Ryzen 7 3700X BOX のクチコミ掲示板

2019年 7月 7日 発売

Ryzen 7 3700X BOX

  • 8コア16スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHzで、最大ブーストクロックは4.4GHz、TDPは65W。
  • 「Precision Boost 2」により必要に応じて自動的に性能がブーストされ、ボタンを押すだけの「ワンクリック・オーバークロック」に対応。
  • 色彩制御されたLED照明付きの照光式クーラー「Wraith Prism」を搭載している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 7 3700X 世代・シリーズ:Ryzen 3000シリーズ クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:4MB Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 7 3700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3700X BOXのオークション

Ryzen 7 3700X BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

  • Ryzen 7 3700X BOXの価格比較
  • Ryzen 7 3700X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 7 3700X BOXのレビュー
  • Ryzen 7 3700X BOXのクチコミ
  • Ryzen 7 3700X BOXの画像・動画
  • Ryzen 7 3700X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 7 3700X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 7 3700X BOX

Ryzen 7 3700X BOX のクチコミ掲示板

(2668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全143スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 7 3700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3700X BOXを新規書き込みRyzen 7 3700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信118

お気に入りに追加

標準

初心者 PCが動かない理由がよくわからない

2020/01/07 11:04(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

構成
Ryzen7 3700X
X570 Steel Legend
Radeon RX 5700 XT
F4-3200C16D-16GFX (メモリ)
TOUGHPOWER 700W GOLD
Versa H26
Intel SSD 660P 512GB

BESTDO!でこのCPUを購入し、組み立てて動かそうとしたら電源は動いていますが画面に映らず。原因を特定するためにパソコン工房で調べてもらったらCPUを変えてみたらBIOSが起動して画面にも映ったとのこと。BESTDO!な返品して検証してもらった結果、初期不良と思われたCPUが動いて普通に使えたそう。原因がなかなか分からず困っています。助けてください(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`

書込番号:23153741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/07 11:35(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん
組み立て時にCPUのピンの接触不良が起きていれば、この様な可能性が有り得ると思いますが、とりあえず、正常と診断されたCPUを再装着してどうなるか確認するしかないのではないでしょうか。

書込番号:23153774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/07 11:45(1年以上前)

接触不良とはピンおれてましょうか?

書込番号:23153786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/07 11:59(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん
BESTDO!で検証して問題ないという事ですから、ピン折れは無いと思います。
こちらの掲示板を見ていて、CPUを差しなおして直ったという事例を見かけた記憶があるので、試す価値はあると思います。

書込番号:23153799

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/07 12:01(1年以上前)

挿し直しは診断してもらう前から何度もしていました.,.

書込番号:23153801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:284件

2020/01/07 12:02(1年以上前)

埃を咬んだりもあるかもしれませんね。
ただの接点不良もあるかもしれません。
もう一度組んでみるしか方法ないでしょう
CMOSクリアで動いた話だったり?

参考になればいいなぁ

書込番号:23153803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/07 12:04(1年以上前)

他のCPUで動いたとのことなのですがCPUが変わるとシステム上の問題で正常にBIOSが起動しないことはあるのでしょうか?

書込番号:23153810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/07 12:10(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん
それでは、BESTDO!の検証結果を疑うしかないですが、とりあえず、どの部品が悪いのか断定しない限り解決は出来ないので、パソコン工房でCPUのチェックを行ってもらうというのはいかがでしょうか。
もし、パソコン工房でCPUをチェックしてもらって正常ならば、個体のCPUとマザーボードやメモリー等との相性の問題となってしまうので、解決の道のりは難しくなると思いますが。

書込番号:23153819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/07 12:13(1年以上前)

相性はしっかりマザーボードの情報を調べて構成を考えたのに動かないし、意見が食い違うし...難しいです。とりあえず今度調べてもらいますが...

書込番号:23153831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/07 12:14(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん
念のため確認しますが、マザーボードのディスプレーポートではなくて、Radeon RX 5700 XTのディスプレーポートにディスプレーケーブルを繋いで表示されなかったという事ですよね。

書込番号:23153834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/07 12:15(1年以上前)

はい...

書込番号:23153839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/07 12:30(1年以上前)

まあ、マザーボードがちゃんと動作してる保証も無いし、電源も不良が無いとは言えないし、一応、CPUは正常という判断が出てるだけな気がします

ワンコイン診断が難しい場合は交換してみるしか無くなっちゃうんですが

書込番号:23153858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/01/07 12:31(1年以上前)

経験則からですが。

書き込み一連読みましたが疑いの眼をCPUにだけ向けてませんか?
ビデオカードの接触不良(特に安物の剛性の不確かなケース使うとあり得るのですが)
最初からケースの形状に歪みがあって自作の工程に間違いは無かったのにビデオカードの差し込み角度や深さが歪んでてしっかり密着、接触しておらず、結果ケースから部品剥がしてマザー、ビデオカード等パーツのみで仮組して通電したら正常に動いたなんて例がザラにあるのが自作です。
当然初めてならメモリの差し込み案配とかも自信無い筈ですよね?

ってな訳で書き込みを読むと店を疑いたくなるトコですが、先ずは他のトコも疑って見ましょう。

書込番号:23153859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/07 12:34(1年以上前)

なるほど、ケースを外して組み立て直そうと思います

書込番号:23153866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/07 13:56(1年以上前)

ケースとグラフィックボードの間のこの段差が原因なんですかね...

書込番号:23154002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/07 14:29(1年以上前)

この段差と言われても、画像がないので判断だ出来ないです

書込番号:23154049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/07 14:31(1年以上前)

すいません。送り忘れていました

書込番号:23154053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/01/07 16:10(1年以上前)

DPコネクターが素で楽に刺さらないなら歪みとかズレでしょうね。
このズレってのはマザーのネジ固定のミスとか締め込み甘さによるミスとか、締めるべきネジ忘れてたとかがあり得ます。
(マザー背面のステンレス製?アルミ製?のバックプレートの作りが悪いって常々思ってるんですよね、ただこれ又悪しき伝統でして)
必ずしもスレ主さんのミスとも言い切れないパターン(先にも書いたようにケースが悪い場合も結構あり得ます)のでそこらは慎重に壊さぬよう気をつけて調整してみて下さい。

書込番号:23154189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件

2020/01/07 16:15(1年以上前)

本体はパソコン工房でチェックしてもらい他のCPUで動作した
CPUはBESTDO!でチェックしてもらい他の本体で動作した
と言うことでしょうか?
X570 Steel Legendは全てのBIOSで3700Xに対応しているようなので
BIOSの問題も無いと考えたら残るは
組付け不良、パーツの相性、モニタとの接続不良ぐらいかと思いますが・・・・
工房で動作した別のCPUってのも3700Xなんですかね?

書込番号:23154194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/07 16:19(1年以上前)

同じ3700xで検証したかはわかりません...
とりあえずまだ初期不良と思って交換してもらおうとしていたCPUが届いていないので届いたら色々試してみます。
アドバイスをくれた方々、ありがとうございました

書込番号:23154199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2020/01/07 16:20(1年以上前)

何処が段差なのか見えません。

他のCPUというのがRyzen 2000シリーズなら別物なので役に立ちません。
Ryzen 3000シリーズというかコードネームMatisseのCPUは、メモリーコントローラーが変更されてメモリーのチューニング中です。
メモリーによっては動かないものもあるかも知れません。

この問題だとすればCPUの方も動くメモリーでテストしていれば当然動きます。

それからビープスピーカーはありますか?
あるならメモリーなしビデオカードなし、メモリーありビデオカードなし、メモリーありビデオカードありのビープ音の違いを確認してください。

書込番号:23154204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/07 16:26(1年以上前)

マザーボードのメモリサポートを見て購入しました。ビープスピーカーはあり、診断してもらう前に付けて色々試しましたがマザーボードのマニュアルをみてもよく分からなかったです

書込番号:23154214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/07 16:29(1年以上前)

段差というか、ケーブルを指すところがケースのギリギリにあります。

書込番号:23154220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/07 16:33(1年以上前)

検証用にはRyzen3 3200Gを使用したそうです。

書込番号:23154228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2020/01/07 17:42(1年以上前)

下記レビュー記事と比べてケースでのグラフィックボードの位置が上になっているように見えるが…
http://www.gdm.or.jp/review/2017/1205/241809/7

書込番号:23154321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/07 17:44(1年以上前)

はいそうなんです。

書込番号:23154325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2020/01/07 18:11(1年以上前)

グラフィックボードはPCI Express×16のスロットに挿しているんだよね?

