Ryzen 9 3950X BOX
- 16コア32スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.5GHzで、最大ブーストクロックは4.7GHz、TDPは105W。
- GameCacheは72MB(8MB L2キャッシュ+ 64MB L3キャッシュ)で、PCIe 4.0に対応。
- 「Precision Boost Overdrive」に対応している(X570/X470チップセット搭載マザーボードが必要)。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全72スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 32 | 2019年11月28日 22:24 |
![]() |
33 | 16 | 2019年11月17日 12:01 |
![]() |
3 | 17 | 2019年11月16日 01:13 |
![]() |
2 | 0 | 2019年11月8日 00:13 |
![]() |
15 | 8 | 2019年11月6日 18:52 |
![]() |
12 | 5 | 2019年9月8日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
3900Xとチューニングが異なるようで、個人的には予想以上の性能を予想を遥かに下回る消費電力と発熱で実現されてるみたいですね。
https://www.google.com/amp/s/pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1218/408/amp.index.html
書込番号:23047863 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

どうなんだろう?
電流リミットで消費電力が下がってるみたいだし、パフォーマンスは良いのだけど、どうもバランス的には電流が上限に達する=クロックが下がる適な感じな印象は有るのだけど。。。
BIOSでEDC TDCのリミットを弄るとパフォーマンスは上がるけど爆熱にはなりそうな感じ
値段次第だけど、自分は買わないとは思う(用途が無い)
因みにPPT TDC EDCのバランスは3900Xの方がベターな感じは受ける。まあ、絶対性能は高いので有りと言えば有りですよね。
因みに、最近、遊びグッズが無かったのでBIOSTAR GT8を買ったった^^;
AGESA1.0.0.4 Bで不調だよってGIGABYTEの報告したら、マザーがおかしんじゃね?て返事が来たので、それの検証も兼ねてる。
※ OCしたのでマザーの修理などは考えてない
最初から少しおかしなマザーだったけど(起動しなったとか)AGESA 1.0.0.4 Bまでは快調だったので、少し残念だけど
まだ、マザーは来てないので結果は分からないが。。。
電源かもって少し思ってる。
なんとなく、CPU電源回りのコンデンサの不調じゃないかと思ってるが。。。
※ 起動時だけなので、しかも毎回じゃないし、どうも寒いと起きるみたいだし
※ かなりネタな買い物だけど、やっぱりカラフルは買えなかった(怖すぎる)
書込番号:23047884
4点

ベンチ以外の実用で安定して使うには、それなりに装備は必要なのでしょうね。
CPUとd-GPU水冷用に使うブロック選定も終わり、水冷化の事例なかなか見つからないQuadro RTX4000(※)の方も、手を加える準備しなくてはいけないので・・・
またドイツから取り寄せないといけない物も有るし・・・
※RTX2070 Founders Edition向けチョット加工して流用予定
TRX40マザーは早くて今月、スリッパさんは遅くても来月買う事になりそう。
完全体になるのは年明け以降だけど、加工しないといけない物も有るから、年末に組み90%(一部パーツ手配遅れ)の状態で動かすつもりですよ。
書込番号:23047894
5点

sakki-noさんこんばんは。
リンク先少し見せていただきましたがCINEBENCHやエンコード性能は思ってた以上でした。
少し前に3900Xを購入して触ってるところですが本当に良いCPUでしたのでメインPCを3950XにとCPUクーラーとマザーとメモリーとグラボや電源とケース・NVMeM.2まで発注かけておりますがリンク先にも書いてますように・・・
買えるのか?というところはありますね(^^;
先に購入しましたパーツ類が錆び付かないうちに届きます様に・・・(笑)
まあ気長に待ってみます
情報ありがとうございました。
揚げないかつパンさんこんばんは。
うちのギガバイトのマザーはAGESA1.0.0.4 B入れましてすごく快調です。
原因分かるといいですね。
ただうちも寒くなってきてクロックそのままメモリーの電圧下げてましたら漆黒ベンチ落ちるようになって少し上げたら完走するようになりました。
でもAGESA1.0.0.4 B入れてから起動も速くなって良い感じですよ。
ちなみに今回はフルタワーでグラボもCPUも簡易ですが水冷予定です。
書込番号:23047911
5点

ちらっ(・|
エンコードにレンダリングには大変Good!
ゲーマーには無用かな。
ここにも
https://www.guru3d.com/articles-pages/amd-ryzen-9-3950x-review,1.html
情報サンクス∠(^_^)
書込番号:23047971
3点

>Solareさん
おはようございます。
ありがとうございます。
現状で言えば、なんかランダムで発生するんですよ。。。
それではっきりとした原因が無いという状況です。
Ryzen9 3950Xはとてもいい感じなんですが、かなりお高いので必要性を感じてる人には良いのでは?とは思います。
書込番号:23048010
6点

こんばんは(*^^*)
>揚げないかつパンさん
あと、やはりかなり選別されたもので作られてるというのもあるのでしょうか。
BIOSTAR買われたんですね。
確か以前にPCIEスロットがもげたことがあるとかなんとか?^^;
不具合のことですがちょっとお聞きしたいことがあるのですが話が脱線し過ぎてもいけないので、以前の3900Xの
スレッドに書き込みしますのでよろしければそちらにご返信いただけると嬉しいです。
>ガリ狩り君さん
あら、もうすでに3950Xでは無くスリッパへ行くことが決定ですか?
私は今まで適当に思いつくままにサクッとパーツを揃えて組んできましたが、ガリ狩り君さんほど時間をかけて計
画的にまた綿密に準備をして1台のマシンを組まれる方を初めて見ましたのでひたすら凄いなと感心してしまいます。
>Solareさん
3900Xのレポート拝見して参考にさせていただいております。
3900Xはサブでメインに3950Xだなんてとても羨ましいです。
>オリエントブルーさん
オリエントブルーさんには3950Xやスリッパを煽るのはやめました。
一緒にインテルの10コアを待ちましょう(笑)
>みんなのゴルファーさん
アルカンさんもそろそろ自作を始めたらいかかですか?
楽しいですよ。
書込番号:23048840
2点

-さっきー姉さん-
先月辺りに32コアのスリッパさんへ移行を決めてますが・・・
組む理由はどこかに書いていますけど、手振れ補正と8K対応映像編集WSを先行製作なので、ラジエターを当初組む予定だったRyzen9 3950xの2枚から3枚に追加など、水路関連は細かい部分に内容変更加え、その分は時間を使いますね。
水冷部品の大半が海外取り寄せですから、国内購入と比較して5〜10万円ほど安く済ませても、ラジエター用ファンを加えると、水冷関連だけで20万円は軽く超えています。
チラー対応にしてしまうと、多分40万円近くまでw
ハイエンド寄りのフィッティングとファンを用意しているので、RTX2080Tiの様なゲーム用グラボなんて、まだ安い部類と思える感じなのですが、金銭感覚は正常に整えていないと大変な事になりそう。
それと先に書いたQuadro RTX4000の水冷化では、見逃してしまいそうなところを検証し、チョット加工して保護しなくてはいけない部分も見つかったので、加工工程の検証など色々と取り組むことが多いのですよ。
単に組むだけのASSYで済むんだったら、深く考える必要性も無いので楽なんですがね。
他の方が組まれたマシンを見ると、メンテナンス性とリザーバー保護の安全性を見逃しているものは多く、その辺りを反面教師にメンテナンス性の拡充検証もしていましたので、たぶん他の方よりは時間かけ過ぎなのかもしれません。
最終的にはDRメモリーを4枚刺しでWB追加しますし、水路の検証もしてしまうと、排水ドレーンの配置は合計4箇所、交換作業含めたのメンテ容易性を追求したマシンなのです。
他の方の水冷マシンを見ると、クイックリリースバルブを10個も使いませんし・・・
書込番号:23048984
3点

【訂正】
× クイックリリースバルブ
〇 クイックリリースコネクター
書込番号:23048995
2点

>ガリ狩り君さん
そうでしたっけ?
すいません3900Xのことでごたごたしてましたので忘れてたかもしれません。
何にせよとても完成が楽しみなマシンなので、完成した暁には機会がありましたらご紹介いただけると嬉しいです。
書込番号:23049023
2点

>sakki-noさん
そうですね。
理由は簡単です。
検証機なので
1 安いこと
2 パワー系は8フェーズだけどIORなので、信頼性はそこそこありそう
3 リセット、電源などのボタンがある事
4 7セグが有る事
などなどです。
簡単に言えば、安くてそれなりに動作すればいいのです。
まあ、PCI-Eがもげたのは本当ですが、これは結構、運だと自分は思ってるので、問題は無いです。
書込番号:23049064
3点

>sakki-noさん
こんばんは、そういえばですが、動作がすごく良ければそのまま使うことも考えてはいますが、BIOSTARなのでそれほど期待はしてません。
まあ、最上位が3万以下で買えるメーカーもどうなのよとは思うのだけど
ただM2が3個あるのは良いとしてType-Cヘッダが無いのでメインマザーに格上げした場合はType-Cヘッダが有る拡張カードを買うのか?という問題は有ります。
因みにこれです。SILVER STONE SST-ECU02
https://kakaku.com/item/K0001206033/
でも、これ6000円もするんでどうしよう。。。という状態。。。
ただ、多分、ワンポイントになりそうという予感はあります。
書込番号:23049113
2点

>揚げないかつパンさん
実は私はBIOSTERのマザーを買おうと思ったことが過去に何度かあるんですよ。
X370のときも軽部さんも使われてましたし安価で何か通好みな雰囲気があったというそれくらいの理由でしたが^^;
もちろん、PCI-Eがもげたのはたまたまだと私も思ってます。
Type-Cはあったほうがいいですね。
私は外付けのHDDを未だUSB3.0で利用していますが、Win10のアプデをした頃からかHDDの見失い病を患い困
ってるところなのでType-Cのケースを探しているところです。あるのかな?
書込番号:23049130
2点

3950Xはかなりな選別品では?とは思います。
1コア65Wであの動作を出来るという事は、低電圧で安定して動作する必要が有るので、そうだとは思います。
国内価格税抜き89,800でしたっけ?うーん消費税入れると10万をわすかに下回る感じでクーラー別なので11万ですかね?
30%の性能アップで5割高いのは。。。
自分は買わないですね。それなら、おとなしくスリッパをはきます。(買いませんよ。。。マザー込みで15-20万以上なんて自分の感覚としてはどうしても、それでないと仕事ができないレベルなので。。。)
書込番号:23049135
3点

>揚げないかつパンさん
3950Xはどうしてもそのパフォーマンスが必要な方でもなければ、とにかく最上位が欲しいからとかのノリではそうそう
買える金額じゃないですよね… 私は税込み8万円位だったらそのノリで買ってしまうかもしれませんが(笑)
まあ、私は3900Xは手放してしまったのでもう一回別の3900Xを購入したいんですけど、今現在まともな価格で国内
正規代理店品をしかもサポートがしっかりしたところで購入できない状態なので、供給が落ち着くまで3600Xを買って
様子をみることにしました。
書込番号:23049208
0点

>sakki-noさん
3600Xは兄貴の家に行ってるんですが、これはそこそこ良いです^^
まあ、レビューは見てもらってるとは思うのですが。。。ゲームでは3700Xとかと大して変わらないです。
ゲームオンリーなら、お勧めできるレベルです。
それともしかするとPBOでオフセット周波数を上げると伸びるかもという淡い期待もあります。(手元に無いので試せませんが。。。)
書込番号:23049223
3点

初期不良等の対応でしたら、多分Amazonの方が良いと思いますよ。
某PCパーツショップ各店の様に、相性云々と逃げる事も少ないとは思いますが、メーカーが係る際にOCされていないこと前提なので・・・
水冷関連でAmazon.comを使っているものの、検品行い不具合を見つ英語で詳細な返品理由を書き記し、破損個所など上手に撮影してあげると容易に返品交換できます。
ケンタッキー州のAmazon返品センターへの送り方も、初めて返品した時から今でも簡単な手続きと思っていますが、手元に届いて出来るだけ早く検品しなくてはいけないし、パーツが多いと時間もかかってしまうので。
Amazon.co.jpでは、一度だけ郵送時の破損により返品並びに返金対応の経験ありますけど、相手は中華のセラーでした。
メーカー発送に問題ありなので、セラーには非は無いんですが、その様な事も有るので注意。
俺の場合は、組む前に100〜200万円くらいのチョットした新価手続き相談もしないといけないし、代理店の人を呼ばなくてはいけないから、パーツ揃っても直ぐには組めませんよ。
国内販売価格算出でしたら、100万円オーバー確定なんですがね。
某製作所の場合は、意図的な受け狙いの破損と示唆される感じが否めないので、保険適用不可になるかもしれません。
書込番号:23049308
3点

>ガリ狩り君さん
うーん、Amazonは初期不良の場合は返品交換期間も1ヶ月以内と長いのでいいのですが、初期不良対応期間が過ぎ
てメーカー保証対応になるとまるで機能していないと私は思ってるので(違ってたらごめんなさい)、やはり主要パーツ
でしかも高額商品に関しては、初期不良対応期間が1ヶ月と長く対応も迅速で、メーカー保証の取次もしっかりしている
TSUKUMOさん以外では私は買わないことにしています。
書込番号:23049316
4点

こんばんワン! さっき〜ねえさん
>一緒にインテルの10コアを待ちましょう(笑)
いや〜
超爆熱で高クロックの14nmデスクトップ用は無理でしょう(笑)
出さないと思う (^_^)
7nm物を待つしかないが2年はかかりそうよ
その頃にはAMDさんはるか遠くに行ってるような。
5nmで新製品出してるでしょうね。
当分AMDさんの天下が続くでしょう。
いやはや淋しいかぎりね (^_^) ほんと
書込番号:23049637
4点

>オリエントブルーさん
あ、10コアってまだ出るかはっきりしてないんでしたっけ?
てっきり出るものかと思ってました^^;
まあ、出たら私は買いますけどね(笑)
書込番号:23049643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分、オリさんが言いたいのはMSDTの方と思いますよ。
HEDTについては公式でアナウンスされているので、既存情報ですけど。
それとインテルの方は、いまだにCPU脆弱対策でグダグダの様ですね。
https://jp.techcrunch.com/2019/11/13/2019-11-12-intel-cascade-lake-zombieload/
何世代前からいつまでやるんだか('A`)y-゜゜゜
書込番号:23049694
4点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

問題は欲しいみんなが買えるくらいの数が出るのか、ですね(^_^;)
書込番号:23033619
1点

あと価格ですが値付けどのくらいになるかなぁ
北米価格は、749ドルですが、税込み10万超えしそうですね。
書込番号:23033627
1点

>〜CPUクーラーは添付なしへ
>なお、Ryzen 9 3950XはもともとWraith Prismという空冷のCPUクーラーを付属する予定だったが、パッケージを小型のものに改め、付属しなくなった。AMDとしては280mm以上のラジエータつきの一体型簡易水冷クーラーの利用を推奨している。
うわぁ… やっぱりかなり熱処理厳しそう(´;ω;`)
値段もかなり高そうだし、やっぱりパスして買うなら次のZen3かな?
まあ暫く3900Xで行くけど(^^;)
書込番号:23033647
1点

私は最初から買う気は無いですがお友達は買えるかな?
ガリガリ君さんやオリエントブルーやオリエントブルーさんやオリエントブルーさんとか。
大事なことなので3回言ってみた(笑)
書込番号:23033669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一個「さん」が抜けてた^^;
ごめんなさいm(_ _)m
書込番号:23033677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たんれいさん
まぁ 10万円なんぞは〜ご祝儀も〜のって軽く越えて発売でしょうね。
3900Xで味をしめて〜転売屋が待ち構えていそう。
3900Xすら買わなかった私には無縁の存在でありますが〜
誰か奇特な人が買ってレビューしてくれるでしょう。
9900K同等のゲーム性能とか・・あのね〜9900K持ってるんですけど〜
Ryzenでも最強のゲーム性能って(選別品らしい?) 3800Xもあるんで〜
もうね、CPUは当分いりません。
私に今必要なのは ゲームです、やるゲームが無いの。
書込番号:23033853
3点

あはははは〜<("0")> 今気が付きましたよ(笑)
>オリエントブルーやオリエントブルーさんやオリエントブルーさんとか。
かないまへんな〜さっき〜ねえさん(^^;
購買意欲はますます低下状態よ。
新G-SHOCKのほうが気になる ーー関係ないか(笑)
お邪魔でありました∠(^_^)
書込番号:23033860
1点

自分も3950Xを買う予定なし、空冷が辛いなら兄貴の家からKraken X62を奪ってくれば良いのだけど。。。
そんな発熱お化けは要らないかな?
ところでAGESA 1.0.0.4 B は皆さん使てます?
自分は使ったんだけど、不安定すぎるので使用を辞めてAGESA 1.0.0.3 ABBAに戻したところです。
良い所
起動が速くなる
悪い所
稀にM2 SSDを認識しなくなる
稀にグラボを認識しなくなる
CSM=Disabledだと起動しない
よく考えたら全部PCI-E系のトラブル。。。CSM=Disabledもどうもグラボが問題な気がする。
起動が遅くなるだけで安定してるAGESA 1.0.0.3 ABBAの方が10倍はましな感じがするのだけど、それとも電源かな?
GIGABYTEだけな問題なのか分からんけど、新しいシリーズも出るんだけど、新CPUって新しいAGESAにしか対応して無いよね?
書込番号:23034212
1点

PRO3950(非市販)が出る可能性…、そこから3950無印(市販)が出る可能性………
16C32TのTDP65Wで定格3GHz/ブースト4.5GHzなら某名人がレンダリングPCを入れ替えそうですが…
書込番号:23034259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メインストリームはハイエンド競合不在、Threadripperも頭抑えそうな感じですね
11月末発売と予想通りな展開です。
3900Xが7万前後、選別の3950Xが10万前後は妥当な値付けになると思います。
外部情報でも争奪戦になるのは必至な感じですがどうなることやら。
https://videocardz.com/82654/amd-announces-ryzen-threadripper-3960x-3970x-and-ryzen-9-3950x
書込番号:23034396
1点

>揚げないかつパンさん
今の所起動が早くなったのとアプデと関係あるのかわからないんですけど、AURAがグラボを認識しなくなりました。
あとは普通に使えてます。
書込番号:23034984
1点

>sakki-noさん
メモリーのタイミング次第な気もしてきました
が、やっぱりCSMはダメですね。
書込番号:23034996
1点

揚げないかつパンさん
MSIは、AGESA 1.0.0.4 B での PCI-Eトラブル
把握しているようでβBIOSリリースしてます。
そのうち他メーカでも改善されるのでは、
という私は、まだ入れてないんですけど。。。
ちなみに3950X買う予定でいます。
--------------------------------------
7C35v172(Beta version)
公開日
2019-11-07
ファイルサイズ
14.76 MB
更新内容
- Improved system boot up time.
- Improved PCI-E device compatibility.
書込番号:23035301
2点

>たんれいさん
ありがとうございます。
やっぱり安定性がAGESA 1.0.0.3ABBAに比べて低いので、どうしようかと思ってたところです。
BIOS UPDATEを待ちます^^;
書込番号:23035398
1点

リテールクーラー無しかぁ…と言っても大きめのCoolerMasterのメッシュな筐体なら
アイドル時37度キープできそうだね
小型で部品ぎゅう詰めの人は軽く50度〜60度逝きそう
>sakki-noさん
ホコリとか、接触不良とか。メンテナンスの時期とか
最近メモリ1個認識しなくなってピーピー煩かったので、GPU含め清掃して(ヒートシンクの裏のホコリが凄い)
メモリもはめ込み直したら治りましたよ
グリスは塗り直し^w^
書込番号:23043708
1点




CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
BTOは発表前なので、ひとまず自作前提ということで。
水冷式推奨との事のですが、長期運用したいのと、私にはレベルが高過ぎるので空冷式で考えています。
3900とTDPが同じ105Wですし、普段はエコモード、C4Dレンダリングや4K編集時のみフルパワーで考えているのでなんとかなるのかなと(ゲームはやりません)。
マザー:X570M Pro4
グラボ:SAPPHIRE PULSE RADEON RX 570 8G GDDR5 DUAL HDMI/DUAL DP OC W/BP
この構成で、お勧めのCPUクーラーと、ケース(5インチベイ2個&できれば幅が小さめで透明でないもの)があればご教示いただけないでしょうか?そもそもmicroATXではダメですかね?
0点

https://kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec204=2&pdf_Spec305=59536
ソートすれば絞られるけど5インチベイ2つと最大対応ファクターがM-ATXなら恰好悪いケースしかないよ。
通常のATXケースで絞ればかなり選択肢も楽になれると思いますが。
書込番号:23042022
0点

空冷クーラーに関しては、その条件ならnocture NH-D15 CRYORIG R1 Universal DEEP COOL ASASSIN3 忍者五でも行けるかな?
など大型空冷が対象になるとおもいます
自分は3900X でCRYORIG R1 U niveralを使ってますが70℃強なので3950Xだと75℃-80℃で収まるとは思うんですが
保証は出来ませんが、280mmクラスと言うならこの辺りを使わないととおもいます
まあ、自分よりATXの方が無難な選択だとおもいます
この手の大型クーラーを使うなら尚更ですが
後はエアーフローなどもありますしね
書込番号:23042042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
エアフロー的にはmicroATX(例えば幅170mmのSST-PS09B)でもいけそうですかね?市販BTOだとマイクロタワーでこのクラスのCPUを選べるものが見当たらず(Ryzen7止まり)なので気になります。
また、この場合、積めるCPUファンは実物の空間を計ってから、その中で冷却効率の良いものを探す感じですかね?
書込番号:23042051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正直言ってそのPCケースでしたら、クーラーの最大高さは140mm迄となり、冷却の優れたクーラ−は望めません。
またこのケースは簡易水冷も240oサイズは無理ですから、どうしようもないということです。
書込番号:23042110
1点

SST-PS07、SST-TJ08B-EJ であれば大き目な空冷クーラーが可能です。
書込番号:23042116
0点

自分は取り敢えず、レビュー見てからで良いと思います
PPT142Wなのか?と言う部分も気になります
あんまり、大きくてPPTを落とすとかそんな話なら3900Xは敷居がそれほど高く無いし
現在の情報では3950Xはマルチで25%アップの性能と言う線が濃厚でクーラー込みで11万前後なので
まあ、このCPUを選ぶ時点でコスパ重視では無いでしょうけど、パフォーマンスをどこまで伸ばせるかで決めて良い様な気もします
書込番号:23042408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
ケース幅=CPUクーラー高さに影響するのですね。
気を取り直して再検索・・ATXですが下記のものはどうでしょう。
・SST-PS13B
https://kakaku.com/item/K0000835049/?lid=shop_history_4_text
幅18cm(奥行き40センチ)とATXにしてはかなり小さめ。設置高さには余裕があるので問題無し。
ファン高さは157mmまでいけるようなので、その中で冷却性能が良いものとして下記のものはどうでしょう?
・忍者 五 SCNJ-5000(155mm)
https://kakaku.com/item/K0001070077/#tab
ファンは800回転→1200回転のNoctua - NF-S12A PWMに変えたらいけそうな気がします。
>揚げないかつパンさん
・12年ぶりのPC買い替えなので予算奮発します。
職場ではHPのワークステーション(Xeon搭載のZ)を何台も参加させて製品のネットワークレンダリングしています。
家では実写感の研究をしたいのですがスタンドアロンなのでコア数&スレッド数がしいです。
とはいえ、家では動画やネットが稼動の中心なのでエコモードは電気代&発熱の面からも安心。
3900Xにエコモードがあったらそれでも良かったですし、そもそも9シリーズ自体困難なら7シリーズで妥協ですね・・。
まあ、暫くは入手困難と思うので、レビューが増えてきてから動きたいとは思います。
書込番号:23043629
1点

>まーくんだよさん
Eco-Modeは別に3900Xでも使えますよ。
自分的には現在の3900X人気の裏には、まだ3950Xが出てない為と思ってるのですが、フラッグシップが出たらそれなりに落ち着くかな?とは思ってます。
Ryzen9 3950Xは出てみないと分からないのですが、今のところ3900Xは扱いやすいので好きなCPUです。
一応、自分の構成は
CPU:Ryzen9 3900X
マザー:GIGABYTE X570 AORUS PRO
メモリー:ARK ARD4-U16G48MB-32AA-D 8GB*2 2セット 32GB(定格電圧のまま3600まで上げてますが、3200では安定して動作します)
グラボ:ASUS RX 5700XT 8GB
電源:ANTEC HCG 1000 EXTEREM
クーラー:CRYORIG R1 Universal
ケース:Lianli Alpha 330
Eco-Modeに付いては使用したことが無いので何とも言えない部分は有りますが、3900Xはアイドル時はそんなに消費電力の高いCPUでは無いです。
ファンを5個付けてる割には100W前後で動作しますし、アイドル時は70W台で動作します。
Ryzen9 3950Xはまだ出る前なので、はっきりはしませんが3700Xの傾向などを見ると3900Xより少し高い温度で推移しそうな感じですね。8コア全部使うと熱集中で温度が上がりやすい傾向なのは3700Xの温度の傾向で把握してます。
因みに、今は使ってませんが3600Xも持ってます。これはPPT 128Wですが、95Wのパッケージパワーで推移しますので、電力的にはTDP通りの95Wです。3900XはPPT 142Wで142Wまで上がります。
3900Xのフルロード時の周波数は4.05GHz前後で3600Xは4.1GHz強でした。3800Xは同じPPT 142Wでもパッケージパワーは128W前後だそうでフルロード時の周波数は4.25GHzくらいだそうです。
3950Xはそのベースクロックの低さから見てフルロード時の周波数は3.85-3.9GHzくらいかな?と推測はしています。
3700XはPPT 88Wで88Wで動作します。周波数は3900Xと同じ4.05Ghz前後との事です。cIODの電力は12-3Wなので、コアの電力は3700Xで75W前後で3900Xは130/2=65Wで3950Xも同じと予測しますと10W程度低いですが2個使いという感じですかね?
死んでるコアが無いので3900Xの様にそこで熱逃がしはできないしという事で、3900Xより高めの温度を予測はしていました。
Wraith Prismでフルロードすると90℃近くまで上がるので添付を止めたのかな?というのが今のところの予測になります。
自分の予測としてはそんな感にではあります。
因みに今のところ3950Xの購入予定は無いです。(CPUに10万は使えないし、現状3900Xを使ってるので必要ないかな?と思てます)
忍者五に関しては3900Xで使ってる人も、そこそこいて、それなりに冷えてるみたいなので問題は少ないとは思ってますが、先ほどの理由から、温度の傾向が分からないとはっきりはしません。
ファンの換装に付いてはそちらの方が良いのかな?とは思います。
書込番号:23043743
0点

>まーくんだよさん
3800X機も組んでます。
今は忍者5トリプルファン仕様で冷却しております。
一応 NH-D15 R1 UNIVERSAL V2 忍者5全部でデーター取っております。
オリジナルのままつけると NH-D15>R1 UNIVERSAL V2>忍者5になる。(個人データー)
noctuaのファンに交換って書いてますけどね、それ忍者5のレビュー見ての判断でしょうか?
noctuaのファンに交換して 精々5℃程下がる程度でしょう(おまけにnoctuaのファンは高い)
なら他にレビューに私も書きこしてますが〜
忍者5でNH-D15以上の冷却出来ますけどね、一応 忍者5のレビュー全部目を通してみたらどうですか・
オリジナル忍者5から8〜10℃下げれます。
信じる者は‥救われるかもしれない(大笑い)
書込番号:23044073
0点

>まーくんだよさん
一応ね、忍者5でノクチュアにファン交換して温度を出してる人との比較に私のデーターをおいておきましょうか。
CPUは同じく3800Xです。
マザーは安物、ケースはキューブケース エアコン?そんなものはない自然のままの温度であります。
真夏は30℃オーバーは当たり前(大笑い)
8月半ば過ぎ頃のデーターですよ。
私の忍者5トリプルファン仕様の方が数字を見る限り誤差の範囲以上に冷えてる気がしますけど?
取り付け具合 グリスの塗り具合で2〜3℃程度の差も出ますけどね〜レビューの人は何回塗り直しとかチェックしたんでしょうかね?
おおまかに〜 私は最低3回は塗り直して温度を取り直します、でもって頻繁にクーラー交換やグリス塗り直ししてるんで、よく塗れていて、きっちり取り付けれてると 最大ここらまで低い数字とかデーターが頭にありますんで〜
それを参考に 塗り直します。
室温 30℃オーバー R1も忍者5トリプルファン仕様も条件はほぼ同じ。
ベンチソフトも CINE20で同じ。
ちなみに室温20℃ほどの現状ではCINE20でMAX60℃すら上がりません。
あくまでも私の個人データーであります。
書込番号:23044156
0点


>揚げないかつパンさん
エコモードは3900にも付いていたのですね!
3950が出てからの流通量や価格を見て判断しますね。
クーラーは自信付きました。
頑張ってみます。いつもアドバイスありがとうございます!
>キンちゃん1234さん
充分すぎるほど冷えているのが分かり安心しました。
以前より忍者5のコメント拝見させていただいておりました。
ただ・・自分、自作したこと無い者で、「二重反転」「トリプルファン」が理解できなかったのと、ファンは余った物が無いので型番の分かっていて評価のあるものの中から買ってくることになるのと、既に付いているものと交換なら理解しやすいのと、自分の使用状態での冷却性能をクリアすればそれ以上追及せずむしろ静音性など他の要素を犠牲にしないよう努めたいと思っています。(クーラーの改造方法の突っ込んだ質問だと板違いになってしまうので控えます。)
※Intel系のCPU換装・増設や部品交換・BIOS設定等は数十台経験しています。
書込番号:23045556
0点

>まーくんだよさん
静音性はぶっちぎりで二重反転です
低い回転数で風量上がるので元々より静かになりますね。
高回転ファンに交換すれば間違い無しに〜
うるさくなりますよ。
そもそも忍者の売りは市販で1番低回転ファン使用で
どの空冷クーラーより静かって所ですから
サイズのクーラー全般に言えるのは 低回転ファンで静かに冷やすだと思います
他のメーカーのクーラーは騒音無視で1500オーバーのファン搭載しております。
NH-D15ですら〜煩くなります。
まぁ 抵抗入りケーブル付属ですんで〜
それ使うと回転上がらないので〜
私はそっちで冷やしてますけどね。
参考迄にどうぞ
書込番号:23045875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
一応 CINE20を回してみて室温19℃でMAX57℃
ファンの最大回転数は445RPM この回転数で冷やしきれるんですよ。
当然 音なんか静かなものです。
空冷最強クラスのNH-D15でもこの回転数では冷やせない。
R1なんぞは 1500RPMまで回る。
R1 ULTIMATE V2はデーターではMAX1300RPMって出てるが、実際にベンチ等回すと1500RPMまで回る。
うるさくて 話にならんので殻割り済の8700K機に今搭載してるが・・・
ファン回転数手動で絞って・・なんとか耐えれる音にてベンチが回るようにして使っておりますがね〜
ほぼ無音の無限5二重反転よりも・・冷えないのですよね〜
しやぁないので 47倍に落として使っておりますがな。
無限5は真夏でも8700Kの50倍設定(5GにOC)でも無音で70℃台で冷える。
これが二重反転の効果。
まぁ気温も下がってきたので〜
R1 ULTIMATE V2押し入れに寝さすのは高いだけに勿体ないので気温が下がってきたから使ってるだけ。
一応ね R1 ULTIMATE V2も空冷クーラーでは最強って言われてるんですけどね。
無限にすら勝てません。
気分転換で〜R1 ULTIMATE V2に無限5から換装してみた。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23036613/#tab
なんてね 信用しないんだろうな〜
書込番号:23046128
0点

3950Xのベンチ出ましたね。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1218408.html
恐れるほどの発熱は無い模様。
忍者5の標準ファンでも支障なく運用できそうです。
書込番号:23049286
0点

>まーくんだよさん
>これを使った一番小さいPC本体は?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001198804/SortID=23040260/#tab
思案処です。
書込番号:23049369
0点

>まーくんだよさん
なるほどね〜
4ゲーマーでのデーターが温度に関しては正確なんですよね〜
他のサイトは提灯記事が多いですから
まぁ一般ユーザーのデーター待つと一層正確です。
私は買わないから〜
高みですけどね。
書込番号:23049702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
エクストリームでないと多コア対応でないようである。
https://wccftech.com/amd-ryzen-threadripper-3960x-24-core-48-thread-cpu-benchmarks-leak-out-in-3dmark-timespy/Ex
2点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX
とほほです。
せっかく9月発売を楽しみにして、CPU以外マザーボード、グラフィックボード、ケース、電源ユニット、メモリーを調達したのに11月は、残念です。今から3900xにするか検討中です。妥協するか待つか?
購入を検討中の方、待つか待たないかどちらを選択しますか?
書込番号:22937444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

待ちます。
待って実際に発売されたら買うのか、と言われたら「財政的に買えない」となると思われますが、せっかく予算を用意して待ったのなら妥協するのももったいないように思います。
書込番号:22937507
1点

ここまで待ったなら前座(3900X)で妥協せず、真打(3950X)狙いでしょう。あるいはスリッパ。
自分は同予算で RTX2080 SUPER に気持ちが向いてしまっていますが。。。
書込番号:22937531
1点

私も楽しみに待っていた1人です。
3950Xが欲しいなぁとか思いながらも、発売延期の知らせがあまりにも雑でガッカリしてます。
もう3900Xでもいいかなぁという思いと、せっかくだから11月まで待つか、という具合に葛藤しています。
ただ、無印の3900や3950もでるとか?
それに3500と3500Xが出るとか、不確定な情報に踊らされています。笑
結局は欲しい時が買い時なのでしょうが、いつ何を買っても何らかの後悔がありそうで怖いです。
3900Xを買ったら3950Xが欲しいとなり、3950Xを買えばこんなに高いのに扱いきれないと嘆き…
書込番号:22937663 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

元もと3950Xは値段でパスしたのですが(^^;)
半年も1年も待つなら3900X買えば?って思うけど、2ヵ月位なら待った方が良いと思う。
既に3900Xの情報かなり出てお腹一杯って面もあるから、3950Xの情報が欲しいというわがままだけどw
3950X狙ってたら待ちます。 今更3900X買ってもつまらないって思うから。
ただ情報がスリッパも同時期発売っぽいから、そっちに行く人も何人か出そうな…
個人的には発売延期は予想通りです。再延期の発表あっても驚きません。
ライバルのIntelが動かないので無理して出す必要感じてないんじゃないかな? ただ既に発表してるので年内には出すでしょうが…
年内までなら待ちで、来年にまでずれ込んだら3900X買うか、Zen3やスリッパに行くのもありじゃないかなぁ?
書込番号:22937782
3点

7/7に3900X買って使ってますが3950Xが出たら買い替える予定です。
でもイッソThreadripperに買い替えるか!も検討してますが
雰囲気的にTRX40なThreadripperは、当初 24コアまでの
ような気がします。
値付けが999ドルならアリかなぁと思っています。
書込番号:22939362
0点

むしろ、低TDP版が出るまで待つ予定です。
ただし、OEM向でバルクでも買えないと考えると、
ダウンクロックしか道がないのかもしれません。
数が少なく石も選べないし基準もない、
と言う不快指数MAXな状態が見え見え。
でも、Ryzen 9 3900のTDPが65Wだったのは、意外でした。
もし出るなら、TDP85Wだろうと予想していたので。
低TDPを65Wに統一して、設計をしやすくしているのでしょう。
初売りでゲット、正月休みで組み組み…も危険度MAX。
正月の方が波が高く、品薄やパーツ高で、遭難する可能性も捨てきれない。
このCPUを選んだ段階で「CPUは、超ツンデレなヤツ」と決めてかかりましょう。
「目指せ、打倒PS5」が、ハイスペックCPUを選ぶ合言葉…かな?
下手に妥協すると、一気に追い抜かれそうで、心臓に悪い。
書込番号:22986452
0点

その3950Xを買って何に使うんですの?
明確な使用目的があるならば、3900Xを買うべきですね。
遊びで欲しいと思っているなら3900X を買って、様子見を行い、3950Xが発売されたらCPUだけ買い替えればいいです。
お金がない貧乏人なのでしたら、3950Xを待ち続けた方が良いです。
書込番号:23006364
2点

11月になりましたねー
幾らになるんだろー?
1950Xでそこそこ満足しちゃってるし、どーすっかな。
書込番号:23030936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 9 3950X BOX

まだ価格も出てないので無理だと思います。
94800円(税込み)くらいじゃないかなぁ(勝手な予想)
書込番号:22845579
1点

そうですね。799USDでしたっけ?多分輸入でのレートは1USD=110円位で設定しているだろうから799✕110=87,890(税抜き)って感じなのかな?あとは代理店がどれくらい利益を乗せるかでしょうか?
書込番号:22845607
2点

自分の予測では$749×120円=89880円≒89800円×1,08=96,984円と予想してます。
根拠は3900Xが$499×120円=59880円≒59800×1.08=64,584円だったので、その辺りかなと思います。
予約は3900Xの時も大手はできなかったので、少し難しいかなと思います。
書込番号:22845770
4点

コア数が1.33倍だから値段も8.6万じゃないの。
i9900ks超えれば、10万弱でもあり得るけどね。
後だしジャンケンのAMDだから、RX5700見たいに直前に値段下げるかもね。
書込番号:22851944
3点

>zekeecoさん
>揚げないかつパンさん
>たんれいさん
9月も既に8日になってしまいましたが、まだ発売されませんね。供給が厳しいのかな?歩留りが悪く、製品化が難しいのでしょうか?
書込番号:22908589
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





