすぎて、最新機能のついた車は向いていないのかもしれませんね・。いかんせん納車1が月もしないうちに発生した現象ですから。

あとEN企画のバッテリーという参考意見ありがとうございます。今後、バッテリー交換が必要の際は検討してみます。

書込番号:24447983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/11/16 05:46(1年以上前)

アイストって結局財布には優しくないけど必要ですか?

個人的にはキャンセラー付けなくてもアイストしないなら、それが良いと思いますが。

書込番号:24448007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:9986件Goodアンサー獲得:1401件

2021/11/16 07:39(1年以上前)

>はりねずみ1さん

1週間のらないとバッテリー容量がどれだけ減るのかが分かると、週末にどれだけ走行すればよいのかわかると思いますが、とても10qくらいでは足りないでしょうから、充電器を用意するか、ディーラーが近ければ充電してもらうかでしょう。1〜2週間に1度でだいじょうぶでは?

私の車もあまり使用せず、ディーラーからは乗ってくださいといわれていますので、私はセルスター工業のDRC-1000という充電器を使っています。アマゾンで1万円弱でした。
2週間に1度充電器をつないでいますが、それほど時間がたたないうちに充電が止まります。
今は、バッテリーはカオス100D23Lを使っていますが、GSユアサのQ85に替える予定です。

書込番号:24448053

ナイスクチコミ!2


aaltonさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2021/11/16 09:12(1年以上前)

>はりねずみ1さん
状況は異なりますが、キャンプの荷下ろしで2度「バッテリーマネジメントシステム異常」が発生したことがあります。
私の場合は日常使いで問題が出たことはなく、上記異常発生後にディーラーでチェックして貰いましたがバッテリー自体に問題は見られず、充電不足状態だっただけとの診断でした。
仰る通りMazda3、CX-30の世代から暗電流が多くなっているのが要因だろうとの事でした。
この辺は、マツダのカスタマー窓口にも確認しましたが、ユーザー側で対策できる現状省電力設定もないとの事でした。

このような状況なので、ディーラーメカニックの勧めもありカオスに替えてみる予定です。(当然改善の確証はないですが)


ところで「前2ヶ月の利用状況がメーカーで把握されており、バッテリー状態が数値で示されました。」との事ですが、これは正確な情報でしょうか。
”メーカーで把握されており”と言う事は通信によりダイレクトにマツダに情報が飛んでいるのでしょうか。
それともディーラーで2ヶ月前までのバッテリーの充放電状況が読み出せるのでしょうか。

私の場合は直前までi-stopが稼動していたものの翌朝にはバッテリーマネジメントシステム異常が出る状態だったので、もし充放電の状況が読み出せるのであれば有用そうなのですが。

もしよろしければお教え下さい。

書込番号:24448152

ナイスクチコミ!1


濡猫さん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:6件

2021/11/16 09:19(1年以上前)

マツダのコネクティッドサービスは確かKDDIのネットワークを使っていたかと思いますが、ケータイと同じで電波状態が悪いところだと消費電力が多くなると思われます。
私はコネクティッドサービスにメリットを全く感じず無駄な電力を消費するだけだと思い最初から有効にしませんでした。ひょっとしたらデータ収集のために裏でこっそり動いてるかもしれませんがそこはわかりません(笑)
そんなに高いものではないのでトリクル充電できる充電器を購入して時々充電してあげてはどうでしょうか。
あとはバッテリーに限らず機械製品はある程度動かしてあげたほうが良いです。タイヤなどのゴム類も分子の動きが悪くなり硬化しやすくなります。週末のお出かけ時に少し時間を作ってドライブを楽しんでみるのも良いかと思います。

書込番号:24448161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:8件

2021/11/16 10:16(1年以上前)

元も子もない話になってしまいますが、i-stopは経済性という観点では無意味な感じがします。
以前乗っていたアテンザは数年でi-stopが故障し修理代金は節約した燃料費以上になりました。
そもそもバッテリーも含め消耗品ですので故障という表現は少し違うかもしれませんが。

ハイブリットを乗ると違いが良く判るのですが、運転の仕方次第でブレーキエネルギーを捨ててしまうか発電に使用しているかが大きく異なります。
減速時のGが大きければ大きいほどブレーキエネルギーを捨てています。
この辺も原因の一つかもしれません。

うちの妻はこれが理由でi-stopが作動してませんでした。

書込番号:24448229

ナイスクチコミ!3


I.M.さん
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:58件

2021/11/16 10:40(1年以上前)

>週末にしか乗らないドライバーの方で同様なことをいわれた方はおられますか?

20SのFFに1年強乗っています。
スレ主さんと同様に週末だけの運転ですが、i-stopが作動しないという経験はありません。
ディーラーでもそういったトラブルの注意喚起はありません。

書込番号:24448252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2021/11/17 12:39(1年以上前)

皆様.お返事ありがとうございます。やはり同じ現象の方が数名おられるようですね。ただ新車納車10日ほどでバッテリーの充電不足で、走っても十分に戻らないのはいかがものか?と思いまして・。また1年経ってませんが、バッテリーがどれくらいもつか気になるところです。1週間で充電率が50%強まで落ち、土日に数時間走っても60パーセント強くらいしか戻らないようです。
ディーラーからはリチウムバッテリーへの交換も検討したが、今後の交換費用を考えて、定期充電する方がよいと判断したようです

aaltonさん
前2か月の走行データですが第7世代の車にはSOSボタンがついており、緊急で故障を起こした際に要因がわかるようにメーカーでデータが取れるようです。1週間単位の毎日の走行距離や1週間のバッテリーのSOC値の上昇具合などシステムから出力されたものが打ち出されました。私も正直、ビックリでした。

書込番号:24450073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


aaltonさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2021/11/17 13:54(1年以上前)

>はりねずみ1さん
ご返事ありがとうございます。早速ディーラーに問い合わせて見ます。

ところで、参考になるか分かりませんが、私の利用状況を少し詳しく書き残しておきます。

所有車:20S プロアクティブTS 2WD(2020年1月登録)
電装系OP:純正前後ドラレコのみ

使用状況
週に1回乗るか乗らないか程度。(バラつきはあります)
乗った場合も運転時間は30〜60分程度。
2ヶ月に1回程度300km程の高速移動。
走行距離は約22ヶ月で5,700km

i-STOPの状況
稀に走り出し時点でi-STOPが稼動しない場合がありますが、10分程度で稼動するようになります。
因みにここ半年ぐらいはi-STOP自体オフにしています。(燃費に影響している様子はありません。バッテリーの状態確認のため、走り出し時点ではオンのままにしています)

燃費・環境
燃費はメーター表示で11.7km
都内23区在住


こんな状況でディーラーからももう少し乗った方が良いと言われています。
ですがはりねずみ1さんの様に日常的にi-STOPが稼動しない状況には遭遇したことはなく、ディーラーに見て貰ってもバッテリー自体は非常に良好な状態との事です。

i-STOPが稼動しないだけでバッテリーマネジメントシステム異常は出ていないのであれば、極端にバッテリーが減っている訳ではなさそうですね。(ディーラーとマツダカスタマーによると、バッテリーマネジメントシステム異常はバッテリーの残量が極端に減少した場合に出るとのこと)

個人的には何か別の要因がある気がします。
なお、ご存知かも知れませんが、第7世代はドアを開けるとシステムが立上り、バッテリーを結構消費します。(程度は不明ですが)
このため、運転はしないが駐車中の車両内で作業する事が多い場合、バッテリーに負荷が掛かるとのことです。
私のお世話になっているディーラーでも実際に上記が起因するバッテリートラブルの事例はあるとの事でした。


バッテリーの載せ換えを検討している事はお伝えしましたが、日常的な状況把握のため、シガーソケットタイプの電圧計も装着してみました。
CX-30のソケットは一般的な電圧計だと数値が見えませんが、Meltec ML-140であれば一応問題なく装着&確認出来ました。



何かの御役に立てれば幸いです。

書込番号:24450164

ナイスクチコミ!7


singekeさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:8件

2021/11/19 08:55(1年以上前)

>はりねずみ1さん
 CX30ではありませんが,私は,マツダ3に乗っています。3が販売される前から申し込んで購入したマツダ3初期のものです。
8月に納車されました。暑いさなかだったので,istopが作動しないのは仕方がないかなあと思っていました。(全然istopが作動しません)
 マツダ3の前モデルのアクセラが前の愛車でしたが,真夏でもここまで作動しないことはなかったので,ちょっと不思議に思っていました。条件を見る見方もまだわかっていなかったので,ディーラーの方に見方を教えられた後,バッテリーが条件に合っていないことがわかりました。自前でバッテリーチャージャーを購入してバッテリーの状況を測定してみると,充電量がへっていました。
 ドラレコの駐停車時の作動をとめても,あまり変わりませんでした。そのため,何度もチャージャーを使って充電をしました。ほぼ毎日1時間以上乗っていましたのでとても不思議でした。日々の運転状況は前の愛車のアクセラと何ら変わっていないのにと・・・・。バッテリーがおかしいのではないかとみてもらいましたが,バッテリーそのものの性能には問題がないとのこと。
 
 点検時に何度もお話をして,ディーラーの方に,ほぼ1年後にMazda3は,どうも電気をたくさん使うようになっているらしく,その対応のためにプログラムを書き換えますといわれ,書き換えるとほぼ問題は解消しました。
 その後,1年ほどたっていますが,真夏でも条件によってistopが結構立ち上がります。それ以外の季節は,運転していて停止するとすぐ立ち上がっています。
 車種は,マツダ3とCX30は違いますが,ほぼ私は兄弟車だと思っていますので,私が抱えた問題と同じかと思い,ここに書き込みをしました。
 参考になれば思っています。マツダ3とCX30も私は大好きな車です。はりねずみさんに早く解決するといいですね。

書込番号:24452834

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:32件

2021/11/20 02:28(1年以上前)

singekeさん
早速のお返事ありがとうございます。
i-stopの件ですが、最初納車されて、2週間の際に、プログラムの書き換えをされましたが、結果は変わりませんでした。なので、その後バッテリーのテストで1週間預かられて、充電が上がらないということでバッテリー交換されましたが、バッテリーメーカーはサルフェーションであり、化学反応的なものなので、避けられないということでした。
昔20年以上前に乗っていたフォードのフェスティバが5年過ぎくらいから、急にバッテリーに充電がたまらなくなり、走行中に突然バッテリーが上がったりして、何度かレッカーを読んだり、1年で2回ほどバッテリーを変えたけど治らずに最後は廃車にしました。同様のことが起こらなければよいなと思ってます。

先週末2日間、またディーラーに預けてバッテリーをフル充電していたのめ、今のところはすぐにi-stopが作動します。ただいつまで持つことやら‥という感じです

書込番号:24454041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


singekeさん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:8件

2021/11/20 09:22(1年以上前)

>はりねずみ1さん
 そうだったんですか。私の場合はバッテリーの性能は落ちていないという診断だったので,どこかで使われている電気の消費をプログラムの書き換えで,解消しましたが。

 大変ですね。私が購入したときのマツダは,オプションで全方位のドラレコはありませんでしたので,イエローハットでその後取り付けました。
 充電量が落ちてしまう相談をしプログラムの書き換えをする前に,ドラレコの電源をディーラーの方が別なところから取った方がいいということでそこも変更しました。(どこから電源をとったかはよくわかりませんが)

 正確に言うと,@プログラムの書きかえAドラレコの電源元変更B停車時の監視機能をつかわないという3つの処置をしてから
充電量が下がらず,アイストップも動作するようになりました。

 なんとか,治ってほしいですよね。CX30もとてもデザインも車としての機能もいいので,こころから早く改善することを祈っています。

書込番号:24454279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件

2021/11/20 09:57(1年以上前)

私も何週間か乗らなかった時にバッテリーの放電が進み,i-stopしなくなったことがあります.

その時,どれだけ走ると回復(i-stopが動く)するか気にしたところ,1,2時間の走行ではダメで,市街地を5,6時間走ってからでした.

調べると,充電制御車は,減速時にしか(大きな電流で)充電していないですね.
以下の資料のFig. 6です.充電制御車は減速時以外,ほとんど放電中ですね.びっくり.
(減速時以外,赤いバッテリー電流がほとんど負で,バッテリー電圧も12V台)
https://www.gs-yuasa.com/jp/technology/technical_report/pdf/vol4/004_1_022.pdf

一定の速度で走っては,ほとんど充電されず,むしろ放電.(もちろん,SOCで制御している筈ですが)

自宅駐車場でしたら充電器を繋いでおくのが賢そうですが,ちょっと怖いかな.マンションの屋内バイク置き場で充電しているバイクがあります.

書込番号:24454331

ナイスクチコミ!4


air_pさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2021/11/20 11:22(1年以上前)

他の方と被るかもしれないですが参考になれば幸いです。
確かCX-30はエンジン停止後5分間は勝手にACC状態みたいにUSBポートなどに電源供給していて、その間にドアの開け締めなどすると電源落ちなくなり、放電が進むという不具合ありましたよね。
初期の頃の話なので今年買ったのであれば対策車のはずですが…

あとはドアの開け締めだけで電源ついてしまう仕様(条件)もあった気がするので、乗らないけどドアを開けるとかしてて、接続してる電装品が多いとそれだけで放電進みますね。
洗車してるときにドアの開け締めしてるだけでUSB接続してたスマホが20%くらい充電進んでることがあり、車のバッテリー上がらないかヒヤヒヤしてました。

ちなみにうちのCX-30は納車1年で1.5万キロ以上走ってる(週末以外も乗る)レベルでi-stop切らずに使ってますが、バッテリー警告は一度も出てないです。
i-stopも走り出して500mで使えてます。
最近は寒いので、もう少し走らないとi-stop入らないですけど。

納車から10日でそのようになったというのは初期不良疑いたくなりますよね。
しかし、対策済みであれば、使用環境がCX-30の充電サイクルに適していないのかもしれないので、時々外部からの充電するか、i-stop切るか、バッテリーを市販の高性能品にするか、などになってくるかもですね。

書込番号:24454457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ91

返信19

お気に入りに追加

標準

Xの廉価グレード

2021/09/12 07:06(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

クチコミ投稿数:592件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

次回の年次改良で装備を簡素化したXの廉価グレードが出るようですね。
価格は290万円ぐらいらしいです。
ズバリ売れるでしょうか?

書込番号:24337272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/12 08:01(1年以上前)

落ち着ける内装があって、今のXのエンジンスペックを落としてないのならガソリンとディーゼルの需要は吸い取れると思います
どこが廉価なんでしょ?

新規需要まではどうでしょ?

書込番号:24337319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/09/12 08:15(1年以上前)

おはようございます。
290万と言うことであれば、
マツダ2にもXという情報もあるので、ヒョットしたら1500cc等の排気量が小さいタイプがラインナップされるのではないですかね?

書込番号:24337334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/09/12 08:22(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 売れない
⊂) 
|/ 
|

書込番号:24337349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


-yas-さん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2021/09/12 08:53(1年以上前)

>ザサムライさん

スマートエディションとして
お買い得なグレードを設定されるようでは?

多少省かれる装備もあり
リアパワーゲートとかはオプションでしょう

せめてディーゼルと同価格の設定であれば
自分も買いたかったですけど・・・

まあ、
積極的にXを買いに来る客も
あまりいないだろうから

ガソリン車買いに来た方に
セールスマンが上手く
最新型のエンジンで凄いですよと
のせられて買う程度ではないでしょうか

書込番号:24337407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:33件 CX-30 2019年モデルの満足度2

2021/09/12 09:17(1年以上前)

>ザサムライさん
私なら買わないですね。価格がネックではなく、エンジン自体の価値に魅力を感じていないので。

普通のガソリンエンジンに、あれだけいろいろな部品や制御を追加したのだから、その分の価値をきちんと出して、きちんとお金をとってほしいですね。

期待している25Tの追加は、噂すら立たないですね...

書込番号:24337469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:592件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2021/09/12 17:34(1年以上前)

皆さん
返信ありがとうございます。
なかなか厳しい意見が多いですね。
まぁ私も愛車の20Sツーリングセレクションの273万円より安くても買わない思いますが。

書込番号:24338381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:33件 CX-30 2019年モデルの満足度2

2021/09/12 19:39(1年以上前)

>ザサムライさん
商品戦略だけを考えるなら、20Sをもっと雑に作るべきでしたかね?あのエンジンがいい仕事しすぎていると思います。
といっても、そこがマツダらしいんですけどね。やれることをやり尽くそうとする精神と、やりとげてしまう技術力と。

約7年前、そこに惚れてマツダの車両を買ったのですが、今は...。

書込番号:24338634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2021/09/12 19:51(1年以上前)

>もちずきさん

##エンジン自体の価値に魅力を感じていないので

Xオーナーじゃ無いのでなんともですが、試乗の際は静かで吹け上がりも気持ち良く、上質な記憶があります
マツダのガソリンはよく知りません

魅力を感じれませんか?
私は価格に見合う価値は無いけど、安くなれば価値はあると思ったりしますが
ただ複雑なので故障は心配ですが

書込番号:24338662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:592件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2021/09/12 20:04(1年以上前)

アクセラ15Sも180万円代から買えて完成度高かったですよね。
マツダ車は廉価グレードでも丁寧に作り込みどのグレードにも魅力がありますね。

書込番号:24338686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2021/09/13 20:06(1年以上前)

欲しい人はすでに買ってしまったかも。
skyactiv-Xを選ぶ人はコスパをあまり気にしないのでは。
安いグレードの人気がないのでそれを廃止して廉価グレードを出すのかもしれません。
でも日本では売れないでしょうね。(私にはPROACTIVEで十分でしたが)

書込番号:24340454

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:33件 CX-30 2019年モデルの満足度2

2021/09/14 22:59(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん
マツダのガソリンエンジンはどれも素晴らしいですね。1.5、2.0、2.5どれもとても滑らかで気持ちがよいです。
もちろんXはそれよりもフィーリングは良いですね。

ただ、スカイアクティブXは「夢のエンジン」と呼ばれていたんですよね。なので、「トルクフルかつ伸びのあるエンジンなのに、燃費はエコカーと肩を並べるんです!」といった宣伝文句で、担当営業さんから売り込まれるものと期待していました...

値下げなんてせず、夢を現実のものにして、相応の価格で売ってほしいです。

書込番号:24342564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2021/09/18 17:50(1年以上前)

cx-30のボディに20Sガソリンではパワー不足と言う意見も割とありますね。
私は全くそうは思いません。
ベストマッチだと思っています。

書込番号:24349420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:592件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2021/09/18 19:58(1年以上前)

マツダのガソリンエンジンはどれも素晴らしい。
同感です。

書込番号:24349674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:592件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2021/11/18 18:04(1年以上前)

いよいよXスマートエディション、来週発売ですね。。
装備差等を補正するとこれまでより45万円程安くなったようです。
それでも売れるかどうか懐疑的な声が多いようですが。
はたしてどうなりますかね?

書込番号:24451976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:592件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2021/11/18 21:56(1年以上前)

もうこの話題には誰も関心ないんでしょうか?

書込番号:24452375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1120件Goodアンサー獲得:63件

2021/11/19 18:50(1年以上前)

話題は二桁CXの方へ?
更に、マツダの口コミが徐々に下がってませんか?
斬新なデザイン、価格の割にしっかりした造り、 
それに何と言ってもクリーンディーゼル
これらも今では?
個人的には寂しいですネ。
今後EVで勝負できるかどうか?
Xで、勝負できます?

書込番号:24453485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12746件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2021/11/19 19:06(1年以上前)

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ X不要ッす!!!
⊂)  XDは必要♪
|/ 
|

書込番号:24453512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


live_freeさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:7件

2021/11/19 21:48(1年以上前)

>ザサムライさん
>cx-30のボディに20Sガソリン ・・・ ベストマッチだと思っています。

スレ主さんはどうしてSKYACTIV-Xにそんなに関心があるのか分からない。

書込番号:24453746

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/11/19 21:55(1年以上前)

今の性能を維持した上で、レギュラー対応なら
少しは売れる可能性はあると思います。

書込番号:24453760

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ122

返信16

お気に入りに追加

標準

乗り心地を改善したい

2021/05/19 19:10(1年以上前)


自動車 > マツダ > CX-30 2019年モデル

スレ主 Hirosan24さん
クチコミ投稿数:10件

納車して半年経ちました!
概ね満足なのですが、唯一、乗り心地に不満です。
路面状況が少しでも悪いとアスファルトなのにオフロード走ってるみたいです。。
小さな段差も衝撃広いすぎ。。腹にズドンとくる衝撃。
タイヤがトーヨーなんですが、
他メーカーに変えたら少しは良くなりますかね??

書込番号:24144489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2021/05/19 19:35(1年以上前)

取り敢えずタイヤの空気圧を確認して、高いなら標準に合わせる。
標準値なら少しだけ減らして見るかな。

書込番号:24144537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9986件Goodアンサー獲得:1401件

2021/05/19 19:51(1年以上前)

>Hirosan24さん

CX-30には3社のタイヤが使われています。https://www.youtube.com/watch?v=yWLDiC2jl5Y
トーヨー(PROXES R56M)、ブリジストン(TURANZA T005A)、ヨコハマ(ブルーアース-GT AE51)ですが、マツダからはいずれも車に合わせて発注されており、性能はほぼ互角です。
したがって、乗り心地が悪ければ市販タイヤで乗り心地の良いタイヤにすれば、ある程度はカバーできると思います。
https://tire-navigator.com/
を参考に、選んでください。ただ、新車装着タイヤの性質(耐摩耗性が大きい)と変わってしまうことは仕方がないでしょう。


書込番号:24144572

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/19 19:53(1年以上前)

現状で出来る事、空気圧しか無いでしょうね?
前車は何にお乗りか解りませんが、それと比べての感覚でしょうか?
前車と比べて、扁平率?ショック?の違いですかね?

書込番号:24144579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2021/05/19 20:53(1年以上前)

CX-30 2020 年次改良のオーナーです。
タイヤはブリヂストンで納車されましたが、歩道と車道のちょっとした段差を低速でもかなりキツく拾うので、空気圧云々の問題ではないと思います。

標準で18インチタイヤですが、扁平率が高いわけでもないので、サスペンションが硬いのが原因なんだと思います。

4月に2度目の年次改良が行われて、サスペンションの見直しをしたとのことですから、しばらく様子を見て部品で交換するぐらいしかないかもですね。(自分はビルシュタインが出してくれることを期待して待ってます)

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1321203.html

書込番号:24144738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:33件 CX-30 2019年モデルの満足度2

2021/05/19 23:37(1年以上前)

>Hirosan24さん
タイヤの銘柄を変えても、おそらく満足感は低いと思います。音や安定感、転がり感にはっきりと効果を感じると思いますが、縦方向のショックに関しては、空気圧や扁平率を変えた効果に比べると小さいと思います。

CX-30、高速を走ったときの乗り心地は本当に最高なのですが、街中の、特に低速域はちょっと犠牲になっている感がありますね。

書込番号:24145110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2021/05/20 06:00(1年以上前)

プレミアムコンフォートに換えると少しは良くなるんじゃないかと思いますが、タイヤだけでは凄く改善する事は無いでしょう

おそらくはサスペンション系も交換しなければダメと思いますね。

書込番号:24145351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 Hirosan24さん
クチコミ投稿数:10件

2021/05/20 09:25(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
タイヤ変更だけでは大幅な改善が見込めなさそうですね。。
今回cx30全機種で乗り心地改善されるとMAZDAからリリースされていましたが、また現行車にも対応してくれないか淡い期待を抱いていますがどうでしょうか。。
難しければそれと同じセッティングに改造するしかないですね。

書込番号:24145543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/05/20 15:48(1年以上前)

スプリングのイニシャル設定が固めじゃないからですかね。

ダンパーは伸び側の制御ですから。

クルマのスプリング・イニシャル(プリロード)って変える前提に、なっていないと思うので、そういう設計なのでしょう。

書込番号:24146056

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度3

2021/05/20 21:01(1年以上前)

CX30は分かりませんが、マツダ3は年次改良でダンプストッパー?が変更されてる様な事をみんカラで見た記憶があります。これで多少改善されるみたいです。

これです。↑

書込番号:24146567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2021/05/21 01:17(1年以上前)

>Hirosan24さん
>tadano.doramaさん

なるほどー、バンプラバーの材質を変えてきたんですね。
知らなかったのですが、最近の車はバンプラバーが最初から密着するそうです。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3169253/car/2817154/6027558/note.aspx

ところで、CX-30に最初に乗り換えた時、ロールが少ないのでコーナーが安定するって最初に感じました。

そこで推測なんですが、スタビライザーがフロントに入ってないのを、フロントの密着しているバンプラバーを硬めにすることでロール制御に利用してるんじゃないですかね?
それだとちょっとした段差なのに突き上げが強いのが納得するんですよね。
段差の突き上げ感ってフロントが強くて、リアはそんなに感じないので。

書込番号:24147054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:11件

2021/05/21 23:25(1年以上前)

グレードはなんですか?
CX-30(というかどの車もですが)ってガソリンのFFだと足が硬く感じるようです。
逆にディーゼルやXのAWDだとかなり落ち着いた脚周りに感じます。私はディーゼルのFFですが、かなり乗り心地は良い方だと感じていますし、人を乗せても乗り心地良いと言われます(ヴェゼルやヤリスクロスの方が硬い)。

グレード別に脚周りを変更していない(ブレーキは変更しているようです)ようなので、重いグレードの脚を軽いグレードで使うから跳ねるんでしょう。
モータージャーナリストの五味さんなんかはよくいろんな車種で軽いグレードで突き上げが強い。AWDの方が乗り心地良い。等と評価してますよ。

それを踏まえて、簡単に突き上げを抑えたいなら重い荷物を積むって手があります。ただし、軽快さや燃費と引き換えになります。
もうひとつ、重いホイールにする。って手があります。ホイールは軽量化ばかり注目されがちですが、重いホイールは乗り心地を良くする効果があります。

書込番号:24148647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3346件Goodアンサー獲得:360件

2021/05/22 01:04(1年以上前)

マツダのニュースリリースにはダンパー特性を見直したと書いてありますね。

また、「CX-30」は、乗る人全員にとって快適に移動を楽しめるよう、すべての機種にわたって、フロント・リアのダンパー特性を見直しました。

これにより、荒れた路面走行でのサスペンションの動きを滑らかにし、より自然で穏やかな乗り心地へ改善しました。

ダンパーの減衰力を下げて柔らかめにしたんでしょう。
減衰力に合わせてスプリングレートも少し変えているかも。
逆に元気に走るとコーナーではロールが増えるか、ロールオーバーするかもしれないけど
普通の人にはフワフワな方が好まれるかもね。

書込番号:24148758

ナイスクチコミ!4


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2021/05/22 04:08(1年以上前)

>Che Guevaraさん
その方向性が強いのが、MX-30(MHEVしか乗ってないが)ですよね。とりあえず当たりはとても優しい。

反面、田舎の荒れた道路だと、乗り心地は確かに優しいんだけど、この車のあまり良くない癖が、余計に顔を出す部分もあって…。

ただ、都市部の広くて綺麗な道を走るなら、こちらを好む人も結構いるんだろうなぁ…と思いました。ラフな操作や大きな入力が無ければ、マツダらしい穏やかな操作性と、乗り心地の優しさが感じられるので。

多分、今後も改良は続くんでしょうけど、結局、こうした範囲でのバランス取りでしかないのなら、個人的には残念だなぁ…と。

書込番号:24148833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度5

2021/05/28 16:52(1年以上前)

空気圧を24にし、10000キロ走れば、解決されますよ。

書込番号:24159464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:8件

2021/11/16 10:45(1年以上前)

乗り心地とは、主観による相対的な評価なので難しいですね。

以前乗られていたクルマもホイルが大口径でタイヤも同じような扁平率であれば比較での評価となりますが。

私はディーゼルAWDですが、ベクタリングコントロールが効く分だけ足回りを硬くしているのでは?と感じています。
路面のギャップの拾い方が独特でとても気に入ってます。

書込番号:24448257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:592件Goodアンサー獲得:5件 CX-30 2019年モデルのオーナーCX-30 2019年モデルの満足度4

2021/11/16 12:42(1年以上前)

5月に20Sツーリングセレクションを納車した者です。
走行距離は今週土日で4000`に達する見込みです。
私も前車のアクセラ15Sプロアクティブに比べて最初、多少硬さを感じました。
3000`走ってやっと馴染んできた感じでした。
やはり走り込みが大事だと思いますよ。

書込番号:24448431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「CX-30 2019年モデル」のクチコミ掲示板に
CX-30 2019年モデルを新規書き込みCX-30 2019年モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

CX-30 2019年モデル
マツダ

CX-30 2019年モデル

新車価格:266〜368万円

中古車価格:139〜368万円

CX-30 2019年モデルをお気に入り製品に追加する <477

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

CX-30の中古車 (1,050物件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

CX-30の中古車 (1,050物件)