書込番号:23154367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/07 19:04(1年以上前)

はい、挿しています
CPUに一番近いところのスロットですよね。

書込番号:23154460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/07 20:29(1年以上前)

リファレンスモデル

X570 Steel Legendは最近のマザーには珍しく、x16スロットが一番上にあるので、写真の内容は合ってるとは思います。
https://www.asrock.com/mb/AMD/X570%20Steel%20Legend/index.jp.asp

ケースの仕切りにコネクタが当たるケースはままありますね。
当たらないケースもあるにはあるのですが。。。

ちょっとマザーを下げれば(ねじ位置で調整できそうですが)当たらなくなるような気はします(1mm下げれれば当たらない気はします)
ケーブルがし仕切りに当たって映像出力が出せないということは有りそうです。
後は、グラボが2mmくらい下がればいいのかな?とは思います。

ケースから出せばこの問題は解消するので、一度、ケースから出すは有りでしょうね。

まあ、VersaH26はそれほど精度が良いケースではないのでこの程度は仕方ないかな?と思う。
自分はVersaH26ではひどい目に遭ったので。。。(初期不良に連続で当たったから。。。)

書込番号:23154622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/07 20:32(1年以上前)

ランキング順で見て1位ですし安いのでなんとなく選んだんですが意外とダメなところもあるんですね...

書込番号:23154629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2020/01/07 20:35(1年以上前)

これ、全部サラのパーツで組んだのか?

CPUを載せ替えたら動作しないのか?

最初に載せ替えた時の手順は?

その辺が?あるけど、現状、3900X&3950XでWifitono謎の不具合が一部で出ています。

新規に組んだ場合、WifiをBIOS上でいったん無効として、組み上げ後OSインストール。

Wifiを有効にしてからドライバーインストールというもの。

なので、旧動作していたCPUでBIOSより一度Wifiを無効としたのち、CPU載せ替えOSが立ち上がり動作確認後、

Wifiを有効にするというであれば、問題解決と思うが。 

M/BのBIOSも、CPUが動作するというだけで、最新のものかもわからないし。

書込番号:23154635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/07 20:38(1年以上前)

サラとは?新品ということでしょうか?全て新品を使っています。パソコン工房で診断してもらったらCPU変えたら動作したと言っていました。BESTDO!に返品したら普通に動いたと言われました。以上です

書込番号:23154642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/07 20:48(1年以上前)

ちょっと強引ですがどうせ見えないからいいやと思い工具で曲げました。

書込番号:23154659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/07 20:52(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん

全く起動しないんでしたかね?

ちょっと、思い当たるところとしては電源かもということは考えられます。
電源はこれじゃないかな?と思うのですがTOUGHPOWER GX1 RGB GOLD 700W PS-TPD-0700NHFAGJ-1
https://kakaku.com/item/K0001115224/

ここで別に人がこれ買って、異様に軽いって言ってたのでちょっと気にはなります。
寒かったり、電力会社の電圧が少し低いなどでトラブルを起こす電源もあります。

1 パソコン工房でPCを変えたら動作した。
2 BEST DO!でCPUに問題はないと言われた。

上記2点から可能性があるのは、電源かマザーなんですけどね。
自分は同じ構成でもX570 AORUS PROでは起動したりしない、BIOSSTAR X570では問題なく起動するという状態で、マザーに問題があるか、電源からの出力が少し低くて問題を起こしてるのどちらかな感じにはなってます。

書込番号:23154667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/07 20:55(1年以上前)

全体の消費電力が350Wを超えないのでこれでいいと思ったんですが...
Radeon RX 5700XTは消費電力が多かったですかね...

書込番号:23154680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/07 20:57(1年以上前)

BESTDO!は700Wでしっかり動作したとは言っていましたけど1050tiでしたからね...

書込番号:23154688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/07 21:02(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん

そういう問題ではないと思います。

これは、自分は過去に玄人志向のL4電源で一度だけ遭ったことがありますが、電力が足りないという問題ではないのです。
700Wあれば普通は大丈夫だとは思うのですが。。。

書込番号:23154705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 Ryzen 7 3700X BOXの満足度5

2020/01/07 21:31(1年以上前)

横から失礼します。
ケースに取り付けているスペーサーの数に間違い等無いでしょうか?

数が多いとショートして正常に動作しない場合があります。
ケース外で起動した方が良いかもです。

書込番号:23154781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/07 21:33(1年以上前)

適当に見えるところは全部したのでもしかしたらそのせいかもしれません。CPUが帰ってきたらケースから出してやってみます

書込番号:23154789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/01/07 21:58(1年以上前)

やはりケースから剥がして素組して動作点検が必要な様子ですね。
今のところ私の案、ケース歪んでない?と
かつパンさんの電源もしや不安定じゃね?
の2つが出てます。
話の流れから今のところばらして様子見てダメなら借りるか有料点検出すなりして電源交換してもらって電源の良し悪しを点検する(良質買っても良いのですが電源が確実に原因かわからんので・・・)
何にせよ原因判ると良いのですが。

書込番号:23154842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/07 22:16(1年以上前)

>Yone−g@♪さん

自分もケースについては疑ってる言えば疑ってないこともないんですよね。
初期不良の件は書いたと思うのですが。。。

自分が買ったケースはこれでしたから。。。

これはうまく動かんわってレベルだったので。。。

https://review.kakaku.com/review/K0001007525/ReviewCD=1095652/#tab

みんな、良い良いって言うんで、まあ良いんじゃないとは思いますが。。。

こんなのにマザー付けたら壊れるわってレベルの商品もあるってことで。。。
多分、品質確認はしてないでしょう。

書込番号:23154881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:815件

2020/01/07 22:43(1年以上前)

PSC説明

PSCの位置

回答者の皆様、途中からで申し訳ありませんが失礼致します。
ケースから出して最小構成でテストが必要とは思いますが、不明な点が残っている様に見えますので。

>りゅうきゅうりさん

映像が出力しないとの事ですが、PCの電源を投入するとCPUファンは回転し、ケースの電源ランプは点灯する、
でよろしいでしょうか。

X570 Steel Legendにはポストステータスチェッカーと呼ばれるLEDがあります。
機器の異常状態を表示するLEDなのですが、こちらのLEDは点灯していないのでしょうか。

正しい動作としては、PCの電源を入れると一度4つのLED全てが点灯してから消灯します。
その後、異常を検知したらLEDが点灯したままになります。
(SSDを取り付けていたら、BOOT-LEDが点灯するかも知れません。)

最初に全てのLEDが点灯するかがポイントになりますので、ご注意下さい。

PSCが点灯しないのであれば、起動後画面が出ない状態でキーボードの操作でCaps Lock又はNum Lockランプは
状態が変化するでしょうか。

変化するのであれば、症状的には映像が出力されない症状になります。
変化しないのであれば、PCの起動中に停止している症状となります。

書込番号:23154945

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/01/08 00:04(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん

こんばんは

ざっくりしか読んでませんが前スレで「安定していたのに急に電源が落ちるようになった」
との書き込みがありますが、これ見るに個人的には電源が不安定になってる可能性が高そうかなと。
冬場ですから新品でも電源のトラブルはあります。

私がよくやるのはおまじないで(確証とかはありません)
新規で組んで最初にPCの電源入れるときは主電源のスイッチをONにして数十秒しばらく放置、何となく通電させてから起動させますよ。

書込番号:23155107

ナイスクチコミ!2


風智庵さん
クチコミ投稿数:5393件Goodアンサー獲得:100件

2020/01/08 02:06(1年以上前)

サラとは、新品の意・

たまーにやらかすのは、メモリーがきちんと刺さっていない。

一旦外し、きちんと垂直に刺しなおしてみましたか?ロックがカチって手ごたえが有ります。

後は、CPUの初期不良だったが購入店がしれっと動作確認して交換品おくったとか。

パソ工でCPUの不良を疑っていて(BTOやってるので、動作確認を行ってから出荷するので、情報として自社でもそういうものが多々ある。もしくはメーカーからの連絡等)載せ替えて、まず動作確認をした。

ま、後はグラボの初期不良かも。3200G。GってAPUだったらもしかするとって話。

GT710,720とかRX480とかって他の安い動作しそうなちょっとグレードの低いか、古めの物があればためせるが(念のため)。

ま、CPUが来たとき用に準備しといてもいいとは思う。多分、二択のように考える。

CPUの初期不良だった。に一票(送る前と後のS/Nがきちんと確認できればはっきりするが)

.

 

書込番号:23155223

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33864件Goodアンサー獲得:5787件

2020/01/08 16:42(1年以上前)

ビープ音は長短の組み合わせで表現されます。
取り敢えずメモリー・ビデオカードなし、メモリーあり・ビデオカードなし、メモリー・ビデオカードありで全部鳴り方が違います。
ただ最後はマザーボードによっては鳴らないこともありますが...

メモリーなしで鳴っていた音がメモリーを挿して鳴らなくなったら、メモリーが中途半端に認識されていてアクセスしようとすると問題があることが多いです。
差し込みが甘かったり、マザーボードやメモリーモジュールが壊れていたりすることが原因となるでしょう。
ただ壊れていないということなので、差し込みの問題かなとは思います。

人によっては壊れそうな程力を入れて差し込んだという人もいます。
単にビビりで力が足りなかっただけな気もしますが...
爪ロックが掛かっていても足りないこともあるので、もう一押ししておくといいでしょう。

書込番号:23155630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/08 16:46(1年以上前)

皆さん返信が遅れてすいません。
診断に出す前はファンは全部回りますがPSCのBOOTの部分だけどうしても買えないです。

書込番号:23155634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/08 16:47(1年以上前)

映像出力はグラボからしていたそうです

書込番号:23155635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/08 16:50(1年以上前)

訂正:買えないです×
消えないです○
SSDはないのにBOOTの部分が光っています

書込番号:23155641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/08 16:52(1年以上前)

BEEP音はなりますが、よくわからないです...まだCPUが帰ってきてないので進展はありません。

書込番号:23155649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2020/01/08 17:56(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん

CPUが戻ってきたら一度初心に戻って全て組み直し、パーツの差し込みなどしっかりやられてることを確認した上で一旦CMOSクリア → 起動テストしたほうがいいでしょう。

進展があったら書き込みすればいいと思いますよ

書込番号:23155750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/08 17:57(1年以上前)

はい、分かりました

書込番号:23155752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2020/01/08 18:05(1年以上前)

前スレは見てませんが、SSDがないならブートドライブが無いわけですからブートエラーが検出されるのが正常だと思います。

書込番号:23155762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/08 18:11(1年以上前)

ストレージは抜いてもBIOSは起動するんじゃないんですか?

書込番号:23155775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2020/01/08 19:29(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん
ブートドライブが存在していなくてもBIOSは起動します。なので現状ブートエラーが検出されるということと画面が表示されないという問題は直接は関係がないと思われます。


・前スレも読みました。かなり迷走しているようですね。単にCPUの初期不良であることを祈っています。戻ってきたのが(こっそり交換されてて)うまく動くといいですね。

書込番号:23155933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/08 20:01(1年以上前)

実はさっき配達来てたんですが寝てて再配達となってしまいました。(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

書込番号:23155984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2020/01/08 20:31(1年以上前)

まぁ期待してたの寝過ごして再配達はアルアルなので。
焦らずじっくり検証しましょう。

書込番号:23156044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:815件

2020/01/08 21:55(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん

PSCのBOOT-LEDはOSが起動できないと点灯しますので、問題無いと思います。
BIOSの動作チェックはCPU > MEMORY >VGA > BOOTの順になります。

従って、BIOSは各パーツの動作を正常と診断していると思えます。
また、ストレージの起動チェックを行っている訳ですので、画面表示のプロセスは正常として処理されています。

再度確認ですが、キーボードのランプの状態は変化しませんか?

書込番号:23156228

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/08 22:42(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん

BIOSは表示されます。

書込番号:23156310

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2020/01/09 05:07(1年以上前)

チェック用にローエンドのビデオカード1枚とDDR4 4GBモジュール1枚が欲しいところですね。
ヤフオクでGeforce GT710/GT730/GT640等のローエンドビデオカードが1000〜1500円で落札出来ると思うので、一枚確保しておくと良いかもしれません。

・映像ケーブルの不良?
→ 100均等で適当なケーブルを買ってきて交換してみる

・モニターとの相性?
→ TVを持ってきてHDMI接続してみる

・PS-ON時の起動不良? (電源相性の可能性有り)
→リセットボタンを押しながら電源を入れる、電源が入ったら5秒後にリセットボタンを離す

・メモリ相性or不良?
→ メモリをA2スロット、もしくはB2スロットに1枚差して確認、2枚共同様に確認

・CPU側のPCIE Gen4の不良? (Gen3の機器は動くパターン)
→ ビデオカードとSSDを下段に接続して起動してみる
→ もしくは、ビデオカードとSSDを接続せずに起動してみる
→ Gen3のビデオカードを接続してみる (GT710/GT640等)

・電源がヘタっている?
→ ビデオカードとSSD無しで起動、電源投入後にソフトリセット(CTRL+ALT+DEL)を実行して再起動するなら電源とビデオカードが怪しい。
→ 〜同上〜 リセットボタンを押して再起動するか確認 (再起動しないならソフトウェアが動いていない=CPUが動いていない)
→ GT710等の消費電力の少ないビデオカードを接続

書込番号:23156648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/01/09 11:56(1年以上前)

ACタップがダメになってるとかもありますよ
壁から電源取ってみては?

書込番号:23157116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/09 18:26(1年以上前)

CPU帰ってきたんですけど入れ物への入れ方地味に間違ってて見えるくらいのピン折れしてるんですけど...端っこの方が傾いているくらいなら問題はないでしょうか

書込番号:23157695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2020/01/09 19:14(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん
まずは開けずに写真を撮って証拠に残しましょう。
隅っこでもピンが折れたら不具合が起きます。

あまり経験がないのでろくなアドバイスもできませんが・・・、ひとまずBESTDOに状況を報告しましょう。

書込番号:23157778

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2020/01/10 00:34(1年以上前)

BestDoのようなパーツ売ってる店がCPUすらまともに箱に戻せないっていくら何でも酷いなぁ・・・
ピン曲がりは戻そうとすると折れてしまうこともあるので素人は触らずに店に連絡した方が良いです。
実際のところどんな感じか見てみないと判断付かないので撮影して画像をアップロードしてみてください。

書込番号:23158394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/10 01:41(1年以上前)

すいません、カッターで直せてちゃんとソケットに入りました。現状としてはケースから出して最小構成?で稼働させようとしましたが、一旦全てのPSCが消灯、その後にBootのところだけつき、ビープ音が連続で6回なります

書込番号:23158485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15293件Goodアンサー獲得:581件 ちーむひじかた 

2020/01/10 10:05(1年以上前)

RyzenマザーでBEEP 6発はメモリトレーニングの失敗らしい。
プロファイルの読み込みが自動になってるとOCメモリはXMP設定読みに行くが稀にココでコケる。
コケても通常はSPD設定で起動するはずだがそれでも起動しないときは他のメモリで起動させてプロファイルをSPDに変更してからメモリを交換してUEFI起動してプロファイルをXMPにしてやると動くようになる事がある。

書込番号:23158873

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/10 11:23(1年以上前)

BIOSをクリアしても6回なる場合ってどうなるんだろう?

あまりそういう経験はないので、そもそも、メモリーエラーは起こすのだけど、メモリートレーニングエラーの経験がない。

https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360037016394

DRAM→ VAGの後にもう一度メモリー設定をやってるんだろうか?
なんか不思議な感じですね

書込番号:23159005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/10 11:39(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん
CPUのメモリーコントローラーが可笑しな場合、CMOSクリアーしても「ビープ音が連続で6回」というのは起きるのではないかと思うので、やはりワンコイン診断でCPUを見てもらったほうが良いのではないでしょうか。
もし、CPUがBESTDO!の主張通り正常なら、今度はメモリーを疑いしかないかもしれないですね。

書込番号:23159036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/10 12:02(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん
そういえば、コメントを見逃していたらすみませんが、メモリーを交互に一枚差しで起動確認はされましたか。

書込番号:23159076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/01/10 13:34(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん
CPU、グラボ、メモリ差した状態のマザボの俯瞰で撮った画像をあげてみてはいかがでしょうか?

書込番号:23159256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/10 18:05(1年以上前)

すいません、質問します。CMOSクリアは電源コードを抜いてボタン電池の左にある2ピンの部分を金属でできているもので繋げればできるんですかね?

書込番号:23159605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/10 18:29(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん

できますが、電源のマインパワー切るか電源プラグを抜いて行ってください。

書込番号:23159652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/10 18:31(1年以上前)

した結果がビープ音6回ですね...

書込番号:23159656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:815件

2020/01/10 21:56(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん

中々上手くいかない様で大変かと思います。

ビープ音の件ですが、結構うるさく鳴っているとは思いますが、6回音が鳴った後PCは自動で再起動を繰り返すでしょうか?
それとも再起動はしませんか?

電源オン > ビープ音6回 >勝手に電源が切れる >勝手に電源が入る >ビープ音6回・・・以下繰り返し。

再起動をする様であれば3回程再起動を待ったら、ビープ音の鳴る回数が変わる可能性があります。
鳴る回数の変化が無いのであれば、一旦メモリーを外して起動してみて下さい。

今度はビープ音が長音3回に変化し、再起動を繰り返すと思います。
この後、メモリースロットA2にメモリーを1枚だけ挿してみて、ビープ音が6回のままなのか確認してみて下さい。

書込番号:23160010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/10 21:59(1年以上前)

6回なった後は安定(画面映らないけど)してます

書込番号:23160016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:815件

2020/01/10 22:44(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん

返信ありがどうございます。

それでしたら、繰り返しで申し訳ありませんが、キーボードのCaps LockまたはNum Lockランプはキーボードの操作で
点灯状態は変化しませんか?

書込番号:23160109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/10 23:13(1年以上前)

ここですか?

書込番号:23160164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:815件

2020/01/10 23:29(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん

はい、そこです。

キーボードのNum Lockキー押すとNランプが点灯・消灯するか、Shift+Caps Lockキー押しでCランプが点灯・消灯するかで
BIOS起動が終了しているのかが判ります。

操作して変化しない様でしたら、BIOS起動途中で停止している事になりますので、PC内部に原因を求める事になります。
操作して変化するのであれば、BIOS起動は正常で映像が表示しない症状になりますので、グラボ・接続ケーブル・モニターの
確認が必要になります。

書込番号:23160194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/10 23:31(1年以上前)

まず通電していない感じですね...
このキーボード光るはずなんですが

書込番号:23160199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:815件

2020/01/10 23:31(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん

確認するのはビープ音が6回鳴り終わって、少し待ってからですね。

書込番号:23160200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/10 23:32(1年以上前)

昨日はビープ音がなったんですけど今日はなぜかならないですね...

書込番号:23160202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/10 23:57(1年以上前)

現状を詳しく説明すると、
スイッチオン→CPUファン回転&PSCのCPUどDPAM部分が点灯→グラボのファンが回る&PSCではCPUとDRAMが消え、BOOTがつく→グラボのファン停止&CPUファンの回転数多分上がってます

書込番号:23160232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/11 00:01(1年以上前)

光るキーボードが光らないならUSBへの給電がされてないかな?

通電が来てないならビープ音はしない感じですかね?

今ままで怪しい感じだったのはメモリーという感じもしてたんだけど、今はやっぱり電源なのかな?という感じがしてる。
Thermaltakeの700W GOLDの電源はなんとなく安物感がしてる感はあるので、電圧が安定してないのかな?
という感じもしないでもない。

ただ、確定要素としてはどれも怪しいのだけどファンなどは回転速度が多少ぶれても動作するけど、CPUとかメモリはそういうわけにはいかないしね。

とりあえず、電源>メモリ>マザー>CPUの順で怪しいのだけど、決め手がないのが実情。確か、CPUを除いた構成ではほかのCPUでえ起動してたんじゃなかったかと思うのだけど、やっぱりセットで見てもらう方がいいような気はするね。

書込番号:23160240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:815件

2020/01/11 00:01(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん

キーボードが光らないとの事ですが、原因として考えられる理由はBIOSがキーボードを認識していない為と思われます。
(BIOS起動が完了していない為です。)

ただし正常に起動できない訳ですから、起動できない理由に応じたエラーのビープ音はするのが普通です。
全くエラーのビープ音がしないのであれば、CPUが動いていない事になります。

CPUは点検済みだと思いますので、CPUが動作しない原因としてはマザーボード・電源の不具合が考えられる為
振り出しに戻ってしまいます。

PSCでの表示ではエラーは発生していない様ですが、基本に戻ってメモリーを外してビープ音長音3回が発生するか、
メモリーを取り付け後、グラボを外してビープ音長音5回(回数は異なるかも知れません)するか、
SSDを外してみてPSCのBOOT-LEDが消灯するかで、どこまでBIOS起動が進んでいるのか確認した方が良いかと思います。

書込番号:23160241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/11 00:04(1年以上前)

メモリ全部抜いて起動させましたがBEEP音はならなかったです。

書込番号:23160243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/11 00:05(1年以上前)

再生する起動

その他
起動

あれ?

VGAのランプはBOOTの前に付くのではなかったですか?

これで言うところでBOOTまでは言ってるという感じなんですよね?

書込番号:23160244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/11 00:07(1年以上前)

あ、VGAのところは起動直後から一回もつきません

書込番号:23160246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/11 00:18(1年以上前)

因みに光るとは、Numランプが点灯するとかそいう意味なのか、ゲーミングキーボードのように全体で点灯するキーボードなのか?という問題もありますね。
ゲーミングキーボードの場合はUSBに給電が始まると勝手に色々ランプがつきますしね

そもそも、自分的には電源がおかしいかもと思ってる理由については有るのですが、DRAM→VGAのランプに移行した段階でメモリのチェック自体は最初の動作チェックを完了してるはずなんですよね。
VGAのランプ消灯後にメモリートレーニングのエラーが発生するなら、メモリーの異常などでシステム起動が停止したともとれる訳で、CPUやグラボなど電力が大きなパーツが動作することで電圧のブレが発生して動作が止まってるとも取れるわけなのですが。。。

とりあえず、CPU→DRAM→VGAのランプまで順次点灯するならCPUは少なくとも完全かわからない状態でも動作してます。
VGAのランプが消灯するならグラボの認識はできてます。
※ 動作不良の条件には当てはまりませんが

その上で起動しないのですから、どこで止まるのかは重要といえば重要なんですよね

さっきの起動ランプは他のマザーの物ですから、多少ASRockとは違うかもしれないですけどね

書込番号:23160261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/11 00:21(1年以上前)

すいませんまだ動画が見れないようです

書込番号:23160262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/11 00:21(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん

一つ気になるのですが、システムを見てもらった際にグラボは付けてみてもらってますか?
それとも、3200Gのみでマザー出力で見てもらってますか?

電源はスレ主さんの電源ですか?店の電源ですか?

書込番号:23160264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/11 00:23(1年以上前)

cpu変えただけとのことですのでおそらくこの構成だと思います。画面出力はグラボからしたそうです。

書込番号:23160268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:815件

2020/01/11 00:43(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん

悩む症状に対面して大変かと思います。

メモリーを抜いた状態で起動した時にPSCのDRAM-LEDは点灯しましたか?

当方のPCではメモリーを抜いた状態ではケースの電源スイッチでは電源が切れず、電源ユニットの電源スイッチを切るまで
再起動を繰り返す動作になります。

同じ動作をしているのであれば、ビープ音がしない理由は不明ですが、メモリーチェックは行われていると思いますが、
異なる様であれば、やはり電源かマザーボードの不具合を疑う事になります。

書込番号:23160290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/11 00:45(1年以上前)

あ、メモリ抜いたら勝手に再起動?を繰り返します

書込番号:23160295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 Ryzen 7 3700X BOXの満足度5

2020/01/11 00:45(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん

初期不良が発生しにくいのは、CPUです。
しやすいのは、マザーと電源、次いでメモリだとおもいます。

物理的影響ではショート、ケーブル類が指すべきところに刺さっていない、悩みすぎて単純なことに気づけない。
というのが考えられます。

それらに該当しない場合は、多少の費用がかかりますが、パソコンショップに持ち込み、または、郵送で本体のテストをしてもらうしかないと思います。

書込番号:23160296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/11 00:48(1年以上前)

特にミスは見当たらないですが...
すんなりいけると思ったんですけど難しいですねぇ...

書込番号:23160302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:815件

2020/01/11 00:59(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん

返信ありがどうございます。
メモリーのチェックまでは動作している様ですね。

ビープ音が鳴らないのも症状の一つと考えれば、マザーボードの動作がおかしい事になりますが、
電源が原因の可能性も排除できません。

テスト用のパーツが無ければ確認は困難だと思いますので、やはりPCショップで診断が解決が早そうです。

書込番号:23160311

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/11 01:00(1年以上前)

現状で言うなら、すべてのパーツで〇という結果ですが、実は少し違う部分もあります。

グラボがPCI-E 4.0で接続される。
3200Gと3700XではCPUの電力が違う。

一応CPUは正常と思われる。グラボは3200Gで動作したのなら正常でしょうね。メモリーはLEDの状況から問題はなさそうです。

自分もマザーor 電源という結論しか見えないですね。

PCI-E 4.0はPCI-E 3.0に比べて倍の速度で動機してるので不具合が出やすいですね。
今日、ライザーケーブルを使った垂直配置を試してみましたが、やっぱりPCI-E 4.0でのライザーケーブルは無謀だったようでものすごく不安定になりました。

書込番号:23160313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/11 01:03(1年以上前)

マザーボードか電源ですか...
とりあえずパソコン工房にまた持っていってみてもらいます。少し気になったんですが3700XなどはMatisse、3200GはPicassoとなっていますが何か関係はありますか?

書込番号:23160314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/11 01:07(1年以上前)

CPUの世代がそもそも違います
ZEN2とZEN+ですので、コアも違うしcIODの構成も違いますし、PCI-Eのバージョンも違います

書込番号:23160317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/11 01:09(1年以上前)

流石にX570チップで3世代に対応してないってことはあり得ないですよね...(笑)

書込番号:23160318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/11 01:15(1年以上前)

自分はX570で3900Xと言う構成ですよ
後、グラボも5700 XTですね

書込番号:23160326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2020/01/11 15:09(1年以上前)

検証用にこの辺のパーツがあると良いですよ。
動作チェック以外にも古いビデオカードを売って新しいカードを、
通販で購入する時に物が届くまで一時的に使ったり出来ます。

パソコン工房の店頭で動作チェック用に中古のローエンドビデオカードと、
Samsung DDR4 4GBモジュールが欲しいと言えば案内してくれると思います。

・ローエンドビデオカード PCIE Gen3 (1500円前後)

Geforce
・GT610/620/630/635(OEM)/640
・GT710/720/730/745(OEM)

Radeon
・R7 240/250

・相性のでにくいSamsung DDR4メモリ 4GBx1 (1500円前後)
※SO-DIMMはノートPC用
https://used.dospara.co.jp/sale/search.php?br=&kw=Samsung+DDR4+4GB&view=1
https://www.pc-koubou.jp/user_data/search.php?searchbox=1&q=DDR4%204GB&n11l=&n11h=&sort=Score&limit=20&s5[]=1


新品なのか中古なのかも書いてない、正確な型番が書かれていない、使用期間によるヘタりの判断も付かない。
光学ドライブやUSB機器、SSDの相性の可能性もあるが何をやったのか詳細が書かれていない。
VGAとSSDを下段スロットに接続して試したりもしていないようだし、
これ以上は時間の無駄かな。

書込番号:23161207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/11 15:16(1年以上前)

グラボは下に挿したりしてみましたが同じでした。SSDも外してみたんですがやはり結果は変わらないです

書込番号:23161222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/11 18:31(1年以上前)

今日改めて調べてもらったところ、マザーボードが悪い可能性があるということです。

書込番号:23161572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/11 20:15(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん

悪い可能性は良いのだけど、マザーはどうするんですか?
点検を依頼したんですか?

書込番号:23161773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/11 22:43(1年以上前)

Amazonなので返品して買い直そうと思います

書込番号:23162118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


code00さん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:10件

2020/01/13 07:19(1年以上前)

ふと思ったんですが、マザーボード裏のスペーサーは必要無いところにまで付けたりしてませんよね?
余計なところにスペーサーを付けると漏電やショートで誤作動の原因になることがあります。

マザーボードの返品はAmazonであれば返品申請時に差額交換で別の製品と交換も可能なので、
相性の可能性も考えると他メーカーのマザーボードと差額交換した方が良いかもしれませんね。
最初に購入したマザーより高い製品に交換:不足分の差額が請求されます。
最初に購入したマザーより安い製品に交換:差額が返金されます。
返品期限:申請から1か月以内に返送する必要があります、新しいマザーボードは先に受け取ることが出来ます。
※1か月以内に返品しないと2枚分の請求が来ます。
※マーケットプレイス購入の場合を除く

私の場合はASUSのマザーボードで初期不良を引いた時に差額交換でGigabyteのマザーボードに買い替えたことがあります。
その時は差額が小さかったので数百円の請求でした。
差額交換のGigabyteのマザーボードは先に受け取れるので組んで数日様子を見た後に、
最初に購入したASUSのマザーボードを送り返しました。

書込番号:23164832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2020/01/13 10:18(1年以上前)

メモリはA2とB2に差していますか?
私も最初このマザボ組んだ時にA1とB1に差していて似た症状だったのですが、
取説読み直してA2とB2に差しなおしたら治ったので、参考までに・・。

書込番号:23165095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/13 11:47(1年以上前)

ショートなどはCPU変えたら動いたということなので関係ないと思います...
メモリはCPUファン側から2枚目と4枚目のところに刺しています

書込番号:23165278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kei1997さん
クチコミ投稿数:5件

2020/01/13 14:14(1年以上前)

経験上、電源やマザーボードは物理的に傷めつけない限り早々壊れるもんじゃないですよ。
圧倒的に不具合起こしやすいのはグラフィックカード。こいつは意外にデリケートで高温状態の使用で極端に寿命が短くなりやすくいくら最新ドライバー当ててもBIOSが合わなくなって使えなくなるし、症状聴いてるとその可能性高そうです。

書込番号:23165587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/13 18:36(1年以上前)

慎重に静電気防止袋?の上で作業しましたし破損などは考えられないです...
グラフィックボードも映像出力をしっかりしていたため問題はないです。
しかし第3世代に対応してるX570チップのマザーボードがRyzen3 3200Gでは動いてRyzen7 3700Xでは動かないというのも変な話ですよね,..
Ryzen7 3700Xも他のマザーボードで試したら動いたらしいですけど

書込番号:23166042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/01/13 18:53(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん
>慎重に静電気防止袋?の上で作業しました

ひょっとして、マザボとかが入っていた(銀色の)袋?
だとしたら、一番やっちゃダメなこと。

書込番号:23166085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/13 18:54(1年以上前)

なんかスモークかかってる袋です

書込番号:23166086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/13 19:19(1年以上前)

それは帯電防止袋で、導電性なんですよ。

それほど導電性が高い訳ではないけれど。。。。

書込番号:23166146

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2020/01/13 19:20(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん
その袋の上で組み立て作業をしただけであれば問題ないと思いますが、通電テストを行っている場合ショートしてマザーボードが破損する可能性があります。

書込番号:23166149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/13 19:32(1年以上前)

あ、その上でマザーボードにCPUやメモリを付けただけです。~_~;
気になったんですが、マザーボードの説明にギガビットLANとありますが他にWi-Fiなくてもネットに繋ぎますかね。うちのsoftbank airがめちゃくちゃ遅いので...

書込番号:23166185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/13 19:37(1年以上前)

電源を入れなければ大丈夫です。

書込番号:23166206

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2020/01/13 19:50(1年以上前)

>りゅうきゅうりさん
LANというのはLocal Area Networkの略であり、そのまま狭い範囲での通信を意味します。反対にインターネット等と呼ばれる広域通信はWide Area Networkと呼ばれます。
X570 Steel Legendにはインターネットに直接アクセスする機能はなく、また無線LANもないためルーターとLANケーブルで直接つなぐか、USB接続の無線LANアダプタなどを購入して取り付ける必要があります。

書込番号:23166238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/01/13 21:26(1年以上前)

そういうことでしたか、ありがとうございます。softbank airから他のやつにしたいな...

書込番号:23166477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件 Ryzen 7 3700X BOXのオーナーRyzen 7 3700X BOXの満足度1

2020/02/18 21:36(1年以上前)

すいません、報告が遅れました。
新しいマザーボードで組んだら、普通に動きました。ケースに入れても問題はありませんでした。
初心者の僕に丁寧に教えてくださりありがとうございました。

書込番号:23239318

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ35

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

CPUはずれない…

2020/01/04 01:03(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 paypay1102さん
クチコミ投稿数:94件

CPUクーラー交換のため一度取り付けたCPUがうまくはずれません…
マザボのロックレバーを解除して持ち上げてますが…では宜しくお願いいたます。

書込番号:23147148

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/04 01:10(1年以上前)

>paypay1102さん
もう遅いかもしれないけど、1度負荷をかけて暖めた後に外すと、すぐ外れましたよ!
シネベンチを10回ぐらいしたらですけど……多分、そのままだとスッポンでクーラーに着いたまま外れると思います。

書込番号:23147161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 paypay1102さん
クチコミ投稿数:94件

2020/01/04 01:14(1年以上前)

>サクラ散ったさん
お世話になります。
外すときはCPUをどのような感じで掴んで外せばいいんでしょうか?

書込番号:23147169

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/01/04 01:15(1年以上前)

外すときは、PCシャットダウンして時間をおいて冷却できてから外してください。
グリスが硬くなって、CPUとクーラーが引っ付いていることもあります。
少し左右にひねってみてください。

書込番号:23147171

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2020/01/04 01:19(1年以上前)

CPUクーラーが外れない、というはなしじゃなくてCPUがソケットから外れない、というお話?
外れないなら無理に外さなくても、CPUクーラーは交換できるんでは???

書込番号:23147177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/04 01:34(1年以上前)

>paypay1102さん
AMDのcpuは何回か外したけど、冷えてから外す時は、左右に動かしながら外すんですけど、スッポンでクーラーに張り付いて外れます。経験上…Intelのcpuはならなかったんですけど、AMDはほぼ、毎回そうなりました、最近、暖めて外したら楽に外れました…ただ本来は冷えてから外すのが普通なので、その辺りは理解をお願いします。

書込番号:23147202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/01/04 01:35(1年以上前)

CPUクーラーの交換だけなら、
以前のCPUクーラーは外しているなら、CPUまで外す必要は無いと思いますが。

書込番号:23147204

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/04 01:36(1年以上前)

確かにクーラーが外れないのではなくCPUが外れないように思えます。

どこか引っかかってるとかピンが少し曲がってるのかもしれないですね。
自分もとりあえず、外れないなら外さなくても交換はできると思うのですが、無理に引っ張って曲げたり折ったりした場合に取り返しがつきません。

どうしても取りたいなら販売店などでとってもらうといいかもしれません。

自分は、こういったことになったことは有りませんが。。。

書込番号:23147207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3436件Goodアンサー獲得:815件

2020/01/04 01:48(1年以上前)

>paypay1102さん

写真をアップされてみたら良い回答がもらえるのでないかと思います。

書込番号:23147222

ナイスクチコミ!0


掌777さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:5件

2020/01/04 02:32(1年以上前)

>paypay1102さん
おそらく純正クーラーのグリスがCPUに付いて取れにくいと思います。
私は温めないで無理にとったら、スッポンしてCPUごととれて焦りました。そのあとは無事に動きましたけど、ドライヤーで温めたり、起動させて負荷をかけて、グリスが温まると外れやすくなりますよ!
スッポンしてCPUのピンが曲がったら、カッターなどで真っ直ぐにすれば大丈夫らしいのですが、4万円のCPUのピンを弄るのは精神的によろしくないので、無理はしないでくださいね。
ネットで調べたらスッポン体験してる方、かなりいますよ。

書込番号:23147262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2020/01/04 02:49(1年以上前)

ロックレバーまで解除してるならもう摘んで取り出すだけですが。ヒートスプレッダの側面を持てばいいです。

書込番号:23147270 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6975件Goodアンサー獲得:536件

2020/01/04 04:23(1年以上前)

先ずスレ主さんは、既にクーラーを取外している場合、CPUが取り外せないソケットの状況を、画像で晒された方が良いでしょう。
マザーボードのソケットから、CPUが抜けないって認識で合っていますよね?
状況を書く時は、手を抜かずに書かれた方が良いですよ。


古いグリスがCPUに残り、上手くCPUを摘まんで取り出せない場合、先に無水アルコール+綿棒をドラッグストアーで購入し準備が必要。
綿棒にアルコールを浸し、その綿棒でヒートスプレッダー上に残る古いグリスを、丁寧かつ綺麗に除去してください。
それでも上手く摘まめず取り外せないって事でしたら、マスキングテープを使う方法も有ります。


無いと思いますが、横着してPCケース内で行う行為は止めてくださいね。
上記の様な横着をしていると、たぶん失敗するでしょうから。
面倒でもマザーボードはケースから外し、平らなところにマザーボードを置いて、それからCPUを外しましょう。

書込番号:23147308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:1901件

2020/01/04 06:12(1年以上前)

外れないのは CPU じゃなくて、GPU(グラフィックスカード)だったりして。

書込番号:23147330

ナイスクチコミ!0


スレ主 paypay1102さん
クチコミ投稿数:94件

2020/01/04 07:54(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>ガリ狩り君さん
>zemclipさん
>掌777さん
>キャッシュは増やせないさん
>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん
>サクラ散ったさん
>クールシルバーメタリックさん
お世話になります。CPUとクーラーを取り替えようと考えてCPUを外そうと思いフックを緩め外そうと思いましたがかんたんには引っこ抜けませんでした…

書込番号:23147395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28118件Goodアンサー獲得:2468件

2020/01/04 08:20(1年以上前)

レバーを戻せば簡単に外れるのですが ???
もしかして,装着時に正常に挿入されなかったのでしょうか ?
或いは,CPUクーラーで強烈に締め付けた等で変形 ・・・・・
後学のためにも是非ともその写真の公表を望みます!

書込番号:23147424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/04 08:23(1年以上前)

>paypay1102さん

私もこれで悩みましたw。

CPUをロックしているレバーを固定方向の反対側に倒してみて下さい(力加減注意!!)。
「パキッ」と音がしてピンの固着が外れ、簡単にCPUを持ち上げられるかと思います。

書込番号:23147433

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/04 11:08(1年以上前)

これはCPUクーラーのレバーの事?
CPUではないのかな?

取り外すときにスッポン注意ですかね

書込番号:23147689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件

2020/01/04 11:17(1年以上前)

>CPUとクーラーを取り替えようと考えてCPUを外そうと思いフックを緩め外そうと思いましたがかんたんには引っこ抜けませんでした…

CPUもクーラーもどっちも交換したいのですね、それならCPUも外せないと困るか・・・・・・いっそのことCPUすっぽんしてソケットからCPUが引っこ抜けちゃったほうがスレ主さん的にはいいのかもしれない(^_^;)

書込番号:23147704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2020/01/04 11:45(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

スッポンはね、もう三回やりましたよ。(1600で一回、3800Xで二回)
なもんで〜今はクーラー交換(各種テスト)するまえには念入りにOCして数回ベンチ回して〜
温めて、冷えないうちにサクッとクーラー外しております。

抜けないのなら、もう一度クーラー取り付けて〜スッポンで、一気に抜くってやり方もありかも?

書込番号:23147767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2020/01/04 12:16(1年以上前)

>paypay1102さん

私も一度これありました。
グリスを塗りなおすとき外したくてもはずれない。

インテルばかり使っていると意外とあります。

paypay1102さんと同じでレバー解放後にもう一押しでいけると思います。

なお、この状態で一部の方が言っているようなスッポンをしてしまうと、
その後、CPUが刺さらなくなる可能性があります。

書込番号:23147827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2020/01/04 12:20(1年以上前)

間違えました。

誤:paypay1102さんと同じでレバー解放後にもう一押しでいけると思います。

正:ひででででさんと同じでレバー解放後にもう一押しでいけると思います。

失礼しました。

書込番号:23147835

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/04 12:40(1年以上前)

グリスによっても、スッポンしやすい、しにくいもあるんですよね
粘度が低い方がスッポンしにくい
なので、自分はMX-4を使うことが多いかな?

書込番号:23147872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11843件Goodアンサー獲得:1226件 私のモノサシ 

2020/01/04 14:03(1年以上前)

>paypay1102さん
ロックがきちっと解除されてれば、
CPUは乗っているだけなので、
簡単に持ち上がるはずです。

レバーを上げたときCPUが微妙にスライドするはずです。
引っ掛かっている可能性もあるので、
何度かレバーを動かす。
CPUを「軽く」横に揺すってみる。(レバーをあげる方向に)
因みに
AMDのソケットは穴の空いているプレートがスライドする仕組みです。

起動できるなら無理に外さなくても…

逆に起動できないなら、正しく挿入できてなく噛んでいる可能性も…

書込番号:23148020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6975件Goodアンサー獲得:536件

2020/01/04 14:04(1年以上前)

スレ主さんは上手く現状(惨状)を詳細に説明できないのだから、スマートフォンで現状を撮影して、このスレに画像を晒された方が良いですよ。
現時点まで具体的な状況を、このスレ内に報告していないことから、無駄に書き込み増えるだけで時間の無駄も増えます。
何故、私がこの様な事を書いたかと、スレ主さんに問われる前に書かせていただきますが、私を含め第三者はエスパーでは無いのでそう言う事です。


もう一度書きますが、慣れていない人が横着してしまうと、失敗確率は自ずと高くなります。
CPUをマザーボードソケットから取外す際、面倒でも先にマザーボードをケースから外して下さい。

書込番号:23148023

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 StoreMIでWindows bootできなくなった

2020/01/01 13:58(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:5件

先日Ryzen 7 3700Xにてパソコンを組んで前のパソコンから構成は全て変えたのですがHDDはデータがあるためそのまま流用しやはり速度が気になったためStoreMIを使用しOptaneメモリーとRAM 2GBをfast tierに選択して構築をしたのですが何らかしらの操作をしてしまいおそらくGPTを壊してしまったのですがスタートアップ修復もできずコマンドプロンプトからbootrecコマンドを使おうとしてもできずdiskpartからlist diskでディスクの構成を確認したところStoreMIで作成したかそうディスクが表示されずに物理ディスクしか表示されませんでした...
list vdiskでも仮想ディスクは表示されず修復云々以前にStoreMIにて作成したディスクが見当たらないため完全に詰まっております...
パソコンを新しく組んだためバックアップファイル等も作成しておらず困っております...
途中までは起動していて途中から起動しなくなった(ロゴマークは表示されるが真っ黒画面で止まる)のでUEFI周りの設定はおそらく大丈夫だと思います....
UEFIからStoreMIのディスクが確認できないのも少し謎です。

構成
OS:Windows 10 Pro
M/B:TUF GAMING X570-PLUS
CPU:Ryzen 7 3700X
Storage:SSHD 2TB+Optane 32GB+RAM 2GB(StoreMI)
RAM:16GB 2666
GPU:Radeon RX 5500XT

書込番号:23142217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/01/01 14:03(1年以上前)

https://www.pc-koubou.jp/magazine/10505
ここをしっかり読んで一つずつ確認されたら?

書込番号:23142226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2020/01/01 14:39(1年以上前)

すみません、StoreMIは既に構築できていて何度か起動しています。
その後にStoreMIの仮想ディスク内のWindowsBoot GPTを破壊してしまいそれの修復方法を教えて欲しいです...

書込番号:23142280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/01 15:25(1年以上前)

一応、この辺りが参考になると思うのだけど

https://amd-heroes.jp/article/2018/06/0038/

結局はTier Driveを初期化するしか無い様です。
ただBIOS上でTier DRIVEは物理的にはNVMe Configurationで確認は出来る筈なんですが。。。

ここからはスルーしてもらって構いません。
Optane Memory 32GBは自分も持ってますが、Optane Memoryを1年くらい使ったが認識しなくなってさよならしました。(保証が効くには効くのですが用途が無いので放ってある)
最終的にはOptane MemoryやStoreMiはなんとなくトラブルが多そうなのでSSDに必要なものを入れて、バックアップにHDDを使うオーソドックスな使い方に変えた。
トラブルまで考えるとあまり、良くは無いですね。

書込番号:23142377

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2020/01/01 15:40(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

Windows インストールデバイスから回復試みた時にこれしか表示されなかったのですがやはり異常ですかね...
ですが、これまでは起動できていたのでほんとに意味がわかりません...
UEFI上からもUEFI OSディスク1とディスク2しか表示されず...
これからからおそらくbootがされているのですがこれらにはもちろんboot情報などないのでbootできず真っ黒画面...
これまでは起動できていたのに一体なぜStoreMIは認識できなくなってしまったのでしょうか....
私もこの前にはIntel環境でOptaneを使っていたのですがトラブルがかなり多かったです...がIntelの方は仕組みがしっかりしていたので何とか回復できていたのですがAMDは仮想ドライブということでほんとに謎です...
生憎環境を整えている途中で発生してしまったのでバックアップもとっておらず...
次はデータの救出を目的にしていこうと思うのですがもうどうしようもないですかね...

書込番号:23142398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/01 15:47(1年以上前)

うーん。

やるやらないは別にしてですが、StoreMiはディスク仮想化技術で、単純にSlow DRIVEの内容は改変してない様に思ういます。

データサルベージを主にするら、別にストレージにOSを入れてSSDの内容のサルベージをした方が簡単かつ単純でやり易いのではないかと思うのですが、如何でしょうか?

書込番号:23142411

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2020/01/01 16:52(1年以上前)

>揚げないかつパンさん


それがStoreMIの仕様上よく使うデータをfast tierに移動するためslow tierの内容もぐちゃぐちゃになっちゃうので解除にはStoreMIからfast tierの内容をslow tier側に移動する必要がありましてなおかつHDDのフォーマットはRAWなので下手なことが出来ないんですよね...
ふたつのfast tier、slow tierを仮想ドライブからふたつまとまった状態にみせてそれをシステムドライブとして利用するという方法なはずなので仮想ドライブが見えないとデータが見えなくて...
仮想ドライブが見えない限り本当にどうしようもなくて.....

ディスク構成やパーティションに関しては1つ前の返信に画像を載せてあります。

書込番号:23142499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2020/01/01 17:01(1年以上前)

だとしたら。。。
自分的には方法を思いつかないです・

ROWで直接制御してるデータの救出何てFast Tierが動作しなかったらサルベージできない・・・

Optaneメモリでシステム壊しても、まあ、普通に動作したので良かったんですが。それは仕様を読んでOptaneが動作しなくなった場合の動作にあてが有ったので、大丈夫と思ってやりましたが、この仕様を知っていたら、多分Store MIはやらないと思います。

書込番号:23142521

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2020/01/02 20:16(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ありがとうございます。
どうにか回復できないか試みたのですが完全にUbuntuからもアクセスできずダメかなぁと思ってM.2をおとなしく買いそちらに新しくインストールしたところなぜかStoreMIの仮想ドライブがディスクの管理にて表示されました、
そして、エクスプローラーにも何事もなかったかのようにEドライブつぃて過去Cドライブが表示され何事もありませんでした...
なぜかWindows上からの確認はできるようだったのでおとなしくM.2をシステムに使用しデータドライブをStoreMIとしてSSHD+Optaneで使用しようと思います。
なぜ、インストールメディアやUEFI上からは確認できなかったのかが本当に謎でした...(結局まだ表示されてませんし...)
やはり、こういった高速化するものはとても不具合が多いですね...
相談に乗っていただきありがとうございました!

書込番号:23144608

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

クチコミ投稿数:25件

こちらのryzen7 3700Xと、X570チップセットのthunderbolt3が使えるマザーボードでDAWソフトを使ってみようと思っています。

オーディオのレイテンシーや互換性等の問題はあるのでしょうか?
Universal Audio社のオーディオIFでは非対応だったり正しく認識しないらしいので心配です。

書込番号:23130736

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/12/26 21:24(1年以上前)

記事は古いけど、このような記事があります。

「 Steinberg の検証では、Hyper-Threading を有効にすることでパフォーマンスへの悪影響や、VST パフォーマンスメーターの突発的な上昇などの現象が見られ、レイテンシーを極小に設定したときにドロップアウト(音飛び)が発生する場合もありました。」

https://japan.steinberg.net/jp/support/support_pages/hyper_threading.html

書込番号:23130786

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2019/12/26 21:52(1年以上前)

Ryzenの場合はスレッドの割り振りがWindows10の1903から、内部ロジックの問題からSMTは使うけれどコア間の遷移をあまりしない様になってます。
これは、Ryzenのコア間通信の速度があまり速くない為、Windowsに組み込まれた制御なので、そちらの心配は比較的に少ないのだけど、心配はThunderBolt3の互換性の方、Thunderboltと言えばインテルなので、実績の少ないAMD派少し心配な気がします。

書込番号:23130849

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2019/12/26 22:19(1年以上前)

返信ありがとうございます。
その記事は私も以前から見ていました...
今はまた状況が変わったようです。多コアなCPUで、HTを有効にしても正常に動作するようです。

書込番号:23130906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2019/12/26 22:21(1年以上前)

返信ありがとうございます。
CPU側とWindowsの最適化が図られているのですね。良かった〜
thunderbolt3については、今調べた所、UADというpcieカード型の製品はBIOSアップデートで対応したというスレが見つかったので、もしかするとthunderbolt3もいけるかもしれないです

書込番号:23130916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

補助電源4ピンの有無について

2019/12/12 01:51(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 jirorouさん
クチコミ投稿数:1件

パーツ一部新調にあたって3700XとマザーボードのMSIMPG x570GAMINGPLUSがセット割りだったので購入しました。
電源容量自体は今使っているRAIDER II 650W RA2-650でも大丈夫そうなのですが、CPU電源ケーブルが4+4の1本しかなくマザーボード側の8+4には4ピン12Vが不足しています。
そこで質問なのですが電源端子の変換を使って電源供給はできますでしょうか、また純正以外のケーブルでは動作に影響を及ぼすのでしょうか、オーバークロックをしない定格運用であれば問題ないとの情報はSNSではありましたがCPUの動作的にはどうなのか不安です。
現在考えているのはペリフェラル4ピンをATX12V4ピンに変換するコネクタを使おうか検討しています。

書込番号:23102076

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/12/12 01:56(1年以上前)

TDP65WのCPUに心配しすぎです。
4+4 8pinだけで十分です。

私はインテルCPUですが、CPUのパッケージパワー160WあるOCしたCPUでも8pinだけ使用で問題なく安定しています。

書込番号:23102082

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2019/12/12 03:24(1年以上前)

8ピン一個で大丈夫ですよ!たまたま、3900Xで8ピン一個で動作させましたが問題なく動作しました

書込番号:23102114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2019/12/12 12:34(1年以上前)

MSIのマザーのマニュアルを見ると、
8ピン、4ピンどちらも全部のピン名称が"+12V"だから
論理的に解釈すれば、つながる先は1種類しかない。
電気的には全部の"+12V"ピンが並列ということ。なので、
8ピンだけで十分だと理解されます。

しかし、MSIのマニュアルは両方つなげろ、とある。
これは、要らないものを用意したが、説明が面倒だから
全部つなげろ、と言ってやれ、という作戦でしょう。

いい加減なメーカーです。

書込番号:23102648

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/13 17:42(1年以上前)

現在は3950X ですが定格運用で8pinのみで安定して動作しています、歴代のAMDのTDP125WのCPUの Phenom II X6 1090TBEや AMD FX-8150や FX-8350 でも8pinのみで定格運用ならば問題無しでした。

書込番号:23104816

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ35

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 7 3700X BOX

スレ主 Replusさん
クチコミ投稿数:8件

cpu負荷テスト

gpu負荷テスト

電源負荷テスト

pc構成
windows10 pro 64bit
MB: b450 tomahawk max(bios verはE7C02AMS.330)
RAM: G.Skill SniperX F4-3600C19D-16GSXWB
(xmpはせず2133MHzで運用)
GPU: GV-N1080G1 GAMING-8GD(OCなし)
CPU: ryzen7 3700x
SSD: c400-mtfddac128mam

二日前ほどに組み上げたものなのですが、ゲーム(レインボーシックス pubgなど)の起動時に画面が暗転し、pcが再起動してしまいます。この時イベントログにはkp41エラーが出てます。バグチェックコードは0で手がかりはありませんでした。ゲーム起動時以外には落ちることはほぼありません。グラボ、cpu高負荷時に落ちるのかとocctでグラボ、cpuともに100%使用率になるよう負荷をかけましたが落ちませんでした。cpu高負荷時のcpu電圧1.3vほどで安定していました。また電源テストを行ったところcpu使用率ほぼ0%の時のcpu電圧が1.2?1.45ほどの間で常に細かく上下していました。電源自体はHWmonitorでみたところ12.192v,5.120v.3.408vほどなので問題ないかと思います。
アイドル時のcpu温度も40℃?60℃で安定せず、Windowsの方にamdの電源プランであるamd ryzen balancedを適用しましたが、改善しませんでした。

以下行って改善しなかったものです
cmos クリア
メモリ挿し直し
win10 再インストール
グラボドライバ入れ直し
win10高速起動無効
グラボpin挿し直し
電源タップなしで直接繋ぐ

あれこれやってみましたが治りませんでした。kp41エラーの原因がこのアイドル時またはcpu低負荷時のcpu電圧不安定に起因していると考えています。何か解決方法ありませんでしょうか?

書込番号:23076145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Replusさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/29 03:07(1年以上前)

書き忘れていましたが、電源は750w gold plusです。

書込番号:23076149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/29 04:38(1年以上前)

>Replusさん

読ませてもらいましたがRyzenの電圧変動は正常で仕様です。
長いので読んでもらえればよくわかると思いますよ

AMD - Robert Hallock氏による元記事
The final word on idle voltages for 3rd Gen ryzen
https://www.reddit.com/r/Amd/comments/cbls9g/the_final_word_on_idle_voltages_for_3rd_gen_ryzen/

こちらは元記事の大まかな日本語解説
https://g-pc.info/archives/10944/


ゲーム起動時以外は落ちることはないとのことですのでグラボ、SSD、電源を疑いますね
電源の型番や使用年数なども提示した方が良いかと思います

SSDは128GBですがこれのみでしょうか?これだけなら容量自体が不足してるのが原因かもです
ゲームクライアントはインストール可能だったのかもですがゲーム起動時にキャッシュ領域の確保に失敗してる可能性もあります
また結構前のモデル、というのも気になりますね

書込番号:23076172

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 Replusさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/29 06:01(1年以上前)

返信ありがとうございます

電圧変動の件理解しました。ありがとうございます。仕様のようなのですね。

電源については、Enermax Revolution-X't II750w で使用歴2年半ほどです。

書き忘れてしまい申し訳ないのですが、ssd128gbのものの他にrucial SSD M.2 500GB MX500をつけており、こちらにpubgをインストールしてます。どちらの起動時にもロビー画面手前ほどで画面が消えてしまい再起動になってしまいます。また先程気付いたのですがこのタイミングでグラボの方からジージーというような異音が聞こえます。

また先程occtにおいてグラボ負荷テストを行ったのですが、こちらだとgpu使用率100%で電圧が0.85V、60℃ほどで安定しています。しかしpubgなどを起動した直後0.9から1.1vまで急上昇しpcが落ちることが確認できました。また先程初めてブルー画面が出てエラーログにvideo tdr failureと書かれていました。

グラボの故障が原因でしょうか?ただグラボの負荷テストは耐えられるようなので謎ですね

書込番号:23076198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41626件Goodアンサー獲得:7760件

2019/11/29 06:36(1年以上前)

メモリー、電源、CPU、マザーなどでもKP41は発生します。

MemTest86を一度通してみてはいかがですか?
https://www.memtest86.com/

Ryzenは細かい電圧、温度変化が起きやすいので、スレ主さんの仰るような電圧変動や温度変化はZEN2を使ってる人なら、そんなものと思う内容です。

BIOSは最新ですかね?ZEN2は前のZEN+とはアーキが変更されているのでBIOSはそこそこ新しい方が不具合は少ないですので、初期物に近いなBIOSの更新をしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:23076212

ナイスクチコミ!4


スレ主 Replusさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/29 06:39(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます

memtest86とwindowsメモリ診断はそれぞれ数回試したのですが、エラーはありませんでした。

biosは最新ではないので、biosのアプデをしてみようと思います。アドバイスありがとうございます。

書込番号:23076215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2019/11/29 07:07(1年以上前)

電源ユニットの交換を試してみるに一票かなと。

HWMonitorでの電圧チェックは当てになりません。この辺の電圧を測ると言うことの難しさはおいとくとして、負荷が変われば電圧が変わるのは当たり前ですので。
電源の劣化とは電圧が下がることでは無く不安定になることですので。ビデオカードの故障で無ければ電源の交換をしてみたいところです。

安物で良いので、予備の電源があるといろいろ安心。

書込番号:23076243

ナイスクチコミ!4


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/29 07:13(1年以上前)

>Replusさん

SSDの件は了解しました。
128GBだと複数のゲームクライアントは入りきらないとは思ってたので念のため指摘させてもらいました。

ゲームのロビー画面やスタート時のタイトル画面、他にはセッティング画面などほぼ静止状態のシーンでゲームクライアント側がフレームレートの制限を加えてないゲームだとをフレームレートが異常に急上昇しますよ。
本来このような静止状態のシーンでは高フレームレートは当然必要無いので無駄にグラボに負担を掛け続けることになります。

厳密に言うと軽すぎる処理でフレームレートが上がり続けるわけですが、これが逆にグラボへの負担になりスレ主さんの症状、コイル鳴きなどに繋がるわけです
ここ最近のグラボは高性能なので以前からこの問題に対処してるゲームもあります
例えばBF、DICE系のゲームとかはこの問題に対処しており静止状態のシーンでは60fpsや30fpsなど制限を加えてます。

現状で対処できる対策としては、ゲーム立ち上げ時のみ垂直同期をON、もしくは上限フレーレートの設定などがあれば適度な数値を定めて制限しフレームレートが上がり過ぎないようにしたほうがいいでしょう。


推測になりますがおそらくゲーム立ち上げ時のフレームレート急上昇に電源がついてこれない可能性。
グラボのコイル鳴きに関しては正常な製品でも異常な高フレームレート環境で多少鳴く個体はありますのでなんとも言えないですね。

近くに診断できるところがあれば確認してもらった方が良いかもですよ。

書込番号:23076250

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/11/29 09:32(1年以上前)

>電源は750w gold plus

大差はないかもしれませんが、正確な型番を書きましょう。

書込番号:23076386

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/29 10:09(1年以上前)

>Replusさん
CPUの故障が一番疑われますが、マザーボードの故障というのもありうるかもしれないですね。今回のケースでは、販売元に早めに相談したほうがいいと思いますよ。

書込番号:23076427

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2019/11/29 11:23(1年以上前)

電源はやっぱり予備欲しいですね。
自作だと面倒なことにトラブル対応も自分で確認が多くなるので、
それに伴い電源の載せ替えテストも自ずと頻度が多いです。

書込番号:23076539

ナイスクチコミ!2


スレ主 Replusさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/29 14:56(1年以上前)

>spritzerさん
返信ありがとうございます

アドバイスありがとうございます 確かに毎回落ちるタイミングを確認すると、ゲームロビー画面などでフレームレートが600以上など異常な程高くなってしまった時に症状が出ることがわかりました。前回のpcではi7 6700とgtx1080で組んでいたのですがロビーでfpsが結構出てもこのような症状にはならなかったため全く想定しておりませんでした。ありがとうございます。また、今のところ長時間はプレイできていませんがapexは設定なしで落ちずにプレイできました。
nvidiaコンパネ設定で垂直同期onし、pubg起動オプションでMAXfps144を指定したところ、多少のグラボのコイル泣きはあったものの通常通り起動しプレイできました。引き続き長時間安定して動作するか確認したいと思います。

今回の症状の原因は電源の劣化?が原因と断定してよろしいのでしょうか?何度も何度も質問してしまい申し訳ありません。

書込番号:23076850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Replusさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/29 15:05(1年以上前)

>けーるきーるさん
申し訳ありません。電源ユニットはEnermax Revolution-X't II750w で使用歴2年半程になります。

書込番号:23076863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/11/29 17:13(1年以上前)

>Replusさん

症状とその後の状況を見ると電源以外のパーツは正常なように思えます
ここ数日で全国的に急激に寒くなってきたのも関係してるかもです
真冬やこのような気候時に電源のトラブルは多く発生しますね

現状の対策は応急処置なので一応断定は出来ませんが私なら650W以上の新しい電源に載せ替えると思いますよ。

書込番号:23077006

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/11/29 17:44(1年以上前)

電源はこれでしょうかね。
https://kakaku.com/item/K0000849094/

使用歴2年半程
ということで、その間の使い方次第で、劣化の影響があるかもしれませんね。

書込番号:23077053

ナイスクチコミ!2


スレ主 Replusさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/30 23:41(1年以上前)

>spritzerさん
先ほど750wの電源ユニットを購入し付け替えて、フレームレート制限なしでしばらくプレイしましたが、グラボのコイル鳴きもせず正常にプレイ出来ました。spritzerさんのおっしゃる通り電源の劣化によって電源の出力が落ちてしまったのが問題であったとようです。この度は何度も質問にお答えいただき本当に助かりました。ありがとうございました。

書込番号:23079769

ナイスクチコミ!5


スレ主 Replusさん
クチコミ投稿数:8件

2019/11/30 23:44(1年以上前)

>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。 今回pcが高負荷時に落ちてしまうのは電源の劣化によって電源の出力が落ちてしまったのが問題であったとようで、電源を新品に交換したら正常に動作するようになりました。ありがとうございました。

書込番号:23079780

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40500件Goodアンサー獲得:5697件

2019/11/30 23:48(1年以上前)

電源の劣化で出力が落ちるわけではなく、コンデンサーが枯れてリップルが増えるってのが正解。

コンデンサーは結構明確に寿命が決まっている部品ですし。さらに温度が10度上がると寿命が半分になります。
効率のよい電源は発熱が少ないので、その分長寿命が期待出来ますが。ケースの換気がうまくいっていないとケース内の暖気が電源に流れ込むことになるので、これまたよろしくありません。
電源の吸気を直接外に晒しているケースもままありますが、理屈としては電源に優しい構造ではありますが、これはこれで埃を吸い放題なので、掃除はこまめに。

書込番号:23079787

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/11 10:23(1年以上前)

グラボのドライバ入れ直しを試されたとありますが最新バージョンで入れなおされたのでしょうか?
というのもうちも1080でグラボのドライバのバージョンによりブルースクリーンやハングがおきたことがあるので。
一度一番古いドライバを入れて試してみてはいかがでしょうか?
個人的に最近のNVIDIAさんドライバの詰めがあまあまな感じがします。。。

書込番号:23100490

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 7 3700X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 7 3700X BOXを新規書き込みRyzen 7 3700X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 7 3700X BOX
AMD

Ryzen 7 3700X BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 7月 7日

Ryzen 7 3700X BOXをお気に入り製品に追加する <2194

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング