Ryzen 9 3950X BOX
- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.5GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは105W。
- GameCacheは72MB(8MB L2キャッシュ+ 64MB L3キャッシュ)で、PCIe 4.0に対応。
- 「Precision Boost Overdrive」に対応している(X570/X470チップセット搭載マザーボードが必要)。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 24 | 2020年11月16日 23:18 |
![]() |
2 | 6 | 2020年10月1日 07:23 |
![]() |
8 | 10 | 2020年9月10日 07:56 |
![]() |
12 | 32 | 2020年8月1日 15:58 |
![]() |
2 | 9 | 2020年7月22日 02:15 |
![]() |
10 | 6 | 2020年7月20日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
秋葉原のツクモは具体的な販売方法の発表がありましたが、大阪日本橋のショップはショップのホームページや、ツイッター等にもRyzen 9 3950X 販売方法おろか、そもそも当日に販売があるのかすら発表されていませんが、そもそも発売当日に販売あるのでしょうか? 関西在住で仕事を休んで、買いに行く予定なので、日本橋で販売あるのか知りたいです。
書込番号:23074609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃ有るでしょうけど、籤引だとは思いますが、予約もダメなところが多いし、運ですかね?
書込番号:23074957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

というか、ここで聞くよりお店に聞けばいいのでは?
ちょうど今日はワンズちゃんねるの日だし。
書込番号:23074977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程、パソコン工房の大阪日本橋店に電話で問い合わせしましたが、まだ当日に販売するかは不明との回答が得られました、PCワンズにも電話をしてますが、話し中ばかりで繋がりません。
書込番号:23074989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3950X入手はもはや情報戦です。
価格の口コミはそんなに活発じゃないようです。
ツイッターや5ちゃんねる等、色々使って情報収集してください。
書込番号:23075074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンズに電話の結果は、当日販売するかどうか守秘義務関係で現状では、販売確定かは答えられないと事でした、ツクモは大阪もツイッターで具体的な販売方法を公開し始めましたね。
書込番号:23075344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回の3900Xの時と違い何かシンとしているのが気になります。
もしかすると用意数がとても多いか、
高価格の為さほど人気では無いのかもしれません。
書込番号:23078042
0点

>ソケットAM3さん
Ryzen 9 3950X BOX って大阪でも購入できるのですか!!
書込番号:23078822
0点

朝8時半から日本橋のPCワンズに並んだけど、購入に失敗して、家に戻ってからダメ元で午後2時頃に最寄り、パソコン工房の、枚方市店に電話したら、なんとまだ在庫があるとの事で行ったら、普通に購入に出来ました。
書込番号:23078839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり、ちょっと外れたパソコン工房がねらい目なのかな?
自分も3900Xの購入はパソコン工房系のショップでしたし。。。
レビューが速く上がると面白いんですが。。。
書込番号:23078845
0点

>ソケットAM3さん
マジかよ。 年明けにします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198804/SortID=23040260/#tab
明日は、大阪城ホールでの1万人の第九本番です。
書込番号:23078858
1点

> パソコン工房の、枚方市店
えー、枚方店!!?
3950欲しくて本橋でなく枚方に向かう人は稀だと思うから確かに盲点だと思ふ
書込番号:23079469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソケットAM3さん
>日本橋のPCワンズ
師走でも、日本橋のPCワンズ にてBTOでのRyzen 9 3950X BOX @CPUソケット:SocketAM4 チップセット:AMD/X570 が可能なのか問い合わせしてみます。
書込番号:23079575
0点

PCはロマン。
安定のジョーシンでゲット。
BARROW新型AM4水枕(日本未発売)とBARROW新型タンク付ポンプ(日本未発売)は準備済み。
メモリーは3600 16GB x4
書込番号:23079698
0点

>ソケットAM3さん
サイコムでのBTOでRyzen 9 3950X がラインナップありますけど、マザーボードが意中ではありませんしビデオカードもラディオンではありませんでした。
https://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000676
妥協して
https://www.sycom.co.jp/custom/model?no=000680
>Aqua-Master X570A マザーボードはASUS ROG STRIX X570-F GAMING
かなぁって嘆息してます。
書込番号:23081547
0点

私の物は大阪ジョーシン アスク物でした。
https://twitter.com/search?q=%233950X&src=tyah&lang=ja&lang=ja&lang=ja
ココでパソコン工房が狙い目と書かれていたせいか
本日電話が頻繁に掛かってくるとツイートされていました(笑
※現在は削除済
https://kakaku.com/item/K0001192167/?lid=myp_favprd_itemview
マザーは、これがよさそう。
あぁそうなると水枕が無駄に、、
ASUSのハイエンドは出ないのかな。
1950Xのまま更新せず、スリッパは今回初物はパスです。
書込番号:23081640
0点


>ソケットAM3さん
>その円を踏むな!さん
>ceruさん
>ミネバさまさん
>揚げないかつパンさん
>脱落王さん
>クールシルバーメタリックさん
ソフマップの兄ちゃんには、妥協して Ryzen 9 3900X BOX を薦められてます。
書込番号:23093877
0点

>ヨッシーセブンだ!さん
そりゃ。。。3950Xは入荷見込みがはっきりしないけど、3900Xは入荷し始めてます。
もう少しするといつでもどこでも買えそうな感じになってきてるから、3900Xなら販売の約束が出来そうですもんね。
ソフマップには在庫、現状で有るしね
値下げは無くても売れるというのはでかいですよね
書込番号:23093891
0点

>ヨッシーセブンだ!さん
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1222804.html
これを狙ってみては?
書込番号:23093907
0点

>ceruさん
>これを狙ってみては?
マザーボードは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198804/SortID=23040260/#tab
>こういう構成での小さい筐体って可能でしょうか?
にて ”ROG CROSSHAIR VIII IMPACT” で確定してるんですよねぇ。
>揚げないかつパンさん
>値下げは無くても売れるというのはでかいですよね
揉み手してましたし。
書込番号:23093924
0点

>ヨッシーセブンだ!さん
※‥お選びいただいたマザーボードとのセット価格をご案内いたします。
とありますのでショップと相談ですね。
https://twitter.com/search?q=%233950X&src=tyah&lang=ja&lang=ja&lang=ja&lang=ja
ツイッタにこまめに入荷情報ありますからこまめにチェックも有効かと。
書込番号:23093953
0点

https://www.dospara.co.jp/5shopping/include/detail_parts/show_stock.php?p_id=160854
ドスパラなんば店に数個在庫有る様です。
書込番号:23103643
0点

>ceruさん
ソフマップがいいのですけどね。
ドスパラですと、意中のパーツでのBTOって不可ですし。
書込番号:23106196
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
Ryzen Zen3が10月8日に発売になるとのことです。
https://gazlog.hatenablog.jp/entry/zen3ryzenrumorscentral#:~:text=Ryzen%E3%80%8EZen3%E3%80%8F%E3%81%AE%E7%99%BA%E5%A3%B2%E3%81%AF2020%E5%B9%B411%E6%9C%88%E9%A0%83,-AMD%20Reports%20Q2&text=9%2F14%E6%9B%B4%E6%96%B0%EF%BC%9AAMD%E3%82%88%E3%82%8A,%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%8C%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
Ryzen 3950Xと同じ32スレッド(又は、32スレッド前後)のZen3を購入したいと思っているのですが、32スレッド(又は、32スレッド前後)のZen3が日本で発売になるのはいつ頃だと思われますか。
1点

発表ではないの?
書込番号:23696942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D830さんへ
日本でも10月8日かそれから1週間程度以内には発売されるということでしょうか。
書込番号:23696996
0点

海外の記事では12日後の10月20日とのことですが実際どうなるかはわかりません
https://videocardz.com/newz/amd-to-launch-ryzen-9-5900x-and-ryzen-7-5800x-on-october-20th
書込番号:23697013
1点

前回は16コアは少し遅れて発売だったけど、今回はどうなのかな?
どっちにしても発表を聞かないと分からないと思う
自分は5900Xで良いんだけど、何時もは全世界同時に発売だったけど、今年はどうなるのかな?
コロナの影響もありそうなので日本AMDの発表次第ですかね?
書込番号:23697026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

D830さん
8日は発表で発売は20日なんですね。それも、20日確定ではないんですね。
ありがとうございます。
書込番号:23698012
0点

揚げないかつパンさんへ
Ryzen 3950XはほかのZen2より少し遅れましたよね。
Zen3の32コアも20日より2カ月くらい遅れるんでしょうか。
ありがとうございます。
書込番号:23698024
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

そりゃもう、RTX3090待つしかないでしょう
書込番号:23647996
3点

ググればすぐわかる。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1274323.html
ZOTACなら、「9月後半から順次発売される見込み」
書込番号:23648023
0点


用途次第では?
3090は確かに良いのですが、自分なら3080にするかな?
まあ、ロマン枠の3090も良いのですが、自分には8Kという用途はないし、メモリー24GBを使い切る用途もないので自分は買わないです。
最速を作りたいなら3090は間違いないと思います。自分のようにある程度のゲームでWQHD 165Hzを目指すだけなら3080でも良いということになる。
GPUでレンダリングしたいならグラボのメモリーは多い方が良いので16GBや24GBのメモリーがあっても良いと思う。
3950Xにふさわしいというより、自分はこれがしたいからこのCPUとグラボを選ぶで良いとは思う。
まあ、別にどれを選んでも良いとは思う。
書込番号:23648074
0点

>ソルファルさん
まぁ 3080だろうが、3090だろうがね〜
もう少し待てば実データーでてきますんでね。
其のデーターと 予算との兼ね合いで考えるのが普通かと。
まぁ 予算無制限ってのなら 細かいことは〜考えないで3090で OK。
サクッと買って レビューよろしく。
さてさて
個人的には、慌てないである程度出揃ってから 考えるつもりでありますけどね。
書込番号:23648183
0点

エスパーレスしろって?
3950xで頑張ってもしょうがないんで2060superがお似合いかと。
書込番号:23648669
3点

CPUだけで処理して、GPUは映像表示だけというのなら、GPUに求めるものをは画面表示が出来ればいいというだけです。
ほぼCPUだけで処理出来る用途ならGeForce GT 1030だっていいですし、FullHDまでならGeForce GT 710ですら構いません。
CPUとGPUのバランスなんて言う人もいますが、それは用途に合うものを選ぶことで意味を持つものです。
それこそ用途と合うならRyzen 9 3950XとGeForce GT 710でもベストマッチとなるのです。
ゲームでGPUの性能がCPUに足を引っ張られて出し切れないというのが、バランスをという人達なのでCPUが現時点でこれ以上ないところにあるならGPUもそれに合わせておけば失敗はないでしょう。
書込番号:23650339
1点

個人的には、10月28日にRX6000シリーズの発表があるようなので、それからでも遅くは無いと思うが。
何に重点を置くのかにもよるが。
書込番号:23652846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうございます。
他の製品の発売を待って性能とお値段で決めたいと思います。
書込番号:23653034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
先日Ryzen9 3950XとMSI X570ACEを購入し組みました。メモリはG-Skill Trident Z Neo 3600Mhz 16GB x 2、CPUクーラーはNZXT Kraken X72、室内温度は25度です。
そこで、温度に関して疑問がありまして低発熱と聞いていた3950Xのアイドル時なのですがRyzen Masterで見てもDragon Centerで見ても42、3度まで緩やかに下がって一気に60度近くまで上がるを繰り返しています。当然CPUクーラーは連動して60度近くまで上がるときにはファンもほぼ全開になっています。
チップセットファンも同じで瞬間的に10000rpmまで表示されてるのをみました。
その状態でcinebench R20をまわしてみたところ8,500pts程度までしかスコアが伸びませんでした。温度は72度まで達しています。
違う3950Xで試したりOSもクリーンインストールし、CMOSクリアも試してみましたが同じ挙動でした。
ネットでは常時33度だよとかよく見かけるので不安になっています
高い買い物なのですごく不安です。
もしよろしければ助言をいただけませんでしょうか。
書込番号:23454712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方、
Ryzen9 3950X 夏仕様:4.0GHz @1.1V固定
MSI X570ACE
G.Skill F4-3200C14D 16GB×2 @3733MHz動作
Corsair H100i Pro RGB 240mm
アイドル時39度 (添付)
Cinebench R20 スコア:9400 @65度程度
って感じです。
5月までは、4.2GHz @1.2Vで使用していましたが
エンコードで100%負荷をかけ続けると90度超えてきたので
夏仕様に変更しました。
これだと70度程度です。
書込番号:23454739
0点

>そこで、温度に関して疑問がありまして低発熱と聞いていた3950Xのアイドル時なのですがRyzen Masterで見
>てもDragon Centerで見ても42、3度まで緩やかに下がって一気に60度近くまで上がるを繰り返しています。
>当然CPUクーラーは連動して60度近くまで上がるときにはファンもほぼ全開になっています。
これはすべてのRyzenでXFR2が入ってる際の挙動ですね。
これについてはなぜ起こるのかについては検証しましたが、特に不良という訳ではありません。
これはRyzen Balancedなどの時の動作なので、固定倍率にしてる場合は温度は低いですし、こういう現象は見られません。
簡単に言えば単コアで4.7GHzを動作させる際に、大きな熱が発生し、温度が上昇するがそれを検知し、コアの動作を収束させる動作を繰り返す挙動で、普通に起こります。
上が60℃はちょっと熱反応が高いので、ちょっと負荷の割合が高い気もします。
これはアイドル時にOCCTでグラフなどを見ると一目瞭然で観察できます。
Cinebenchのスコアについてはバックで動作しているアプリ次第で周波数見合いです。
Cinebenchを動作させる際の周波数と負荷率は調べて見ましたか?
書込番号:23454787
1点

ハードは、似たような構成ですね
上記以外の設定として
BIOSは、7C35v16にしています。
(個人的には、これが一番安定していると感じます。)
Corsair H100i Pro RGBは、ファンをサンドイッチにしています。
あと
Dragon Centerは、入れてないです。
これ入れると不安定になったので削除しました。
以上 参考になれば
書込番号:23454789
0点

>たんれいさん
全般的に温度が低そうで羨ましいです。
構成も似通っていますので参考になります。
>揚げないかつパンさん
XFR2という機能で標準がこの動作なのですね。
今までintelしか使ったことがなくしかも定格以外何も触ったことがなく初めてのAMDなので、設定も必要なのかなとちょっと内心ちょっとヒヤッとしています。メモリは見様見真似でBIOSで3200Mhzに設定している以外はなにもしておりません。
cinebench R20のタスクマネージャーはCPU使用率100% 3.9Mhz程度だった気がします。
書込番号:23454799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Cinebench R20のスコアは9100-9200くらいが普通で、温度もMax 72℃くらいなら問題は無いですね。
スコアが悪いのはDragon Centerなど計測系のソフトにリソースを取られてるのが原因ではと思うのですが、色々、バックで走らせたままだとすぐに200とかは下がってしまうので、これを上げるならバックグラウンドで動作するアプリを全部止めないと出ないと思います。
書込番号:23454836
0点

>Shallronさん
360mmの水冷にしては温度高めですね。
どのCPUでも同じですが特にAMDは冷やすと全Core使ってる時の周波数も上がるので、一度グリス塗りなおしからされた方が良いかもしれませんね。
夏対策で最近360mmの簡易水冷に変えました。
冷えないと有名な(笑)
エナーマックスの360mm簡易水冷でサンドイッチにしております。
CPUは同じ3950XでマザーはX570では珍しくチップセットファンのついていないGIGABYTEのAORUS XTREMEです。
OCもしてませんしPPTもAUTOですが、今はアイドル時が30〜32℃くらいで、やはりたまに40〜50℃くらいになる時はありますが、CINEBENCH-R20回しても60℃くらいですし、OCCTも全Coreで4.25GHzくらい出ます。
書込番号:23454862
3点

>揚げないかつパンさん
クリーンインストールしたばかりでデフォルトのままで9000も出ないのでなにか不具合でもあるのでしょうか...
>Solareさん
グリスは最初猫グリスを使っていてそのあと、熊グリスに塗り直しても同じだったのです。
あなたの温度、周波数がわたしの理想です(´;ω;`)
CPUは二つの3950Xで試して同じ結果だったのですがマザーボードの初期不良というのも考えられるのでしょうか
書込番号:23454878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shallronさん
うちはメモリーが3800MHzでIF1900でCL14なのでCINEBENCHもまあまあ出ますが、それにしてもNZXT Kraken X72だと少し低い気はしますね。
もしクーラーが上面配置なら前面にしてみるとか、VRMにスポットファン付けてみるとかくらいでしょうか?
それでも9000行かなければマザーかもしれませんが、私も同じ立場なら気になりますね(^^;
パーツ換えた時くらいしかそうベンチも取りませんが、9000切ったことは無かったと思いますので・・・
ただR20実行時のクロック3.9GHzはそんな感じかと思います。
先ほどBlender回してましたらCPU100%で3.9〜4.1GHzくらいでした。
書込番号:23454923
0点

色々なレビューを見るとR20の実行時の周波数は3.85-3.95GHzになるケースが多いようです(AUTO時)
3900Xが4.05GHzでCinebench R20の速度が7200くらいで、そこから換算しても3.9GHzの3950Xは9100前後になる計算になります。
いろんな事例からもCinebench R20の速度はほぼ、この比率通りになります。
インストール直後でWindows Updateもしてなくてバックグランドでの動作が最低限ならちょっとおかしな内容な気がします。
Dragon Centerなどは常駐部分もありますし、それ以外でもリソースを取られれば速度は遅くなります。
何も動作してない状態でベンチを掛けるのが速度が出るのは自明です。
一応タスクの状態は確認した方が良いとは思いますが。。。
書込番号:23455033
0点

>Solareさん
やはりVRM温度が高いんですかね
不安すぎて吐き気が止まりません
>揚げないかつパンさん
どうにも解決できそうにもありません
X570ACEはチップセットファンが回りにくいともネット上によく見ますが当方のチップセットのファンは回転が止まったと思えばすぐに回り出し10000RPMをたたきだすこともあります。
やはりマザーボードが悪いのでしょうか..!
書込番号:23455286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dragon Center アンインストールしてベンチ廻してみてください
たぶんスコア上がりますよ
書込番号:23456685
0点

>たんれいさん
返事遅れてすみません。
数日PCさわれないので、起動したときにDragon Centerアンインストールして状態見てみます。
結果はまた書き込むので、いい結果が出るように願っています。
書込番号:23458937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dスパラさんの通販でマザーボード購入したのですが、温度が基本的に高く安定しないと症状を伝えたところ、通常の動きのように思いますと突っぱねられていましたが根気よく見てほしいと伝えて初期不良か見てくれることになり、マザーボードを送りました。そしたら症状、不良が発見されたとのことで新品と交換になりました。
なので、CPU云々ではなくマザーボードに不良があったと思われます。
今回の件、右も左も分からない自作PC初心者がお店の人に言われてこれが普通なんだと信じてしまうと思うとなんだか可哀想だなと思ってしまう一件でした。
何事も知識が大事だということですね。
マザーボードが戻ってき次第動作や温度の結果は書きたいと思います。
書込番号:23463563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マザーボード交換品が到着し、組み込みました。
Ryzen Masterのエコモードでは画像の温度付近で推移しています。
マニュアルモードにするとやはり50度近く上がって下がる動きをしていますのでどうやら仕様のようですね
>たんれいさん
Dragon CenterアンインストールしてみましたがCineBench R20回してみましたが8300前後でした。時間がなくOCCTもまだインストール出来ていませんので明日試してみたいと思います。
ただ、CineBench回してもCPU温度が58度までしか上がらなかった為、熱問題は大丈夫と思います。
書込番号:23469218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shallronさん
ウインドウズの電源プランが「省電力」になってはいないでしょうか?
試しに省電力モードでシネベンチ回したところ
9200pts(バランス)→8500pts(省電力)
とスコアが低下しました。
一度電源プランを確認してみて下さい。
書込番号:23471305
0点

>ひででででさん
ありがとうございます
電源プランは何度も見直してバランスにしたりRyzen balanceにしたりしてやっていますが再起動をすると高パフォーマンスになってしまいます。
今日もPC触ってましたけどやはり温度が60度近く上がっていたのでもうお手上げ状態です。
BIOS上ではCPU温度が30度台ですがWindows立ち上がった時から一気に温度上がります。
書込番号:23471390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になることがあってアイドル時、特になにもしていないのにCorsair iCUEで電力見てみると160〜190wになっているんですよね。
ほんとこれは謎です
クロックも4.2Ghzあたりで推移しているし...重いなにかが動いてるんですかね。
書込番号:23471408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんかOSが壊れてるような動作ですね。
OSを入れなおした方が良くないですかね?
DragonCenterなどのソフトの残骸が残ってることも考えられますね。
それ以外だと、Memtest86をかけてみるとかですかね?
書込番号:23471426
0点

>揚げないかつパンさん
OSが壊れるとこのようなおかしな動作になるのですね汗
明日OS入れ直してみます。
すみません、無知な故にこんなに迷惑かけてしまって。
書込番号:23471432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Shallronさん
裏で何か動いてる様な時にタスクマネージャーで確認して見ては如何でしょうか?
シネベンチのスコアが大きく低下する程CPUを使用しているのであれば、
CPU利用率が「高い」と表示されると思いますので、どのアプリが原因か分かるかもしれません。
組んだばかりのPCという事なので、単純にwin10アップデートだったりして・・・
アプデが確実に完了する様に、しつこく手動アプデを繰り返して見てもいいかも。
また、マザボのBIOSを更新(あえて安定してる古いver.も)してみるのも手かもしてれません。
書込番号:23471752
0点

>ひででででさん
>シネベンチのスコアが大きく低下する程CPUを使用しているのであれば、CPU利用率が「高い」と表示されると思いますので、どのアプリが原因か分かるかもしれません。
タスクマネージャーのCPU使用率はアイドル時で2%前後で、常駐させているNZXT CAMとRazer Synapseによるものだと思います。
>組んだばかりのPCという事なので、単純にwin10アップデートだったりして・・・ アプデが確実に完了する様に、しつこく手動アプデを繰り返して見てもいいかも。
少し前にWindows10の大型アプデ?があったような気がしますがそんなにソースとられるものなんですか?
書込番号:23472037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSの再インストールを何度か繰り返して全く改善せずでしたのでOSに問題がないと判断しました。
アイドル時もタスクマネージャーの速度が4.2Ghz前後を示しており気になったのでPBOをオフにしてみました
改善せずでしたので次にPBOをオンにしてCPBをオフにしてみました。
すると速度が3.48Ghzで固定されてしまいましたがCPU温度はBIOS上と同じ38度を保っています。
精神衛生上このくらいの温度で使っていきたいので
ゲーム等、負荷かけた時だけクロック周波数を上げるような設定はないのでしょうか...
おそらく常にCPUに負荷がかかっている状態なのが原因かと思いました。
書込番号:23473499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バックグラウンドで何か動いていませんか?
当方、アイドル状態 CPU使用率:0〜1%程度です。
(添付タスクマネージャー)
この状態でCINE20ベンチ走らせると9372(添付)
CPUは、4.0GHzに固定しています。
OSは、クリーンインストール後、1年経過したWindows10proです。
(DragonCenterは、入れてないです)
書込番号:23473527
0点

>Shallronさん
電源プランとベンチ時のクロックについてテストしてみました。
電源プラン スコア ピーククロック
バランス時:約9300pts / 約3950MHz
省電力時 :約8500pts / 約3950MHz
となり、どちらのプランを選んでもピーククロックは同じでした。
(Shallronさんのベンチ時クロック3.9GHzと同等です。)
しかしながら、省電力時はベンチを開始してからピークに達するまでが遅く、
その出足の遅さがスコアの差になっているようです。
>電源プランは何度も見直してバランスにしたりRyzen balanceにしたりしてやっていますが再起動をすると高パフォーマンスになってしまいます。
何らかの影響で電源プランが反映されてない不具合が出ているのではないでしょうか?
また、前回のベンチ時に気づいたのですが、私のPCの電源プランからは「Ryzen○○」が無くなっていました。
3・4月頃まではあったと思うのですが、最近のwinアプデで統合されたのかな?
(このあたり事もあるので、win10の更新もお勧めします。)
書込番号:23473541
1点

>Shallronさん
なんかCore Permance BoostがDisabledになってるような動作ですね・・・
普通はCore Permance Boost = Disabled がXFR2=OFFな筈で、PBOの設定はDisabl;eかAutoでOFFで明示的にEnabledにした場合のみPBOが入いる動作のはずなんですが。。。
一度、やってみてほしい設定はCore Performance Boost = Auto でPBOの設定をAdvancedにしてPPT=142W TDC=95A TDC=140Aにしてみて、Ryzen Master等で設定値がその通りになるなら、これが初期値のはずなんですが。。。
のはずなんですが
書込番号:23473547
0点

>揚げないかつパンさん
>バックグラウンドで何か動いていませんか?
当方、アイドル状態 CPU使用率:0〜1%程度です。
バックグラウンドで特になにも動かしていないです。画像のように使用率2?3%で推移しており、基本速度より速度が高くなっています。
>なんかCore Permance BoostがDisabledになってるような動作ですね・・・
普通はCore Permance Boost = Disabled がXFR2=OFFな筈で、PBOの設定はDisabl;eかAutoでOFFで明示的にEnabledにした場合のみPBOが入いる動作のはずなんですが。。。
>一度、やってみてほしい設定はCore Performance Boost = Auto でPBOの設定をAdvancedにしてPPT=142W TDC=95A TDC=140Aにしてみて、Ryzen Master等で設定値がその通りになるなら、これが初期値のはずなんですが。。。
試しにPBO CPB共にオンオフしたり検証しましたがCPBをオフにした時のみタスクマネージャーの速度が3.47Ghzほどまで落ち、cpu温度も38度程度で安定していました。通常時にこのくらいまで速度が落ちてゲーム等する時だけ速度が上がれば理想なのが...
>ひででででさん
>何らかの影響で電源プランが反映されてない不具合が出ているのではないでしょうか?
電源プランなのですが何度かOSの再インストールした際にチップセットドライバ を入れて今はRyzen balance で固定されています。
ベンチまでしてくださってありがとうございます。
書込番号:23473913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々触ってみましたがやはり温度が安定せず乱高下が激しくクロック周波数が上がったままで60度前後まで上がったりOSの再インストールも10回近く試したりCMOSクリアしたり色々アドバイスもらいながらやりましたが全てダメで、怖いので手放すことにします。
初Ryzenで安定して楽しめると思っていたのにすごく悔しいし悲しいです
>揚げないかつパンさん
>ひででででさん
>たんれいさん
>Solareさん
色々と助言等いただいたのに結果が出せず、すみません。ありがとうございました
なんだか色々考えてたら眠れなくて深夜から朝にかけて3950Xからi7 8700Kに戻したら安定していました...
やはりわたしにはintelのポン付けが合っているようです。
背伸びしたらダメですね
次のCPUはもう少し先に考えてみようと思います。
書込番号:23476125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Shallronさん
60℃位までなら上がったり下がったりするのはXFR2の正常動作ですよ?
自分のもなりますし、殆どの人がなりますよ?
書込番号:23476297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
>60℃位までなら上がったり下がったりするのはXFR2の正常動作ですよ?
>自分のもなりますし、殆どの人がなりますよ?
そうなのでしょうか... 画像のような情報を見ると余計に不安になり胃が痛くなっています。
温度の乱高下が通常だとするとわたしには使いこなせそうにないです。
CPUファンもグワングワン回転数上がったり下がったり静音にしてもパフォーマンスにしてもうるさくなったり静かになったり手動だとクーラーの意味ないんじゃないかってくらい高温になるような設定しないとダメで、これが通常だとやはりわたしにはRyzenは使いにくいCPUになります。
静音、冷却も考慮してケースもfractal design 使っていますし...
すみません...
書込番号:23476333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3900Xですが、温度変化はこんな感じですね。
こういう温度変化の事かと思ってますが、Kraken X72を使てるなら液温でクーラーのファン速度を変化するように変更すればファンの回転は一定になると思おうのですが、なんかちょっともったいとは思ってしまいますね。
書込番号:23477113
3点

>揚げないかつパンさん
液温で管理できるのですね。その辺りももう少し触ってみればよかったですね、今までCPU温度で管理してましたが確かに液温なら温度がころころ変わることはあり得ないと思うので安定してたかもしれません。
それと、Ryzenは瞬時にクロック上げることができてすぐ対応できるという機能のために常にXFRが働いているのですね。手放すのは早計でした。
次組むときはこれを頭に入れておきたいと思います。
ありがとうございます。
ただ、どうしてもCineBench R20で最高8800まで、シングルは470までしか上がらなかったのは気になりますがw
書込番号:23480055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

漏電チェック
PC筐体がビリビリ感じる状態でスイッチONしていませんかね
コンセント逆にしてみるとかやりましたか
書込番号:23572335
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
お世話になります。
最近、Ryzen 7 3700xから3950xに買い替えしたのですが、
Cinebench R15のシングルベンチ時に、動作周波数が4.3Ghz以上行かない問題が発生してます。(HWmonitor表示クロック)
それに伴い、シングルベンチスコアは200cbを切るか切らないか、というくらいの性能に落ち着いてしまっています。
電源プランは、Ryzen High Performanceで、OSはクリーンインストール直後の状態です。また、BIOSはCMOSリセット直後の状態から、RAMのXMPのみあてて、そのほかはデフォルトの設定のままになります。
環境は以下の通りです。
CPU:AMD Ryzen 9 3950X
M/B:ASRock X570 Taichi BIOS P3.00
Cooler: Corsair iCUE H150i RGB PRO XT
RAM: G.Skill Trident Z NEO DDR4-3600 CL16 16GB×2
GPU: MSI NVIDIA GeForce RTX2070 Super Ventus OC
PSU: Corsair RM850x
大手メディアのネット記事だと、Cinebenchシングルスコアは
211~218cbくらい出てるものが多く、
現状200cb切ったりする現環境にて、その原因と対策方法を探っている最中で、
何か見直すべき設定等あれば、皆様から教えを請いたいなと思ってた次第です。
よろしくお願い致します。
書込番号:23546186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベンチの優先をリアルタイムで行ってみてください。
書込番号:23546202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

360mmクーラーでしっかり冷却できてるなら、Thermal ThrottlingでなくRyzen Master 側の設定だと思いますが、
ChineBench R15 で80℃超えてるなんてことは無いですよね?
書込番号:23546280
0点

>D830さん
返信ありがとうございます。
ベンチソフトの優先度をリアルタイムですか。試してみます!
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
Ryzen Masterの設定は、PBOオン状態であれば、マルチのスコアが4150cb程なので、サーマルスロットリングは発生していないと思われます。また、シングル・マルチベンチ時にも、CPU温度は70度前後を推移しますので、問題ないかと思われます。
書込番号:23546531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iCUEやマザーのLighting Soft が大いに悪さをしてそうです。
テスト中は停止またはアンインストールで。
書込番号:23546577
0点

ほぼほぼ「、OS入れてUPDATEかけた状態の3900Xで普通に209cdとか出る。
環境としては別に空冷だし、バックグラウンド処理処理をあまり入れてないだけ、電源プランもRyzen Balancedのみ、もちろん、マザーは違うけど(B550 AORUS MASTER)やっぱり、周波数が上がらない原因を見つけたほうが良いと思いますが。。。
クロックの上昇を阻害する原因としてはXFR2では1コア時に最大周波数になるので、ほかの負荷が高いくらいしか考えられないけど
書込番号:23546956
0点

ご購入おめでとうございます。
以前私も3950X 所有しておりました。
>Dr.Yamorinさん
と同じように記事通りのスコアが出ずに苦しんだ挙句、手放しました。個人的な感想になりますがロットでスコアが変わっているように感じました。
初期の方のロットは良品当たりが多いのかなと考えています。
最新ロットはスコア出にくいイメージです
スコアが出てる方は出始めに購入した人が多いのでは?どうなんでしょう
書込番号:23547487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dr.Yamorinさん
https://japanese.engadget.com/jp-2020-03-17-ryzen-9-3950x.html
は、CPU不良だったとの事ですが、CPUを販売元で点検してもらってはいかがでしょうか。
書込番号:23547581
0点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
バックグラウンドのソフトは極力停止させてベンチマーク回していたので、それらが悪さしている可能性は少ないと思います。
>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
大体、3900Xdで200cb後半ですもんね。それより最大動作クロックの高い3950xでこれはおかしいですよね。
もう一度Windowsクリーンインストールして様子を見てみたいと思います。
>Shallronさん
ロットに当たり外れがあるのはつらいっすねぇ。。。しかも、ロットの当たりはずれって初期不良と認められない場合が多いので、
泣き寝入りするしかなさそうです(泣)
>とにかく暇な人さん
表記の記事を拝見いたしましたが、これはあからさまな初期不良ですね。Zen2はまだ製造技術等安定しないところがあるのでしょうかね。
販売元で検査してもらうのはありですね、まだ保証期間なので試しにもっていってみます。
書込番号:23549500
0点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
その後、いろいろと試したのですが、BIOSバージョンを3.0から3.2にアップデートすることによって、
Cinebench実行時の最大動作周波数が向上し、マルチスコア4130cb, シングルスコア216cb程に向上しました。
ただ、どうやら冷却が追い付かないようで、Cinebench R15マルチ実行時にはCPU温度が80度程度になっており、
正直360mmの簡易水冷の割にはあんまり冷えてない印象です。
水冷水枕の取り付け不良等も疑って、グリスの塗り方等変えてみたりしたのですが、温度変わらず...
もしかすると、Corsair H150i 初期不良の可能性あるかもしれないですorz
書込番号:23549535
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
在宅ワークに移行して、
今まで使っていた自宅検証環境をそのまま仕事にスライドしています。
基本はサーバ機のテスト・検証(Vmware Workstation)
Web / DB 構築(検証)
簡易的なプログラミング(Shell Script / Perl)
でつかっています。
今のママでもまだいけるのですが…
そろそろCPU(コア数)の限界が見えてきましたので…・
さてさて・・・
みなさん、この CPU いくらになったら購入に踏切ますか?
(新しいZENは考えていません。このCPUで行きます)
現在のスペックです。
【スペック】
CPU Ryzen5 2600
MB MSI B450 Tomahawk
Mem 32GB
Strage 500GB & 1TB SSD / 6TB*2 HDD + 3TB HDD
Video → RADEON HD 6450
こんな感じのものを、
Mem 32GB → 64GB
CPU Ryzen9 3950X
に変える予定です。
0点

ちょっと前の価格が9万円台でしたが少し前にAmazonのタイムセールで3万円台で売られた事があり、今現在7万9千〜に至っています。今が一番安い価格かと思います。
書込番号:23541538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現状最安値の上位何店舗かがが急激に下げているだけで、他はそれほど下げてきているわけではないです。
最安値の店で手に入れられるのであれば今のうちにというところでしょう。
それ以外だと次の新モデルでも出れば下げてくるのかなぁ、と思われるくらい。
書込番号:23541551
2点

6月中位から旬になってて (各種還元で実質7.8万程度) 、今も「買い」です。
7月に入って各種還元が無くなって79000円でもちょっと値上げ感があるんだけど、この位なら本来の価格 (メインストリーム×2) と思われるので、3950xを買うなら今ですね。
コア使い切るならシステムコストトータルで考えると、元々、コスパむちゃくちゃいいですからね。
書込番号:23541618
2点

B450の4フェーズでPPT 142Wという点で少しトラブらなければ良いけどくらいには思う。
まあ、サポートリストに載ってるから大丈夫だとは思うけど。。。
単純に3900Xが約60000円なので、60000-3000(クーラー代) / 3 * 4 = 76000円だとして+5000円くらいの範囲なら申し分ないんじゃないかと思う。
但し、国内の正規販売代理店品ならという条件付きだけど。
8万もするCPUに保証なしは自分には考えられない。
書込番号:23541624
2点

6万円台税別が、販売の最終ラインかな。
新CPUが発売になった時に、残りの在庫調整が多分入ると思う。
山程メーカー、代理店在庫が有る訳ではないしね。
それよりグラボ買い替えのほうが気になるが。結構古いと思うが。
書込番号:23545712
1点

いろいろなご意見をありがとうございます。
>★ラビットさん
Amazon で購入したかったです!!!
今が買いどきですか。
お話を伺って・・・
ぽちっちゃおうかな・・・
もうちょっと待とうかな・・・・
って感じです。
>EPO_SPRIGGANさん
今のうちですか、今でしょ!って感じですかね。
まぁ、次のモデルが出てきたら・・・ってことも考えると・・・・
もうちょっとでしょ!
って感じですかね。
>ムアディブさん
そうなんですよね。
ものすごくコスパがいいので、
在宅PCにはベストなんです。
サーバ機の検証 & スクリプト用なので、
コア数があればあるほどありがたいんですよ。
いまかぁ・・・・
悩んじゃいます。
>揚げないかつパンさん
たしかに。
保証が必要ですよね!
自分も正規品で考えています。
また、詳細な根拠までいただき、ありがとうございます。
そうですよね、76000前後ですよね・・・
うーん、もうちょい!
って感じで考えてみたいです。
>風智庵さん
6万円台に入ったらですか!!
よし!最終目的はそこに入ったら即ポチリ!!
って考えてみようと思います。
まぁ、76000円 〜 の下降ラインを要チェックしたいです!!!
そうですね、グラボたしかに古いですよね〜
でも、私、グラボ必要なこと全然しないんですよ〜
まだまだ行けそうです。
いろいろとありがとうございます。
ポチったら動作報告しますので、
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:23546152
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





