Ryzen 9 3950X BOX のクチコミ掲示板

2019年11月30日 発売

Ryzen 9 3950X BOX

  • 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.5GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは105W。
  • GameCacheは72MB(8MB L2キャッシュ+ 64MB L3キャッシュ)で、PCIe 4.0に対応。
  • 「Precision Boost Overdrive」に対応している(X570/X470チップセット搭載マザーボードが必要)。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 9 3950X 世代・シリーズ:Ryzen 3000シリーズ クロック周波数:3.5GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:8MB Ryzen 9 3950X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 9 3950X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 3950X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 3950X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 3950X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 3950X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 3950X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 3950X BOXのオークション

Ryzen 9 3950X BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月30日

  • Ryzen 9 3950X BOXの価格比較
  • Ryzen 9 3950X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 9 3950X BOXのレビュー
  • Ryzen 9 3950X BOXのクチコミ
  • Ryzen 9 3950X BOXの画像・動画
  • Ryzen 9 3950X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 9 3950X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 9 3950X BOX

Ryzen 9 3950X BOX のクチコミ掲示板

(796件)
RSS

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 9 3950X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 9 3950X BOXを新規書き込みRyzen 9 3950X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

3950X+RX5700XT環境で試してほしいベンチ

2020/02/20 22:55(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

スレ主 Elshelさん
クチコミ投稿数:14件

突然のお願いで申し訳ありません。3950X+RX5700XT(PCIe4.0x16)な環境をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
FINAL FANTASY XI Official Benchmark「Vana'diel Bench 3」(通称FF11ベンチ)を試していただき、
スコアがどれほど出るものなのかを教えていただきたいのです。

古すぎて今となっては実質的意味はほぼないベンチマークですが、最近PCを新調して、旧環境での記録とどう
変わったかを見るためにいくつかのベンチマークを動かしていたところ、このFF11ベンチにおいて、L設定(640x480)と
H設定(1024x768)でほぼ同じスコア(13331-L、13100-H)になったのです。
おそらくは頭打ちしたのだろうと思っているのですが、もしかしてPCIeがGen4になって倍速になると伸びたりするのか?
というのが気になったもので。どなたかお願いできないでしょうか。

なお、当方の環境はCore i9-10920X@4.8GHz(HToff/BSCon)、DDR4-3200x4ch、2080Tiです。
BSC-onとか、DDR4-3200(メモリの定格)とかが怪しいのですが、一応定格の範囲内ではあるはず、です。
GPU的にはRadeonVIIがPCIe Gen4で動作すれば、GPU差(というかGPUのメモリ帯域の差)の可能性を
考えずに比較できるのでしょうが、まあないものは仕方ないので。

なお、GPUが2080Tiの場合の結果にも比較対象としてそれなりの意味はありますので、お持ちの方が
いらっしゃいましたらそちらも教えていただけると幸いです。買った後に対抗候補だった機種の結果を
気にするのは精神衛生上避けたいところですが、気になることは否定できませんのでw

書込番号:23242889

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/02/21 01:07(1年以上前)

構成が違うので参考程度なので、気に入らなければスルーして下さい。

3900X+5700XTでL 13000程度 H 12800程度でした。
まあ3950Xではないので、スレ主さんのご期待とは違います。

また、PCI-E 4.0になったからと言って速くはならないと思いますが

書込番号:23243055

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Elshelさん
クチコミ投稿数:14件

2020/02/21 07:18(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

試行ありがとうございます。参考になります。やはり13000あたりで頭打ちっぽい感じですね・・・

FF11ベンチのスコアは1万を超えたあたりから構成を変更してもろくに伸びなかったりしており、
おそらくは実質的には減点式で上限が決まっているのだろうと思いつつも、ボトルネックが
どこかにある可能性を考えた際に、ここしばらく変わっていなかったPCIeバスのことが気に
なったわけです。

というのも、FF11ベンチのレンダリング処理は古すぎるゆえに特殊で、一部がCPUで行われて
いるのです。これがシステムのどこに負荷をかけているのかがいまいち不明瞭だったもので、
私も可能性は低いとは思っていましたが、PCIeバスの転送量による上限である影響もあり得る、
と考えていた(PCIeバス経由で処理している疑惑)という次第です。

PCIeバスの影響がないのであれば、前提としてある程度以上のメモリ帯域を持つGPUが必要な
上で、通説通りシングルコア処理性能の高さとメモリ速度(帯域ではなくCL)が重要、
ということで良さそうですね。

書込番号:23243200

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2020/02/21 09:19(1年以上前)

CPUクロック下げてみたらわかるのでは?
またはPCIeのバンド幅狭くするとか。

ネックになっている方が反応がいいでしょう。

書込番号:23243354

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5 Kazukun Room 

2020/02/21 09:30(1年以上前)

【CPU】Ryzen9 3950X
【MEM】Ballistix Elite 32GB (4 x 8GB) DDR4-3600 UDIMM 1800 16-18-18-38-56-1T(XMP)
【M/B】X570 AORUS MASTER BIOS F12b
【VGA】 AORUS GV-R57XTAORUS-8GD
【Driver】 20.21
【DirectX】 11
【Sound】 EVGA NU AUDIO PRO
【OS】 Win 10 Pro 64
【SSD】 Corsair Force Series MP600 1TB

CPUとグラボ定格でこんなもんでした
L12877
H11857

書込番号:23243372

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ラソカさん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/21 09:41(1年以上前)

>Elshelさん
>揚げないかつパンさん
こんにちは。
当時、Athlon64 3200+とFX5700UltraやGeForce6800でベンチを一生懸命回した記憶が(笑)
もっと参考になりませんが、懐かしくてベンチを回してみました。
B450 3700X 5700XTですが、L-13100 H-12800 くらいでした。
古いベンチですから、色々なところで頭打ちになってしまうのでしょうね。

書込番号:23243391

Goodアンサーナイスクチコミ!1


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Ryzen 9 3950X BOXのオーナーRyzen 9 3950X BOXの満足度5 Kazukun Room 

2020/02/21 10:38(1年以上前)

【CPU】 Core-i9 10980XE@All 5.2GHz,Mesh 3.2GHz
【MEM】 G.Skill F4-3800C14Q-32GTZN 8GBx4 1900 14-16-16-36-666-1T(XMP)
【M/B】EVGA X299 DARK BIOS1.21
【VGA】 AORUS GV-N208TAORUSX WB-11GC
【Driver】 442.19
【DirectX】 11
【Sound】 EVGA NU AUDIO
【OS】 Win 10 Pro 64
【SSD】 970 EVO+ 500GB

L13497
H13481

完全頭打ちですね
ベンチ中CPUもグラボも殆ど使用率低めですね
https://youtu.be/QPS2N0GvbJ4

書込番号:23243464

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33826件Goodアンサー獲得:5780件

2020/02/21 13:50(1年以上前)

当時最高性能のCPUやGPUが今どの位置にあるかを考えれば自明でしょう。
FF11は2002年のゲームです。
2002年のCPUやGPUでは当代のCeleronとその統合GPUにすら勝てないのです。
Pentium 4 3.4GHzとGeForce4 Ti 4800、Celeron G4900比でCPUは9倍弱、GPUは100倍近くになっています。

最近のPCならどんなPCでも余裕で遊べる性能なのです。
頭打ちになるのは当然でしょう。

書込番号:23243696

ナイスクチコミ!0


スレ主 Elshelさん
クチコミ投稿数:14件

2020/02/21 19:26(1年以上前)

 みなさま、情報提供をありがとうございました。おかげ様でいろいろと参考になりました。

 少し解説を入れさせていただきますと、このベンチマークは、実際のところ Lo のスコアが
10,000pts 付近になった時点(10年以上前の時点)で、「一般的な性能を語る」という観点では
頭打ちしてしまっていると言ってよいものです。それ以上のスコアを狙う場合には、今時の
PCに求められる性能とはあまり大きな影響がないところでスコアの差が付きます。

 FF11 は、VRAM 全体 (4MB) を 12000fps で書き換えられる変態ハードウェアである
Play Station 2 用に最適化された描画エンジンからの、古い DirectX への移植であるため、
その描画エンジンは全体的に今時のゲームよりも高いメモリ性能を要求します(GPU/CPU
ともに)。さらに、当初 640x480 で遊んでいたものが、描画エンジンはほぼ変更されていない
ままなのに、今ではフルHD 以上で遊ぶのが当たり前になってきていることもあり、本編
ゲームの方では、最新のIntel の iGPU 環境でも、フルHDで快適に遊べるとは言いづらい
状況が多々ある、というのが現実です。

 D830 さんの 10980XE でのスコアを見ると完全に頭打ちしているのがよくわかりますが、
同時にその環境がどれだけ一般的でないものか (失礼)にも注目してもらいたいです。
私の環境でも、HTT-off とか BSD-on とか、XMPプロファイルで DDR4-3200 にしないと、
H で 13000 は出ません。メモリ 4ch 化は意味がないようなので、定格縛りならおそらく
9900KS で DDR4-3200×2ch の方が私のよりいいスコアが出ることでしょう。

 現時点までにいただいた結果の中でも比較的高い結果が出ている、ラソカさんの環境でも
Hで 13000 には届いていない。そんな、古いくせになかなか上限が見えてこないものだったので、
動かすベンチに残していたのですが、今回ついに限界が見えるところまで届いたようです。

 なお、FF11bench(FF11 自体も) はマルチコア非対応なので、10980XEがHTonで18C/36T
だったとすると、FF11bench の CPU 使用率は 2.77 %以上には上がらない計算です。
また、GPU 使用率についても、30fps 固定なのに XGA とかなのですごく余るのが普通です。

FF11bench のスコア的には、コアがたくさんあれば FF11bench が CPU コア 1 つ分の時間を
100% 専有できるようになりやすくなりますし、GPU による描画が終わってから CPU による描画を
合成する処理構造である関係上、CPU 側のためにどれだけ時間が残せるか、という話になります
ので、むしろGPU 使用率が低くなるほどスコアが上がる計算になります。

 ラソカさんの結果を見る限り、GPU 性能で劣る環境にも関わらず H で 12800 が出るところを
見ると、定格範囲内同士で比較するなら Ryzen 優位なのではないでしょうか。 (メモリが定格で
DDR4-3200 だというのも大きそう)。D830 さんの 3950X での結果が今ひとつなのが謎ですが、
AMDドライバにGPU負荷が低いと判定されてGPU クロックを落とされてしまってGPU性能が
出ない問題に引っかかったりしてるのかなあと思います。ウチの環境でもUEFI設定全部デフォルト
設定だと11000くらい止まりなんで・・・

書込番号:23244129

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ75

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

3950X に Radeon RX 5700 XT ってありですか?

2020/02/06 13:51(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

スレ主 aka48さん
クチコミ投稿数:77件

わたくし、自作PC入門したて。ド○パ○辺りで組み立て済みのを買うべきレベルの知識しかありません。
主な用途:オンラインゲームのライヴ配信と同時録画。PowerDirectorでの動画編集。
基本姿勢:3950Xは男のロマン。新製品を待つつもりなくこれを買って後悔しない自信あり。です。

【CPU】AMD Ryzen 9 3950X BOX【マザーボード】MSI MEG X570 UNIFY
としたときのオススメ【ビデオカード】を教えて下さい。

MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OCっていうのもありですか?

書込番号:23213115

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/02/06 13:57(1年以上前)

>3950Xは男のロマン。新製品を待つつもりなくこれを買って後悔しない自信あり。です。



そのような方が5700XTを買う自信が無いのですか?

書込番号:23213127

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/06 14:05(1年以上前)

>aka48さん

>3950X に Radeon RX 5700 XT ってありですか?

”アリ”でしょう。

が、肝心要での購入すべき  Ryzen 9 3950X BOX  が潤沢ではありませんけど。

>【CPU】AMD Ryzen 9 3950X BOX【マザーボード】MSI MEG X570 UNIFY

マザーボードは、ASUSでの ROG CROSSHAIR VIII IMPACT  ですけどね。 

書込番号:23213139

ナイスクチコミ!4


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2020/02/06 14:07(1年以上前)

何でドスパラを伏字にしたの?

書込番号:23213143

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/02/06 14:09(1年以上前)

ゲームに依るが2080tiで行くほうが後悔しない自信に繋がるんじゃない?

あと動画編集でもCUDA使って綺麗に、高速に行えます。
常識だと思うけどね

書込番号:23213147

ナイスクチコミ!3


Asta_hさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/06 14:10(1年以上前)

ロマン構成で行くなら2080tiではないですかね。
配信ソフトに何を使われるか分かりませんが、OBSならNVENCもありますし…
まぁ、3950XならCPUパワーゴリ押しでいけるでしょうから、必ずしもGeForce系である必要はないと思いますが。

書込番号:23213149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/02/06 14:14(1年以上前)

5700XTがいい、
パソコン自作の格言(ちと古いですが)
「その時買える、最高性能を買え」

当分は、比較されて負けることがないように、

書込番号:23213156

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/06 14:33(1年以上前)

>aka48さん

ゲームは、PS4ないしXbox One Xにて事足りてますんでPCにてゲームしませんけどビデオカードは、
AMD繋がりにてラディオンでの”PCI Express 4.0 グラフィックボード・ビデオカード”対応にてPowerColor か SAPPHIRE から選択するかなぁ。

https://www.powercolor.com/product?id=1573110646

上記なんざ気になってます。

>ド○パ○辺りで組み立て済みのを買うべきレベルの知識しかありません。

製作代行は、ソフマップに丸投げですけど。

書込番号:23213177

ナイスクチコミ!2


スレ主 aka48さん
クチコミ投稿数:77件

2020/02/06 16:06(1年以上前)

たくさんの方のご教授、ありがとうございます。

あずたろうさん
>そのような方が5700XTを買う自信が無いのですか?
恥ずかしい話、5700XTだと役不足を心配していました;

ヨッシーセブンだ!?さん
>が、肝心要での購入すべき  Ryzen 9 3950X BOX  が潤沢ではありませんけど。
潤沢なのを教えて下さい。参考にします。3950Xよりも高価なのには手を出すのはきついですが。
>マザーボードは、ASUSでの ROG CROSSHAIR VIII IMPACT  ですけどね。
これは検討します。私のレベルでは価格コム高評価なら合格ですが分からないなりに調べてみます。

脱落王さん
>何でドスパラを伏字にしたの?
個人的にドスパラさんを贔屓していますが、価格コムさんには同業他社さんたくさんありますし・・・

あずたろうさん
2080tiはそれに次ぐランクのグラボに比較して値段差がありすぎて手を出すのが怖いです。
ドスパラに3950X+2080tiな商品があるのですが、手を出せていません。
Radeon RX 5700 XTは、手を出せる範疇で男のロマンを感じるグラボが出るまでのつなぎの意味合いでも良いかと思いました。
>あと動画編集でもCUDA使って綺麗に、高速に行えます。
今の環境Core i7-4820K+GTX1060 6GBでも使える技術ですよね?少しだけ勉強しておきます。
私のレベルではNVIDIA Studio Driverをインストールして対策したつもりになっていたりしますw;

Asta_hさん
>ロマン構成で行くなら2080tiではないですかね。
>配信ソフトに何を使われるか分かりませんが、OBSならNVENCもありますし…
2080tiはそれに次ぐランクのグラボに比較して値段差がありすぎて手を出すのが怖いです。
ドスパラに3950X+2080tiな商品があるのですが、手を出せていません。
Radeon RX 5700 XTは、手を出せる範疇で男のロマンを感じるグラボが出るまでのつなぎの意味合いでも良いかと思いました。
配信ツールはOBSStudioを使っています。5700XTにするとNVENCを使えなくなるということですね。
>まぁ、3950XならCPUパワーゴリ押しでいけるでしょうから、必ずしもGeForce系である必要はないと思いますが。
なるほど。よかった。。。

ZUULさん
>5700XTがいい、パソコン自作の格言(ちと古いですが)「その時買える、最高性能を買え」
>当分は、比較されて負けることがないように、
5700XTで良いのかなぁ?と思っていましたが、「5700XTがいい」のですね。わかりました。

ヨッシーセブンだ!?さん
>ビデオカードは、AMD繋がりにてラディオンでの”PCI Express 4.0 グラフィックボード・ビデオカード”対応にてPowerColor か
>SAPPHIRE から選択するかなぁ。
素人丸出しになりますが、マザーボードがMSIならばビデオカードもMSIで相性も良かろうと短絡的に・・・。
PowerColorとSAPPHIREはAMD繋がりなブランド?なのですね?!検討します。
>製作代行は、ソフマップに丸投げですけど。
費用次第ですが、検討します。


最後に。。。
私が私なりに考えていた構成の全ては下記。ドスパラで全部揃えれば233,578円。(税抜。現時点で一部品切れ品あり。)
なにしろ、本物のド素人なので、ツッコミ大歓迎です。
【CPU】AMD Ryzen 9 3950X BOX
【CPUクーラー】GAMER STORM Castle 280 RGB
【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
【マザーボード】MSI MEG X570 UNIFY
【ビデオカード】MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC (Radeon RX 5700 XT 8GB)
【SSD】WD BLUE 3D NAND SN550 NVMe WDS100T2B0C (M.2 2280 1TB)
【ケース】CA-1J5-00M1WN-01 (Versa H26 アクリルパネル ATX ブラック)
【電源】PS-TPG-0850F1FAPJ-1 (850W)

書込番号:23213322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/06 16:13(1年以上前)

>aka48さん

>【CPUクーラー】GAMER STORM Castle 280 RGB

基本は水冷みたいよ。及第じゃね。

https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1232183.html

https://www.tsukumo.co.jp/bto/parts/report_3950x_cooling.html


https://bto-pc-fan.com/2019/12/02/amd-ryzen-9-3950x-%E6%8E%A8%E5%A5%A8cpu%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/


>潤沢なのを教えて下さい。参考にします。3950Xよりも高価なのには手を出すのはきついですが。

Ryzen 9 3900X BOX かもね。

書込番号:23213336

ナイスクチコミ!2


スレ主 aka48さん
クチコミ投稿数:77件

2020/02/06 16:28(1年以上前)

ヨッシーセブンだ!?さん
>基本は水冷みたいよ。及第じゃね。
情報ありがとうございます。簡易水冷で行きます
>Ryzen 9 3900X BOX かもね。
私の用途にはむしろこちらの方が合うかも。ということですね。
ロマンを感じるRyzen 9 3950X BOXの方を選択することにします。

書込番号:23213371

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/02/06 16:40(1年以上前)

>今の環境Core i7-4820K+GTX1060 6GBでも使える技術ですよね?

勿論使用できます。 速度も劇的に早いです。 ただTuring GPU (今のNVidia GPU)になって画質改善されたのです。

書込番号:23213385

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2020/02/06 16:49(1年以上前)

5700XTはミドルクラスとしてはいい感じの性能が出るようになったんだけど、2060SUPERと比較すると、、、
・レイトレーシング支援機能がない
・消費電力が高い (30〜40W)
・価格が高い
の3拍子でイマイチです。

わかってても「AMDが好きだ〜」と自分の部屋の中心で愛を叫ぶならどうぞ。
羽交い絞めで止めるほどの事ではありません。

自作頑張って。

一応念のためですが、ドスパラは特殊な店舗でクレーム交渉はタフなものになりますから、初心者さんにはお勧めしません。

書込番号:23213397

ナイスクチコミ!2


Asta_hさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2020/02/06 17:17(1年以上前)

>aka48さん
RadeonでもGeForceのNVENCのようにハードウェアエンコードの設定があるようですが(VCEと言います。)、OBSはGeForceの最適化が進んでいると思われます。
※そうでもないと、わざわざGeForceやOBS側が宣伝する理由がないですからね。

とは言え、ソフトウェアエンコードが悪いということでもありませんので、己の直感を信じて良いと思います。
(私からすると3950Xなんて羨ましい限りです。)

良いPCが組めると良いですね。

書込番号:23213450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2020/02/06 17:50(1年以上前)

>aka48さん

【CPU】AMD Ryzen 9 3950X BOX
【CPUクーラー】GAMER STORM Castle 280 RGB
【メモリ】G.Skill F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
【マザーボード】MSI MEG X570 UNIFY
【ビデオカード】MSI Radeon RX 5700 XT EVOKE OC (Radeon RX 5700 XT 8GB)
【SSD】WD BLUE 3D NAND SN550 NVMe WDS100T2B0C (M.2 2280 1TB)
【ケース】CA-1J5-00M1WN-01 (Versa H26 アクリルパネル ATX ブラック)
【電源】PS-TPG-0850F1FAPJ-1 (850W)

-----------------------------------------------------------------

ドスパラならもう少し早く買えばPCパーツ10%? 20?忘れましたけど
1回の購入上限3000ptだから何度かに分けて買えば結構なポイントが付いたのに

>【ケース】CA-1J5-00M1WN-01 (Versa H26 アクリルパネル ATX ブラック)

このケースは変更だね
ネジなどの精度が悪くペラペラ
お勧めのケースはここの熟練者さんが教えてくれると思うけど

書込番号:23213504

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6872件

2020/02/06 18:04(1年以上前)

NVEnc vs VCE ENC 時間比較

https://news.livedoor.com/article/detail/12785543/


あまりお勧めはできるものじゃないです。

書込番号:23213527

ナイスクチコミ!2


スレ主 aka48さん
クチコミ投稿数:77件

2020/02/06 18:27(1年以上前)

あずたろうさん
>勿論使用できます。 速度も劇的に早いです。 ただTuring GPU (今のNVidia GPU)になって画質改善されたのです。
現行PCへのCUDAの導入はできるだけ早く行います。今の一番のネックは動画編集時の異常なほどのもっさり感ですので。

ムアディブさん
私が遊んでいるオンラインゲームはドラゴンクエスト10でパソコンにあまり負荷がかからない部類なのだろう?とおもっています。
なので、「AMDが好きだ〜」路線で行きます。消費電力の話は気になります。。。
>一応念のためですが、ドスパラは特殊な店舗でクレーム交渉はタフなものになりますから、初心者さんにはお勧めしません。
謎が解けた思いです。。。amazonで購入するのが安全なのは分かっているのですが。
少しググってみます。理不尽な対応があり得るようであれば、高価なパーツはドスパラ以外での購入を検討します。
。。。と考えてたら、、、ドスパラにも「組立代行9,000円(組立/ケーブル結線/起動確認/BIOS設定)」ありました。
大事ですので、しっかり考えてどうするか決めます。

Asta_hさん
実は今の環境(Core i7-4820K+GTX1060 6GB+OBSSTUDIO)でもNVENCは使っていません。
NVENCを使っていてライヴ配信中にパソコンの調子が悪くなったことがあり、、、
原因を調べもせずに、出力解像度を下げたり、ライヴ配信中の同時録画を諦めたり、といった感じで対応していました。
>良いPCが組めると良いですね。
ありがとうございます。せっかくの3950Xを活かせていない構成だ。などという意見はなかったようですし、早速にでもひとつひとつパーツの購入を進めていこうかと思います。

書込番号:23213586

ナイスクチコミ!0


スレ主 aka48さん
クチコミ投稿数:77件

2020/02/06 18:52(1年以上前)

名古屋のドンファンさん
>ドスパラならもう少し早く買えばPCパーツ10%? 20?忘れましたけど
>1回の購入上限3000ptだから何度かに分けて買えば結構なポイントが付いたのに
でかい・・・けどしかたがない;;ですね。
>【ケース】CA-1J5-00M1WN-01 (Versa H26 アクリルパネル ATX ブラック)
>このケースは変更だね
ありがとうございます。このケースはやめることにします。
スペースに問題がなくて、できればアクリルパネル。といった程度のことを考えていました。
比較的評価が良いやつにかえて購入検討します。

あずたろうさん
>NVEnc vs VCE ENC 時間比較
ウェブでは「VCEよりもNVENCの方が成熟度が高いという印象」と結論づけているのを確認しました。
もっとも、OBSStudioのエンコード設定のセレクトって、グラボがRadeonだと「VCE」を選択できるのかはわかりません。
今はGeForceだからか?「NVEnc」は表示されています。

書込番号:23213645

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/02/06 19:45(1年以上前)

アリだけど、ロマンならTITAN RTXを2枚で(^^;
https://www.nvidia.com/ja-jp/deep-learning-ai/products/titan-rtx/

個人的には予算で無理だけど(´;ω;`)

書込番号:23213740

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6940件Goodアンサー獲得:536件

2020/02/06 19:57(1年以上前)

ゆっくりとですが手元に置いている3970X用に、【CPU、GPU、メモリー、SSD】を本格水冷で組む準備している俺の様な輩も居ますよ。
既にQuadro RTX4000もメーカー保証捨て水冷化を施して、TheTower900にファン付けたりキャスター付けて光物も少しづつ加えていますけど。
マザーボードも6万円軽く超えるのが当たり前な感覚なので、金銭感覚がズレていると思う。


急がず準備整えると、不安になる事も少なくなると思いますがね。

書込番号:23213759

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/02/06 21:20(1年以上前)

無しという構成は自作には無いです。例え作ってもらったとしても。。。

自分は3900X+5700XT+E-GAMINGだけど、自分が作りたいと思った構成で良いのではないかと思います。

自分もVersaH26は勧めないですね。。。精度が余りよろしくないのと、3950Xを入れるようなケースに見えないチープさはどうにも安物感に抵抗があるなー

因みにGeForceも良いんだけど、RADEONもいうほど悪くはないけど、動画関連はGeForceの方が無難な感じはするかな?
まあ、何が良いかは本人次第だし、3950Xならパワーで押しきれると思うしとは思う。

意味は無いけどPCI-E 4.0でつながってると思うとそれはそれで良いのかも。。。

SSDは1TのPCI-E 4.0にはしないの?

書込番号:23213953

ナイスクチコミ!2


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Steam VRでのCPU選びについて

2020/01/25 08:23(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

クチコミ投稿数:11件

近々PCを組もうと考えています。
Steam VRでは(OCも加味して)3950X、9900KS、10980XEの中で1番FPSがでるのはどれでしょうか?グラボはRTX2080Tiを搭載予定です。

書込番号:23189422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41358件Goodアンサー獲得:7719件

2020/01/25 09:59(1年以上前)

i9 9900KSだとは思うけど、Commet-Lake-Sまで待たないの?
4月じゃなかったかと思うのですが

書込番号:23189566 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2020/01/27 07:17(1年以上前)

レスありがとうございます。
そうですね。仰る通り、Comet Lake S発売まで待ってみます。

書込番号:23193591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1524件Goodアンサー獲得:29件

2020/01/27 19:39(1年以上前)

今なら、9900KS+RTX2080TiX2(sli)だね
Comet Lake SならRTX3080Tiだね。

4kでないと意味ないけどね。

書込番号:23194682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ189

返信69

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

いくらウワサの的のCPUでも CPU単体代金のみに 10万円 は  よ〜払わんよな〜!
Intel対応マザ−からAMD対応マザ−に交換するのも、ゼニが掛かるしね。

当分の間は、Z370+Intel Corei78086K +  NVMe (Cドライブ)が メインマシンの状況で、
皆様のコメントとレビュ−を読ませて勉強をさせて戴きます。

今のメインマシンの使用用途では、Z370+Intel Corei78086K +NVMe (Cドライブ)の状況でも 必要充分に動いてくれてるしね。

.............. これって ビンボ−人のひがみなのかしら? (笑).................

書込番号:23160189

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:3件

2020/01/10 23:35(1年以上前)

コア数が増えても使い切れないからね。
i7 4790でお腹いっぱいだから、必要ないね。

書込番号:23160205

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1192件

2020/01/10 23:36(1年以上前)

ひと昔前は 3万円台のCPUがデスクトップパソコン自作マニアの一番人気だったのに
何で デスクトップパソコン自作マニアの一番注目のCPUの値段が こんなに高くなってしまったんだろう?

書込番号:23160208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1192件

2020/01/10 23:48(1年以上前)

消費税100% さんの 仰っていることは 正しいと思う。

書込番号:23160220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:26件

2020/01/11 00:13(1年以上前)

corei9 9900k で

十分です。

書込番号:23160255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2020/01/11 00:59(1年以上前)

こんばんワン!

AMDのリサ.スーお姉さまは
これからは高性能で良いものを高く売りましょう
と仰られてるので強気でありますよ (^_^)

しばらくは傍観でありますね。

書込番号:23160312

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:769件Goodアンサー獲得:26件

2020/01/11 03:03(1年以上前)

マザボ交換して

RAIZEN 9 3950X付けたところで

グラボがしょっぱいのだったら

意味がなさそう。

それなりのグラボじゃないとね。

書込番号:23160382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/01/11 07:43(1年以上前)

9700K仕様 52倍 OC

9900K 52倍

>TE71 クロのスプリンタートレノさん

3950Xの16コアを使い切れる人は意味がありますね。
はたして どれだけの人が使い切れるものやら?

私には無意味です。
私みたいにゲーム用途メインだと 3900Xすら必要がない。
ってか 私の使ってる、3800Xの方がゲーム用途だと上だったりしますしね。

3950Xとかスリッパをね、コア数が多く 高いCPUだから〜
ゲームでも凄いだろうなんて勘違いして買う人がいたら〜大笑いで面白いんですけど〜
まぁ いるんだろうね・・勘違いする人もね。

ちなみに 9900Kは9700Kにゲームでは勝てない。
9900Kを持ってるから 疑似9700K仕様でもテストして結果は明白です。

でね、何が根本違うかってっと、9700K仕様(9900Kのハイパースレッディングをオフ)
これだとね、5200MHz常用が楽にできるんですよ。
同じクロックですら 負けるのに クロック上げられたら 手も足も出ない。

9700K仕様で52倍とね、9900Kで52倍だとね ベンチ回して 温度が10℃以上違うんです(9700K仕様が低い)
とうぜん 消費電力も 30W以上MAX時で低い。
で、ゲームでは 9900Kに勝てるんですよ。

まぁ コアが多い、スレッドが多いからゲームに有利か? んなわきゃない。
クロックの高さと、ゲームで使い切れるコア数で決まるだけですよ。

参考までに たったいま 9700K仕様の52倍 9900Kの52倍
CINE15の終盤の数値を。

まぁ 9900Kはハイパースレッディングをオフにして疑似9700K仕様が出来る。
しかし、9700Kは ハイパースレッディングをオンにして疑似9900K仕様は出来ない。
でもって 9900Kは9700Kから見ると 選別CPUなので 素の9700Kより疑似9700K仕様にすると〜 低い電圧、低い温度でOC出来る。
って メリットはある。

4790Kも私には現役ですし、8700Kも現役で使ってます(どちらも殻割済)
使用用途しだいで、3800Xも9900Kも4790Kも、8700Kも まったく同じって使用感です。

ベンチスコアが高くなるのと、エンコードが早くなる程度の差ですかね〜
普段使いだと 差なんぞないです。
3950Xと4790Kを普段使いでブラインドテストしたら〜
 大部分の人は 差はわからんと思いますよ(CPUベンチのスコアは比較にならない差ですけどね)

でもって セコイ話になりますけど、ZEN2は低負荷時の電気の食い方がエグイ。
でもって グラボ必須(大飯食いです)

私の普段使い用 8700Kだと グラボも付けてない(いらん)
低電圧化で絞って ZEN2比較で47倍設定程度だと低負荷時(普段使い時)の電気は1/4以下しか食わない(CPUだけでの比較、グラボを入れると・・・もっと・・・)
なもんで〜 一番使ってるのが 8700K機であります。

使い方次第ですよ。









書込番号:23160537

ナイスクチコミ!11


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2020/01/11 07:44(1年以上前)

ビンボ−人のひがみではなく、冷静に分析した賢い判断だと思います。
すでにパソコン全体のスペックは高くなりすぎて一般人の普段の使用ではオーバースペックでしょう。
ベンチマークのみ気にするマニアしか買わないと思いますよ。
私ならもう少し下のを買って余った予算を別のパーツにまわしますね。

書込番号:23160541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1192件

2020/01/11 14:35(1年以上前)

皆の衆!御返事たくさん有難う御座います。

オリエントブルー さん.........
.>.AMDのリサ.スーお姉さまは これからは高性能で良いものを高く売りましょうと仰られてるので強気でありますよ (^_^)

ああ〜! つまり自動車に例えたら新車を買って、もっといい新車が出るたびに買い替えて、
今まで愛用していたクルマは査定価格が高い間に売り払ってしまい、次々とクルマに乗り換えて行く...........そういう発想ね!

でも、そのやり方で行くと 新車が出るたびに膨大な資金が必要になるので、アタイの経済的な観念からすると、
あまりにも金銭の無駄遣いが膨大になり過ぎる...........と思いますね。

ま〜 この価格のクチコミやレビュ−を読んでいる大多数の方々は、
その最新かつ最高デ−タの情報が欲しくてしょうがないのだとは思いますがね。

書込番号:23161139

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/01/11 14:56(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ

うちのパソコンゎインテルぷろせっさーe5640(*`・ω・)ゞ

うちのパソコンにも使えるのでしょーか?(´・ω・`)b

書込番号:23161174

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1192件

2020/01/11 15:01(1年以上前)

>キンちゃん1234 さん....................いやはや  これはまた大変な力作なる文面ですな〜! 

私のたわいもない呟きに対して、本当にどうも有難う御座います。

キンちゃん1234 さんのメインパソコンの主要用途はリアルタイムインタ−ネットゲ−ミングのようですが、

私のメインパソコンの主要用途は、
何と言っても、あくまでもパソコンに大量に取り込んだ音楽と大量に取り込んだ動画を
快適に聴いたり観たりするための道具であり、

こいつに4KテレビとAVアンプ&40年前のオ−ディオスピ−カ−との合体における
最高に快適なる音質や画質を誇る リビングパソコンを目指している......といったところですのでね〜!

今のところ AMD10万円のCPU+それを動かすためのAMDマザ−の新規購入は
完全なるお金のムダ使いになるような気が致しますね〜。


書込番号:23161186

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2020/01/11 15:05(1年以上前)

10万前後のこのCPUは、スペック見るとまあ納得はするけど、実際買うかと言われたら無理。

正直言えばこれ買う位なら、次のZEN3狙った方が良いんじゃ? 一応M/Bもそのまま使える予定だしね。

意外と早く在庫アリの店が増えたのは、そう考えた人が意外と多かったのかもね?
盛り上がりから、3月辺りまで在庫薄になるって予想してたんだけど、発売1ヶ月で落ち着いたw
転売屋は涙目だろうが。

書込番号:23161190

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1192件

2020/01/11 15:09(1年以上前)

☆観音 エム子☆ さん
>うちのパソコンゎインテルぷろせっさーe5640(*`・ω・)ゞ うちのパソコンにも使えるのでしょーか?(´・ω・`)b

Intel CPU用マザ−ボ−ドにAMDのCPUがハマる訳ないやろ〜!   ハッキリと断言をさせて戴きます。

..................うちのパソコンには 絶対に使えません!...............

書込番号:23161204

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/01/11 15:11(1年以上前)

えっ使えないの(´・ω・`)

書込番号:23161212

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1192件

2020/01/11 15:37(1年以上前)

☆観音 エム子☆ さんへ........................... >えっ使えないの(´・ω・`)

当り前田のクラッカ− ! →  ちょっと古すぎるネタですが、60代以上の方なら多分知っているはずです! 

てなもんや三度笠 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A6%E3%81%AA%E3%82%82%E3%82%93%E3%82%84%E4%B8%89%E5%BA%A6%E7%AC%A0
https://posren.com/detail-181088.html

書込番号:23161260

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2020/01/11 16:30(1年以上前)

私、ヤングなので知りません(´・ω・`)

書込番号:23161367

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1192件

2020/01/11 16:39(1年以上前)

 ↑
 笑

書込番号:23161378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1192件

2020/01/11 22:04(1年以上前)

当り前田のクラッカ− !ネタの続き ............ 前田製菓 https://www.atarimaeda.com/ 

書込番号:23162025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1192件

2020/01/11 22:38(1年以上前)


谷垣さん
クチコミ投稿数:8件

2020/01/12 00:05(1年以上前)

個人の用途の違いですね
コスパは悪いとは思いません

書込番号:23162258

ナイスクチコミ!3


この後に49件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

クチコミ投稿数:7件

CINEBENCH R15 定格

CINEBENCH R15 OC 4.5GHz

CINEBENCH R20 定格

CINEBENCH R20 OC 4.5GHz

CINEBENCH R15、CINEBENCH R20をクロックに対して最低電圧でどれくらい回るのかやってみました。

常用目的ではないです。(遊びです)

構成
CPU:Ryzen9 3950X
冷却:KRAKEN X62 (水冷)
メモリ:G.Skill F4-4266C19D-16GTZR クロック3600MHz1.35v 16-16-16-36-1T 
マザーボード:ROG CROSSHAIR VIII HERO (WI-FI) 
グラフィックスボード: ZOTAC GAMING GeForce RTX 2080 Ti AMP Edition

CINEBENCH R15 AUTO設定:4133cb OC 4.5GHz:4624cb
CINEBENCH R20 AUTO設定:9425pts OC 4.5GHz:10624pts

因みに私のRyzen9 3900XとRyzen9 3950XのCINEBENCH15、CINEBENCH120の
各クロックとBIOSの電圧設定は、以下の通りで回りました。

Ryzen9 3900X

4.2GHz 1.16250v
4.3GHz 1.21250v
4.4GHZ 1.27250v
4.5GHz 1.38750v

Ryzen9 3950X

4.2GHz 1.11250v
4.3GHz 1.18250v CINEBENCH R20の10000pts超えは4.3GHzからでした。
4.4GHZ 1.25000v
4.5GHz 1.35000v

私のRyzen9 3900XとRyzen9 3950XではRyzen9 3950Xの方が低電圧で回りました。

ロマンで買って見ましたが、オーバースッペクですね。

書込番号:23145058

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/01/03 11:38(1年以上前)

>ふきふき2さん

なるほど。

やっぱり高いマザーだと 45倍余裕で回るんですね。
3800Xですが、安物マザーなんで〜(価格は1/5程度)

4400MHzまでは 1.2370VでCINE20クリアーならびに温度は55〜62℃程度まで。
この上も余裕のはずなのですが〜 4400MHzを越えて設定をすると・・OSが起動すらしませんがな。
やっぱ 安物マザーの限界ですね。

一応 今の時期なので 4400MHz 固定 1.250Vで常用しております CINE20でMAX62℃以内。

みなさん 高いマザーつかってますな〜
いや〜うらやましいですね。

書込番号:23145749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/01/03 11:49(1年以上前)

>ふきふき2さん

3950Xで別スレではありますが〜

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172057/SortID=23144064/#tab

クロック上げていって 要求電圧が 相当違います。
4400MHz以上は ベンチが通ったり、通らなかったり?ってあります。
全くOS起動しない8000円台のマザーよりは・・ましですけど。

マザーの個性、価格とうもあるのでしょうが〜
おもしろいですね。
20000円台のマザーのデーターと4万円台のマザーで これだけ違うのか?
単なる 石の個性なんでしょうかね。

まぁ 買う予定のないCPU&マザーですが 面白く拝見させてもらいました。
ありがとうございます。

書込番号:23145775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/01/04 09:56(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

返事が遅くなりました。


>やっぱり高いマザーだと 45倍余裕で回るんですね。

そうでもないですよ、3900Xと3950Xは、たまた耐性の良いのに当たっただけですよ。
7月に買った3700Xは、4.35GHzで電圧1.300vにてCINEBENCHが回る限界です。
このマザーボードで3700Xの4.4GHzは、OSは起動しますが電圧盛ってもCINEBENCHは回りません。
耐性の違いでしょうね。


>一応 今の時期なので 4400MHz 固定 1.250Vで常用しております CINE20でMAX62℃以内。

上出来ですよ。


>3950Xで別スレではありますが〜

そのスレは見ました。
youtubeでも見ましたが、3950Xで4.4GHzの常用できる電圧が1.400vで安定とかも見ました。
耐性の違いですからね。
おみくじいっときますか?(私は、もう良いけどね)

書込番号:23147561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/01/04 10:38(1年以上前)

>ふきふき2さん

なるほど、そのマザーで3700Xでもテスト済ですか。
非常に参考になります。

石の個性ってのは さんざんIntel等でOCやってるのでわかっているのですが〜

3800Xのスレにて要約すると BIOSアップ前は42倍で1.250V必要だったのがアップ後 1.150Vで回るようになった〜
45倍でも1.33Vでも回る‥って感じの内容がありましてね、ゲ・・・AMDはマザーのアップでそんなになるのかよ?

結構良いマザーです。

良いマザーだとね Ryzen2にまともに対応してますし、対応したアップデートで一気に低電圧化が進んだか?
なんてね 私の安物は、ほとんどアップ自体が〜ほとんど、ないですし、アップしても 全く低電圧化はありませんでした。

Intelは全くそういうことないんですよ、昔HマザーでもOC出来る時期がありまして〜
わたしも あえて 5000円のマザーでOC試して・・安いマザーの方が高クロック回ったりしたんです。

しかし Ryzen2 はね 訳の分からない設定部分が多く・・アップデートでそれらの微調整がかかってるのか?
なんてね。
そのマザーでも3700Xで、ろくに回らないってのもあるのですか〜
情報ありがとうございます。


書込番号:23147630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/01/04 19:14(1年以上前)

再生するCinebenchR20 4.5GHz動画

作例
CinebenchR20 4.5GHz動画

>キンちゃん1234さん

参考にして頂きありがとう御座います。


CINEBENCH R20の上記の設定での動画です。

スコアーはCoreTemp、CPU-Zを表示してますのでスコアーは下がりますが
気にしないでください。

室温は12℃です。

BIOS設定
CPU電圧:1.3500v
MEM電圧:1.3500v
あとは動画のCoreTemp、CPU-Zを参照してください。


以上です。

書込番号:23148627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/01/05 01:33(1年以上前)

>ふきふき2さん

流石にベンチの回りが早いですね。

バイオスのアップで低電圧化ってのは、他では見つけれないので〜
まぁ そんな事もあるか?
程度で?

3950Xにしても、調べてみると相当に石の差が大きいですね〜
思ったほど選別はできてないみたい。
まぁ 絶対量が足りない状況みたいですんで、これを選別で落とすって訳にはいかんのでしょう。

一応ね 3800Xは選別版なのですが・・まぁ 大したことはない。
私はゲーム用途ってだけなので、3950Xも3900Xも意味がないので〜まぁ
色々データー見て楽しんでるだけです。
しかし〜ベンチの回り方は 倍近いスコアが出るだけに、倍くらいやっぱり早い。
参考になりました。
どうもです。


書込番号:23149393

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

120mm簡易水冷との組み合わせ時のベンチ

2020/01/02 14:37(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

クチコミ投稿数:65件

120mm簡易水冷(コルセアH60)使用時のベンチ結果です。
小型16コアなロマンPCを作ろうとしている方のご参考に。

・構成
CPU:Ryzen9 3950X
マザボ:GIGABYTE X570 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0]
CPUクーラー:Corsair H60(2018) CW-9060036-WW
(ラジエターファン:山洋 SF12-S4)
メモリ:G.Skill F4-3600C16D-16GTZR
グラボ:MSI Radeon RX 5700 8G
M.2SSD:GIGABYTE AORUS GP-ASM2NE6100TTTD
電源:Corsair SF450 Platinum CP-9020181-JP
PCケース:SilverStone SST-SG13B

BIOS:F4j(AGESA 1.0.0.3 ABB相当)
室温:10〜12℃

・シネベンチR20結果
クロック(MHz)−最低CPU電圧(V)−スコア(pts)
3950-1.08125-9144
3975-1.09375-9130

4000-1.1-?
4025-1.1125-9282
4050-1.125-9335
4075-1.1375-9396

4100-1.15-9345

4200-1.2375-9715

4300-1.30625-9897
4325-1.31875-?
4375-1.35625-?

4400-1.3875-10287
4425-1.4125-10239
4450-1.45-10280

4500-1.48125-10519
4525-1.4875-10574

スコアの?は記録忘れです。

・コメント
4425MHz以上は不安定で通ったり通らなかったり。
特に4525MHzは室温10℃でPC全体が冷えている状態でやっと出た感じです。
また比較的安定している4400MHzですが、室温20℃の状態だと1.45Vまで上げないと、シネベンチ通りませんでした。

書込番号:23144064

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/03 08:16(1年以上前)

>ひででででさん

>120mm簡易水冷(コルセアH60)使用時のベンチ結果です。
小型16コアなロマンPCを作ろうとしている方のご参考に。

件のAMDでの Ryzen 9 3950X BOX にてマザーボードが https://kakaku.com/item/K0001198804/  ROG CROSSHAIR VIII IMPACT で一考してますけど肝心要な  Ryzen 9 3950X BOX  がソフマップに在庫ありませんで購入できませなんだ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198804/SortID=23040260/#tab

>こういう構成での小さい筐体って可能でしょうか?

書込番号:23145375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2020/01/03 17:51(1年以上前)

>ヨッシーセブンだ?さん

年末ソフマップのネット通販で普通に買えましたよ。
(当商品の価格比較ページで「在庫あり」になっていましたたので急遽注文しました。)
12/26に注文して28日着でしたよ。

「こういう構成での小さい筐体って可能でしょうか?」のスレ拝見致しましたが、
私の(勝手な)見解としては「可能ですが、性能・拡張性・寿命等が犠牲になります」です。

 >デスクトップPCの本体を収納する空間が、W45センチ・D53センチ・H54センチなのです。
これは結構大きい空間で、大型タワーケースのコルセアの750Dが入るか入らないかといったサイズです。
 ・PCの設置場所が決まっている
 ・設置スペースに余裕がある
のであれば小型ロマンPCではなくて、
ケース内部に余裕のあるミドルタワー以上の物にされた方が良いのではと思います。

書込番号:23146424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2020/01/04 08:14(1年以上前)

PBO x0.9 NO-AVX

Def. (x1.0) NO-AVX

PBO x1.1 NO-AVX

PBO x1.2 NO-AVX

【ベンチその2 OCCT編】

OCCT(V5.5.1)で
・データセット小
・NO AVX
で10分まわしてみました。

条件はクロック固定の手動ではなく、PBOモードでPPT・TDC・EDCを
x0.9(128W/86A/126A)
x1.0(142/95/140) = デフォ
x1.1(170/114/168)
x1.2(185/124/182)
と設定してしています。

書込番号:23147415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2020/01/04 10:31(1年以上前)

Def. (x1.0) AVX2

PBO x1.1 AVX2

PBO x1.2 AVX2

PBO x1.3 AVX2

【ベンチその2 OCCT編 AVX2】

OCCT(V5.5.1)で
・データセット小
・AVX2
で10分まわしてみました。

条件はNO-AVXと同様にPBOモードでPPT・TDC・EDCを
x1.0(142W/95A/140A) = デフォ
x1.1(156/105/154)
x1.2(1170/114/168)
x1.3(185/124/182)
と設定してしています。

書込番号:23147617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2020/01/04 10:36(1年以上前)

PBO x0.9 AVX2

AVX2 x0.9(128W/86A/126A)

書込番号:23147626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2020/01/20 21:30(1年以上前)

●本格水冷に変えてベンチ

CPUクーラーをコルセアのHydro-Xシリーズに変えてベンチしてみました。

・クーラー部構成
水冷ヘッド:XC7 RGB
ポンプ・リザーバ:XD5 RGB
ラジエター:XR5 420(420mmラジ)
ラジエターファン:Noctua NF-A14 PWM CH.BK.S(1個のみ装着)

まだ稼動テストなので、メチャクチャな状態です。

書込番号:23181168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2020/01/20 22:04(1年以上前)

120mm簡易 x1.3 10分

420mm本格 x1.3 10分

420mm本格 x1.4 10分

420mm本格 x1.3 1時間

○ベンチ結果 OCCT編 AVX2

OCCT(V5.5.1)で
・データセット小
・AVX2
で10分(と1時間)まわしてみました。

条件はPBOモードでPPT・TDC・EDCを
x1.0(142W/95A/140A) = デフォとして
x1.3(185/124/182)
x1.4(199/133/196)
と設定してしています。

ポンプ回転数:60%(約2500rpm)
ファン回転数:フルスピード

ファン1個にもかかわらず、ラジエターが大きい分温度がかなり下がっています。
(当たり前ですが・・・)
PBOx1.4については10分はクリア出来たものの、2・30分でブラックアウトしてフリーズしてしまいました。
(VRMがオーバーヒート?)
ですので、1時間のテストはPBOx1.3で行いました。

書込番号:23181260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2020/03/15 21:47(1年以上前)

本格 x1.3 大 NO-AVX 1時間

本格 x1.3 小 NO-AVX 1時間

簡易 x1.2 小 NO-AVX 10分

【本格水冷ベンチ OCCT NO-AVX】

OCCT(V5.5.1)で
・データセット大・小
・NO-AVX
で1時間まわしてみました。

条件はPBOモードでPPT・TDC・EDCを
x1.0(142W/95A/140A) = デフォとして
x1.2(170/114/168)
x1.3(185/124/182)
と設定してしています。

・ケースファン構成
サイドファン:山洋 F8-S15(80mm15mm厚 吸気配置 約1400rpm固定)
フロントファン:Noctua NF-P12 redux-900(120mm 排気配置 フルスピード約900rpm固定)
(以前の仮組テスト時と違いケースファンを2個追加しています。)

比較の為、CPUクーラーにコルセアのH60(120mm簡易水冷)を使用した際のデータも上げておきます。

youtubeに上がっている「本ナマ!改造○○第56回」で、3950X+ギガの高級マザー+280mm簡易水冷
の構成でOCCTのベンチをされていますので、これと比較しても面白いかもしれません。

書込番号:23287006

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Ryzen 9 3950X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 9 3950X BOXを新規書き込みRyzen 9 3950X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 9 3950X BOX
AMD

Ryzen 9 3950X BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年11月30日

Ryzen 9 3950X BOXをお気に入り製品に追加する <590

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング